かつて若者の街と言われた東京「渋谷」の衰退 渋谷駅利用者は40万人から20万人に激減 [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
渋谷を訪れる人が減少
JR渋谷駅における乗客数の推移を1日平均で見ると、
12年は41万人だったが、
13年に東急東横線ホームが地下化したことが影響し、
渋谷駅を使う人は減っていた。
なお、コロナ禍の20年は22万人に激減した。
16年8月には、建て替えのため渋谷パルコがいったん閉店している。
これが公園通り、宇田川町方面の人流に与えた影響は大きく、
渋谷に来る観光客の人数も減っていた。
15年3月には、駅前の東急プラザ渋谷も、
建て替えのためいったん閉店している。
これでは渋谷店が苦しくなっても当然だ。
衰退した渋谷文化
1980年代から2000年代、渋谷文化は日本に大きな影響を与えていた。
しかし、2010年8月にHMV渋谷店が閉店したあたりから、
“衰退”が顕在化していた(HMVは15年11月渋谷モディに復活)。
HMV渋谷店の跡に入ったフォーエバー21渋谷店も、
同ブランドの日本撤退で19年10月に閉店。
16年8月には、カラオケのシダックス旗艦店、
渋谷シダックスビレッジクラブが閉店している。
20年11月には、SHIBUYA109の主力ブランドに長らく君臨した、
セシルマクビーの全店が閉店。
同年5月に、ライブハウスのVUENOS、
21年5月にはミニシアターのアップリンク渋谷が閉店した。
そして、渋谷シダックスの跡に入ったのが、
ニトリ(2017年6月オープン)。
フォーエバー21渋谷店の跡に入ったのが、
イケア(20年11月オープン)。
どちらも郊外のロードサイドに強い家具店であるが、
雑貨に力を入れており、東急ハンズの競合店の1つ。
これら、雑貨強化型の郊外型家具店が、
渋谷に相次いで進出したのも、
今回のカインズによる東急ハンズ買収の地ならしになったと思われる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f3064a6ae2dded37d15d6859bff51f89ba4c30?page=2
オワコン😭
ぐぇ🥺
ヤバーイ
やったぜ🤗
みんな土日に渋谷で何してんだ?
さっぱり分からない
テレワークで品川の方が影響受けてそうだけどな
渋谷は家賃の関係で結構中小のベンチャーが多いからテレワークにならずに出勤してる
少子化
スマホで十分
オエコンやな😭
ハロウィンとかバカを集めるから真っ当な人間が近寄らなくなる
アートとカルチャーがスクランブルに進化していく渋谷でシンプルに昔ながらの焼肉に向き合う
ハッテンバにはよく行ったよ
渋スト
40代になったから流石に行けない
ギャルが行かなくなったからだろ(´・ω・`)
自分はタワーレコ、レコファンとレコードよく買いに行ってたな
田園都市とJRの動線が糞過ぎて利用する度にイライラする
吉祥寺もそうだよ
住んでるのジジババばかり
若者は外から来てるだけ
オフィスビル乱立させたせいでサラリーマンだらけ
新橋や品川を目指してるのか?
安物買いの銭失いのツケではあるな
30年散々やってきたんだから
一部の金持ちが駅前再開発に走って若者を追い出したからでしょう
渋谷の栄光はネットのない時代の話だからな
今の若い人達は洒落た街や店に用もなくブラブラしてないだろ
渋谷の再開発は頭が90年代で止まってんじゃね?
カッペがウェ〜イwwって騒ぐだけの街だろ
渋谷にしかないものなんてハチ公くらいしかないから
渋谷よりも新大久保の方が人気だからね
麻布と六本木で遊ぶ若い子が増えたのもあんじゃない
41歳だけどまだ若者の部類だろ知ってる(´・ω・`)
再開発したのが終わりの始まり
周辺の店潰れまくったからな
個性のない街になった
>>45 家でスマホ
二十歳で2chと出会ってから街に行かなくなったな(´・ω・`)
オシャレな雰囲気は渋谷しかないって思うけどなあ
若者が減ったから、一番若者率が高い渋谷の人が減っただけじゃないの
みんな新大久保行ってっからwwwwwwwwwwww
ウザい若造が群れる汚い街っていうイメージしかないもん
ヒカリエ以降の新しいビルはみんなGINZA SIXとかミッドタウンみたな客単価の店だぞガキンチョ相手じゃない
去年の夏のコロナ渦真っ最中に観光に行ったけど、あそこに行って何すんの?って感想
人はバカみたいに多かった
お台場フジテレビは展望台俺らだけだった
シスコら辺のレコ屋が無くなり始めてからの渋谷には価値が無い
WOMBも今やダサ箱だし
あのラーメン屋とあのアジア料理屋くらいかな
今は奥渋谷の方が遥かに良い
若者のヲタ化で秋葉原に流れたんだろ
あと新大久保や池袋
>>16 これだな
子供の数が半減してんだから当たり前
そもそも奴隷船の乗客数で算出かよ
そりゃコロナで社畜が乗り降りしなければ減るわ
渋谷から池袋に人が流れたようだったが
コロナ以後は池袋も人が少ない
東急本店も来年に閉店だっけ
いつも本屋と食品売り場しか客が居ない
他のフロア店員の方が多そう
おっさんの街やな
渋谷区に自宅あるおっさん
安倍晋三
麻生太郎
岸田文雄
柳井正
三木谷浩史
森進一
単発ID大阪の新大久保は何なんだ?
お前はソウルの方が詳しいだろ
東横線と副都心線がつながったのも多少影響してそうだな
ジャップってどこ行ったの?
どんどん死んでんかな?
駅前にいるアイドルもどきみたいなやつら何とかしろよ
ある程度事実だが、衰退を裏付けるために閉店理由関係なしに記事にされてる感はあるね
若者の街じゃなくて高級路線に変えてほしい(´・ω・`)
昔の渋谷はJKやJDの遊ぶ場所で男はナンパ目当てで遊ぶ街だったろ
でも駅前再開発でできた商業施設は明らかに客単価を引き上げたので学生が遊べるようなところが無くなった
しかもこれだけネットや通販が整えば渋谷の情報発信という役目も無くなっただろうし
その昔、いわゆるスタートアップ企業のオフィスは渋谷だったんだが
いまや品川五反田辺りになった
仕事やら何やらで日本全国を転々としてきたが
東京23区は大阪市中心部に次いで汚い街と思ったわ
街並みではなく衛生面でな
>>13 コレ
てか元々ドブ臭いし好きな街じゃないな。
かつて人気だった店舗が潰れたから人が減ったのか?
人が減ったから潰れたんだろ?
人気店舗の全国展開、ネット通販の爆発的な普及、趣味の多様化などなど
若者は東京で遊ぶのがステータス!みたいな時代はとっくに終わってんのよ
>>64 アキバもオタにはつまらん街になったわ
ネット通販のほうがオタグッズが手早く届く
いまやメイド店と飲食店だらけ
109横のクジラ料理屋って潰れた?
久々に渋谷行ったらなかった
駅使いにくいもんな。乗り換えでもできるだけ避けるようにしてる
>>89 どういう場所に行っていたか分かる発言だなw
年始に15年ぶりくらいに駅降りたけどパルコ綺麗になってたな
あと宮下公園がえらい変わってた
8割くらいは昔のままでノスタルジー香る街だった
渋谷って東京のダンジョンで
攻略にはマップ購入が必要と聞いたことがあるよ。
ゴブリンとオーガがメインなんだろ?
東横民と埼玉民が来なくなってマシになって来た
いまの渋谷はグーグルジャパン本社とかのネット企業の街や
臭いからなwてかコロナ禍だからどこもそんな感じだろ
収束すれば以前のように賑わうんじゃね?知らんけど
渋谷で遊んでた若者の半分は千葉埼玉神奈川からやってきてたからな。
毎週のようにあちこちでやってたイベントもコロナでなくなったし
再開発で単価の高い店が増えて気軽に遊べるところが減った。
往復の電車賃に見合うほどの刺激が得られなくなったんだよ。
今や若者の流行の発信源は東京ではなくソウルだし
東京でも人気なのは新大久保
新大久保ももうダメだろ
韓流に染まりすぎた
ブームが去れば誰も寄り付かないし、今さら元の街には戻れない
今の渋谷もそうだが今のアキバも同じくらいつまらん
共通してるのはどっちもにわか大量発生で個性が消えた
渋谷が栄えてた頃は氷河期が高校大学生ぐらい
今の学生の人口はその四分の一
金の余裕もそんなにないの考慮すると
昔の渋谷みたいな繁栄は維持できない
しかも都民は高い不動産購入で可処分所得が少ないにも関わらず
駅前再開発で高級店だらけにする時代錯誤感よw
渋谷ってコロナ関係なくテレワークしても問題ない企業ばっかりのイメージ
不動産業界は厳しいだろうな
渋谷で仕事探してたら
普通に歩いて20分とかある
マジ勘弁
街が臭いし民度が低いから寄り付かなくなったんだろ
無機質なビルだらけのトンキンなんか興味持たれなくなってきてる
渋谷でご飯うまいとこってある?
なんか街が臭いから何食べても美味く感じない。
渋谷に行く所がないし服屋もマンネリ街も汚いから行かないよ
タワレコとディスクユニオンとシスコがあった頃は通ってたな
東急ハンズがオープンした頃か
>>127 あるけど教えない
カッペは雑踏の臭いとこ歩いてな
>>102 本当かよ、是非長く住んでいた4箇所の都道府県を当ててみて欲しい
答えに繋がる4つの数字書いとくわ
69 36 608 1804
>>74 松濤とか神山町とかのいいとこにすんでるね
さいたま県人は東横線直通でそのまま横浜まで買い物しに行くようになったからな
元々汚い谷が再開発でさらにグチャグチャのカオスになってるし
田舎っぺの田都民は多摩川超えてこっち来んな
臭っさい
人が多くて歩きづらいから行かなかったけど空いてるなら行くかな。
>>7 タワレコ、シスコ、ハンズ、大聖堂書店
今ではサブスクでホムセンにネット通販
池袋と渋谷の間にある新宿がなんかいい感じになってるけど
こっちもコロナで大ダメージなんだよね
>>139 渋谷の中心は山手線の西側なのに東急とメトロが無理やり東側に持っていこうとしてるからな。
>>109 バスケットストリートw
若者にわざと嫌われようとしてるだろw
効果あったな。
コロナ前はハチ公前とかは日本人のほうが少ないぐらいだったよな
Googleはなんで渋谷に引っ越したのかな?失敗だったんじゃない?(´・ω・`)
区長が自ら若者を退けてるからな
渋谷に来るな!渋谷に集まるな!
そりゃ来なくなるわな
マジ区長のせいってのも多分にあるわ。
区民に相当嫌われてる。
最初は期待されてたんだけどな。
昔は大学生の遊び場だったのが、電車が通って埼玉人と神奈川人だらけの高卒タウンになった
今考えると渋谷って何が面白かったのか分からない田舎者です
ハチ公前でナンパしたら訳の分からない外人が乱入してきて3人で朝まで飲んでた今考えても訳分からない思い出
どんな未来が見えますか?
人がいないんです
まるで大都会という感じがしないんです
丸い車が走ってます
なるようにしかならないよって笑ってます
NHKの新社屋は今、作り始めてるけど2036年完成予定だと
その頃にはお前らみんな爺さんだな!
せっかくハロウィンやサッカーで自然発生的に渋谷に人が集まる雰囲気ができてたのに
馬鹿な陰キャの意見を鵜呑みにして行政がぶち壊したからな
渋谷を作った東急自身が渋谷の谷に溺れた
東横線渋谷をあんな地下にしてしかもあの構造
田都のあのホームより愚か
>>155 センター街に突っ立ってるイラン人と目を合わせて軽く頷くだけで色んな楽しいものが買えた
まああいつらは途中から白金に移ったけどね
そして白金でパクられたw
109なんて廃れまくってるもんなあ
もうこれといったものが一切ない
>>163 白金?
白金のどこにそんなのがいたんだよ
人なんていないだろ
>>166 20年前ならもう西麻布で働いてたけど白金なんて微妙な場所で
通行人にモノ売る仕事が成立するとは思えない
こないだ久しぶりに原宿いったけどおっさんおばさんの街って感じだった
今はどこがクールなんだろうね
城東が熱そうだよね
蔵前とかかなり流行ってるし
門仲辺りに住みたいな
まあコロナが完全に落ち着いて渋谷の工事がもう少し落ち着けば人はまた増えるだろう
渋谷近縁地帯も今は弱ってるな
代官山、恵比寿、裏原、表参道、青山、広尾、西麻布、代々木、千駄ヶ谷、代々木上原、下北、三茶、三宿、中目
>>167 センター街である程度客集めて電話番号教えたらあとはもう勝手に電話かかってくるし勝手に客が増えてくから引っ越せる
白金に移ってからは路上に立って新規に販売なんてしてなかったよ、らしいよ
バカでパンチドランカーの自称建築家が東横線渋谷駅をつくったからだよ
渋谷文化?
ガングロヤマンバ?
ドラッグ、路上カーセックス
プチエンジェル
ろくなもんじゃねえ
>>172 昔々3on3が流行った時期があったとかなかったとか
自宅が恵比寿で職場が神宮だけど渋谷は通り過ぎるだけだわ
行くとこねーよw
ヒカリエもスクランブルスクエアも宮下パークもガラガラだからな
高いテナント料賄えるほど儲かってる店は無いと断言できる
そのうち百円ショップとニトリとユニクロができるよ
東急本店解体 2023年1月
Bunkamura解体 2023年4月
あの辺りはその後しばらくは何も無くなるらしい
再開発はモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループなんで将来的には面白そうだけど
みんなが口を揃えて言うのが
東京は駅ビルを出ると、また目の前に駅前ビル ビル ビル
変わり映えしない街でツマラナイ
宮下公園を潰したのは、間違いだったよ
>>7 O-EAST、O-WEST、O-Crest、O-nest、Music Duo Exchange、CLUB QUATTRO、WWW X/WWW、eggman、Milkyway、Star lounge、CHEALSY HOTEL、TOKIO TOKYO、Crawlあたりかな
今は新大久保だからな
渋谷原宿なんか裏原系世代がそのまま居付いてるからもアラフォーアラフィフの街だよ
昔はストリート系ファッションの店は店員も客も若い子しかいなかったけど、今は普通に40代ばっか
少子化の上に若者は金がないからな
渋谷なんて高級店ばかりだろそりゃ若者も逃げるさ
渋谷といえば喜楽だけど、もう長いこと渋谷自体行ってないからなぁ
映画館でヒューマントラストに行くくらい?
でも最近殆ど行かなくなったな
行き場の無い田舎者が交差点でハイタッチするだけの街
渋谷大好きな人達も中年になってしまったからな
若者は基本おっさんたちが集うところにはいかないから別のとこにいく
今は新大久保か。
でも、埼京線の乗り入れ以降、すっかり「だ・サイタマー(゚∀゚)化」してしまった(´・ω・`)
菊池桃子とシャネルズの鈴木の歌で
渋谷で5時
って歌もあったんだけどなあ
>>182 都心部のテナント料と売上はバランスおかしいね
しかも郊外にも同じ店あるし旗艦店ぐらい売場がでかくないとわざわざ行かないしな
>>189 普通にファストフードばかりだし普通に若者向けの激安の洋服屋や雑貨屋多いぞ
コロナといえばスクランブル交差点
スクランブル交差点と言えばコロナ
さんざんメディアでも映像を刷り込まれたからな
ワイは田舎者なので渋谷大好き
ユニオンとHMVとタワレコをハシゴするのだ
若者少なくなるわ若かったIT企業のやつらがおっさんになるわで駅前はただのおっさん街
JR渋谷駅を使う人が減ってるという話じゃん
当たり前w
中東や東南アジア人がハチ公交差点で記念写真撮って
白人共はコスプレしてマリカーで大はしゃぎ
その横をバーニラバニラのトラックが通り過ぎ
ランボルギーニやカウンタックや60年代アメ車がギラギラ塗装で巡回し
コクミンドラッグやマツキヨでシナ人が大挙して爆買い
一時期はそんな感じで渋谷はこの先どこに向かうのかと思ったぜ
もうトンキンなんか行く必要ない時代だからな
電車乗って行くとかバカのやること
ちなみに東急渋谷駅の乗降客数は
2019年が47万人
なんかどこも街が死んでるよな
同じ風景ばかり
異世界感がなくなった
>>45 もうおっさんおばさんになってるよ
その頃(90年代)と比べて若年層の数は1/3だからな
まもなく老人ばかりになるよ
行っても別にやることないしな
コロナもあるけど暴走族が絶滅した感覚に近い
>>1 >渋谷を訪れる人が減少
薄汚くなったね、渋谷
そりゃおっさんがズカズカと土足で踏み入ったせいだろ
おじさんはいつだって文明と流行の破壊者だからね
乗り換えが面倒になったから避けてる
最近は行くたびに導線が変わってる
>>211 この人数の動線が変わったのだから渋谷駅の利用者が減るのは当たり前
結論ありきの歪曲記事
>>216 むしろ綺麗になってない?
渋谷川やミヤシタパーク
>>220 いやJRとの乗り換えが減っただけで
コロナまでむしろ人数増えてとはず
要は横浜方面から東横→JR乗り換えと
新宿方面からのJR→東横乗り換えが
なくなってJR渋谷駅の利用者が減った
当たり前体操
昔はパルコ、ハンズ、ロフトだったけど
今はネットの方が充実してるからなあ
原宿と一緒で何の用事も無いけど
とりあえず歩いとけって連中が多いだけだよな
何が楽しいのか知らんけど
馬鹿なんだろうなぁってのだけはよく判る(^^
>>74 B'zの稲葉さんも松濤じゃないっけ
あの人は、けっこう謙虚だって人づてに聞いた
だから、さん付けにひました
まあ悪いけど一言で言って
安藤忠雄が渋谷を殺したな。
構造に人を遠ざける「気」が充満してる
酔っ払った東南アジア人があちこちでたむろして
ゲーゲーやってるだけなんだもん
>>237 いやよく読むと東横と副都心の直通で乗り換え客がカウントされなくなくなっただけ
東横の乗降客はコロナまで増えてた
再開発で人を駅に閉じ込めたせいでストリートが死んだ
まぁその前から死にかけてたけど
大学のときは通学途中の駅だったからよく降りて遊びに行ってたわ
工事終わったんか?
昔の池袋の西口みたいにずっと工事してるイメージだな
ちょっと消防署あたりまで行くとスン...ってしてるよね
駅前は人いるけどいや廃れた感じするよ
>>39 何だったんだろうなあの文化
半グレまでいけば金儲けに繋がるからまだ理解できるけど
関東に住んでたとき渋谷に行ったらドブ臭かった
なぜなんだ?
>>244 あの頃517とかベルボトムとか穿いてた人達が
今は半グレ界の大御所なんだろ?
つーか、なんで駅で降りてから街に出るまで4フロアも下りなきゃいけないんだよ
あの駅作ったやつ馬鹿だろ
この前TOEICの試験受けるんで久しぶりに渋谷行ったけどまあ人多かったわ
ロシアの反戦デモやってたな
そりゃ再開発だの区画整備だの高層ビルなんか求めてないからな
わざわざ渋谷行かなくても地元でってなるだろ
お前らも大学の教養学部で駒場にいた頃は渋谷と下北が遊び場だったろ!
渋谷を若者の街って呼ぶけど、実態は若者の観光地なんだよ
意外と立ち寄りたい場所が無い
昔は渋谷にいる人が面白かったんだと思う
社会人になってから年に一度行けばいいほう。
横で大学生がウェーイってやってるところで飲む気にならん。松濤のほうはリーマンにゃ高すぎるし。
渋谷はここ20年でマジで廃れた見る影もないわ
神南の方はまだ人いるけど逆側の松濤ハンズ側はマジヤバイ
>>229 文字通りの谷だから、空気が澱みやすくて汚いよ
俺田舎者だからよく知らないけど、渋谷より原宿とか表参道の辺りの方が若者が多いと思います
パルコサイドは本当終わった感あるよなぁ
神宮前から原宿青山までの流れはあるけど昔と比べるとお笑いだわ
昭和の時代はオヤジの街だったからまた元に戻るんじゃね?
東京でも村でもやることは部屋でスマホポチポチだからな
へえそうなの
さみしいね
まあ当時あれだけウザかったテーマパーク並の混雑も
なくなったらなくなったでせつないやね
再開発側の土日が昔の平日って感じ
単に人口減ってるんだろう
渋谷って承認要求の塊みたなやつが地方からもやって来てたのが現代だとネットのSNSなんかでその場で発信していいね!をもらってバズってで簡潔するんでわざわざそこに行く必要がなくなって衰退したと言ってた
中国はコロナ終わってもこれからは明確に目的ある奴しか外に出さんつうてる
留学やビジネスなら出すけどただの観光客は制限すると
観光客がよその国で金使えば中国の金が外国に出てくわけだしな
中国人相手の商売なんかこれまでどおりにはいかないよ?
若いのも年寄りもトレンドは宅でスマホポチポチ
だってお金無いもん
昔は「とりあえず無目的で行っても何だかんだ楽しめる街」だったんだけども、今はそういうのないな
若者どこに行っちゃったんだろう
莫大なカネを投じて再開発して渋谷から人がいなくなりました
なんの寓話だよ
数年前ベンチャー企業がこぞって渋谷に集まってたけどまだそんな感じなんだろうな
少子化で若者の減少でしょ、音楽とかもうCDとか買う時代じゃないし
お洒落ってか奇抜なファッションするな若者も減ったんで、その手の雑誌も廃刊
今の渋谷も好きだぞ
外国人向けではあるけどやっぱり個性的だよ
東急東横線と副都心線が直通運転されるようになったのが大きいな。
今までは必ず渋谷で降りてたのがスルーするようになったから。
以前は渋谷駅は乗降者数3位だったのが、副都心線直通後は6位に落ちた。
地元に近い郊外の街に集まって都心まで行かない人が増えたとか
街ってのは無駄になってるから路上に人があるいて、そこに店が開く
渋谷の再開発がやっちゃったのはビル建てまくってそのビルの中だけに店があるような状態
結果として道に人が歩いてないから街が死んでいくってこと
これはエキナカってのを拡大させて、駅前の人も商店街も無くなりましたと同じ
東急ハンズまで歩いていかなきゃって非効率があったからこそ街に活気があった
若者は減少
さらに若者がほしいものはネットで手に入る
待ち合わせしなくても連絡ならLINEで
渋谷に行く理由がない
駅の構造が〜なんて関係ない
目黒在住で渋谷で仕事してるけど
帰りにヒカリエでお惣菜やお弁当買うくらい
何が良いのかさっぱりわからない
>>1 そらそうよ。
お祭りのたんびに取締りしてるもん。行くかよ。
再開発に隈研吾を選んだのが間違い
渋谷ストリームの醜さよ
もうすぐW杯だな。またパイタッチ事件起こすんだろうか?
サッカーの試合がある度に負けても集まって馬鹿騒ぎ
ハロウィンでも集まって馬鹿騒ぎ
渋谷久々に行ったら汚いしなんか臭いしどんよりしてたわ。さすが谷だけある
>>294 それは関係ない
今も若者は東京に集まってる
渋谷は全国の目立ちたがりが集まる場所って意味で聖地だった
有象無象がいる中て同じようなやつらが優劣決めることが一昔前は雑誌なりテレビなりにスカウトされることが成功っていうのが現代だとSNSなりYouTuberなりってフォロワー数でしっかり数字に現れるようになった
渋谷でいくら有名になってフォロワー数51万です!ってやってるやつが居ても地方の端から発信したアカウントがフォロワー数100万とか普通にいてわざわざ渋谷から発信して目立つ必要がなくなった
承認要求はネットで簡潔できるんだから意味がない
若者減るばかりでいろんな街がどんどん寂しくなっていくんだろうな(´・ω・`)
学生が遊べるような店無いもんな。新大久保に取られた
今の若者は渋谷の中心じゃなくその周辺地に散らばってる感じ。
>>304 チケット取れたからカタール行ってくるわ
若者や若者向けの店を追い出して大人の街に作り変えたが
想定していたほど大人を呼び込めずにご覧の有り様というね…
新大久保の10代女子率ヤバいぞ
渋谷原宿から流れてきてる
>>318 人が減ったというか
普通に落ち着いた街になった
これはいいことやで
汚くてもあそこから色々と若者文化が生まれてたからな
それが今は新大久保に若い連中が集まるっていう…
少子高齢化もあるけど日本産の大衆文化やトレンドが生まれないようになってる
東急の再開発が裏目に出たな
なんでホームを地下にしようと思ったのか
少子化のせいと言いたいが高級店の少ない池袋は昔より栄えてるしな
東京に小金持ち多いと言っても資産はほとんど不動産なわけで
高級志向の再開発はマジ失敗
昔は東急文化会館で映画観たり三省堂書店に寄ったり
して、東急プラザの紀伊国屋書店や、ロシア料理の
ロゴスキーでピロシキ買ったりしてた。
今はヒカリエも建て直した東急プラザも魅力的な店が
無い。
下北沢も高架を反対したせいで小田急と井の頭線の
乗り換えが1分で出来たのが5分位になって
下北沢下車自体も減った。手前の東北沢は河合塾が
撤退してどんどん寂れて、セブンイレブンすら潰れ
ゴーストタウン化した。
池袋も終わってるんだが、みんなどこで遊んでいるんだ?
>>325 池袋は庶民派の東武とやや高級志向の西武で色分けされてるじゃん
渋谷は完全に再開発の失敗
センター街を「バスケットボールストリート」とかいう名前に変えるセンス
あれから11年経ってるけど何も寄与してないだろ
ゲーム会館とかよく行ってた
タワーレコードが二階建てか何階建てか忘れたがセンター街の奥の奥にあった
イラン人がいんちきテレホンカードシャッフルするパフォーマンスしながら売ってた
その頃から安室奈美恵持田香織浜崎あゆみのダミー女の子だらけくらいの頃までよく行ってた
思い出すと昨日のよう
今の若い子ってクラブはどこ行ってんの?
新宿?六本木?
オフィスとタワマンだらけになるだろ。
そっちの方が儲かるし。
>>333 クラブなんかおっさん臭いとこは行かない
渋谷に新しいもんないし
新しいビルは中身どこいっても
同じ
チェーン増えると個性なくなる
東急は宮下公園までいろいろ作った
か、誰が行くのかすらわからん
ハイブランドとか、誰が買う?
にわかな町はそんなもんだろ
誰も渋谷に愛着なんてねーだろ
>>339 昔学校帰りに大盛堂書店
行くのが好きだった
本買いまくってたw
親には感謝だなあれは
>>337 いや踊る方だろ
渋谷ならハーレムとかか
小さいタワレコまで
友達と歩いてさ
ウキウキしてたもんだがや
ストリート文化のバスケやスケボーを追放したら、そら個性の無いただの街になるだけだろ
宮下公園潰したのは絶対に失敗だわ
道玄坂のヤマハもシンセ弄りに行ってた
ノベーションのベースシンセの頃
Beamレコファンもよく行ってたね
リュック・ベッソンのWASABIって映画でゲームセンターになってたとこは普段中古ビデオとか売ってたね
行くなって散々っぱら言っておいていざ行かないようにしたら今度は人が来ないとか言い出すとか健忘症かな?
>>222 そそ、それが新宿との違い。街自体がそもそも狭いし、平地ではないんだよね。
>>348 あんなとこにか
需要かなりありそうではある
場所
松濤から神泉は昔から不思議
なんだよな
谷登ると別の町
コギャル、ガングロギャル世代は意味なく渋谷に集まってた
>>353 ネットない頃は夜中暇だった
まああれはあれで良かったかもな
ゲロだらけの街
汚ねぇしガチのキチガイしかうろついてない
クラブも今あってんのかな
コロナで行きたくない
>>357 まったくわからないな
井の頭、JRに行くのがわかりにくい
あと、人がいない出入り口あったり
設計段階で動線くらいわかる
はずなのに。逆に渋谷はなんのため
にあんなにわかりにくくしたのか、
狙いがあると思う
そのまま新宿三丁目に行かせる
ためみたいなのが渋谷
原因はアベノミクスだろ
いい加減ネトウヨは認めなさいよ
安藤は、カール・ラガーフェルドの
家の設計やってたな
だってライブが激減したからな
年間十万人位はライブ目的だろ
昔の明るい雰囲気ないのがつらい
プラネタリウムあったときが
懐かしい
センター街は場末感、
Bunkamuraまで遠い
高層ビルはつまんない建築
グーグルは渋谷へ
はて、なんだろう?w
>>319 そのほとんどが流ちょうな朝鮮語喋ってる、ネイティブ朝鮮人みたいなのだけどな。
>>362 渋谷はクラッシックから
ライブハウスまで音楽が
いっぱいだった
コンサートからライブハウス系
まで、渋谷はそもそも音楽で
ワクワクした
映画館も単館上映みたいな
小さいのあったし
楽しい街だった
>>45 土日はハイエース乗って地方の道の駅で車中泊してる
若いやつも高齢者も
渋谷で降りる意味ない街に
ハロウィンしか話題にならない
30過ぎたくらいから渋谷歩くのはいろいろキツくなったな
もう20年くらい行ってない
都市の本質は情報だったんだよね
今はその大部分がインターネット上に引っ越した
>>1 きったねえしクセェしな渋谷
汚いんだよとにかく
>>373 ライブなんかのワクワク、
みんなで盛り上がるあの感じは
ネットでは無理だね
映画なんかも逆に混んでて
みんな盛り上がるとかね
>>312 >>360 パヨクほどの売国奴はいないね
韓国批判を潰し韓国の利益を宣伝してる
東京生まれの真正都民は渋谷なんか行かないよ
あそこにいる若者は入学や就職で東京に出てきた田舎者ばかり
80年代は時代の雰囲気もあって面白い街だった
だんだん面白くない人達が入ってきてつまらなくなっていったし街も変えられてしまった
>>378 いくらでも行ってるだろ
渋谷が地元の人間だって少なくないし
田舎者騙しの邪魔して申し訳ないが
今はスタバとかサンマルク等のカフェで遊ぶ時代だからな(笑)
その証拠にゲーセンなんて若者だーれもおらん(失笑w
閑古鳥が鳴いてるぜーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だからわざわざ渋谷だの新宿だの行く必要もねーんだよ、スタバやサンマルクなんて田舎にもいくらでもあるからな┐(´д`)┌
>>382 どういう意味?普通に人が住んでるんだが
山手線沿線なんて本来郊外の住宅地だぞ
俺様も街に出てもフラフラするかカフェでお茶するだけだからな(苦笑
それ以外なーんもやること無い、後はたまーにクラブに行く程度だ┐(´д`)┌
スタバとかサンマルクが一番女の子が居るからなw
行く目的はそれだけ(爆)
たまに行くクラブも目的は女(爆)
一日中、四六時中俺様は女の事ばかり考えてるし、女の事しか頭に無い(爆)
ゲーセンは今女がいねーから行かない、それだけだ(爆)
昔は一杯居たからゲーセンばっか行ってた(爆)
それも女だけが目当て(爆)
ゲームなんてぶっちゃけどーでも良い(爆)m9(^д^)プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww/~
ミヤシタパークがあんまり面白くない
ハイブランドの服って値段高いだけで単純にかっこ悪い
自分が着て歩いたらちんどん屋になりそう
sequence MIYASHITA PARKに泊まったけど安くてきれいなのはよかった
氷河期世代は 180万人/年 に対して 下の Z世代が 100万人/年
更に下の世代が 80万人/年
確実に半減しています。
>>1 >>387 洋服なんてAEONの直営かユニクロで十分だろ、安くてお洒落。
後はロングコートやトレンチロングコートのちょっと値の張るカッコいい物が欲しければFREAK'S STOREなんかがオススメだ、3万位するどね(失笑w
>>387 全身ブランド物で固める奴は無能だよ┐(´д`)┌
例えば下はユニクロのパーカーに、ちょっと値の張るロングコート羽織るとか、AEONの直営のセーターやパーカーの上に、ちょっと値の張るお洒落なチェスターロングコート羽織るとかってのが賢いしお洒落。
ブランド物ってのは一点豪華主義だから映える訳で、全身ブランド物で固める奴は馬鹿だし滑稽。
女向けに小綺麗に再開発したら街の魅力が薄れて人が減る
東急の渋谷駅行った時は驚いたわ
いくら何でも駅のホームが深過ぎだろあれ
ハイブラも今はノースフェイスコラボとかドラえもんコラボとか安っぽいの連発して自らを貶めてるから仕方がない
着てる有名人が怪しげなユーチューバとかばかりでかっこいいイメージがない
ハイブラはやっぱ憧れでないとダメ
>>164 あんなに騒いでた場所なのに
もうオワコン?
ビル管理のクソ会社がうざいからトラウマで渋谷には二度と行かないわ
>>396 JK、JDが毎年供給される上に板橋区民が居着いてるからな
原宿-表参道-渋谷を歩くのが好きだったけど
渋谷付いたら速攻で帰ってた。時間はだいたい表参道で潰す
愚連隊で肩をいからしていた時、百軒店で三 国人ヤク ザと木刀で乱闘した時代が懐かしい。
せっかく渋谷も電線地中化してるところもあるのに
街が汚く見えるのはなぜ?
わちゃわちゃした雑多な街並みが面白い
綺麗に整然と再開発されたら面白みがない
韓流を誇張して韓国人を違法に入国滞在させてるのが新大久保の議員とまでわかった
>>1 ガキが半減してるんだから渋谷に集まるバカガキも減る
当たり前だわな
いい大人になれば行かない街だ
>>1 東横線から降りて乗り換えていた人が地下鉄直通で減ったのが主要因では?
1人乗り換えれば降車と乗車で2人とカウント。
往復で4人分。
地下鉄直通客×4の乗降客数が減るわけで。
へーでもクラブやライブハウスはまだ沢山あるだろうに
人口が減ってるだけじゃないの
東京はプロスポーツも衰退してるしどんどん活気を失っていってるな
都市の老化が止まらない
東横線→副都心線で、明治神宮前→原宿、新宿三丁目→伊勢丹、新宿→小田急、京王、池袋→西武、東武に行けるからな
>>414 マンボウだからクラブやライブハウスは開いてない
テレビに映りたかったら
常にハチ公周辺にレポーターいるから
そこにいればよい
俺はあそこ通りたくないから 半蔵門線乗り換えが死ぬほどダルイ
渋谷駅は本当に使いにくくなった
新しいテナントビルは山ほどできたが
ほとんどはどこでもありがちな店
町をぶらつく楽しみがないクソエリアになった
地価が高すぎるから
テナント料が高すぎて、若者向けの商品の販売や飲食では採算が取れなくなった
残るのは超高価な海外のハイブランドだけ、それも日本人が低所得すぎて売れなくてヒイヒイ言ってもがな
残念だったね、地主共
渋谷の領域とか言われてたのもう20年くらい前か
俺も年取るわけだわ
1990年代に既に「ヴァかなイナカモノ」の街やったでw
場所は渋谷ですか?
NAME:ドラゴンもん No.6501
渋谷といえばヤングの街ですよね。
失礼な話ですが、秋葉系(私も含む)の方々には、
渋谷の領域に踏み入る事は不可能だと思います。
貴方も声優という職業をやっているならば、
我々の立場も考えてもらいたい。
もちろん全員とは言いませんが、
渋谷はさすがに勘弁して欲しいという人が多いのでは無いでしょうか?
これ以上の批判要望はオフ会の中止に繋がりそうなので、
次回の参考にでもしておいてくださいな。
TIME:2006/09/18(Mon) 00:39
埼玉都民だったが、澁谷は人生で2度くらいしか行かなかったな。
池袋、新宿。くらい。それも仕事で呼ばれる以外では殆ど行かなかった。
トンキンはメシマズ、高い、少ない。
養豚みたく狭い所で片寄せあってむさぼるように食う人たち。
行く必要ない。
馬鹿が好きな街だろ。
飲み屋と風俗店がコロナ禍で休業してるから街の活力が無くなってるんだよ
渋谷、新宿、池袋、六本木
その代わりに街がきれいになった
渋谷駅周辺は風水的に良くありませんね
原宿・表参道は別次元
>>186 地方の中核都市と代わり映えないからな
で、日本国中同じだから日本はどこ行っても詰まらないんだよね
サラリーマンが意外とテレワークになって通勤してないからじゃね?
>>298 温泉街が巨大旅館林立で建物中で完結して街歩く人居なくて没落したようなもの
豊島区(池袋)、新宿区(歌舞伎町や新大久保)は練馬ナンバーだが、渋谷区は千代田区や港区と同じ品川ナンバー
意外知られていない豆知識
ネットで買い物できる時代になったから
もう現地まで出かける必要ないもんな
どうみても一時的な理由によるものじゃん。馬鹿らしい。
>>442 全然意外じゃねー
北海道在住の俺でも知ってる
>>442 新宿駅も駅の約半分弱、バスタ新宿や小田急サザンテラス、新宿高島屋、JR東日本本社、都営大江戸線新宿駅は渋谷区で品川ナンバーなんだよな〜
>>441 そういや、爆発した松濤温泉のビルは長らく廃墟状態だったのに最近再開発してたな
宮下パーク側とパルコ側でだいぶイメージ違う
パルコ側はマジで活気ない
渋谷の地下ってなんであんなにクネクネしてるんだ?
上下の起伏も多くて、歩きづらいんだが。
新宿は割と平坦で直線の地下通路が多いのに。
渋谷の商店街の人達が若者は渋谷に来るな!って言ってたじゃん
コロナで人減っただけじゃん
新大久保はJR東ベスト100から転落するほど人がこなくなったけど
今の渋谷よりも、千葉の柏は昔の渋谷に近い
若者多すぎて活気が半端ない
センター街のほうから渋谷と原宿をつなぐ道の方に人の流れが移動してきてる気がする
少子化草食化じゃね?
おじさんになり、恵比寿や港区に移ったんだわ
あまり高層ビルばかり建てると陽が入らないから逆に街が暗く感じる
気の流れも悪くなるから吹き溜まりと化す
特別用事がない限り行かないほうがいい
コロナのせいだろ
いつになるか解らんけど収束したら元に戻るよ
何が楽しくて行くの?
だって何もすることないじゃん
つまらないじゃん
そもそも若者が減っただけ
今の日本の中央値は50歳だぞ
<今の若者>
スキースノボ しない
自動車 乗らない
音楽 聴かないし弾かない
恋人 いない
テレビゲーム しない
海外旅行 しない
服 買わない
なんなのコイツら?
元都民だが
大宮、町田、柏レベルで用を済ませて都心に来ないと聞いておる
都会ほどインドア派なんだし
ネットもあるんだからいちいち出かける意味ない
逆に現地でボケーっとしゃがみこんでるか突っ立ってる奴は何がしたいんだろう?
平成令和にかけて人が増えた街なんて
大阪の梅田と天王寺ぐらいや。
それだってそのぶんどっかで人が減ってるからの。
これからは在日外国人とハーフが増えてくる
日本人は他所に追いやられる
田園都市線ユーザーだから通過はするけど、長いこと渋谷で降りてないな。
最後に降りたのはコロナ禍前な気がする。
コロナ前は年中あちこちでイベントやってて毎週末お祭りみたいだったんだよ。
だから千葉埼玉神奈川から若者が刺激を求めてわざわざやってきた。
今は再開発で単価が上がった店が増えただけで街にワクワクするような空気がない。
近県の若者からしたら往復1000円以上出す価値が無くなった。
地元で十分となる。
神奈川方面からだと渋谷の手前の二子玉川や武蔵小杉が開発されてそちらに流れた人数もそれなりにいるだろう
渋谷の周辺エリア、青山、代官山、中目黒とかその他が目立つようになり渋谷ネームバリューはかなり下がってしまったのもあるんじゃないか
偏差値20は若者じゃないよ。〇鹿者だろ。
どこの街も6県と都の自営業だろ。
昼間からフラフラしてるのだから。
何を当てにして行政やってるのか分からん。
不良ファッションの連中は総じてバカ。
おなかの中にいる時から不良活動をしているので
勉強ができない頭になっているららしい。
どの街もボッタクリを完全排除すれば人が戻ってくるのに
客引きキャッチにゃついていっちゃダメとか商店街に音頭流れてるんだから終わってるよなあw
>>227 副都心乗りぱなしでも駅利用者としカウントされるんだよ
なのでそこのプラスマイナスは関係ないぞ
東横線の地下ってそんな前の話だっけ
しかしあんな田園都市線と近くできるんなら田園都市線を二層にすればよかったのにね
>>238 直結でもカウントされるんだわ
横浜駅も同じ理由でカウントされる
【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。
〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
@今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
A老廃物を排出「デトックス効果」
B老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
C肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
Dにんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
>>473 サーフィンやらなくなった
ただし登山 キャンプ 自転車は流行ってる
一概にカネ問題ではなくなってる
バブル頃に登山してたらバカにされてたのだが今や立場がかわった
サーフィンなんか不良中年オヤジしかやってないから
>>257 渋谷のカオス感は今は新大久保に移ったな
>>473 メディアの「トレンド」に乗らないだけで、やって居る人はやってるよ
単にそれだけの話
でも、それは電通煽りで飯食ってきた人達にとっては都合が悪い
>>379 池袋もデカいアニメートが出来たら
秋葉原みたいな雰囲気が出来て
すっかり廃れたからな。
雰囲気を作る人間は大事。
>>379 最後は「カネしか頭にない人」に踏み荒らされて終わるんだよな
東横が潜ってから降りる事がなくなったな
あとコロナ禍でライブにも行かなくなったし
>>383 ゲーセンもすっかりヲタ臭くなったからな。
そういう雰囲気になると
ちょっと寄ってみようか。
とはならなくなる。
雰囲気を作る人間は大事。
東京に住みたい人の割合
埼玉県44.4%
千葉県44.2%
北関東38.6%
中国28.1%
神奈川県26.7%
甲信越25.6%
北陸23.8%
東北23.8%
東海23%
四国18.6%
九州・沖縄16.1%
近畿11%
北海道10.1%
http://sirabee.com/2017/02/20/20161069432/ https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2017/02/sirabee20170217city2.jpg >>509 >雰囲気を作る人間は大事。
新大久保がそういう人達が集まっているって言いたいの?
東横線がただの通過駅になっちゃったからな
しかも乗り替えにクッソ不便な地中不覚に駅作りやがってよ
地上駅だったコロはかなり便利だったのにさ
>>377 何が言いたいのかわからなくて気持ち悪いがお前土日に新大久保行ってみ
なんかチョンくんがすぐ新大久保ガーってうるさいけど
街の規模が全然違うから渋谷とじゃ比較になんねーだろそもそも あんな狭い数ブロックじゃ混んでるように見えて当たり前だ
そりゃそうだ
マスコミのステマで人気があるように見せかけられただけの町だしな
実際は都内への観光客が支えていてコロナで観光客減ったら京都みたいに廃れていくさ
>>428 雰囲気が損なわれるのを危惧したわけだな。
あそぶ場所の雰囲気は大事。
>>438 今は新大久保が適度に
異世界感を感じられる
良い街になってるから
若者に受けてるな。
今の渋谷はこわいんだもん
西武が頑張ってたときは良かったな
渋谷は昔からオタクの店多かったけどな
そもそもゲーセンだらけの街だったし
246にレンタルPCゲーム屋もあったし、マルイ本店の手前の本屋のビルにはミリタリ屋有ったし道玄坂にもまんだらけだかとらのあなも有った
雑居ビルにはインディーズのグッズやカセット置いてる店もボチボチ有ったな
>>511 ま、そうだな。
ヲタクと老人が一定数を超えて
集まり出したらオワコンの始まり。
ライブとか舞台見に行くくらいでしか降りないな
お茶や飯でゆったり腰下ろして時間潰せる場所が無いよね
だから開場ギリギリに着くようにしてる
アメ横は中国人が消えて昔のアメ横に戻ったなw
>>512 武蔵小山のパルムか大山のハッピーロード位だな。
昔の渋谷は楽しかったな
高校時代は毎週土曜日の学校帰りにシェーキーズやトップドッグでJKと合コン三昧だったわ
>>518 ネトウヨは宗教的理由で入れないからな。
デモでそこらの日本人に嫌がらせを
していた頃が懐かしいな。
実際に見れないネトウヨ。
草。
>>533 原宿から渋谷に歩いて古着屋覗いたりね
なんといってもギャルのメッカ109があったし
今はそこまで服にこだわる人も昔ほど居なそうだから人気が下がったのかね
娯楽はスマホだから
>>529 渋谷にゲーセンが多かった頃は
ゲーセンの客質が今と違うからな。
ゲーセンが廃れたのとも通ずるが
雰囲気は大事。
渋谷は最近ストリーム側しか行かないから減ってる感じはしないんだけどセンター街や公園通り側はヤバいの?
人が多そうだからそっち側は避けてたけど後でIKEAでも覗きに行こうかな
道玄坂のデリヘル(ホテヘル)はレベル高い
「K」なんかはガチ現役学生多し
>>534 ホストやってたから新大久保なんざすげーよく行ったわアホ
あの辺は風俗嬢の寮が沢山あるからよ
豚足の店「トン様」ってまだあんの?詳しいなら答えろよ
若い子達は合理的だから家に引き篭もってスマホゲーやネトフリ見てるでしょ
ライズ、セゾン、パレス、シネラセット、イーストウエスト、アンジェリカ、シアターN、シアターTSUTAYA(QAX)、アップリンク
パッと思い出せるだけでこんだけ単館系潰れてる
もっとあるかも
それで行かなくなった
>>541 ネトフリの話をするとさらに
ネトウヨが発狂して面白くなるだけだな。
>>544 何時から新大久保が渋谷並みの物理空間になったんだろうね
教えてくれよ、そういう意味だろ
>>234 安藤忠雄が渋谷駅を大深度にして通過駅にしたと思ってるのか
なんで安藤にそんな権限あるんだよ、ガイジw
>>547 メディアの影響力ありきだから、
メディアの影響力ピークは90年代だからそうなるんだろうね
SNSでつながってんのにわざわざ渋谷に集まる必要がない
金もかかる
このぐらいで良いよ
前が異常に人が多すぎた
一時期ハチ公前なんか人大杉で待ち合わせに使えなかったんだから
渋谷区も意外と富裕層が多いのには驚いた
ttp://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88923cb2aca4cc83fd9017af6209e91a201712.jpg
http://imgur.com/soka6bS.png >>549 新大久保は店舗の中人だらけなんだわ。
つまり、回転率100%超えるような賑わい。
そういう意味だよ。
おじいちゃん。
>>554 元々渋谷が持て囃されたのは富裕層の街だったから
それが80年代90年代にメディアの影響力で、「若者の」スポットとされてしまっただけだと思う
>>554 安倍さんや今どきの芸能人が数多く住む代々木と昔からの金持ちが住む松濤がある。
トンキンってなにやらせてもダメだな
地価しか価値ない馬鹿専用の街
>>556 まぁ、時代の流行りのスポットってのは、
「カネ目当ての人達」が集まって潰してしまうけど、その意味では新大久保は安心なんだろうな
>>557 富裕層一軍は銀座と表参道に行くから
富裕層二軍か三軍だろ。
ほとんど庶民じゃん。
>>563 富裕層の遊び場である銀座と違って富裕層が「住んでいる場所」で、
ハイソで文化的な意識の高い街というのが、80年代以降の若者のスポットになる前の渋谷じゃないかな
洋服屋も遊ぶところもなくなったよな
平凡な街になった
ホコ天でも復活したらまた人は戻ると思うけど
迷惑な人たちがイベントの夜に交差点で騒ぐ街ってイメージ
>>560 韓国が関わってるから金持ちおじいちゃんの
儲け率が上がらない点で旨味が少ないからな。
その点は昔に栄えた街よりは有利かも。
おじいちゃんが再開発すると
廃れフラグが1つ起つからな。
>>566 80年代以降の「若者が遊ぶ」時代そのものが終わったんだよ
70年代以前の「四畳半フォーク」みたいな時代に戻ってしまったんだと言う事だろうね
土地ころがしで都市はどんどん
面白くなくなっていく
昭和の「若者の象徴」が今や「おじさんの象徴」に
・ジーパン
・スノボ
・バイク
・渋谷
俺渋谷までチャリで10分のとこに住んでんのに千葉県表示なのは何故
>>565 渋谷区には住宅地はあるだろうが
渋谷駅近辺に住宅地なんか
ほとんどないだろうが。
元から富裕層一軍はスルーする街で
ほとんど庶民の自称富裕層くらいが
近所で買い物するときに使うか使わないか
くらいの街だろ。
わざわざ渋谷出るなら
銀座か表参道行くだろ。
徒歩圏内じゃなきゃ移動時間
大して変わらん。
それでも行ってみれば若者もいっぱいいるよ。
どんな年代の人もいるよ。
>>556 上野広小路や小岩もその心配ないな
ガラ悪すぎて
中央総武線民なんで渋谷は脇道って感じ
年に1回行くか行かないか
>>577 昔みたいにメディアに煽られて、何が何でもみたいな層は減ったって話だろうね
2010年代半ばくらいまではW杯アジア予選でもバカ騒ぎしてたけどハリルくらいから人減ったし盛り上がらなくなった
>>572 おじいちゃんが旨味だけ絞り込むと
大体焼き畑になる。
脳が老化してるから、あまり先の事まで
考えられないんだろう。
考えてる途中で自分にキレてそう。
前頭葉萎縮かな。
インバウンド狙いの大規模開発がコロナでパー
ちょっと可哀想ではある
>>575 自分も東京駅まで徒歩圏内なのに埼玉になってるわ
なんだろね
>>580 服も通販で気に入ったのが簡単に買えるし返品もできるしね
古着ならヤフオクメルカリでゆっくり探せるし
わざわざ渋谷に出る必要がないわな
>>554 柳井正や三木谷や麻生太郎も自宅は渋谷だからな
>>586 渋谷再開発にいっちょかみしながら
表参道に徒歩で買い物に行ってそうだな。
ああ、確かにIKEAならたまに行くわ
あと年末の買い出しは渋谷だな 近いし
渋谷行く用事はそんな程度になっちまった
バスケットストリートに改名されたときには既に「あの渋谷」は死んでた気がするんだけど時系列的にどうなんだろ
>>473 今の若者は搾取されきってカネも将来もねえんだよ。
ジジイみてえに昇給も年金もないの。あるのはジジイが勝ち逃げした後に残るミソッカスのヨボヨボ日本だけ。
若者の街ってなんだろうな
あくまで特定の年代に産まれたやつらが若い頃にピークであって
常に若者目当てで変化した街じゃないよね
>>592 ガキ向けって事なら竹下通りみたいなところだろう
同級生と食べ歩きしながらぶらぶら出来て安い買い物が出来るところ
再開発で新宿も渋谷もつまらない街になったってマツコデラックスが言ってた。錦糸町が面白いらしい。
>>590 今の若者は塾行ってる人多いのに、勉強しなかったお前が悪い
>>590 生まれた時からから8割は貧困層確定だからな。自殺者もぶっちぎりで20代30代だからな。気付いた人間には絶望しかないよな。こんな生活が50年60年続くと分かれば死にたくなる気持ちは分かる。
新宿なんかもそうだけど街が浄化されすぎると
魅力も半減してしまうんやろな
>>592 「若者(陽キャ)が集まる街」って意味だろうな
30年前の若者がそのまま居座り
年齢スライドしておじさんおばさんの街になったんだろ
若者の街じゃなくて中年の街を名乗るべき
本気で若者誘致する気はないよな
寿命の短い若者の街だったんだな
10年くらいしか盛り上がってなかったってことでしょ?
渋谷ってIT業界多いから
リモートの影響もデカそう
>>576 普通に松濤が有るじゃん
あの辺のガキもみんな渋谷に溜まってたぞ
直接乗り換えができるようになったからだろ?
高田馬場が利用数多いのは、東西線と山手線が別で外に出ないと駄目だからカウントされるんだろ
東横線の地下化で致命傷
銀座線の移転でとどめをさされた感じ
あの導線の悪さは最悪を通り越すレベル
最近は東京行っても新宿、渋谷とか行かないなあ
飲まなくても港区、品川区、目黒区辺りの方が面白い
渋谷や原宿は昔はかっこいい若者がいたもんだけどな。
でもそういう場所には必然的に馬鹿が集まってくるわけで。
DQNや馬鹿ギャルだらけになった時点で終わってたと思う。
いや少子化だからむしろ当たり前
若い奴がいなくなっただけよ数自体が
渋谷は今も昔から気だるそうにしている若者多いけど、昔は気だるそうだけど目がギラギラしていた
ボケッとしているだけでも目が合ったで喧嘩してたな
今は皆スマホにしか目がいってないからかな?
>>574 いつの間にかブルージーンズはいてる人いなくなった
渋谷も浅草、上野みたいな街になるんだな
今の若者の街は新大久保だからな
若い女性たちはKpopに憧れコリアンファッションに見を包み
韓国フードに舌鼓を打って韓国人男性との出会いを求めて新大久保に大挙している
( ゚Д゚)「今は超大型イオンモールの時代なんですよ」
(´・ω・)「イオンモール映画館付き」
金曜夜はコロナ前だと中国人観光客だらけで泣けてきたけどコロナになって少しづつ若者の街に戻ってきたよ。
ただオシャレに敏感な女の子は新大久保って気がする。原宿なんてもっと酷い。
渋谷のサッカーのゴリ押し失敗、バスケのゴリ押し失敗、次は何だ
>>619 渋谷がダサいんじゃなくて日本自体がダサい国なんだよな
渋谷の問題じゃなくて日本全体の構造的な問題
ネットの普及でそれがあらわになってしまった
だから洗練されたオシャレな国である韓国に日本の女性たちぞっこんになった
いまや日本のファッションの最先端の街が新大久保
ここに日本中の若い女性たちが詰めかけている
田園都市線沿線に住んでたとき渋谷ってアウェイ感があって山手線に乗ってなんでもありの新宿ばかり行ってたっけ
神泉近くにあったクラブかBunkamuraに数えれるくらい行った程度だわ
>>612 都内だと新大久保だけは
若者が増えてるけどな。
他は若者ではなく
シャッターが増えてる。
もともと城南地区住民のための繁華街なのに
過大評価されてたよ
昭和30年代まで、ガキの街扱いで暴力団すら進出してなかった、東急とセゾンが頑張って開発したけどそれの効果が切れ掛かってる
宮下パークとか蒲田とかにあっても不思議じゃ無いレベルだろ
城南地区民だけどコロナ後は渋谷新宿など人混みが多そうなところにはあまり行かなくなった
家の近所の自由が丘にはちょくちょく行くけど
東横線渋谷駅が地下深くもぐり、しかも山手線に乗り換えないでそのまま副都心線で原宿新宿三丁目池袋いけるのはデカイ。
小田急下北沢駅も地下深くもぐり小田急線ユーザーが気楽に途中下車できなくなった。
>>633 下北沢は行かなくなったな
井の頭線との間に改札も出来てますます億劫になった
テレワークできそうな会社が多いしな
会社の近くで飲むわけにもいかないしな
大阪に住んでるけど梅田とか難波とかほとんど行かないわ
人混みが苦手だし電車やバスに乗るだけでストレスになる
近所の川で鴨とか見てる方が癒される
日本全国公示地価
実は渋谷区は港区よりも高いのはここだけの秘密
1位中央区、2位千代田区、3位渋谷区、4位港区、5位新宿区
https://tochidai.info/public-price_city-ranking/ 日本全国自治体別年収ランキング
1位港区、2位千代田区、3位渋谷区、4位中央区、5位芦屋市
ttps://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
>>1 アフィカス 何度も落ちたスレ使いまわすな アホ
なんでもネットで済んじゃうからな。
わざわざ電車に乗って普段通らない街に出る理由は減った。
>>639 認めると死ぬ病に係ってるんだろうなあ。
特にネトウヨ。
>>635 新小岩、青砥、綾瀬の方が汚いと思うよ
江戸川区、葛飾区、足立区にだけは住みたくないわ
渋谷は山の手だからまだマシ
70代よりも人口少ない10代をターゲットにするのは無理がありすぎる
>>649 新宿新橋東京駅臭いよー
大阪は本当のドブがあるけど
>>640 渋谷に住むのは大変だよ
便利な港区に住む方がいい
>>653 渋谷は坂がキツい
名前に谷があるだけのことはある
渋谷川で谷が出来た
山手線内は江戸だからな。
江戸なんて元々は山だし、今でも
赤坂、神楽坂、渋谷、代官山、青山、乃木坂、鶯谷、
千駄ヶ谷、四ツ谷、市ヶ谷、白金台、高輪台、日比谷、
などなど、地形に関係した地名が数多く残っている。
まーでも実際週末とか行くと
こいつらはどこに行くんだってくらい人だらけだわ
自宅も桜が丘だし親の家も近くだから渋谷から離れる予定もないけど
東口・南口付近は再開発でまるで違う街になったものね
プライズとかプリクラ類中心ではないゲームセンターはミトヤや渋谷会館の閉店で終わった感じもする
20年近くなるのかな
宮益坂下のタイトーステーションはロケテ頻繁にやっていたのだけどね
みんなが言ってるようにたしかに下水くさかったりするんだけど、なぜか渋谷は好き
人が減っているというし、最近行ってないから変わっているのかもしれないけど、あの喧騒が逆に落ち着くのかもしれない
東急がバカな田舎電車との接続と地下化したせいで取り返しのつかない経済損失
東急プラザもゴミみたいな面白みのないビルに建て替わったし頭沸いてんのか???
横浜の田舎者は東急で渋谷に出るのが早くて安かったんだけど湘南新宿ラインで新宿や池袋に行けるようになってしまったからな
>>655 おかげで空気が澱んで臭くてドブネズミも多い
再開発された顔なしエリアでおもしろみがなくなったね
いいものを求める人は銀座に向かうだろうし、
雑踏を求める人は新宿へ
そして渋谷は衰退
田舎もんの憧れの地なんだから、コロナに過剰反応する田舎もんが来るわけないわな
始発駅から座れないと
いったん降りて買い物とか
考えないで
そのまま素通りして家へ帰ってしまうんでは?
早く帰りたいだろうし
>>674 わかるわクラブ以外はもうないだろ
リーマンが来たら終わるw
コロナでテレワークが普及したからわざわざコロナウイルス保有者が大勢いる渋谷に出向かなくてもいいだろ
渋谷で人を見たらコロナ感染者と思え
映画見たりセンター街に行ってご飯食べたりブックオフでも立ち読みしたり
コンビニでコーヒー買ってタバコ吸ったり
男だとそれくらいしかないぞ
>>660 渋谷の由来は澁谷さんの領地だったから定期
日比谷に至っては谷じゃなくて入江だし
江戸なのは山手線内じゃなくて朱引き内だし
>江戸なんて元々は山だし
本所深川のどこに山があるのかと
>>686 豊島区ののぞき坂
港区の暗闇坂や三分坂に較べりゃチョロい
去年サークルの同窓会で二十年ぶりに渋谷行ったけど百軒店も随分変わってて寂しかったな
ムルギーとか喜楽が未だにあったのは嬉しかったけど
しかし東急も策士だよな。
駅改修で糞動線にしてJRに乗り換えたく無くなるように仕向けちゃうんだからな。
昔、庵野が撮った実写映画のラストで女優4人が渋谷川をずっと歩いてたなあ。
最初は汚れるのを気にしてたんだけど途中から開き直ってバシャバシャやってたらしいw
かなり臭かったらしいよ。実はその中の一人が仲間由紀恵だったりする。
>>694 昔の刑事ドラマは渋谷川での追っかけっこ多かったのう。
ブラタモリで言ってたが、この川は東急百貨店食品売り場や宮下公園脇、原宿の裏通りとつながり、水源は新宿御苑あたりだった。(サンミュージックの近く)
ライブハウスやレコード屋、古着屋だとかが
たくさんあった80年代が楽しかった
>>663 ミトヤでよくビデオ借りてた確かバーチャもあったな
中央プラザでスト2、角のセガにはスト1があった
その先のケンタ横には黄色いワーゲンが半分看板に刺さったゲーセンも有ったな
ファンタジアも有ったし渋谷のゲーセンはよく遊んだわ
>>692 代わりに本業の不動産屋が機能しなくなったから自爆
>>56 ほんと、
地下に行って、地上にあがるのが、面倒で、
行かない。
>>656 赤坂あたりに行ってみろ、渋谷なんか比にならないくらいキツイ坂がたくさんあるぞ
銀座線は健在とは言え、せっかくのターミナル(終着)駅の良さが消えちゃったもんな
>>705 銀座線と井の頭線、直通運転すれば良かったのに
>>690 リフォームしてるけど水回りのタイル張りとか
ステンドガラスが昭和臭漂う
しょっちゅう救急車来るし、どの部屋も事故物件なんだろうと思う
霊感無いから平気で利用できるけどね
>>707 銀座線は小さく作ってある
架線や車両の規格が違うからムリ
もはや【ヴァかなイナカモノ】が集うダサい街に成り下がって久しいからなw
>>690 道玄坂上に永くあった和風の連れ合い旅館「光和」がとうとうビルになってしまったのに失望
温泉旅行気分で風情があったのに
昔は渋谷止まりの電車ばかりだったから強制的に行かされてたけど現在は通過駅になってしまった
>>704 俺(
>>656)に言わないでくれよ。
俺は坂なんか気になんないから。
にしても赤坂や麻布一帯(広すぎるけど)の方が急勾配が多いよな。
東横線の変化で渋谷も横浜駅も寂れ始めてるけど
横浜の若者はどこに行ってるんだろうね
下北沢も半減。乗り換えがめんどくさくなるとスルーするのは人間のサガ
ネット普及、イオンなどのSC、地下鉄直通
これらが複合して時代に合わなくなった
>>716 両線ともに5年間で約15%減少した。
嘘じゃん
50%は渋谷
下北はそこまで減ってない
>>712 109の左側の坂に合流する手前の左側に有ったやつ?
>>719 宮益坂???
あんなとこでどうやってナンパするんだ?
すげえな剛の者かよ
>>696 再開発すると必ず廃れてる気がするんだが
デベロッパーは金を貰いながら
日本を破壊して廻ってるのかな?
>>726 練馬ナンバー新宿区新大久保とか在日半島人ばかり
今日は人少なかったよ
コロナ直前に再開発完了は悲劇を超えて喜劇だな
外国人来ないわ若者来ないわIT会社はリモートだわで三重苦
勤務地渋谷だけど、テレワークで今年はまだ一度も出勤してないわ
若者減ったというよりジジイが多くなったよな。
ヨボヨボジジイがトロトロ歩いてるから蹴り飛ばしたくなる。
東急が渋谷を作って東急が渋谷をこわした
東横地下化はクソ。田都渋谷ホームはアホ
この手のスレに必ず湧いて来る「新大久保は若者に大人気!!」
あの狭いエリアにしては人気あるのは認めるけど比較対象にするのがおかしいわw
東京ってこれだけお金かけて開発させてもらってるのに
何やってもダメだな
コロナで新宿も同じだし池袋も同じだろう。しょうがない。またいつか戻る。
コロナのせいもあるんでしょ
コロナ終われば戻るんでないか
なかなか終わらないけど
山手線と田園都市線でしか渋谷駅使ったことなくて簡単な造りだと思ってたら、こないだ銀座線で降りて自分が何処にいるのかもわからなくなりました。ゴメンナサイ
普段車で殆ど電車に乗らないから脳内渋谷駅は20年以上前のまんまだわ
上書きしたくねー
流行なんて通り過ぎればなんてことない
時間とお金の無駄
マスコミに洗脳されないこと
タピオカドリンク行列( ´_ゝ`) プッ
>>751 年取って思うのは流行にはいっちょかみしておいた方がよかったという事。
その時代の空気感を体験する重要なキーになる。
自分もそんなスタンスで流行に疎かったから昔を思い出す時に実体験がすっぽ抜けてるから話に乗れない事がある。
年を取り同世代で話をしててそれはちょっと寂しくもあるのだよ。
全て過ぎ去ってから行列に並んでタピオカを飲みながら街歩きをしたという体験はできないのだ。
>>752 俺も斜めだったからすげー分かる
みんながBOOWYに夢中な頃、Smithに夢中だった
みんなが騒ぐと途端に醒める、そんな嫌なガキだった
昔からあったけど
今は流行してないモノを宣伝で流行らせたい工作が
スマホですぐ確認できるからね
テレビで流行中と宣伝工作するまで渡韓ごっこなんて無かったし
https://i.imgur.com/90yeGeW.jpg 若者の街といえば昔は銀座
もっと大昔は浅草だったりした
流行の発信地はコロコロ変わるわな…
>>742 著名建築家が迷路デザインしたしな
工事の進め方もクソ
新大久保マンセーしてる輩がいるが、あんな狭い空間に人が集りゃ混雑してると勘違いする罠〜
>>760 回転率が100%超えてるからな。
徐々にエリアは拡大されるだろう。
デベロッパーが再開発すると
50%になるけどな。
>>751 ○ ( ´,_ゝ`)プッ
× ( ´_ゝ`)フーン
もう若者の街ではないよな。そんな街どこにあるのかって
所詮、新宿区とか新大久保なんか練馬大根ナンバー地区は肥やし臭いトンスルエリア
昔、新宿から新大久保に抜ける途中のラブホ街に外人の立ちんぼが一杯いたな
新宿南口の最近潰れたグリーンピースという
パチンコ屋がホテルバリアン系列だというのを
初めて知った(´・ω・`)
南口も闇市みたいな感じだったけど小綺麗に
なったね。ポルノ映画館とか有ったのに。
バスケットボールストリートのカラーギャング怖いやん。
代官山や中目黒も寂れてるの?
昔からコンビニとか公衆トイレ少なくてクソ不便なイメージしかないけど
>>1 若者集めて商売に使おうとしたら都合よく管理できなくて追い出した、ってぐらいの話じゃないの
バカなイナカモノが集まってくるようになったので寂れた
当然ですね オホホのホ
ちょっと前まで流行発信地みたいな場所だったけど 今はどこなの
道玄坂のストリップ劇場ってまだあるの?
社会人になってから
学生証使って学割で見た記憶。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています