PCディスプレイ用途だと、VA液晶が最高、IPS液晶はダメ、有機ELは焼き付くってマジ? [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
IPSはテレビみたいに遠距離で見る前提。
PCみたいに近距離で見つめ続けたらメクラになる。
有機ELはテレビみたいに常に映像が動き続けている前提。
PCみたいに止まった映像だと焼き付く。
パナソニックのパネルのが良い
ノートならJDIのパネルの一つ前のMacBook pro
韓国製有機EL 実は日本製
https://japanese.engadget.com/2019/07/09/el/ 青色発行素材は日本が独占
有機ELのポリイミド基盤は100%日本に依存している他、
最も技術難度の高い青色発光素材は日本の出光興産が独占。
韓国は組み立ててるだけ
画面焼きつき問題なんてもう何十年も前からあるわけで
新しい素材開発の時に1番先にテストする問題じゃねーのかよ
>>10 バーカ、現実を見ろ
日本は韓国の下請けをやらせてもらっているだけだ
>>7 LGで目が悪くなった。
手をいっぱいに伸ばさないとスマホに焦点が合わない。
いまだに10年前のTFTなんだが
最新のVAとかに変えた方がいいのか?
有機ELの焼き付きなんて通常使用だと無視していいレベルでしょ
VAは視野角が微妙じゃなかったか
TNよりはずっといいけど
パナのIPSパネルの65型
最近生産終了になったけど、最高よ
>>5 PCで有機EL1年半毎日使ってるけど全く問題ない
今のは焼きつき防止機能があるから普通に使えるよ
PCだと何なのか知らんけど
2chMate 0.8.10.153/motorola/moto g31(w)/11/LR
使いはじめて1か月の2万5千円スマホの有機ELなんだけど、特に気になったことはないな
普通の液晶モニターでも防犯カメラ用に使ってると日付と時間の所だけ焼ける
TN、IPS、VAどれも使ったことあるけどやっぱIPSかなぁ
150センチ幅のPCデスクに48インチ有機ELテレビ置いて
両サイドにJBLスピーカーをマランツのアンプに繋いで
ゲームやってる、もう、PCモニターに戻れない。
>>14 EV2480そんなに悪くなくね?
C S2420にしたら良いんじゃ?
俺のは
PCはIPSで144Hzとか高速優先
TVは大画面でVA映像優先
知らないやつ多いけどPCモニターの画質はノングレアのせいでTVより格段に落ちる
>>21 PCでなにしてんの
焼き付きあるからPCと繋いでても結局電源入れてないわ
いまだにディスプレイでメツブシとかギラツブとか言ってるキチガイいるのな
>>22 バーカ
大画面だと中心と端で角度が変わるから色味が変わるんだと分からないのか?
11年前から毎日持ち歩いてる
初期型有機ELPSVITA、キレイなままだよ
>>35 もう1年半になるけど全然焼き付かんよ、
4Kでネトゲすると流石にPCパワーいるんで
グラボに金かかるけど快適
チョンメディアが定期的にMacとかiPadにチョン製有機ELを使うって嘘を流してるよねw
昔は目に優しい高級な液晶を血眼になって探したものだ
今はそれなりに良いのが安いから使い捨て感覚でいいよね
ちょうどAW3423DWが流通始まったしこれからでしょ
この値段なら有機ELお試しにちょうどいい
>>43 4KTNと4K有機ELほぼ同時に買ったけど
TNは誇り被ってる、有機ELは120Hzしか出んけど
俺には十分すぎる
NECのカラーマネジメントディスプレイはギラつき感がほぼゼロで最高だったのに
EIZOばかり買うから撤退しちゃったよ。
>>1 焼き付いたら買い替えられるならOLED一択だろ
貧乏なら用途に応じて液晶選べ
ニンテンドーSwitchのサムスン製の有機ELすごく評判いいよ
3ヶ月同じ画面付けっぱなしにしても焼き付きなかったって実験もある
サムスンほんまありがとう
VAは残像出るから辞めときな
昔も今もモニターはIPS一択
ゲーム専用ならTNもありだが色味が薄い
>>5 一週間で焼き付いた。
今は焼き付き残像だらけで後悔してる。
>>53 流石にそれは嘘松
ノートPCがOLED3年使っても気づく程度には焼き付かなかったから買い替えで今OLED2代目
5年とか使ったらどうかは知らんが
ゲームやるならIPSでいいんじゃないの?
普段使いならVAのが目に優しい気がする
有機ELって本当に綺麗かな?
一つ前のMacBook Pro16インチの方が綺麗じゃね?
スマホは有機ELで4年使ってるけど焼き付いてはないが自動消灯はさせてる
扱い方次第じゃないかな?
>>58 好みによる
俺は黒が真っ黒じゃないと気になる&コントラスト重視派だからOLED
ただ赤色とかはminiLEDとかのがいいかもね
>>61 IPSで黒が良いはおかしくね?
まぁ好みだから否定はせんけどw
映画とかも見たいんだけどやっぱりHDRに対応してないとだめなの?
>>38 バーカからいつも始まるのはお前がバーカだから?
3年ごとに買い替えてるから、焼き付きなんて気にするだけ無駄だなぁ
最近のTNは視野角広がったのか店頭で見たら以前ほどではなかった
目が疲れるのは、バックライトのLEDのせいだからな。
>>17>>45
目潰し、IPS+LEDバックライトの3大問題点
ギラツキ・ツブツブ・チラつきTNパネル+CCFL(冷陰極管)ではほぼ無かった問題点がIPS+LEDで浮上してきました。
https://www.google.com/search?q=%E7%9B%AE%E6%BD%B0%E3%81%97%E3%80%81IPS%2BLED%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE3%E5%A4%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9 ■ギラツキ
表面処理が原因で起こるようです。下の画像を見てもらえると分かると思いますが、
AH-IPSよりもS-PLSの方がなめらかなのでギラツキ感は少ないでしょう。
https://i.imgur.com/nIskZc6.jpg ■ツブツブ
ツブツブ果肉入りジュースは嬉しいですが、此方は無いほうが良いです。
IPSパネルの開口率が小さいと起こるようで、今のIPSパネルはこの開口率をあげようとしています。
開口率が上がると発色効率やコントラス比がよくなり、バックライトを遮らないので省電力となります。
多分低開口率だと明るい処と暗い処の差によってツブツブになるのかなと思っています。
https://i.imgur.com/dwYM4RB.jpg ■チラつき
フリッカーとも言います。LEDバックライトの特性と、主に点滅するPWM調光方式によって起こるようです。
DC調光だと点滅しないのでチラつきはないのですが、彩度が下げづらくなり色再現性が不利となります。
ナナオにはPWMとDCをハイブリッドした「EyeCare調光方式」という機能の製品があります。
またCX240はPWMでありながら駆動周波数10000Hz以上と高速にする事でチラつきを防止しています。
有るのか分からないのですが、色を扱うならDC調光のみのモニタは駄目です。
https://youtu.be/ru474L8N15w 液晶も明るさ自体は肉眼で常用出来るレベルに達してしまったからな
コントラスト比は高いが正直使い方考えると焼き付きリスク取ってまで有機ELにする理由がない
ほとんどの奴は同じ場所にタスクバーや同じアイコン放置して表示してるだろ
ウィンドウもほぼ使いやすい場所で同じようなサイズでいつも使ってるだろう
有機ELと言えば初期にSONYが作った有機ELディスプレイを生で見たときはちょっと感動したなあ
11型で20万とかいう価格だったけど
テレビってVAばかりになってない?
横から見ると白い
SEDが覇権握ってればディスプレイの勢力図が全く違っていたはず
まあPC用ではDSTNが最強
昔はポータブル機でも使われてたしな
液晶が暗くなったんで自分でコンデンサ交換する為に中を開けたら液晶部分がダクトテープでケースに貼られててびっくりしたわ
液晶ってみんなこんな感じなのかね
>>73 RDT233WXとかうちのリモートワークでまだ現役だけど、
この時代によそでこの型番見ることがあるとは思わなかった。
>>5 スクリーンセーバーを自動起動しとけば焼き付かないけど
監視モニターとかには向かねえな。
>>13 スマフォは、どっかで電源切れるからだろ
連続使用でも最大2日だろうし
MacBookのレティナ液晶ってIPSだろ?
全然疲れないぞ
VAやめとけマジ視野角狭いから写真のレタッチとか特に使えん、安物買いの銭失いだったわ
次回はどの角度から見てもキレイに見えるやつを買わないと(教訓)
>>36 15年ぐらい前の世界からタイムスリップして来た人
15年ぐらい生活に変化のない引きこもり
どっちの可能性が高いんだろう?
おおよそのコントラスト比
VA 3000
IPS 1200
この差はどうにもならん
長時間使用では輝度落としてVAが効く
IPSはたまに白っぽいのがあるから店頭でみてからじゃないと買えない
4Kとか増えてきたしいろなんなジャンル遊ぶので今はVAだわ
そもそも有機ELってなんだよ、有機物、生命体とかなの?
なんか発光する昆虫でも使ってるのかな、赤・緑・青に発光するように遺伝子改良された虫を…
何が有機なんだ?怖いんよ
VAだのIPSだのと言ったところで、しょせんはTFT
液晶で最強なのはDSTN
TFTに負ける要素がない
別に何でもいいから目の痛くならんパネル作ってくれんかな
>>55 嘘ついても意味ないし。
日テレニュース24を24時間つけっぱなしにしてたら、一週間で焼き付いたよ。
その前の液晶のときは数年使ったけど焼き付きしなかった。
小型モニターならVAでもいいけど大きいと色変化が気になるんじゃない?
スマホの有機と液晶の2台持ちだけど違いはわからんわ。
スマホだろうがモニターだろうがノングレアIPSが一番
焼き付きで有機ELは産廃だよ
>>101 パネルが高いか安いか
最近は価格差なんか気にするほどでもないけど
>>27 IPSで240出るのってDellのAlienwareだけじゃね?
他は165で頭打ち
>>85 27を俺はサブモニターとして現役でつこうてる
もう10年になる
>>110 リンク先ASUSのIPS360Hzだぞ
IPSでも、高リフレッシュレートの製品が出ている。
他方、TNの画質や視野角も大幅に改善されてきている
だボケ
FP91GPとMDT243WGどちらもVAだわ
昔のIPSは高精細なのはイマイチだったけど
今は問題無いだろ
HDMI2.1搭載の24インチが出ないのはなぜ?
意味ないからなのかな?
僕のはBenQのモビウスって奴だけど
IPSだけど体調悪くならずに使えてるよ。
昔のIPSより最近のはマイルド
写真とかグラフィックやるならVA以外あり得ないしゲームならIPSでいいんじゃない
IPSは黒がグレーになるし原色が綺麗に出ないから写真には論外
VAは動画強いし寝っ転がっても見れる視野角だからな
バカ熱だけど
飯山のVA使ってるわ
どうせエロ動画しか見ないし十分
>>89 そら写真なんかはIPSって言われてんじゃん
VAは動画視聴とか向け
>>127 >>131 言ってることが真逆だけど、どっちが正しいんだ?
>>132 https://chimolog.co/monitor-panel-guide/ ここでまとめられてる
PCならIPSオススメ
ただIPSはコストが高いのでTNでもあり
正面でみるだろうし
どのメーカーも弱点補おうと苦心してるけど
黒は無理なんでTVで映画メインならVA
>>115 ナナオの17インチブラウン管普通に焼き付いてたな
最近のVAの性能上がってんよね
ゲームで使っても気にならんわ
タブ買おうと思ってるんだけど
焼付ディスプレイは避けたいな
IPSでグレアじゃないと嫌だわ
ほとんど選択肢無いけど
NECのPA30つこてる、
23万円とか当時は儲かってたんだなぁ。
むしろPC向けだとVAはコントラスト比くらいしか利点が無いだろう
テレビの上位機種なら視野角補正フィルムやら手が入ってるから別もんだけど暗部からの応答速度はあんま改善できない
IPSは階調性、視野角、カラーシフトも小さいから制作用途や医用向きでこれ系のパネルはコントラスト比も2000:1近くまであり
フィルムでバックライト漏れも改善してるので黒も問題ない。
あとは力技でデュアルセルがあってソニーのマスモニもこれ。
最近は応答速度いいパネルもあるから元々全域での差が少ないのでゲームや向けもいける
有機ELは黒が出るのと応答速度くらいで焼付きは一番のデメリットだけどカラーシフトあるし階調性能もそんな良くない
応答速度も結局ホールド駆動なのと焼付き対策のために遅延があるからいまいち生かせない
フリッカー問題もあるからPC用途よりは暗所での映像用途くらいしかなさそう
SEDが完成していたら迷うことはなかったのに・・・
そんな事より老眼対策で小さい文字避けた方が得策
お陰で50過ぎても老眼回避出来てる
>>146 電気消費量が半端無くて液晶に勝てないとかで開発中止だっけ、残念だな。
あのとき強引に出して居れば有機LEDがでるような事はなかったかもな。
>>85 うちでも現役だわ
最近BenQのIPS買ったけど10年前のRDTのほうが明暗がはっきりしてて綺麗
ただ視野角は狭い
PCで創作物つくる人間にとってはコントラストこそが大事
高コントラストを活かして輝度落として長時間作業ならVA
4kで1コ2コのドット欠けや輝点でクレーム入れる知恵遅れまだおるん?
液晶は焼き付かなくていいよな。
値段だって安いし。
値段が高い方が、問題が起きる商品って、何かがおかしい。
ノングレアのIPS液晶以外は要らんな。
新品で1万2千円くらいで買ったPHILIPSの24型IPS液晶6年くらい使ってるけど
目も疲れないしパネルの劣化が全然無いのがマジで凄い。
ノングレアだとIPSでも斜めから見ると色変わるからVAだな
職場のデスクのモニターを50型にしたら、流石にデカすぎた
知識が10年前で止まってるな
バックライトが蛍光灯の時代とは違うのだよ
>>1 有機ELはマジで焼き付く
俺のモニターはゲーム画面のHUDが焼き付いて上下の端にアイテムスロットが朧気に見えてる
液晶の高いやつ買ったがこっちのほうが全然マシだった
うちは42インチIPSαだけどVAより良いよ
プラズマはPC向けじゃなかった
IPS 165hz WQHD 27インチ
これが最強。他はゴミ
ゲームしないならIIYAMAのIPS液晶でこれも割と綺麗だし斜めにみても画面が暗くなって言えないとかないし。
ゲームするなら120Hzのやつ買うべきかな。
iiyamaも医療用ディスプレイ開発してるぐらい信頼性はトップ。
IPS - TNのタイプでたしか120Hzのディスプレイあった。
EIZOは最強だがふたまわりぐらい値段も高い、
バックライトはLEDのやつがいい。
>>145 ほんとTVは改良されまくってたIPSが最高だったのに
コストダウンでコントラスト番長のVAだらけになってしまった
あとは消費電力と耐久性の低さを抱えた有機ELしかない
VAのコントラストも正面だけだからな
昔よりもマシになったとはいえ
視野角が少しズレると白飛びする
VA10年以上使ったけど黒が出るし動画も強いし
視野角も言うほど悪くないんだけど電気食うのよな
TNとかこれは待機電力?!ってくらいのレベルだからなw
>>169 俺が使ってる2枚のモニタどちらも24インチ
IPSパネルの消費電力24W
VAパネルの消費電力65W
今気付いたわw
>>10 対日有機ELテレビ制裁論ワロタw
素材止められたらどーなるんだよw
IPS液晶って、ゲーム用と事務用でパネル微妙に違う?
ゲーム用のは、網目みたいのが見える
よくわからないオレは、とりあえず安い方を選んどくわ。
PC用のVAは黒の出が良くて気に入ってる
大型のテレビも敢えてVAを選択した
一人で見る用なので何の問題もない
10年前に買ったEIZOのゲーミングモニターFS2333が現役だわ。確かIPSだったはず。
>>73 ギラツブは最表面のフィルムの選択によるから、方式での違いは無いよ。
今は高DPIになってこの辺はどうしようもない。
2000年前は、表面フィルムに数千円のコストかけてたけど今はむちゃくちゃ安いからなぁ
改善出来るけどコストのせいで採用してもらえないし。
うちはコスト合わないから撤退しちゃったし。
>>184 無いね。
PC用ディスプレイには向いてないと思う。
>>157 使い比べた事も無いような貧乏人が自分慰めてるだけなの草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています