【悲報】神社さん、境内で営業を始めたコーヒー屋さんが軌道に乗ってきたから商標登録→儲けも要求も閉店 [127398796]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主@Makikafe
スクナビコナコーヒー閉店の件
スクナビコナコーヒーの名前の著作権・使用権・所有権を神社が主張し、神社が商標を取り、私が自由に使用できなくする旨の発言がありました。
私はせっかく神社でコーヒー屋を出させていただくのであれば、神社の神様「スクナビコナの神」を広く知ってもらう為に店名に入れることを提案、承諾してもらいました。
オリジナルブレンドも作り、ロゴの制作は友人の佐藤はなえさんに、神社の無理難題を乗り越えるために日建設計の「つな木」プロジェクトの大庭さんたちに協力していただき、私史上、一番美味しいコーヒーを焙煎してくださるフジヤマコーヒーロースターズさん、私史上、一番美味しいフレーバーティーのムレスナティーの西願さん、スイーツは、神社の地元調布に貢献したいと思い、清風堂さんを紹介してもらい、2021/5/2にオープンしました。
神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
神社としては初めてのカフェで、前例がないため、まずは神社の信用を得るために簡易のカフェブースでコツコツと始めることにしました。
土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
長年培ったコミュニケーション力と、美味しいコーヒー、境内の木漏れ日のロケーションが功を奏し、少しずつファンが増え、Instagramのフォロワーは1000人を突破。
散歩の達人の記事はYahoo、LINE NEWS、Smart Newsに転載。
名クリエイティブディレクターの本山さんのお眼鏡に叶い、京王線、トリエ京王電鉄の企画にメインで起用されました。
調布を代表するお店のキービジュアルとして駅貼りポスター、中吊り広告、動画広告に起用していただき、歓喜の投稿をしたことはみなさんの記憶にも新しいと思います。
露出としては1000万円以上の価値があり、神社のPRにも大きく寄与できた、きっと喜んでもらえるだろうと思った矢先でした。
もちろん、取材はすべて神社の許可を取り、校正確認もしています。
しかし、広告のことは一切触れられませんでした。
それどころか、神社はなぜか、私が六本木などでお店を出すのではないかと思ったそうです。
なぜ六本木なのかさっぱりわかりません。
周囲のお店が「ふだてん」という名前をつけていることに憤慨していました。
そして、スクナビコナの神も、神社のものだから、スクナビコナコーヒーは神社のものと言っておられました。
神様が誰のものかということは置いておいて、私は1年間「スクナビコナコーヒー」を育ててきました。
お客さんからも「スクナビコナコーヒーさん」「スクナビコナさん」と呼ばれるようになり、スクナビコナコーヒーはすでに私自身でした。
スクナビコナコーヒーが私でなくなることはさっぱり理解できず、同席したパートナーは反論しました。
そのとき、突然宮司が激昂し、金銭の納付が少ないことなどを口にしました。
私は混乱していました。
GWを前にして、多くのお客様を迎える準備ができているのに、スクナビコナコーヒーが私ではなくなることが理解できませんでした。
そしてその場でスクナビコナコーヒーがなくなることになりました。
スクナビコナコーヒーの名前の由来を話しても、若宮司の奥様は「うちでカフェができるならスクヒコナコーヒーがいいねって前から話してた」と言いました。
話が通用しない、と感じました。
それまで、どんなに嫌な想いをしてもお客様の笑顔に癒やされてやってきました。
神社に賑わいを、と毎週コーヒ豆とコーヒーカップを持って通っていました。
(神社に送れないので)
その場から追い出されるように帰りました。
そして関係各所への通達と、お客様へのお知らせをすぐに行い、今にいたります。
高校生からずっと夢だった喫茶店の開業はたった1年で終わりました。
でも、たった1年にも関わらず多くのファンを作れることの自信をつけることができました。
少し休むことにします。
そして、今度は毎日営業できて、ミルクも扱えるお店を作りたいです。
これまでの人生、たくさん転んで倒れて立ち上がってきました。
私は何度でも立ち上がります。
これからも宜しくお願いします。
GW用に発注したコーヒー豆の通販をしたいのですが、今、体調を崩しています。
休養を取ってから、通販をお知らせしたいと思います。
醜すぎだろ
この神社
なんやねん
神社とのいざこざは知らんが
営業許可と実際の営業日が違うって
この店違法じゃないの
神社は経営に変わって神を信じている人などいない。人間的に腐っている人が多いのが神社
成功すると思うなら金集めして自分で店を出せ
損害も利益も自分が持つ方が成功する
コーヒーではなくジンジャーエールにしとけば神主も怒らなかったのにな
神社の関係者なんてヤクザt0お変わらんよ
某殺人事件のあった神社なんて昔風俗経営してたし
神社ってもともとは地元のならず者が運営していたんでしょ
神道の大元は皇室だから日本にいるなら逆らえないよ。
営業許可外で営業してるから擁護できんな。神社もダメだが本人も調子良く行ったからってわたし頑張ったって言われても。違法営業だからクソ
健全に経営したいならそんなアホな形態で営業すんなよ
片方の一方的な話で判断するのは危険。
それなりの金銭の納付をしていなかったら神社としても怒るわな。
>>28 あれか、わざわざ近道の邪魔になるように神社構えて通行料として賽銭を要求するってやつか。
>>22 少名毘古那神を祀ってる神社は全国にたくさんあるぞ
欲にまみれてご利益なさそうとかっていう風評被害食らいそうだな
神社側の反論聞きたい
そもそも神域は人が立ち入ってはならない場所
その場所で商売など以ての外
揉める前から縛りがキツかったようだけどなにもわざわざそんな所でやんなくてもよかったろうに
神社側としても祭日の臨時しか営業許可出てないのに
勝手に土日祝に営業されて迷惑してたんじゃないかな。
まともな経営者なら違反してコソコソ営業するようなことはしない。
神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
神社としては初めてのカフェで、前例がないため、まずは神社の信用を得るために簡易のカフェブースでコツコツと始めることにしました。
土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
この辺で何か揉めてそうな気がする
その神社が祀っている神様の名前を使ってさも自分の持ち物のように振る舞ったからもう勝手に使うなって怒られただけだろ?
軒先貸したらって奴
なにを被害者ヅラしてんだか
神社のアレだけど店自体がグレー(つか黒)な商売やってるし同情の余地無えわ
これからは巫女さんが淹れてくれるんかな?
それはそれでありかも
神社に場所代みたいなのは払ってたのかな
少ないと言われたってことは払ってはいるんだろうけど、もともとごく低額のものだったのか、普通に屋台を出す相場程度だったのか…
こっそり認めてるもんを大っぴらに広告出しちゃアカンでしょ
>>19 このご時世にそんな書き込みして大丈夫か?
>>53 神社側も黙認してんだから、どっちもどっちやろ。
>>55 お前は明治がアポロチョコの商標とってないと思ってるのか?
実際のところ神社なんぞなくても地域はやっていけるのだろうけどなあ
困る人なんているのかな
>>47 でも神社のものでもないからなあ。
たとえば、阿修羅コーヒーがヒットしたら、うち寺だからって勝手に商標登録して使用料要求できるかどうか。
まあそれをやるのが神道で、背景には皇室の力があるのだろうけど。
うちの近くの神社もクソ
人間的に終ってるキチガイが宮司やってる
まわりの人間の厚意とか援助とか
当然だと思ってるクズ
そんな大事なコーヒーならふつーに店舗借りて営業しなさいよ・・・
>>1 神社の頂点って天皇だろ?まあこんなもんだよ。日本の民度は
コーヒー1杯1500円と超リーズナブルで利用してたんだけどな残念
神社やお寺は商売でやってるってのを理解してない人多いな
移動販売にあたるのに祭りの露天と偽っての許可申請
神社との初期合意以上に独自判断で営業日を増やす
相手が金にがめついかったせいで精神病んだ宣言
これは神社が好意で軒先貸したら増長して好き勝手されたので追い出しにかかったパターン
別にミカドコーヒーは皇室がやってる訳じゃないのにな
うちの地元の宮司も傲慢で強欲なのばっか。
氏子は無償で神社のために尽くし貢ぐものと信じ切ってる。
多分
>>1の神社も、詐欺的な思考は一切なく、
マジで、このコーヒー屋の売り上げ(利益では無い)は全て神社に奉納されて然るべき、と思ってるハズ。
どこぞの田舎神社かと思ったら同じ京王線沿いかよ
守銭奴の神
話がおおげさだけどちっぽけなビジネスだろ
軒先借りのビジネスなんてこんなもの
さすがに意味不明すぎるから、神社側の言い分もなんかありそうな気がするな。
こっそり認めるなんてことする行政もどうかと思う案件
法律でダメなら取り締まればいいし厳しすぎるなら法律を緩和すればいい
グレーゾーンなんて言って適当にやってると不逞の輩が入り込む隙にしかならない
どっちもどっちな分もある上で、商標とるとこまで色気出したんなら、神社側ががめついのは確かだろうな
まさに悪魔に魂を乗っ取られた宮司だな
画像まだかよ
本当はお祭りの日しか営業できないお店でした
これが全てだろ
うちの神様使って何毎週儲けとるんやってことじゃね?
被害者面してるけど店名から商品まで全部他人の物なのな
こういうの、変に儲かると税務署に目をつけられるんだよな。
神社内で商売するなら税金かかるものとかからないものがあるのは知ってるだろ。結構その辺りのツッコミ厳しいのよ。
その辺のこともあるのかね。
要は神社維持も厳しいから、もっと協力しろってことだろ。
元々の上納金がどのくらいかわからんからなんとも言えんが。
自営してるもんだが
全部の責任は自分のとこにくる様にやらないと
成功しても失敗しても自分の責任、他の誰でもない
おまえが消えて喜ぶ者にお前のオールを任せるな
自分から売り上げ金上納したり
つけ届けしたりしないとダメなんだよ
それをやってたら違った
PR1000万価値も神社からしたら頼んじゃねーよってなると思う。1000万現金ゲットじゃないし。私のお友達動いた価値はこれくらいっうよくある恩きせなんだよな
>>95 どういうこと?
目をつけられるもなにも、普通に納税すればいいじゃん
話しの途中から見知った名前が出てくるから調べたら布田天神って歩いて直ぐじゃねーか
だがこのコーヒー屋の存在は知らん
美味しいコーヒー淹れられるのなら名前とか関係なく自分のお店持って商売すればいいんでない?
神社は伝統的にテキヤの領分だろ
堅気じゃ神社の相手はできん
場所貸して下さいって言われて貸したらどんどん増長されたって話に見えるが…
文章下手すぎる
思いつくままに入力して読み返してないだろ
そりゃまあ神社としては名前使われる以上無関係ではいられんと思うわな
>>94 間口がちっさいのに奥で大きな商売になってきたから、もっと上納してくれってことだな。
>>103 良いものを作ってれば自然と評価してもらえて儲かるようになるからな
なんてのはもう通用しないでしょ
知名度ほど大切なものはない
(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが
私が私で無くなってしまう
評判良かったのはわかるけど散歩の達人とかに取り上げられたりしたのは神社の中だからだろうな
中で店をやってるならいくらか払わないといけないという神社の主張もわかる
神様の名前使って商売するなっておかしくね?じゃあアトラスはどこに許可取ってんだ?
場所貸してただけなのに金の匂いがデカくなったらそりゃ他所でやれってなるんちゃうか
何か文章からめんどくさい人物だなあという印象
そもそも神社に通してた話と違う営業やってた時点でねえ
ただ、これくらいの力があるのなら普通の場所に喫茶店開いてもやっていけると思う
グレーゾーンかもしれないけど、賑やかしと若者の応援のつもりで許可してみたら
メディア来たり評判になって大儲けし始めて、あらぬトラブルもあるかもしれないのでやんわり撤退してほしいと
今後このままグッズ展開や別の所へ出店されでもしたらもっと面倒事に巻き込まれかねないから
名前は使えないよう抑えた…ってとこかね?
神はなんもしないし宮司はbm乗ってるから賽銭は投げない
最近は小銭のほうが神社にダメージがあると知って正月は財布に入ってる1円をまとめて投げてる
そんな無駄金使うくらいならコンビニの募金箱とか赤い羽根に寄付しろ
神は人を救わないけど人は人を救える
大病も困難もないからバチは当たったこと無い
>>75 ただで土地借りてる意識が無さすぎるんだよな
本当は祭りの日しか営業できない許可なのに恒常的に営業してたんなら何も擁護できんしその後の話も信ぴょう性がなくなる
>>118 単に神様の名前ってんじゃなくて、実在神社と紐付けされてるからなぁ。その辺りの解釈はどうなるんかね。
玉串料ではなく店の利益から上前をはねる意思を明確にしたら税金払わなきゃ駄目だと思う
>>102 布田駅から国道20号向かって超えたところ?
>>129 それは当然税の対象になるし、納めてるだろう。結構厳格なんだぞ
祝日だけしか営業してはいけないのに
土日やってたのはいいのか?
>>121 一見わかるようでよくわからんというか
とっ散らかってる文章よね
土地借りて商売してたわけだから
なんとも言えません
>>46 「まずは神社の信用を得る為に」
これにある様にまず神社側からの信用なかったんだな
祭り以外でもやっちゃうあたり
無許可で営業してたやつの言い分だけではなんともなぁ
神社悪しにしたいんだろうけどさ
>>126 どうなんだろう。神社外での利益がある場合の上納金がどのように取り決めがあったのか。
神社のおかげで商売が軌道に乗ったのなら神社にたいしてある程度の寄付があってもよかったのかも。
>>29 護国神社と稲荷神社の違いをしらべてごらん
>>136 え。あのサルタヒココーヒーの話じゃないんか?
> 周囲のお店が「ふだてん」という名前をつけていることに憤慨していました。
これがいまいち解らなかったんだけど、東京でおしゃれなカフェに通う人なら解るのかな?
>>136 ゴメン。これはスクナヒコナコーヒーだったな。
神社周りで勝手に露天開いて脱税だの昔からやってるからここでやる権利があるだの
トラブル起こす奴らちょくちょくニュースになるし神社もヤバいと思い始めたんやろな
>>119 勘繰られるって?
想像で言ってない?
納税してればなんの問題もない
神社なんてそうそう人が来るわけないのに
露天目当ての客で色々トラブル増えてるだろうしな
さっさと厄介払いするのが正解だったと思う
自分の写真をアイコンにしてるあたり自己顕示欲が強そう
>>148 調布の布多天神社の周辺の店が名乗ってんじゃねえの?
>>130 布田駅というか調布駅→鬼太郎通り→20号越えて布田天神社やな
ポケGOやってた時は布田天神によく行ってたがここ最近はたまに脇を通るぐらいだな
どっちもどっちだな
神の名を語って俺のだって主張する店主も手柄を横取りする神主もクズ
全く別名でやれ
>>145 お稲荷様は秦氏が持ってきた唐神なので別物
規模が小さいからコソコソ営業出来てたんだろ
軌道に乗ったなら相応の対価払わんといかんやろ
これは計画的だな
儲かるかどうかわからないから神社の敷地を借りて土日だけ開店
軌道に乗ったところで神社が絡んでくる
SNSで話題になる
一時閉店
別の場所で開店
低コストで始めて十分話題になったところで正式に店舗を借りて店を出す算段
なかなかの策士
人口が多い地域の神社なんて金に困ってるわけないから追い出したのだろ
>>43 キリスト教の旧約聖書と新約聖書は神との契約であるが
神道じゃ、神との契約自体認識して無いし教義も無いし
経営に関する契約も無いなら信頼?神頼?関係しか無い
>金銭の納付が少ない
実際少なかったんだろうけど、その額はあまり関係なくて
「ちゃんと払ってますけど!?」って態度したんじゃないの?
んで、そんな態度取られるほど真っ当な契約も家賃額にもしてないでしょうにと
こんなクソみたいなやつは朝鮮人だろう
まあきっと朝鮮人だろう
たぶん朝鮮人だろう
日本人ではないだろう
>>134 というより、神社の敷地内で他業者が商売すると、法律方面とか税金とかややこしいのよ。
コーヒー売ったぐらいでうるさいな
熱田神宮なんてきしめん売ってんのに
>>156 あぁ同業他社が二匹目のドジョウ狙って商売し始めたってことなのかね
なんかテリトリー的なややこしい話にもなってきたのかな
テキヤでもそこそこのショバ代払ってるのに納めてなかったんじゃないの?
店の名前を奪って宮司がカフェの営業とかそこまで企んでるとは思えないけどなぁ
色々有るんだろうけど
そもそもが神社に寄生してコーヒーショップを始めて
その寄生先の神社から追い出されたってだけだよね?
んなにコーヒーに自信があるなら
寄生しないで独立してやれよと思う
半分違法営業みたいになってるし
大っぴらにやられたら神社も迷惑だろ
要するに小規模だろうと場所代少な目で許可してたけど
大々的にやって儲けてるのに
場所代の値上げに文句を言って追い出されたってだけでは?
仮に神社が商標をとったとして、神社はコーヒー屋を営業するんだろうか
臨時営業の範疇を超えてきたという点なら神社に分がある
>>177 ひらがなでぐぐれ
>>71 商売なら税金払えよw
>>97 だったら朝鮮併合は正当だよなw
片方の意見だけじゃどうこう言える案件じゃないな
迂闊な事書き込んで訴えられる可能性もある
ちゃんと読んでも
どっちもどっちにしか思わないが
どっちかというとカフェの店主が
胡散臭いな
オリジナルブレンドも作り、ロゴの制作は友人の佐藤はなえさんに、神社の無理難題を乗り越えるために日建設計の
「つな木」プロジェクトの大庭さんたちに協力していただき、私史上、一番美味しいコーヒーを焙煎してくださるフジヤマコーヒーロースターズさん、
私史上、一番美味しいフレーバーティーのムレスナティーの西願さん、スイーツは、神社の地元調布に貢献したいと思い、
清風堂さんを紹介してもらい、2021/5/2にオープンしました。
私史上って連発するあたり、なんか胡散臭い
>>163 イヤ。困ってるところ多いんだぞ。
でも土地の税金は納めなきゃならん。
どうかすると、都会のほうが金銭的に厳しいかも。
祭りの日だけの営業許可だからそれに応じた家賃?なのに土日フルに営業してたから値上げさせてもらう→無理!
って話?
>>175 いや、要するに場代は相場通り払ってたんだろ
だけどコーヒーが流行ってるのを見たしコーヒーの名前も神様だから、コーヒー屋じゃなくて神社が勝手に商標登録して、コーヒー屋に場代の増額を迫ったという話
気に入らないなら商標登録された名前だけおいて出てけってことだろ
大人ならショバ代の大変さって分かってるよね…
ガキがレモネード売ってるんじゃないんだから
>>145 稲荷神社にも伏見稲荷と豊川稲荷があるじゃん?
猿田彦大神のご利益はガチ
天照大御神の荒御霊に参って
私事を願うなら
猿田彦大神にも是非参詣あるべし
ご祈祷のために拝殿内に昇殿しないと
雰囲気の全くないただの神社だが
ここはホントにご利益がある
>>192 なるほど土日にこっそりやってたらバレて逆切れってことかw
神社を盛り上げようとか貢献とか言ってるけど、結局祭りの日だけの営業許可破ってるコイツがあかん奴やん
>>191 神主って兼業OKじゃない?
あまり困ってる人知らないなあ
>>197 その割には広告宣伝ガッツリやってたって自慢気だもんな
どうかしてるわ
>>163 寺と違って神社なんてほぼボランティアみたいなもんだぞ
余裕で赤字だわ
場所代や営業日時で揉めてるだけなら追い出してハイおしまいでしょ。
でも神社は商標登録までしたってことは乗っ取りを企ててるのは明白。
一応飲食店1店舗(コロナ前は6店舗)経営してるけど
保健所からアウトの案件
>>197 なんで「?」で終わってる文をみて「なるほど」ってなるの?笑笑
>> 長年培ったコミュニケーション力と
その自慢のコミニュケーション力は宮司さんには通用しなかったのねw
神社はちょっとややこしい
税金方面はよくわからんが敷地内で親族以外が店を出すと周りがいい顔しない
あくまで公共のものだから
露店とかはお祭りの時のお目こぼし
それもきっちりしていたら敷地内ではやらせない
それをやらせたのは宮司が先進的だったのか最初の説明と違うことしてたのか
>>202 兼業はOKだけど、たとえば拝観料とか賽銭は非課税だけど
神社や寺が敷地内で土地貸して金得てる場合は当然課税対象。これ豆な
>>124 >>141 神社は固定資産税払ってないだろ
宗教法人の特権だからな
それなのに場所代をとれば問題になるから
おそらく玉串料かお賽銭あつかいでカネを取ってる
>>202 兼業じゃなきゃ食ってけない時点で全然儲かってないって話よ
>>211 コミュニケーション能力があるから、祭りしか営業できない約束でも土日もOKさせようとして
あっさり撃沈したという話ですね
好き勝手やってたらバチがあたった。という簡単な話しか
なんかいろいろごちゃごちゃ言ってるけどw
>>26 歴史的にも、比叡山とかの僧兵と同じような事してた神人(じにん)ってのが居たしな
江戸時代以前の宗教勢力って、要はヤクザみたいなもん
>>100 娑婆は、仏教において、釈迦が衆生を教化するこの世界、すなわちこの世のこと
つまり税金のことか
>>148 布多天(ふだてん)神社って名前の神社なのよ
そこで祀ってるのが
少彦名命(すくなひこなのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
ってわけ
神社としては許可してないのに勝手に名前つけられると
神社が許可したお店だと思われて
何か不祥事があった時に巻き添え食らうから
その辺を好き勝手にされない様に
今回商標登録したんでしょ
このコーヒー屋で検索したらかなりのサイトで取り上げられてるから
こんな風に追い出したら神社の評判悪くなるのに
アホなのかな
>>167 好意で貸してた神社が怒る程の何かがあったのかとは思うけど…
場所代がどういう内容で金額は幾らだったのか、営業日数に応じて適切に支払われていてのかによるな
神様の名前使うのも状況によってリスクあるな
>>222 この説明が商標登録の?にしっくりくるな
ぱっと見だと神社って金の臭いがしないけど
坊主の方が儲かってそうだけど違うのか?
>>9 グレーもいいとこだし形としては言い方悪いが神社に寄生してるようなもん(´・ω・`)
だから立場弱すぎでこんな閉店のしかたになったんだな
宮司一家も何か頭おかしそうだけど、コーヒー店主の方も計画性もクソもない趣味感覚の自己満営業に見えるし何とも…
>>226 コイツ → あくまで年1のお祭りの日だけの営業許可前提のショバ代を払う
神社側 → なぜか許可してない土日もガンガン営業しててその分も当然払うと思って請求しる
このボタンの掛け違いではないか?
場所を貸してもらってたのに条件を無理難題と呼ぶ無神経さ
あんまり揉めて日本刀で斬られても損だから撤退して正解
>>193 営業日守ってないのに強気だし出てって欲しかったんじゃない?
神の名前付けて露骨に金儲けするからだよ
霊能者とかでもそうだけどTVとか出て露骨に金儲けに霊力使ったりすると
力が消えるからね
ストッパーが働いたのさ
宗教施設である神社の境内にコーヒー屋を開こうという発想が異常
神社との契約がどうなっていたのか。
ちゃんと書面で交わしていたのかね。
なぁなぁでやるとこういう事になるよ。
脳科学的に神は存在せず、人間作り出した妄想が正しい
その妄想にカネだして神頼みするのが哀れでならない
他でやってみたらええやん。コイツのコーヒーがうまいなら客もくるだろうが
あくまで神社に来たついでに来てたような客は確実に神社の敷地でないと来ないw
ざーっと読んだ感じ、このお姉さんがそれなりに工夫と努力をしてやりくりしてきた結果、客足も増えて順調だったので
神社側が主体としてコーヒー店を営業しようとして、その結果商標を神社が取得する云々になったんだろうね
ゲゲゲの鬼太郎の御朱印とかやってて、商売っ気の強めの神社なんでしょうね、そりゃ誰でも商売やらにゃ食べてはいけないけど
>>228 商標は布多天ダメだったからスクナビコナ使ったんだろう?
スクナビコナは神名だから、この神社は権非なんも関係ない
ふと思ったが神社も仏教も教義と言えるものが全くないよな
元からないのか安倍晋三によって消されたのかどっちだろ
>>191 なんで神社の土地に税金がかかるんだ?
宗教法人の登録してないのか?
>>233 そこに至るまでのやりとりが売り言葉に買い言葉でつい口を吐いた発言で
「そもそもそんな大規模にすると思わなかったからトラブル恐いんで出てってくんない?」って本音が混じってる気がする
まぁなんやろ
・神社が所場代増額←話し合いで
・神社が商標登録抜け駆け←間抜けやな
何枚も上手やったわけやね
だいたいスクナヒコナコーヒーの
商標登録なんて神社以外の支那畜に
先んじられても仕方ない状況だったろ
自分のマヌケさを反省すべき
所場代増額の交渉はともかく
商標登録は完全な手落ち
スピリチュアル系のチョンかな?
近畿に多いよね、こういうタイプ
ヘンプウェア着てて、旦那か彼氏が髭面
なんか金が絡むとおかしくなるな
神を商材に商売してるだけで
所詮は人よな
>>248 神社の場合は自然発生的にできた経緯から教義はないけど、
仏教はあるよ。日本だとたぶん空海あたりが何かしらまとめてるはず
>>250 だから、許可は保健所の許可でしょう
神社側が許可している週の営業日数についての情報なんて、ソースに書かれてるか?
>>180 しない気がする
もしかして違反をやめさせる為だったんじゃないだろうか
そもそも保健所が認めてないのになんでできるんだよ・・これ保健所にチクったら
コイツは間違いなく営業停止だろうw
一円玉たくさんあるから賽銭箱に入れてこようかな
たくさんあると賑やかで神様も喜ぶかも
>>242 なぜ進化の過程でそうなったかは考えたか?
神の思し召しだよ
>>234 話題になってガンガン宣伝されたのは普通じゃ有り得ない神社での営業、しかも祀ってる神様の名前付けてっていう神社の好意ありきな要素が珍しかったからだろう(´・ω・`)
売り上げで舞い上がって立場がわからなくなったんじゃないのか…
どんだけ嫌な奴だろうが神社側・行政側に見逃してもらわなきゃ即刻終わりなのに
>>256 それアマゾンで売ってるのかな
空海ってセックス教団のイメージあるけど
ツイート見る限り保健所に電話されたら1発アウト案件
営業日があって定期的に店を出してる場合はキッチンカーと同じ扱いとなり認可が面倒
実店舗という形で衛生許可とった拠点がいたり責任者置いたりね
期間限定のいわゆる祭りの出店なら素人でもかんたんに許可降りるのを悪用してる
そうなったら神社にもお宅の土地で営業してるがお宅は関与してるのか問い合わせ来るし面倒でしかない
>>248 神社はないに等しいけど仏教はむしろ哲学的な教義が全てみたいなもんで全然違うぞ(日蓮宗とか浄土真宗になると神様仏様みたいな感覚になっててあんまり変わらないけど)
キツイ言い方をすればコノ喫茶店店主も大変甘いし
厚かましい
(やりっ放し感満載)
商売は暗黙の了解とか善意の解釈なんて通用しない世界
他人が育て守って来たキャラやイメージを利用して
商売する以上は
その辺の問題を契約上で明文化しガチガチに固めて
置くべきでしたね
神社が出す無理難題ってなんやねんとは思う
自分のことしか考えてないんかいなと
宗教施設であり公共の場をなんやと思ってるんや
>>271 宗教団体は非課税だけど商売するとしたら、当然その部分には課税してくるぞw
神社の広告してやった 神社の許可も得た
と言うが
神社としては迷惑だったのではなかろうか?
そもそも将来的にも今のグレーゾーン営業続けるつもりだったの?
それとも実績つけて本格的な店舗を境内に作るつもりだったの?
そのとき神社のブランドとしての商標とか店舗名とか話し合ってたの?
最初にした神社との契約内容が不明瞭
そもそもがたかが一年営業しただけの奴が
何百年も祀ってきた神社に寄生して
商標権を主張するっておかしいだろ?
『スクナビコナコーヒー』は俺が育てた!
って僅か一年で?
こんなんだから神社もヤバいって商標登録したんだろ
軒先貸して母屋取られる寸前じゃん
>>199>>205
それねー
あの文章見て不快感はあってもなぜか同情できないものを感じるからなあ
>>259 神社外まで広げそうな雰囲気で、好き勝手使い始められたらたまらないから、管理のために抑えたって事だろな
「六本木に~」は、そうした含みで言われたのを理解出来ずはしょってるかと
神社側も問題点を色々と説明したと思うよこれ
でもこの人には話が理解出来なかったから神社がこんなむちゃくちゃ言ってくる!って文になってるんじゃないかな
六本木の辺りの下りとか権利関係の話じゃないの?
闇営業やめて新天地で真っ当に店やった方がいいだろ
固定客がついてるならなおさら
スクナビの名前も使えないで何もないまっさらな地で本当にやってけるならいいんじゃねw
もうちょっと推敲すべきだったな
ここまで長い文章を必要としてないと思う
こういう自己陶酔型の読みづらい文章見ると擁護したくなくなる
しかもちゃんと営業許可取るの面倒だから神社になぁなぁな感じでやらせてもらってたんだろ
となると強欲神社を選んじゃった自分の愚かさを呪えとしか言えんでしょ
屋台なんだからすぐ他に移ったらいい
神社側を非難したく思ったけど
なんか文章からアスペ臭がひどい
両方の意見聞かないとだな
つまり、若いやつを応援してやろうとお目溢ししてたら
許可もないのに手広くやり始めたから、おいおい六本木に行くんじゃなかったのかよ、話が違うんじゃねえのかって神社がビビりだして追い出された
強欲神社がもっと上納金出せってやったら逃げられたって話か
>>269 そうなんだ
ユダヤ教の研究して来たけどヤハベさんが俺みたいに性格がひん曲がったかまっておじさんなのに辟易してたんで、これから仏教の研究してみたいわ
いろいろ宣伝などでお客もたくさん来て儲かってたら自分がやるわって思う人もいるわな
人間としては駄目だけど金儲け出来るんだろうから成功者なのは間違いない
いかにも自分は悪くないという主張が強すぎてなあ
ぶっちゃけどっちもどっち
強欲なのはお互い様だろ
>>257 アスペなのかな?
>神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
>移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
>神社としては初めてのカフェで、前例がないため、まずは神社の信用を得るために簡易のカフェブースでコツコツと始めることにしました。
>土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
神社だって保健所に倣ってお祭りの日しかショバ代請求出来ないだろ、営業日数なんだから
なのに勝手に土日祝も営業してたからこうなったんだよ
>>4 宗教絡みは今や朝鮮人が多い
税金はワスに済むし出自を隠しやすいから
多分この銭ゲバぶり見れば恐らく
公式な神社の傘下で営業するならそうなのかも?そうじゃなければ商標は勝手に登録していいんじゃないっけ。
>>274 いや色々あった上でトラブル防止のためや宗教としての神社のルールがあると思うんだがそれを無理難題っていってしまうのは相手の立場全く考えられない人なんやなと思った
>>286 俺も神社叩く気満々でスレ開いたのに、店子のが明らかにおかしい雰囲気でw
その神社はご利益ない
名前を使ったら最後地に落ちる
もう参拝しない方がいい
賽銭投げたら不幸になるということだな
>>65 宗教と経済が関わるとろくな事がないと思える
スクナビコナ自体は祀ってる神社山ほどあるから
そのまま使えるし
ロゴは可愛いからそのままよそで商売すればよろしい
神社って神社庁もあってきちんと纏められてる組織だから境内の中で違法行為されたら上からもつつかれて迷惑なんだろ
あれだけ目立てば神社庁も知ることになるし
神社庁から横槍が入ったんだろう
上納金の吸い上げえげつないらしいからな
>>103 商売はそれだけじゃないんよね
難しいよ
他人さまの土地借りてグレーな商売やってる癖に偉い態度デケーなおい
税制上から考えた場合…外部を対象にした収益事業は
アウトなはずだから
経費とみなし従事者の報酬を差し引いた売上の大半は
神社に寄進しないと税制上の矛盾が生じるのでは?
神社なんて元々こんなもんだろ
そもそが明治に始まったカルトだし
>>286 Twitter開いたらアイコンが女でめちゃくちゃ納得出来るよw
そういや、明治神宮にもカフェがあるんだよな
フォレストテラス明治神宮が経営してるみたい
そういう方式で経営した方が賢明なんだろうな
まず大っぴらに言えない営業形態で神社の信頼を勝ち取るのは無理だろ…
・許可もきちんと取らない
・商標登録もしてない
・違法営業をなんとも思わない
・格安の所場代を神社のためとか
言って当然のことの様に善意の
様に言う
まぁ間違いなくDD案件ですわ
欲に負けて違法営業させて
勝手に商標登録までして
所場代に色気だすとか
商魂意地汚い宮司も汚いし
Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主@Makikafe
真実は人の数だけある
事実はひとつ
っていう内容を久能整くんが言っていて、田村由美先生ほんと好き
自分に酔ってる系の人?
>>293 >神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
最初の文でこう書いてあるじゃん
それを
> 神社だって保健所に倣ってお祭りの日しかショバ代請求出来ないだろ、営業日数なんだから
って思うのはあなたの想像ですよね
今はソースに書いてあることの話をしてるんだけど
しかも
> なのに勝手に土日祝も営業してたからこうなったんだよ
って、また保健所の許可と神社側の許可を今度してない?
>神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
って、書いてあるよね?
信仰ってもんは金が要るんよw地獄の沙汰も金次第ってねwww
最近神社の揉め事目立つようになったな
パワハラとか不倫とか
神社からもちゃんと税金取ろうよ
不景気なんだから
>>1 マズかったのだろうな
マズかったら理由は何でもいいから早く潰さないと
ここ見てると神社と寺の区別がついてない奴がいるのがびっくりするw
グレーゾーンの営業してることも商標云々の契約してない事も棚に上げて被害者ぶる感じが若者らしくていいと思う
>>308 税制上から考えたら、宗教法人が土地賃貸借契約で賃貸している場合はその収入が課税になるだけだろ
そしてその土地の部分の固定資産税は課税されるだけだろ
店名に〇〇駅前とかってつけてたら鉄道会社も金貰えるようになるんじゃ
>>320 与党に公明党という宗教べったりの党がコバンザメみたいに居座ってる間は課税はムリ
>>289 空海が完成させたと言われる真言宗だと、神道の八百万の神も、キリストやイスラムやヒンドゥーの神様も、
大日如来がその人のわかりやすい姿で真理を伝えに来てるってような解釈だから面白いよ
>>292 神社としては勝手に名前使われるのが困るんだよ
その名前には
神社が今まで何百年もかけて築いてきた信用がある
その名前を買ってに使って好き勝手されると
神社の信用が傷つく
古くから神社を支えてきた氏子さんも大勢いるのに
ポッと出の寄生してる屋台の様な店が
勝手に神社の代表みたいな顔して
更に神社を宣伝してやってるとか言い出したら
もう迷惑でしかないだろ
>>301 ガッツリ神社に甘えた違法営業やって揉めて追い出されたらこの言い草だぞ
こんなの敷地に入れたい神社なんて無いだろ
フツーに敷地の外で真っ向勝負するしかないね
これTwitterの馬鹿達に広めて実質的に神社攻撃してんのも何か印象悪いんだよな(´・ω・`)
お前らみたいなネトウヨってほんと若い女性を嫌いまくるよね
韓流にハマってそうとかそういう妄想だけで叩いてんの?
>そのとき、突然宮司が激昂し、金銭の納付が少ないことなどを口にしました。
これお祭りの時の場所代しか払ってないのに土日祝も営業してたのを突っ込まれただけじゃないの?
文章が長ったらしく、読む気がしない
みんなよく読んだな
祀ってる神様がそもそも言動アレだし
それに倣った従者が聖人君子なわけないわw
>>323 人を侮辱するまえにちゃんと考えなさい
今回はゆるしてやるよ
>>222 多分これだよな
何か好き勝手しだしたから困ってたのでは
> 名クリエイティブディレクターの本山さんのお眼鏡に叶い、京王線、トリエ京王電鉄の企画にメインで起用されました。
> 調布を代表するお店のキービジュアルとして駅貼りポスター、中吊り広告、動画広告に起用していただき、歓喜の投稿をしたことはみなさんの記憶にも新しいと思います。
> 露出としては1000万円以上の価値があり、神社のPRにも大きく寄与できた、きっと喜んでもらえるだろうと思った矢先でした。
> もちろん、取材はすべて神社の許可を取り、校正確認もしています。
> しかし、広告のことは一切触れられませんでした。
> それどころか、神社はなぜか、私が六本木などでお店を出すのではないかと思ったそうです。
> なぜ六本木なのかさっぱりわかりません。
> 周囲のお店が「ふだてん」という名前をつけていることに憤慨していました
勝手にどんどんビジネス拡大して
神社から不信感買ったからにしかみえんが
神社側のインスタ見ると、コーヒー店の営業について好意的に宣伝・告知してるのが分かるし、基本はWIN-WINだったんだろうね
ただ、もともと神社に断りなく「ふだてん」って名前を付けてる別の店が近くにあって、それをよく思ってなかったらしい
で、そういう素地があったので「スクナビコナ」という名前をコーヒー店側に取られる?というのを神経質に嫌ったんだろうね
>>1 文章力が稚拙なのを
→
で誤魔化すくらいならスレ立てやめろ
そして死ね
>>325 >>332 40代のBBAみたいだけど若いの?
>>330 神社の名前じゃなくて神様の名前じゃない?
結論として「私」も含め登場人物全員まともじゃないってことかな
有名な寺社仏閣には観光客目当てにこう言うコバエみたいな金の亡者みたいな商人が集まってるよね
>>233 神社庁→屋台扱いなのに土日祝もやってるけどオメーの管理どうなってんの?
ショバ代とかどうなってる訳?
実際は土日祝分ももらって脱税とかしてんの?
神社→そんな事してないです
やっぱちゃんと貰って届けないとダメですよね
>>334 お祭りの時の代金だけだとしたら年1日分とかだろ笑
神社だったらコーヒーじゃなくて
めっちゃ美味いお茶とか飲みたいわ
あと茶菓子や串団子くらいは売ってるのかな?
ツイートも私が私がばっかで結局神社がどの部分で怒ったのかも詳しい経緯も何もわかんねーんだよな(´・ω・`)
たぶん本人も全然話聞いてなかったんだろうけど
>>289 熊本地震を的中!?日月神示の神が関西の女性に降臨?地震の神を操る大物?正体は丑寅の金神?
https://mnsatlas.com/?p=6263 話よると、今年の三月からよくわからない存在は周辺にいるように感じ始め、時折コンタクトをとってくるのが感じられたという。
しかも、人の霊や動物の霊とは違うように思えた。
また、自分のてのひらから「タイガーバーム」のような揮発性の強い匂いが漂うになり、その存在が意思を伝えてくるようになった。
その存在はタブレット端末を使って数字の羅列でメッセージを伝えてきた。
明治や昭和の筆と紙による”お筆先”ではなく、21世紀の今風にタブレットで数字を表示する”お筆先”とはなかなか興味深い。
その怪しげな存在が語るところによると、自分はイスラエルの悪魔であり、数千年前に日本に渡来し、過去にも中山みきや出口なお、岡本天明に神の意志を伝えたというのだ。
天理教や大本の開祖の名前が出るなど事態は大事であるが、信じがたいことに欧米では悪魔サリエルと呼ばれ、日本では丑寅の金神とも呼ばれた、とも証言したというのだ。
また地震の神を自由に使うことが可能であり、日本という霊的に素晴らしい土地を簒奪(さんだつ)するために現状の日本人の大部分を殺し、
自分が君臨する国を作り、外から人間を連れてきてこの国を自由にすると宣言したという。
その証拠と言ってはなんだが、熊本地震の発生の前にその存在は「早くテレビをつけろ」というメッセージを発し、その50代の女性がテレビをつけたところ、熊本地震発生のニュース速報が入ったという。
単なる偶然と思った女性はこの事態に反発したが、そのあともその悪魔と称する神は伊勢に地震を引き起こした。
【世界の天使】サリエル!邪眼を持った死を司る天使を解説!
https://youtu.be/3V5BRzh0g_k SARIEL→ISRAEL
https://pbs.twimg.com/media/D9u_O8uVAAA87Ub.jpg 内部告発!(元アメリカ国家安全保障局) 『311大震災はアメリカとイスラエルの裏権力が核兵器を使った!』
https://youtu.be/ZCEmFIMrRVE なぜ神社で?と権利主張の具体的な経緯っていう
一番知りたいところが書いてなかったでござる
>>251 ここ読んでると神社は税金納めてないと思ってる人が多いけれど、
ぜひ、神社の固定資産税で検索してみてくれ。思ってる以上にややこしいから。
>>346 文章から20代前半かと思ったわ
世間知らずの女だっただけか
>>348 猿田彦珈琲みたく、少彦名神社の方に公認貰えばいいんだよな
布多天なんて、府多天神菅原公なんだから関係ないしw
>>328 自民党だって神社本庁に選挙応援してもらってるやん
普通に近所でスクナビコナコーヒーの店を立ち上げろよ
神社が所有権や商標権を主張してようが実態もないのに契約書無しで通るわけない
Twitterみたら案の定のまんさんで草
女はただでさえ穢れなのに境内で商売とか罰当たりすぎるて
迦具土され無いうちにSNSも消しとけ
>>319 高齢化と就業者不足でかなりつらいからね
田舎では大事にされてるけどやること多い割にはお金入ってこない
宮司の子供がいなかったり継がなかったりしたらどんどん減っていく
知り合いの神職は五社兼務してるわ
>>313
神社はコーヒーショップするはサラサラ気ないだろ
周りから
「あのコーヒーショップヤバいでしょ、
早めに防衛した方が良いよ」
って言われて防衛しただけよ
平気で違法営業して大々的に宣伝されたら
誰だってこうする
どっちもどっちじゃなくて
明らかにコーヒーショップがヤバいわ 腹立ち紛れにsnsで拡散して一方的に神社を悪者にしようとしても
浅はかだと神社酷ってなるけど、そもそもルール守ってないのに騒ぎ立ててる時点で不信感
>>343 大っぴらに出来ないはずなのに大っぴらに宣伝してるから神社が各方面から叩かれたとかありそう
喫茶店営業の許可も食品衛生の許可も取ってなさそうだし必須の手洗い専用の水道やトイレも設備してなさそう。納税関係も微妙なんじゃないか。
神社叩くかと思ってスレ開いたら店主側が人の親切につけこんで違法営業してる触れちゃいけない人だった
誰に権利があるのかの話が一切ない
神社側に権利がありそうだな
金出したのも神社だろうし商標登録するってのも自然の流れのような気がするわ
ついでに宗教法人だから税金の話もクリアしてるんだろう
>>329 真言宗ね、文献探してみます
日本の神だとスサノオさんだけはちょっとイカしてると思ってたけど大日如来ねありがとう
>>301 ロゴとかの権利も取られてるんじゃないのかな
一方の話だけじゃ判断できん
自分に都合の悪いことは隠すだろうし
>>354 同感
これ話を聞いてない奴の報告特有の支離滅裂さだわ
相手側の主張が支離滅裂にしすぎて逆に嘘臭く見えてくる
>>1 権利なんか協業でよくある問題だよ。商標も先願主義だし。まぁ経営者として幼いから、いい勉強料だったと思えば
>>383 むしろ自分の都合の悪いところくらいちょっとは隠せよ
になってね?w
>>24 ほんこれ
>>1は神社叩きたいらしいけど
長すぎ
途中の「○○で掲載された」「△△さんにお願いした」などの下りはこのトラブルに
全く関係ないので不要
つまり両方頭おかしい
>>372 妨害目的の他人の商標の出願って、認められないけどな
寺は葬式や檀家からの収入があるだろうが、神社ってのはどうやって金を稼ぐんだ?
おみくじだけか?
>>355 140字区切りの短文を
無理やりつなげたら大体そう見える説は
一定あると思います
まぁキラキラ女子がクリエイティブ系何人味方にしようが弁護士一人に瞬殺されるからな。
>>1 > 神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
> 移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、
> 本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
> 神社としては初めてのカフェで、前例がないため、まずは神社の信用を
> 得るために簡易のカフェブースでコツコツと始めることにしました。
> 土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズ
> のみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と
> 表現していただくようにしていました。
とりあえずこの上と
> 散歩の達人の記事はYahoo、LINE NEWS、Smart Newsに転載。
> 名クリエイティブディレクターの本山さんのお眼鏡に叶い、京王線、
> トリエ京王電鉄の企画にメインで起用されました。
> 調布を代表するお店のキービジュアルとして駅貼りポスター、中吊り広告、
> 動画広告に起用していただき、歓喜の投稿をしたことはみなさんの記憶にも新しいと思います。
> 露出としては1000万円以上の価値があり、神社のPRにも大きく寄与できた、
> きっと喜んでもらえるだろうと思った矢先でした。
これが思いっきり矛盾している
営業に問題があるからひっそりとしてましたがってのが
いつのまにか露出拡大めだとう精神に変わってる
ひっそりとコーヒー提供するぐらいだったら良いよが
「ビジネス」拡大しまくったからこいつやべえと切っただけだろ
神社側が
この文章からすると神社側がスクナビコナコーヒーで商標登録するんで
神社が自分で店やるor商標使用料を払え?ってことになって撤退するってことなんかな
いまいち要領得ない文章なんでよくわからんけど
>>392 グッズと賽銭
たまに祈祷と寄付
儲けまくりな寺と違って神社はカツカツよ
兼業で神主やってる人が大半
>>392 地鎮祭
神前結婚式
七五三
ぐらいか?
取材の許可出しといたのに急に追い出すのはどう考えてもおかしいだろ
しかし色々考察の余地があるから神社側の話が聞きたい
神社は破魔矢という木のお守りで収入得ています。七五三の千歳飴も。
誰それが味方とか、その誰それが反論したとか、自分以外を連帯責任のように
大規模ビジネス化したいのを自分は善意のオブラートで必死に隠してるっぽいから
そういうとこ見透かされて、これ以上巻き込まれたくなかったんだろう
>>364 本人も
> 土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズ
> のみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と
> 表現していただくようにしていました
って書いてあるからな
最初と最後で行動が矛盾している
違法営業してたクソbbaも
させてたクソ宮司も異常者だよ
これだけの話
カネもっとよこせとかは尾鰭
カネ出せば違法営業させたる
とかまぁゲスなことよ
読ます気がない酷い文章
多分書いてる本人ももう狂っている
感情の整理が出来てないのに無理に書くからこうなる
>>244 そーだねえ
少なからず神社と言う場所と神の名前込みで売れてた部分もあるんだろうし ご利益ありそうで
その名がなければ売れないと思うなら、神社と神を利用しただけになる
だんだん膨らんでいくそこら辺の部分を神社側は危惧したのでは?
流石に神様とかは除外しろよ無能すぎるだろ
後、神社協会みたいな団体あるならここの神社除名しろ
>>392 氏子からの寄付
玉串料
後はおみくじとかお守りとかお札とか細かいの
基本は寺院の収入口と変わらないかな?
ただ単価が全然違うね
>>399 町内会費で金とってるところあるそうだけど
そういうとこは寺よりえげつないのでは
>>401 決定的にこじれる何かがあったとしか思えないけど
この文章では隠してるだろうな
>>412 そんなの維持費でほぼ消える
上納金も取られるし
>>391 神社の防衛目的で更に他人じゃなくて神社が本家本元で
このコーヒーショップは寄生してるだけ
普通に神社側に認められる案件だわ
そもそもコーヒーショップは一年ほど
神社は数百年だぞ?
軒先貸して屋号取られるとか有り得ないだろ
まぁ、神社の後ろに第三者の存在が見えるわ
判りやすい乗っ取りだろ
いい加減坊主と神主から税金取れよ
一定金額以上に儲けてる宗教からは採取するべき
>>401 取材の許可とかも怪しいと思うぞ
こういう記事書いてもいいですかとかは確認しても
具体的な出稿場所とか規模とか転載とか通知していたかは怪しい
承認欲求強そうにしかおもえないから調子に乗ってどんどん行ったような気がする
>>419 勘違いしてる奴多いが、神主ってバイトが多いからその神社に常駐してないケースばっかりだよ
たいていは金払って管理人雇って掃除とか管理してもらってる
>>419 坊主と神主は税金払ってるけどな
宗教法人は払わんけど
>>426 こんなクソ神社に契約書書く脳みそあると思うか?w
神主なんて狩野英孝でもなれるんだしただの俗物なんだから
テナントと間借りの違いがわからなかったアホということで
神社はどう転んでも善意でかしてただけで金額が気に入らなかったら違法営業を理由に余裕で追い出せるだろ
何土日祝やってんのw
マスコミに取り上げられてコーヒーだけ飲みにきて
神社参拝してくれないと客が増えたとか
そういうのありそうなんだよな
>>412 どちらが儲けてるとかは互いの儲けてる例を挙げ合うだけだから意味無いわなw
寺は寺で檀家からしか取らず本堂の屋根や本尊の小屋も直せないとかザラだし
神社も儲からないならその綺麗な社殿と参道はどこから降って湧いてんねんとw
>>427 有無も含めて法的な正当性を示せばいいだけだわ
>>418 実際問題、コロナ以降こういう空きスペースで移動販売やりたがる人が多くて
かわいそうに思って安請け合いするとこうなる
向こうは商売で一山当てたい人だから気が付いたら
こっちの持ち出しが多いうえにこっちの所有物が勝手に共有財産見たくなってく上に
向こうが権利主張すらし始める
これ神社の人も苦肉の策だと思うよ商標登録
だって神社の中で名前名乗って勝手にグッズ作って販売してるんだから
神社側が何も言ってない状態で一方的にご利益ないだの金の亡者だの言ってる人たちすげぇな
営業妨害じゃねーの?
>>417 コーヒーショップを神社が営業してたんか?
コーヒーショップの名前は神社の名称なんか?
どうなんだ?
これだけごちゃごちゃ書くってことはこいつにもいろいろ問題あるな
>>401 その取材でコーヒー屋の承諾だけで神社の承諾とってなかったんじゃないの?
大々的に宣伝されるといつかれて追い出しにくくなるじゃん
この神社とコーヒー屋どんな縁あるのかしらないけど
>>435 正当性なんて裁判で白黒付けなきゃ無理だけどなw
場所代くらい払え
この文章も自己肯定感強すぎで無理だ
一時期雑誌を中心に持ち上げてた、布多天神社境内で営業してた移動式カフェかぁ・・・
多分・・・本職系の的屋がショバ代を集って来たんじゃね?
今どき神社なんてまともな大学行けなかった
世襲バカボンがやるもんだろ
まともな神経してたらあんなゲスい商売継ごうと思わんわ
神社側が一切登場しないで無視決め込む形で対応してれば煙も消えるだろうからだんまりしてほしい
>>448 SNS拡声器で私刑煽ってる方の味方すると人生損するぞ
>>434 神社も寺もとんでもない数あるから
かなりグラデーションあると思うけど
寺はボロ儲けで神社は清貧ですってイメージは
京都住んでると何か違うよなと感じる次第
>>451 ルパン3世って、次元、五右衛門、藤子、銭形と
主要キャラがルパン以外全員日本人w
若宮司の奥様は「うちでカフェができるならスクヒコナコーヒーがいいねって前から話してた」と言いました。
女同士の妬み嫉みも混ざってそう
>>136 メンゴメンゴ😇
猿田彦珈琲非公式CM
https://youtu.be/T_YeE0Q3usg 【怨霊になった天皇】【怪奇現象】竹田恒泰氏、竹内睦泰さんを偲んで【怨霊】を語る。→呪いを解いた結果がとんでもないことに!【ブログリンク用】
https://youtu.be/857BH1_8aFk http://blog.livedoor.jp/ddmp/archives/1078037982.html 竹内睦泰氏死去!竹内流継承はどうなる?
https://mnsatlas.com/?p=55228 中でも竹田氏の「怨霊になった天皇」執筆時、最後の部分の終わり方を竹内氏と相談していた時に、
・竹田氏の自宅で竹内氏が頬から謎の出血をした(鋭利なもので突かれたような傷が)
・パソコンやプリンターが次々と謎の故障をした(データ保存ができなくなった)
・パソコン修理をお願いした友人(警察捜査等のデータサルベージなどもできるプロフェッショナル)から連絡があり、このパソコンにつないだ機器が謎の故障をしていくと連絡があった
・更に、この人の家が火事になり奥さんが亡くなったらしい
など、スゴクないですか?
YOUTUBEにアップされていて49分~1時間16分くらいまで結構な時間話しています。非常に興味深かったです。
また何らかの方法でこの障りを断ち切ったようなことをおっしゃっていましたが、やはり天皇家の独自の方法なんでしょうか、めっちゃ興味あります。
大変忙しい方ですがインタビューのオファーしてみてはいかがでしょうか?人気もある人なので反響は莫大なものがあるんじゃないでしょうか?
>>436 この珈琲店の場合は認可とった移動式でなくて祭事の屋台扱いだからなおさら質が悪いね
>>456 こいつありとあらゆる自分の味方でもない人間の名前を使ってくるなw
一向宗とか知らん?こいつ
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
生臭坊主
坊主を信用してはいけない
>>6 アド街で住職が亡くなった寺に住み込みバイトしてた韓国人女子大生が居座ってたのを見た
核芯を隠してるから分かりにくい
神社側は大々的な広告まで把握出来てなかったんじゃないか?
細々と小遣い稼ぎ程度でやる当初のイメージを超えておおっぴらに境内で商売始まったら
役所への許認可やら神の呼称や店の権利やら税金やら大ごとになる
他のテキヤとの兼ね合いもあるから特別待遇もやりにくいだろう
当然神社側はそんな面倒事を超絶嫌がる
これは神社もカフェも共倒れのパティーン。
喧嘩するくらいならさっさと距離を置け。
スクナヒコナに拘る事も無いやろ。
拘るなら喧嘩してる場合じゃなく真摯に交渉しなきゃだめ。
ネットで晒し者にするとか最悪だよ。
>>448 このコーヒー屋がインスタ映えもしないような取材にも応じないような
本当に細々と神社の木陰のスペースでやってる控えめなお店だったならそのまま営業できてたかもな
あまりにも神社を商用利用しすぎというか商魂たくましすぎるよw
お前らがオーナーだったとして
スペース貸した人に自分ちの看板をどんどん使われて勝手に商品展開まで始めて
電通みたいのがウロつくようになったら嫌だろ
すいませんけど出ていってくださいってなるわな
カフェなんてあってもなくても神社は未来永劫残るんだから
神社の勝ちよな
食べログとか見たら「土日営業」としっかり書かれてて草
まあ片方の言い分聞いただけじゃ分かんねえし、なんか分かんなくてもどうでもいいなと今思った
こわいこわい
背乗り目的かしら
神社側には色々情報が入ったんだろう
>>448 神社かな?
本人が「神社ヒドイ!!アタシ可哀想!!」「神社のせいで営業出来なくなったアタシ可哀想!!」って書いてる内容ですらこのまんさんが違法行為しまくりだし、言ってることに矛盾あるしね……
>>395 軽くtwitter眺めたら全員一致で慰めてて寒気がした
こりゃtwitterしてたらバカになるはずだわ
そもそも神社が商標登録なんて話がどこにもないんだがまったくどっちもどっちじゃないコーヒー女の逆ギレだよ
神社なんていもしない神様でっち上げて人の不安を食い物にするところなんだからそのくらいで騒ぐなよ
てかいい場所使わせてもらったから軌道に乗ったんだろって言われても仕方ないわ
どこの神社やねん!?日本人とは思えん!苦情先はどこや???!!!
神社との契約内容については一切触れない
保健所からの許可を違反して闇営業
私はこんなに努力しました
私は神社へもメリットを提供しました
私の夢がー私は精神が不調にー
完全ブラックだろこいつ
>>457 >・竹田氏の自宅で竹内氏が頬から謎の出血をした(鋭利なもので突かれたような傷が)
ニキビが破れたんじゃないかな?w
>>392 おみくじの多く(シェア6割)は山口の田舎にある二所山田神社・女子道社というところで造られており
内職の女性たちが手作業で作っている。原価は2円らしい
ほんとそれw
内容が不明確で自分を必死に良く見せようと長文を書いてる中で本人の違法行為ばっかりが目立ってて笑えない
即Twitterにあげてるのがなんだかなぁ。
案の定スクナビコナコーヒーさん可哀想ばっかり。
>土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
ただの犯罪者なんだよなwww
>>458 さっさと移動式の許可を取るように動けば良かったのにね
>>9 なあ
わざわざ隠して営業してたとか自分で書いてあるし
ゴミやな
神社の境内での営業なんてよほど関係が密なのか
開始時にきっちり契約書でも交わしとかないと
いつでも営業許可を取り消せるクビ根っこ掴まれた状況
いくら文句をいっても境内の権利者は神社であって
twitterで愚痴ろうがどうにもならん、むしろ神社への名誉毀損で訴えられかねん
>>473 一方の主張だけ聞いたのに相手側が正しいって確信したわw
964: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2022/05/08(日) 01:28:07 ID:cZI0rtCa0
これ神社がコーヒー店乗っ取ったんじゃなくてコーヒー店が神社乗っ取ろうとしたんじゃねーの?
985: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2022/05/08(日) 01:31:45 ID:arC9lsgdM
>>964 スクナヒコナコーヒーのブランド化狙いで代理店が仕込んでて気づいた神社が権利を主張、と個人的には予想
神社で営業するからスクナビコナの名前を使う事を提案って自分の店だろ
提案、承諾って言ってる時点で神社側に権利あるような交渉を最初にしたんだろ
だいたいパートナーが反論したら宮司が突然激昂ってそいつが何を言ったかで
心証が変わる重要な部分をぼかしてるのはどうかと思うわ
まぁ神社としては自分たちでやりたくなったんだろなw
しゃーない
>>40>>232
グレーじゃなくてブラック
ガチ違法行為
神社頑張ってこんな一方的な言い分聞いて
悪者にしようとするとかRTした奴が訴えられる展開きていいぞ
知名度上げて名前だけ使って他の場所に店構えようとしてたんじゃないの
それがバレちゃったんでそ
>>489 神社の信用がないっていうくらいだし金融機関の信用も足りなくて販売車両のローン組めなかったのかもね
通販もやってるらしいから法律通りに祭りの日だけ出店して後はおとなしく通販メインにしてれば良かったのに
>>68 神社庁に登録してあるなら頂点は天皇だが
そうでない神社も山のようにあるからな
争いは同レベルでしか発生しないから察するわ
言いにくいからスクナビコーヒーで良かっただろ
>>504 通販もやるならやるで製造所としての許可が別に必要なのでは?
ここまでがっつり文句書いて、それでいてかわいそうな私を事細かく描写するタイプは信用できない。
本当はもっと神社側が歩み寄るような発言している可能性がある。
六本木の話とかも実は自分から切り出したのに、やんわり断られたことがありそれを根にもってて今回話題に織り交ぜて共感ネタの一つにしようとしてそう。
そもそもがグレーな営業方法であること、内容にチラチラ自慢というか例えば「長年培ったコミュ力」とかフォロワーとか入れてるあたりもちょっと下品。
なんかいかにもズルい先手うち女によくある雰囲気なので現状では同情できないね
なんか移動式の物はお祭りの日にしか営業許可が下りないというのも不思議な感じだが
スクナビコナって名称は神社の物では無くね?
後、神社よりも、このコーヒー屋の方が先に名称を使って知られる様になってたなら
神社が後から商標登録してたとしたら、使用禁止とは出来ないはずだが
そこら辺の主張はしたのかね?
境内で宗教外のビジネスって、法的にややこしくなりそうだし
神社側はそんな本格的な営利ならもうやめてくれってとこだったんだろ
大規模寺社でも営利店舗は敷地のギリ外した横でやってるのは、そういう事だと思ってるが
在庫売るだけなのに長文かいといて体調がって言い訳してるのもムカつく
露出としては1000万円以上の価値←誰も頼んでない
おおかた、珈琲屋が図に乗ってたんだろ
神社や寺との付き合いは相手を違う生き物として
警戒して見ないと不快な思いをする
>>504 儲けが出た時点で欲をかかずにさっさと移動式で許可取ればよかったんだよね
「祭日を中心に不定期と表現していただくように」なんかしないでさw
どこかの半島人みたいやなw
「少ないビコもっとよこせビコ」
>>510 珈琲店が商標登録してないのだからどっちが主張しても構わんでしょ
神社側にしてみりゃ、言う事聞かないなら出典許可をださない、で
終わる話だし
>>517 まさか宮司がひろゆきみたいなドクズだと思わなかった訳で
まぁTwitterで愚痴るくらいだからまともに契約すらしてないだろ
名称に関してはともかく、神社側の善意でその場所を貸してもらってるなら出てけ言われたらしゃあないわ
>>521 一般的に、他人の商標を商標出願しても却下されるぞ
>>326(埼玉県)ID:l+3JYf7y0
『
>>308 税制上から考えたら、宗教法人が土地賃貸借契約で賃貸している場合はその収入が課税になるだけだろ
そしてその土地の部分の固定資産税は課税されるだけだろ』
話の流れから賃貸契約による金銭の支払は無い様子だし
他の神社のトラブルから例を引けば
今回の問題の神社が独断で敷地を収益事業に供するのは
ハードルが高いでしょうね
*所有する目的の変更や処分に当たり、氏子代表や
構成員の総意による決議が必要であったりするから
貸してください→ハイ契約しましょって簡単な話しじゃない
いやもう、普通に出店すればいいだろ?
やっていける筈じゃね~の?知らんけどw
こうやってファンネル飛ばすやつ増えたな
勝手に裁判でやれよ
>>1 だらだらと長いだけで要点を得ない文章
つまり喫茶店の経営もこんな感じで失敗したんだなっていうのが伝わってくる
境内で飲み物売る店があってもいいなと思ってたら神のグッズ売り始めた
そりゃ足でてってほしいわ
>>328 オウムへの破防法適用を唯一反対した政党があったな
どこだっけかなー
>>521 神社での販売許可を出さないって言うのと、スクナビコナ珈琲って名称を使わせない
って言うのはまた違くね?
例えばだけど、神社内じゃ無理だけど地域で新しく、同名のお店で再出発とかするなら
最初に使ってた名称をそのまま使った方が良い訳だし
>>510 多分本当の移動販売の許可じゃないんだと思う
実際は露店商の許可なんじゃないかな?
>>523 この宮司に法律理解してるような頭無さそうだけど
だからこうなった
宮司なんて大抵世襲だから中卒のバカもいるんだけど
当事者の名前わからんのにそれ以外は実名バンバン出してるけど大丈夫か?
>>526 自分で出店する店の商標として出せばいい
これはこのまんさんが何らかの復活を遂げようとしてんの?
それとも完全に潰されたから神社の評判も落として去ろうとしてんの?
祭事のある毎月25日を中心に月に数回だけという営業スタイルの『スクナビコナ コーヒー』を運営するのは岸田真紀子さん。岸田さんはそのもうひとつ、展示企画運営の業務をしていて、その仕事が布多天神社と岸田さんを引き合わせた。
https://san-tatsu.jp/articles/135318/ 展示企画運営(広告会社?)が怪しいとみた
祭りの屋台は宗教儀式の一環として認められるが
定期店子は営利活動だから宗教法人の敷地としてダメとか、そんなん
>>536 宮司は理解してないかもしれんが、この店主も相当だわ
金の卵産む鶏絞め殺したみたいな話やな
イソップ寓話集は偉大
Googleに写ってる男はバイト?
儲かってたんだな
>>520 逆だろ
神社側から色々突っ込まれて思い通りに行かなくなって
火病起こしてるだけ
神社には神社の都合がある
一般人には推量れないから、傲慢な人たちは不快な思いをする
>露出としては1000万円以上の価値があり
経済効果1000万円あります(`・ω・´)
みたいでウケる
>>546 具体的に何のどこの部分を相当だと指してるんだ?
世襲でクソみたいな宮司がゴロゴロいそうな静岡
>>541 例えば、〇〇コーヒーという有名チェーン店の商標があるとして、これが商標出願されてないとする
これを、赤の他人が乗っ取りのために出願しても、却下される
特許庁のWebページとか調べてみたら?
>>507 スクナヒコって典型的なまつろわぬ神じゃね
関東は朝廷に所縁のない神社多いよ
延喜式に載ってても祭神はだいたい意味不明
記紀の記述とか古墳の年代とか遺骸の刀傷とか考え合わせたら
色々想像できて楽しいけど
大っぴらに言えないとかいいながら大っぴらに広告で宣伝してんのわけわからんし
この人の言う事が一切信用できないね
>>547 一般的な話をしてるだけだろ笑
敵味方でしか物事を見れないなんて悲しいぞ
>>542 違法営業してたから保健にチクられる恐れがあるからすぐには復活出来ないんで悔し紛れにバカを利用して神社を攻撃しようとしてる
>>543 それ本人がやってるオフィスミゴトのことじゃね
宮司がボケだんじゃねえ?
名前売ったんだから違う僻地でも店やってけるだろ
>>558 神社には金入れてたんだろうが、それでも足りないと言い出し勝手に商標を申請して奪ったw
>>508 でもGWに仕入れた豆の通販やるよってツイートしてるよ
また違法営業ってこと?
猿田彦コーヒーとかもそうだけど軽々しく神の名前使って商売するのは良くないと思ってたわ
一方の言い分だけ聞いて激昂。2ch時代から続く悪習は5chになっても変わんねーな。
>>568 通販サイトもやってんだよ
ともかく色々手を出してる人
元スクナビコナコーヒー(カフェ)
梅の猫(保護猫活動)
COFFEE&ARTS(通販サイト)
京成バラ園特設ドリンクカウンター(千葉・八千代市)
日本あかり博(アート展・イベント)
オフィスミゴト(会社)
>>554 先に書きた通り、土地は神社のもの
正規に賃貸契約でもしていたならともかく、今まで使ってたからこれからも使わせろなんてのは占有屋の手口と変わらん
いきなり煽りや中傷しだすお前もおかしいと自覚しろよ
>>1 なんか神社の善意を他所に頑張る私偉いといわんばかりの文章だな。
相手を強欲と言わんばかりの文章だが、出店させて貰えていた事への感謝がないのがもうね。
>>570 図星な訳ねえだろ
俺の書き込み最初から読み込めよ
そもそもコナコーヒーメインにしてる時点でコーヒーの味なんか何もわかってないよね
存在してない神()で小銭稼ごうって魂胆が嫌らしい
これだから宗狂は嫌いなんだ
とりあえず何かを他者に訴えたいならまずは要点だけまとめろや
途中で関係業者を褒めたり個人的な感想挟んだりすんじゃねえ
神社もおかしいかも知れんけど、コーヒー屋も隠してることありそうだわ
話が大きくなったらコーヒー屋のほうが困る展開になりそう
>>370 神社本庁処分、無効確定 内部告発の元幹部ら
2022/4/22 20:10
https://www.sankei.com/article/20220422-OGAL6ZI5YZIRVPE73KT556QOBE/ 全国約8万の神社が属する宗教法人「神社本庁」(東京)の元幹部職員ら2人が、内部告発などを理由とした懲戒処分は無効だとして起こした訴訟で、
最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は神社本庁の上告を退ける決定をした。21日付。2人への解雇や降格は無効と認め、未払い賃金の支払いを命じた1、2審判決が確定した。
神宮外苑の樹木892本伐採して高層建築、賛成多数で承認 批判意見も「議論は十分尽くされた」 都審議会
2022年2月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/159304 https://imgur.com/jtRx6eg.png 都市再開発計画が持ち上がっている明治神宮外苑=2019年6月本社ヘリ「あさづる」から
神宮球場や秩父宮ラグビー場を建て替える明治神宮外苑地区の再開発に向けた計画案は9日、東京都都市計画審議会で賛成多数で承認された。都側は、再開発に伴う樹木の伐採は892本に上るとの見通しを説明。委員の一部からは継続審議を求める声も出たが採決となった。
【関連記事】樹木1000本が伐採危機…神宮外苑、東京五輪で規制緩和「開発優先では」 日本イコモスが都へ見直し提言
伐採については、石川幹子・中央大研究開発機構教授が1000本に上ると試算。都の担当者は取材に「できる限り保存か移植するよう事業者と協議する」としていた。関係者によると、移植を含めると1056本が再開発の影響を受ける可能性がある。
この日の審議会でも、委員から「1000本近い伐採はこれまで表に出ておらず丁寧に説明するべきだ」「地球温暖化への対応では、緑を増やすのが流れで、逆行しているように見える」などと批判的な指摘が出た。
審議では委員の都議が、樹木伐採に関連する模型を持ち込むことを求めたが、都は「模型の説明では議事録を読んだ都民が状況を把握できない」と拒んだ。この委員は「議論が尽くされていない」と採決の延期を求めたが、原田保夫会長は「十分尽くされた」と応じず採決を行った。審議は2時間半ほどで終わった。
石川氏は本紙の取材に「伐採樹木には100年近く守られてきた大木も含まれ、新たに植えても代わりにはならない」と主張。今後は「都に計画の情報開示を求め、改善するよう交渉したい」と述べた。
神宮外苑は日本初の風致地区として景観が守られてきたが、国立競技場の建て替え以降、開発が本格化した。今回の計画で建築要件はさらに緩和され、高層建築が立ち並ぶ。歴史的な景観が変わる節目となる。
>>557 これ半分アベ河野だろ?
【漫画】怪奇!?カルト教団が作り出した呪物「リョウメンスクナ」がある古いお寺から見つかってしまい・・・【心霊・怖い話をマンガ化】
https://youtu.be/xfk47zdbzlQ 日本でコーヒー豆作れるの沖縄くらいなのに日本産のコーヒー豆使わずに日本の神で商売するとか舐めすぎ
>>576 更に別の会社の採用広報もやってるし
一人でどんだけ仕事抱えてんだw
>>556 これは有名チェーン店ではなく、運営の主体が
神社なのかこの珈琲店なのかもはっきりしないからな
元々は展示企画運営の仕事してたんだな
その仕事でこの神社に訪れて
後々神社に提案して始めたと
猿田彦珈琲とか言っても当たり前の話外国から豆を輸入してんだもんな
ほんっっとくだらねぇ
>>500 なんかそれでいいと思うようになったぞ
神社批判したいんだろうけど、同時に自らの違法行為をSNSで暴露してるし
本人も仲間も擁護してる奴も事の重大さが認識できてない気がする
>>590 いやだから一般的にって言ってるだろうが
>>573 いわゆる意識高いサブカル系ってかんじですかね
将来の夢の定番が絵本作家とかカフェや雑貨屋だったりする
祭の日限定の営業許可なのに土日もやってたというのをサラッと書いてる時点で信用できない
>「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
駄目じゃん
>>510 移動式の飲食業の許可は
常設の飲食店の営業許可の延長って形で下りる
つまりこの自称コーヒー屋は保健所の許可が出るような衛生的なキッチンを整備してない
つまるところ移動式に必要な許可を取るつもりは最初からなかったってこと
そういうの神社さんには隠してたんだろ
で、バレて追い出されただけだろう
>>573 保護猫とアート展だけでもお腹いっぱいだわ。関わったらアカンタイプや
神社の名前使ってやってたら立場的には雇われ店長でしかないだろ
オーナー気取りなのが間違い
>>599 ダメな事ジワジワ広げて堂々と書いちゃってるのが怖いよな
周りってそれに気が付いてないのかな
>>573 とっちらかってんなー
こういうとっちらかったタイプのおばさん一人で管理できる仕事量じゃないだろ
確実にこの人の後ろに誰かいるわ
催事の特設ドリンクコーナーとかって、こういう人がやってんだな
衛生的に色々ヤバイのかもしらん
神社の境内でカフェを営業
神社なので平日は客がいないから土日祝のみ営業
通常の営業許可は下りない場所
本来は祭りの日とかの数日限定の営業許可で土日祝営業を1年続けた
許可の脱法行為なのでおおっぴらにはできない
取材とかは神社の許可を得て行うルール
スクナビコナコーヒーの名称を誰が決めたかで元店長と宮司側が対立
境内での営業に伴う上納代が少ないと揉めた?
布多天神社を想起させるふだてんという名前を勝手に使った?
あやふやだったスクナビコナコーヒーの名称の著作権とか商標権、所有権を神社が主張した?
Twitter ソースなので元店長側の意見しか書いてないけどこんな感じ
結局何が問題で何がどうなってるかさっぱりわからん
神社も神社だとは思うが、正直被害者ヅラするこいつにも嫌悪感だわ
■樹木1000本が伐採危機…神宮外苑、東京五輪で規制緩和「開発優先では」 日本イコモスが都へ見直し提言
2022年2月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/158883 https://imgur.com/21D6rTf.png 明治神宮外苑地区(東京)の再開発に伴い、約1000本の樹木が伐採される可能性があることが分かった。再開発計画は9日、東京都都市計画審議会に諮られ、承認されると事業は本格化する。文化遺産保護の提言などを行う「日本イコモス国内委員会」は7日、東京都へ見直しを提言した。
再開発は三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事が担う。神宮球場と秩父宮ラグビー場の建て替えに加えて、商業施設やオフィスの入る高さが185メートルと190メートルの2つの複合ビルなど複数の高層建築が計画されている。
神宮外苑は国民からの寄付により1926(大正15)年に完成した日本最初期の近代的な都市公園とされる。献金のほか、ボランティアが造成工事に当たり、約3000本の樹木も献木された。石川教授によると、今回は再開発エリアにある約1900本の半数以上の1000本が伐採され、その中には造営当時に植林されたような樹齢100年級のクスノキやケヤキなどの大木も多く含まれる。
完成時に周辺は自然的景観の保全を義務付けられた風致地区に日本で初めて指定され、高さ15メートルを超える建物を建てられないなど開発が規制されてきた。だが、東京五輪の主会場として国立競技場を建て替えるため、都は高さ制限を80メートルにするなど規制緩和を行い、開発が本格化した。
今回の開発では、公園としての面積が3・4ヘクタール削除され、一部の高層ビルはその跡地に建つ。公園の面積を削る分、代替地を新たに公園に指定するのが普通だが、今回は補填しない。石川教授は「開発優先ではないか」と批判する。
都が再開発の詳細を公表したのは昨年12月14日で縦覧期間は2週間だった。情報が社会に十分共有されていない可能性があり、石川教授は「9日に結論を出すのではなく、都民の意見を聞くなど慎重に対応してほしい」と求めている。
提言を受けた東京都土地利用計画課の谷内加寿子課長は「1000本は切ってしまうと決まったわけではなく木の状態など調査した上で、残せるものは移植も含めて残せるように事業者に話していきたい」と答えた。
【関連記事】国立競技場建設のため強制退去…地域の分断 霞ヶ丘アパート住民を描いた青山真也監督に聞く
【関連記事】「新神宮」完成4年遅れ 2027年から2031年に 周辺の再開発計画見直し
■東京五輪の規制緩和で歴史的景観守れず…国立競技場のザハ案より高いビル続々 神宮外苑再開発計画
2022年2月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/159307 【再開発イメージ図】
https://imgur.com/0bcfOep.png 明治神宮外苑地区では東京五輪の主会場となった国立競技場の建て替えに伴い、歴史的な景観の保持が問題となった。今回の再開発計画により、その国立の高さ49メートルを超える建築物が立ち並ぶことになる。
国立の建て替えは、2012年に採用されたザハ・ハディド氏デザインの当初案が高さ70メートルの巨大サイズとなり歴史的景観を侵害するなどと問題化。都は条例などで景観を守る立場のはずだが、五輪開催都市として建て替えのための規制緩和に前向きな幹部の姿勢も目立ち、批判された。
総事業費の高騰などで政府が計画の白紙撤回を決めた後、現在のデザインが採用された。建築家の隈研吾氏は歴史的な景観に溶け込ませるため「高さを抑えることに最もこだわった」と当時、話していた。
だが、国立建て替えの際の建築制限の緩和により、民間ホテルや、日本オリンピック委員会(JOC)が入居するビルなどが建設された。さらに今後は、オフィスや商業施設の入るビル2棟(高さ190メートル、185メートル)、宿泊・スポーツ関連施設の入るビル(80メートル)などが地区の周縁部に建設される。国立に隣接するラグビー場も55メートル、球場はホテルが併設され60メートルに達し、いずれも国立の高さを超える。
自分に有利なことしか書かないようなお涙長文でルール違反したことしか伝わってこない
神社側の意見聞かないことにはなんとも判断できないけど揉め事に気持ちを全面に押し出してくる人苦手
軒を貸して母屋を取られるを地で行ってる気がする
神社に寄生して神様の名前で儲けておいて何言ってんだこいつ
全然共感できねえわ
なんとなくわかったのはスクナビコナコーヒーという名前を使って神社以外で商売しようとしてもめたってことだね
>>23 神社はコーヒーもお茶も関係なくないか?
別にどっちでもいいと思うよ
この神社はがめついけどどこも似たようなことになりそうだな。
寺社仏閣の本分は銭儲けだから仕方ないかw
>>611 本人は移動式って言ってるけど、実際は移動販売じゃなくて露店の許可しか持ってなさそう
そもそも移動式って言ってるだけで移動販売とは言ってないのもポイント
同年代の神社の宮司と知り合いだけど、5000万のヨットと1500万のクルマ乗っとる。
儲かるよな神社って、無税だし。
>>626 なんかリブマックスって電気椅子を売り付ける行商思い出したわw
>>627 なんか思ってたより遥かに小さな額の話なのか?しょぼかった
私史上連呼とか
普段から俺の怒りが有頂天!とかやってそうw
>>606 雇用されてないなら雇われ店長ではないよ
>>627 キッチンカーだってこの程度だぞ
で、毎日営業してるし
六本木なんちゃらの下りはその辺に常設店舗構えて移動販売の許可が出るように(違法状態じゃないように)して貰えるはずと神社側が思ってたのかね
>>627 あ、やっぱ移動販売じゃなくて屋台営業なんじゃない?
本人は移動式ってミスリード狙ってるけど
椅子も自分が座る椅子なんじゃない?w
移動販売、行商、屋台営業の違いとは?
https://activation-service.jp/kaigyou/knowhow/914 >>625 神社が儲かるなら国民全員で神社やればGDP激増だろうな
神社やらずにリーマンやフリーターやってるやつは国賊だろう
>>613 狩野英孝とばっちりで草
神社本庁所属なら資格取得者でしょ
名誉毀損の誹謗中傷だなw
>>631 しかもコミュ力とか自分で言ってるし
自立出来ない子供が駄々をこねてるみたいに思える
>>622 一番しっくり来るのは大麻なんだがな
まだ俺らのレベルが達して無いらしいw
何故に勢い1位なんだよ、こんなスレが
お前らヒマか?
>神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした
>移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした
>土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました
自分自身で、自白してんじゃん
保健所の許可が下りていない、土日祝日も営業してました、って
当該保健所は保健所で、どうなってんだよ?、仕事しろよ仕事をよ
行政指導と行政処分しろよ、このコーヒー屋は逸脱してんじゃねぇか
そらぁ神社側は切るわな
祭日のみの営業可で保健所の許可が下りていない闇営業して、何ら悪びれもしないどころか逆ギレするこの程度て
行政から許可下りてない日に営業、って違法だろうがよ
知床の事件といい、行政はもっとふつうにきちんとちゃんと、管理監督しろよ…
それがテメェらの仕事だろうが
お役所で椅子に踏ん反り返って書式さえ整ってりゃ、実態把握せんでええんか?、死ねやボケカス公務員が
>>634 キッチンカーは施錠できるじゃん
いや、飲食の営業許可の条件は知らんのだけど
わたしわるくないの
ファンから元気をもらっているの
なにもしてないのに急に壊れたのの類の文は気が付いた時点で読むのを止めてる
>>611 お金の話は自称コーヒー屋が嘘ついてると思う
嘘というか話を歪めてると思う
地代貰ってないからいつでも神社の裁量で出て行かせられるって意味でしょ、事の顛末から推測すると
神社はこの人がコロナで店が潰れたって言うから
お貰いさんへの施しのつもりで境内に置いてあげてたんだと思う
それが勝手にグッズを売るわ代理店を引っ張り込むわ保健所の許可取ってないわ
あー困るね、こういう商売するにはお布施が足りてないから
>>644 何もしてないから壊れたんだっつーの
きちんとやることやってたら壊れねーんだよw
って言ってやりたい
>>634 キッチンカーには最低限コレは必要なんだって
①水拭きできる「キッチン外壁」
②水拭きできる「床」
③キッチンの「仕切り」
④窓やサッシ・網戸
⑤換気扇
⑥照明
⑦防水・撥水加工の調理台
⑧手洗い・洗浄用シンク
⑨水道用蛇口
⑩給水・排水タンク
⑪給湯設備
⑫冷蔵庫・冷凍庫
⑬電源設備
⑭備品収納ケース
⑮蓋付きのゴミ箱
ウチの保健所はさらに調理する場所は屋根があり3面が閉鎖されてないと駄目って知り合いが言ってた
>>589 ■「儒教と科挙制度」が結びついた国家は必ず滅びる
・朝鮮半島 1897年 李氏朝鮮滅亡
・中華 1912年 清朝滅亡
・日本 1945年 1度目、2度目202?年
明治維新政府の国家神道政策と廃仏毀釈で古神道と仏教は弾圧され、社領寺領を新政府に取り上げられ仏教は葬式仏教に堕した。
日本史上初の敗戦で日本人は、残った国家神道を否定され、宗教観を無くして精神的自立自律を失った日本人に入って来たのは「新儒教」
義務教育での管理教育と偏差値洗脳による「新儒教」での秩序意識、上下差別意識、を植え付けられ日本人はダメにされてしまった。 閉塞感が漂う日本になってしまった。
入試が非常に厳しい台湾、中国、韓国でも偏差値など使われていない。
https://imgur.com/Vu5cZsL.png ⬇
⬇ 儒教思想を元に明治クーデター(下剋上)を正当化し成功した明治維新政府は武家制度を廃止し、代わりに儒教思想に基づく科挙制度を採用した。
⬇
⬇ 武家官僚 ➡ 百姓官僚、百姓国会議員、百姓マスメディア
⬇
⬇
https://imgur.com/oNICJIj.png 陰湿、閉鎖的、排他的、権威主義、集団主義、同調強制、「見ざる聞かざる言わざる」
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?
https://imgur.com/FMy72AJ.png ①百姓―約84%
②武士―約7%
③町人―約6%
>>627 えっこれなの?
ソロキャンプみたいたな
>>627 えっこれなの?
ソロキャンプみたいたな
神社は神社本庁にクレーム入れろや
学び低すぎだろ
飲食は
>>1 >神社が商標を取り、私が自由に使用できなくする旨の発言がありました。
検索してもでてこないや
>>649 程遠いな
その中の1つでもクリア出来てるものあるんだろうか
これってご本人の言う通りなら保健所に通報でさよなら案件でないの??寺とかの屋台は土日やってるとこよく見るから世間的にグレーなん?
布多天神社は結構ネットで情報発信してるけど、このコーヒー屋の事は一切出てこないな
>>645 店が潰れて可哀想だから一時的に境内を貸したら神社にあるカフェってブランド確立させて居座って店開く気満々に見えたからさっさと追い出したってことかなぁ
>>651 戦前から儒教(朱子学)で回してただろ
むしろ陽明学で頑張ってたのは
明治維新からせいぜい日露戦争位までだ
あとは既存の秩序の延長のみを願って
朱子学だけやってたじゃん
>>657 スクナビコナって日本書紀にもでてくる神様の名前だから
そこにコーヒーって付けただけじゃ登録できないのかもね
友達に庭の空きスペース貸したら、ずっと居座られるようなもんだろ
>>512 神社の境内でもカフェと言うか「茶屋」やってるとこあるけど、あれはギリ外したところなのか
境内は税金かけられないけど、直接営業してなくても店舗として敷地を貸してたたら、この区画、固定資産かけられるし
固定資産の3倍以上の地代を取ってたら、法人税取られるし、メリットないのかもね
スクナビコナが既に神社の祀る神様と書いてるからどうなんだろうな
>>1 広告費ガッツリ掛けてついでに神社の客も増やしてやったし感謝されこそはすれ非難される謂れはないとでも思ってそうだよな
そもそも営業日守ってないのに
>>642 みんなこの店主の言い分のその異様さに二度見状態なんだよw
>>670 神社にしてみりゃそんなこと頼んでねーよ状態だろうよ
>>665 スクナビコナで検索すると2件表示されるが、1件は酒造メーカー、もう1件は鍼灸院
神社がだしているものはなかった
まだなんとも言えんな
人は自分を悪くは言わないだろうし
あー、猿田彦と勘違いしてたわ
じゃあここ以外で商売してもやばいね
>>601 >>634 こういうところで神社ともめたんだろうな
やんわりと営業やめてくれって言ったら、逆ギレみたいな
>>637 馬鹿だな新規参入できるとでも思ってんのか
善意で場所を提供してあげたら荒稼ぎして嫉妬で許せなかったんかな
混乱したって書いてるけど、結局ショバ代はちゃんと払ってたん?
スクナビコナの屋台その他コーヒー等の
メニューや広告の権利については屋台主
の資産だが、スクナビコナの商標となると
神社の認めた境内で屋台を出す営業許可が
必要な商売につき、スクナビコナの商標由来から
珈琲屋に商標登録を認める判決は下りない。
>>94 神社の境内 四つ足入れていいのか 御利益全くなさそう
>>629 目的は神様を盗んで自分たちのブランドとして使役することで
日常的に境内で営業すること自体はただの既成事実作りだから
儲けまでは考えてなかったんじゃない
変に最初から業界人絡んでて恐ろしいわ
でも調布って今でこそただの田舎町だけど
昔はそれなりに鉄火なスポットだったので
まあ変な動きがあったら見てる人はいるよね
神社だけではやられてしまってたかも知れない
でも神様の名前商標登録って神社の関係者がやっちゃ後々酷いことになりそうね
若い時は才能や仕事で食っていけると思ってるけど
社会に出るとそこにあるのは血で血を洗う権力闘争
才能、仕事での労力、それに加えて権力闘争に勝ったものが勝者となる
コーヒーで神社を有名にしてあげたみたいな感じが文章からするんだけどこの神社って参拝者少なかったの?
違法営業出店畳んだだけか
そんなのに加担した神社もクズだな
>>673 やっぱりこの女が神社に言われた事を正しく理解出来てないんじゃないの?w
ちょっと調べてみた感じこれ結構あれな問題かも
通常商業地では当然固定資産税や都市計画税がかかる
しかし神社、というか宗教事業に供する不動産は非課税であり、そこには境内地も含まれる
そんな土地で実態が常設の商業活動行為やっちゃうってのがまず原理的にすげえグレー感
さらにもしそういうことを土地所有者側が「宗教事業の一貫」とかにして色々あれしてたら、あれがそれで
そして現実事態として日本全国にそういう代物があるかっていうとあれやこれやで
じゃあその場所代としてここで書かれてるような「納付」がやり取りされてるならさらにあれやこれやで。。。
っていうなんかめっちゃこわーいお話に繋がっていきそうな
>>687 元々祝日は屋台でびっしりの神社みたいだぞ
ワイが出した広告で参拝客増えたんやし、ショバ代払わんでもええやろ?
みたいな感じか?
なんか言い分が要領を得ないな
>>683 この店主に好き勝手に色んな所で使われる前に抑止したのでは?
神社でコーヒーとか感覚的について行けんなー
日本人なの?
お前たちにわかりやすく言えば、
キリスト教のイエスキリストの商標登録許可を
したいと言ってる様なものだ。
そりゃ許可出来んって。
>保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
そんな店にあの日本最大手設計事務所の日建設計が関わっていいの???
どっちがどうなのか分からんけど
有名な神社以外は手入れせんといかんのに賽銭ほぼ無しで
金にがめつくなってるところが多い
>>701 広告関係絡みの大手はクズばっかだろ
ビジネスの判断能力など無いよ
作業員としてはそこそこ使えるだけの設計作業事務所なんだろ。
>>657>>683
それを本当に神社が言ったかどうかは怪しいと思う
神様の名前で商売するのは止めてもらいたい、とかでしょせいぜい
どうしても強行するなら差し止める手段はあるって話を
この自称コーヒー屋の人が歪めてると思う
>>681 ダメつっても入ってくるんだよ、こういう犬連れは
>>699 非課税だからショバ代安いところがあると思ったんじゃないか?
営利で動いて神社側にもショバ代上がってきてるなら税務署から指摘されそうだけど
まあショバ代として直接取れないから「お気持ち」を寄付してくれで揉めてんのかもしれんが
文章からやばい人だと分かる
神社側も早めに切って正解
神社が金に目が眩んだって言ってるけど金に目が眩んで違法営業する方がよほど悪だと思う
分かってると思うが、一応。
・元が、居抜きやボロ家
・店員がやたら話し掛けてくる
・明らかに地元民じゃない客
・ビール等の酒もある
こんな「カフェ」は、まずチョンがやってる。近づくと怪我するぞ。
現在、日本・日本人が危機的な状況にあることが分かりますか?
本来の日本・日本民族のアイデンティティを取り戻さないと再び大変な事になります。
前回は日蓮主義者たち( 関東軍首脳、ナチスドイツと軍事同盟 )が日本を引きずり込み、日本・日本民族を地獄に落としたようにです。
いま世界に200近くの国が存在するのは民族の違いが理由です。
民族(みんぞく、英語:Ethnicity)とは、同じ言語・文化を共有している人間集団。
基本となるのは世界観と倫理観であり、宗教観でもあり、文化は世界観から生まれます。
形質を主とする人種とは別。
■憲法の前文に日本の国教を明記して日本国のアイデンティティを明確にすべきですね 国旗と同じように
日本の国教は「日本宗」(古来神道+仏教)
■日本民族の世界観
日本・日本民族のアイデンティティは古来からの日本の伝統である「日本宗」です、「古来神道+仏教」のことです。
日本宗を信仰する人は、他人種・他民族出身者でも日本民族
※ 日本は奴隷制度が無かった国家
●古来神道は万物の慈母である太陽(天照大神)を最高神とする八百万の神々( 神は森羅万象に現れる )信仰。
・まずはじめは「万物の慈母である太陽」と「地球」が存在することに感謝
・ 太陽(天照大神)の下(もと)では全ての人間は平等。
●釈迦の教えも人間は平等。 仏教の根本教理は「色即是空」、土から生まれて土に帰るだけ。
・ 大日如来=天照大神 万物の慈母
・「禅宗」は煩悩と執着を捨てる「成仏」を目指し、全ては修行、一生修行。
※ 全体主義、権威主義、排他的、同調強制、守銭奴、妬んで恨み逆恨みする、とは異なる世界観が日本宗(古神道+仏教)の世界観
https://imgur.com/SUNEKKh.jpg https://imgur.com/T22oPBB.jpg https://imgur.com/zEztA0r.jpg https://imgur.com/Nhi4DWH.png https://imgur.com/2pT24LV.jpg https://imgur.com/sGpcuXu.png https://imgur.com/4IQmx29.jpg https://imgur.com/1GQXnxA.jpg https://imgur.com/IcVDARq.jpg https://imgur.com/yTBoVq0.jpg https://imgur.com/ki6ngGg.jpg https://imgur.com/HGMnRY9.png https://imgur.com/6fRsL0y.jpg https://imgur.com/10ZR8sL.jpg https://imgur.com/VprEpbv.jpg https://imgur.com/NZW04NT.png https://imgur.com/oaRWd0H.jpg https://imgur.com/lFfgj8p.jpg https://imgur.com/Yz3OL09.jpg http://www.shogen.ac.jp/files/block/35/23/201802211650378227.jpg ■禅語「放下著」とは、我儘(わがまま)やプライド、余計な心配事などを放下(ほうげ) してみなさいの意味。
■「離見の見」 自身を俯瞰し客観視
禅の影響を強く受けた能の世阿弥が書いた「風姿花伝」の中にある言葉で、「 舞台に立ちながらも、観客席からの離れた目で自分を俯瞰しなさい 」 という意味。
>>714 絶対若い女の強姦を狙ってるよね
ホットペッパーみたいにw
>>711 うん、だから別に無理して認めなくてもなって
昔からの知り合いから言われたわけでもないだろうしね
>>705 違法にかかわるってビジネス以前の問題だろwww
>>720 飲食店の話だからペッパーランチかと思ったわゴメン
明らかに営業許可取ってない違法露店の話だよね?
これで神社だけ叩いてる奴片方の話だけとか以前の問題だろ
なんか胡散臭い話だなあ
こいつの言ってるイメージを全く信用できん
>>693 しょば代とってたら、名目がなんであれ、そこにはガッチリ課税されますよ
税務署は「名目」なんて気にしないから
ここ以外の屋台も出ていたなら祝日以外でも営業していたこの店に他店からクレームが入るかもしれんね。
普通にそのコーヒー屋が流行っているなら
神社の収入<コーヒー屋の収入
だよねw
同情する点はあるけど神社の敷地はもちろん店名その他モチーフまで借りていたんだから店主がイチから育てた訳では無いよね
神社のPRになったことが事実としても、少なくとも共存関係にあった事は確か
結局具体的な抵抗はせず恨みつらみ吐き捨ててるだけなのを見ると自身に過失があったことも認めざるを得ないんだろうな
なんか自分の主張だけはしたいけどいろいろとぼかしたような文章
>>727 今時営業許可とらんで商売する露店ないだろ
縁日のテキヤですら許可取ってるよ
>>734 スコナビコナとコナコーヒーを掛けたかったから以外にあるか?
>>717 可能性はある。
あと、「やたらインスタに熱心」も追加で。
>>710>>731
ショバ代取ってたら当然店子の側にも権利が生まれて
そう簡単には立ち退かなくてよくなる
あっさり退去してるから取ってないと思う
開店当初からインスタで見てた
(公園内や門前市/神前市ならともかく)境内の商業施設には大幅な営業形態の制約がある
臨時営業から神前市の常設に発展させるには見直さないといけない事はたくさんある
鳥居前や鳥居横には神社由縁の珈琲/紅茶店が全国各地に近年増えてる
神社同士のつながりで営業形態については共有されてるはず
駅構内の臨時施設から改札口そばの常設店に移行する際には鉄道事業者の法務部門が説明することでこのような誤解を回避するのだろう
>>742 そこらへんの事情が神社側にもあったんじゃないかな
まっとうに営業してショバ代取ったらそれは宗教行事じゃなく営業所得だから
課税対象だよ
そこんとこ税務署に目をつけられて痛くもない腹探られたりしたんじゃねえの?
って邪推しちゃう
>>667 保健所の許可外の祭日以外営業、実態は土日祝日ずっと商業活動ってんじゃ色々。。。
でも神社側がそれに丸1年間も気がつかなかったてのはちょっと考えづらいわけで
その意味でここに書かれてる「金銭の納付」が色々機能してたってことなら
これ双方どっちも大丈夫なんですか?っていう
商標登録はされてないようだが
登録済なのは「少彦名」で酒造会社、「少彦名の湯」でどこかの神社、それに「sukunabikona鍼灸院」の3件
>>222 泉岳寺駅も泉岳寺と訴訟にまでなってるな
周辺が泉岳寺の店やマンションだらけになって
関連事業なのかと疑われるらしい
つまり商標取ってない、金も取ってないと
ただただ追い出したかったのか
世の中、この程度の人たちが沢山いるってことでしょ
神社が金要求したことがいいかどうかの前に、営業許可証との整合性を
神社・店ともども守ってないですし、そんな人たち同士が金銭面で争っています
そりゃあ安全基準無視した観光遊覧船が野放しになってるわけですわ
>>753 神社と店舗の営業許可は関係ないだろう
マンションオーナーがテナントの営業許可まで管理できないだろ
スレ内に神社の近所に住んでる人とかおらんのか?
近所の評判でどっちにつくか決めたいわ
>>751 泉岳寺の名称がついた物件で不祥事が起きたら
神社のイメージが落ちちゃうもんな
このコーヒー屋も同じでスクナビコナの名称を好き勝手に使われると
同じ神様を祀ってる神社から私物化するなと言われるし
不祥事が起きたらたまったもんじゃないと
>>746 祭日以外営業を恒常的にやってたってことなら
当然その商業活動土地は課税対象不動産になるわけだよね?
それでこの神社はその土地の税金ちゃんと納めてたのかっていう
どっちもどっちっぽいな
日頃接する機会があるので、神社も
変な人間が多いということは知ってるが
エビスビールとか許されてるしべつにかまわんやろ
キッチンカーなり店舗借りてコーヒー屋やればいいよ
>>667 仕事で露店の設計してるけど固定資産の課税対象外だよ
オーナーが税務署に申告してれば資産になるけど5年か7年償却
地面に緊結する設備がなく営業外は別のところに移動させれば
工作物にすら指定されない
写真で見るかぎりアジャスタ付きキャスターでアンカーついてないから
余裕でセーフの露店だね
そこんとこコンプラ対応させるのに日建設計が関わったんじゃないかな
>>742 ショバ代を「お布施」とか「奉納金」とか曖昧な形でとってて、書面で契約結んでなかったのか、内容が曖昧だったから、店子には簡単に出ていって貰えたのかもしれない
ただ、税務署は見逃さないし、ある程度規模のある神社は税理士入れてるから、助言を受けて、きちんと申告してると思う
露店のショバ代にかかる税金なんて微々たる額だろうし
>>738 だからこのコーヒー屋が今時ありえないそれだろって言ってるんだが
営業日書くとヤバイから偽装してましたとか平気で言ってんじゃん
>>760 平日に営業してなければ課税対象の不動産にはならんよ
露店出す箇所だけ分筆してるような特殊な土地ならまだしも出店場所だって
固定じゃないだろうしそもそも露店は不動産じゃないし工作物でもない
課税対象になるのはせいぜいショバ代ぐらい
それも名目お布施で変動する金額なら非課税対象だと思うよ
>>751 あっ、それで泉岳寺は嫌がったのか
高輪ゲートウェイの元々の候補で、寺の名前が駅名になるの名誉なことなのにと思ったら
>>744 アルファウィルスで若くしてご逝去されますので
味に自信があるなら別に他でやってもよくね
神社もうざいし儲かるしいいじゃん
この人は家賃というか場所代は払ってたの?
その辺よくわからん文章なきがするが。
神社側もめんどくさくなっただけなのかもね
スクナビコナ珈琲がチェーン展開して
京王八王子駅前店 大國魂神社前店 聖蹟桜ヶ丘店 下北沢店 を開きかねないことをおそれたのだろうか
六本木にも
まとめると誰が強欲クズなんですか?
読んでも理解出来なかった
>>770 うん。露店の話ではなくて貴方の書いてる通り境内土地に関することね
そこ祭日以外の恒常的商業活動地になってたら当然土地への固定資産税が発生するわけよね
>>734 わりと直球で猿田彦のパクリをやろうとしてたんじゃないか?
脇の甘いほだされやすい宮司を掴むまで適度に創建の古い神社を総当たりして
観光地化されてるところはマネタイズにシビアだからパス!
右翼に絡んで来られたくないから天照系もパス!
で、地元民が正月と七五三に拝みに来るだけのまったりした田舎の神社がターゲットにされたと
この騒いでる人は屋台に座らせとくためのカカシで
偽猿田彦ブランド化を企んだ誰かは別にいるんじゃないだろうか
>>778 まぁ神社の方だろうな
コーヒー屋の方は世の中甘く見過ぎなバカってだけ
>>777 恐れたっつうかそんな展開できそうなブランディングできてんなら乗っ取っちゃえって話かと
恐れるとしたら「なに神様の名前で商売しとんやコラ」って神社庁から怒られる方向性
じゃないかな
それにしてもスクナヒコナコーヒーがダメなら同じく調布界隈で流行ってる猿田彦珈琲は
どうしてんだろうな
猿田彦コーヒーってのは何なの?
コナコーヒーとかけてるわけでもなんでもないし
>>764 勉強なります
例えば、宗教法人であっても非課税の境内であっても、自販機を取り付けたら、その区画は固定資産税がかけられます
これと同様に
今回問題になったように常設化していて、保健所に申告した以外(縁日以外の土日)にも営業してたら、不動産の賃貸に該当して、固定資産がかかるのかなと思ってました
更には(許可得るなりして)ほぼ毎日、営業するようになって常態化した場合は露店であっても固定資産がかけられたりするのかなって思いました
>>774 だとすると神様の名前を盗んで自分の物にするために
神社を騙して入り込んで営業してたってことになるよね
商標登録に必要な使用実績作るために
>>778 神社
コーヒー屋は神社の人は人格者みたいに思い込んでいたんだろう
アマちゃんだったな
>>783 猿田彦珈琲は神社とは無関係のとこから始めて
その後に猿田彦神社の宮司がきて公認にしてもらったらしい
見た感じ神社の神を利用してる以外に特別売りがないコーヒーって感じだから追い出されたら終わりなんだろな
>>779 どうだろうね
神社自身が営業してるわけでもないし祭日以外の土日営業しててもそれが
気分次第とかなら税務署担当官の匙加減だと思うから当然って話ではないと
思うよ
スレ内に猿田彦珈琲ってワードがちょくちょく出てるからなんだと思ってググッたら別に猿田彦命が由来ってわけじゃないのかよ
ぼかして書いてるから全然伝わらないけど
神社の言い分
・祀る神様の名前を使って他所で勝手に商売されたくなかった
・売上の割にショバ代が少なかった
ってことだろ。まぁ人間関係や交渉力不足の普通にあるトラブルかな
神社が正しいし商標登録も当然だと思うけど
このコーヒーバイトが勘違いしてるだけだろ。
文句言うなら最初か神社なんかでやるなよキチガイ野郎
宮司も女に頼られて鼻の下を伸ばして甘々出店させたんじゃないの
で、場所貸してみたら違法営業するわ神社関連と誤解する商品出すわ拡大野心は出されるわ
奥さんだから言ったじゃないと激おこ
保健所の許可は「祭日」じゃなくて「お祭りの日」だけだろw
>>793 さじ加減ってのは摘発されるかどうかがってことだろ
違法かどうかは決まってんだろが
>>785 飲料のベンダーはコンクリブロックにアンカー留めしてるからね
電気も取ってるからそれは言い逃れできない
露店は20年ぐらい前の国土交通省通達で明確に規定されてて写真見る限りは
セーフにしか見えない
日建設計がそんな通達把握してたかどうかわからんけど
あとは営業形態だけの問題だと思うよ
インターネッツではないリアルで人様の批判を口外しても碌なことにならへん
自分の信用を落とすだけや
神社は強欲、コーヒー屋はガキ
以上
保健所騙してコソコソ営業してるのにポスターとか中吊り広告とかやべえなこいつって判断かな
>>784 スクナヒコナコーヒーって書くと
出来るだけ少ない粉で淹れてお湯で目一杯のばしました!って感じ
>>800 ちょっと前に露店営業は法改正されたけどきちんと営業許可取ってれば
遵法行為なわけで
そこんとこ明確なソースが無いから違法って決まってない
このコーヒー屋かばうわけじゃないけど露店商売は違法って決めつけは
良くないよって思ってレスしてるだけで
>>804 ならそこを指摘すればいいんじゃないかな?
怒りだして金銭の納付が少ないとか言う必要無いよ
>>807 本人が営業日隠してるって書いてるのに?
他人の土地借りてやってた商売だし
保健所の許可も守ってないし
そろそろ宗教法人に課税しろよ
寄生虫だろこいつら
嫌なら潰せ
>>804 京王の見識も問われるな
ヤバイと思わなかったのかあの屋台を見て
>>28 そんな事は無いだろ
お前が今思いついただけじゃん
>>807 この自称コーヒー屋が違法なので隠れてやってましたって自分で書いてる
そのくせ取材だ広告だ通販だグッズだって自慢してるから
頭の中がどうなってるんだか
上納金の話はお気持ちだけいただくとか日本のだめ文化ではっきり決めて無かったからじゃないかな?
神社側に売上報告してなさそうだし
布多天神社ってゲゲゲの森がある奴?
コーヒー屋は気付かなかった・・・
>>162 最近のSNS利用をみると
ありえるから困るわ
>>810 そもそも神社はそんなこと言ってないんだと思う
「自分たちが相手に向けて言ったこと」は全部隠してるんだよね、この自称コーヒー屋の作文
例えば自分のほうからじゃあお金を払えばいいんでしょって言ったとして
人を馬鹿にしているのか!って怒られたとして
相手が怒ったのは提案した金額が少なかったからだって受け取め方をする人っているのよ
で、相手から多額のお金を要求された!ひどい!って展開になるわけ
それを認知の歪みというんだけど
この自称コーヒー屋の投稿の省略されてる部分には
本当は何が書いてあるはずだったんだろうね
まあ、勉強不足であったところも否めないな。
商号、屋号、商標の使用権、著作権とかお金の事は、始める前にきちんと契約にしておかないとダメだと思う。
日本古来の名称とか地名とかが、中国や韓国で商標登録されちゃうとか、そういう世知辛い世の中になってしまったから、神社も防衛しないといけないしね。
神事に対してビジネスの場と勘違いして自分達の希望やエゴがまかり通ると思っていること自体が間違い
文章がさっぱりわからない、単語のつながりが支離滅裂
書いてるの女?
まあ、神社も商売でやってるからしゃーない。
金儲け主義の神社には賽銭しないで参拝した方がいい。
神様は賽銭の金額なんて気にしてないし
>>833 「神社の無理難題を乗り越えるために日建設計の「つな木」プロジェクトの大庭さんたちに協力していただき、」
こんなこと書いてるから勉強とかって問題じゃないと思うよ
法律上の屋台の要件を満たすものにするようにって
無理難題でもなんでもない
この人は飲食やる資格がないし
たぶんそれ以外の商売でもあまりうまくいかないだろう
偽猿田彦プロジェクトは畳む気ないみたいだが
この炎上でテコ入れのつもりなのかね
営業許可が怪しいし、
他のカフェ店が苦労している土地を借りてる代金も払ってるのか怪しいし、
まるで自分がその神社を有名にしてやったようにいってるけど、神社ありきで有名になってるだろうし、
これ以上売れてたら、店がスクナビコナの名前を商標登録して神社側と揉めてそう。(アマビエもそんな危険があったよね)
自分の力で儲けたんだったら、さっさともっといい立地のところで別の名前で店出すべき。
みんな借金してやってるんだし。
やっちゃ駄目なことをしてたらやっちゃダメと言われましたぎゃおおおおおおおおおおおんって事?
神社としてはこれからのある若者の力を貸した程度だろう
コーヒー屋の意見が罷り通ったら神社の周りがスクナビコナの名称の付いた商店街になるで
スクナビコナ牛丼、スクナビコナそば、魚屋スクナビコナ、スクナビコナヘアサロン
一気に神社が廃れるわ
このコーヒー屋雰囲気だけのなんちゃってコーヒー屋でコーヒー好きじゃねーだろおめー
>>849 それらの店ができたところで神社が廃れる経緯がわからん
うちの会社もある寺の名前付けた商品作ろうといろいろ調べたら奉賛会に入って毎年会費払う&品目ごとに登録料&売上の数%を上納 奉賛会入るのも今の会員の紹介が必要
なかなかハードル高くて諦めたよ
宗教はガメついな
この一族の宮司は知ってるヤツで、この地域一帯の神社をいくつか束ねてる。複数の神社の宮司を兼務するのは珍しくなく、複数の寺の住職を務めてる方もいるのと同様で、たしかに都会だとアガリが多いが金持ちの宮司というのは限られた話。
で、この宮司はまぁプライドは高い。はっきり言って俺も好きにはなれないが、カネに目がくらんでというタイプではない男。やっぱりプライドだろうな。このコーヒー屋は気の毒だが、やっぱり相性が悪かったとしか言いようがない。
すごい人脈(笑)あるみたいだから違う場所で始めればいいと思うよ。
最近ではcafeじゃなくてkafeって書くの?
coffeeじゃなくてkoffieならオランダ語みたいだけどkafeってのはよくわからない
>>858 クラファン募って他所で店始めれば良いよな
すげ良いネーミングだなこれ
これを勝手に自分の手柄にしたらいけないよ
>>849 門前が賑うのは神社にとってメリットな筈だが…
> 神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
> 移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
> 土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました
文句を言う前にまず己を正せ
其処まで神社と話し合っていながら上納金の取り決めとかその他の処理を決めてなかったのはアホだろう。
どちらも金のためにやったことでしょうに。
神社と揉めると殺人事件に発展するから気をつけないと。
強突く張りのセコい宮司夫婦と神社が悪い意味で曝されるまであと少し。
神社側は神名のコーヒー続けるために良い職人をどう呼び込むのかな
今までは土地の一部を貸して儲けの一部を貰う感じだったろうけど
同条件のボランティア職人を探すの難しそうね
ワタミがこのことに目をつけて
からあげのスクナビコナとか作ってこの神社に出店したら食いに行く?
それでいて当然FCも当然募集していてFC店の前にはスクナビコナの人形が置いてあって
「○○町のみなさーんスクナビコナでーす。揚げたてから揚げと卵焼きのお店ですよ」
とか言っちゃって
マジ超キモくね
神社が良くない
けどなあなあにしてきちんと契約しないとどうなるかって少な目の犠牲で学べたのはデカい
10年目20年目の小規模チェーンを乗っ取られたとかよりましだ
串かつスクナビコナとかピンサロスクナビコナとかパチンコスクナビコナとか
>>869 違法営業してるのにカフェ側もダメだろ
お祭りなんかで場を敷きるテキ屋組合から睨まれるのを避ける為に、神社側が追い出したのかもよ
パーラースクナビコナでのみ設置してあるアムテックス製のCRスクナビコナは設定4とか
マジ超キモくね
蟻の一穴やで
神社とかいっても所詮は人間がやってるってことだよ
うちの近所の神社も地元の地理すらいつまで経っても把握できないアホがやっててほんましょーもない
伝統も神もあったもんじゃない
単なる商売道具なのがよくわかる
神社の境内で露店出しますよってことだろ
そりゃ金払わんかったら追い出されるわ
この人の言い分だけではなあ…
顕示欲が滲み出てる文章だし神社側がこの店を乗っとるみたいに書いてるけど実際は珈琲店の要求のほうが目に余るようになって宮司と珈琲店の当事者同士が揉めだしただけのような
うちの地元の神社の宮司は
セクハラで訴えられるぐらいヤバいぞ
いい加減誰か何とかして
一度揉めたら神社側もガードが硬くなる
この小洒落たコーシー屋は後進の道を塞いでしまった可能性があるというだけでも罪深い
>>879 訴えられたらあとは司法がなんとかするんじゃ?
>>866 何でコーヒー屋がメインになってるの?
馬鹿なの?
まあ店主側だけで神社側の主張も聞かないとどうこうは言えんが、
少なくとも鳥居くぐったら神聖な場所なので
この店に限らず出店とか駐車場とか遊び場とか基本的にダメだろ。
そもそも神社に「賑わい」など不必要。
それで神社が立ち行かないならそれも神意として受け入れて廃社し
ご祭神は有力神社に合祀してもらえばいい。
>>883 まあ神社側も最初から騙す意図があった訳じゃないと思うが
てか誰も騙してないし騙されてもないと思う
いや神社はコーヒー屋じゃないのに
コーヒー屋の商標を取ってる
強欲見苦しい守銭奴
この人神田明神を知らないようだ
重箱の隅をつつくようだがところどころおかしな点が見られる
神社は金儲けしたらいけない
この考え方はどこから来るものなんだろう
お金儲けを不浄で忌むべき物と考えるのって日本文化特有なのかな
商標はコーヒー屋にあるべきだし
敷地利用は別の契約で決める事なのに商標取るとか
こう言うトラブルは大概商標取ってケチ付けてる方が悪い
俺が神社側だったら上納金は売り上げの8割に設定して1日の売り上げにノルマをかして、達成出来ない場合は罰金も取るけどな
なにこの糖質が書きそうな文書。珈琲だけに糖分はたっぷりじゃねえんだよ
ほぼ違法よりのグレーな商売やな
ただスクナビコを商標登録は駄目だろこの神社以外も祀ってんだから
>>525 うーむ、ほぼきっかり3年ごとに転職してるな。内容的には意識高い系の夢見がちな人な印象。
売れてなかったら放置されてたのはあるだろうが乗っ取りを防ぐ意味はある
保健所を欺く営業してたんだから保健所が動く前に閉店して正解
神社や鉄道会社に迷惑がかからなくて良かった
法的には出店扱いで営業日拡大したのが一番まずかったのかな?
三輪大社とか境内に軽食喫茶店あるところもあるし、その形態で珈琲屋出すんじゃだめだったんかね
やばい
既にこのスレにも珈琲屋アンチが出来てる
珈琲屋の感情的な物言いが気に入らない奴らが出てきてる
てことはTwitterにはここの何倍も産まれてるはず
珈琲屋やばい
次の出店まで粘着されかねない
神の名前を借りただけの存在で
神の名前を使い商売させてもらっていただけの存在で
その神の名前の付いた店の名は自分が所有していると主張する
思い上がりも甚だしい
バチ当たりにも程がある
>>6 あたま可笑しいのかお前?名誉棄損で通報されろ
まあ仮にこの神社が同じ名前で喫茶店をやってもイメージは悪いやろなあ
いやまあ神社もがめついとは思うけどさ
無理難題とか神社の制約、とか
頼んだら神社がまる受けしてくれて当たり前感が酷すぎるとも思うぜ
少彦名をお祀りしその名前を繋いできた神社に対し、公共物扱いで商売ネタに使って当然、みたいなのも頂けないよ
>>905 そうそう
まさにお前みたいののツイッター版がやばい
正義正論を振りかざす系
ここはスレがなくなればみんな忘れるけど、ツイッターは己が自分の意志でやめない限りずーっと続いてしまうから
まぁとりあえず保健所さんにお仕事が出来たな
あと内容によっちゃ税務署もか
>>901 感情的、ってか自分の商売でやってることに「町おこし?のためにやってやってる感」がきつすぎるよ、なんというか独善的すぎんだよな
>>222 少彦名命を名乗って珈琲屋することは
別になんら問題は無い
菅原道真を俺のもんだと言えない道理
珈琲屋の屋号の商標権を主張したり金よこせ言う神社はヤバい
日本書紀の神と菅原道真のリアル偉人を
同時に祀ってる意味も分からん
(´・_・`)
土日営業じゃまったく儲からないので
趣味の延長でしかない
製薬メーカーの聖地である道修町にある小さい神社の印象が強いから珈琲よりお薬の方がイメージが合うわ
店主は休みにしか出店できないから、同じ名称で別の場所に通常営業できる店を出したい
神社は自分の神社の由来の神の名前を別の場所で使われるかもしれない
更に神社にゴミがポイ捨てとかも多数あったのかね?
ボランティアに近い気持ち程度の金で使わせているのに
調子に乗って権利を主張して決裂
珈琲の味やロゴなどは大きな差別化にはならず
神社内というロケーションと不定期という話題性で
繁盛したんだから、あまり同情はできないな
神社は物凄く銭ゲバだよ
一緒に仕事するならテキ屋レベルに頭おかしくならないと
>>911 >正義正論を振りかざす
正義正論かどうかじゃなくて
違法か合法なのかの問題
宮司のNさんには早々に声明を出して欲しい
何が何やら、、、
>>924 それがまさに正義正論だろw
なんで否定したがるwww
世紀正論て言葉にネガティブなイメージあるのか?
元ツイ内容のやり取りがふわっとしすぎててよくわからんが
これ、特定曜日だけの屋台です!って関係各所に簡単な手続きして
普通に毎日営業してたら怒られて追い出されただけじゃね?
お祭りのたこ焼きやとか焼きそばやも神社にガッツリ寺銭を取られてるの?
>>926 いや違法か合法だ。
正義正論は各々の考えだが
違法か合法かは法律に書いてあることだし、
もしそこに争う余地があるなら裁判所の判断だ。
結構金と労力掛けてるぽいのに何故神社で開業?もっといい立地ありそうな
>>916 アロマコーヒーにしよう
カルダモン、クローブ、シナモンを加えて
小鍋でコトコト煮立てて、布フィルターを通して
>>920 いや俺も知らん、ニュース見ただけのリアクションだし
世の中の大半の人間のリアクションも同じだろうな
いい加減宗教法人にも税金を課すべき
ベンツ乗ってる坊主とか破戒僧も良いところ
>>931 うん
だから法治国家として法に則り正義を行うべきって話だろ?
いたって正論だよ
いったい何が気に食わないんだよw
軌道に乗ってきたらお目溢ししてもらってた違法営業が注目を浴びて摘発もあり得る
ヤフーニュースに取り上げられた日にゃ神社のブランドも地に落ちちゃうんだから上納金もまともに貰わずに場所貸してる神社にとっては溜まったものでは無いわな
神社的に契約ちゃんとして適法な店として出させるか、閉店させるかという選択肢はしごく真っ当に思える
それ以前に店主完全にメンヘラ文なんやが
>>936 君が正義と思ったり正論だよと言っても
はあ、そうですか、知らんね。ってだけ。
法律はそうはいかない。
そもそもの倫理観が『私のカフェの運営>>>>法律遵守』だからな
神社との交渉事もどういう価値観でモノを言ってるか謎なわけよ
>>938 お前は何を言っているんだ???
自分の勘違いに気がついたからキチガイのふりして誤魔化そうとしてるのか???
>>932 特に努力しなくても歩き回ってのど乾いた客、冬場はこごえた客が勝手に集まってくるんで、
ショバ代を差っ引いて考えても喫茶・軽食やるにはとても有利な立地ではあるんよ有名神社の敷地内
>>938 法律に従うのは正義じゃないんか?
法律に従えと言うのは正論ちゃうんか?
>>941 どうした興奮してw
正義正論と言う言葉を振りかざしてるのは君だなwwww
神社も大概だけど違法営業してたくせに私可哀想なこいつもすごい
布多天神社
当初は少彦名神を祭神としていたが、移転時に菅原道真公を合祀した
>>944 君がどう考えるかはお好きにどうぞ。
そこには違法も合法もないからご自由にw
>>945 いやこのスレでは俺もお前もその他の誰も振りかざしてないと思うが…
お前には何が見えているんだ???
>>245 調べたらアマビエの御朱印も売ってたわ
アマビエって熊本の妖怪なんだけどw
>>924 こういうの
こういうのが大勢いて延々と粘着するのがツイッターw
珈琲屋やばい
神社の境内で営業して、そこの神様の名を冠したコーヒーでしょ
そりゃ文句も言われるようになるよ
それと気になるのが、
>それどころか、神社はなぜか、私が六本木などでお店を出すのではないかと思ったそうです。
>なぜ六本木なのかさっぱりわかりません
出店は否定していないところがw
まさか六本木以外でスクナビナコーヒーを出店するつもりだったかな?
神社を舞台に欲まみれの強欲対決とか世相を反映してて味わい深いなこれ
>>949 正義正論なんて話してないのに
絡んできてうるさいからw
お祭りなどの特定営業の許可しかないのに土日祝に営業してるとか
違法営業してるのに取材受けるとか面の皮の厚い店主だな
この先どういう商展開するつもりだったんだろう。いつまでも土日テイクアウトじゃ駄目だしちゃんと店だそうってなったときに揉めるの予想したんじゃないの。
>>954 ID:6+Bc7vsu0がお前に言ってると思いこんで
その流れで俺がお前を責めてると妄想したのね
なら仕方ない
このツイートも何が言いたいか良く分からんな
「自分はこれこれで正当性がある、だから神社が不当だ」と言ってるのか言ってないのか良く分からん
ダラダラと自分可哀想アピールをしてる駄文
>>958 一回アンカー打っただけで粘着かよw
被害妄想ハンパねえな
世界の中心はお前じゃないしお前が思うほどお前は注目浴びてないしお前の発言は影響力ないから安心しろ
>>960 責めてる?
誰がw?してない話が多すぎるよ君w
>>968 自分の勘違いに気がついて照れ隠しにキチガイ演じてるだけだと思う
>>959 あの神社で話題の的な売り方を考えたんじゃないかな
それが宮司にバレて揉めたんだと思う
取材とかの露出増えてきてグレーな営業形態だとお店的にも神社的にマズイし
営業許可取り消しとかになって、神社の外で少彦名の名前使ったお店出されたらそれはそれで困るから
少彦名の名前は敷地内での営業でしか使えないよう神社が押さえたんでしょ。
神社の周りのお店が神社の名前使って営業してるのもあんまりよく思ってないみたいだし。
上納金については、コーヒー屋が土日は勝手に営業してるからたぶんこの分の利用料金についての契約まいてない可能性がある。
ヒソヒソやってるうちは神社側も黙認してたけど、雑誌出たり露出増えてきて土日営業が隠しきれなくなってきたから
新たに土日分の土地利用料の契約持ちかけたんだと思うよ。
改装なりしてグレーな営業形態も正すよう促しつつ。
浅草で問題になってるから交渉したんじゃね?
一方だけの意見を鵜呑みにはできない
>>959 スクナビコナコーヒーのブランド化でしょ
ストーリーとしては私達の第一歩は布多天神社の境内の片隅で~みたいな感じで
ロゴやら広告やらはちゃんとしたものを作ってる
神社側からしたら個人がやる範囲で名前と場所を貸してたのに、ブランドの一部として神社と神様を利用されるのは当初の想定外だったんでしょう
だから権利関係をキチンとしようとしたらこうなったと
>>975 腹たちまぎれにグレーな部分もゲロっちゃったんだね
>>977 女のコなのか
それは粘着がさらにひどくなるだろうなあ…
>>1 神社を隠れ蓑にグレーな飲食をするのってよくあるのかな?
>>983 女の子だとキモい取り巻きもできるから大丈夫でしょ
>>6 なんか一部の神社が神社庁を出ていったというのは聞いたことがある
別に性別関係なくグレーゾーン発から都合よく話を展開する馬鹿はシメておくに限る
後々のトラブルの元
>>984 寺社仏閣の中だからってお目溢しは多少あるみたい
簡単に言うと
コーヒー屋が裏で契約外のことをやってたからでしょうね
そんで神社のせいにして
>>991 お目こぼしをいいことに
お目こぼしの外にでようとしたってのが真相かもな
店舗からの土地使用代より
商標登録にかかる費用のほうが高そう
神社も災難だわ
>>980 ???
なんで国籍???
お前はこんなスレでもそれ始めるの???
カフェの売上の一部は神社の植樹に、とある記事あったからショバ代は寄付金扱いかな
広告に1000万円以上の価値があるって言ってるし、
神社に店出す費用要求してる可能性もあるな
それならキレて先にショバ代払えやってなるし
>>896 3年おきか
大層なこと書いてあるように見えるけど、派遣とか契約社員の経験しかないんじゃね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 3分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。