北海度と沖縄だけ送料高いのって差別じゃない? [971946189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NHK渡辺美希さん、やる気、元気!「ほっとニュース北海道」新任スポーツキャスター
<カムカムスプリング>
4月から衣替えしたNHK総合テレビ「ほっとニュース北海道」(月〜金曜、午後6時10分)で、
渡辺美希さん(27)が新任スポーツキャスターとして道内の話題を伝えている。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202204160000175.html 道路が本州と繋がっていないから輸送コストが上がるんだよね。
青函トンネルもカートレインでトラック通れるようになれば北海道は値下げできると思う。
>>4 そういえば四国も離島なのになんで無料なんだ?
北海道だと更に+1500円とか当たり前だからな
東京-青森と東京-北海道では天と地程の差がある
沖縄に船で配送するより、台湾に船で配送するほうが早いの草
九州や四国も橋やトンネルで本州と繋がる前は送料は別で請求されたの?
>>1が神奈川なんだが
何にでも噛み付く外国人や反日反社会的勢力か?
>>9 だな
本州と一緒でいいのかなって思うときはある
運賃かかってるんだから当たり前だろ
何でも差別言うその神経を疑うわ
沖縄はそれ自体が離島だから高くても別にって感じだな
大手でもJoshinなんかは沖縄だけ送料+2000円にしてるしな
楽天が39ショップの制度始めてから北海道、沖縄、離島には発送できませんてとこ増えた
3980円以上の買い物なら送料無料にしないといけないから
だったら送らねーって
郵便やヤマトで荷物配送したら沖縄向きは基本船便なんだろうか?
離島だと値段上がるって言うなら四国も上げないと差別だよね
またありもしない差別なんて言ってるのか
沖縄だけ冬でもあったかいのは差別、北海道だけ夏でも涼しいのは差別
なんて誰も思ってない
送料コストかかるのは距離や輸送手段が違うからだろ
送料無料って書いてあるのに北海道、沖縄除くとかやめてほしい
沖縄は分かるけど北海道は何でだろう
だだっ広過ぎるからか
北海道は梅雨が無いし沖縄は台風が上陸しないから仕方ないよね
気に入らないから差別といって喚くのか
ただのクレーマーだな
ほんとにひどいよな
だからAmazonしか使わない
Amazonありがとう
>>29 離島を除くってあるし
小笠原とかしっかり取られるだろ
一票の格差で微々たる違いにケチつけるんだったら
こういう格差も否定して国が補助金出せというべきだろうな
日本の運輸業なんかだいぶ良い方だぞ
中国郵政知らんのか?
>>1貨物列車で運べるか運べないかじゃね
青函トンネルから向こうは高いと
アマゾン倉庫まで取りに行ったら送料ぶん安くしてほしいよな(´・ω・`)
沖縄は日本じゃないから
国際便にカウントされるんだよ
火星にロボット飛ばして石コロ拾って来た時もコストがかかっただろ?
それと同じ
>>21 モノによる
詳しくは公式見て
航空搭載できるモノでも
「雑貨」「キャラクターグッズ」とか
具体的に書かないと船便にされて
一週間近くかかる
逆にこっちから北海道の通販利用しようとしてもクール宅急便で1500円とかかかるんだよなあ
屋台十八番やWラーメン食いてえ
よくわかんねぇけど、北海道をやたら持ち上げるわりに沖縄をやたら貶す奴は日本人ではないってのだけはわかるわ
そりゃそうだろ、方や広大な雪国、方や陸路じゃいけない
同じ料金でできるかよ
嫌なら引っ越せ
北海道は船と電車で輸送できるけど沖縄は大部分が空輸だから高いの当たり前
>>62 人口が少ないから支店出して従業員確保するのも利益率悪いんだよ
沖縄は北海度ゼロだよねさすがに
青森岩手だと北海度 0.9 くらい?
北海道は花粉症がなくてゴキもいないんだっけ?
まぁ実際ゴキは繁華街にはいるらしいが…
>>57 下関民だが、これだけは福岡民よりも得している
その分、何もない田舎だがな
>>57 だからAmazonになるんだよね
近所の激安スーパーでアロンアルファが460円
Amazonだと送料無料で280円
他社ショッピングサイトだと購入ボダン押してから、送料の返事や総理確定で疲れる
北海道は47もある都道府県の地方交付税の1割を盗んでる
離島だからしゃーない
九州や四国は陸路でも線路でも本州と繋がってるけど
北海道は線路だけだし沖縄に至っては船か飛行機しか輸送手段がない
端っこ故の距離+限定された輸送手段でコスト高は必然だろ
「最も安全で効率的な発電方法は原発」に対する福島に暮らす人間からのアンサーが面白い「否定的立場だったが考え方を変えました」
https://agoof.casacam.net/kvYZ/336443961.html 1108887 FsBxl
コーラは沖縄でも東京でも110円
東京から沖縄に取り寄せると510円
この400円分は三国コカ・コーラボトリングが負担してるの?
スマホの次のブレークスルーはもはや物質転送装置しか思いつかない
>>1 そりゃ旧土人だから差別もされんだろ
昭和天皇も琉球民族は日本人(大和民族)じゃないから沖縄を本土防衛のための
捨て石にしたんだし(明確にそういっている)
当の沖縄人の意識の中でも「ウチナンチュー ヤマトンチュー」つって
日本人の事を差別してるんだから
お互い様ってことだよ
逆に北海道外割増って聞いたことないんだが
道内も結構広いよ
淡路島とか瀬戸大橋のインターあるとことかはタダなのかね
実現不能だろうけど鹿児島から奄美通って沖縄本島に至る
鉄道道路供用トンネルでも出来ればかなり変わるんだがな
キチガーとか騒ぐよりそういうの政府にネゴすりゃ良いのに
>>1 料金同じなら不公平だろ
差別よりも公平でなければならない
差別の意味を取り違えるな
>>92 どんだけ莫大なカネかかるんだよw 離島のために
淡路島が本州でも四国でもない扱いのほうが差別だと思うが
土民割増やろ
土民企業発送やと逆になるんやから諦めやw
適切な運賃だと北海道沖縄は割高
全国一律は、荷物の多い首都圏に上乗せしてるってこと
楽天で沖縄にある会社から買い物したけど
発送元は福岡だったな
一般に流通している品じゃなくて
その会社でしか扱ってないものだけど
>>20 ヤフオクには郵便・ヤマト共にいくらでも全国送料一律サービスがある
知識アプデできない爺は無理してレスするな
むしろ役立たずの地域が日本に所属しているだけで手厚い交付金もらっているほうが差別だろ
確かに楽天通販よく利用するが
ほとんどのサイトが沖縄、北海道は送料無茶、割高だからなw
でも沖縄とか北海道に店を構えてるショップから本土に送る場合は高くない・・・
なぜなのか?
>>109 役立たずどころか、足引っ張ってる自覚は無いのか・・・
送料無料 ※ただし北海道と沖縄を除く
こんなのばっかり
>>111 沖縄と北海道以外を無料にしてる分を上乗せしてるんだろうよ
>>21 航空機搭載不可の物は容赦なく船便
今は航空貨物は全数X線検査だから、怪しい物(モバイルバッテリー、アルコール類)は全て船便になる
それ以外は、配達日指定以外は大手運送会社が枠で押さえてる航空コンテナに容積・重量が平準化するよう計算して順次載せる(航空便が混み合って目処が立ちにくい場合は最初から大阪港や志布志港・鹿児島港から船便)
>>105 ある程度コンスタントに出荷が見込まれる物は、予めコンテナ単位で本土のデポに送ってあるんだと思う
どこのデポにどれくらいの量・頻度で送るかは過去のデータから最適化されているかと
沖縄はアマゾン注文しても最低5日はかかるぞ
前は3日で来たのに
>>124 ひろし
実はねあなたのおじいちゃん戦時中に朝鮮から出稼ぎに来たんだよ
海は高いな、ハワイでもインドネシアでも高い
現代ロジスティクス観点でいえば、鉄道がある北海道は物流シフトを怠ってきた怠慢への罰、沖縄のハードルの高さとは違うレベル
北海道でも函館と稚内が同じ料金というのは運送会社からすれば酷い話なのでは?
いいね!!
こういうことで日本の分断を図ろう!!
日本死ねで団結しよう
道民だけど北海道と沖縄って日本扱いされてないよね
飛行機移動が当たり前だから外国みたいな扱いになってね?
>>131 フェリー移動なので両方ともフェリーの港から遠いはず。
検索すると太平洋側のルートだと苫小牧、日本海側のルートだと小樽か苫小牧。
>>1 なら船代別途と書けばいいのか?
本土と陸続きになってからいえや
>>136 太平洋フェリー(仙台 大洗(茨城) 名古屋)→苫小牧
シルバーフェリー(盛岡 八戸(青森))→苫小牧 室蘭
日本海フェリー(秋田 新潟 舞鶴(京都))→小樽
津軽海峡フェリー(青森 大間)→函館
飛鳥2(横浜)→函館
確かこう 石川からも出てたかも
千葉 東京 大阪からは出てない
楽天だと北海道への配送料は5000円とか小さく書いてあったりするからなw
北海道は政治利用されてない分まだマシ
沖縄について考えるどうもTBSの金平とか筑紫久米の顔がちらついて
赤旗がちらついて気分がどんよりするんだよ
申し訳ない 朝日のせいだ
>>142 例えば大阪からだと舞鶴からフェリー移動が普通。
わざわざ青森まで陸路で移動しない。
多分、東京からの場合も大洗からフェリーだと思うわ。
フェリー移動だと運転手は休めるからね。
通販してて思うのは北海道よりアメリカのAmazonの方が送料安い
じゃあ引き受けやめようぜ
沖縄北海道宛は料金抑えて今でも赤字じゃね
オークションやメルカリで家具探すと気に入ったの北海道率高い
送料で断念する流れ
有料なのはいいんだけどさ、妙に高くない?
他のところが無料な分を沖縄と北海道の送料に転嫁してるんじゃ…
とりあえず沖縄は天気予報の日本地図ですら省かれることが多い忘れられた僻地だからしょうがない
北海道は、食料生産の基地として大活躍している。
不作になると日本中が騒ぎになるほど貢献している。
偉そうに日本をデスったりしない。
自然が豊かで、楽しい話題を伝えている。
そんなの言い出したら長野だってガソリン高いし。
恵那山トンネルがタンクローリー通れないのが原因なのか知らんけど。
いずれ太陽光パネルついた輸送ドローン出てくるだろうから
安くなると思うよ
>>163 送料無料になってるのに注文画面に移動したら北海道は送料かかるつうトラップどうにかしてほしいわ
特にヤフーは多過ぎ
>>164 楽天も多いね、なもんでできるだけ尼で頼んでるわ
北海道でっかいどう
札幌だけ除外してやればいいのにw
実際には群馬あたりに即日配送のほうが企業の負担は大きいかな
>>49 沖縄からだけど、こういうレス見ると悲しくなります。
>>173 2ちゃんねるの意見なんか本気にするなよ
俺は宮崎人だが沖縄は好きだぞ
>>173 沖縄出身のセフレいるけど、性にアグレッシブで大好き
時間にルーズなとこは頂けないけど
>>176 ありがとう。
こういう人もいるのでうれしいです。
39ショップつうても3980円じゃなく3300円で送料無料つうとこもある
ワイがよくつこうとる店は3211円以上無料つう謎の半端な数字だ
これを一覧でも表示して解るようにしてほしい
>>1 大盛と並が別料金って差別じゃない?
松坂牛と和牛や国産牛アメリカ牛がグラム当たり単価が違うのって差別じゃない?
電話料金が違うのって差別じゃない?
深夜電力が安いのって差別じゃない?
などと同じような事を言っているとわかっているのか?
>>12 四国も橋ができるまでは本州より高かったよ
テレビの通販は離島だけ高いことがよくあるけど
一つ一つ細かく見れば発送地点から遠い場所ほど高いってのが普通
福岡発送なら中国四国より関東のほうが高いとか
全部送料同じの方がおかしい
>>187 ターミナル間の移動が多い区間は毎日トラックでターミナル間の移動をしてる。
例えば福岡〜東京のターミナル間は毎日、定期便で何回も荷物を運んでる。
なので余計なコストがかかるのはターミナルから遠いど田舎。例えば船便だと思うよ。
ターミナルというのは大量の荷物を保管する巨大な倉庫みたいなところで営業所のことが多い。
余談だけど、荷物を早く欲しい時はターミナル止めにして、自分で取りに行くとかなり早くなるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています