最近「人々の生活に余裕がない」というような記事ばかり見ていたので、東洋経済のこの記事を読んだ時には驚いた。実は日本政府の税収はかなり好調だったというのだ。
好調の理由は消費税増税だ。にも関わらず政府は集めたお金を効果的に使えていない。予算の執行率はかなり低いようである。
つまり、政府はたくさんのお金を集めて来たが使えていないということになる。結果的に借金が返せるのではと記事は結論づけられている。本当にそれでいいのだろうか?と感じた。以下少し丁寧に記事を読んでゆきたい。

今回は土居 丈朗慶應義塾大学経済学部教授が書いた東洋経済の記事をご紹介する。まず注目したのはこの一節である。消費税の是非については別の記事にまとめたのでここでは触れない。

もう1つの注目点は、税収である。コロナ禍でありながら、消費税率を10%に引き上げたこともあって、一般会計税収は過去最高を更新している。
2020年度決算では、バブル景気末期の1990年度の税収60.1兆円を超えて、60.8兆円となり過去最高を記録した。さらに、2021年度の補正予算後の税収見込みは63.9兆円としており、過去最高を更新することが確実視されている。
しかも、決算段階での税収は、この過去最高を想定している補正後予算の税収見込みよりもさらに増えるという予想が出ている。

「骨太方針」で財政健全化は骨抜きにされたのか

政府も色々と考えてお金を集めているのであろうからこれだけで政府を批判するのは筋違いである。きちんと使ってくれていればいい。だが土居教授は「ちゃんと使えていない」という。

こうみると、2021年度も2020年度と似ており、結局のところ予算をてんこ盛りにしたが使い切れず、
2年連続で数十兆円規模の繰越か不用(使わず予算執行を取りやめる)かのどちらかが生じることが見込まれる。


執行されたお金は有効に使われただろうか。民間の団体TANSAが無駄遣い統計を出している。TANSAは無駄使いを三つに分類する。

単に一般財源を置き換えたもの:主に老朽化対策などに使われている。税収が先細っているのでそれを置き換えようというものだ。

次に本来はコロナ対策とは関係ないもの:せっかく国がお金をくれるというのだからコロナにこじつけて使おうというものだ。

最後にとにかくばらまいてしまおうというもの:中にはお金ではなくお米や干し貝を配ったところもあるという

https://gce.hidezumi.com/?p=22547#gsc.tab=0

以下ソース