対中ODAが今月末で終了 「日本の支援、中国で知られず」批判も
40年以上にわたって中国に供与されてきた日本政府の途上国援助(ODA)の全ての事業が、3月末に終了します。
ODAは中国の発展を支えて日中の結びつきを強めた半面、援助を続ける必要性や、中国側の情報公開などをめぐって批判も受けてきました。
日本の対中ODAは1979年に始まりました。中国が戦後賠償を放棄した見返り、との性質もあったとされます。
国際協力機構(JICA)によると、ODAのうち、無償でお金を提供する「無償資金協力」は約1600億円、お金を貸す「円借款」は
約3兆3千億円、「技術支援」の約1900億円で、計3兆6千億円余りを支援してきました。
援助の内容は、初期は港湾や発電施設などインフラ支援が主で、その後は地下鉄建設や内陸部貧困解消、環境対策など、
時代が進むにつれて変わっていきました。
https://news.livedoor.com/article/detail/21926221/?_clicked=social_reaction
2016〜20年に実施した「日中高齢化対策戦略技術プロジェクト」の一環で行われた日本人専門家による高齢者介護講座の様子=JICA提供
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/3/236f0_1509_41f427ca_5cd25d21.jpg