【衝撃画像】北海道の10年後の鉄道路線図がコレwwwwwwwwwwwwwww [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 何も困らない
新千歳空港周辺はルート変更があるだろう
何やるのも自動車必須だな
なら一掃のこと要らないんじゃね?
おいおい富良野に鉄道でのんびり行けなくなっちゃうじゃん
道東は女満別、紋別、中標津、釧路に空港あるからその方が早い。
わりお吹雪で降りれなくて引き返すけど、北海道なんだからそれぐらい我慢しろ。
名寄ー稚内は沿線自治体が高速化工事のためにお金出してる
お金出してる以上は北の一存で勝手に廃線はできない
観光も車だしな
18きっぷで旅したのは楽しかったが
昭和時代に当時の全線確か3,800キロぐらい乗ったけど、今既にその半分ぐらいしかないもんな
さっさと旭川、帯広、釧路、北見とかの北海道の主要市をつなぐ自動車道整備してバスメインに切り替えた方がいい
もう全国のローカル線が廃線になりそうだから
知り合いの乗り鉄は週末の度にあちこち思い出作りに行ってる
道民「常にアクセルベタ踏みよ。汽車なんかいらない」
>>1 今の路線図はどうなの?
比較出来ないじゃん。
車で走るとびっくりするくらい広いもんな
んで郊外はびっくりするほどジモティの車が速い
グルっと一周出来るように繋げて線路の旅だと行きたいかなぁ。
[ ::━◎]ノ ロシアが攻めて来た時戦車運べへんやん.
ほとんど貨物輸送の為なんでしょ
つべで区域じゃなくて上と下で分けた方がよかったとか見た
ttps://i.imgur.com/MbqaQAV.jpg
名寄の先が稚内か
一度だけ行ったけど遠かったんだな
>>16 幌延バイパス使うのかな
昨日はしったけど良かったわ
札幌稚内343キロはつらい
ロシアや中国ですら鉄道が成り立ってるんだから経営者の能力の問題。
鉄道だけじゃなくて、道路も止めたらいいと思う
ジャガイモとトウモロコシの出荷用の道路だけ残して
今はバスが通ってるけどそれもいずれは維持できなくなって消えるだろうな
札幌一極集中だからな
東京一極集中の未来図がこれよね
幸福の黄色いハンカチ 今でも建物残してあるって聞いたけど本当?
しかし、あんな人住むのに適してない土地でも都市ができるってことに驚きだわ
タマネギ カボチャ 牛乳 大根 その他東京で食えなくなるな。
主な場所は繋がってるから大丈夫だろ
これ困るの北見ぐらいか
路線の継続を求める人間が身銭を切って維持すればいい
>>63 去年行ったがひっそりと山奥にあったわ
夕張半分死んでたのが印象的
札幌にみんな引越しすればよろしい。いっその事東京に行った方がいいかもね
小樽~旭川の函館本線と
札幌~苫小牧の千歳線(+室蘭本線)と
札沼線しか残らんと思う
乗らないんだから要らないだろ
駅前死んでてイオンが混んでるし
>>1 札幌まで新幹線で行っても、そこから先観光地の選択肢が少ないな。
新幹線いらなくね?
そもそも時速350km運転を達成して5時間きれないと飛行機に負けて赤字確定の見通しなんでしょ?
結局の試作のファステックは騒音低減出来なかった失敗作で現行320km運転しかできないよね?
北海道新幹線いらなくね?
北海道は古くから自動車王国だったからな
こうなるのは必定
北海道の鉄道って日常の足としては必要ないかもしれんが物流を考えたら大事なんじゃないの?土地広いんだから線路は有用だろ?
右のひゅっと尖ってる半島みたいなとこ人住んでんの?
金も人も足りてないんだから維持出来るはずがない
割り切った選択しないと全滅するで
>>83 350km/hは東京札幌4時間切りの条件だ
5時間切りなら
整備新幹線区間の260km/h制限と
青函トンネルの160km/h制限をちょいと緩和すれば余裕でいける
>>1 国防や防災用途もあるから、稚内・網走・根室とは繋げたままが良いんじゃないかなー
シベリアやアラスカのツンドラ地帯の町は道路さえ無くて移動は飛行機だそうだ
むしろ正常
丘珠空港をジェット機対応にしてくれ
周辺の住宅は潰していい
>>83 物流しないから赤字なんだよ。
貨物列車=在来線+高速道路の二階建て。
これでも新幹線費用の半分だってよ。
はんと新幹線はバカみたいな代物。
マイカーやマイバイクで北海道滑走してみたい人は多いからな
車載列車もあってもいいくらいだ
この見通しでもまだ甘い
函館本線って維持できないかもしれないぞ
北海道の中って未だに人がほとんど踏み入れてないような秘境とかあるのかな
>>83 北海道新幹線でメリット大きいのは札幌〜函館の地域間輸送改善なんだよね
どのくらい需要があるかは微妙なんだが、車で走るにはややしんどい距離で
新千歳空港までわざわざ行って函館まで飛ぶのも億劫
>>17 シンプルにその旅をする余裕が今後の日本には無いという事
>>121 インターネットは予言できてないなあ
よげんを越えてる
もう北海道はネトウヨと陰謀論者の強制収容所にしよう
こいつらのせいでとどんどん日本人が馬鹿になる
>>121 三菱銀行自体が2020までに合併してしまった
鉄道網が届かなくなった僻地に
気付くとロシア人が住み着いていて、基地まで作られている未来を予想。
しかも、所有者の許可が無いと撤去ができない現行法が災いして、
何もできずに拡大を許しちゃうんだろ?www
アイヌ民族の居留区つくって一切の電気ガスを入れず、文明からきりはなした
環境をつくってあげればよくね、本望じゃね?大和民族に征服されるまえの生活をしたいだろ?
>>46 黙っててもいいから使え
使わないからなくなる
稚内と根室は自衛隊の監視用重要部隊があるからな
大事な街だけに過疎らせていけない
国防って言ってる奴らは
今回のウクライナで鉄道がクソも役に立ってない現状をどう見てるの?
北海道は国鉄時代の方が路線網充実しててよかったよな
あの頃は雪にも強かったし
>>149 ロシアが山ほどミサイル車輌みたいの運ぼうとしてたろ
アレが実際どうなったのか?は知らんがw
しかし北海道と大差ないだろうにあんなに破壊して
どうする気なんだろうな?
中国に土地を売ってるから逆に税金ブチ込んででも発展させる価値もなくなったという
こんなんなったらどうやって稚内とか知床行けばいいの?
>>1 国防の観点から問題がある。
国庫を開いてでも存続すべき。
>>149 真っ先に鉄道網を破壊された時実はどう見てるの?
まさか避難民の妨害目的とか思ってないよね
ジャガイモとか輸送出来るなら旅客別に必要ないだろうしな
何も問題なくてワロタ
むしろプラスにしかならないだろ
札幌函館も、今は車もJRも所要時間変わらんからな
昔はJR3時間、車5時間だったが
>>156 わっかんない!
って言って欲しいんだろ
マイカーの時代に鉄道とか必要ないだろう
バスもあるしな
いくら何でも札幌から稚内、網走、根室までは残るんじゃねえの、やっぱ甘いのか?
仕方ないね
高速バス、飛行機に頼ろう。丘珠空港をもっと広く
長万部から青函トンネルに繋がる在来線が廃線になったら、物流がヤバいことになる
避難とかいうなら最初から青森に500万人くらい固まって住んでたらよかったのでは
札幌に10年ぐらい住んでたけど、地下鉄以外の鉄道に乗ったのって数えるほどしか無いわ
何で知床繋いで一周させないのよ?
観光客が使いやすいんじゃない
北海道ってアカが強いんだろ?
ロシアウェルカムなの?
>>16 23年前まで稚内住んでたけど高速通るようになるんだ
便利だなぁ
常紋トンネルって人柱埋まってるんだろ。廃止したら浮かばれない
ロシアにどうのとか冗談にしてもクソすぎるぞ 樺太からひきあげてきた人達の子孫がいるんだからな北海道は
>>16 高速化に金出したのは、名寄~稚内ではなくて、旭川~名寄間ね
残念ながら宗谷北線は存続無理だと思う
>>46 当時は「馬鹿だなそんな訳ねーよwww」
とか言って投票したんだろうな
北身から網走あたりは農作物、海産物の輸送で残りそうだけど、この一帯ももうトラック輸送が主体なんだろうな
スト権ストで日本の物流を人質に盗ろうとした
当時の国労に文句言いなよ
あれで国の社会インフラ整備は鉄道から道路に変わったんだからさ
当時ストを指揮してた国労幹部が
ストの本部になってた
汐留の傍にある築地市場を見に行って
膨大なトラック群が集結し、市場の物流を支えてるのを目の当たりにして
思わず「負けた・・・」と呟いたそうだよ
これで物流は鉄道からトラックにシフトした
>>121 「リクリエーション」が何故か恥ずかしい‥
>>88 名寄までは自治体が高速化に金を出したし、今年に新駅もできたばかり
>>149 めちゃ役に立ってるよ
ミサイル打ち込まれて職員が殉職しながらも復旧工事をしてる
>>153 在来線は無くなるけど、北海道新幹線駅として残る
>>90 2本出てるうちの下側は住んでる
上側は自然保護区で入ること自体禁止
>>204 そもそも道路網が貧弱だから鉄道に頼らざるをえないという
あと数年で長万部〜札幌も廃線なんだよな
小樽〜札幌は何だかんだで3セクで残りそうだけど
新幹線本格稼働したら登別周りの路線も
廃線一直線かね?
>>1 beforeアフター載せてくれないとわからないよ?無農薬?
郵便や新聞、小包を鉄道で運んでた時代はもう来ないのだから通信サービスが維持されてる喜びを感じろよ。
>>1 今がどうなってるから知らんからこれだけ貼られても
仕事できないでしょ?
25年前に乗りつぶし完了したが
当時でさえ乗れずに廃線になった路線は沢山あった
今後の乗り鉄とか可哀想でしょうがないな
>>2 返還と言うことは元はロシアのものと言うことか?
北海道は中国に管理してもらったらめちゃくちゃ発展しそうだな
実際にはもう半分くらい中国人のものだが
>>215 人「やっぱ雄大な自然のある北海道は馬が一番」
ぱっかぱっかw
ヒグマ「お、ウマそう!!」
ヒグマアタック。
人、馬「あべし!!!」
>>226 人「やっぱ雄大な自然のある北海道は空が一番」
セスナ機で気持ちよく飛行w
鷹「お、ウマそうなのが飛んでるやん!!」
鷹アタック。
人、セスナ機「あべし!!!」
>>121 三菱銀行の未来は予測出来なかったみたいだな
道路に例えるならバスとトラックしか通れないからな
消防車や救急車、パトカーに一般車も走れる道路が優先整備されるのは当然だわな
全路線廃止してかわりに道内限定で全高速無料にしろよ
財務省を北海道に移転させれば解決やろ
都内のラッシュも減るぞ
利用者少なくなってるのはわかるけど、貨物輸送には使わんの?
鉄道はトラックなんかより圧倒的に自動運転化しやすくて、低コストで大量貨物輸送するのに最適だと思うんだが。
釧路でさえこれだろ‥‥
↓↓↓
【画像】釧路駅前、ガチでヤバかったwww これ日本の未来の姿だろ… [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654082335/ >>2 ロシアに日本レベルは無理だろ
アメリカでも駄目なのに
釧路行ったら廃れすぎてびっくりした
あそこも電車いらねーな
これでも採算取れるのか微妙なとこだろ
鉄道使わん道民が招いた結果
>>239 路線保守する作業員の確保含めて高コストになる
鉄道貨物使えんとこは船便だろ
>>183 最近は老人と若者が法定速度以下で走ってるぞ
>>46 1983時点で
札幌と留萌繋がってないのな?
>>19 墨田、新座、越谷から札幌に行く宅配の荷物で下りは山ほど運ぶもんあるけど、上りはじゃが芋と玉ねぎが熊谷に行くくらい
輸入がますます捗るだけよ
稚内網走根室には鉄道ひいといたほうがよくね?
ロシアから攻めてきたときに避難経路になるだろ
>>12 たしかに怪しいけど名寄は駅作ったから10年後くらいなら存続しているんじゃないか
この様子じゃ20年もしない内にロシアに占領されてるな
人口少なくなれば武器も持ってない国なら制圧もあっという間だしな
やっぱ北海道は只でさえ環境が厳しいんだから
色々な特区を作って振興せんと終わるよなあ
インフラ系事業は全て国管轄に戻せ!
どんだけ効率化しようと赤になる生活に密接した事業は存在する。
この事実を理解しないで、簡単に無くせとか言える頭の悪い人何とかならんかな。
釧路=札幌間に関しては、安さ=バス、速さ=飛行機に対して
どっちつかずの鉄道って印象しかない。バス料金で鉄道使えれば乗客奪えると思うけど。
北海道は札幌に人口集中し過ぎて旅客鉄道を運行しても採算が取れない状況だから仕方ない
石炭掘ってた頃は大量輸送できるメリットがあったけど今はそれも必要ないしな
バスにするしかないだろ
赤字路線はどうしようもない
>>1 思ったよりもしっかり残ってるな。
新幹線だけになると思ってたわ。
>>2 そういう斜に構えた態度好かん
北海道防衛は急務というのに
民間防衛組織を育成して
準公務員待遇で防衛に当たらせるべき
>>46 考えてみたらアメリカなんて
飛行場と道路しかないよな
何とかなるのか?
いや知らん
中型飛行機でいいじゃねー
道内各地にバブル時代の頃農道空港作ったんだし
日本地図をざっと見て鉄道が通っているかどうかで
その町の印象がずいぶん違ってくるよね
中国も東側は十勝あたりまでしか土地買ってないからね、そっから先はゴミだから要らないんだろ
>>239 貨物輸送があるから新幹線出来ても函館〜長万部が残るんだろ
>>2 将来このスレが発掘されて
この文章を証拠にロシア領になるのであった
道民だけど鉄道なんていらんわ
だって誰も乗らんから
北方領土が帰ってきて、ロシアの一部が日本の物になれば
北海道の扱いってもうちょっと良くなるのかねぇ?
>>291 それは、やっぱり車の方が便利だからなん?
そもそも東京の地下鉄エリア内だと、マジで車が要らんからなぁ
維持費等々の問題も大きいけど
>>293 いや、維持が面倒なのは北海道だけですしw
こりゃ電車税の導入もあるだろうな
頑張れよリーマン
震災後の福島はダメだったけど
全部自動化したら まぁ雪で無理だけど
自動運転車のモデル区域にしようや
道が広いのかは知らん
都会と田舎で電車と車の価値観が逆転するからなあ。
両者が会話すると温度差がある。
子供の頃住んでたところは、昭和40年代に根室本線と雄別炭鉱鉄道と鶴居村営軌道の3路線の駅がギリギリ徒歩圏内だったことを大人になってから知った。
>>83 冬季は飛行機は雪でよく欠航するので
って新幹線は雪でも動くのかな
函館は路面電車が新函館北斗まで爆走するようになるのか?
JR東日本の赤字路線は単線化して架線取り除いて非電化路線にして
電車やめてディーゼルカー走らせる計画だとよ
これで十分と思う
日本の鉄道網って富国強兵政策による石炭、林業の産業鉄道に特化して作ったからかなり歪
>>291 そう言うなよ、来週北海道に乗りに行くから
>>318 石狩油田とかあったよ。
操業は早々に止めてしまったけど、今でも湧いてはいるらしい。
有望なのは炭層ガスかな。
何にしてもコストが釣り合えばって話だけどね。
北海道というか、全ての田舎は大自然に還るんだよ
インフラ面での費用次第で人間が住む場所が限定される
>>6 パヨチョンにこの手のアホが多いけど鉄道の方が圧倒的に二酸化炭素排出量が少ない
なんであんな辺鄙なとこに住むのか不思議
農家だけでいいだろ
>>56 成り立ってるって思うのは
オマエと中国人だけだ。
>>311 古い脳だな
現在は、旭川行きの列車は運休してるのに
旭川空港は稼動中 ってのがよくある
要は鉄路の除雪費用含めペイしない状況
だから、事前に計画運休
ちゃんと調査しな
>>334 新幹線の話しなのに在来線出してドヤ顔とかw
それともお前の脳には旭川に新幹線があるのか?ww
>>338 動揺のあまり誤字った、石北本線なくなるのマジ?
これなら北海道ワイド周遊券の復活が期待できるね❗
使わんけど
地方の消滅鉄道ってさスイッチ押したら動く2〜3人乗りのゴーカートみたいなのじゃだめなの?
少し前に名寄の土地相続した奴が無料同然で出しても売れないって嘆いてたわ
名寄のどこかは知らんけど
雪まつりも自衛隊の税金使ってやってるのは衝撃的だった
何から何までおんぶにだっこ
>>321 もう食べられない
駅のは店主が亡くなって閉めたし
ちょっと離れたとこでそばやってた食堂も今年4月になくなった
>>342 帯広釧路間は全体の2/3ぐらいが高速無料区間だから
そりゃ車あったらそっち使うわな
確かに採算取れない路線は廃止祭りだろうな
高校生から都市部で一人暮らしする道民も出てそう
物流もトラックに変わったから
無理して維持する必要も無くなってしまった
>>1 釧路〜名寄より北東はロシア領になっているかも知れんから当たってるかも
まだ多いんちゃう。旭川までが精いっぱい。
十勝釧路も無理だろう。
人間は西側に集めて東側や北側は全部自衛隊の基地にしよう。
>>1 これは土人w
10年後に北海道の鉄路はねぇよw
30年以上前は網の目のように有ったのにな 天文学的大赤字だったk℃
長万部から津軽海峡線がないなそれはマズい。帯広釧路と旭川名寄は要らない
あと旭川北見は貨物線で。
そうすれば じゃがりこ号と玉ねぎ列車が残せる
そうだ!貨物列車だけにしてしまえ。モーダルシフトだ
>>374 何で好き好んで貨物が赤字路線引き受けるんだ?
>>280 >(中等学校生徒の学習参考書)
エライ古いなw
>>46 何で根室本線の滝川ー新得が残ってるのか謎なんだか、石勝線はこの時代出来てたよね?
>>371 東日本にしたら北海道みたいな負債はいらん。国に優遇してもらう条件ないと無理だろ。盛岡以北の整備新幹線無償譲渡か、廃止したいローカル線を地方に譲渡OKとか
こんなんじゃニシンも石炭も囚人も運べんじゃろが
どうすんだよああん?
>>128 逆に聞くけど北見と網走に何の用事があるの?
>>219 廃線動画が好きな自分には楽しみしかない
津軽j海峡線 と 帯広 と北見までは貨物線として残すように
札幌苫小牧近辺だけ 旅客営業して あと全部 貨物。
最終的には、JR北海道が必要な路線だけ、第1種鉄道事業者になって、みんな貨物線にして、JR北海道は解散精算して、 旅客は 全部 第3セクターがやればいいのよ
だって 列車が来ても 誰も乗らないんでしょ? SDGs に真っ向から ハズレてるレベルだ!!!
辞めちまえ 止めちまえ!!!!
あら 違うな
津軽j海峡線 と 帯広 と北見までは貨物線として残すように
札幌苫小牧近辺だけ 旅客営業して あと全部 貨物。
最終的には、【JR貨物】が必要な路線だけ、第1種鉄道事業者になって、みんな貨物線にして、JR北海道は解散精算して、 旅客は 全部 第3セクターがやればいいのよ
だって 列車が来ても 誰も乗らないんでしょ? SDGs に真っ向から ハズレてるレベルだ!!!
辞めちまえ 止めちまえ!!!!
>>254 沼田~新十津廃止されたのって70年代だと思ったが
赤字の鉄道路線が廃止されることと、電気自動車へのシフトが同時に行われる時、僕らはどうやって北海道の冬を生き延びればよいのだろう?
新幹線走ってるだけマシw
四国には存在しない乗り物
文明末期の魔界村猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園愚猿🐵政治選挙公約からの…、不安倍増❗所得税倍増❗消費税倍増❗財政破綻❗ハイパーインフレ❗国家デフォルト❗預金封鎖❗宇宙からのカタストロフ&大天変地異災害&猿🐒マゲドンの戦い後の日本🗾再占領による再分断分割統治❗・・・
世界地図🗺から日本🗾国消滅の危機!?
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
文明末期の魔界村猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園世界大恐慌前夜祭からの…、食料品&鉄道&電気&水道&ガス&ガソリン&灯油値段爆上げ❗インフラ維持&公共交通機関維持も危うし❗
朝鮮半島有事や台湾有事がおこれば貿易ストップ❗
ハイパーインフレへ突入!?配給制復活?米一粒に泣く日月神示預言がついに現実に!?😰🤢😵🥴
ついにこの文明最後の戦い(末法の世の最終猿🐒マゲドン決戦)へと突入か?…
そして神一厘の仕組み(世紀の大どんでん返し)発動へ・・・
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
この間隔はきっと隣駅のコンビニまで行くのに九州横断しないといけないレベル
鉄道はメイン路線だけ残して後はハイエースバスでいいだろ
少なくなるの?
それともようやくこれだけに広がるの?
中露に侵略されて引けなくなるなら現実的だが
稚内から名寄が無いと
お前らうにも昆布もホタテも
食えなくなるぞ?
>>407 北海道は元々鉄道だらけだったんよ。
貨物輸送目的で敷きまくってた。
炭鉱、農業、工場から港湾への輸送等。
旅客はそのついで。
蒸気機関車から気動車となり、一部電化となる。
こういう進化のプロセスで鉄道が高規格道路を走るバスになると考えれば、自然な進化だと
思う。
JR北海道やJR四国は自社職員に二種免許を取得させて、バスの運行に切り替えていった方が
いい。その方が会社が存続できる。
北海道は札幌以外は何もないんだから鉄道なんて必要ない
観光客のためだけに鉄道を維持しても赤字が増えるだけや
トラックと鉄道の融合
共通コンテナとトランスターミナル
>>378 北見駅も2時間に1本て感じのローカル駅で、
もはや学生しか使ってない。
無理して列車走らせんでもいいから線路は残して最低限の維持だけしとけとは思う。保線を河川国道事務所に丸投げしとけ。
>>408 そもそも貨物列車は北旭川までしか運行されてない
>>378 北見は東急に見捨てられて終わったからなぁ
鉄道も特急除いたら1日3往復くらいだったし維持する意味はないかな
>>46 あと3年でバブルが始まるのに、まるで明治の最初みたいに見えるイラストだな
>>219 俺が初渡道した時はほとんど無くなっていて間に合ったのはふるさと銀河線と江差線と留萌線末端部と夕張支線くらい
若き日に天北線最終列車に乗ったのはいい思い出
今残ってる路線では苫小牧鵡川間と厚床根室間が未乗車
18切符で周遊すらできないな
ぐるっと回れるところがもうない
まあ飛行機も道路も整備したんだから、それ使えよって話か
雪が
廃線代替の路線バスで巡れる旅行商品もまぁ発売はされるだろう。バスは定時性に難がありまくるから分単位でのアクロバティックな乗り継ぎ旅はリスク高過ぎて躊躇するけど。
>>1 やっぱり、函館駅は廃止だよな
要らないから
>>429 深川も岩見沢も旭川も場所ちがくね???ww
今なら特急乗り放題(指定4回までOK)で
6日間使えるパス1万2千円で売ってるからな
電車無くなる前に時間ある奴は遊びに行け
札幌〜稚内往復だけで元以上取れるぞ
どんなに赤字でも国からお金もらえるんだろ?マジでいい加減にしろや
>>33 富良野や新徳で乗り継ぎ必要だが1本路線で繋がってるぞ
新幹線単体ですら黒字にならないって地味にやばくね?
なんで作ったよこんなゴミ新幹線
まだ整備新幹線のがコストかからんからマシだったんじゃね
>>435 東京〜札幌間が電車1本で行けるようになる
所要時間は5時間
ただ今の番組表のままだと1日2本くらいで
他のは停車駅多くて6時間〜7時間かかる
あと速度出せる区間増やして4時間台にしたいらしい
まぁ時間も値段も加味して飛行機一択だろ
って不粋なツッコミは無しでw
>>429 千歳空港駅−札幌−小樽 以外全滅でしょ?
>>431 札幌稚内片道5時間って意外とキツいぞw
新幹線は殆どトンネル中って退屈だろうな
ネット接続出来る分LCCよりマシだが
>>73 今、夕張の隣に来てるけど何にも無いよ
ローソンなんて22時閉店だよ
>>1 一番の問題は桃鉄で稚内や網走が無くなってしまうことくらいか?
日本は団塊やバブルジジイによる少子化若手虐殺計画実施中なんだから人が減るのは当たり前。北海道はロシアに返還しろよ。沖縄は中国に贈呈しろ、ジジイによる少子化は止まらねえんだから今後のことを考えて九州も献上しとけ。
必ず日本は制圧される、いや制圧されろ。
>>260 《名・ス他》
もとの所、持ち主に返すこと。
「領土の―」
だってさ
>>71 石炭。そのために鉄道網が発達した。
が、エネルギーの転換で石炭の需要が無くなり、街が衰退。
鉄道網がズタズタ。そこに国鉄民営化。
鉄道はインフラなんだから、合理化で分割民営化はするべきではなかった。
>>123 乗るなら、丘珠からじゃね。わざわざ札幌から新千歳に行くなら。
便数も丘珠の方が多い。
新幹線停車駅は逆に利便性上がりそう
新幹線停車時間に合わせて路線バスが来るから1時間に1本とか増発する結果に
ほんとなら、JR北海道の独立時点でこのぐらいでよかった
稚内も網走も根室も行ったし思い残す事はない
ありがとうJR
鉄道にしろ自動車道にしろ橋梁を破壊されたら足止めは必至なのでどちらが優位なんてのは無い。
残念ながら無理
聖犯罪多すぎて人口流出が止まらない状態
>>444 石炭がなくなって貨物需要が激減して客も減少してるんだから国営として維持する理由がなくなった
それに国鉄労組というキチガイ集団も解体しなきゃならんしな
旭川⇄相内も無くなるかな〜
玉ねぎ列車はかなり線路に負荷がかかるしRED BEARは全然馬力無くてしょっちゅうスタッグするから
存続は無理かな
JR北海道はシベリア鉄道と直結させることを考えろ
稚内~樺太直結だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています