水筒に入れてはいけない飲み物5選 [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://shufuse.com/wp-content/uploads/2022/05/8025262e608c5099e43d578fa5ee59a2.jpg 水筒に入れてはいけない飲み物5選
1.炭酸飲料
炭酸飲料は、暑い時期にスッと清涼感を楽しめるため、好む人が多い飲料の1つです。しかし、水筒に入れて持ち歩く飲み物としては適していません。
2.牛乳などの乳酸飲料
実は牛乳などの乳酸飲料も炭酸ガスを発生させることがあるとご存知でしょうか。牛乳などの乳酸飲料は、長い時間保存されることで発酵し、
炭酸ガスを発生させます。そのため、炭酸飲料と同様に水筒内の圧力が高まり、吹きこぼれや爆発を招く恐れがあるのです。
3.果汁飲料
果汁飲料も水筒に入れる飲み物として適していません。果汁飲料は、長時間水筒に入れておくことで微生物が増加し、
これらが多くのガスを発生させてしまいます。
4.味噌汁やスープ
寒い冬場には、味噌汁やスープなどの食事とも言える飲料を水筒に入れて持ち歩く人も増えました。しかし、味噌汁やスープには
塩分が多く含まれています。こうした塩分が多く含まれている飲み物は、ステンレス製の水筒には適していません。
5.アルコール類
アルコールは水筒に入れて持ち歩くことで、乳酸飲料と同様にガスを発生させる恐れがあります。長時間入れていると、内部でガスが充満し、
圧力がかかることで爆発や吹きこぼれを起こすことがあるのです。
そもそもアルコールを水筒に入れて持ち歩くという行為は、アルコール中毒を抜け出せない原因となります。アルコールは水筒に入れて
持ち運ぶのではなく、行く先で購入したり、購入して家に持ち帰って飲むようにしましょう。
スポーツ飲料も注意が必要
水筒にスポーツ飲料を入れて持ち歩く人は多いです。特にジムに通っている人やランニングしている人は、スポーツ飲料を入れている人も多いでしょう。
しかし、スポーツ飲料にも塩分が含まれているため、ステンレス製ボトルとの相性があまり良くありません。含まれている塩分量は、
スープや味噌汁に比べて少ないものの、水筒劣化の原因となる恐れがあるため、注意が必要です。
https://shufuse.com/105514 >>9 言われてた
カレールーはどうなんでしょうね
> そもそもアルコールを水筒に入れて持ち歩くという行為は、アルコール中毒を抜け出せない原因となります。アルコールは水筒に入れて
> 持ち運ぶのではなく、行く先で購入したり、購入して家に持ち帰って飲むようにしましょう。
余計なお世話だw
今はコロナで野球場でも酒を買うことができないことがあるんだっつーの
サーモスの水筒を持ってるけど中が汚れると厄介だから水と氷しか入れたことないわ
なんか何日も水筒にいれておくこと前提に語ってね?
水筒なんかいれて反日だろ、炭酸以外はなんでもだいたいOKだよ
>>1 >アルコールは水筒に入れて持ち歩くことで、乳酸飲料と同様にガスを発生させる恐れがあります
ビールとかならともかく普通はそれ以上は発酵せんしガスなんか出んだろ
最近、炭酸に対応したものが出たけどそれなら全て問題ないのかな
ほとんど空想で書いてるんだろ
火入れした酒がなんで発酵すすむよ
生原酒でも冷えてたら発酵進まん
馬鹿が書く文章は恐ろしい
昔頭の悪い教師が烏龍茶はジュースだから学校に持って来るなって言ったから、は?ってなって理由聞いたら、外国から来た飲み物は全部その教師の中ではジュースって解釈だった。
保冷温水筒だから冷たい麦茶か熱い玄米茶を入れてる。それ以外は入れない。
コーヒー入れてる
朝3~4杯淹れて、2杯分は水筒に
昼間もアツアツが飲めて幸せ
コーヒーを入れるなら
もうそれをコーヒー専用にする覚悟が必要
パッキンに臭いがついて取れなくなるから
コーヒー
コーヒーに含まれる成分がガスを発生させます
お茶
お茶に含まれる成分がガスを発生させます
おいアホ記者よ、ガス爆発って言っときゃいいんだろ?
>>41 精液の微生物の働きによりガスが発生し、爆発します
朝コーヒー入れたら夕方にはすっぱくてクソ不味くなってる
>>40 氷の成分でガスが発生して爆発するからだめ
>>48 ステンレスの成分が溶けだして、何だかんだでガス爆発する
カレーとか言ってるやつカレーは飲み物じゃないだろ
喉乾いたときカレー飲むのかよ
銅の中毒起きるからスポドリとかエナドレは絶対入れるなよ
マジでこれ盲点なんや
特に気温が高いと反応促進するし
きれいに洗ってる奴ほど酸化皮膜剥がれてて起きやすい
ステンレスボトル出始めの頃は
1にあるようなの結構大きく書かれてたよな
えっなに入れればいいんだよって話になった
>4.味噌汁やスープ
いや水筒使ってる主目的がそれだから
いまさら原則論言われても
>>59 綺麗に洗った10円玉入れておくと殺菌出来るよ
スポーツドリンク入れなきゃ保冷水筒の意味ないから劣化しても入れてる
>>61 あれにビールを入れて会社に持って行きたい
ジップロックに入れて丸ごと水筒に突っ込んだらいんじゃね
>>49 精液が飛び散るのか
通勤通学の電車バスで起きたらテロだな
・口が広く手を突っ込んで洗えるやつ
・出来るだけパッキンが少ないやつ
・細かい凹凸が無いやつ
水筒を選ぶ際に大事にしたいこと
>>45 コーヒーは香りも味も落ちるから、水筒で持ち歩くもんじゃないね
ウイスキーのロックだとほどよく氷が溶けて冷たい水割りに変化してる
お前らドコの水筒使ってる?
俺は象印
ホットコーヒー夕方くらいまであっつあつ
せやな
水一択やな・・・
まあ長く使う場合だけどな
てか1か月経たずでクローゼット行きよな・・・なあ(´・ω・`)
冬場はコーヒー
夏場はウーロン茶
茶渋がすごいです(^o^)
>>50 そうかね?
毎日淹れてるけどそんな風に濃くしてないからかな?
塩分なんて後で洗えばいいだろ
日常で牛乳発酵して水筒爆発するわけない
バカかコイツ
>>89 ナルゲンボトル
おしっこしたくなったらいれておけるし
水筒はパッキンのメンテがなあ
パッキン一体型というのを買ったが、結局パッキンがないわけではないし、まだ
使っていない
最近どっかが炭酸入れられる水筒出したって記事どっかで見た気がするぞ
安物のよく分からんメーカーの水筒買ったら即フタが潰れたわ
タイガー魔法瓶とか象印が結局一番良い
ゴミみたいな記事
スレッド開いたことを後悔するレベル
水筒に酒を入れるような奴はアル中だからすぐ飲んじゃう
本人にはいろいろ問題ありだが水筒には問題なし
水道水は日持ちするし何にでも使えると自衛隊で教わった
>>50 さすがに昼までには飲みきれよ
昼には入れ換えろ
水筒は象印一択サーモスはバカが買うやつ(´・ω・`)
サーモスから炭酸飲料入れられるボトル出ただろ
最初にちょっと開いて炭酸ガス逃がすようになってるらしい
いつでもカレーライスなんて夢のような最高の容器だな
炭酸飲料だけ馬鹿でもわかるだろと言いたいのか入れたときのリスクが書いてないんだな
>>1 アルコール中毒とかこれ書いたライター普段5ちゃんねるで酒とタバコ叩いてる引きこもりのデブだな
果汁からガスが発生するっていったい何日水筒で持ち歩くつもりだ
>>116 見てみたけどカバンとかに入れててさかさまになってた時どうなるんだろうね
>>50 水出しなら2日でも平気。しかも、ドリップより格段に美味しい。
売ってる果汁飲料で微生物発生とか
この〈専門家〉バカだろ
>>1 タイガーの炭酸ボトルいいぞ
いつでも冷えたビールが飲める
ガス圧力とか微生物とか
どれだけの時間持ち運ぶ想定なんだ
温かいカフェオレ入れてドライブに行ったら、蓋開けた途端にポコーンって鳴って噴き出したことあったわ…
その昔に熱々のミルクティーを魔法瓶スタイルの水筒いっぱいに詰めて出掛けたら
出先で「ドカン!」と音がして二重構造の内側がガシャガシャに割れてたことあるわ
一時期えのきスープ入れて仕事にもって行ってたけどなんともなかったぞ(´・ω・`)
ワイはビチクソ入れたことがあるぞ。
高速道路渋滞中にお腹の急降下でどうしょうもなくなり非常駐車帯に停めて
周りの車に見えないように隠れながらやったったww
広口の2L水筒でよかったよwww
関係ないけど
缶のコンソメスープってなぜ売ってないのか?
つーか今はペットボトルでいいだろ
いちいち水筒に入れ替える意味とは
>>1 >>アルコール類
アルコールは水筒に入れて持ち歩くことで、乳酸飲料と同様にガスを発生させる恐れがあります
ヘミングウェイが第一次大戦に従軍したとき二つの水筒にそれぞれジンとベルモットを入れて戦場でマティーニ作って飲んでたって話を聞いたことあるが
>>132 開封後の飲料だとあるよ
だから開封後はさっさと飲めってなる
>>24 どぶろくとかの発酵中の酒じゃないの?
かなりニッチな想定をするイッチwww
そう言えばガキの頃家族で野球観戦行く時に親父が飲む日本酒専用の水筒持ってったの思い出した
スープ用の丸いやつ売ってるけどあれは味噌汁入れてもええやろ?
>>115 タイガー使ってる俺は変態ですか(´・ω・`) ?
>>163 開封後に雑菌の繁殖は十分にありえるね。
それにスポーツドリンクと同様に果汁の酸で内部の金属部分が侵食されるおそれがある。
最近のものならフッ素コーティングとかかなり対策がとられているが少し昔の水筒で銅にメッキを施したものがあるんだが
長年使用して劣化したものだと銅が溶け出して中毒になった事例が実際にある。
これはスポーツドリンクでの事例だが果汁でも十分ありえると思われる。
乳はヤギの胃袋かヤシの実くり貫いて腰箕につけとくのがいい
狩りで走り回ってるうちに撹拌されてちょうどいい酒になる
>>115 ワイはいまだにサーモスブランド取得前の大陽日酸製を愛用してるぞ。
あれもこれもダメ
コンビニで凍ったやつでも買っとけ
>>1 最近は炭酸用の水筒もある
この記事書いてるのは50代以上のジジイだろ
何日間培養させるつもりだよ
汚部屋にでも住んでるのか?w
自衛隊は水道水を入れろと指導されるって最近記事見た
サーモスの水筒のゴムの部分がカビてきたらハイターせずに、すぐ新しい水筒買ってくるからもう家に十数本溜まってる
これはなんの病気?、
頭悪いからアルミ缶ならよくて水筒だとあかんって理由が分からん…
昔の水筒って
二重構造で魔法瓶だったよね?
母親が乱暴に扱って中のガラス割れて
中身全部捨ててた。
小学生の息子が遠足帰りにザリガニを水筒に入れて帰ってきた
>>1 炭酸飲料ダメ?
幼稚園とか小学校の遠足で
スプライト入りの水筒持って行ってた気がする
>>56 喉乾いたとき飲む=飲み物じゃないよ
酒飲む時、喉乾いてないし
乾いているのは心
水筒って名前だろ。
水を入れるためのものなんだよ。
ビール筒とか味噌汁筒とか作ればいいだけのこと。
>>68 水道水にもあるし洗剤にもあるし水筒の合金にも含まれるし
あらゆるとこで添加されてる
ちなみに銅イオンだけとは限らない
入れる液体によってはよりやばい金属が溶け出す
マジで気をつけてくれ
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2085274.pdf UKの奴らの紅茶好きは異常。散歩に行くだけなのに水筒にお湯を入れて休憩は紅茶
そりゃ女にモテる訳だわ
アメリカ映画なんかで
ウイスキー?みたいなのを携帯する缶容器があるじゃん
あれは水筒とは別のアイテムなの?
> そもそもアルコールを水筒に入れて持ち歩くという行為は、アルコール中毒を抜け出せない原因となります。
先生、スキットルはOKですよね?
>>1 スポーツ飲料いれる水筒は塩分想定してるから普通に使う分には問題ないぞ
>>207 スキットルだろ
登山の時にちょっと一杯とか素敵やなl
実際アル中が使ってる、マジでポケットに入れてるから笑えない
ジャスミン茶入れてる
これがダメならもう水しかない
>>219 どういう味噌汁作ってんだよ・・・
普通日持ちを考えたら味噌汁なんてNG一直線だろ・・・
ビールとか炭酸系入れるにはグラウラーと呼ばれる水筒を買えば問題ないよ
>>220 お湯だけ入れておいて、インスタント味噌汁を用意したら良いだろ
通は氷オンリーやろ
んで、買った飲みものが温くなったらコップに移して投入
緑茶入れてたら筒の内側に茶渋めっちゃついた
こすっても半分も取れない
塩分ダメ
酸性ダメとか言い出したら何も入れられなくなる
>>1 6.半発酵茶
ウーロン茶やプーアル茶は金属を溶かすはたらきがあるので樹脂製の水筒以外に入れてはいけません。
むかしの映画ではステンレスのウィスキーボトルを持ち歩いてるのがあるけど駄目なんか…
>>238 ラップにくるんで放り込むだけでいいじゃん
丁度水筒買おうと思ってたんだが
長く保温出来るの教えて
家で使うのでポットでもいい
お茶のペットボトルに酎ハイ入れて
電車の中で飲もうとしたら大惨事になったことならある
ペットボトルでいいわってスレですよね
飲んだ後におしっこ入れて車の窓から捨てられるて便利だし
サーモスは落下させると真空が切れて保温性能が終了するから嫌い。
ピーコックとかドウシシャとかすっごいタフなのに。
>>231 冬はお湯オンリーで、ホットレモンとか割るんだよな
象印だかがスポドリ対応ボトル出してたな。
あと炭酸対応ボトルもどっかが作ってた。
毎日コーヒー入れてると黒ずんでくるが
定期的にオキシクリーン入れて一晩置いとくと黒ずみが
ベローんって剥がれる感触が気持ちいい
中がアルマイト加工でスポドリOKのやつ買いなさいよ
なんとか○選みたいな記事は総じて読む価値のないウンコ
ウィルキンソンの1Lタンサン買って
飲んだ後のペットボトルに水入れて持ち歩いている。
3カ月ぐらい使ったら新しいのに交換。
センブリ茶
知り合いがこれ水筒に入れてて勝手に飲んだら吐いたわ。ふざけんなバーカ。
以前務めてた職場に「銅には殺菌効果がある」とか言って水筒に牛乳と
10円玉数枚入れてを持参してる馬鹿女がいたわ。
やっぱり「それとこれ」が分からん子にはいろたあかんで。
お花畑→
>>172 「流通ジュース」
これ缶詰より無敵に腐らない
開封後もだ。
>>1 人気のスタンレーのグロウラーなんてそもそもビール持ち帰るためのピッチャーやん
それに最近は炭酸飲料OKな水筒もそこそこある
氷結殺虫剤を氷だからと火をつけた所に噴射するアホがいるの
たぶん説明してもわからないと思う
小学生の時山への遠足で水筒にファンタ入れてったら超喉乾いて泣きそうになった
その日のうちに洗えば大丈夫じゃね
高価な物でもないから劣化したなら買い換えればいいし
発酵してガスが出るほど長時間入れとかないと思うけど…
炭酸ガスは面白いよね。
スポーンと蓋が飛んで天井に当たる。大音響で注目の的。
じゃ、水筒に何を入れれば良いのかって
まさか空気じゃないだろうね
これからの時期か、また暑いんやろうな
コーヒー牛乳真冬に入れて飲んでたけど、夏はひたすら水分やし入れないだろ
>>301 ちょっと大袈裟に思えるよな
ただ昨今の暑さを想像すると場合によっては加熱されるレベルを
考慮したのかな
>>307 ペットボトルは持ってるけど水筒は確かにあまり見ない
ストロングゼロなら
いつでもどこでもシャキッとなれるゾ
>>257 モンベルの方がほんの少しテスト結果よかった
四角い水筒に強い酒入れて持ち歩くのに憧れてるんだが
>>307 自販機のジュースが高いから、普通に水筒に2リットルのペットボトルのお茶を入れて持ち歩いてるよ。
>>13 市販のルーとか下地にコンソメキューブとか入れてたら塩分含んでるから基本的にはダメだろうね。自分で100%カレー粉から直接ルー作って塩入れてないようなものなら行けるかな?
ディズニーランドに息子を連れて行く時、水筒に水割りを入れて持って行ってた。何でアル禁なんだよ!
その点だけで、ユニバーサルスタジを評価する。
>>305 そもそも加熱殺菌処理されてるから滅多に発酵しない
冬場はスープポットにお湯だけ入れてってミニチキンラーメンみたいなのをスープ代わりに弁当食う
夏場トマトジュースと甘酒を割ったやつ持って行ってたけどアカンのか
昔投げ売りのボトル買った時入れるもんないから宅飲みの時にぬる燗入れてみた
冷めるの遅くていい感じ
適していませんとか注意しましょうとかアルコール中毒になる原因になりますとか
水筒も記事も中身がスッカスカなんですが
常温がいいのでプラスチックの水筒持ってくんだけど
Tパックの茶葉に熱湯だと傷むんで一度茶器で覚まして注いでる
何か手間じゃ
毎日トマトスープ作って食べてる
時短料理で昼飯が食べれる
お酢のドリンクをもっていきたいけど何に入れたら良いのか
>>229 好いとうよ、って誰も分からんからレス全然なかったやろが
〇ウイスキーを入れる専用のスキットル、ステンレス製品は
どうなっているんだろう?
〇最近のしょうゆボトルの真空式の使った分だけ容積を狭める
空気の隙間を作らない形式を、使えばたいていのものは
持ち運べるような気がする。
だいたい氷水しか入れないけど、3〜4時間くらいなら無印の500で充分
いろんなメーカーの物色したけど、どれもガキのスニーカーみたいなゴテゴテで
もっと長時間、あるいは夏場なんかはスタンレーの1ℓ2ℓも控えてるけど
保温力は申し分なし、でもデカくて重くて、おまけにパッキンが
手に入んねーんだアレ
>>1 ステンレスが塩分ごときでダメになるか?
硫黄には弱いから、温泉の湯なんかはダメだろうけど
>>28 マッコリを念頭に置いてるのかも
>>172 銅を使った水筒とか聞いたこともないわ
韓国ではあるのかも知れんが
そういやよくセブンでコーヒー買って水筒に入れてる奴見るなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています