金星の地面 撮影に成功(画像あり) [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スゲー
やったぜ
地面が湿ってるのか🥺
地表温度が400℃以上、気圧が90気圧以上もある地表から撮影だとぉ。やるねぇ。
木星とかガス惑星の地面がないってのがよく分からないわ
地面がないのになんで星の形をしてるのか
>>1 この写真は1982年ソ連金星探査機ベネラ13号のものだよね
地元にそれぞれ惑星をイメージしたラブホがある 金星って部屋こんなんじゃなかったぞ
>>31 硫酸の雨が降るけど、地面に届く前に蒸発するような所
>>22 地面は無くても核はある
なぜ球状なのか、重力があるから
>>1 金星 地面でググるとマグマ写真が大半だったぞw
昔からやたら火星が注目されるけど
俺は第2地球は金星のほうが向いてると思うんだよな
>>42 何故か理由はさっぱりわからないけど
お前は「カセイ」という単語に嫌悪感を持ってるようだ
品種改良して高温高圧でも耐えられる植物を地球から運べば長い年月をかけて二酸化炭素が減り酸素が増えるんじゃね?
>>1 冷えて地面がある場所もあるのか
行けるもんなら行ってみたい
>>49 佐川だったら到着したときには鉢が割れてる
>>1 これ別府の砂風呂だろ よく見たらおばさんが埋まってる
何故か金星の地面の想像図ってマグマだらけな場合が多いが
そもそも400度程度で岩石が溶ける筈もなく
明らかに印象操作なんだよな
なんか時間の問題で
5億年もすれば生命住めそうだな
まーた地球のどこかで撮影?
やることが相変わらずニダね
>>49 昔にもそう考えた学者がいたけど、硫酸降るからアウト
金星にも月くらいの衛星があれば結構安定してたのにと聞いた
>>42 太陽に近いし自転がクソ遅いし大気が厚すぎるしでどうしようもない
謎の力で地球あたりに公転軌道を移して自転速度を早めて大気をめっちゃ剥がして
どこかから大量の水を持ってくるしかないね
>>77 出来る出来ないは別として
火星と金星を入れ替えれば丁度良くなる説
>>22 >木星とかガス惑星の地面がないってのがよく分からないわ
>地面がないのになんで星の形をしてるのか
太陽と同じだろ
気温や気圧は知らないけど見た目は地球の地表に似ているな
>>22 宇宙だと水もまん丸になる
つまりそういうことだ
>>22 中心に重力があると最も安定する形が球状って事らしい
ジャイアン「ここからここは俺の土地だかんな!!!」
人間が住みいい様にテラフォーミングするより
現地に合わせて進化する方が低コストで早くね?
世代交代できるまで死にまくるの前提だが。
金星の大気のCO2の内、バクテリアとかで炭素を地中に固定化できれば、気温も下がって、酸素分子が水になるかもしれん
環境は地球と似た感じになる
なんか出てきそう
地球だけこんな生物だらけっておかしいよね
やっぱ地球は誰かが意図的に作ってそんで作った奴らはとっくに滅びちゃってんだろうなw
硫酸の雨降ってるって子供の頃図鑑で読んだけどホントなの?
なんで星は浮いてるんだ、なんで落ちないんだ
宇宙のはてはどうなってるのか、無とは何か
>>110 自己レス
違ったわ
鳩の嫁は金星人で太陽食うんだった
>>67 大気が皆無で平均気温がー57度の世界だから無理
木星に落とされるのと金星に落とされるのどっちが辛いの?
ロシア(ソ連)は70年代まではアメリカと並ぶ宇宙開発大国だったんだよなあ
その象徴みたいな画像
>>79 いれかえたら火星が金星みたいになるだけじゃねえの
>>29 月面着陸でアメリカに負けた分、金星探査では圧倒した。月の仇を金星で討った感じ。
ちなみにこの時金星の音も録っているが、なぜかソ連(ロシア)本国はコレを紛失し、現在もっとも品質の良い物はNASAが所有しているというマヌケなオチ付き。
100度の熱湯でアチチってなるんだから400度なら4倍アチチなんやね
1982年の写真を見せられてもな
今は人口が増えて大変なんだぞ
水星は大気がほぼ無いんだっけ?
金星は大気はあるのか?
40年前の探査機の写真といってるけど
今の技術でも金星の高温や気圧に耐えるのは困難なのかね
HDの動画で見たいんだけど
>>136 今は合成開口レーダーのいいのがあるんで、そっちが流行りだね。
マートモンス火山(金星)の合成開口レーダー画像。
http://www.planetary.jp/legend/solar-system/images/solar_venus08.jpg 旧ソ連の金星探索(ベネラ計画)はNHKBSでやってたけど、普通にチャレンジする→燃える、ゴツくしてチャレンジする→燃える、すっげえゴツくしてチャレンジする→燃える、測定器の大半を外して装甲衛星を作る→成功→でもデータ少ない、で素敵だったw
>>140 この水素に人工衛星で近づいてってライターでカチッと火を付けたらどうなる?
金星の上空は気温も気圧も低くて住みやすいって話好き
>>51 懐かしい
小学生の頃に読んだ学研の本に載ってた
490気圧もあって二酸化炭素98%の大気、気温は約500℃
よくこんなところに機械送って撮影できるな
>>141 その至近距離に酸素があって、燃焼条件にあってれば、その周辺だけ燃焼して水になって燃焼が止まるんだが、木星大気中の酸素濃度は極めて少ないためレア中のレアな反応だね。
ちなみに、酸素は酸化して安定する元素であるため、自然界には存在しにくい。
我が地球も初期は同じで、(酸化した結果である)水はあったものの酸素はほとんど存在しなかった。
状況を一変させたのはシアノバクテリア(葉緑素)の登場。
>>140 ガス惑星かと思ってたけど、地球で例えたらと全部海みたいな状態?
>>22 ここからガス採取出来たら50億年後の太陽系滅亡まで資源持ちそう
>>142 金星をテラフォーミングするとしたら上空に浮遊基地を作って、大気中の成分を変えて行く感じになるだろうね。
温暖化ガスを減らして温度を下げるのと固体の化合物を生成して気圧を下げるのと人間にとって有毒ガスとなる物質を除去しないと。
関博士は、なんと「太陽の表面温度は26度程度の常温で、黒点には植物さえ生えている」という太陽常温説を提唱したのだ!
関博士はほかにも、「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの新説を数多く発表した権威である。
関氏によると、太陽は熱を発しておらず、T線という放射線を発しているのみ。このT線が地球の大気に触れて初めて光線と熱に変換されるのだという。そして、これこそが地球で大気の薄い場所ほど暗く低温になる理由とのこと。また、太陽が炎の塊のように見えるのは、太陽の周囲にある大気をT線が通過することでそう見えているに過ぎない。つまり、もしも太陽の周囲に大気がなければ地球から見ることさえできないというのだ。関氏は、「太陽表面がもし6000度なら、水星は火の玉になってしまう。だから、太陽は冷たい天体だ」と周囲に語っていたという。
太陽常温説は18世紀から存在し、天王星や赤外線放射を発見したドイツ系イギリス人の音楽家であり天文学者、ウィリアム・ハーシェル(1738~1822)も唱えていた。
成蹊大学で素粒子の理論物理学を専攻し、NASAの関連研究機関に属していた川又審一郎氏も太陽常温説を支持し、「太陽に氷が存在する」とまで主張している。川又氏は1977年から8年にわたりNASAに留学し、帰国後の講演会にて「本来の太陽は26~27度の常温で、水星は0度以下の氷の惑星である」と発表した。そして実際、2012年には灼熱の太陽光線にさらされているはずの水星に大量の氷があることが確認されている。
医師の塩谷信男(1902~2008)も著書『健康・長寿と安楽詩』(東明社)にて太陽常温説の支持を表明している。さらに驚くべきは、米国の権威ある科学雑誌「Science」までもが1995年と1997年に「太陽に氷が存在する」可能性を指摘する論文を掲載している。
最近のかと思ったら、50年くらい前の奴じゃねーかw
>>147 酸素が無いんで水素は燃えないし、核融合になるには小さすぎるって話はあるね。
ちなみに、木星の質量が今の80倍大きかったら着火(核融合)するそうです。
>>148 金属水素ってのがイメージしにくいけど、そんな感じです。
金星には肉体を持たない存在が住んでいる
地球人も進化すると肉体を持たなくなる
>>159 ベネラ計画(
>>1画像)はパラシュート使ってたね。
>>161 やめてあげて!代わりに俺が!
まーずまずの画質
>>159 ベネラの後期型の場合高度50キロまではパラシュートで降下→そこからパラシュートを切り離して
地面までフリーフォールだったそうだが、それでも地表到達時の速度は時速20~30キロ程度
にしかならなかったとのこと
エベレストの6倍の高さから紐なしバンジージャンプして自転車くらいの速さにしかならんとか
金星の大気はヤバすぎるwww
>>168 そんな事はねえだろと思ってググったらその通りだったw
金星すげえ。
少し前までマイアミくらいの気候の可能性とか言われていたんだよな。
金星の地表を覆ってるのは火山由来の玄武岩だそうで地表温度は400~500℃の超高温
玄武岩は溶岩が固まった岩石だからつまり金星の地表は熱せられた溶岩プレートだ
金星の地表ではステーキや焼き肉が上手に美味しく焼けそうだな
>>170 俺も見た時びっくりしたわ
50メートルかと思ったら50キロメートルだったwww
>>179 金星大気の主成分は二酸化炭素だよ
金星凄いこんな高画質で撮影できるんだ
↓
日本すごい
↓
俺ら凄い
税金泥棒テロ政府が航空機バンバン飛ばしてウイルス輸入してオウム顔負けでバラまいていながら、
ワクチンだの税金投入だのマッチポンプ丸出しで白々しく利権貪り尽くしてて白々しくて気持ち悪いよな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2800620.jpg >>51 火星人=タコ
金星人=ロン毛の北欧系女性
これはすっかり定着したな
>>175 カラー写真はブルーに白い雲だったしな。
>>152 熱くない夜間に着陸を成し遂げたウリらが馬鹿みたいに聞こえるからヤメロ
鉛が溶ける温度
大気の半分くらい火星に持ってけないものか
>>141 上昇中にライターが爆散するから持って行けない
湿った地面のようにみえても柔らかくて熱いアスファルト状態だったりするんだろな
>>1 撮影に成功ってお前、数十年前の写真じゃねーか。
最近、再加工して見やすくなったってニュースだったよな
>>21 お!適当に想像で書いたら当たってたか
やっぱ俺すげえ
>>138 デヴィッドボウイが歌ってそうな風景だな。
鳥取砂丘とか、、
仮面ライダーのロケする荒れ場みたいな
>>189 持っていっても良いが、火星は重力が小さいので今の希薄な大気な訳で、火星の重力ではいくら大気を持ち込んだり、製造してもその天体の重量が大気をとどめておく事が、出来ない。
宇宙に飛散し希薄になってしまい。
金星は硫酸の雨が~と大昔読んだ学研の科学に載っていたけど
実際には熱すぎて地表までたどり着けないんだな
スーパーローテーションとかお手上げだろ、と思ってたら
解明されて来てんのな
>>178 気圧が高いから金星の地表は高温なんだ
空気を圧縮して火を起こす機械の原理だな。
ファイヤーピストンは押し込むを力を熱に変化させて発火させるものだから原理的に違うんじゃない?
>>140 ここの水素取り込めれば脱炭素出来るなw
金星は地獄のような環境過ぎて太陽系内部でも解明が遅くなりそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています