魚の刺身って新鮮だと歯ごたえあって旨い←熟成してないだけ? [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クロダイやら回遊性のボラなんかも血抜きして内臓取って※鱗は取らないで、冷蔵庫で一週間くらい寝かしたら刺し身がめちゃくちゃ美味しい
>>7 死にたてのイカとか白身魚って
歯ごたえブリブリだけど醤油の味しかしないよね
昔旅行先で瀬戸内海の島へ行ったのよ
かつら亭って店があってさ、「オススメなんですか?」って聞いたら「カワハギの良いのが入ってるので刺身とかいいですよ」って言われて注文したのよね。
レシート見たら「ハゲ○○円」って書いてあってさ、かつら亭でハゲかよ!って大爆笑した思い出がある。
西は新鮮コリコリ派
東は寝かせて柔らか旨味派
と聞いた
親父が漁師やってるからハマチはよく食べるけど
その日に食べるのは脂がのってなくてコリコリしてるだけ。
シメて1、2日したやつが旨い。
イカは揚げて朝の刺身が1番旨いかな。
デカい魚は時間かけて寝かせるけど小さいのは冷蔵庫で一日以内だよな
ネチョネチョに古くなって熟成した刺身より噛みごたえのある新鮮な刺身が好きだな。以下も白くネチョネチョになったものより透き通ったコリコリの新鮮な方が大好きだ。
>>20 イカなんかもとれたては全然うまくないのな
コリコリしてて味もそれなりに美味い旅館のやつもあれば少し柔らかく熟成してても回転寿司レベルのやつもある
「鮮度が命派」と、「熟成させた方がうまい派」の議論がたまに酒場で行われますが、これは魚によるんですね。
マグロなど赤身の魚は数日寝かせた方がうまみが増し、うまく寝かせると2週間位持ちます。ヒラメやタイ、フグなんかも、さばきたてより2~3日程度時間がたった方が、うまみが増します。
鮮度が命の魚もあります。まずサバなどの青魚。関サバを代表する九州のサバは現地では刺身で食べるほどです。カワハギも鮮度劣化が激しく、船上で内臓を処理するほどです。締めたてのプリッとした食感、澄んだ肝の味は間が瞬く間に失われます。
イカも熟成がきかないので、アオリイカなどの大きいものは別として、できるだけ鮮度の良いものをサクサクした食感の内に食べるのがおいしいです。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/toyosumarket/article13.html 釣りたてを捌いたのはプリップリで美味しいけどな
旨味が少ないからすぐに飽きる
>>25 アオリイカ(水イカ)に限らず
イカは冷凍させると繊維質壊れて甘み出て
新鮮なイカより味わいあるのにど素人だなこいつ
甘い白いイカと歯ごたえの有る透明なイカでミルフィーユにしたらどうだろう?
>>32 文化の違いだよね
秋刀魚も昔は関東→生
関西→塩 がもてはやされた
朝に獲れたてのイカを食べることが普通にある漁港の町に生れて育ったけど、生きのいいピンピンのイカも好きだけど、日を置いて柔らかくなってるのも好き
>>28 カツオのタタキにマヨネーズがいいって学んだよ(´・ω・`)
>>40 丁度いいの食べた事ないんだよね
透明で甘いって何イカ?
>>41 覚えてないけど玄界灘近くの地元の居酒屋で出た、滅多に当たらないんだと
東北では熟成なんてしない
埼玉で食ったけど大して旨くなかった
>>1 「イキイキしてますよ」って魚出してんじゃないぞ
正確には
「死にたてですよ」だろ?
>>42 モンゴウイカが甘くてスルメイカが味が濃いイメージ
透明なのはヤリイカしか食ったことなくて
これさ
トンキン人だけ屁理屈こねるんだよな
やれ熟成しなくちゃとか
取れ立てなんか美味くないとかさ
食感が違えば美味いもクソもない
コリコリシャッキリを食ってから言えよと
>>46 多分自分で釣りやってる人が言ってるんじゃないかな
船の上で捌いて食ったら思ったほど旨くなかったって感じ
何でもかんでも熟成させた方がうまいと思ってる美味しんぼみたいな奴ってなんなん?
