マムシかと思ったら…貯木場で準絶滅危惧種の「幻のヘビ」発見
兵庫県淡路市富島の貯木場で、「幻のヘビ」と呼ばれるシロマダラが見つかった。
夜行性で細長くて目立たず、県のレッドリスト「Cランク」で、準絶滅危惧種に相当する。捕獲した有馬大貴さん(23)は「意外な発見にワクワクした」と驚いている。
有馬さんは3月下旬、木材業を営む父親の崇充さん(49)と貯木場で掃除中、ヒノキの皮の下でヘビを発見した。周辺でよく見られる
マムシと思ったが、クワガタの飼育が趣味で、山によく入る崇充さんがシロマダラと気づき、作業場に持ち帰った。
見つかったシロマダラは体長約60センチ。気性が荒いといい、神戸市立須磨海浜水族園の担当者によると、毒はないが、
トカゲやヘビなどを食べるという。
有馬さんは「ヘビは幸運を運ぶと言われる。今年度から家業を手伝うので、いいスタートが切れそう」と話しており、
飼育してくれる施設などを探している。
https://news.livedoor.com/article/detail/21949942/
恐る恐るシロマダラを持つ有馬大貴さん(いずれも淡路市で)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e45f5_1231_4f893cac_9170e20c.jpg

ヤマカガシ
https://jnol.jp/wp-content/uploads/2021/06/CIMG2322-2.jpg