初めて買ってもらったゲームソフト何だよ? [837857943]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ファミコン版『グラディウス』が発売された日。“コナミコマンド”が初登場したことでも有名なミリオンヒットの名作シューティングゲーム【今日は何の日?】
いまでも余裕で諳んじられるコナミコマンド
いまから36年前の1986年(昭和61年)4月25日は、ファミコン版『グラディウス』が発売された日。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb3c353d64b23bfb62b9e4026181c644224f735 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220425-00000004-famitsu-000-1-view.jpg マリオブラザーズ
エレベーターアクション
エキサイトバイク
本体はその1ヶ月後
ゴルフゲー ザブラックバス サッカーゲー バイクゲー
うろ覚え
今日刑務所から出てきた
おまえら久しぶり。
4年キツかった
ダウボーイ
うちは貧乏だったから980円に値下げされてたこれを買ってもらった
マリオブラザーズとゴルフとベースボールかな
本体14800円か14500円でしたよね
おもちゃを買って貰ってた時代にコンシューマー機があったとなぜ思った?
SG-1000のYAMATO
家でゲーセンのゲームができる!って興奮した
買ってもらったのはソフト内蔵のゲーム機だな
ピンポンとかテニスとかのファミコン以前のやつ
あとはゲームウォッチをいくつか
ソフト単体で買ってもらったことはないな
初めて買ったのが徳間書店のエグゼドエグゼス。
思い出しただけで怒りがこみ上げてくる。
MZ-80B カセットテープ ICBM迎撃作戦
ハドソンw
大阪日本橋のジョーシン前にワゴンセールだったかな?
子供心にまだ覚えてる
親がゲーム反対派でそれ以降買ってもらった事がない
本に記載されてるの一生懸命打ち込んでたw
ファミコンソフトは買ってもらったことがない
買ってもらったのはゲームウォッチのヘルメット
星のカービィー2だったかな
ロックマン7だったかもしれん
スーパーカセットビジョン 発売はエポック社だったかな?
>>36 うっせーな。それが分かるって事はお前も40代だろ
おっさんだらけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
高齢化ぎ激しいな
バルーンファイトとワープマン買ってもらったな、懐かしい
ポケモンの赤だか緑のやつ。クリスマスプレゼントにもらってうれしかったな
でも、小学校低学年でクソガキすぎて操作方法がよくわからなかった
いちばん最初に買ったゲームソフトだとWizardryだな。ハードはFM77AVだった。猿んなって遊んだわ。
デビルワールドだったな。
その後パックマン、ドルアーガの塔、ボンバーマンと揃えて見下ろし迷路型のゲームが好きになった。
ソフトではないけど初めて買ってもらったのはゲームウォッチのマンホール
スーファミソフトのときは大学生だったので自分で買った
ちなみに初めて買ったのは「第3次スーパーロボット大戦」
次に買ってもらったのが
チャンピオンベースボール
これまたゲーセンのゲームができる!って興奮した
スト2と本体一緒に買って最初ちょっとは父親も対戦してくれた
良く思い出したら、修学旅行に持って行ったゲームウォッチだったわw
>>89 それソフトに入るの?
それならファイアだわ
ファミリーベーシック
専用データレコーダー
ロードランナー
理解のない親だったから買ってもらったことはないな
全部自分で買った
冬休みにじいちゃん家に泊まりに行って、クリスマスにおもちゃ屋へ
知識一切無しでファミコンとSG-1000と悩んでファミコンにしたわ
ソフトはポパイとドンキーコングjr
ゲームウォッチっていま50代くらいの人らか。さすがにその時代は知らん
>>111 マジかよ
俺はヤマトやりたくてSG-1000にした
ファミコンはスパルタンXからだわ
おっさん率たけええええww
ここだと30代とかひよっこだなw
ゼルダ
スーマリ(ディスク)
ボンバーマン
ポートピア
ツインビー
グーニーズ
本体と同時にマリオブラザーズ
最初敵の倒し方が分からなかった。ひっくり返さずそのまま突っ込んで死んでた思い出
バイトして生まれて初めての給料で買ったのはPCエンジンCDロムロム本体とイースT&U
スーマリだったな
友達が持ってて面白いから、で買ったわ
スーマリプレイしまくって飽きてから、友達持って無いの買って貸し借りした方が良くね?ってなった
よく考えたら、スーファミ出た時、既に社会人だったから、
親に電子ゲーム買ってもらった事、無かったわw
全部自分のこずかいで買ったんだったw
ファミコンのゾイド、何やっていいか意味わからなかった
今の子供って
親もゲームやってる奴多いだろうし
買ってもらわなくても家にありそうw
ゲームは目を悪くするから禁止だったな
大学で上京するまで買えず
小学校時代はゲームキャラ関係はこれしか買ってもらえず
https://i.imgur.com/h2vUj1A.jpg 親どころか、既に孫まで居るんだが・・・( ^ω^)・・・
良いなぁ おまえら
ゲームは買って貰えなかった・・・
大学生になって自分のバイトの稼ぎで初めて買ったわ
懐かしくて実家の押入れ漁ったら
ミロンの迷宮組曲とメガドラのザ・スーパー忍が出てきたw
>>156 まあテレビがありゃゲーム機はセットみてえなもんじゃねえかな。
ファミコンが発売になった時から、ハード含め全部自費で買ってる
お前らみたいに甘えた世代ではない
ロックマン2
何回クリアしたか分からんくらいやり込んだわ
ディグダグ2とアストロロボササの抱き合わせだった気がする
>>161 でもそれソフトじゃなくね?
そういうの含めたらエポック社のシステム10だわ
ツインファミコンだったんでディスクシステムのスーパーマリオブラザーズ2だな
>>127 まずいな・・・利用者のリサーチがちゃくちゃくと
ここはマインクラフトとかフォートナイトとかスプラトゥーンとかどうぶつの森とか答えておかないと
ゲームウォッチも含めたらドンキーコングJrだな
これしかなかったから何周もやってた
F1レース
アイスクライマー
麻雀
上2つに飽きてその後麻雀やるようになってルールとか覚えた小学生時代
ファミコンのドラえもん
ゲームウォッチなら確かパックマン
>>158 金持ちの息子がファミコン禁止されてたけど、ソフト買いまくりで友達の家でやってたな
リクエストすると買って持ってくる
教育間違えてんだろと小学生時分に思ってたわ
>>183 ニンテンドーのはファミコンのピンボールとDSのメトロイドピンボールしかやったことないけど、どっちも面白かったぞ。
>>191 人に請われて金を出すのが楽しいという視点でのし上がった経営者もいる
>>1 カラーテレビゲーム ブロック崩し 任天堂
ジョグダイヤルの最先端コントローラーだった
>>192 183が言っているのは、アタリ社のPONでは?
ドンキーコング3
友達の家で遊んだ無印とJr.が面白かったので買って貰ったけど、なんか期待してたのと違ってちょっとガッカリした
お小遣い、お年玉、中古売買でやりくりしてたな
高いウチに売るか友達との貸し借りに使うかが割と悩みどころだった
お小遣いを貯めて自分で買ったわ。バンダイのバクダンマン。
>>1
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < ポケットモンスター ホワイトだな。
l ト‐=‐ァ' .::::l \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\ ファミコンは多色スプライトとBGスクロールが凄すぎた
PCも含めて家庭用では最高性能だった
メトロイド2、説明書も読めない園児には無理ゲーすぎて最初のメトロイドで詰んだ
>>220 シャープのX68000系をしらないなw
msx ペイロード お酒のんでトラック運転するゲーム
アーバンチャンピオン
コレは面白いのだと自分に言い聞かせながらやってた
GBのセレクション
何故かマリオランドじゃなくこれ
7歳児には難すぎ怖すぎだった
マリオブラザーズ
ロードランナー
マッピー
ギャラガ
ドルアーガの塔
ワープマン
こんな順番だったな
デビルワールドとF1レース
新宿の小田急でファミコン本体と買って貰った(´・ω・`)
テニスとバレーとホッケーができるゲーム機
ソフト変更はできないやつ
ps3位のゲームだらけになるのかと思いきやお前ら一体何歳なんだw
ギャラクシアン
マリオブラザーズ
デビルワールド
3本抱き合わせじゃないと本体売らないって店だったな
あれ違法だろう
まあ親に買ってもらった子供にとってはラッキーだったが
ファミカセは全部自腹で買った気がする
ゲームウォッチのボールとかドンキーコングJr.は親に買ってもらったかも
ゲーム買ってもらった事無いわ
ガキの頃小遣い貯めてスーファミとスト2自分で買ったのが初めて
>>26 あしたのジョーはアーケードでもあったな
3Dの一人称視点のやつでクロスカウンターとかできる
光速船、ここまでいないのか
スネ夫、もう死んじゃったか
とファミコンのドラゴンボールのカードゲームナメック星編
ファミコン本体は後のプラスチックの丸ボタンでなくて
初期のゴムの四角ボタンだった(´・ω・`)
LSIゲーから卒業するのがすごく遅くて魔界ナントカ。
ドラクエ7
駄作って言われてるけど初めてのゲームだったから俺の中ではナンバーワン
エキサイトバイク
1984年のクリスマス前後でTVCMがかなり流れてた印象がある
その後が全国的なFCブーム
>>15 これだったかな
同時にディスクシステムのゼルダ
スーパーマリオワールド
シムシティ
パイロットウイングス
本体プラス上のセットじゃないと売ってくれなかった。
新入社員とおる君
東京出張に行ったオヤジに買ってもらったが、本当は任天堂のファミコンが欲しかったのに間違ってセガを買ってきた
FCのピンボールだと思っていたが
10年前実家の押入れから
新品のポパイが出てきたらしい
買って隠しておいたのを忘れていたそうだ
本体と一緒に買ったアイスクライマー
俺よりオカンがめっちゃやってた
昔は家庭用ゲーム機よりアーケードの方が
格段にグラフィック等良かったから
デパートや観光ホテルに有った筐体でゼビウス
探して遊んでた(´・ω・`)
買ってもらったんじゃなくて、買った奴だがバーチャファイター。すぐに飽きた
当時ファミコンどこに行っても売ってなくて
ファミリーベーシックと抱き合わせでようやく買えたんだよな〜
あのときのオトンの「絶対見つけたるからな」というセリフは忘れられない
コラムス
ヘルファイアー
おそ松くんハチャメチャ劇場
>>240 ff吉田がボンバーマン作ってたらしいから、これももしかすると‥
atariアステロイドかな
今でも新作があるのは驚き
伯母と母がゲーム好きだから買ってもらわずとも借り放題遊び放題だったわ
最近オートマタを伯母に貸したらドハマリしてクリア後レプリカントのリメイク買ったとウキウキのLINE来て笑った
中古のスパロボEX
説明書無くてまったくゲームの進め方わからんかった
俺ら40代前後の世代ってゲームの発展と共に育ったと言われるが
家でゲームするより外で遊ぶ方がはるかに多かったよな?
>>338 そうそう
まだゲーム機持ってない子供が
結構いたはず
最初のファミコンブームのときは俺の家みたいに何を買ったらいいかよくわからないから
とりあえず話題のスーマリを買っとけってヤツが多かったと思うよ
実際そういう売れ方をしてたし
ファミコン発売の時とか、受験勉強で忙しかったわ。
実際に遊んだのは、受かって彼女と入ったラブホにあったやつでだな。
モンハンがはじめてのゲームでしたとか言ってももうおかしくないのに1つもない、ここには若者がおらん
けっきょく南極大冒険が俺以外に二人いて運命感じるわw
当時、結構ソフトも出揃ってきた中でそれを選んだ同志として。
自分で勝ったスーファミシムシティ
その年はほかにFF6とスパロボEXやってた
ソフトって高えなと思ってた
ディスクシステムのマリオブラザーズと普通のテニスゲーム
>>338 うむ
ゲームできるのは土日の14時から16時までで
その時間に友達呼んでみんなでやってた
それ以外は外で遊んでたね
約束破ったときはオカンにマジギレされて
ファミコンのカセットをバンバン投げつけられて1時間ぐらい外に締め出されたな
>>354 そもそも、平日のこんな時間に、若者は5chなんて覗いていないと思うぞ。
>>346 昔はファミコンのハードやソフトを貸し借り出来たよね
楽しい昭和時代だった
PC-8801用ボールパニカー、ジェルダ のテープ版
普通にスーマリ1
なんなのか知らなかったが親がいきなり買ってきた
思い出せん
>>366 それだよな
買ってもらったことなんてほとんどないわ
初めて買って貰ったゲームは小さすぎて覚えて無いけど
なんかセガサターンのミストだっけ?
あれを本体と一緒に父親が買ってくれたんだけど
何一つ面白くなかったの覚えてる
>>349 https://youtu.be/-LiHxBkqQ50?t=771 クラシックのスケーターズワルツが絶妙にマッチしてるんだよな
カーブで旋回中は遠心力みたいな感じで外側にいくと動きが重くなるし速度調節で慣性の法則を制御して穴を避けるんだよな 結構よくできてる
昔のゲームって糞ゲー多かったが、このゲームは昭和基地までいけた人はけっこう多そう
星のカービィスーパーデラックス
兄貴と頑張って100%にしたのに0が並んだ時の悲しみは忘れない。
およその年齢が暴露されるスレ
そんな俺はFCのDQ4
初のゲームで初のRPGだった
初めて買ってもらったゲームソフト何だよ? [83785794
https://youtu.be/-1S462Q_ma0 >>274 https://youtu.be/sOF-pQ1Yj7s 駄作と言われてるけど、音楽や街ごとの短編シナリオもいいんだよな
人間の醜い部分とかが出てきて大人になってからプレイすればこの味がより理解できるな
過去の失われた世界のフィールドBGMは秀逸で世界観にマッチしてて深い
過去の世界ではルーラがかきけされて強制的に歩き回させられてこのBGMを聴かなければならないんだが、音楽がいいんだよな〜
Uのふっかつのじゅもんもそうだが、音楽が非常にいいので作業中も耐えられるというかむしろ楽しめる すぎやんは偉大だったわ
デュアルショックだとABボタンないけど、どれ押せばいいの?
カセットビジョンでギャラクシーウォーズのパチもんみたいなのとか何種類か入ってたやつ
スーパーマリオが売り切れててエレベーターアクションだった
クソガキ俺チョイスのゴーストバスターズと兄チョイスのバベルの塔
バベルばっかやったわ。
ファミコンのマリオブラザーズとベースボールと麻雀と五目並べ
買ってもらったのとは違うけど、自分のおこづかいで始めて買ったのがゼビウス
後でファミコンを買ってもらう約束があったから自分で買った
ところが親戚の家に行った時にファミコンがあって、
それに夢中になった俺を見て親はファミコンを禁止にしてしまった
俺は何度机の中にしまったゼビウスを見て泣いたか分からない
スーパードンキーコングGB
ソフト擦り切れるまで遊んだわ
>>338 俺らアラフィフ(昭和48±3生まれ)も小学校のときはそうだったよ。
まずゴムボール使った外遊びとか草サッカーとかしてから駄菓子屋たむろって最後に家に集まってファミコン大会。
中学生になると平日は部活あるから土日とか部活なかったり早上がりのあと家でファミコン大会。
誕生日プレゼント
小4→ファミコン本体と五目並べ
小5→バンゲリングベイ
小6→テグザー
中1→忍者ハットリくん
中2→キングコング2
うろ覚えだけどこんな感じ
家に火をつけようか悩んでた
ファミコンのアンパンマンだとおもう
すごろくのやつ
>>423 昭和50年生まれだけどそんな感じだな
小学生の頃はもっぱら外でメンコかゴムボール野球かけいどろ
家ではキン消し遊び
クソゲーしか買ってもらえなかったのもあったけど
>>338 確かに。
校庭開放や、友達の住む社宅に併設されてる広場とかで缶けりとか野球やってた。
あと、駄菓子屋とか。
ファミコンで遊ぶ時間も1日一時間とか制限されてたので、セーブ機能の無いアクションゲームとか、クリア出来ないのがいくつもあった。
買ってもらったことなんかない
レッドバロンのソフビ人形が最後
親戚は鋼鉄ジーグの超合金とか持ってて
格差社会を感じていた
ファミコンとは別に
セガマークVを買ってアレックスキッドとか、ロッキーとかをやってたな 変な子供だったので
ファミコンのハイパーオリンピックでは物差しをビンビン弾かせて記録出してたと思うが、ロッキーのトレーニングの時は側面の丸いヨーヨーを使ってコントローラーのボタンを擦ると超絶連射でロッキーがもの凄い強化されるんだよな
こんなん言っても誰にも通じないが、セガマークVのマイナーゲーの攻略法なんてファミ通とかにも全然乗ってないし自分で編み出すしかなかった
https://youtu.be/fbAIWikHiQE?t=265 スターフォース
ゲーム&ウオッチならオクトパス
LCDゲームならエポックのインベーダー
友だちの家でマリオやらせてもらって面白くてばあちゃんにファミコン
ねだったから多分マリオだと思う
>>424 バンゲリングベイとか糞難しくて。何が面白いのか理解できなかった
ファミコンと抱き合わせで買わされたタイトーのスカイデストロイヤー。忘れもしねぇ。
カセットビジョン、木こりの与作だった
まだ、本体とソフト持ってるは、動くかどうかは不明
エレベーターアクションとか隠れた名作だったような
うろ覚えだがエレベーターの天井の上に敵を乗せてエレベーターを昇降させ圧死させたりできたっけ
子供って残虐なもんできゃっきゃ言って楽しんでたな
幼稚園のとき腕骨折してゲームボーイ本体とメトロイドを買ってもらった記憶
もう30年も前か…
>>15 スーパーマリオブラザーズだったけど親父がついでに自分用に麻雀を買ったので親子で本体の奪い合いだった
>>468 親父は大企業の部長だったんだけど
借りて来たテトリスや麻雀をあたえたらいつのまにか俺より上手くなっててビビる
理詰めのゲームとかが得意らしい
親がパチンコで撮ってきたのはスーパーモンキー大冒険とかドンキーコングとか
初めてねだったのは確かドラクエ4
ドンキーコングの英語?とかいうやつ
全然面白くなかったけど毎日やってた
ν速民は普通はカセットビジョンのキコリノヨサクじゃね?
後は貧乏人だとファミコンでポパイの英語遊びとか
更に言うと親がパソコンオタクだとNSXのタイプSで
クイックディスクとか一番面倒なヤツ
>>424 でもそれしかないからやり込むんだよなw
>>485 英語遊びやドンキージュニアの算数遊びは
底辺世代だな
可哀想によく今までがんばった!
親に感謝しろよゴミカス
FC発売の時はもう中学生だったので
新聞配達で稼いで自分で買ったよ。
親に買ってもらったのはG&WのFIREだな。
https://youtu.be/2Lk1ue3WicE 名曲は数あるがこの曲は好きだったな
捜査の重苦しい感じが出てる
女神転生の迷宮とか勇士の紋章とかBGMが暗く重苦しく地下でウロウロして作業してると目や思考が完全に死んできて廃人感覚でトリップしてくる感じが好きだったな
>>491 その世代だと
金持ちはピュータ
貧乏人はファミリーベーシックだな
ファミコン発売時20歳だから勝ってもらった事は無い!
でもその6年後ファミコンゲーム開発部に入ってるとは
夢にも思わんかったw絵が上手かったのでスカウトされた!
ジャレコの燃えろプロ野球と妖怪倶楽部
本当は燃えプロだけで良かったんだけど
抱き合わせじゃないと売ってくれんかったんだよな
アトランティスの冒険
攻略本見てガキながら100面クリアできてた
>>498 萌プロはテレビにファミコン付いているやつでやったわ
うちは金持ちだから
>>35 コントローラーのAボタンBボタンが
四角い世代ですな
>>191 冷静に考えるとむしろ良くないか?
友との遊びは友との遊びで望む通りに与えてやってんだろ
自宅は勉強する空間なわけだ
独りでゲームやって内向的にならないで済む
そいつは金持ちの良い家らしく、
遊びに詳しい上に社交的な、それでいて頭の良い人間になるだろ
独りぼっちでクリアしたドラクエしか知らないヤツが、皆でクリアしたゲームの楽しさを教えることは絶対にできない
まぁまず間違いなくその人は今頃成功者で、お前はお察しなんだろ
>>48 二人同時プレーが出来るとファミコン通信だか
ファミリーコンピュータマガジンだかに載ってた広告を見て
すげぇ!友達とやりたい、欲しい!と思ってたけど
そんなにアカンゲームなの?
ハットリくん大人なってからラブホテルいったらプレイできる部屋にたまたま入って感慨深いものがあった。
そして夜のししまるに俺の竹輪を食わせた
>>494 PC8801とかMZ80Bとか持ってるツレなら居たね
>>496 おまーーーw
こんなところ覗いてないで、次のゲーム開発しろよ。
今度はサーバー落としたりするなよw
>>444 おれもやわ
ジャブ×3→ストレートが
ジャブ×2→ストレートになるんだっけ
北斗の拳のトキ戦攻略を友達に先を越された時はへこんだなぁ
>>489 どうした友達居ないのか?
そんな手当たり次第必死にレスしてないで少しは落ち着けやw
ポートピア連続殺人事件
買ってやろうとしたら
たけしに犯人はヤスとバラされた
>>444 あれは高橋名人張りの高速痙攣撃ちで強化するのだ。
年の離れた兄貴がいたから物心ついたときにはもうソフトだらけだったな
意識してプレーした最初はメトロイドだったかパルテナだったか
>>35 全く同じ
その後ワイルドガンマンとダックハント買ってもらったけど
勉強しないからって親が親戚にあげた
F1グランプリだったかな、スーファミの見下ろして視点のやつ
まあ、実際は親父の趣味で俺をダシにして買った感じ
バンゲリングベイ!
何やっていいのか解らなくて
泣いた
買ってもらった事はないが
初めて子供に買ってやったゲームはセガのゲーム機のコンゴボンゴ
>>527 1983年にゲーム出来るお子さんがいらっしゃるパイセン何歳っすか
ゲーム開発始めた時うちの会社の担当が高橋名人だったよ!
ハドソンの営業部長だったかな?
スーパーマリオ
ワープマン
忍者くん
多分こんな順
本体と抱き合わせ25000円
スーパーマリオ
アーガス
内藤九段
なんか宇宙船のコックピットで隕石みたいのをひたすら撃つやつ
スペースハリアーだったかな
メガドライブの最初期のどれか
>>395 俺もマグマックスだったけどマグマックス面白かっただろ
>>544 ぐぐったらそうだ
隕石を連続でいくつか撃ち落とすと何か起こるみたいな
裏技があって当時すげーやらされたな
クルクルランド
これしか持ってない時期は目隠しプレイとかやってた
なんでバルトロンだったんだろ
コンボイ新作で高かったとか抱き合わせで安かったとかあったのかな
生きてるうちに聞きたかったわ
>>551 スターノイドに照準?あわせて待機してると回復するとかあったような
>>515 いやおまえみたいなニートと違って
ワイは正社員だから
即レス無理だな
おまえみたいな記憶力も頭もお金も無い底辺見ると
ムカつくんだよ
ちなワイは正社員で班長だから
ラインではおまえらみたいな派遣底辺をうまく使うところなんであえて優しく言う
ファミコン本体
スーパーマリオブラザーズ
キングコング
これがサンタさんから届いた記憶
>>532 まだ持ってる?
5000円で売ってくれない?
10倍で転売するからさ。
マリオブラザーズもお年玉貯めて自分で買ったからなあ
ゲームウォッチのポパイとかパクパクマンかな
誕生日にじゅうべいクエストを買って貰ったのは憶えてる
買ってもらったことはない
初めて自作したのはテレビテニス
45年くらい前に筐体から作った
SC1000のベーシック
多分親父がやりたかっただけ
ファミコンと一緒に抱き合わせされてたぷーやんだった
35年後まさか自分がぷーやんになっているとは・・・
ゼビウスは自分で買った
買ってもらったのはゲイモス
>>557 長文書くならもっと面白いこと言ってくれや
煽るなら煽るボケるならボケる
きちんと考えろや
本体と一緒にチャレンジャーとエグゼドエグゼス
素直にスーパーマリオにしとけばよかったと後悔した
セガ・マークVの
アストロフラッシュと青春スキャンダル
複数のブロック崩しが入ってるブロック崩し専用ゲーム機
>>573 プププ、
つまりはやはり嫉妬だったんやな
ホンマ可哀想な人生やな
来世はがんばりーや
F1レース
6面位からクリア出来なくてやめたw
その後バンゲリングベイ買ってもらって弟と2pコントローラーで叫び合いした思い出…
>>576 あれのシューティング面白かった(´・ω・`)
お年玉でマリオブラザーズ買いに行って
売切れでなぜか五目ならべを買うことになってしまったのは嫌な思い出
親父がやりたかっただけやろ
自分でファミコン本体、ベースボール、テニスを買った
83年8月の思い出
初めて買ってもらったゲームソフト何だよ? [83785794
https://youtu.be/6_g7V4TdFT8 >>603 いっきとかジッピーレースは景品に釣られた典型的な底辺
今ならガチャやるアホ代表や
ホンマアホやな
三国志1
買ってくれたばあちゃんは去年から99歳で亡くなった
何やねん
なんかID変わってんねん
これやからトンキンは嫌やねん
やっぱ大阪がネット最強やな
テテレテ テーテー テッテテレテテーー
テテレテ テーテー テッテテレテテーー
って音楽のやつ
買ってもらったことがない
高校の時バイトして自分で買ったのがはじめて
ファミコン本体でためたお金ほとんど飛んで買えたのはピンボールだったわ
ゲームが欲しい俺のためにジーさんが買ってくれたのがSDガンダム外伝ナイトガンダム物語
GB持ってなかったから友達の家にやりに行ったな
>>579 間違えたR-type
PCエンジンのやつ
忍者ハットリくんを頼んだらスーパーマリオブラザーズが来た
親戚のおじさんにファミコン本体と一緒に買ってもらったドラクエ3
その時「他に欲しいカセットあるか?」って聞かれたんだけど
当時の自分にとってカセット=音楽が入ってるやつって認識だったから、いらないって言っちゃったわ
2.30年前の事ながら今更もったいないと思ってしまう自分がみっともない
>>627 遊びに行く家々にあるソフトは興味なかったんよ
ゼビウス
一揆
バンゲリングベイ
魔界村
たけしの挑戦状
ハイパーオリンピック
ロードランナー
スペランカー
スパルタンX
けっきょく南極大冒険
ハイドライドスペシャル
ドラゴンバスター
アイスクライマー
ツインビー
>>631 その道はメガドライバーへの道。大丈夫だったか?ww
デゼニランド
いっしょに和英辞書も買ってもらったわ
ファミコン本体は買ってもらったけど
ソフトはお年玉やこずかいでかってた
もんすたー さぷらいずど ゆー
とかいてあります???
クラッシュバンディクーだったかな
ゲームボーイはカービィ
スーファミのウルトラマンが欲しかったが、売ってなくて超魔界村を買ってもらったなあ
達人レベルに上手くなったわ
スーパースコープ?のゲームやな
結局すぐ飽きて遊ばなくなったが
買ってもらったことは無いな。
初代ファミコンの野球とテニスをセットで揃えたわ
たしかファミコンのスーパーマリオ
本体といっしょに買ったと思う
初めて買ったゲームやCDは覚えてるけど二人目の女って覚えてないよね
まあオレ童帝だけど
>>2 MSX出てくると思わなかったわ、フロントライン
なんか鳥居でおっさんがチクワと鉄アレイを投げてきて
鉄アレイを避けながらチクワをとるやつ
2個めのカセットはスーマリかな
やっぱり5chてオッサンしかいないんだな
(´・ω・`)
ファミコンだったらエキサイトバイク
カセットビジョンは木こりの与作
初代マリオやデビルワールドで妹といつの間にか殺し合いw
懐かしい(´・ω・`)
小1のときクリスマスプレゼントで
カセットビジョン本体とパックマンと良作
うち姉妹しかおらんし欲しがっても無かったのだが
多分とーちゃんの趣味
ポートピア連続殺人事件、友達の手作り攻略本が付いてきたのは今となっては良い思い出
>>706 ハイドライド2は本当に面白かった
地下帝国のワクワク感は異常
買ってもらったソフトなどないな🙄
全部自分で買った
>>713 地下帝国B1Fの海とイカで、ああこんなところまで来ちゃったのかと、
子供心に感動した記憶があります
>>1 世代が違いすぎる
初めて買ってもらったのはミニカー
アレくさのスーパーモードはさすがにスレ立てすぎたか
バイトして自分で買ったけど
ファミコンのドラゴンスレイヤー
ソフトは買ってもらった事ないな
ゲームウォッチのフラッグマンなら買ってもらった
詰まるところ、このスレには1960年代から1970年代に生まれた人間しか居ないという事だな。
エキサイトバイクとギャラガ
この半生ゲームばっかしてたけど、ゲームの進歩が節目節目で目覚ましくて楽しかった
最近は進歩の感動も薄れてきたけど、残りの半分の人生でどこまで進化するのか楽しみ
ファザナドゥ
5歳児のワイ「ファミコンって怖いんだな・・・」
ドラゴンスクロール
俺より母ちゃんの方がよく遊んでた
洞窟探検の神秘的なデモ画面に一目惚れして、このゲームしかないとスペランカーを買うことに。
今でも、POP付き箱を最上段に西友のファミコン売り場のガラスケースの中に積まれてたシーンが焼き付いてる
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党に中国追従を隠そうともしてない宗教政党もいる事だし🤤
https://i.imgur.com/gAnDMWr.jpg https://i.imgur.com/zDiqVXI.png ソフトじゃないけど
ブロック崩しとかテニスとか15個ぐらい入ってたやつだわ。
スーパーマリオワールドだった
スーファミ本体と一緒に
買って貰ったとか
どれだけ裕福な家庭で育ってたんだ
>>776 ファミコン出始めの時はバブルへ向かって一直線の好景気
アーバンチャンピオン
小3までの3年間死ぬほどやったわ
ゲームウォッチのドンキーコングだ
2画面で友達に自慢した
幼稚園の帰りに駅前の古いファミコン屋で何か買って貰った
ナッツアンドミルク
他に欲しいのがあったが売り切れだった記憶
ドラクエ3 gb版だったかな
ゲームギアのソニックの方が先だったかも
ジャレコ結構多いな、やっぱある程度経験積まないと名作選べないのかな
>>432 子供は体動かしたがるからな
この時期に運動しとかないと運動神経も体力もないひ弱になる
姪もスイッチ持ってるが外で遊ぼう遊ぼうと騒ぐ
体動かして遊び疲れたらゲームって感じだな
小学生の頃にサンタにファミコン頼んだらSG-1000IIくれた
皆がファミコン持ってる中でのこの選択は人生の方向性に少なからず影響有ったと思う
どきどきペンギンランドやりまくったわ
エキサイトバイクは中毒性あったな
やっぱハードメーカーが作るアクションゲーは練られてるわ クソゲーがほぼなかった
PCエンジンとドラゴンスピリット
ほんとはR-TYPEが欲しかったけど凄い人気でどこも売ってなかった
トランスフォーマーってクソゲーを友達の家でやったな 激ムズ
友達はクソゲーを引き当てる名人だったな
ボコスカ バンゲリングベイ テグザーとか
それなりに面白いけどな
初心者がやるとクソゲーだけど上級者にはたまらないゲームって何
カラテカのギロチンみたいな罠の所がどうしても超えられなくてあきらめたが
数十年経って気になってたあの先をユーチューブで見れた いい時代になったもんだ
カラテカはネタにされバカにされがちだが、あれ人間の動きのモーションが当時としてはかなり細かく滑らかで背景とかも日本人のセンスじゃないな
洋ゲーだろうなあれ
ソロモンの鍵
今思うとあんなんガキがクリアできるかよ
>>809 ファミコンじゃないけど、ロストプラネット1、2
ベースボールは裏技でコントローラー接続端子の所にボールペン入れるとトンデモカーブが投げれるんだよな
けど操作系が壊れるんだよあれ
あれのせいで別売りコントローラー買ったわ
アニメ等のキャラクターもののゲームって名前だけで大概クソゲーだけど
グーニーズはかなりよくできてたな BGMがまたいいんだ センスがいい
テーブルテニスは本体内蔵だから別として、ソフト単体だとイタサンドリアスかな。
ハドソンの。
銀河の3人
4歳くらいの頃にやったけどゲームがどういうものかすらわからずひたすら戦闘を繰り返していたような覚えがある(´・ω・`)
https://youtu.be/S9XcjgeGixk グーニーズは今見てもほんとよくできてる キャラもコミカルだし敵も可愛い
アイテムを使用しながら進めていくし、自機も一発即死じゃなく体力ゲージがある
ゲーム性としてはずっとあとに発売されたリンクの冒険とかメトロイドに近いかな
そしてあの軽快なBGM 主人公が少年ってのもノスタルジックな感じですばらしい
>>810 Jordan Mechnerさんが作ったって
ファミコン版火の鳥
素人の俺でも普通にクリア出来た
>>826 動きがいいよね
日本人が当時考えつかなかったようなモーションする おじぎとかも発想が凄いw敵もお辞儀するからね
確か礼節を重んじなければ敵から反感を買い敵が強くなる設定
本体と同時でゼビウス
買ってもらって帰ってきたら日航機が墜落した
>>831 見た目より動きにこだわるのがあっちっぽくていいね
お辞儀しないと敵が強くなるのは初めて知った、なるほどー
>>823 これ元は洋ゲーでコナミがアレンジしてるようだが
ファミコン時代に、ジャンプ しゃがみ回避 体力ゲージ 階段による上下移動 キック攻撃 アイテムによる攻撃、扉の破壊 飛び道具による攻撃 隠しアイテム多数
かなりアクション要素が多い
スーパーマリオとかメトロイドの開発者も影響受けてるんじゃないかな
買ってもらった事はないが、初めて買ったのはボコスカウォーズ
>>778 カセットビジョンのカートリッジって、
実はあれソフトウエアではなくてCPUそのものであって、
「本体」っていうのは電源部とI/Oに過ぎないんだよな。
つまりカセットを差し替えるというのはCPUを差し替えているということになる。
セガマークIIのアストロフラッシュ
まだ昭和の頃だw
>>838 https://youtu.be/KmxcWDZ9J_Y?t=37 これw
相手を倒した後に残心するし日本人よりよっぽど武道をわかってるあちらの人w
敵のボスが指示出すシーンとか、お互い離れた所から走って来る際に交互にカメラが切替わるんだよねwすごくねこれ ドラマやん
ボヨヨヨヨヨン
ティキティキ
ピヨーン
ティキティキ
ビーーーーーーーー
ピーーーーーン
>>852 キャラはかわいくないけど
妙なところに凄くこだわり感じちゃうよね
借りてプレイした時も独特な雰囲気あるなーって思ってた
中古ソフト屋で「名前がわからないが敵を次々倒して進んでゆくカンフーのゲームください!」
って言ったらイーアルカンフーだった。
まぁタイトル通りのものを出してくれたので文句は言えないのだが
俺が伝えたかったのはスパルタンX。
ドラクエUは乱暴そうだからといってミシシッピー殺人事件を買ってくれたカーチャンも今は天国
>>854 ゼビウスは敵の攻撃や動きのパターンが変わるんだよね
あえてそうプログラミングされてる
世界全体に漂う無機質な感じやテクノなBGMも秀逸
背景の設定がもの凄く壮大なんだよね
ゲームブックでもゼビウスがあったが裏設定が非常に面白い
人工生体コンピュータ(今でいうAIみたいなの)に人類が支配されるか瀬戸際の戦争なんだよねあれ
ガンプの元となった脳細胞の提供者が超絶頭いい人でしかも超能力者だったんでガンプは人類の未来を計算してしまう
このままでは人類滅ぶわっていう事で自分が支配し管理するわってので、自分的には正義の行いなんだけどねあれ
ガンプを破壊した所であれは6つのレプリカのうちの一つにすぎず、あと5つ破壊しないといけない
ゼビウス語でゼビは4の数詞、ウスは惑星
ゼビ数字は12進法で、敵キャラもゼビウス語 地球軍はそれを知らないのでコードネームもある
設定が異常に細かい
「アリス・イン・ナイトメア」
全然先に進めなかった・・・
Wiiと一緒に買ったWii Fit Plus・・・
嘘です、父方の爺さんに買ってもらったきこりの与作とカセットビジョン本体、
一緒におもちゃ屋に行って欲しいと言ったら買ってくれた、母親に物凄く怒られたw
ファミコンのバットマン
今は亡きおばあちゃんに買って貰った思い出
お前ら若いな
俺はインテレビジョンのベースボールだわ
ちなみにゼビウスの敵キャラや弾丸はイル・ドークトというガンプの固定ESPでできてて
これは通常兵器では破壊できない(核兵器も例外ではない)
なのでゼビウス星からシオナイトに乗って来た、ガンプの人工知能の脳細胞提供者の子孫に助力を得てソルバルウを開発する
基本的にあのゲームの攻撃はESPで念力を固めた弾を使わないと破壊できない
バキュラ博士が開発した新素材はそれですら破壊不可能でゼビウス軍に利用される
普通のイル・ドークト素材の4096倍もの生産コストがかかるバキュラは量産機に使用できず、アンドアジェネシスの装甲などごく一部に使用される
このスレの年齢構成はおそらく
ゲームセンターあらし世代>ファミコンロッキー世代
吉崎観音のアーケードゲーマーふぶきはインベーダーパンツだったな
全然おぼえてないわいつの間にかゲームが家にあったから
子供の頃はカエルの為に鐘は鳴るを狂ったように何度もやってたわ
初めて買ってもらったのがエグゼドエグシス
兄貴と小遣い貯めて買ったのがテニス
自分の小遣いで買ったのがスパルタンX
セガだったな
オリンピックもの
オレンジと青が戦う野球ゲーム
動物を麻酔銃で打って捕獲するゲーム
スターフォース
当時20代だった両親ももう66だ…
スト2
当時住吉のカプコンで働いてた従兄弟からスーファミとセットで貰ったわ
すぐセガに移ってバーチャコップとバーチャファイターとサターン貰った
ググればでてくるぐらい有名か人
みんな 当たりゲーでいいなあ
わいバーガータイムだぞ
10分で飽きたの覚えてる
スーパーマリオとスターソルジャーとミッキーマウスが消しゴム投げるやつ
グーニーズ楽しかったわー
あとパソコンの方で王家の谷
おとんが唐突にプレゼントやってインテリビジョン買ってきて、5、6本くらいソフトも付属してた
スーパーファミコンは抱き合わせじゃないと買えなかったみたいだよな
親が買ってきてくれたがマリオとクソゲーのボンバザルは覚えてるんだが
もう一本なんかついてきたはずだが記憶に全く残ってないわ
>>909 生きてるぞ
ガンダムの作画とかやってる
ファミコンと抱き合わせのエグゼドエグゼスは別として、欲しくて買って貰ったのはソロモンの鍵だな。
>>908 クルクルランド面白いし、抱き合わせで付いてくるようなタイプちゃう思うけどなあ。
そーゆー不良在庫になって抱き合わせで無理矢理売り付けようとするソフトはサードパーティが開発したクソゲーが多かったみたいやし。
pong しか遊べない専用機みたいの
TVにすら繋いでなかったような気がするけど憶えてない
初期の任天堂ソフトって箱小さくてカセットに絵も描いてないんだったよね
アーバンチャンピオンとかクルクルランド辺りで緩衝材付きの箱になってた覚えがある
>>35 同じ。他にはF1レーサー、マッピー、ツインビー、そしてファミリーベーシック
ソフトっていう点からいうと与作かもしれないなLSIのゲームならいくらでもあるけど
スーマリ
2本目は白いカセットのドラえもんだったと思うけど
こっちの方がめちゃくちゃ遊んだ
買ってもらったのはゼビウスかなあ
ファミコンカセットは自分の小遣いで買うのが基本だったから
ゲームウォッチは買ってもらってた
買ってもらったことなんかないわ
友だちに貰ったものはあるけど
>>939 友達は貸しただけのつもりだったのに、借りパクなんて酷い!
ゲームウォッチみないなエポック社のパクパクマンだな。
その次がバンダイから出てた蛍光管ゲームの機動戦士ガンダム。
親に買って貰ったゲームはこの二つだけ。
ゲームソフトは自分で買ったファミコンのディグダグ2が最初だな。
星のカービィスーパーデラックス
0%0%0%のトラウマ
>>897 ゲーセンで結構好きでやったけどなぁ
そういえば、あの頃はインベーダーとかギャラガとかドンキーコングとかクレイジークライマーとか面クリアタイプのゲーム多かったけれど、
最近は面クリアタイプのゲームって、ぷよぷよのような落ちゲーくらいしか記憶にないな
ファミコンのロードランナー。
ソフトじゃなければ、Uボート大作戦。
ギャラクシアンだったわ
ギャラガ持ってる友達が羨ましくてしょうがなかった
>>960 >>961 クスリの乱用ODはやめましょう
物心ついた時から家にあったのはスーファミとマリオカート
自分の意思で欲しくて買って貰ったのはポケモン赤(ゲームボーイ本体は母の実家にあったのを貰った)
ブロック崩しかな。
コントローラーがボリュームつまみになってるやつ。
昨日なんて俺が共有NGと思ったら4年ぶりの人とID被ってた…
ドラクエ1とスーパーモンキー大冒険だったな
亡き母が買ってきてくれたけど当時小学1年生だった俺は違うのが欲しくてグズったのを覚えてる
結局ドラクエの魅力に引き込まれるんだけど
抱き合わせエクセリオンだったかな。ゼビウスと記憶が混同してる
ナッツ&ミルク
ファミコン本体と抱き合わせ販売だった
4人打ち麻雀だったな
今は亡き父親が買ってきてよく夜中やってたな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 28分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。