新鮮な魚は身が硬くて歯ごたえはよいのですが、醤油もよくはじいてしまいます。
また、鮮度とうま味の関係でいうと、鮮度のよいプリプリの魚は時間が経つ柔らかくなる一方で、うま味は上昇するという反比例関係にあります。そのため、新鮮な魚を好む九州では、甘くてとろみをつけた醤油をべっとりと付けて食します。
隠岐の民宿に嫁いだ元部下が獲れたてコリコリは客に出して賄いは熟成させて脂回したのを食うって言ってた
コリコリは飽きるけどネットリは病みつきなるらしい
美味しいと感覚できるのはアミノ酸であって
ソレはタンパク質がある程度分解されて出来るもので
そして分解されるには時間が必要で
釣りで刺し身にできるほどの物を釣ってるかどうかだろ
どんな魚でも刺し身なら寝かしたほうが美味しいわ
塩厨じゃないけどそれこそ塩でイケルし
釣ったばかりのやつは醤油やらワサビやらショウガがないと食えない
25センチ以上の大きめなキスは刺身で食うとこりこりして旨い。
静岡で食った新鮮アジと熟成アジが両方乗っでるアジ丼は美味かった
料理漫画だと鮮度おじさんは論破されちゃうだけの存在だよね
イカはとれたてがうまい
マグロは熟成が必要
ほかは知らん
>>20 あぶらの乗った歯ごたえある旨いブリ食ったことねーだろ
熟成とかいってブリの歯ごたえ消す奴はアホだぞ
ブリとかのサイズの魚はまな板に乗った時にはある程度熟成してる
スズキやヒラメは新鮮なのが美味い
熟成ねっとり食感が欲しい時は赤身食う
沼津市.内浦のいけすやに行くと鯵の二色丼で新鮮な刺身と数日熟成させた刺身が半々に載ってて食べ比べられる
>>73 そうそういけすや
アジフライも美味かった
昔友達と宗田鰹を釣りに行った時、釣れたらすぐ顎を切って血抜きしないと傷むと言って切ってくれてた
>>46 漁港近くで朝とったばかりの鮮魚を食べたことあるけど
味気なくてイマイチ良くなかった
マコガレイの刺し身がうまい
釣ってすぐに血抜きしてキンキンに冷やして持ち帰ってすぐに食う刺し身も歯ごたえとスッキリした味わいでうまい。もちろんエンガワはやべえ
5枚おろしにしといて昆布じめにして冷蔵庫で3日待つと旨味の塊になってさらにやべえ
メシと食うと2合は余裕
つーことでマコガレイ釣りはやめられない
刺身とは違うかもしれないが、生しらすと生桜海老は鮮度の高い物が臭みが全く無くて美味かった
新鮮で味が薄いけど歯ごたえ(プリプリ)をとるか、
少し寝かせて熟成させて、歯ごたえはないけど美味さをとるか、
だわな
普通の食通なら後者だ
ネタは熟成させないといけないという癖にシャリは熟成させず酢を混ぜて手抜きする熟成鮨
西日本の鮒寿司はいまだに熟成させているというがああいうふうにネタを数日熟成させるならシャリも数日熟成させるべきだろう
新鮮でコリコリな刺身を味の素をたっぷり入れた出汁醤油で食うのがいいんだよ
新鮮のが美味いと云う烏賊や鯵
熟成の最終形態
塩辛やくさや
海無し県生まれだからとても新鮮な魚は食べられないので初めて食べた採れたてコリコリのブリはカルチャーショック受けた
それからは新鮮コリコリ派になった
死後硬直中かそうでないかの差でしかないよ。熟成とかウソだからw
川津祐介の科学番組で取り立ては美味くないとかやってた
松方弘樹も言ってたなあ
マグロは1回冷凍した方がうまいって
犬が亡くなった時に火葬場へ運ぶための段ボールに入れた時にカチカチだった感触がいまだに忘れられなくて新鮮な刺し身は食えなくなった
刺し身ってのはそもそも寿司ネタとは切り方が違う
熟成しか勝たんみたいに思ってる人はその辺の理解が薄い
食感も味のうちなので
新鮮なのも熟成したものも両方価値がある
これが正解
タンパク質が分解して旨味成分のアミノ酸になるのが熟成なので、脂が美味い魚なら待たなくて良い
食べくらべたこと無くても「熟成してない捕れたてはマズい!」って言ってれば通ぶれるからね
>>46 どっちに慣れてるかだよね
子供の頃から新鮮で弾力のある刺身食べてると熟成した刺身は歯応えのないブニブニした味の濃い物体になる
逆に子供の頃から熟成した物に慣れてると新鮮な刺身はコリコリした味の薄いよく分からない物体になる
後者は濃い味に慣れてて薄味に気がつかなくなる事が多いから、新鮮な魚食べても醤油の味しかしないって感じる人も多いよ
釣った魚を船の上でさばいて
すぐ食ってた頃が一番だったなぁ
熟成は刺し身というより別物
朝釣ってきたクロダイの刺身よくもらっていたけれども食感慣れなくて厳しかったな
家族の中で自分しか刺身食わないし捨てるのはもったいないしでどしたらわさわさだったな
好みの問題なんだろうけど
イカや貝もコリコリしておいしくない
美味しいの基準によるだろう
旨味成分が多い方がいいのか食感がいいのか
鯵と烏賊はさっきまで生きてたようなのがプリプリで好き
>>16 時間が経つと脂が増えるのか
魔法のハマチ食べてみたいな☺
>>12 そう、その代わりに醤油を熟成させて甘くしてある
昨日青森の天然ヒラメ買ってきて刺身にしたわ
半分昆布でしめようと思ってたけど、そのままが美味すぎてペロリと食べちゃった
ちょうど熟成具合かまよかったんだろうか
>>92 冷凍ものは解凍難しいからたいてい水っぽくなって不味くなる
いくらでも放り込める柔いのが好きだけど
ザクザクした歯ごたえの方が好きな人も
いるんですな
刺身の王様はハマチだろう
福井の海辺の旅館で食べたハマチは絶品だった
時間が経った魚って胸焼けするから嫌だ
あんなの刺し身じゃねえ魚の死体だわ
熟成とか騙されて
魚の死体食って喜んでる奴w
腐った生身の魚を食べるとか流石に無理。魚は鮮度が命だね
基本的に刺し身は生の食感を楽しむものだから間違いではない
味付けは刺身醤油でできるしね
時間おいて熟成させた方が味が出るのは確かだが、それなら焼いたりして食えばいい
普通に食ってる刺し身は適当に熟成してるのに、逆に〆たてなんて食ったことも無いくせにアホな言い合いしてる
>>15 だから西の醤油は甘くして旨味を添加してるのかな・・・・・
イカなど新鮮すぎるとコリコリが強くてご飯と合わない場合もある
ご飯と合わせるなら熟成させた方が良いものもある
ねっちょりしてる刺し身よりは歯ごたえがある方が好きかな
モノとその時の気分によるな
養殖で脂肪過多のハマチとかまで熟成させることは無いと思う
鹿児島で食ったさつま揚げは甘くて美味しかったね
こっちじゃ味のしないさつま揚げしか手に入らない
>>129 それ腐ってるんじゃないの?w
普通にスーパーで売ってる刺し身のこと?
>>130 釣りが趣味で釣った魚裁くけど釣りたての方が好き
寝かすのは漬けや昆布じめにするときくらいだな
>>131 それはここで言われてる熟成とはまた意味が違うな
実家が太平洋側の港町だけど、5月ごろは餅ガツオが名物
その朝水揚げされた鰹で、昼頃までに食べると身がモッチモチだけど夕方になると柔らかくなっちゃう
死後硬直でモチモチという話も聞くけど、港町ならではソウルフード
最近見かけるようになった空気が入らないタイプのチューブ容器のワサビ、強烈に鼻に来てヤバかった
市販製品のはどれも刺激が弱いから油断した
青魚は出来るだけ早く食わないとダメ
赤身は熟成させた方が旨い
白身は種類によって早めか熟成かに分かれる
>>10 その通り
腐らせて食うのが美味いんだよな
つまり回転寿司も誰も取らずにずっとグルグル回ってるやつの方が旨いのかな?
>>143 マグロとカツオ以外の赤みの青魚って何?って意味だけど
暇なの馬鹿なの?
>>145 お前誰だよ
アンカもつけられないチキンが
バカの考えだけどやっすいレトルトラーメン食うかプロの旨みたっぷりラーメン食うかの違いだと思う
熟成はいいから歯応えよくてそれなりに美味しい刺身で満足だわ
寝かせはねっとりしてて好みが別れる
普通に新鮮な方が美味しい
>>109 醤油って熟成させると甘くなるんだ?
じゃあ甘い醤油の原材料に砂糖やみりんや甘味料まで入ってるのはなぜ?
うちの地元の3年熟成の醤油は全く甘くないんだけど3年じゃ熟成足りないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています