Windows11、次のアップデートで「SMB1.0」を強制無効化すると発表、日本製のNASはほぼ全滅 [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Microsoftは現地時間2022年4月19日、Windows 11 Insider Preview Homeエディションにおいて、SMB 1.0(Server Message Block 1.0)を既定で無効にすると発表した。
SMBはIBMが開発したネットワーク上のファイルを参照する仕組みで、MS-DOSもアドオンのMS-NET(Microsoft Networks)で利用可能だった。Windowsの時代に入るとCIFSへの改称、SMB 1.0のリリース、その後のバージョンアップを重ねて現在に至る。Windows 11で利用しているのはSMB 3.1.1だ。
そもそも2014年の段階でSMB 1.0は非推奨化されている。後継のSMB 2.x、SMB 3.xを時代時代のOSが実装していたからだ。2017年1月にSMB 1.0の脆弱性が広く報じられ、利用の自粛が求められたが、問題はLinuxやFreeBSDなどをOSとするNASの存在。
多くのNASは、SMBのOSS(オープンソースソフトウェア)版であるSambaを用いて、Windowsとのファイル共有を実現していた。Samba自体はSMB 2.x、SMB 3.xをサポートしていたが、ファームウェア(この場合はNASのOSおよびソフトウェアを含む)更新を怠っているNASは古いSambaを使い続けることになるため、Windows側でSMB 1.0を無効にするとアクセスできない問題が発生した。
Microsoftは、エンジニアレベルで2016年4月にSNS上で警鐘を鳴らし、その後は公的にSMB 1.0の使用停止をうながしている。
Windows 10 バージョン1709以降は既定でSMB 1.0がインストールされないものの、Microsoftはユーザーの利便性に配慮して有効化の選択肢を残していた。筆者も検証していないが、「合計15日間のアップタイム(稼働時間)が経過しても、SMB 1.0が使用されない場合は自動的にアンインストールする」という。
(以下略)
https://news.mynavi.jp/article/20220424-windows_report/ windows updateでSMB1.0が無効化されたことがあって、はてー?としばらく悩んだ記憶が。
今設定変えて無理やり使ってるけどそれでも接続時々切れてリンクが切れてそのままファイル保存して画像が抜けたまま印刷して50万の被害を出した
くそ古いの放置でもしてない限り日本製NASでもSMB2.0以降使えるだろ
よく分からんけど、以前の2ちゃんでも規制だったかでsambaとか出てたよな
メジャーどころのバッファローとかのNASがどうなってるかだな
smb2使えるんやからええやろ
そもそもsmbいらん
自分ちのnasのSMBのバージョンってどうやって調べたらええんや?
どうやって調べればいいのかわからん
ますまづ誰も11にしなくなるんじゃね?
>>2 NASが見えなくなったり通信できなくなるんだよ。
win10ではシステム設定値の変更(チェックボックス)で対応できる。
>ファームウェア(この場合はNASのOSおよびソフトウェアを含む)更新を怠っているNAS
更新すればいいだけじゃない
ソースを最後まで読むと、別途インストールパッケージを出すみたいに書いてるけど
でもWindows側でSMB1.0を有効にしないと、共有フォルダを使えないNASは結構あるね
古いコピー機も全滅だな
スキャンデータ送り込めないだろ
嫌々使ってる光のHGW、HUAWEI HG8045Qの簡易NAS
これSMB1.0っぽいんだよなぁ
日本よりアメリカの方がハードウェア更新遅いのは意外
まだ98使ってる現場あんのにw
>>34 そもそもクライアントパソコンの共有フォルダ直送りってのが、セキュリティ的にはアウトなんだけどね、本当は
wikipediaより
Sambaという名前は、Windowsで使用されているネットワークファイルシステム「SMB (Server Message Block)」に、2つの母音を入れて作られている。Sambaはもともと「smbserver」と呼ばれていたが、SMBserverの商標をもつSyntax[5]から登録商標であるとの通告があったため、名前が変更された。S, M, B が含まれる単語を探し、Samba が選ばれた。次点の名前は、salmonberry であった[6]。
>>23 PowerShell を管理者権限で開き Get-SmbConnectionというコマンドで調べるだけ
世の中のWindowsユーザーはちゃんとアプデしているはずだからそんなに古いデバイスサポートしなくていいよね的なコメントをマイクロソフトはしてたはず。
Windows11にする理由が更になくなった
>>9 「繋がらない」という苦情の対策として、
互換性を最大にするためにLinux自体は新しいのに「あえてSMB1.0強制」しているNASも結構ある。
11にしたけど糞使いにくい
糞でかぶつスマホにしたいんかって感じだった
NASがダメならTOMATOでいいだろ
だがどちらもウリ科なので連作は禁物だぞ
asusルータのかんいNAS使ってるが大乗るだろうな
エロ動画見るのに重宝してる
数年前のNETGEARのNAS全滅やんけ
全部Synologyにしておけばよかった…
LANでつながっているフォルダが見えなくなるてことなのか
これはいいんじゃないの
むしろSMB1.0でウイルスが猛威を奮ったときにまともな会社なら禁止にしてるはずだろ
win32版のsmbclientとか出てくるんじゃね
win10updateで突然ネットワークドライブに接続出来なくなって焦ったヤツか
もう対応不可なのね
だいぶ前にLinkStationに接続できなくなるトラブルがあったよね
対策はSMB1.0を有効にするとか資格情報を追加するとかだった記憶が
市販のメーカー製は有効化された状態で出荷されてるよな
複合機でずっと使われていなかったスキャナーの設定しようとして苦労したあげく、結局smbが原因らしくてブラウザから落とすことにした
SANBA とSMB は何が違うん?
教えて! エロい人!!
Vistaあたりでもデフォルトで使えなくしたことあっただろ
わからない奴金出せない奴は危険だから使用禁止でいい
Ubuntuのファイルサーバを立ち上げてるけどどうだったかな
>>2 古いファイル共有ができなくなる。
ランサムウェアの餌食になるから
>>42 ほんと
初めて設定したときに「なんだ?このキチガイみたいな発想は??」と驚いてコピー機屋に文句言ったもの
>>30 製品によってはアップデートを提供してなさそう
なら買い換えろって話ではあるが
>>34 2013年導入のうちの会社の京セラコピー機終わったわ。
SMBC日興證券のことだろう
このあいだ逮捕されたんだから当然
>>53 え、readyNAS終わんの?
まあサブ用途だからいいけど
複合機のFAX受信するとPDFが共有フォルダに入るやつもSMB1.0が多い
>>72 言われたコピー機屋は「なんで俺に言うんだこのキチガイ」って思っただろうな
>>66 SMBはプロトコル
SambaはSMBも含めたプロトコル
これ複合化メーカー大変やな
さっさとアプデできるようにしとかんと
電話止まらんぞ
readynasのアクセス方法変えなきゃだめか先にやっておかないと面倒だな
今でもWindowsアップデートで勝手に無効にされるじゃん。
客を選ぶ殿様商売に成り下がったMSがこの先生きのこれるか
NASでエロ動画みるのが生きがいのこどおじが発狂するのか
Windows 11になれない事が確定しているPCにLinux Mintを入れてファイルサーバにしてるんだけど大丈夫かしら
あと初めてNAS箱を買おうと思っているんだが、Synologyを選んでおけば大丈夫かい?
>>1 >そのためMicrosoftは、SMB 1.0コンポーネントを削除すると同時に、救済策としてインストールパッケージの提供を数カ月内に発表する予定だ。
>>76 もちろん対応してるのもあるけど
丁度NASが流行初めた時期にまとめてに買ったヤツが
最終のFW当ててもダメだったという…
readyNAS使いづらいし全部synologyで行くわ
>>98 やめろや
中露朝の踏み台にされっぞ?ちゃんとセキュリティ対策しろや
そもそも無効だったろうって思ったら有効な環境で強制的に無効にするのかw
>>99 安かったから適当に買った102だけどどう?
メインはQNAP2台で、余ったHDDの有効活用でサブとしてRN102使ってんだけど、サブの方が足引っ張るのかな
やっぱりWindowsで共有フォルダにしとかないとあかんな
既にSMB3.0で統一してるから。
何時でもどうぞ。
何でもいいんですけどね
ドックでアプリを一つにまとめるのやめて欲しいんですよ
二つのエクセルファイル開いて作業する時くそめんどくさいんですよ
それだけ
ほんまにそれだけ
会社のネットワークプリンタもヤバイ
家の環境はすでにsmb3だからどうぞ
>>104 そいつはfwで対応したっぽいな
うちのはそれより前なので無理ぽ
もう規定値で無効化されてから数年経つし
未だ無理やり有効化してこの先も使い続けるような貧乏会社はDebianに移行すりゃ良い
よくよく考えたらreadycloudからアクセスしてるから気にしなくていいな
GW中に自作PC完成させるつもりだけどOSは10にして11がマシになるまで上げないのが正解か?
そもそもWindows11だすなよ
Windows10で完結させろ
>>120 これ
win10で最後とか言ってたのにな
会社にある複合機がSMB1.0じゃないとスキャンした画像がPCまで飛んでこない
デフォルトだと無効ってだけで手動で有効にできるんじゃん
>>119 プログラマーだけど、11は対応しきれてないものがあるからまだやめたほうがいいと思うよ。
11のやつだけ開発環境が動かないとか普通にある
昨日Firestickをnasにつないだばかりなのに
SMBのリズムを知ってるかい?
正直NASっている?
やっすいWin機買って外付けHDDつないでsmbでよくない?
今使ってるシステムのクライアントツールがWindows11非対応なんよね
期限までに使えるようになるのかな?
未だにSMB1しか対応してないって2010年前の奴だろ
そんなゴミ窓から投げ捨てろ
中小企業だと複合機からpcに直接スキャンしたファイル転送してたりするから、スキャンできねーとかになるかもね
Win10もじゃないの?
NASにつながらないって連絡があって見に行ったおもひで。
>>138 NAS買えばいいのに何でわざわざそんな面倒なことするの?
古いバッファローのNASとか使ってるお客さんいるんだよなあやだなあ
>>138 いや寧ろそんなん見たらNASで良くね?ってなるわw
日本製のNASなんて使ってるヤツおるん?
ワイはネットギアやが
社用でNASとか無いだろうし
私用の好き者なら何とでも対応するだろうから
良いんじゃね?w
要は古いファイル共有プロトコルが使えなくなるって事だろ
>>152 中小企業なんてバッファローとIOデータがスタンダードなんだよ
>>145,149
1.安い
2.Win機だから触りやすい
3.しかも安い
流石に買い替えどきと悟るしかなかろう。
つかそんなん遅くてやってらんないわ。
WinXP魔改造して
JAPANOS作れば問題ないな
メーカー公式サイトに行ってもそのNASがSMBのどのバージョンに対応しているか書いてない
なめてんの?
うちの倉庫に眠ってるnasがsmb1.0しか対応してないんだよな
無用のゴミになってもったいねえ
SMB1.0ってw
未だにランサムウェア対策をしていないだとw
すごい会社だな
windows10でいきなりsmb v1をデフォルト設定から外しやがって焦った遠い記憶
もう2.0に変えたからただちに影響はない
コピー機がSMB機能無いどころかノンパスFTP
NASも1台1.0
脆弱ネットワーク
Windows XP/Server 2003何てもう捨てちまえよ
SMB1.0のNASなんて機微な情報扱うところにいくらでもあるぞ
IT後進国をなめるな
こういうのってよくわからんおっさん多いから派遣が会社回って小遣い稼ぎするよな
Winアップデートだけとかもやる
>>166 1台最新QNAPだから要対策だけど
一応2重ルータ内でたぶん古すぎてターゲットにされないと軽く思われてる
ダメじゃん
>SMB 1.0(Server Message Block 1.0)を既定で無効にする
既定でということであれば10でもそうだろう
問題は有効化できるのかどうか
>>173 Windows10がサポート終了時は稼ぎ時だろうね
このPCだとアップグレード出来ませんね
買い替えましょう♪
移行サポートも必要ですよね
コールセンターでも常駐でも対応出来ますよ♪
従量制がいいですか?
固定費がいいですか?
>>171 だな、今日もFAX付コピー機が大活躍だぜ
FAXまんせ〜
サンバ!サンバ!今池サンバ!
ってcmが昔あったな
>>157 そんなに安いのがよかったら1万円程度のNASもあるけど
それに買ってからのコストも考えてる?
電気代とか、ケースが大きいマシンだと家が狭くなるとか
>>42 同時に取りに来させるって機能もあるんだがね
sambaがsmb2.0に対応したの2011年だぞw
その頃の家庭用ネットワークドライブってHDDじゃん。寿命超過もいいところ。
>>175 10は毎日の様に使ってればいいっぽくて15日放置するとアウトっぽくみえるね
でももう一度入れればokみたいな?
11のスレタイの「強制」×で「規定」○なところだね。どうせ入れれるんじゃねと軽く思ってるけどどうなるやら
項目は残ってんだろ?再設定すればいい話なだけIEのActiveX問題よりは余裕があるな
あなたのコンピュータは11にする条件を満たしていませんて出ているから関係ないか
sambaが対応したからってメーカーが対応するとは限らんし実際しばらく1.0だった
こんなのいいから、TPM 公式で無くしてよ
ゴニョゴニョすれば無くても 11入るけど
できればしたくない
スマホの画像アプリのファイルビュワーとか未だにSMB1使ってるのあるからな
たしかに今はSMB1.0は自分で有効化しないと使えないな
それほど古くないバッファローのLSは1.0ではなかったが
古いのはどうだろ…
テロリズム - Wikipedia 拷問 - Wikipedia
神の声兵器「軍事技術」
脳内神経活動検出装置、それを用いた脳機能診断装置及び思考映像表示装置
日本特許 2007−195779(P2007−195779A)
脳波を遠隔地からモニターし、それを変化させる装置と方法
米国特許 3951134号
変調された電磁波ビームをヒト受信機に送信し、電子受信機なしで思考や行動に影響を与える思考送信装置
ドイツ特許番号 DE10253433A1
@ 周波数[低周波〜高周波]
A体表部と深部では波長を変える「短波〜長波」を変える
マBイクロ波の微調整で人込みでも対象のみに絞れる
@〜Bを微調整するとより照射個所を絞れる身
※ 新技術は量子テレポーテーションの送受信で対象者内部で完結
※ 医術による記憶等の書き換え?DNAに情報を記録
身体不調 身体破壊 殺害
↡
仕事効率低下 失業
↡
経済テロ 生命補保険
ボランティアで個人情報収集
○○をハッキング 盗聴盗撮
盗み聴く たち聴く 空き巣
音声入力アプリ
↡
ジョブ型雇用 個人授業 アイディア 閃き
↡
産 業スパイ
周りに言いふらす 孤立
あらゆる偽造物を作成
休眠口座も怪しい
↡
首 都不明金 貧困ビジネス 等
↡
テ ロ資金源
量子テレポーテーショ DNAに情報を記録
DNAに記憶が保存されているなら量子テレポーテーショでDNAの交換
↡
テロリスト誕生
まともな情室ならXP端末が無くなった時点でSMB2.0以上にするよ。
>>182 Nasでもスマホやゲハみたいに対立軸作るだな
Win10の時点でデフォだとマイネットワークからサーバが見えなくなってるし使いづらいんだよな
Win10だと設定いじれば見えるようになったけど
これは通信も何も一切繋がらなくなるってこと?
窓11は
遠い昔の窓10の記憶を
思い出そうにも
最近使っている
人造人間の記憶が邪魔をするが
それで正解の部分と
不正解の部分とがあるっていう。
smb1.0廃止するならMSはWin10ProやLinuxにもSMBdirectを提供しろよ
>>43 だったら「SaMBa」とでもすれば良かったのに
「samba」って綴りには何の意味もないのね
readynasってSMBのバージョンとか設定しただけじゃ駄目なん
>>105 ニュー速民がやさしいときは最初は疑うべき
>>1 今既に「規定でインストールされない」わけだが、何が変わるんだろう?
>>207 XP機が現役のうちはまともって事でok?
┌┐
んvヘゝ
i i
ノ (;゚Д゚)
/ (ノ |)
| !
゙:、..,_,.ノ
U U
それよりWin11でAdobe CCアプリのアップデートが
失敗しまくるんだけど
セキュリティ設定で引っかかってるっぽい
Win10でも無効になってないか?
インスコするたびにWin7に合わせてレジストリいじってたような記憶
>>208 移行が面倒な代物だから自分の選択が正しいと思い込むバイアスが働きやすいのかもな
但し「既定で無効」だから、なにかインストールすれば使えるってことだろ
>>186 ありがとー見てみます。QNAP使いの友人が侵入されてファイルの書き換えに逢ってるんすよ。
1.0って未だにいろんなところで使われてるから、影響地味に大きいんだよねー
>>203 LS-CHLとかLS-VLは1.0
自己責任でファームの書き換えをする方法はあるみたい
デフォルト無効でも有効にできる内はいいけど、バイナリ供給止まったら厄介だな。
ウチの職場大混乱になるから止めろ。
と思ったら11か。10そのままならいいや。
SMB1.0しか対応してないようなド古いNASなんか
未だに使ってる方が悪いわ。性能悪すぎなんだから
とっととリプレイスしなはれ。
クライアントにWindows使ってなかったら大丈夫
SMB1.0をWindowsで有効にしているとある種のウィルスに感染するってだけだから
しかしMSは本当に迷惑な企業だ
セキュリティはユーザーが作るものであって歪な手段でOSメーカーが強制すべきものではない
んなことする暇があるのならまともなWindows更新の仕組みを作るべき
今のWindows更新はウィルスよりタチ悪い
>>250 「合計15日間のアップタイム(稼働時間)が経過しても、SMB 1.0が使用されない場合は自動的にアンインストールする」という
ウチでは、Win10でも、この↑せいで、いつの間にか使えなくなってる場合が多発してる
念頭に置いておくと良いと思うよ
>>247 Linuxもデフォルト無効だな
でもWindowsみたいに使う手段を消したりしない所がマトモな所だな
LinuxでSMB1.0を使うにはsmb.confの[Global]セクションに次の一行を追加
client min protocol = nt1
>>253 AndroidをクライアントにしてWindowsパソコンに接続してます
>>255 ?
現行のwinでも有効にできるし今回のニュースでも手段は提供されるんだからその対比はおかしい
SMB1.0ってデフォルトで無効だったよな
今有効化されているのも強制的に無効になるってことか
今時1.0とか使わんしどうでもいいわな
あちゃーうちの複合機のスキャナ機能死んだわ
めんどくせえ
>>263 複合機骨董品使ってんならPCも骨董品使ってればいいだろw
>>1 デフォで未使用だし日本製関係ねーしド素人以前の問題だろ
>>264 ふつーに現行機種よ
サービスマン呼べば設定変更できるけど
そっから営業始まるからまあめんどいのよな
今どきのNASで和製だろうと海外製だろうとSMB1.0なんて使ってねぇよ・・・
10年前でも1.0は危険視されて無効化がデフォだぞ?
大丈夫か >1 ? 爺なの?
もしかして、ルーターのUSBに刺すおまけのNAS機能とかの話か?
(もっとも最近のルーターならSMB2対応してるのもあるけどな)
2016~7年頃の牛のNASはSMB1でSMB2がオプション扱いだったみたいだな
Windows10にしたらファイルが見れなくなったと知人が言ってきた
>>66 SMBはプロトコル
SambaはSMBに沿って通信するサーバ側ソフトウェアの名前
このプロトコルに従っていればいろんなOSから共有フォルダに読み書きできる
今回はそのSMBの古いバージョンをWindowsでサポートしないようになるからサーバ側ソフトによっては共有フォルダが見えなくなるかも
それよりいつから日本語版のWindows11でAndroidのアプリ動かせるようになるの?
録画サーバーのXPとファイル共有しているから痛いな
昔のREGZAがSMB1.0しか対応していないから悪いんだが
Win10もデフォルトで無効化されていたな
有効化しないとNASが使えないので気付いたが
>>278 もう出来るよ
Amazon Appstore経由のみだけど…
>>254 それ自動削除をオフにする設定できたやろ
>>154 Win機も1万ぐらいであるし
省電力のファンレスタイプの使うから電力なんかほとんど変わらん
何よりUSBで管理できるからくそ楽チンなのもでかい
何かあったときのために裸族のお立ち台も持ってるけど
やっぱそのまま抜き差しや切り替えでいいのには叶わん
いつまでもWindowzにしがみついてる老害がそこら中で面倒かけてる図のひとつ。
そもそもSambaはWindowzの欠陥ファイルシステムNTFSがなければ必要ないもの。
こんなクズプロトコルの維持のためにどれだけの人が苦しんでるか…
>>279 SMB1有効にすればxpでいちど認証突破しとけばWin10でもRegzaつながるぞ
ウインドウズを止めて、クロームOSにしようか真剣に迷っている。
弊社のスキャンはメールで受信するようになってるけどこれもダメになるの?
RAID10かRAID6 を組みたいんだが、NASでなくてUSBを挿して直接マウントするタイプのRAIDケースで
HDD物理障害以外で絶対に障害ださねえぞぐらいの堅牢なハードつくってるメーカーってどこらへんだろう。
中華もあるんだが、あいつらのことだからぜったいデータ抜いて本国送ってる気がするんだよな
>>269 SMBを複数バージョン対応していて高い方からアクセスして失敗したら低いバージョンでリトライするから気づいてないだけで、1.0に全く対応してない外部機器は珍しいと思う。
>>301 ルーター入れてるんだろうからNASのIPブロックすればいいんじゃね?
>>301 USBじゃ無いけど、最近はEMCあたりは落ち目?
>>301 そんなに堅牢性求めるならBTOメーカーのミニタワークラスのサーバーをRAIDカードとプリインストールOSありきで買ったほうがいいよ。
そんな高くないし。
>>301 そんなものない
ハードウェアRAIDの故障は避けられないから最近はOS上のソフトウエアRAIDって選択肢も多い
ナニコレどうなんの?うちのリンクステーション死ぬの?
>>26
> NASが見えなくなったり通信できなくなるんだよ。
違う。
Windowsどうし ○ (SMB3.1で可能)
Linux / BSD ○ (SMB1.0互換で可能)
Windows - Lnux/BSD間 × PC管理者大変やろな〜
今は知っててもしらばしくれる立場やからな
出る杭は打たれる言うて黙って困ってるふりが吉w
古いNASやリンクステーションの共有フォルダにアクセス出来なくなった場合の対処法(Windows10アップデート後や新規インストール後) - イマジネットパソコン救助隊ブログ
https://pc914.net/2020/07/13/smb1/ 価格.com - 『LS-VLシリーズ を SMB2.0対応にする。』 バッファロー NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23719497/ >>289 最初は7のXPモードで突破していたけど
最インスコする度に面倒くさいから
XPを買ってダウングレードした
あれ?これってローカル内の複数のPC同士でマイドキュとかデータ共有してるのも無効になる?
>>311 UbuntuもFreeBSDもsambaは3.0対応じゃないの?
少なくとも最新版は対応してるでしょ
うちのパソコン11入れられないって出た
あんま使わないしもうパソコン買うのやめようかな
最近うちの会社が図書用にNAS買って、俺が管理しろみたいになる気配がしてるんだけど
これSMBとやらをアップデートすりゃいいだけの話じゃないのか
RDMAに対応するならゴミなWin11でも今すぐにでも入れるんだがなぁ
>>326 通常なら初期設定で無効だから問題ないよ
>>324 RDMAならEnterprise使えばいいじゃん
だからAmazonアプリ使えるようになったらアプデするってば
Windows11、次のアップデートで「SMB1.0」を強制
https://youtu.be/qxWu1PLFyqY やっぱクライアントもLinuxだな
余計なことをイキナリやっちゃうWindowsはクソ
大昔、Apple の Netatalk で、今の Windows の Plug & Play よりも簡単に、極端に直ぐ繋がるので、驚いていると、 SAMBA を付けたらとか言われて、
焦ったことがある。
何でも繋がるので、怖いと思う。 USB Port を幾ら BIOS 設定で、塞いでいても、 USB port ロッカーみたいな、 RJ45 端子を塞ぐようなもの
入れる訳にはいかないし、筒抜けだよね。UEFI なんかで、遠隔で BIOS を弄れる時代に、 RJ45 を塞げないのは、怖いと思う。
おかしなことを言っているのだろうか。
ランサム対策で、 Tape media を推奨している処もある現在、 Security は何だろうかと思う。
NAS は、そんなに使っているんだろうか。 Linux を弄れなくて、大丈夫なんだろうか。 Red Hat 23万円でしょう。 Debian は、 Sofos に
言っても、11 以上でないと、対応していないと言ってた。
>>312 今も設定外れるけどwin11なったら設定自体なくなるんでしょ?
やばいよこれ
>を既定で無効にすると発表した。
有効化すればいいのでは????
>>334 何年も前から使うなとアナウンスしててWindows10では標準で無効化してるのに
どの辺がイキナリやっちゃうなんだ?
( ゚Д゚)「サンバとは共有機能なのだ。ファイルサーバにするとき入れるのだ」
(´・ω・)「お金がない人が使うのだ。セキュリティに問題ありますね。無料のオープンソースですから」
>>331 ぶっちゃけ接続すら不安定だからAmazon中毒者は様子見が無難
>>328 >RDMAならEnterprise使えばいいじゃん
RDMA て、クラスターで、強制ポーリングをさせずに、レイテンシーを無くし、主記憶領域にいきなり入って、OS 側の malloc() 等で領域を確保もしないで、
OS を介せずに弄れるから、怖いよね。
RedHat Enterprise なら何でもできる。
窓口を通さずに、警棒を持った屈強な警備係の社員証の提示請求も無視出来て、フリーパスで、社員証も無くて、ID key なしで他の会社に入って行って、
何でもできるとしたら、そんな会社のセキュリーテイーは零だろう。
RJ45 を穴ごと塞ぐしかないぞ。 LAN printer を使う方もどうかしている。
古い遅い Mother board でも、探してきて、 古い Xp を ESU で長く使った方が賢いよ。32 bit ソフトで。
Windowsって本当にワガママだよ
たいした機能も無いくせに
ここ数年「余計なことをするな」
としか言ったことがない
バカなんだろうな根本的に
ビル・ゲイツと同じくらいバカ
さっさとちゃんとしたAIを搭載しろ
プロトコル自体にセキュリティの問題があるのならOSS実装だろがcloseだろうが関係ない
プロトコルは同じなんだから
日本製のNASってまさか緑電子とかICMとかじゃないよな?
>>2 車内LANや共有化の準拠の話な。
パンピーは気にしなくても技術者がやってくれるから心配すんな。
>>344 SCSI2で・・・いやいや、どういう事よw
どうせ日本製って東芝シャープパナの安っぽい製品だろ
SONYだけ無事なやつ
いつものパターン
去年はFlashが強制無効化されてFlashサイトにアクセスできなくなったな
プロ街ももなちゃともギコっぽいも無くなってしまった
>>336 これは?
>そのためMicrosoftは、SMB 1.0コンポーネントを削除すると同時に、救済策としてインストールパッケージの提供を数カ月内に発表する予定だ。
いずれどのNASも使えないようにしていって、クラウド上の
オンラインストレージ利用に追い立てるつもりだな。
だろうね
サブスク1か月510円取った方が儲かるからな
>>353 クラウドのストレージなんか検閲されてるから使ったら警察来るし最も危険じゃん
まだsmb1.0しか使えないNASなんてあんの?
何年か前のセキュリティの問題の時にAndroidでも共有系はみんなsmb2.0以上になってるってのに
>>357 Ubuntuみたいに超絶糞重いLinuxでなくても、Sambaの設定にGUIは不要なんで
何入れてもいいと思うよ
>>359 PerfectViewerとか最近までSMB1にしか対応してなかったけど
>>361 そうなの?ファイラーはかなり早い段階でアップデートされてたな
日本のNASはもうアイオーデータかバッファローか恵安しかねーだろ
>>338 使う使わないの選択肢を奪うのは思い上がりすぎ
セキュリティは自分で作るもんだ
Amazonアプリ使えるようになるのはいったいいつなんだろ
>>373 MS「カーネルを仮想マシンで動かしてますからBuffer overrunに強いです!キリッ」
↓
Emotetの被害総額数百億円w
NASはQNAPかSynologyの2択
日本メーカーの買うのは情弱
>>376 NASくらい自分で作ればいいやんか。たいして難しいもんじゃあるまいし。
部品全部揃ってからSambaクライアント接続まで半日あれば済むやろ。
その辺に捨ててあるパーツ使えばストレージ代だけで済むし、ストレージは
何十TBでも積めるし。
サーバーを10Gbpsにしたんだけどバカみたいに快適だな
まあHUBとdacとnic*2で3万の出費になったけど外付けメディア買うよりぜんぜんえーわ
>>379 是非ストレージにioMemoryをぶち込んで欲しい。
今なら6TBで100万いかないから。
超絶爆速NASが出来上がるぞ
>>377 NASは省電力だし置き場所を取らない
お前はいらないパーツやケースが部屋にゴロゴロしてるんだろうけど
それはいらないパーツを住まわせるために住宅費を払ってやってるようなもの
これ家の環境だと困るんだが
まあいよいよ重い腰上げるときか…
>>381 持ち家だから大したダメージはないし、電気代も有意に高くなってないけど、
たかが2TBのNASに5万も6万もかけるほうがもったいなくね?
直撃した うんこが
アイオーデータのワゴン投げ売り茄子買ったらSMB1しか対応してねーわw
>>384 その辺の古いマシンにLinux載せてSamba動かして、その干からびた茄子を
マウント。んで、Linux経由で他所のマシンに見せてやる。
smb.confにserver min protocol = SMB1と書くだけの話だ。簡単だろ。
なんのことかさっぱりわからんがwin8.1のままでよさそうや
やだよめんどくせえ
更新したWin11側にパッチかなんかで対応提供されんだろ たぶん・・・・
やっぱ安いのは駄目だなw
>>381 自作でも省電力でファンレスで場所を取らないのはできるよ
あとQNAPとか出来合いのNASのスペックを遥かに超越したのも安くできるし
>>381 ファンレスの糞安いWin機のがよっぽど場所とらんでしょ
Linux系のナスなら
サンバアップデートしたら終わる話では??
BUFFALO簡易NASがSMB1.0で使ってたわ
>>389 場所と電気については、ラズパイで鯖組めばいいだけ。
実際に電気を食うのはHDDだとよーーくわかる。
その応用で、今度ファンレスPC買ってルーター作ろうかなぁと思ってる。
シスコやヤマハ使うほどクォリティ必要ないし、メルコやバッファローだと
貧弱すぎて何もできないし。
>>390 古いバージョンのリポジトリをいつまでもほっとくほど各ディストリビューション
も楽ではない。
>>392 ラズパイのファイルサーバーなんて遅くて話にならないんだけど
SMB1.0を無効化されたらAndroidにも影響出ると思うよ
前の会社でWinXPをファイルサーバにしたけど、今どうなってるんやろ。
>>332 PC系動画でキモ顔出す意味がわからない
>>388 まぁQnapとかの良いところは
外からのファイルアクセスやアプリが充実してる所だからな
スマホの写真も即残せるし
googleやappleの規約変更とか監視とか気にしなくてもいい
古い欠陥規格はワームとかランサムウェアで全滅するからな
使ってるガイジを死滅させるにはMSが重い腰を上げないといけない
>>403 そりゃ自作NASでもいくらでもできるっしょ
>>406 昔俺がやよろうとしたら
グローバルIP固定契約か
バッファローのサーバー有料契約とか必要やったんだけど
今簡単に出来るんか
まぁアプリ依存してるし
サーバーもう持ってるから
いいけどw
>>407 QNAPやSynologyは外部接続は非常に簡単
メーカーサイトでアカウント作って提供されてるDDNSをNASに登録
これだけで簡単に外部アクセスが可能になる
提供されてるアプリを端末に入れてアカウント入れればファイルもビデオもフォトも簡単にアクセス
このDDNSを使ってメーカーが提供してるapacheやWordPressをNASにインストールしたらwebサーバーやFTPサーバー簡単設定
もちろん自分で取得した任意アドレスを登録も可能だよ
webサーバーやブログを公開する場合はHub機能でVLANで切り分けとかないと怖くて出来ないけどさ
PC興味無いからどうでもいいと思ってる奴
PS3とかPS2のlinuxもアウトだからな
>>11 CPU制限とか意味不明なことしてるしこんなことまでしてるようじゃメリットなんもねえわ
>>410 >CPU制限とか意味不明なことしてるし
ウィルスのBufferOverrunによる犯行から逃れるため、カーネルの本体を仮想マシン
として動かすという野心的(≒狂った)設計にしてるんで、まぁしょうがない。
そろそろWindowsは潮時なので、乗り換え先を考えた方がいい。
>>411 Windowsは非推奨になった古いものを使い続けるバッドノウハウをさも当然のように広める奴らがいて
それのお陰で非推奨の機能を当然のように新製品でも採用してくる奴らがいて
いつまでたっても問題の多い古い機能を廃止できずそれが新しい機能に悪影響を及ぼすという過去への互換性を重視した弊害が出まくってるからな
一旦バッサリ切り捨てるのはありだと思うわ
>>413 >一旦バッサリ切り捨てるのはありだと思うわ
なら、いいタイミングだから一緒にIntelのあの系列のCPUも捨てちゃえばいいのに。
Appleシリコン使えば誰でもわかるけど、Intelのあの手のCPU、遅い熱い電気食いすぎ
の3拍子揃った糞チップだよ?
>>414 AppleはAppleで糞なんでノーセンキュー
>>415 別にApple使えとは言ってねぇよバカ。
モトローラでもIBMでもかまわんけど、そろそろIntelとは縁を切った方が
皆幸せになれるってだけの話だ。
>>416 もうpowerPCなんて終了しちゃったんだよお爺ちゃん
>>416 もうAppleはIntelと手を切って自社プロセッサに移行したじゃん
M1はAppleが設計したSoCでTSMCが5nmプロセス生産してる
M1はARMベースのCPU/GPUの統合プロセッサ
>>5 昔はMac用にルンバってのがあったんだよな
速攻で消えたけどね
>>414 AMDにαチップの正当な後継機を作って貰えれば流れれるかも?OSはLinuxでお願いします
>>422 Windows11でマイクロソフトアカウントとかちゃんと設定して推奨に従った使い方
普段はMac使ってるけどね
>SMB1.0」を強制無効化すると発表、日本製のNASはほぼ全滅
何のことかよく分からない
んな古いファーム使ってる奴いねぇだろ。2000年問題みたいな話
>>424 それならWindows10でよくね?
11はリソースを異常消費しすぎ。Updateの度に青画面出してるし。
>>1 いまだにSMB1.0とか原始人かよ。
こんな時代遅れなポンコツ売ってんの誰だよ。
日本メーカーかよ。
そりゃ衰退するわ。
会社にbarracuda入れたいわ
予算くれんかなぁ
SMB1.0の穴を突かれるのってほぼ全てWindowsでしょ
Windowsを使わなければ解決するのでは?
ルーターも中身は、 Linux だ。 NAS の OS を選択し、 Linux だとすると、 Plague & Play 並みに繋げられるという事は、
なんなんだー。 RAID 0,5,6 と選択できるし。Kinux サーバーを安く売っているだけだろう。
>>435 プロトコル以前に
日本語が不自由では?
>>186 基本壊れないと買い替えないからな
見たら2009年購入だったわw
骨董品だ
慌てて買い替えたw
これで会社のPCにwin 11が入る事は半永久的に無くなったなw
>>442 11入れる必要ないと思うよ。
重いし遅いし使いにくいしトラブル多いし。
Windows 11なんてWindows 10のSP程度のバージョンアップなのに、アレルギー起こしてるジジイの多さに引くわwwww
>>445 何も良くなってないのに、リソースだけ今までの倍以上食い散らす恐怖のOSだからなw
なんでサンバなんて馬鹿げた名前にしたんだろう
客先で説明するの恥ずかしいよね
原因はサンバですウッ!みたいな
win11のことだろ?
それ含めてこれから構築を検討してく段階
windows10の段階でインストール時の省略値は無効になってるぞ
10でも、使うヤツは、それを強いて有効化してSMB1.0をインストールしてるわけだが・・
>合計15日間のアップタイム(稼働時間)が経過しても、SMB 1.0が使用されない場合は自動的にアンインストールする
これが加わるって事?
何年も起動していない古いRAID組んだファイルサーバーがあるのだけど、、、まあ、いざと言う時に使えれば十分かな
SMB1.0を使ってるNASは、いつくらいに販売されたものなの?
>>446 そんなリソース食う?
自宅のをwin11にしたけどほとんど影響ないよ
>>446 こういう馬鹿な人でも安全に使えるように日々改良を重ねている
win11は元々Win10スケジュールそのままで名前変えただけだけど
見えない所で例えばOSと後からインストールしたファイルの分離とかされてて
program filesが仮想化されてアプリから書き込みしてもブロックされるように出来たりとか
とてもモダンな仕組みに改良されている
なんで今問題無く動いているものを
OSのせいで使用不可にさえなきゃいかんのかと
そんなだからOSの入れ替え需要がさらに減るんだわな
>>454 >日々改良を重ねている
おかげで他のOSからNTFSをSambaでつなぐ時に皆大変な思いしてるけどな。
Window10の時だって大トラブルおこしてるんだけど、Windows世界の住人は
知らないわけでさ(大爆笑)。
そのへんのファイルサーバーのsmb.conf見て見ろ。すげぇ細かい設定しないと
使えなくなってるから。
Windowsのアホ共は、Windowsの世界でしか物事考えないんだよな。
そのくせMacやLinuxがちゃんとRFCに沿った規格を考えると「マイクロソフト
排除だ!独禁法違反だ!」とかわけのわからんことを言い出すw
>>454 >program filesが仮想化されてアプリから書き込みしてもブロックされるように出来たりとか
あちこちの会社でやってる「勝手にプログラムをインストールするな!」ってのに
対応した、実に迷惑な話だなw
さすがにコロナウィルスに乗じてTeamsで荒稼ぎした人類の敵MSだけあるわw
>>455 問題ない環境のほうが少ないからだよ
特定の者に販売してるわけじゃないからね
>>457 これはWin8のwim bootなんかで使われた技術の発展系でOS本体の上に仮想的なファイルシステムを被せて分離コントロール出来る高度な仕組み
これを使ってリカバリーみたいに長時間かけなくても一瞬で終わるOSの初期化機能が実装された
この後からいじった部分だけをパッケージ化たりさらに差分もイメージ化してクラウドから送り込んだり出来る
もうドライブのイメージバックアップとか原始時代の技術ですか?って感じの便利な機能だ
>>458 結果を知ってるか?
Windows 11の普及率はWindows 7どころかWindows XPを下回る [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650231155/ 現実11は邪魔でしか無い
>>459 >OS本体の上に仮想的なファイルシステムを被せて
そんなくっだらない余計なゴミ作ってる暇があったら、NTFSの糞すぎる実装を
なんとかしてくださいよ。まともに動いてないジャーナルとかユーザー単位で
動かない排他機能とかSambaを意図的に排除する動きとか…
「屋上屋を架す」って言葉をあなたとマイクロソフトにプレゼントしますよ。
ゴムでできた立派な車輪があるのに、マイクロソフトだけ強引に木で車輪を作る
のやめてほしいので…
>>459 >いじった部分だけをパッケージ化たりさらに差分もイメージ化してクラウドから送り込んだり出来る
これだって、Linux・BSDで見ればrsync -avz -e sshレベルの話でしょ?
20年以上前に実装されてた技術の劣化コピーでドヤ顔されても困る…
セキュリティを口実として、周辺機器のサポートを打ち切ったり、
何を繫いで良くて何を繫いではダメかをMSの都合で規定するようになった。
周辺のみならず本体までセキュリティを口実として古いハードウェアの
サポートを一方的に打ち切って、新しいPCを買わせたりOSのライセンスを
新たに買わせようとしている。
独占的地位、OSによる優越的立場を利用して勝手なことをやりだしてる
気がする。自社が独自のハードウェアを持つようになったこともあり、
ハードを買い換えさせるように仕向ける動機が高まりつつある気がする。
あるいは自社のクラウドサービスに誘い込んでロックイン、とくに学校
の経営者を抱き込んで教育システムを利用してのロックインを狙っている。
>>463 どこから10でてきた
これだからアスペは
>>464 Windows11のクリーンインスコロールにはライセンス代払わせる!過去のキーは無効だ!
とか言い出したもんね。そうなるかどうかはともかく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています