織田信長が本能寺の変回避してたら日本どうなってたの? [426566211]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
信長なんていつ死ぬか分からん歳だし、信忠が死んでなかったらのほうが良くね
せめて信忠が生き残ってたら織田氏の天下になってた可能性高かったのにな。
俺がニートなのは変わらないだろうけど。
>>1 日本が明を平らげて中華の異民族王朝になっとる
カトリックの侵食受けて植民地か実質属国みたいになってたりして
猿が居るし途中で感づいて排除するか
その場合もし光秀が粛清されていたら
謀反を起こしたのは正しかったことになるな
光秀が処刑され「ハゲ=悪い奴」という共通理解になっていた
もし本能寺の変を回避してたのなら織田信長の子孫がモリカケの決定的証拠をつかみアベを失墜させ結果として大韓民国の国民36万人の命が救われる結果になったと先日東大の和田春樹教授が国連の人権委員会で発表してたな
ゆうて信長も年だし普通に死んだ後に、秀吉か家康がそそのかして
信雄vs信忠の内戦バトル始まって没落してくんじゃね
歴史のifは面白いよね
信玄がもうちょい長生きしてたら信長はやられてたろうし
当然、江戸に徳川幕府うまれず260年の鎖国がない日本
もう割とやる気なくなってた頃だからなぁ
ノッブも良い歳だったし
本能寺回避って
本能寺自体起きなかったか(光秀は味方のまま)
本能寺起きたけど生き延びたか(光秀は敵で謀反人)で
けっこうでかい違いがあるだろな
早くに(って言うほど若くないけど)死んでこそ完成する、ロックスター的なタイプだよねえ
天下統一後、秀吉が信長を暗殺(加藤清正ばりに)して簒奪
もしくは信長引退後、信忠が征夷大将軍化の徳川方式
>>19 大航海時代の欧州とやり合ってアジア圏が日本語圏になってたらなー
タイムスリップして教えてやってんのに
アイツ本能寺行くんだって┐(´д`)┌
>>18 信長よりも信玄が生き延びてた方が酷い世界になりそう
>>24 何人も何人もやってきてそれ言うからもう信じてないんだよ
料理人やら女子高生やらたくさんタイムスリップしすぎ
>>3 で、俺たちは中国語を話すことになるな
唐入りがうまくいった場合だが
>>15 江戸幕府のような強固な体制作りはしてなかっただろうな。
あれは光秀の謀反が教訓になった面もあるし。
とすると100年位で戦国時代に逆戻りしてたかも
武将集団としては日本史上歴代最強のチート集団の織田軍団
大して変わらんだろ
秀吉の時代がハブかれるだけかと
秀吉も家康も政策としては信長の継承だし
宗教で苦労した信長ならキリスト教が調子に乗ったら普通に弾圧排除していただろう
信玄は家康に大勝したから
なんかめっちゃ強そうな感じにされてるけど
ノッブとは直接やりあったことないからなあ
三方ヶ原後のあの時点でも
装備・動員力でノッブの方が強いと思うんだよなあ
ノブの息子はボンクラだからノブ死後にヒデに乗っ取られておしまい
>>43 朝倉浅井本願寺なんかの包囲網があってこそだからね
タイマンならお話にならないでしょ
誰の話かとおもたら同僚か
たいした話ではなさそうだ
>>36 ハゲに人間界の理屈は通じないんだな…ハゲは人類の敵だ
>>45 でもヒデは子供出来ないだろうから
織田幕府が残るだろ
>>19 どっちにしても家康は長生きしたから天下を収めた可能性は高いと思う
家康の母である於大の方も1602年(73歳)まで生きたからね
>>52 ノッブは信玄にずっと媚びて
戦いを避けてきた!って言われてるけど
信長からすりゃ東に用なんかないもんなぁ
たらればなんて織田どころでないだろ
この歴史にレコードがあるとしたらその先を見るのが運命を変えること
未来人
>>36 ついに本人が死に戻りするようになったのかw
しかしそれすらもレコードどおりだとしたらそこから抜けなさいといって輪廻解脱したのがお釈迦様といったところだろう
とにかく最新の武器と船作って海外に出るわ出るわ
ヨーロッパには公館作るから蒸気機関も即入手
オーストラリアは確実に日本領
西海岸から南アメリカにかけて進出しまくり
東南アジアは子飼い
キリストの権威さえある程度割譲させる
>>62 これだよね
戦国時代を生き抜いた長命の家康に太刀打ちできる武将は信忠が生きていようと誰も居ないよ
家康をどこかで打ち取らないとね
本能寺の変を回避しても誰かに暗殺されてたと思うよ
脇が甘すぎるもん
これは面白いテーマだね。日本の歴史が全く異なるものとなったことだけは間違いないが、想像できない。
秀吉が直々に乗り込んで
総指揮官として戦う朝鮮出兵は見てみたい
兵站に長けてたから
違う戦いができたんじゃないか?
信長がいろいろ焼き払って恨みつらみ全部買ってくれたおかげで豊臣徳川は統治やりやすかっただろうね
東京は地方都市になってたな
安土城周辺が首都になってた
信長のシェフ板も本能寺回避コースになるのか?でネタになってるわ
>>87 安土城に皇室用の部屋作ったり
そもそも位を貰って部下としての地位を貰おうとしたりしないよ
そんなの本気でやろうとしたら
彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、
並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。
大都会岐阜
東海地方に人口増加
関東地方が田舎扱い
信長の死をもって家康が挙兵
信忠と家康間で関ケ原の戦いが起こる
ハゲを馬鹿にしたってのは理由として大いにあるよな
江戸時代ですら髪の毛がなくなったら引退という時代だったし、ちょんまげ=武士の魂だからそれを侮辱されたら殺すか殺されるかまでいく
信長が御神体の寺は有るけどな
不人気だったそうやけどw
宗教改革に成功してノブ領土は圧倒的に豊かになってたから武田上杉とか雑魚なんよ
>>87 そもそも第六天魔王を本当に自称したのかすら怪しいんだが
信長の跡目あらそいに一年かかってるが秀吉は効率よく統一したため
天下統一の時期は大差ないと思われる
秀吉の朝鮮出兵は信長の中国インドまで攻め上る計画を継続しただけなので
信長であっても統一後は海外遠征が行われる
ただし信長は鉄鋼船や鉄砲をそろえ敵に合わせて戦い方を返る能力の持ち主なので
秀吉みたいにただの力攻めは行わずガレオン船を生産し
それによって日本版大航海時代が訪れる 信長は貿易港の重要性をよくしっているため海外の貿易港を海軍をつかって落としていったと思われる
当然徳川の時代にはならないため鎖国はない その後はいろいろと世界情勢に巻き込まれてどうなったかはわからない
>>101 ハゲさんは祝いの席で
信長に向かって俺のお陰でとか言っちゃうお馬鹿さんなので
東南アジアに日本村貿易港が建設されて欧州と利権争いしてた
スペインの植民地だろ。
織田信長は、あきらかにスペイン政府の傀儡。
中華の方を向かずに未開の台湾やフィリピンを支配してたら面白かったかもなあ
(さらに南の現インドネシアはスペインとポルトガルが支配していた)
>>101 それ
タイムスクープハンターでネタにしてたな
ヅラが飛んで行って髪結いが激怒する
人気回だったわw
>>112 当時世界の半分の銃をもっている日本に
勝てる国はほぼ無いっす
陸上戦力では
>>94 敦盛の人間五十年は、人の世の五十年は天界の時間と比べると夢幻のようなものだって事で
寿命とはなんの関係もないんだけどな
>>97 それだけで野望が無いと言われてもねぇ
日本統一した信長が旧権威にすがるとは思えないね
時間が多少前後するが
大きな違いはなかったのでは
命は限りがある
>>90 秀吉がいようが冬の戦いを知らない西の武将ばっか引き連れてもクソ寒い朝鮮で兵站維持させるのは無理だろ
末期織田軍のエースで秀吉がびびってた蒲生氏郷の兵ですら冬の福島で寒すぎるって根をあげてるからな
>>117 天ちゃんなんか地方の神さん扱いで放置したと思うw
>>119 ランドパワー脳じゃないからイギリスみたいに要所だけ領地にしていっただろうな
>>115 は?火薬の無い日本に火薬を持ってくるのは、スペインの独占。
また、鉄砲の弾になる鉛もスペインがタイやフィリピンからの輸入。
長篠の戦いに勝てたのは、明らかに火薬と弾丸。
信長のキリスト教の保護は尋常ではない。
狂人信長は後になって脚色で盛られたもの。
一代雑種だしな
あの才能は遺伝しない
秀吉の時代が2〜3年短くなっただけだろ
>>119 伊達正宗とか連れてったら変わったのかな
>>115 そんなカビの生えたガセネタまだ信じてるの?
>>115 それ信じてるやつ居るのが不思議
多分ノエルペリンの鉄砲を捨てた日本人の事言ってるんだけどあれトンデモ本だぞ
ちゃんと読んだ?
>>129 読んでる訳ないw
ソース無しのコピペを素直に信じてる
だけでしょw
とんでもない軍事国家になってただろうな。
ほとんど技術的なものは及んでいない当時に試行錯誤して赤熱させた鉄の棒を螺旋状に叩いて國友銃造り上げたぐらい強さに対して貪欲だからな。
家康ですらガレオン船を建造してるし信長だったら海軍つくってるだろう
歴代最強の幕府にはなってただろうな
歴代幕府全部直轄領が少ない状態でスタートしてるのと違って、信長は順調にいけば直轄領600から700万石でスタートだから
あまりに強すぎて天皇はなくなってただろうな、秀吉家康は他の大名に気を使いながら大判振る舞いして臣従させてなあなあで統一したけど
信長は名門の大名家を根こそぎ潰しまくって領土を拡大させてたから異常、秀吉家康とはほんとレベルが違う領土の広げ方
>>124 信長存命の時はスペインはまだ来てないぞポルトガルだ
また明の密航船なんかも来てるぞ
>>113 フィリピンはスペインが征服してる
フィリピンはフェリペ二世の島って意味だ
ひこにゃん県が首都になって
近江弁が標準語になった
>>136 信長だったら半島なんかには手を出さず東南アジア方面に進出しただろうな
あって香港
ああでも東京が首都になってないだろうから
今の日本じゃぜんぜんなくなるな
>>141 if=パラレルワールドであって当のパラレルワールド住人にとってはそれが初めからある歴史だもんね
スペインの植民地になって、混血が進み、アジアの美女大国になった。
信長が本能寺で落命しないと
おれらも生まれないというロマン
信長があのまま死んでも、嫡男信忠が生き延びてれば大きく変わってた
なんでも二条城で織田有楽斎が自害を勧めたとか
有楽斎はその後逃げ延びた
>>152 信長には後継がいるから
そうはならないんじゃね
信忠が生き残ってても自前の兵隊がいないから、結局秀吉か勝家の手を借りてなんとか光秀を倒した後は傀儡になってたよね。
織田家は平氏だから征夷大将軍が無理で幕府開けないよな。官位を貰って摂政という形での統治になるはずで
秀吉が踏襲した。唐入り、中国への出兵も信長が語っていたのを秀吉が踏襲したけれど
信長のできなかったことをやったという対抗意識で秀吉はやったと言われてる。
神官系の家柄で熱田神宮の保護はしているし、仏教嫌いだったようだが破壊まではやってない
柴田勝家の越前の統治でも寺社に安堵状は出されているから、統治に利用しようという発想を信長自身は持ってた
織豊政権とくくられるように、秀吉の政権は信長の踏襲であったわけで、その後崩壊したことを思うと
信長が生きていたとしても、家康のような別の勢力に取って代わられたと思うよ
遷都がなくなってキチガイ都市移民を関東で引き受けることはなくなったはず。
>>159 賤民の秀吉が関白になってんのに
信長が平氏だから将軍になれないなんて事あるまいよ
信長生きてた説あるよね
光秀か秀吉に政権譲るために自分が死んだことにしたって話
>>162 源氏のみって決まってたはずだよ
官位は道鏡のこともあるから、当時は金で買えたと思う
ノブ死んだことより続けて信忠が死んだことのほうが歴史的影響はでかい
唐入りでの信長が日本に居て秀吉が現地で采配振るってたわけか
織田信長ブームの終焉を感じるな。
フロイス日本史の文庫本が出版されて、売り上げを伸ばしているのだろう。
あれ以上の情報はないというだけだからな。仕掛けのない手品はない。
織田信長の構想は
日本を徳川家康に任せて
自分は中国を支配し、そこから北を柴田勝家
西を秀吉
南を明智光秀と滝川一益に支配させる予定だった
当時の日本兵は戦国時代を経て、兵士の練度が練りに練られて世界最強
チンギスハーン以上の強い世界最強軍隊だったので
信長の構想も順調に行っていたら、ロシアは柴田領、ヨーロッパは秀吉領、アフリカは明智領
珍しもの好きの信長は各地を転々としていたかと
>>165 いやいや将軍と関白のどっちが上だと思ってんのさ
将軍は源氏ってのは鎌倉から慣例的にそうなってる
だけで遡ればそう決まってる訳でもないし
それこそなんとでもなるさ
桶狭間の戦いが起きない→義元が天下獲るも、義元の死後氏真の隙を突いて家康が天下奪う
信玄が長生きする→織田武田の争いが泥沼化するも、結局両当主が死んでgdgdになり力を蓄えていた家康が天下奪う
本能寺の変が起きない→信長の天下になるが、その死後(ry
どう転んでも狸が天下獲るんだろうなぁとか学生時代妄想してたわ
本能寺の変が起きないと、部下の謀反に恐怖せずボケなかった秀吉が出現する
長生きをした可能性もあるんだな
>>178 世界を支配した信長は皇室も廃してるよ
自分が世界の皇帝になってた
糞川が始めた「正座」とかいう糞しぐさが無いだけでも
ジャップの短足は今よりマシになってたはず
あと鎖国もしないだろうから沢山混血して容姿もまともになってた
>>43 信玄どころか30000の兵を率いながら、山県昌景の8000に撃破された事がある。
供回り12騎のうち半数が討ち取られる惨状で、今川義元の二の舞になる寸前だった。
ノブて結構隙だらけなんだよ。
しかも反省しないし、あいつ。
征夷大将軍は源氏のみってのは当時の感覚としてそこまでこだわってたか否か疑問だよな。たしかに頼朝依頼基本源氏(親王征夷大将軍もあったが)
けど、それいったら坂上田村麻呂とかどないなんねんって話だし
足利義昭が副将軍就任を依頼して断ったって話もあったよな
それに信長は右大臣でこれは頼朝と同じ
征夷大将軍になれないかって言われたら、いやどうとでもなるやろって思うけどな
それに将軍にこだわる必要もない。平氏なら相国もあるぞ
「光秀が怪しいぞ」と一瞬思うか思わないかでその後の歴史が変わるってのはすごいな
>>116 白駒の隙を過ぐるが如し、みたいなもんか。
秀吉の辞世の句も、なにわのことも夢のまた夢だもんな。
人偏に夢と書いて儚いと読む・・・
天下人も庶民も感じることは同じか
まず間違いなく中国朝鮮モンゴルは制圧して欧州悩んでるところで寿命かな
黒人の弥助をゆくゆく城持ちにさせる気だったらしいね
大阪が首都になったくらいじゃね?
安土から大阪に引っ越す予定だったから
>>172 天皇を頂点とした価値体系ではね
そこらへんはもう深堀しないけど
平氏→源氏→平氏(北条氏)→源氏(足利)→平氏
と交互に政権を担うとされていて、それで信長は平氏を名乗ったとは聞いたな
高校の時の日本史の授業でね
数年待たずに国内統一は問題なく、続いては
「唐入り」コース 羽柴秀吉が総大将なら
北京、攻略までは確実に行けてるだろう
問題は、信長没後やね
日本国内は、織田信忠が後を継いで織田幕府でも問題ないかも知れんが
中国大陸では、秀吉没後で麾下現地支配勢とルヌハチ系後の清属と被支配漢属勢他で戦乱カオス化まであるか?
やっぱり歴史の修正力で清の統一になってたかも知れんね
>>177 たしかに、それ以前にも暗殺未遂はあったようだし
遅かれ早かれ殺されていたかも。
征明大将軍羽柴秀吉が北京で独立して北京幕府を開いた
>>157 天皇家から子供をもらい縁戚関係を作ったから、天皇家を乗っ取ろうとしたんじゃないか?
小室Kも現代の革命児・信長。
唐入りは秀吉がやろうが信長がやろうが無理
技術と資源が足りないから。当時の日本には外地で500km先の軍隊の兵站を維持するインフラがなかったから。
朝鮮から攻め入れば、誰がやろうと文禄の役のようにソウルで枯れ果てる
中国に信王朝が出来て今頃日本は中華圏日本省になってただろうな
>>101 デブとかチビとかはそんなに怒らないが
ハゲにハゲと言うと、ものすごく怒る
魔王っ言われてるけどあれって
信玄「天台座主沙門(比叡山教主の弟子)の俺が許さんぞ」
に対して何てレスしようか相談して
信長「じゃあ俺は第六天魔王(修行僧の邪魔するやつ)な!」
ってやったのが残っただけでただのレスバなんだっけ
織田信秀も早死だったし
変がなくてもすぐに死んでたよ
20世紀、名古屋が首都になり、
みんなミャーミャー言ってる
>>159 ほー
秀吉は信長あってこその存在だったということか。
そう考えると、秀吉はまさにザ・サラリーマンだな。
その点、家康は一時期は秀吉の部下とはいえ、基本オーナー社長だもんな。
>>209 井沢か誰かがそれ言ってたなw
ん~でも 日本で言葉が変わると事は無いと思うね
言葉こそ、文化圏そのもの
家康は信長生きてる間は何も出来ん子だからな
一生頭が上がらない存在だし
>>159>>217
馬鹿だな
家康なんて源氏でも何でもない
出自不明の流れ乞食坊主が祖先だぞw
コンゴみたいにベルギーの植民地になってレオポルド2世に搾取されそう
どうだろうね?細かいことは分からないけど現在の首都は東京ではないと思う。
やっぱり西のほうに政治や文化の拠点が固まるんじゃないかな。
北海道も日本じゃなかったりしてね。
家康は元康から家康に改名した時点で天下取るのが決まってた。
なんせイエズス会と家康と一字違いだからな。
普通に九州まで制圧して隠居、秀忠は征夷大将軍貰って幕府っぽいの開いてたんちゃうか?
九州は秀吉、中国四国は明智、北陸は勝家、甲斐は秀忠、関東は滝川かな
信長に保護されて生かされた家康と秀吉
のっぶが居なきゃ何者にもなれずに両方仲良く野垂れ死んでるよ
秀吉がいたからある程度平和に天下統一が進んだ面も大きいだろうから
それがなかったらだいぶ後年まで統一ずれ込んだんじゃないの?
>>194 このキンカン頭がー!
パチン!パチン!
これが光秀謀反の真相。
>>216 ユーラシア大陸東半分の「大東亜帝国」の首都な
天下(畿内)布武(争いやめ)だし普通に大名で終わってたんじゃね
>>1 オール・ユー・ニード・イズ・キルっぽい織田信長漫画があるね。
まあアマゾンでフロイス日本史の文庫本が数千円で買えて読めるのが大きいよ。
文化とはこういうことだな。
東海地方が関西に味方した事は壬申の乱から一度もない
京都が権力を維持するためには南朝が勝つしかなかった
南朝勝ってたら首都は京都
4大都市 多賀城(宮城) 鎌倉(神奈川) 堺(大阪) 博多(福岡)
6大都市 南部領糠部(青森) 結城領白河(福島) 千種領武蔵(群馬埼玉) 北畠領伊勢(三重) 名和領西伯(鳥取) 菊池領西征府(熊本)
こんなところだな
年齢的に日本統一あたりで寿命
信忠が継続して秀吉筆頭で唐入りだな
そこでそのまま秀吉と家康が静かにしてるとも思えない
>>241 雷神(他称)・鬼◯◯(他称)・◯◯無双(他称・)毘沙門天(自称)
つよい(確信)
ぶっちゃけ信忠政権やばい
信長が想定していた信忠と同世代の側近候補が史実でどんどこ早死にしとる
徳川信康 義弟 切腹
蒲生氏郷 義弟 病死
羽柴秀勝 実弟 病死
堀秀政 病死
元小姓でホ○仲だった細川忠興くらいしかいない
忠興の忠は信忠の忠
徳川将軍の二代目秀忠と三代目家光になぜ、光秀の名前が使われてるのか?
家康の墓がある日光になぜ、明智平という地名が付けられているのか?
家康は信長と同盟関係だったと言われるが、実は光秀こそが真の盟友だったと聞いたことがある。
まあ、都市伝説の類ですがw
>>229 ノブが死んだ時点もあと3年も有ればゴリ押しで日本全土を制圧できる状態よ
ノブやぼでいえば楽に天下平定が見えた雑にプレイをやる状態
だからリアルノブは長宗我部に対して雑に扱ったんだろうな
信忠に柴田滝川秀吉あたりを抑えられるとは思えんわ
室町幕府みたいになるだけちゃうか
徳川が関東の有力大名あたりで終わっていれば、
鎖国はなかったし、もっと早くに西洋化していた
本能寺回避しても、別の重臣反乱で死ぬ可能性が高い
その辺うまく切り抜けて天下統一したとして、その後野心から世界進出は間違いなく
朝鮮やら中国へ行くかもだし、南方へいったりアラスカからカリフォルニアへ向かうかもしれないが
そのさいに消耗してしまうと、駿遠三甲の領主やってるあいつが余計なことするかもしれない
>>250 子供の頃から会議に同席させて親父のやり方を覚えさせると同時に主従関係を明確にした上で家督を譲っており、甲府征伐では信長の指示を無視してでも臨機応変に戦っていて、信長もそれを評価してる。
なので、普通に押さえちゃうんでないかね?
信長のミスは秀忠以外をまったく育ててなかった点だけど、それは自分がやらかした兄弟争いのトラウマじゃないかと言われてる。
本能寺を回避しても結局誰(部下)かに寝首を掻れるような気がする
徳川が出て来なかったら封建制がそのまま続いて自然と戦国時代に逆戻りだろう
つか前九年の役で安倍氏討伐しなかったら
九州に流された子孫の末裔の安倍総理居なかったんじゃね?
>>230 だよな、信長が天皇を超えると考えたとしたら中国・朝鮮を征服して
東アジアの新しい最高権威になり、天皇はその中の一地方の最高権威と
することだろうな
>>219 信長が生きている間に、たった1つだけ裏切りをしている。
甲州征伐で、武田家臣は1人残らず皆殺しの厳命を破って、多数を匿った。
バレたら徳川は滅亡させられるレベルの裏切り。
>>251 鎖国がなかったらキリスト教の侵略で植民地になってた
キリスト教の侵略を防いだだけでオランダやポルトガルとはやりとりした
マジレスすると、信長が目論んでいたのは、中国の始皇帝のような
封建制の否定、朝廷の廃止(存続を許しても神主の親玉程度の扱い)
郡県制の施行と、中央集権国家の樹立。
信長自らの皇帝即位ってところだろ
前九年の役で台頭したのが源氏であり
刀威の乱を討伐して台頭したのが平氏
前九年の役で滅ぼされた安倍氏が1000年掛けて日本を支配する
時空を超越するサクセスストーリーを
どっかの琵琶法師が謳ってくれるかもな
>>239 壬申の乱では関の刃物が使われたと聞いているが
>>117 そもそも権威を利用するし
旧秩序を尊重したから他の戦国武将からも信用されて
北条も恭順しようとしていたのだが
ルールブッチは秀吉
秀吉がやったことを信長がやっただけなんじゃねえの?
地球規模の戦国時代に参加したと思う
最初の相手に明を選んだかどうかはわからんけど
>>261 信長が目指したのは、中央集権
天下を素早く纏めるたた秀吉が暫定体制
そのまんま引き継いだだけなのが家康がごりごりの旧来江戸封建体制だよ
実態は、中世暗黒体制だけどな~
前九年の役で亡んだはずの安倍氏が1000年掛けて日本の宰相となる
安倍氏物語の方が平家物語よりワクワクするストーリーに成りそう
>>246 家光はともかく秀忠は秀吉の秀の字をもらったからだぞ
偏諱授与というやつだ
回避ってどうやるん?
やっぱ家康饗応のときに鮒ずし出した光秀を折檻したのがまずかった?
>>260 信長の周辺は子供の頃から育てた親衛隊(馬廻り衆)が固めてるし、仮に信長を殺しても信忠を殺せないと意味がない。
なので、信長と信忠の両方が大した軍勢を持たない状態で至近距離におり、謀反を起こす側が大軍勢で力押しできる状態であり、進軍しても周辺が不審に思わない状態じゃないと謀反が成立しない。
↑
NHKBSでやってた専門家集めた本能寺サミットの結論がこんなだった。いわゆる光秀思いつき説(これって凄え条件が揃ってねと思った説)。
仮に天下統一したとしても前漢みたいに短命に終わりそう
信長の寿命がどれくらいだったかで変わってきそう
長命なら世界進出
短命なら家康に乗っ取られて今と変わらず
>>68 流石に遷都するだろう。外海に繋がってないのは厳しい
回避の仕方次第すぎて話が出来ないだろこれ
起きたけど逃れたのか起こさせもしなかったのか起こらなかったのか
条件が無限だよ
>>263 そもそも戦国までにも既に長年続いていた皇室を潰すなんて愚行をしたら
自分を討伐させる大義を作るだけ
>>250 柴田、滝川、秀吉など重臣にはことごとく与力という
目付け役を付けてたから抑えられないということはなさそうだけどな
与力は最上位の御屋形様の直臣であって彼ら重臣の家臣ではない
>>277 ハゲ、ハゲ言われて、あいつ死なねえかな、と思っている所にそんな天運が転がり込んだら、やっちまうかもな。
>>253 >駿遠三甲の領主やってるあいつが余計なことするかもしれない
本能寺の変の新説ではそれを信長が懸念して家康を招き寄せて
明智に殺させようとして逆に謀反になって殺されたというのがあるね
これまできっと何人ものタイムトラベラーが信長に本能寺襲撃の危機を知らせてる筈
なのに、おかしいですね?
人の言う事を一切聞き入れない人だったのかも知れないw
信長は短気に見えて実際は慎重派ともいうし、いきなり明は流石に行かない気もする
商人に化けた間諜を大量に送って内情や地理の把握とかすんじゃねえかな。朝鮮やら南方にも同じことするんだろう
で5年か10年か。そろそろってときにぽっくり高血圧原因の病で死んじゃいそう
あとを継いだ信忠は、攻めるより交易で設ける方へ行くかもしれないし、時期的にヌルハチの活躍とかぶるかもだから
華北を制した後金、南方へ逃れた明、または順の残党を支援する形で華南を勢力に収める日本
こんなのになったら楽しいなぁ
くだらない歌とダンスの芸人みたいなのが、生まれなかった。
そもそも光秀に協力する奴がいなかった時点で
信長は人望あって、光秀にないのが丸わかり
>>286 それも怪しいみたいだね。
その場にいた稲葉一鉄が書いたとされる「稲葉家譜」って言う書物に書かれてるんだけど、実は一鉄とは無関係で、これを書いた人が誰かわからない上、何度も編纂されてる。
>>284 いや、潰すなんて書いてないよ
天皇はそのまま日本の最高権威
信長は東アジア全体のさらに上をいく最高権威に新しくなるという話
このように天皇に何もせず自分がその上をいく戦略だったかもねということ
継承順位が低い後続を各征服地の最高権威にしたかもしれんけど
つまり、信長が東アジア最上位の最高権威、天皇は日本や朝鮮半島や中国各地の最高権威という戦略
>>296 秀吉が大返し中に山盛り書いた「信長さまと信忠さまはご無事でござる」って手紙が功を奏したみたいだね。
これを受け取った側は間違いなく疑心暗鬼になる。
仮に信長さまが生きてたとすると下手な動きは間違ってもできない。
どうしたって様子見になる。
「本能寺が変」
そのとき京都・本能寺に宿泊していた信長がそう言った。
見るとなんだか傾いているようないないような。
調査を命じられた明智光秀は、その原因がシロアリ被害によることをつきとめた。
「敵は本能寺のアリ」
光秀はそう言うとさっそく駆除に取りかかった。
当時、シロアリ駆除の薬なんて便利なものはないもんだから、
被害にあった柱を片っ端から松明であぶって
シロアリを追い出すという地道な作業を行った。
ところがそのうち柱に火がついて燃えだしてしまった。
「やべっ、信長様ぁ~!」
本能寺は信長ごと燃えてしまった。
事情を知らない豊臣秀吉が信長様の仇と明智光秀を討ち、
天下を取るきっかけとなったのは言うまでもない。
>>292 ヌルハチが活躍できたのは日本が明国攻めをやって
明国の国力を弱めて革命を勃発させたからだよ
日本が攻めないならヌルハチが活躍する余地は出来なかったと思う
>>253 人質経験を自身の汚点と考えていただろう家康に野心があったかどうか
WW2で南下せずにロシア攻めて落としてドイツと戦ってた
当然アメリカとの戦争は無し
>>298 天下布武の戦略策定に光秀がかなり関わってるそうだしな
最近では延暦寺焼き討ちは光秀が進言したから説も出て来てるしな
光秀は延暦寺焼き討ち後に与えられた領地で皇族領すら接収してるそうだ
天下布武達成のためには何でもやる人だったのかもね
天下布武達成の後に外征やるのが反対で本能寺の変だった可能性あると思う
>>303 明ってもう末期の腐敗しきった国だったし、秀吉の唐入りがあって多少早まったくらいなもんで、なくても農民反乱頻発に振り回されて弱体化
ヌルハチの満州統一が多少遅れるかもだし、万里の長城突破が厳しいかもだけど結局はにた運命という気もする
もしか死ぬらヌルハチが戦場負傷しないで済むぶん長生きして国力増強できて、更に精強な八旗に蹂躙される展開かもな
世界史へ直接的影響を与えた事例なんて、直近現代を除けば
信長構想・秀吉実行の「唐入り」くらいしかないからなあ
国をまとめ国外へ外征する者こそ、「英雄」
日本史的にはやっぱ、信長・秀吉 だけが「英雄」と呼ばれる存在なんだよね
信長は天皇家を滅ぼしただろう
そうなると、日本の近代史は大きく変わったはず
>>305 大阪に本拠を移す予定だった説もある
本願寺と講和で石山本願寺(のち大阪城になった)を接収してるしな
秀吉は信長がやろうとしてることやってっただけかも
>>309 もっと前からロシアとシベリアで争ってたかもね
イギリス並みに悪名を轟かして
アボリジニハントしてたやろな
アメリカは九鬼義隆が発見して
公用語は大和言葉
インドも植民地にしてたやろう
>>150 あれは着地点をどこにしたいのかよく分からん
ノブヤボの惣無事令直前をずっとやってる感じ
家康が久秀を信長から紹介されたときに
コイツ将軍殺しなんだぜウヒャヒャヒャ!
ってやってしまい、後で久秀の謀反を受けたことを考慮して
家康が幕府を開いたときに朝鮮から朱子学を導入したが
今度は赤穂浪士事件を起こす様な行き過ぎに至ってしまい
荻生徂徠が「浪士は本懐を達した、後は法で裁くのみ」と進言し
日本は法治国家に立ち戻ったからな
>>312 まあ、そういう可能性もあるね
確かに当時の明はいつもの中華帝国らしく腐敗してたし
>>32 侵略が成功してたら中国人が日本語を話すようになるんやで
バブルの頃は安土城の再現なんかで盛り上がったりしてたんだけど、
最近は考古学が発掘調査を主体にしちゃったりなんかしてるから、
相当しょぼかったのがリアルになってきて話題にならない。
>>1 口元の描写だけで秀吉が出っ歯なのわかるな
禿鼠言われてただけある
織田政権は天皇をどういう扱いにしてたかは気になる。
信長は何度も裏切られてるし
生きてたとしても天下統一まで結構モタモタして
時間かかったんじゃないかと想像する
そして最終的に出来る織田政権も豊臣以上徳川以下のイメージかな
朝鮮出兵はあったかどうかわからないけどあったとしても勝てなかっただろう
キリスト教の脅威は誰が政権取ろうと変わらず強大になっていくので
結局弾圧鎖国に近い形は出来上がっていくと思う
織田政権は大阪を拠点とする可能性が高いので
利根川東遷のような関東を魔改造するような大事業は起きず
関東の発展は大きく遅れて後に首都になるようなポテンシャルは持てなかっただろう
>>36 ノブが光秀を(性的な意味で)襲って服従させようとするシーンで吹いたっけな
日本人の定義はだいぶ変わるんやろなぁ
山本・アントニオ・ポンヤン・バンボロ・一郎
みてーな名前のやつも当たり前にいて、見た目もどうみてもドレッドの黒人なのに生粋の日本人
むしろ今の日本人の典型みたいのが少数派になってしまったり
>>330 正親町天皇が賢い人だったからな
義昭もその程度賢かったら
浅井朝倉武田も滅ぼされずに済んだかも
フィクションで幻想を積み立てすぎたせいでこの頃の日本に幻想を持ちすぎの人がいるけど
実際のこの頃の日本はまともな大砲も運用できないし、馬車もないし、外洋に耐える帆船もないので大陸進出は不可能
それから日本が世界で最も銃を所持していたというのも、上ですでに訂正されてるがそれに付け加えると
日本の銃の価格は、文禄期でも西欧に比べると4倍以上の価格で貴重なもの。
西欧ほど流通しておらずかなり貴重で高いものだった。つまり銃自体が西欧ほど流通してないし運用されてないのが実態。
さらに火薬の価格差と性能差はもっとあるから、16世紀の日本が世界一の火薬大国とか幻想もたんほうがいいぞ。
ましてや日本軍の大陸進出成功とか幻想もたんほうがいいぞ。個人の力量でどうなるもんでもないから。
権力を奪われた未来のアングロサクソン達がタイムトラベルで光秀をそそのかして未来改変したのが今…
>>331 徳川政権なんて、日本史上最低最悪
中世暗黒朱子学社会化させただけのカスオブカスだろ
今現在に到るまでその弊害が続いてるわ
「本能寺が変」
そのとき京都・本能寺に宿泊していた信長がそう言った。
見るとなんだか傾いているようないないような。
調査を命じられた明智光秀は、その原因がシロアリ被害によることをつきとめた。
「敵は本能寺のアリ」
光秀はそう言うとさっそく駆除に取りかかった。
当時、シロアリ駆除の薬なんて便利なものはないもんだから、
被害にあった柱を片っ端から松明であぶってシロアリを追い出すという地道な作業を行った。
ところがそのうち柱に火がついて燃えだしてしまった。
「やべっ、信長様ぁ?!」
本能寺は信長ごと燃えてしまった。
事情を知らない豊臣秀吉が信長様の仇と明智光秀を討ち、
天下を取るきっかけとなったのは言うまでもない。
いまだに大坂城だって徳川時代の大坂城と豊臣時代の大坂城を混同してるのが普通だろうし。
あの時代に築城技術が異常に進歩したのも、日本人が独自に発展したわけじゃなく、
ヨーロッパの技術を逐次キリシタンが教えたってのが日本人が誰でもわかる時代になってるしな。
アホらし。
>>331 本能寺の変の時にすでに関東の北条氏が事実上の臣従状態だったし
東北もその方向、四国は侵攻軍が攻め入る直前、中国地方の毛利は
信長来たら勝ち目なしとどういう条件で臣従するか模索中
もたもたする感じではなかったけどな
どのへんでモタモタする感じなの?
スペインかぶれの信長があのタイミングで死んだから上手くいったと思う
秀吉と家康は舵取りよくやった
>>338 一応言っておくけど織田政権も豊臣以上徳川以下というのは
政権の権力基盤の話であって良い悪いの話ではないぞ
>>336 その高価な鉄砲を10万丁持ってたんですけどね
世界中どの国を見渡してもそんな国は無い
されに当時、世界の銀の産出量では1/3が日本産という資源国
ついでにいうとオランダで作られてた大砲の出所の銅も日本国産だったりする
世界で一二を争うの軍事&富裕国家だよ
今時フロイス日本史も読まずに戦国時代について語ろうなんて、知的障碍者だろ。
歴史を改変したら、何故か超技術持ったアステカが欧州に襲来!
信長は海外の文明取り入れるから
その流れが織田家にずっと伝わり、
黒船きても欧米に匹敵する軍事力を構築済
日本がアメリカみたいな立ち位置に
アメリカはロシアみたいな扱いにされる。
>>341 83年には長宗我部毛利上杉が滅亡ないし幸福するだろうし
85年までには史実のように島津と一戦や東北の反抗勢力はあるが鎮圧終わるだろうしな
北条は織田なら心中したのかはわからんが結局86年には平定だろうな
秀吉が旧織田まとめ3年かけたからその分早いだけだな
>>348 今頃、空気至上主義の日本と民主主義至上主義のアメリカで
東西冷戦やってたりしてな
信長が天下を取ったであろう1590年頃には
織田の主力も老いて世代交代の時期だし次代当主は凡人。
信長ならではの世界戦略なんて残念ながら無かったはず
>>345 オランダは関ヶ原浪人を傭兵に雇う許可を家康にもらって
関ヶ原浪人を使ってスペインのインドネシア拠点を次々と奪って行って
インドネシアを勢力圏に収めたしな
当時の西洋諸国が日本に攻め込んでも撃退されて終わりだわな
>>341 その後も何度も裏切りにあるような可能性あり
信長は朝廷パワーを上手く利用できない可能性あり
と言うかその点は秀吉が日本史史上でも屈指の旨さを見せたと思う
幼い頃から朝廷のしきたりを叩き込まれた足利義満を除いたら一番じゃないかと思う
まだ日本は統一合併されてなく
西側の国と東側の国に分かれてる状況
ミリオタに言わせると唐入りが失敗したのは北鮮から満州に出ようとしたからとの事。
このルートでは荒野の補給能力は当時の日本にはなく、山海関も破れない。
北京への道は日清日露で争った山東半島、遼東半島。
信長にこれを見抜ける力があったのだろうか?
>>345 それNHKスペシャルでえた情報だろ
自分もみたけど、銃の所持数とかデタラメ混じってるから自分で検証したほうがいぞ
番組内でも「戦国期の日本が銃を30万丁所持していたといわれています」と言ってるのはナレーターで
責任ある学者ではないからな。
天竺辺りまでは辿り着いてたろうし
家康で尻窄みになった海外貿易もやってたんじゃねーかな
>>302 信長公記は「だぎあ!」とかリアルに書いとるんやってね。
時代劇でちゃんとやって欲しい。
世界最先端海外交流も盛んだった安土桃山時代から・・・・一転
江戸幕府強制 朱子学の弊害で 「中世暗黒国家へ転落」
上には絶対服従、下には強制
権力を持つ者は利権の旨味を吸っても良い
新規を許さず旧きを守る
経済社会の発展なんてどうでも良い、徳川一家を守る事だけが大正義
そのまま現代日本社会の宿痾・癌構造の核心的な思考
>>359 日本国内の数はある程度推定できるけど
海外の情報は無い
なので日本が世界一ってのは嘘
トップクラスなら間違いではない
ただ数があっても火薬が無い
本能寺の変が無くても信長の寿命はそう変わらんっていう説もあるよね
食生活や種々の記録から鑑みて極度の高血圧だった可能性が高いと
だとしたら大して歴史変わんないんじゃね?
>>356 >>359 日本陸軍が多数ある(数値マチマチの)資料から参加兵数をまとめた「日本戦史」によると両軍の参加兵数は17万人で、各家のご法度による鉄砲準備数が兵員数の4割になってるので単純計算で68,000丁。
4割を充足してなかった可能性もあるんで5万丁当たりが妥当なセンじゃないかね?
>>362 安土桃山時代が世界最先端なわけはない。
地球が丸いことすら理解してなかったのがその時代の日本人。
物理、科学、数学等の中核となる学問は、200年以上は先進国より遅れていたよ。
鍛鉄等の一部の技術は世界トップレベルだったのは事実だけど、それだけでは戦えない。
信長って自ら合戦に出てた頃は天才的だったけど
方面軍作って自分は安土に引きこもるようになってからの言動は怪しいと思う
そもそも、成功したのが本能寺ってだけで天下が見えてきた段階で重臣たちに裏切られるのが続いてるのを考えると
少なくとも最期の方は人望もなかったのでは
随分、徳川家康が簒奪するとか書いてる人いるな
ノッブが本能寺で死ぬころ家康なんて三河と遠江に武田征伐の恩賞で駿河もらったばかりだし、北条も臣従目前でこれ以上拡大も望めない
幼少期に過ごした駿河でのんびりしてたんじゃねえの?
秀吉時代は、豊臣直系を除くとNo1だからな。そら、野心も芽ばえるだろうが、
>>327 明が滅んで、信長か信忠の代くらいで大陸を統一して「織」とかそういう名前の帝国が興ったとしても100年か200年後にまた女真あたりに反乱起こされて王朝交代
結果日本民族も中華文明に飲み込まれることになる
やんなくて良かったよ
>>362 実力主義より安定を取ったのは結果から見て正解だった可能性はあると思うけどね
戦乱が治まったあとの100年間はものすごい勢いで経済発展人口増加してるからな
その後停滞するわけだけれどもそれを100年前の人たちのせいにするのはお門違い
>>367 文禄慶長の各大名家が用意した銃は多くても1割だよ
>>365 信忠が絶対権力を持つだけ。
信長は信忠を子供の頃から軍議に参加させて各将に主従関係を認知させており、家督は既に信忠であり、甲州征伐の活躍もあって完全な後継者として君臨していた。
>>368 銃をたくさん持ってるつっても
西洋から見りゃ型落ちも良いトコだからなぁ
そもそも向こうの火器の花形は大砲だし
>>359 デタラメだというソースは?煽ってるわけではなく興味があって
ナレーターは学者から聞いた上台本にしての発言だろう
戦国時代と言ってもそこそこの期間はあるし国見や堺九州で鉄砲鍛冶は盛んだったし
積み上げればそれくらい行っても良さそう
猟師達も地主の許可は必要だったが持ってたしなぁ
>>368 そのまま織田・豊臣路線なら更に発展したのに
無駄な鎖国化、江戸朱子学暗黒250年で、世界の潮流から、完全に取り残されたんだよね
他のアジア諸国と大差ないまでに落ちぶれた愚かさ
>>374 長篠の戦いの段階で既に1割だね。
信長3000丁は嘘で、信長直属は1000丁ほどしか持ってなかったけど、3.8万人(最低数値)ほど参加していた各将の所有数値を合算すると3000丁ほどになる。
>>377 そもそも30万丁とか10万丁とか史料をたてて説明している研究がないこと。
30万丁という数は上で誰かが説明してるとおり、外国人のノエルペリンが言い出したことで、それを証明する史料はない。
天皇制が終了してた可能性があるな
信長は最終的には天皇家も消そうとしてた
じぁ他国・世界各国でその当時ので「鉄砲数の所持データ」がどれほどありますか?
って話もあるからな
まともな記録・データすらない程度では、語る資格すら無いんだよw
死後200年以上未来の世界まで家康のせいだとか言われる歴史上の人物って家康以外にいるかね?
家康嫌いの思考ってなんか異常なんだよな
>>162 将軍は鎌倉時代に公家もなってるし北条家もやってるから源氏の嫡流はそこまでの縛りでは無かったと思う。
>>384 多分このままだと、安倍晋三がそうなるかもしれんぞ
いまだに安倍のせいだとか言ってるからなw
今の日本社会の不幸な構造の一端は
本能寺にまで繋がってる って事は理解しておいた方が良い
>>383 まともにデータもないのに
日本が西洋列強よりも遥かに多い
銃を保有していたって主張してるのは
お前だけだぞ
オスマントルコの名君スレイマン1世やイギリスのエリザベス女王が信長の同期だぞ
どう考えても外に出たらまずいだろ
人口100万人の大都会コンスタンティノープルを滅ぼしたオスマン軍やスペイン無敵艦隊を倒したイギリスのアルマダ海戦と同じ事を当時の日本ができると思えないんだが
ロシアもモスクワ大公国を建国したイヴァン4世が東に進出してる頃だし
>>386 つまりアンチ家康とパヨクは同じレベルってことか
てかまだ死んでねーしw
秀吉は信長ができなかった事を後を継いでやった 信長が生きていたとしても
秀吉と同じように朝鮮出兵して失敗して 失意のうちに亡くなって 後継者もボンクラばかりで織田家は早々に崩壊し 結局は長生きした家康が天下を取る
つまりは秀吉政権が無くなるだけで大きくは変わらんよ 歴史には流れがあってなるべくしてなるもの ifを妄想するのは面白いけどね
信長は茶器などの美術品に価値を与えることで
戦の終わりを見据えていた
武将達が恩賞に領土を欲する限りは戦は終わらないが、彼らに茶器という領土の代替品を示すことに成功していた
>>389 日本、一部記録有り。軍事動員数からも類推データは出せる
他各国、まともな記録なし。データなし
例えば、スペインの鉄砲・大砲所持数、イギリス・オランダ各国
そこらの数字を出してから比較して、日本は大したことない()言うなら分からんでもないがw
研究されてない() 大笑いw
ノエル・ペリンというのは日本史の研究家でもなんでもない。間違いなく史料は読めないだろう。
彼はアメリカ文学と環境問題が専門の相当左がかった人。
彼は帰農論や非武装論者で、「17世紀の日本は鉄砲大国だったが武装放棄に成功した。この日本
という前例に習うべき」という自説のために、最初に日本は30万丁の銃を持ったんだと風呂敷を広げて
るだけなので、こんなの信じちゃ駄目だよ。
回避というのが「起こらなかったら」ということであれば、多分別の誰かが同じことやって同じ終わり方したんじゃないのという気がする
実際あまり変わらんような
ただ織田の精鋭部隊が大陸で無双してる気もする
名古屋が日本の首都になってた可能性もあるな
大阪は凡庸な港町
東京に至っては全面原野
謀反が趣味の松永は置いておいて
明智、荒木、別所とか忠臣が天下取りが見えてきた辺りに謀反を連発したんだから
家中が荒れてたんだろう。
本能寺を回避しても上手くいったかは分からん。
江戸時代がなかったら今の日本の文化は半分以上なかっただろうな
信長の方面軍方式より秀吉の一方面に全力を投入するやり方のほうが天下統一は早そう
>>393 どうかな
信忠はかなり優秀だったって説が有力みたいだぞ
ただ信長世代の家老達が幅を利かせるだろうから窮屈かもしれないな
そもそも鉄砲以前に、
海外遠征に15万人もの兵を出せるような国家がどれだけあるのか?
それだけでも巨大軍事国家だった事くらい判りそうなもんだろうが
当時の人口で日本は、推定約1500万人ほどだよ
その10倍近い、人口1.4億人のロシアでもこのウクライナ侵攻で動員20万人言われてるのに。
日本ディスりたいだけなのはお察しだが、
お前らは想像力のかけらも無いんだなw
光秀がハゲてなかったら本能寺起きてないのにな
ハゲは悪
大して変わらん気もするけどな
織田政権が300年くらい続いて黒船がきて維新の流れだろう「
>>381 つまり否定する研究もないんだろ?
実際一部隊の銃の数も正式に残ってないしね
以前は甲陽軍鑑が後世の与太話って言われてたけど歴史研究家でもない国語の先生が文言から戦国期のものってヒックリ返したようにどれが史実かなんてわからないよ
だから面白いんだけど
家康が天下を取ったかどうかだよね
信長が天下をとって幕府を開いたら、家康は譜代ではあっても
トップには立たなかったかもしれない
司馬史観だと、商業的で投機的な信長秀吉と農業的で土地に縛られる家康
という感じらしいから、家康が天下を取るかどうかでその後の歴史の経緯は
大きく変わりそうだけどねぇ
>>398 上で書いたとおりものは普及すればするほど安くなる
同時代のイギリスと日本で銃の価格差は4倍ほど。
それから火薬の量からも類推できる。日本は文禄のあと最前線の城に1トン弱の火薬を用意したけど
1421年のパリで20トンの火薬を用意してるからね。日本の150年以上前のことだよ
西欧は火薬は銃より砲に割り当てられるからというのもあるけど、火薬の扱いと質に関しては西欧に一日の長があるよ
>>410 お前みたいなアホウヨがデマ垂れ流してんのが
ムカつくんだよ
>>36 光秀消しても別の誰かが燃やすの?
後はあらかじめ本能寺を破壊するとか
江戸幕府ができなかったら東京は大都会になってないよな。
元の使えない大湿地帯のままだった。
その代わり信長の日本は明国を倒してた。
北はカムチャッカ半島や沿海州や満州、南は東南アジアに進出して、オーストラリアを自国領にしていただろうな。
>>418 着到状や朱印状でいくらかの大名の銃の所持数はわかってるから誰もノエルを裏付けないんだよ
多くても1割以下。5%~10%に収まる
この辺は西欧ほど火薬がないから銃を揃えても仕方がないというのもあるだろう。
燃えるんじゃが、は近年の発見で有力説に数えられた四国説の足りない光秀の感情的な面を保管するような漫画してて
割りかし好み、ほかはIFしまくってるけど
>>8 猿が生前の信長に伴天連の真の目的は布教にかこつけた日本支配ですぞと諫言してたらしいな
信長は天下統一にはまだ南蛮の力が要ると答えたそうだが
猿はもっと評価されてもいい
信長はどっかで誰かに裏切られる運命だと思うけど。
秀吉は東南アジアで大活躍、家康は朝鮮経営で四苦八苦してそう。
光秀は信盛の後を追うだけ。無能だし(´・ω・`)
>>372 日本の人口が倍増したのは
豊臣秀吉による、「国民の自作農化」 という世界史的にも画期的な「土地革命」が有ったからだよ
一般庶民に、「一所懸命」出来る場を与えたことで爆発的な生産量増加が人口増加に繋がったの
家康はこのシステムをそのまま引き継いだだけ
>>419 日本人の質素倹約勤勉を美徳とする感性はほぼ家康一人の性格によって植え付けられたと言っても過言ではないからな
もし織田政権が続いていたら、よりもし家康が江戸幕府を開いてなかったら、のほうが後世に影響を与えそう
>>419 信長から信忠政権にすんなり移行した場合
流石に信忠より家康のほうが長生きなんてのも考えにくいし
三法師っていう跡継ぎもいるし織田政権がしばらく続いた可能性が高いと思う
そもそも徳川家が三河遠江駿河+甲斐くらいになりそうだから
織田家に継ぐ圧倒的No.2と言う立場にはなってないだろうな
パワハラで光秀いがいの誰かにやられてたんじゃないの
信長と光秀はいちばん信頼し合ってるような仲に感じるけどわからんものだな
歴史教科書で「太閤検地」とか言ってスルーされてるけど
大事な部分は、土地測量したことよりも、
耕作人に規定してこれまで「荘園小作人」だった大多数を「自作農」にしたこと
労働モチベーションの向上、お陰で次男三男でも新たに家庭が持てる様になって人口激増したの
世界史も社会経済も知らない日本史の先生はこの辺の歴史的重要性
あんまりよく判って無いのよ
>>32 だよな
中華を占領した異民族は中華に染まる
異なる世界線で生きるだけです
いいかえると、未来だけじゃなくて過去も無数にあります
たまたま、今知ってる過去につながる未来にいるだけです
弥助が暴走し、それを止めるために巨大ロボ安倍晋三が出動するハメに。一方、信長はラップ天下布武の為、毎日スタジオ通いしていた。すると、
>>425 そうなのかい?平山優氏の著書に「信長と鉄砲に関する専論と資料は極めて少ない」「宇田川武久氏の東アジア兵器交流史の研究で根拠となっている信長記でも鉄砲の記述はわずか15点である」とあるよ
信長でもそうなのにそんなにはっきり分かるかなぁ
>>14 光秀がその場では仕損じたとしても
別の機会に打ち取られるか、そのほかの誰かに
討たれることになるだけでは
恐らく今以上に滋賀県がイキリちらしていた
まあ琵琶湖の水を止めるぞと言えば黙りこくるのは変わらんだろうが
徳川じゃなく織田による武家政権が続き、明治維新が起きるw
平清盛が源頼朝を殺していたら?いずれ戦国の世となるw
>>135 会話が成り立つか心配にはなるな
黒人の文化的価値観が分からん
白人はキリスト教じゃん
アラブ人はイスラム教じゃん
黒人は?どっちも信仰してるから分からん
西洋との交流が絶たれず続くなら長期引きこもりのデメリットがほぼなくなるから
明治維新のような荒療治が不要になる
これだけでも物凄く日本が国として生きやすくなる
わかりやすいノブは潰す気のある大名家と血縁関係を結ばない
法華経と日蓮宗が主流となって逆にあの学会ができることはなかったろう
>>449 徳川は殺されていただろう
織田はもう本性を見抜いていた
歴史学者は歴史は大局に終息するという。間違えた筋道でも結果は同じだという
つまり本能寺で信長が死ななくても、近いうちに明智は信長を討ち、豊臣は明智を討っただろう
それが史実の揺れ戻しだわ
>>440 それは全くそう
信長と鉄砲の所持数に関する史料はほぼ皆無。兵科別の数もわからないので、
よく言われる「信長は兵農分離していた」というのも怪しい。
一般的に信用されている信長公記を信じるなら、長篠の信長でも所持数は1割。
実数のわかる着到状や軍役状は
北条、島津、小早川、毛利等残っているよ。
信長より後の時代でも1割を越えていない。銃の配備数が1割を越えるのは大坂の陣から
東南アジアだけじゃないけど土人は基本強いから抵抗されて苦戦するぞ
信長は半島経由より、台湾からの上海経由しそうだけどなー
陸路も押さえるだろうが海路を重視しそうだが
歴史を見るに権力者であっても個人の意思が介入できるのは極めて僅かであって
決定論では無いが翻弄されるしかないのよ
>>457 それはないんだよ。日本は海路に問題あったんだわ
欧州の船に比べれば貧弱な船。日本は朝鮮海までは渡航できる技術の船はあったが
欧州に行ける船はなかった。沖縄が外国だったころ、日本が台湾を統治できるような力はなかったわ
百姓、ちょんまげ、武士、刀が当たり前のまま令和になってたりしてな
>>461 だからこそそこを欧州から学ぶんでない?
鉄甲船もそうだが後期信長は船を見てた気がするがなー
>>462 当時(現代でも?)アメリカだけで世界と戦える国力やろ?
たとえ日本が明押さえても無理ちゃう?
中原しか穀物育てられんような国土だし
中国はなんだかんだ農業が伸びんイメージ
結局今のアメリカ一強ちゃう?
>>9 韓国なんて存在してない国どうやって攻めるんだwww
>>466 謙信は信長が死ぬ4年前の1578年に死んどる
カトリックが入り込んで、日本人がアジア中に散って、入ってくる連中もフリーでブラジルみたいになってた、治安が世界最悪の地域になってた、日本国って言う形が無かったかも、世界地図があの辺りはこんな感じみたいにボンヤリ霧の掛かった一帯になってた。
>>421 型落ちの武器売り付けてウハウハの予定が独自にコピーして量産しやがった
コイツらやべえ
>>470 当時の火縄銃って
東南アジアでも作られてんだけどな
間違いなく
>>1は生まれてなかったからそんな疑問考えなくていい
もちろん俺もだが
>>472 IFは知的娯楽でしかない と思いきや
IFの別の道筋との比較で、今現在に至る経緯と現実もまた見えてくるからな
意義は有るんだよ
信長の横死の結果は、現在の日本と日本人へも影響を及ぼしてる
>>16 蘆名滅ぼす前に首根っこ掴まれて実績がショボいことになってそう
遅かれ早かれ秀吉に毒殺されていたから歴史は大して変わらないよ
しかし光秀って信長倒して天下とったのに数日で秀吉に負けたのは何でなの?
信長の軍そのまんま使えるわけでしょ?
光秀最強になるわけじゃん?
徳川家が優秀過ぎてたいして変わらないんじゃね
どのみち織田家は誰かに殺られてる気がする
でも徳川家じゃなく織田家がそれなりに長い期間天下取ってたら岐阜と愛知が首都になってたかもね
>>478 自分で思ってたのより人望なかったんだよね…
覇権国家
世界が日本語を話し外人が日本の利益のために死ぬ
>>480 親戚筋にすら相手にされないレベルで人望無い
というか、主君裏切ったやつに付くわけないんだが
>>478 信長の軍そのまんま使えなかったからじゃね
>>478 むしろ畿内に軍事的な空洞ができたから本能寺の変が起きたのだよ
信長の増長傲慢な性質ではいずれどこかで反乱にあってたよなぁ
秀吉が反乱するか家康が反乱するか
少なくとも大河ドラマ『軍師官兵衛』は制作されなかったであろう
>>487 増長傲慢なのは創作によるところが大きいだろ
かつて裏切った柴田勝家なんかも重用してたし、
なお林はというと
>>483 でもそれだと光秀の部下たちが何で言うことを聞いて信長を討ったかよくわからんくなるな
彼らは信長の部下でもあるわけじゃん
相当の光秀のカリスマがないとそこまでの行為ができないわけで
戦国自衛隊が大人の都合であんな小規模でなく原作通りの規模の隊だったら信長が本能寺を回避してもやっぱりサニー千葉天皇が誕生したであろうな。
>>491 長年連れ添ってきた直属の部下と与力みたいな連中じゃ違うからね
後者を味方につけるまでのカリスマはなかったんだよ
>>487 増長傲慢だったのかはさておき、信長という男の逸話レベルでもこれくらい出てくるよね。
ねねや庶民レベルには愛されていた様だが重臣レベルには再三出奔や謀反を起こさせるレベルの恐怖でしか統制できない主君であったと思われる。
・浅井久政の妻を、指を一本ずつ切断して処刑
・万福丸串刺し
・叔母(おつやの方)を逆さ磔で処刑(もしくは自ら斬った)
・へし切長谷部の逸話
・信長を狙撃しようとした杉谷善住坊を鋸引きの刑に処す
・荒木村重の親族を小屋に押し込めて焼殺、京では車裂き
・竹生島への参拝から日帰りで戻り、侍女らを殺害(殺害はしていないとの説も)
・朝倉義景、浅井父子等の髑髏を薄濃にする(酒は飲んでいないとも)
・降伏した波多野秀治らを磔刑
・叡山焼き討ちで僧俗男女関係なく約三千を殺害
・降伏した長島一向衆二万を焼殺
・越前征服において門徒ら約三万を処刑(釜ゆで等)
・天正伊賀の乱。伊賀の人口が三分の一となる
>>491 天下を取るという野心からだよ。
明智の直属の家来は上手く行けば利益になる。
方面軍として独自の軍隊を持ってる
羽柴や柴田が明智に従う義理はない。
>>25 男の人口が減って女が将軍になったのを隠すため
比叡山が復興されないので後年俺がお化け屋敷で泣かされずに済む
>>498 信長の孫が入山拒否されたの仕方ないとはいえほんま悲しい
信長の孫か曾孫の代くらいに、北米とオーストラリアを制圧できてたら、現在の日本の立ち位置も大きく変わっていたのに
>>499 坊主の了見の狭さは異常
日本の仏教は糞
比叡山については開発に伴う遺跡の発掘が進んで誇張だったって説もあるんでしょ
そりゃまだまだチョンマゲやろ
クールな国家として憧れられてたやろな
信長って死んでなくて異世界転生したんでしょ?
骨すら見つからなくて光秀は発狂したらしいからな。
徳川家康が、織田信長との戦いである桶狭間の戦いで、負けた今川義元の娘と結婚していたので、切腹していたら、
どうなったであろうか。歴史には、若しもはない。
そんなことより俺はどうなってたんだよ
もしかしたら年収1万円くらいアップしてたんだろうか?
だとしたら、おのれ明智ぃぃ!!!!
>>495 せめて光秀がこれを家安か秀吉に伝えてあってどちらかと組んで本能寺やってたらまた歴史は変わってたよね?
通る道が少しズレるだけで最終的に徳川の天下になる
何度やってもそうだった
明智光秀が京都にある愛宕神社のおみくじを3回引いた後に、家臣を呼んで織田信長に謀反を起こす事を決めたので
もし明智光秀がおみくじ引いた内容を信じなかったら歴史は変わっていた
もし明智光秀が本能寺の変を起こさなかったら
・織田信長は家臣に地方を与えて分社化したけど信忠が有能には見えないので、いずれ織田家は足利家のように家臣に滅ぼされる
・地方に封じられた信長家臣同士の争いになって豊臣秀吉が勝つのには変わりない
・柴田勝家により上杉景勝が滅亡し忠臣蔵や上杉鷹山が消えていた
・後北条家が滝川一益を吸収し徳川家康と同盟結び、日本の勢力半々で小田原征伐が始まっていた
・いずれ子無しの豊臣が滅び、後北条家か徳川家による幕府が開かれた
>>510 イエズス会を重宝して結果植民地化、現実より年収が落ちてた可能性も十分あるでw
>>494 それでも羽柴秀吉よりもマシだからなぁ
羽柴秀吉は三木合戦で周囲を柵で取り囲み住民諸共飢えさせて
住民が発狂しながら柵に駆け寄って助けを求めても皆殺し
後に死体の頭が美味いと言って生き残った住民が首を切り落として持ち帰って食った
その後城主切腹で降伏し、生き残った人々に食べ物を与えるも
飢餓状態で急に食べ物を食べたせいか合併症起こしてほとんどの住民が死んだ
>>461 当時の最新鋭の造船国は明だよ
鄭和艦隊が15世紀全半にアフリカまで到達して麒麟を載せて寄港してる
欧州の船なんて隔壁構造すら知らなかった
竹の筏が古来から存在した中華で隔壁構造は自然な事だった
信長が明に進出し、明の造船技術を手に入れていればスペイン、ポルトガルより先にアメリカ大陸へ進出した可能性もあった
>>515 エンジンも無い時代にどうやってヨーロッパから日本に攻め入って植民地化するんだよw
ちなみに李氏朝鮮に商船が襲われたアメリカがブチ切れで李氏朝鮮征伐隊を編成し
日本で補給して李氏朝鮮攻めたらあっという間に李氏朝鮮軍が壊滅した
朝廷が中心になり織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀のグルで本能寺起こしたと思ってる
織田信長は朝廷を後ろ楯になり比叡山焼き討ちにしただろ。全国の信者がブチギレして収拾つかなくなった
死んだ事として信者はようやく落ち着いたのよ
>>515 高山右近に対して「さっさと降伏しなけりゃバテレンどもぶっ殺すぞ」とか脅してたし、利用はしても重用し過ぎることはなかったんじゃないかな。
でも、パラレルワールドが存在してるんだし本能寺がなかった場合の未来も存在してるんだろうね
でもそういう歴史の揺らぎも収束してって徳川の天下になっていくのかね
この世界とパラレルワールドは干渉しあってるからあまりブレ幅は広がらないだろうね
二重スリット実験の進化版みたいのができて違うパラレルワールドが見えるようになったら面白いのにね
秀吉は基本、信長の計画を踏襲してたからなあ
近江→大阪へ本拠地移して、天下平定後は海外進出してただろうが、
どちらにしろまだ木綿の無い日本軍では朝鮮~中国の冬を越すのはムリやな
>>390 信忠世代になってもヌルハチアクバル大帝アッバース1世と
アジアの大国強力な奴ばっかり
平行世界があるのなら歴史にもしもはないは間違いだな
ただ俺達の生きてるこの世界が糞なだけだw
>>479 その徳川も外交音痴が祟って何百年と弱小ネーデルラントに手玉とられて最後は不平等条約を押し付けられたのを忘れてはならない
>>511 そういう事前工作がなかったから
成功したんじゃね
信長が本能寺の変を回避して天下を獲って海外進出を始めようとしたとして、まず外洋航海に耐えうる造船技術の取得と人員の確保にぶつかる
信長糖尿っぽかったからそれほど長生きはせんだろう
統一前後に死亡、後継者にそれほど野心があるとは思えんし
以外に平凡な織田幕府が出来て終了してた気がする。
歴史的評価として一つ言えるのは
信長・秀吉時代によって日本は大きく歴史時計を大きく前進させた
その反面
家康時代で時代退行、暗黒の中世化250年が続くことになった という事
三英傑などどは、実におこがましい
寡兵で大軍を破った戦いだと日本ならやっぱ桶狭間の戦いだな
駿河・遠江・三河を支配し、海道一の弓取りとまで言われた今川義元の軍2万5千を
小国尾張の一領主に過ぎない織田信長が3千で撃破し、義元の首級をあげた
まさに戦国最大の番狂わせ
信長は自分が神を僭称して織田王国を立ててたよ
当然、天皇家は滅亡
だから、尊王器質の光秀がやむを得ず謀反を企ててすぐに身分を偽り家康配下に入った
織田王国がどこまで続いたかはよくわからないが鎖国はなく、西洋文化を振興しただろうからそこそこだったのでは
なにより、後世でKKが天皇の義兄として権勢を振るうことも無かったということが一番の違いかな
>>534 年齢もあるからな
仮に家康が天下を語る立場になったのが20年早ければ
保守性が和らいだ可能性もある。
老人に革新性は無理だろう。
狂信的でファッショな国家は皆海外進出に遅れて参戦してきた連中だから
日本がその仲間にならない未来さえあれば悲惨な昭和史は変わるかもしれない
それにはます引きこもりしないことだな
今のロシアみたく国際社会からハブられるならともかく自分から門戸を閉ざすとか話にならん
いくら太平の世が続こうがそれを補って余りある悲劇に繋がるのなら意味がない
天皇は首を打たれて朝廷は滅ぼされ
大信長帝国となったであろうな
ノブが左大臣の位を断った理由はここにある
>>479 頼朝は義経がいなかったら平家を倒せなかった
家康は信長が搗いて、秀吉が捏ねた天下餅をくすねた
征夷大将軍らしいのはやっぱ尊氏
九州大返し、そして湊川の戦いで大勝利とかロマンやん
>>537 なぜ義元が桶狭間のあんな狭い盆地に数騎だけ引きつれて
本陣を離れたのか?が謎とされていたけど
最新の研究で、信長が降伏をするため義元を呼び寄せたという説が新たに出てきてる
義元は信長をかなり買っていて、家臣にしたかったんだとか
で、のこのこ出てきたところをまんまとだまし討ちされた
というのが最新研究で出された新説だそうな
信長の大きな要素の1つ、能力さえあればどんな身分だろうが引き立てる
これの元祖は今川義元なんだそうな
>>444 戦国時代の近江は日本最大の穀倉地帯だからな
大いにいきってもよかった
>>534 でも柳生宗矩が出てきてあずみは面白くなってきたじゃん
徳川の懐刀だし
じいが柳生の若手の剣士二人を倒すところが面白かったな
この頃ポーランド栄光の時代なのに話題に挙がらない
フサリア騎兵有翼重騎兵
1年後に別の誰かに殺されてるだけの話よ
1人が殺したいって思ってたってことは10人は他にも似た考えの武将がいる
安国寺恵瓊も「来年は公卿にもなりそうな勢いだが近いうち高転びに転げ落ちると思う」と毛利の殿に書いてるからな
そういう危うい感じはあったのだろうな
信長が天下を固めたあと
だれが、あとを継ぐかだろ
信長が打たれないととりあえず織田王朝が生まれるとして
幕府でもいいけど、3第続けば徳川時代はこないかもしれない
数百年にわたる安定は来ないかもしれないけど、
強力過ぎる封建制がないかわりに、市民階級が成長して
ヨーロッパみたいな道を歩むかもしれない
そうなると市民革命もあったりして、今とは違う民主主義観の国になる
といった可能性はあるかも
キリスト教徒がスパイ活動はじめたら信長なら容赦なく首切ってるだろうし、商人の自由も認めていたし。そもそも手下に秀吉と家康がいるんだから結局は同じだろ。
>>295 正義も悪も信念も何もなく
自衛隊抜け出して現地妻作って定住したやつの一人勝ちオチとはね
関東の治水が行われず日本最大の湿地帯として国定公園になってた
変な踊りするお笑いの二人組がテレビに出る事は無かった
あの二人組は現在なにしてるんだろう?
他文化との交流は盛んにあったやろうね。島国やし海洋が発達してそうやけどな
キリシタン、コレの扱いで日本は変わってる、つまり世界も変わってる。秀吉家康が今の日本を造っ
>>430 俺が今カキコしてる自宅の場所は超高級住宅地になってて一介のリーマンじゃ買えないだろうな
佐渡の国の覇権は漏れ様がいただくぜ(・∀・)!!
信長ごとき小人物に佐渡の覇権は渡さない!!
まさか、漏れ様が黒幕だとは、誰も気づくまい。フッフッフ
本間泰高(・∀・)
BSで再放送やってた「黄金の日日」って丹波哲郎の今井宗久が信長の死を儚んで船で日本をたって行方不明とかいう謎展開だったが、
これって丹波哲郎のスケジュールの問題かなんかでこうなったの?
それとも原作もこうなのか?
本能寺が今ほど有名にはならなかった。
あと、なんか踊ってたアイツラも
>>561 人身売買がバレたら秀吉のように弾圧はしただろ
首都が愛知になるぐらいで大まかな流れは変わらなかったと思う
信長は喉が渇く飲水病(糖尿病)だった説がある
暗殺されなくても長生き出来ない
徳川家康は70代まで生きたから天下取れた
信長の功績は家臣同胞が優秀だったこと
人を惹きつける何かがあったのは事実だろうね
どっちにしろ謀反起こされた事に傷ついてふさぎごみがちになったんじゃないかな
光秀のヤル気次第で変わるねぇ。
何が何でも信長仕留める気構えなら
別のタイミングで殺られるだけだろうし
>>579 逆に失敗しても、能力あれば松永久秀のように謀反しても許されるので
信長の大陸制覇に向けて猛烈に働いてそう
明治維新で西洋に対抗するために急遽皇帝みたいなのを立てる事になり今の天皇制が出来た。
本来の天皇家は、例えば本願寺とか知恩院みたいに宗教のトップであり政治権力とは距離感があった。
これを君主にしてしまったのが明治維新最大の失敗
徳川幕府が無ければ天皇家はいまだ京都に居られるだろうし、KK騒動も天皇家の一族会議で関東に追放になって終わりだった
こういう話結構好きだけどピロートークでやると大抵嫌がられる
>>6 オマエの先祖のオナニー回数が変わるからオマエは生まれて来なかったんだぜ
>>36 この漫画の画像よく見るけどステマ?
前にも歴史全く関係ない職業スレでも急に貼られてたけど
>>36 最初はエロやギャグ漫画だったけど
途中からその路線を抑えて方針転換してからが面白い
>>581 光格天皇知らないだろバカ
孝明天皇の祖父で明仁の前の上皇が天皇復権のために
徳川幕府に変わって飢饉に苦しむ庶民に領地解放して食事を与え解決したり
外国難破船が日本に来た際に幕府が何もしないから代わりに外国との交渉をしたりと活躍したが
自分の父親を天皇として復権求めたら幕府から反対され、それを恨んだ
>>154 有楽斎は大坂城にもなぜかいたな
天下分け目のいくさ2つに関わるとかなんかすごい
>>593 松平定信失脚後朝廷と幕府の関係は良好だったのだが
>>592 征夷大将軍源氏限定説は後の世の徳川幕府が流布したデマ
鎌倉幕府の摂家将軍宮家将軍の例があるし坂上田村麻呂は源氏であるはずがない
少なくとも首都東京は無いんでしょうね
まさかの首都滋賀はあったとしてもw
秀吉は、キリシタンをポルトガル・スペインのスパイと見抜いて「バテレン追放令」を出したけど、信長が見抜けたかどうか
キリシタンを優遇したままだと、キリシタン大名が増え一大勢力になっていただろうな
そしてその一大勢力となったキリシタン大名連合は、スペインの支援を受け流石の信長でも手を焼く事態になっていたと予想
下手したら九州はスペインに植民地化されていたかも?
糖尿病なりに天寿を全うして
その間に欧州の国と争って倒してただろう
キリシタン禁止をしなかったらどうなるかだけど、今よりはキリスト教が入っていただとうとは思うけど、
観音信仰や法然、親鸞による極楽浄土、阿弥陀信仰が広まってたのでキリスト教に飲み込まれる事は無かったと思う。
日本の首都が近江になって
近畿が今の関東並みに開発されていた。
のかな?
佐々成政、森蘭丸、河尻秀隆、滝川一益辺りは
名将扱いになってたのかな
>>603 天草一揆を見るにそんな事はなく仏教 サムライに次ぐ第三勢力になってたと思うが
九州はアンチキリシタンの島津がキリシタン勢力抑えてたからギリギリだったと思う
>>4 多分天皇が廃止されてただろう
幕府などではなく、別国家になってただろう
敦盛舞ったとかかっこよすぎるけど
当時は戦の前は舞うものだったん?
>>348 当時の大航海時代から行けば、最初はスペイン。次にイギリスとぶつかる事になる。
両国の艦隊を相手に、日本が海戦で勝てるかどうかだな。
陸戦と違ってかなり厳しいぞ。
>>352 信忠て凡人かね?
甲州征伐で見せた決断力は、命令を無視された信長自身が褒め称えていたが。
織田氏は忌部氏を祖とし代々弾正忠家なので尊皇ですわ
光秀の娘ガラシャや蒲生氏郷もキリシタンだから急速に勢力拡大してたのはわかるしこういう武将階級にキリスト教を広めたのはジェスト高山こと高山右近と言われているな
右近は秀吉のバテレン追放令で日本から出て行った後スペインに住んで死後国葬されてる
後は伊達政宗もスペインに一緒に戦争しようぜ!という内容の手紙を書いて送ってる
つまりキリスト教を戦力として使えると政宗は理解してたって事で政宗が天下取ってたら間違いなくスペインと一緒に他の国に攻め込んでただろうな。信長も気付いてイエズス会を泳がせてたのかそれともただのスペインかぶれか
それはわからんけど秀吉のキリシタン追放は評価できるのは間違いない
細かい部分が色々と変わるから返品大好き高橋彰は生まれてなかったかもしれない
>>611 オランダの東インド会社が東南アジアの香辛料貿易独占してたから
イギリスよりオランダでしょ
天皇家は残して祭神のみに留め、朝廷は潰すかもね。
ただ、最近の調べ物から見ると、織田一族支配といった、
古臭い一面が見て取れるからな。平家の末裔名乗ってたとも言うし、
清盛みたいになって、死後、徳川に潰され幕府開かれていたんじゃね?
国内勢力のとりまとめに成功していたら、ということならやはり海外進出はしたと思うな。ただ、国取りではなくて傭兵とか海外勢力と協力して全方位に手を伸ばし、沖縄東南アジア諸国に日本町を、、朝鮮出兵もやっただろうし、あんまり変わらなかったのではー?秀吉はノブの夢を続けただけ!🙌
織田信長といえば尊皇家だけどな
正親町天皇との関係も非常に良好
なんか神をも信じぬキ印みたいに描きたがるけど
実際の信長は神主に神道の礼儀作法教えるほど、神道に熱心
寺は焼くけど神社は焼かぬ
>>125 後年、無能と言われて来た息子達が、長男筆頭に結構やり手だったと再評価されてる
北条家が潰されずに済んだ
織田政権内の有力大名として生き残ったろう
>>595 家康、秀忠親子以来は概ね良好ではあるのは間違いないけど
それもで250年京都御所に天皇を監禁してた前提は忘れちゃダメだな
孝明天皇になってやっと京都御所から出るけど
>>589 このスレで燃えるんじゃがを貼っても違和感ないけど、別のスレで話の前後関係なく急に面白いよって出てきたんで印象に残ってる
そんなに面白いのかと思ったけど単独スレがあるわけでなしヤンマガスレでは話題に登らないしでよく分からん
リープものだっていうのは知ってる
信長は弾正の称号を最大限利用して勝ち上がった帝の忠臣ですわ
信長の理想って斎藤道三をちょっと強化した程度だろう
畿内を抑えるのが理想
それも出来ずに仏教徒相手にヒーヒーいってた
>>612 あれも武田が勝手に滅んでっただけだからなぁ
高遠城の戦いまで一回も合戦しとらん
ただ勇猛果敢な大将ではあったろうから信忠が天下統一してたらどうなっていただろうとは思うよね
あまり特筆すべき事がないってことは大きな失点もないんだろうし(最後の切腹は除く)
太平の世が早く来て、
文化、産業、商業、農業、全て劇的に進歩しただろう。
政治は、秀吉と家康を遥かに超える超独裁体制。
犯罪者は厳しく処罰されるので、治安が抜群に良い。
知り合いが何かやらかして、ある日突然いなくなる。
そいつが最初から存在しなかったことになって、誰も無関心で、そのまま時が過ぎていく。
非常に治安が良い。
信長が天寿を全うするとして、信長没後はどうなるかな?
後継者とその重臣がしっかりしていないと、独裁の反動で反乱が起きるはず。
>>614 高山右近がスペインに住んだとか何なんだその嘘は
共和国になってた
朝鮮人偽王朝は焼き討ちだ
しかし安倍大統領もあり得たから
>>28 本人が死に繰り返してる始末だしな
もう諦めたんだろ
信長は自分が神だとか過激すぎて、暗殺されただろうな。
>>434 実は愛ゆえに説を見たな
彼氏のDVには耐えていたけど完全に捨てられて他行ったのが許せなかった
加賀の前田102万石←江戸時代トップ
上杉謙信146万石
武田信玄推定120万石
伊達政宗120万石
北条氏政240万石
畿内と阿波讃岐を制圧した三好長慶160万石
島根〜兵庫を制圧した尼子経久120万石
毛利元就120万石
秀吉くる直前の島津80万石くらい
今川義元が80万石くらい
陸奥の南部50万 出羽の最上50万 常陸の佐竹50万 越前の朝倉50万 土佐の長宗我部四国全てで100万 長門の大内90万 肥前の龍造寺確か60万くらい
織田信長存命時の織田家798万石(推定)
化け物だろ織田家
>>494 暴君討つ大義名分として十分だろうけどな
秀吉に上手い事やられたな
教科書だけで勉強してるすると徳川が悪みたいな印象だけど
内戦終わらせて平和な時代をもたらした家康は偉大な政治家だったと思う
革命家の織田信長じゃどのみち暗殺されてる
>>632 この板なら戦国好き多そうだしヤンマガネタも当たり前のように見かける
つか全然見かけないしたまに見かけるくらいなら不思議じゃないな
秀吉が成り上がれないで終わるけど織田も長持ちせず結局、徳川の天下になるだけw
徳川の天下は秀吉が家康に勝ちきれんで関東丸ごと与えるとか優遇しまくった結果や
朝鮮行きも免除の特待性っぷり
信長そこまで家康に遠慮する必要ある?
朝鮮行きの先兵にされて飼い殺しや
先ず間違いないのは徳川が攻め滅ぼされていた
上杉と毛利も滅ぼされる
後継者のためのシステム作りをしていないので信長の死後は再び戦乱の世になる
信長をなんかすごいことをやろうとした人!!ってファンタジーに描きたがるけど
それに寄与した最も罪深い人らは堺屋太一、井沢元彦この辺だからな
まあつまり信長フィーバーって平成からだね
>>659 三千世界まで見てみたけどそのパターンが見当たらんかった
>>651 家康が作った行政区分、権力構造・・・官僚制度って言うのか、
まあ我々の暮らす今の日本でもそれが礎となっているよね
>>660 女だとダメって事は、、、そういうことか!?
世界への野望を挫かれ
結果、スペインの植民地になってたと思う
>>658 創作では今信長ってーか戦国時代は下火だよな
ブームのサイクルがある
信長は秀吉家康を従えてたってのがでかいからな
権現様に気を使わなくて良くなったからフィーバー
>>658 平成の信長ブームの火付け役は日経で連載していた津本陽の「下天は夢か」じゃないかな
翻訳も含めて信長本が本屋さんの平置きにひしめいてた
信長のままだと鎖国してないから確実に東南アジアの島国同様にヨーロッパの国の植民地になってたよね
今ごろ俺たちはみんな英語とかスペイン語を喋ってるんだろな~
>>661 城下町形成の基礎とか枡などの規格統一は信長もやってるよ
秀吉よりも先に大規模検地をしてるし信長が作ったものも多く現代の礎となってる
まぁ先人はみな工夫してより良くしようとしていたのだろう
>>667 連載は昭和の終わりころから始まって、従来の熱血漢じゃないクールな信長か描かれて再ブレイクって感じだった
深井さんの挿し絵も雰囲気出してた
信長もアレだけど第2次世界大戦後の日本統治をアメリカが一歩間違えてればベトナムみたいになってた可能性も大いにある訳だからな
少なくともアメリカの大統領がルーズベルトのままだったら北海道はロシア領になってただろうし、朝鮮半島ではなく日本が南北に分断されてたかも
世界が変わっているので、今の俺たちは生まれていない可能性大
父にヌード写真を撮ってもらったnoteが話題の島田彩に「深みのある人になりたい」と相談した
http://deis.web1337.net/?7632/4Zzd839UG >>1 一昔前に、信長と戦う部活動男子の漫画あったよね?
タイムトラベル的な作品だったと思うんだけど、アレ終わったのかな?
信長のままだと 中国・ひいては世界は征服されていたであろうか?
たしかに 恐ろしいから消されたんだろうな (´・ω・`)
>>609 血筋を尊んだのに?
自分が正統だと言い出すならわかるがね。
信長は人気あるけど当時の民衆からも人気あったのかね
南蛮の赤いマントとかブーツはいたりとか当時の甲冑でも西洋風の甲冑作ったり凄いお洒落だったよね?
>>427 猿「なに日本人を奴隷として売っとんじゃボケ!」
伴天連「安心シテクダサイ、連レテクノハ農民ダケネ」
猿「は?(マジギレ)」
伴天連の無能
>>677 信長が人気になったのは昭和以降だよ
江戸時代の頃は部下に裏切られて死んだ間抜けという評価だったらしい
>>677 ないよ
信長人気はSF作家の『国盗り物語』のせいです。
竜馬と同じ現象。
人気は秀吉の方があった
信長の扱いは「秀吉の上司だった奴」
https://office-kurayama.co.jp/?p=226 信長人気の正体
戦前の信長評価はどうかと言うと、豊臣秀吉や徳川家康より信長を評価している識者など、
中世史家の田中義成と論壇の徳富蘇峰くらいしか見当たらない。
また、武田信玄や上杉謙信が生きている内は二人より信長が格上だと思っている同時代人はいないし、
江戸から昭和二十年までの武将格付けで二人より信長を上にした例など記憶にない。
それどころか、福沢諭吉にかかると、秀吉の前座で、柴田勝家や丹羽長秀と同格である。
では現在のような、「日本史で最も偉大な人アンケート」をとると
必ず断トツで坂本龍馬と一位二位を分け合うようになったのはいつか。
ここに、刷り込まれた日本人の歴史観があるのである。
戦前の日本で最も人気があったのは豊臣秀吉である。
一つには立身出世の申し子であったこと。
日本人は秀吉に他人の過去ではなく自分の未来を見たのである。
二つには朝鮮出兵である。巨大な中華帝国と半島で対峙した、まさに大日本帝国の魁である。
しかし敗戦により、まさに第二の理由で、秀吉を英雄とできなくなった。
そこで代わりに英雄とされたのが織田信長である。
「外国人は一人も殺していないが、日本人を殺しまくった」。
昔の歴史学界の本物の左翼先生にとってこれほど都合が良い人物はいないのである。
別に信長を褒める必要はない。それは手段である。
目的は秀吉の悪魔化と矮小化である。
日本人が秀吉を英雄視して、再び半島や大陸と対峙しようなどと考えられては困るのである。
それが完遂し、左翼学界の世代交代で、知能犯左翼から白痴犯サヨク(造語)になると、
「信長のやっていることはブッシュと同じだ」などと訳もわからず批難してみる、
などというおぞましさである。
今の歴史上の人物の評価って
せいぜい戦後の歴史娯楽小説や漫画人気から来ているものが多いからね
てか信長って国内版のヒトラーだもんなww
信長を崇拝してる歴史マニアってちょっと異常だと思うわwww
明治維新を是として描いて、世間的に英傑視されているのも
司馬遼太郎の手腕というかフィクションが大きいのかもな
てか第二次世界大戦以前の日本の権力者って野蛮な土人だらけだし
まだアメリカの大統領の方が尊敬できる人が多いわ
>>651 内戦終わらせたのは秀吉で家康は簒奪者
平和な時代に国を二分するような大乱起こした謀反人だよ
それも豊臣政権の何がいけないというのでもなく自分が一番になりたいという我欲だけで大義名分も何もない
>>685 え?
日本はインディアン皆殺しより酷い事したの?w
むしろ日本の真の偉人が登場するのは戦後なんだよな
今のヤクザよりも圧倒的に野蛮で邪悪な戦国武将を英雄みたいに崇拝する日本の教育はちょっと狂ってると思うわ
>>686 徳川政権は300年も平和を築いたから
結果良かったと思う
>>687 インディアン皆殺しっていつの時代だよwww
20世紀に突入してもインディアン皆殺しとか言い続けてるのって朝鮮人と同じ思考回路だよなwwww
>>371 アホだな
日本列島に上陸して支配はどんな強国でも無理だよ
米国すら核兵器なきゃ無理だろ
>>686 豊臣政権を終わらせたのは淀君だよ
あまりにも秀吉とまったく似ていない秀頼と好き放題行う淀君に
豊臣家臣の多くが愛想付かし離れて徳川方に付いた
誰が本当の父親かわからない秀頼の天下になるぐらいなら
徳川の天下の方が良いんじゃないかとなった
>>693 第2次世界大戦が始まったのは1939年だぞ?
インディアン戦争からかなり月日が流れてるのな
吾妻鏡も愛読してた家康に抜かりはない
歴史に学ぶもののほうが強いのです
キリスト教が普及して国がやばいことになったりしてな
何回も仕掛けられて最期の寺の名前が変わってただけ。
>>494 これだけ多くの恨みを買っていれば、光秀がやらなくとも
必ずいつか誰かに殺されていたのは間違いないな
>>685 アホだなー
いつの時代も力が正義なのによ
平和論者なんて普通全員死ぬわ
マスメディアで弱者の声が大きくなったから欧米も戦争あまりやらなくなっただけだぞ
優しいふりしておいた方が得だからな
損得勘定でしか世界は動いてねぇよ
>>656 家康、準備万端で朝鮮王になる。
さらに子孫は満州経営
>>696 普通に東南アジアの島国同様にヨーロッパの国に侵略されてたでしょうな
その後の第二次世界大戦のアメリカ統治も一歩間違えれば悲惨な事になってたでしょうし
我々の今の生活は奇跡で出来てると思うわ
信長や秀吉が孫子の兵法を学んでいたら違っていただろう
勝とうとすれば負ける、負けようとしなければ結局は勝つ
鳴かぬならなくまで待とう、といえる者が強いのです
>>646 信長が家督を譲るに値すると評価し、実際に家督を
譲った程度には優秀だった
>>656 東日本なんて田舎だからな
首都圏に沢山移住した現代でも日本の人口の55%は西日本だし
当時の東日本なんて今でいう北海道レベルだわ
>>699 そういう意味だとヒトラーも勝てば正義だったんだよな
そもそも何でああなったかと言うと第1次世界大戦でイギリス、フランスが異常な賠償金を請求したからだからな
トルーマンとFDRに比べれば
日本の首相はまともだよw
>>706 しかしルーズベルトが死去してなかったらおそらく北海道はロシア領だったろ?w
日本も北がロシア、南がアメリカと言う分割統治だったかもな
祖国の民を守りたい!わが民族に豊かな暮らしをしてもらいたい!
という気持ちが強ければやっぱり他国を侵略するようになってしまうのかもね
そういう意味では織田信長もヒトラーもプーチンも正義なのかもしれん
ただ無茶な侵略計画だと失敗して元も子もなくなる訳だが
>>695 日本の歴史の流れを把握し、それに逆らわず
歴史の流れに従って征夷大将軍となり天皇から
政治を委託された正当性ある権力者になったしな
信長は外征しないという朝廷の伝統的方針お構いなしに外征するつもりだったし
秀吉はその外征を実行、五摂家でもないのに前例を覆して特別に関白就任
非常に強かな家康が最後に勝つのは必然だな
歴史に学んで誰もが納得なやり方で権力を掴むのが最も効率がいいわけだ
確かに歴史に学ぶ者のほうが強そうだ
江戸時代でも平均寿命は44歳程度、戦国時代だと42歳くらい
信長は享年47歳、本能寺回避しててもそのうち寿命で結局そんな変わらんやろ
>>609 明治天皇によって織田信長を祀る建勲神社が京都に建てられてるんですけど・・
そもそも豚や牛を当たり前のように食って生きてる時点で異常なんだよな
この異常さに気づいちゃうと他の民族を皆殺しにするくらいどうって事ないかもな
ペットの愛犬と外人の汚いおっさんのどっちの命を助けたいかと言われたら当然前者な訳で
>>709 権力者ならどんな悪辣な方法で権力を奪ってても
そういう正義感が頭をもたげてくるわけだしな
昔は出生率が4から5と異常に高くて人が増えまくりだから
どうしても増えた人を食べさすための農地が必要で、そのために
他国を侵略する必要性に迫られた
戦前の日本だって近代農法で江戸時代の人口2600万人ほどから
7000万人を超えるまで膨れ上がり限界点に達しつつあったから
新たな農地や仕事場が必要になり満州国建国とかに走ったわけだ
今は出生率が2未満になり人口が増えなくなったから侵略反対、侵略は悪という
考え方が現実味を帯びてきてそうなってるだけだな
非現実的なままだったらそんな考え方は一般社会に定着しなかっただろう
光秀は予知能力者。
信長が核のボタンを押す未来を見てしまった。
光秀役はクリストファー・ウォーケン。
>>713 新政府樹立につき、怨霊をなだめるためだな
信長は天下布武目前で弑逆されてるから怨霊になる条件は整ってた
明治新政府は崇徳上皇の御霊にも最大限に気を使ってたそうだ
別にどうもなっていないでしょう
回避した別の歴史が始まるだけだからね
信長から試されて長男殺せの命に従った徳川は
疑り深い信長の事だから滅亡してたろうな。
>>712 赤ちゃんの死亡率が高かったから平均寿命を押し下げてるけどそこさえ乗り切れば60、70歳結構いるぞ
>>715 日本の先人たちは仏教を導入してその異常さに気付いて表向き肉食を否定してたもんな
さらに大陸から攻めてこないとみるや国軍を廃止したしな
さらに平安政府は死刑も長いこと廃止してた
アメリカでもそういう異常さを指摘する人がいたな
マイケル・ムーア「とある映画で可愛いうさぎちゃんが殺されるシーンに猛抗議が来てるが、
そのあとに黒人が射殺されてるシーンには抗議が来てないんだよね」
>>721 最近では家康が信長に無断で長男切腹させた説が出て来てるね
徳川家分裂の危機を生み出した長男を説得できず断腸の思いで切腹させたという話
信長公記には家康長男切腹の報に信長と側近たちが仰天したとの記述があるそうだ
>>729 それはないよ
信長は天才じゃなくて
努力の人だからなぁ
家康に天下が回って来たんわ信長死んで秀吉がどじふんだせい
状況が変わればまったく別なもんが大身しても不思議じゃない
三好がこけなければ信長の時代とかないのと同様
信長死なんでも秀吉や家康がとか想像力不足やねん
もっと意外性出せ
斎藤道三末息がずっと側近で本能寺でも信忠と死んだが
生き延びてたらこいつも出世したわな
あと鬼武蔵もなあ
本能寺なければ小牧・長久手もないんやから生き延びるし
一説には三法師の母は森家の出なんやから出世するやろ
織田 夢暴丸が、中華大陸を手に入れ、第一の家臣が、
愛新覚羅皇大玉。
>>733 いつものようにまとめられなくなって
投げっぱなしジャーマン
最後はインディアンになっててワロタw
>>692 淀の好き放題というのは具体的に何やったんだ?
家康は勝手に縁組したり好き放題やってたけど
実際は嘘ばっかし
7人の侍の規模の大きいやつではないか
鎖国が無いから、最悪はヨーロッパの植民地で日本人は混血して南米みたいになってた可能性
信長は、仏教や神道を破壊してキリスト教は保護して宣教師達と仲良しでスペイン文化かぶれで皇室軽視で、よく考えるととんでもない売国奴だよな
昨今のロシアの侵攻を見るに
絶対的な兵力差があっても如何に国取というものが難しいか
織田信長はやはり天災
オーガズムに達するのは、とても解放的で、とてもプライベートな瞬間。もしもその一瞬を、写真で捉えたら…
http://deis.web1337.net/?5360/y0nh71eq8 何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?
無敵艦隊と戦ってそう
アメリカ独立戦争は東でイギリス、西で織田ジャップとの戦い。そして1861年、東西戦争シビルウォー勃発
西洋人はキリスト教布教と言う大義名分でアジア・アフリカに進出したけど、
日本は宗教的な大義名分薄いから、信長がアジア進出しても信長死んだら頓挫しそう
毛利と羽柴が裏で手を組んでノコノコやってきた信長と明智を暗殺する
>>739 当時のスペイン・ポルトガルが植民地にできたのは鉄器すら無かった中南米とほぼ未開の島だったフィリピンやアフリカの一部くらいで、鉄器どころか鉄砲も国産化して使いこなしてた当時の日本を植民地化するのは不可能だったけどな。
産業革命前だから西洋と東洋で一方的に植民地化できるほどの文明の差はそこまで無い。
南か東に進出してれば歴史変わったかもな。
秀吉も、朝鮮と中華なんてババ引かなければ。。
>>740 >仏教や神道を破壊して
信長に敵対したとこだけだぞ、そうじゃなければ保護してる
伊勢神宮も信長が復興させてるしな
どこでそんな嘘を吹き込まれたん?
>>744 毛利は天正10年の時点でボロボロや
豪族は秀吉に金で掴まれ親族集も秀吉に寝返ってる
士気が低すぎてどうにもならんという書簡も残ってる
本能寺の変でたまたま助かっただけだよ
本能寺の変がなければ秀吉は毛利倒してただろうし信孝も四国攻めしてた
家督はもう信忠に譲っていたし関東ものちのち平定で織田幕府完成
鎖国はせず東南アジアあたりは日本が進出し20世紀にはあの辺りで西洋とぶつかっていたかもね
>>752 関東では派遣されてきた滝川一益に北条氏が
恭順の姿勢を示してるしな、東北も恭順の姿勢を
示してる大名が多かったそうだ
あとは九州がどうなるかってとこだったけど
島津もまだ九州統一目前まで行ってないしで平定は
難しくなかっただろうな
近代で考えれば、仮にもしあのアジア太平洋戦争がなかったとしたら。
オレは絶対に存在していない。自分が存在しない以上、最初の仮定そのものが無意味。
歴史に「もし」が無意味であることがよくわかる。
>>668 当時の日本に軍事力で勝てるのオスマン帝国くらいなんだけどね。
常備軍持ってるのも日本とオスマンだけ
昔、そういう設定の歴史検証ドラマやってたな
鎖国が存在しないので開国もない。
坂本龍馬が今ほど有名じゃなくなる。
西洋の文化が普通に江戸時代も入ってくる
とか結構バタフライエフェクト大きかったなw
東南アジアに日本人が進出して各地に日本町作ってたのを鎖国で衰退させたのは惜しかったな
鎖国が無ければ東南アジアの島々まで日本の領土が広がってたかもしれなかった
>>732 鬼武蔵は本能寺前の時点で、既に若手の出世頭じゃないか?
海外進出言うても朝鮮明国ルートは泥沼確定なんでやめて欲しいわ
蝦夷地から千島、アリューシャン、アラスカで北米西岸でええわ
東から伸びて来た合衆国と東西戦争見たい
朝鮮人陶工「アイゴー!倭人に拉致されたニダー、ウリナラに帰りたいニダ・・・」
時は流れ
通信使「おい、帰るニダ」
朝鮮人陶工「イルボンでの待遇があまりにも良いからもうあんなとこ帰りたくないニダ!」
ちなみに実話です
安倍ちゃんがプーを織田信長に例えていたけど、
信長というより独裁者という意味なら秀吉では?と思っちゃった
ウクライナ侵略=朝鮮出兵
支那の一地域となり19世紀をむかえ黒船襲来時にアメリカへ寝返り独立戦争を大陸と開く。ロシア弱体化のためのボルシェビキ擁立をアメリカが指導しソヴィエトはアメリカの傀儡となる。東亜解放戦争は英米戦争として世界大戦に拡大する。
>>766 それもあったろうが朝鮮では職人の身分がきわめて低く大事にされなかった国というのも大きいだろうな
今の海外にヘッドハントされていく日本の研究者の境遇に似てるな
織田四天王は柴田勝家、丹羽長秀、明智光秀、羽柴秀吉でおk?
きっと1712年に蒸気機関を発明したトーマス・ニューコメンや、それを1775年に改良したジェームズ・ワットが、活躍する迄の150年間
太平の夢にうつつを抜かしていた。それは、キリスト教文化からの遮断なのか、それとも、ペストなどの防疫なのか分からない。
その重要な時期に朱子学や陽明学に時間を費やしていたのだ。滑稽千万である。
織田信長など殆ど意味がない。天下統一なども意味がない。徳川の230年間は無駄だった。
>>755 北条氏は信長横死の情報を得ても慎重で滝川一益に二心ないのでと言いながら
信長横死が確実となるとすかさず5万の大軍で滝川一益を攻めた
滝川一益は信長の桶狭間の真似をして自身が先頭に立って旗本率いて突撃
北条軍前衛を打ち破り敗走させたが、なんとこれが北条氏の罠で北条氏は
十分引き付けてから総反撃で滝川一益敗走だったそうだ
雨も降らず、北条氏は前衛部隊が敗走して引き付けて全軍で総反撃の戦術だったから
今川義元の時とは違ってまったく動揺せず各部隊が山を下って総反撃…
滝川一益もよくそんな状況で生きて畿内に帰ってきたもんだわ、負けたけど凄いと思う
超絶級の大武装軍国主義国家になってた・・・・かな?
>>770 明智光秀、柴田勝家、滝川一益、羽柴秀吉だろう
軍事国家になったとして戦略能力のあるトップが死んだら
逆に周辺国に蹂躙されかねんからやはり徳川の鎖国で良かったんだよ
一時の勢力を伸ばしたところでなんになる
鎖国しなかっただろうから、欧州から武器を買って、朝鮮半島と中国を攻めてただろうな。
産業革命も起こったろ
>>775 日の沈まない国と言われたイギリスですら没落したしな
キリスト教化してたら 鎖国は無くて もっと発展してたかも
逆に日本の文化は廃れてるかも
>>774補足
・明智光秀:畿内遊撃軍で事実上の信長近衛軍で光秀は信長の参謀格
・柴田勝家:北陸方面攻略軍、多くの信長腹心を与力として抱えてた
・滝川一益:関東方面軍、室町幕府で言うところの関東管領
・羽柴秀吉:中国方面攻略軍、羽柴家後継ぎは信長の実子
4人とも信長に大部隊を預けられた各方面の司令官
>>778 鎖国はなかったが発展はしてない
そもそも日本でキリスト教が禁止になったのは日本人が奴隷として売り捌かれたからだぞ
欧米はそこ触れないけど
>>3 秀吉の朝鮮出兵と同じ結果になりそうだが・・・
ボーズマンの死で弥助の映画化が頓挫したのは悔やまれる
恐らく信長=ケン・ワタナビ、秀吉=ヒロ真田、光秀=浅忠といういつものメンバーになったろうが
>>756 日本の軍事技術は西欧より数段劣っていたし、動員数含めた軍事力でいうのなら明のほうが上
常備軍を持ってたのが日本とオスマンというのはジョークだろうけど
>>784 100年近く島国の中で殺し合いしてたのが戦闘民族 日本武士。
佐久間追放に始まる織田家の再編は面白かったろうな。
柴田、惟任、惟住は1代で終わり。羽柴は秀勝がいる。
>>785 西欧と中東の連中はエルサレム巡ってそれを1000年続けてたんですけど?
西洋文化はかなり入ってきてただろうな
それぐらいしか
秀吉が天下取らない→家康が天下納めない→幕府起きない→明治何それ=かいこくしてくださぁいよぉが聞けない未来
>>784 日本が自国内じゃとどまらず東南アジアにまで傭兵派遣してたの知らないの?
>>796 秀吉の兵隊がルソンでスペイン軍を撃退しているのも知らない人だから
あまり虐めるな
>>795 本拠地をコロコロ変える信長の事だからどうかね。
最終的には京都御所辺りに落ち着いたんじゃないの
外国勢力と通じる奴らが日本じゅうにいるわけだから
やることはあまり変わらなかっただろう。
織田信長が死んだ後
最終的には徳川家康が天下を取ってたんじゃないの?
>>47 寺はクッソ嫌いだけど神社は大好きってイメージ
>>801 信忠存命でどこをどうやったら家康が天下を取れるんだ
駿河と三河だけで終わってるよ
>>796 >>797 色々間違ってるぞ
日本が派兵したのではなくてオランダ東インド会社ね。
秀吉の兵隊ではなくて、浪人を出国させるのを家康が許可したということ。
約2000人の兵の中に日本兵200人が入っていた。これはオランダ東インド会社の軍で、日本軍ではないぞ。
傭兵を貸したから世界最強の軍事国家という主張なのか?
どの国にも傭兵はいるのに
>>804 日本でいう戦国時代には既に海外に傭兵を出してたんだけど
その時代には家康は大した地位じゃなかったのは知ってる?
あと傭兵の評価は所属じゃなく戦果で決まる、日本の武士がそれで評価高かったんだよ
タイで活躍した日本人傭兵隊の絵には日の丸の隊旗が描かれとるな
>>797はルソンで秀吉がスペインを撃退とか言ってるから、秀吉が総督に朱印状を送った件と家康の出国許可とか色々混ざったのかな?
秀吉にしろ家康にしろまとまった兵をおくるのは不可能だし、ルソンのスペイン兵を撃退した事実はない
>>805 戦国時代に個人でそれぞれ海外に進出したり移住したり売られたりしたのとは別で、
1620年前後のオランダが日本で浪人を雇って家康に出国許可を得て、マルク諸島とバンダ諸島を転戦したのは事実だぞ。
>>807 ヨーロッパの植民地侵略最盛期は日本の戦国時代なんだが……
>>805 日本人傭兵が最盛期は江戸時代以降でしょ。
そもそも日本人傭兵の評価については別に問題にしていない。
戦国日本が世界最強の軍事国家ということに異を唱えているだけで。
傭兵の強さは出身国の強さを担保しない。
スイス傭兵がいくら強いからといって、中世のスイスが欧州列強国家にはならないのと一緒
>>809 そりゃスイスの利点って立地しかなかった上にスイス出身だったハプスブルク家を自分から切ったからね
自力で国を守るしかなかったから軍事力を高めただけで強国になろうとしたわけじゃない
>>1 本能寺じゃないどこかの変がおきて、秀吉か家康か柴田勝家か有力武将の誰かが謀反を起こして信長をうちとっていた。
歴史が変わってほしいと願ったり、変わったあとの世界を妄想する人はおおいけど、変わったところで結果は大差ないと思う。
信長は謀反を起こされやすい人格と権力構造だったから。
日本史三大歴史ミステリー
本能寺殺人事件の真犯人
卑弥呼殺人事件で得をした外国人集団
財務省決裁文書改竄事件
てか軍事強国であったのは間違いないのでは?
内乱真っ最中だから平和な国より軍備は整ってるし実戦慣れしてる
士気も高いし命も軽い
世界最強とかいいだすから揉めるんであって簡単にどっちが強い弱いは状況によっても変わるし不毛
強いから鎖国できたんだろ
日本は占領できないと本国に報告しとる
信長はいずれにしても、暗殺されたと思う。
典型的な独裁者で、部下もいつ殺されるか、ビクビクしていただろう。
俺は本能寺の変は、光秀と秀吉との共謀だと思っている。
あのまま生きていても大陸侵攻して、いずれは兵站築けず天下は続かなかったと断言できる。
開国してただろうし西洋かぶれの新しもの好きだから
最先端の西洋技術を取り入れて富国強兵に勤めて世界に雄飛しようしただろう
シナ国の王になろうとしてたから、それは試みただろう
シナがだめと早めに見切りをつけたらすぐ講和して
台湾 フィリピン インドネシアなど地下資源が豊富そうで肥沃な
南方の島々を攻めて日本の植民地にしたのではないかな
南蛮貿易経由でそっちに土地勘も情報もあって、キリシタンから
東洋を守護したいという大義名分もあった
いずれにせよ明治維新まで待たなければならなかった時計の針が
200年ほど早まる結果にはなったと思う
>>43 信長最強軍団の柴田が信玄と同じくらいの強さの謙信に手取川でボコられてるし、信玄には勝てないやろ
東京はこんなに発展してなかっただろう、徳川家康が江戸に来てない可能性が
高くなるから
信長の逆鱗に触れて朝鮮民族が絶滅させられていた可能性が
>>816 実は傭兵経由で日本に来る前のヨーロッパが東南アジアで何してたかは把握されてたんだよなあ
鎖国中ですらオランダ経由で西洋の動向は探っていた
馬に乗った信長は、小高い丘から奴隷として大きな岩を運ぶ日本人を見下ろしている
彼に付き従う共周りに日本人はおらず、信長を囲むのは白人ばかり
彼ら白人は信長をキングと呼ぶ
織田信長は日本の王となり、王以外の日本人は奴隷となった
秀吉の朝鮮出兵は徳川の不参戦とか
一枚岩になれずグダグダで終わったけど
信長主導の朝鮮の役が実現していたら
朝鮮半島は間違いなく植民地になってたよ。
>>812 孝明天皇急死の謎を入れたい
急死で倒幕になったから
>>824 信長の主眼はあくまでシナ・明王朝の陥落であって
朝鮮なぞただの通り道に過ぎないのだから
冷徹な合理主義の信長だったら韓国人にどのような処断を下すのか
想像に難くないな シナの属国の民族でとくに生産性もない面倒なだけの
利用価値のなくなった者は残らず消す 家臣にその地を与えるという方針だろ
>>758 それはどうかな、現地人と同化して日本に戻ってこないで暮らして戻って来ても美味しい所だけ取ってまた出ていくを繰り返して結局鎖国へ繫がるだろうな。
>>823 戦国一の美少女を妹に持つ信長
彼は女の見る目はあったはず
ヨーロッパ中から美女を集めて人種改良を行っただろう
その結果、現在の日本はウクライナ並みの美女だらけ
>>817 手取川の戦いは無かった説もあって戦ったとしても小競り合い程度だったってのが今の最新研究
戦いの記述が謙信の書状にしかなくて後は下間頼廉が書いてるのがそれっぽい…?くらいの資料と根拠のなさ
>>828 オスマン帝国のハレムがコーカサスからの奴隷が多くて
美形だけど
>>184 そもそも本能寺直前に三職推任みたいな話がきていたらしいよな。関白、将軍、太政大臣どれかになりませんか、という
サンファンバウティスタだっけ。
あんなもん作れたんだし鉄砲だって大量だ。信長なら中国進出よりまず東南アジアで利権もって豊かにするだろ。
信長は幼少期よりウツケと呼ばれ家臣から裏切られの繰り返しで50才まで勝ち残った人間だから
光秀が討たなければそれなりに長生きはできたと思うよ
とはいえあまりにも自信過剰で暗殺するためにやったきた数人の武士のところに
単身のりこんでやれるものならやってみろと脅したり危うい人生をずっと送ってきた
よくあの歳まで生き残れたもんだ
生活必需品の物価を抑えて小金を貯めこんでた、比叡山の俗物ボウズとそ
の後継機をまとめて片づけて、商取引を手広くプロ商売人の手に委ねた楽市楽座を中心に
経済の主導権を握ってたから、薩摩、長崎、対馬、函館の四港だけでなく
もう少し手広く海外貿易やってたろうから、無駄に平和な江戸時代はなかっただろうな。
南蛮貿易の為に受け入れてたキリスト教も、いずれ秀吉だけでなく他の武将も巻き込んで
比叡山を越える宗教弾圧やってたかもしれん。
アダムスみたいな反ポルトガル、反イエズス会のイギリス系、オランダ系の商売人を
もっと優遇してただろうな。あの時代に黒人の部下も抱えてたしな。
>>833 あの「うつけ」は演技だったんだがw
バカのフリして城下の生活者の心理、経済状況、尾張を手中にする情報収集、地政学の知識、
武田信玄に破れたことによる戦略、戦術の見直しと、義父・斎藤道三の領地を手掛かりに
立身出世したんだしよ。「うつけ」の演技で最初に一本取られたのが斎藤道山なんだし。
お前のとこの家康は、信長が生きてりゃ部下のまま終わってたかもな。
>>832 ありうるな。
三浦按針ことウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンが家康じゃなく信長と謁見してりゃ
秀吉がやらかしたチョン犯島や支那大陸進出より、東南アジア貿易をやってた可能性が高い。
まあ、綾瀬はるかが行っても無理だったんだからもう諦めるしかないよ。
信長って本能寺に忍び込んでた秀吉に切られて死んだ後に
利休が本能寺に持ち込んだ爆薬でばらばらに吹っ飛ばされたんだよな
その後に明智が来たって漫画で読んだ
>>143 ところが信長は
天子様に長安をプレゼントするとか言っちゃってるので・・・
百姓上がりの外国人の人、
身長140cmしかなくて
戦場でただ一人の敵兵も倒していない
それなのにちゃっかりトップの座に
変だと思いません?
婦人科に来た患者さんの訴えがめちゃくちゃで「病気ではないのでは?」と思われてたが、徹底的に調べたら超珍しい難病だった
http://rtock.talk4fun.net/8762/07247pncw.html
>>15 秀吉は、光秀をたおすという大手柄あげたから信長の後継者になったけど、なにもなければたぶん柴田勝家か家康があとをついでたとおもう
信長は外国好きだから鎖国しないで侵略され外国の植民地になっていたんじゃないかな
>>15 >>845 信長最大の失敗は信忠を後継者と決め、子供の頃から軍議に参加させて諸将(及び兄弟)に主従関係を植え付けると同時に英才教育を施したことで、これにより信忠以外の子供達に帝王教育がされてない事。
(自分がやらかした兄弟の争いを嫌った説あり)
なので、仮に(既に家督を譲られていた)信忠が生きていれば、柴田も秀吉も信雄も平伏する以外何もできないし、家康は同盟国の関係のままで、甲州に進出なんかできない。
信長は自分をプレスター・ジョンだと名乗って
ヨーロッパと手を組み、中国・朝鮮・ロシアを挟み撃ち
諸悪の根源を消し去っただろう
>>848 信長も一緒に明について行って、国内は皇太子に任せるというプランは実際にあった
天皇の外戚や天皇になりたがらず
韓国ではなく明を目指そうとした
邪馬台国のこととか天皇の出自とか
何か知ってしまっていたのかもね
どうだろうねぇ
結局日本で天下とったのって、サルといわれる秀吉や、タヌキって言われた家康なんだよな
日本ってカリスマタイプはあんまりトップになれない国だと思う
調整タイプじゃないと
安倍ちゃんが長く総理やってたの見ても思うけど、「文句あるならかかってこい!」じゃなくって「まあまあ、落ち着いて」みたいになだめるタイプじゃないと
信長はどっちかと言ったらカリスマタイプで敵をつくりやすいから日本で天下とれるタイプじゃなかったと思う
裏切られてばかりの人生だったし
>>836 東南アジアとの貿易ははるか昔よりやってるよ
信長の時代の鉄砲の鉄はタイから輸入してたんだぞ
徳川の太平?w
それは単に中世した暗黒世界でしかないからな
日本の歴史退行。進歩を止めただけの徳川家康・江戸幕府の罪は余りにも重い
徳川朱子学奨励こそが現代日本にも直接つながる、癌オブ癌
陽明学・大塩平八郎は正しかった
>>847 柴田勝家が信忠の後見人で
秀吉は内政担当てな感じだろうな。家康は三河から出れずに、勢力拡大できなかったろな。
>>852 長生きしても始皇帝みたいな晩年になるだろな。
日本は基本的に平和な島国だから、強いリーダーシップってあんまり求められてなかったんだと思うよ
外敵に対して一致団結って、元寇と太平洋戦争ぐらいだったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています