【悲報】昇進したのに残業代が無くなって給料下がった 昇進を後悔する30代が急増 [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
管理職への昇進は、一般的には「めでたいこと」だが、現実はそうでもないらしい。
本記事では、社会保険労務士で企業の労務管理を得意分野とする木村政美氏が、主任に昇進してから仕事が激増、にもかかわらず給料が下がったという会社員のケースを紹介。
「役職貧乏」の悲劇から身を守るために、知っておくべき知識をお伝えする。
A村さん(30歳・男性、仮名=以下同)は大学を卒業後、就職した機材の製造・卸売業を営む会社で営業を担当している。
営業成績は常に社内でトップクラス、後輩の面倒見も良く職場のメンバーからは慕われていた。
そしてその様子を常々感心していたB城営業課長(40歳・男性、以下「B城課長」)の肝いりで、昨年8月A村さんは営業主任に昇進した。
主任になったA村さんは、いきなり後輩10人のまとめ役として現場指導にあたることになった。
B城課長の説明では、これまでA村さんが担当していた職域を2割減らし、主任としての業務時間を確保することと、
給料面では基本給の変更は4月の定期昇給まで行わないが、8月から主任の役職手当として月3万円が上乗せされるそうだ。
A村さんには2年前に結婚した妻と生まれたばかりの子供がおり、これから益々生活費がかかるので、主任になり給料がアップすることを妻に話すととても喜んでくれた。
その後のA村さんは、部下とのコミュニケーションにも問題はなく、B城課長の指示を受けながら主任として順調に業務をこなしていた。
ところが10月中旬、思いもよらぬことが起きた。
【写真】「潰れる会社」の社長、社員にはこんな「共通点」があった
若くして主任に昇進したものの……
昇進したら残業代も手当もつかず「働き損」?30歳で管理職になった会社員の「大誤算」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f276e2b2803145916a0362c53e48d9f8186eed2
>>1 中略
11月中旬の給料日。10月分の給料明細書を受け取ったA村さんはその内容をマジマジと見てあることに気がついた。
それはC竹さんのプレゼン資料作成のために残業や休日出勤したのにもかかわらず、残業手当や休日出勤手当が給料額の中に入っていなかったのだ。
驚いたA村さんは、B城課長に駆け寄り自分の給料明細書を見せながら尋ねた。
「課長。残業と休日出勤の件ですが、ちゃんと申告したのに私の10日間の残業代50時間分と4日間の休日出勤手当30時間分の給料が計算されていないのですが……ミスですか?」
B城課長は意外そうな顔をしながら答えた。
「あれ、説明してなかったっけ? 主任は管理職だから残業代とか休日出勤手当は出ないんだよ」
「えーっ!」
「だから給料には月3万円の主任手当がついているじゃないか」
>>5 会社が嫌なら退職する。
日本が嫌なら出て行く。
普通の人ならそうするよな
得意気に部下の指導するからダメなんだろ
適当に駄目だしして本人になんとかさせとけばよかった
この時代、1社昇進よりも複数の仕事で給与増を目指すのが賢いんだろうな
まあ実際は後者の方が難しいんだが
役職付きだけど、月平均70時間の残業だが残業代無し。
下からも上からも言われてやることも多い。
昔某メーカーにいたときそうだったな
ヒラから主任になったら下がると
ボーナスは多かったようだけど残業半端なかったから相殺どころじなかった
今は残業減って改善されたのかなぁ
>>1 さんざん氷河期世代を叩いていたから優秀なはずなんだが
金融かよ。そんなこと入社時に知ってるはずだ。給料は職位と格の二本立てなことも。格は経験日数によるもので下がることはない。職位は一時的な役職。課長級支社長より副長級次長のほうが社内格は上になる。
役職につくと残業代がなくなるとかビックリしたな
確かに基本給は上がるけどいくら残業しても給料に反映されないとかモチベ下がるだろ
昇進を拒否して辞めていく奴がゴロゴロいるわw
だからウチでは昇進と退職願がセットだな
アホ社員の見本だな
固定給にならんとさらに上には行けないのが理解出来ないのか
嫌なら変動で死ぬまで誰かの手下やってろ
管理監督者になる前から裁量労働制で面倒だから残業とか申請したことないわ
優秀だからではなく、残業多い順に管理職にしていくからな。体のいい人件費削減。
営業手当とかさ、夜の残業代の代わりに支払われるけど
残業代をなくして代わりに支払われる手当なんて、残業代より少なくてあたりまえじゃ猫の国
昔課長が残業ゼロだった
残業手当相当はもらってるのに
うちもみんな課長になりたくなくて避けてる奴らだらけだわw
これ人事はなんで是正しないんだろうな
そもそも管理職が残業代出ないとかいう日本の謎ルールはなんなの?
管理職になると給料下がるとか昔から言われてる話やん
入社時の研修で立派な社内規程の本を渡されているはず。なんちゃって企業では?
たかが一企業内の他人が作った箱庭の中で役職就いて喜んでる馬鹿の気持ちが全然わからね
会社からお願いされて嫌々やるもんだろ
給料なんていくらでも交渉できるよ馬鹿
そして額面納得できなきゃ断れ
手当ついてんだろ
下のやつはついてないんだぞ甘えんなカス
責任が重くなるからな
多少給料上がっても割に合わない
残業30時間分くらい上乗せなったけど
景気戻ってボーナスまともに出ないとしんどいわ
俺も役職貧乏
昇進条件で単身赴任になった
赴任手当8万(課税所得だから実質7万)
家賃自己負担3.5万(補助は3万)
光熱費1.5万程度
残り2万で生活だわ
30日で割ったら666円
自炊しても足りねえよ
>>48 残業代以上に上がるわけないだろアホなのか
主任もそういう扱いなんだっけ?
俺が前いたところは課長から管理職扱いだったが
昇進しないようにしてたけど、なぜか昇進した連中さしおいて会議に呼ばれ、取引先との顔合わせされます
昇進した人はこういうのになれてないからって…やらせもせずにいつになったらなれるんですか
主任が管理職?
昇進した時の給与体系を給料貰うまで知りませんでした?
昇進しても基本給かわるのは4月から??
記事書いてる奴馬鹿過ぎて見てらんね
>>51 会社によるんじゃない
自分がいたとこはみなしかどうかを選べてたな
〇〇社の管理職って肩書を持って中小に転職するためのステップ
どっかの小売でやっていたな
社員に適当な役職つけて管理職だからと残業代出さなかったって
単純に管理職の給料を増やせばいいだけ
給料は大して上げず権限も平に毛が生えた程度で、責任だけ重くして長時間労働強いるとかいかにもブラックジャップ思考の企業が多いこと
割の合わなさが激増するだけなのに昇進したがるはずないだろ
退職金とかで優遇されてるだろ大抵
給料も伸びるから下っ端がいくら残業しても届かなくなる
これに当てはまらない奴は名ばかり管理職だから会社訴えろ
これ多いな、ある役職以上は残業代無しとか
忙しい会社だと下っ端のほうが稼げてたり
何で管理するだけのゴミが給料いっぱい貰えると思うの?
読んでみたらやってる仕事はヒラ+主任なのに
残業代を払っていない会社がすべて悪いって話
別に将来的に役員とかに取り立てるつもりも無いのに
やる気の在る・仕事をこなせる奴を安くで使い壊して
しまえって
会社の利益に反する事をやってる
>>66 管理職と判断されるのに名称は関係ないよ
実態に即して判断される
会議とか勉強会とか金にならん内輪の仕事が増えるだけ
中間管理職とかいうハズレクジ
その手前でダラダラしてるのが最強
給料貰ってから気づくとかバカなのか
ジャップのその無能だと許される空気なんとかした方がいいよ
>>70 うちの会社は働き方改革でよっぽどじゃないと残業出来なくなった。
>>51 労基に駆け込めば一発アウト。
うちの会社(時効にならない)2年分の残業代が全部出た。
管理職ってのはその場所のトップ、場合によってはNo.2まで。
工場長とか所長みたいな役職。
ある程度若いなら待遇に不満あっても実力(職歴)あればそれ以上の待遇で転職出来るだろ
>>88 管理職は給与も出退勤も自由に決められる立場じゃないといけないからね。
うちは主任になったら平から無茶苦茶上がったな
課長級になったら1000ちょい貰えて代わりに残業付かなくなるから給料下がったわ
ご時世的に今は残業ほぼ無くなったから結果的には良かった
俺の勤務先は、支店責任者以外は一律一般社員になって、残業代申請すれば支給されるけど、申請した分出る訳ではない。
汚れ役の犬が勝、手にカットしてくるよ
ワタミとかゼンショーなんて、入社して研修終わったら管理職だぞ。
主任の頃から「マネージャ」という役職貰ってて進捗管理はしている。
うちの会社は社員5人
うち営業部の課長が2人部下0人
あとは総務が2人
嘱託が1人
普段から残業になるほど仕事量多いから
管理職にして残業代を出さないようにする
みなし残業手当出ているからいいだろというのが
経営者の考えなので
そんな経営者は堂々と潰していいからね
管理職なら接待交際費とか経費いっぱい使えるんじゃ無いの
>>1 俺の会社は課長以上は残業代が出ない
最近は働き方改革で残業0
目標になったから満足してるw
それが嫌で昇進拒んだら、俺より仕事ができない後輩が課長になりやがって、偉そうに命令するようになった
>>99 肩書は関係ないよ。
実質的に経営と一体化した職責かどうかで判断される。
>>38 本来なら仕事受ける受けない、店を開ける閉めるとかを自由にできる人、当然自分の勤務時間も思いのままにできる人(重役出勤したり早期退勤しても問題無し)だから時間にとらわれない働き方してる人って扱い
日本の企業はそこを拡大解釈してる感じ
よく言われる話だけどボーナスと退職金で一気に取り戻せるから心配すんな
全員管理職にしちゃえば月200時間の残業代もチャラになるもんな
そういう頭のいい会社どこかにないかね
>>109 そういう会社がことごとく裁判で敗訴になってる
ウチの会社も管理職になったら残業代が無くなるから給料減るわ
課長代理で毎日4時間残業していた上司はそれが嫌で昇進を拒んでいたけど、
労働組合から残業し過ぎと指摘されて強制的に課長になったな
>>104 その後のこと考えなかったの?
課長がキャリアの頂点でもないのに
やっぱり会社に属してる間に信頼と人間関係、ツテを作って独立するのがいいのかな
なかなか勇気いるけど
これ昔から言われてることだろ
係長クラスが一番実入りが良い
クソどブラックにいた時は入社半年で課長になって手当5000円の残業代無しだったな
そのために残業代でる部下を扱き使って自分はタバコ吸ってサボるんだろ
真面目チャンかよwww
>>9 俺がベーシックインカムで唯一期待するところがこれ
生活を人質に飼い殺す経営者は市場から駆逐して健全な競争を促して欲しい
源泉徴収、各種保険料の値段変わったり
固定給にしたほうが楽なんだよ
>>118 残業はしたくなくてもやるもんでしょ
就業時間が終わってから仕事が入って朝一とかどうしようもないよ
さっさと部長になれよ それで解決
あと、昇進と昇級は別だから基本給増えるタイミングと昇進がずれるのは変じゃない
>>11 本人は嫌だと思ってるとこ課長に強制されたって話だろ
前にいた会社は部長が役職手当貰ってる上に有給で休んで休日出勤したり残業したりで残業代貰えてたで
>>126 大手の平結構良いよ。
まあ年収は720万程度だけど…
名ばかり管理職でしょ?
普通は課長以上を管理職とするんじゃないのかな
主任とか係長は管理職と言うよりリーダー的な
>>130 クソみたいな職場はみなし管理職みたいなの作って残業代減らしてる
昔ビックカメラが入社2年目の社員を現場リーダーと称してみなし管理職にして残業代無くしたら労基に怒られた
残業が出ないのは役員レベルであって
課長とかで残業がでなくなるのは大抵違法なんだよな。
ただ誰も目をつけられるから訴えられない。
だから管理職になってから基本的に残業やらないことにした
翌日以降か部下にやらせる
俺も管理職になったとたん月400時間前後の無休で数年働かされている
マジで辛い
残業代を払いたくないから昇進させてるんですけど・・・
管理職になったらみなし残業40時間ぶんがハナから給料に乗ってるだろ
基本給安いから今月残業代5万しか入らなかった主任です
管理職なら割に合うように業務改善なり部下育成なりしろってことだ
でもタイムカードで管理されてるような管理職には普通に残業代払わんといかんで
所謂重役出勤の様な裁量権を持たせてない限りな
これ本当は違法だよね
残業代が出るかは管理職であるかは関係なく管理監督者であるかどうか
管理監督者は自分の勤怠について自由が認められてる、遅刻や早退もない
ほとんどの管理職はそんなことないだろうから訴えたら勝てる人ばかりだろうな
本来の管理職って会社の決定権持つレベルなんだよな
良いように曲解されてる
>>150 管理職は経営側やから労働組合と結ぶ36協定は関係ないぞ
管理職なら1000万は貰えるだろ…
300万も多く貰ってるんだから文句言うなよ
うちの会社の雑魚達にはみんな役職つけてるよ。事務のババにも!
そうしたら残業もさせほだし、年間休日60日でも文句言えないからな。
一番高いやつでも年収300万代(笑)助かるわ
うちの親もそうだったな
小さい工場で働いてたけど課長だか部長だかの肩書きだけの役職についたら給料下がったからすぐ辞退してたw
>>158 それ違法だぞ笑
管理職に残業代払わなくていいなんてルールは無いから
定年後の嘱託給与
課長以上は25万/月
平15万
5年で600万
大企業ならもっと考えてるでしょ。
管理職のモチベ奪う昇進なんてカス会社先は無いよ
この制度は向上心をなくすよな。
甘え言われるかもだけど
なんちゃって管理監督者使ってる会社は一斉に滅びてほしい
おう、不満あるなら辞めたらどう?
てかそもそも残業代が出るほうがおかしいからね
俺もゴミどもに残業させないように色々工夫してるよ・・・偉いだろう
残業したゴミにはマイナスポイントつけてる、本人都合の残業は大きいよ
そう、残業で稼ぐゴミクズなんて要らないからね
お前の残業で業績上がるんならいいよ、でも上がらないよね、明らかに赤字だよね・・・ねえニアニア(´・ω・`)
ウチの会社じゃ役職のボーナスが半端じゃない位多いからみんなそれで納得してるわ
俺みたいに年食って役職降りた人間にも指導者枠で手当割り増ししてくれるから助かる
残業代出るのあたりまえ?
残業代出さずに利益上がった云々とかチャンチャラおかしい会社ばっか見てきたわ
>>160 なんの違法?力のない労働基準法?(笑)誰か逮捕にくんの?口頭注意?(笑)
管理職なったら残業代なくなるって中学生でも知ってね
管理職は人使って仕事させるのが仕事自分で仕事しちゃいけない
その権限がなければ管理職とは呼ばない
主任クラスなら普通に残業代出さないと労働基準局に言われるんじゃないかなあ
主任ごときで管理職扱いってのがそもそもおかしい
言ってしまえば課長でも管理職とは言えないと思う
ちゃんと権限のある管理職なんて部長級以上でしょ
そもそも管理職になって給料下がるなら管理監督者として認められないはずだし
>>170 ちゃんと通報すれば最近は労基もけっこう本気で臨検くるよ。やってみれば?
管理職になって部下の指導や育成出来ないやつは営業成績が下がったらリストラ
>>23 多少昇進しても誰かの手下ってのはずっと変わらんよ
それなら責任のない手下の方が楽で良いと思う層もたくさんいるぞ
最近違法なのがわかってるから、一部の大手は課長でも残業でるとこは増えてますよ。
訴えてもさかのぼって2年しか支払われないのが問題でこれを無制限にすると違法会社は減るんだけどね
会社への忠誠心が高いから昇進しただけ
昇進は、安月給でこき使われる奴隷契約に同意したということ
管理職になって残業代無くてビックリと発言すると、高卒だってバレるぞw
大学行ってれば労基法は大抵学ぶからな。
>>177 よほどのことがないと送検しないし、送検されても不起訴なんだよなぁ
誰が通報した!と犯人探しがはじまり、違反がアングラ化して更に働き辛くなる
ちょっとしたことでハラスメント案件になりそうだから
育成も指導も難しいかもな
なるべく部下とは距離を置くようにしている
管理職は管理職でツラい😢🌊
>>174 役職の権限範囲は会社でまちまちだから、役員とか取り締まりまで対象あげないと意味ないかも
>>168 ウチは昔からフルで出るけど、周りみたら珍しいってことに気づかされた。
>>158 サビ残させた奴らから残業代全額請求されて破産しろ
>>168 働いたじゃ無くて見てきたってのがミソだな
>>184 送検とまで行かなくてもよほど腹の座ったブラックでない限り労基署の指導には従うみたいよ。
度々の指導に従わない企業は会社名を公開されたりするし、SNSで内部告発されても痛手だし。
ウチも月の手取りは若干下がったけど
内部積立とボーナスが大分上がったので
年収にしたら150は上がってる
これは会社が悪いな
能力と経験を認めて昇進させてるのにモチベーションが下がるような仕打ちをしたら意味がないジャマイカ
管理職になったら仕事振ってすぐ帰るようにするよ
若い奴のケツだけ持てばいいんだろ?
>>23 自分の意志で仕事進なり自己研鑽なり
進められんと上に行けないだろ
なんで勉強副業用の時間をタダで取られにゃならんのだ
うちの会社だと主任は係長の下
管理職は課長補佐からだけど補佐なんて営業の肩書職だから他部門には居ない
これはもう十何年も前に判決出てて散々言われてた問題なのに
労働基準法の41条で「時間外手当と休日出勤手当の対象じゃない人」というのが決まってて、その中に管理監督者という立場の人が定めてある
じゃあどんな人が管理監督者なのかって事で裁判があって、「経営者と近い立場で予算の決定権とか人事権とか持ってて自分の勤務時間も裁量で決められる人」というようなのが判例になってる
これはかなり上の立場の人じゃないと該当しないよな
だから
>>1の「主任だから」みたいなのは問題外でダメなのよ
>>4 同社同期の妻が管理職になってる平社員こと俺のことだな
うちは働き方改革で管理職も残業代が出るようになったそう
小さい会社だけど業界シェア率がほぼ独占状態だから
30代で月20時間くらいの残業代込みなら700万弱はもらえてるから
社内で昇進競争とかも無いわ
課長の下は横並びのシンプル構成
管理職は残業代出ないとかいうゴミルールをさっさと廃止しない日本は狂ってる。
ゴミがルール曲解してるだけなんだよなぁ
36協定も結んだら多少の残業はしていいよってルールなのに、結んだら残業時間制限されると勘違いしてるのたまにいるし
>>206 そんなルールはなくて、管理監督者が出ない
管理職とは会社がつけている名前。
本当に出ないのは、役員レベルだけ。
( ゚Д゚)「ごぞんじですか」
(´・ω・)「部下がいない管理職にして、孤立させるのです」
( ゚Д゚)「暴力団みたいなもんだね。しっかり上納してください」
最速でも15年目ぐらいだろ?管理職って
その頃にはそれがどういうもんなのか、15年も勤めてたらよく分かってるだろ
管理職って会社の経営に参画する立場で
自己裁量で仕事を遂行する者だから
厳密に言うと役員以外は管理職じゃない
少なくとも毎日決まった時間に会社に行かないと
いけないなら、管理職じゃないから残業代なしは
違法
裁判できっちり争ったらタイムカードで自分が管理されてること自体が
管理監督者に該当しない一要因になるで
就業時間終わってるなら気付きませんでしたで終わらせることもあるし、無茶言ってくるなら先方の倫理委員会に苦情出す
管理職というのは労使協定でしっかりと決めてあるんじゃないの?
会社の規約すらないの?
普通の会社は課長からが管理職だが、会社によっては係長で管理職もあるからな。
そういうことを文書で決めてないなんて無いと思うが。
まあ主任で管理職はまずないだろうが。
俺は部長職だが残業も休日出勤も全て付くぞ。ちな役職手当は10万だ。ヤス…
元F社の知り合いの人、平だったときは残業代が本給をはるかに上回っていた、
ところが課長になったとたんにそれが全くなくなり、基本球はちょっとだけ上がった
そのため、生活が苦しくなって外資系に逃げたと。
>>49 女作って、そこに転がり込めば、光熱費食費浮くぞ。家賃は諦めろ。
>>209 会社でいう管理職と残業代発生しない管理監督者は別物
>>223 なんか世間は役職付ければ管理職ってことになるって勘違いしてるよね
いわゆる重役出勤が許されてれば管理職でもいいだろうが勤怠管理されてる管理職っておかしいからなあ
>>225 中間管理職としても係長以上なイメージ
ましてや管理監督者である可能性は皆無
主任は管理職???課長が管理職だろ、主任は現場作業やるやんけ。
>>227 上に部長いるだろうから課長は中間管理職じゃね
部長クラスなら上は役員だけの管理職
主任で???ってなったが
やっぱおかしいよね
嘘松記事か
>>135 みなしと言うか名ばかり管理者の手法かよ
管理職(経営職)でも無いのに残業代出ないって(笑)
>>3 C竹さん言いたいだけやろこれ( ´・ω・`)
>>145 馬鹿言ってねぇで働けキチガイ池沼クズ頭障害者
>>49 転勤して無くても飯食ってたろ。何言ってんの?
>>54 主任や係長で残業代出ない裁量労働制になる会社も大企業は多いよ
一般に主任は現場のしきりであって管理職ではないわな
俺の営業所の支店長、管理職だから残業代でないはずなんだけど毎日12時間くらい働いてるんだよな
この会社に未来はなさそう
>>240 裁量労働に変わるのを本人が知らないわけがないから結局は嘘松なんだよな
残業手当もらうためにダラダラ居残るのこそ撲滅しないと、やる気削がれる。成果をあげてる奴の給料をあげてほしい
管理職は残業でなくなるが、賞与査定で額上がるじゃん
定年までにどんどん出世して役員もあるし
退職金もうまい
まぁ、先は長いけどな
>>77 うちの会社は残業させない癖に休日出勤を強要する
いや、データでは50代が1番残業して
年齢下がるほど下がり20代が1番少ない
20代は50代の半分以下
だから年齢が上がると残業は増えてる
うちは管理職なると下っ端が上限ギリギリまで残業しても追いつかんくらい給料上がる
うちの会社にも主任(課長待遇)ってのがいるな。
課に2人以上課長級が所属する場合には、正課長以外が主任(課長待遇)となる。
課長になると役職手当+ボーナスで、
おおむね月30時間、年360時間残業したものとみなして加算される。
課長待遇でない主任以下は原則として年間360時間以上残業しないので
給料が逆転しないようになってる。
なんで昇進するまで知らんね
本当にコミュニケーションとれてたんか
>>65 それだけだと思ってる時点でおまえがどんなもんかはお察しだわ
公務員の話ししてんの?
>>243 だな。普通は役職手当や裁量労働手当出るしね
>>187 一般的にある程度の裁量があって口出しできないのって部長レベル以上じゃないかな
課長レベルだと平気で部長がひっくり返す
>>254 課長、主任って役職の時点で、随分と古風な会社だな
役職はタイムカードが無いから短時間で仕事を終わらせても、残業頑張っても給料は同じ。
だから、効率よく仕事をして部下に振れる仕事はどんどん押し付けて勤務時間を減らすのは出来る管理職だな。
平社員の延長でやってれば損するに決まってる。
因み、前いた会社だと、管理職でも深夜残業、休日残業の割増25%だけは出たな
フルで残業代でるバカ供が深夜帯までやり始めたときは最悪だった
タクシー代にもならねーのよ、こっちは
部長「遅刻欠勤しても給料引かないよ。出退勤自由だよ。でも会議には来てね。人事権も与えるよ。ここの隅にハンコ押しといてね。」
>>272 それ法律的な義務。役員を除き、管理監督者とはいえ深夜残業と法定休日(普通は日曜)は割増分を支給しないといけない。
それすら支給されないならブラック確定。
主任って、管理職なんか?
係長手前のちょい仕事ができる
平社員のイメージ
主任は平社員のリーダーだよ
その上の〜長が管理職
〜長でも上に役員以外の〜長がいる場合は中間管理職
普通は事細かに就業規定に書いてあるだろ
事業者はそれをいつでも確認出来るようにしなければならない義務があるし、知らないなんて通らないぞ
一般的に言えば係長までは現場の長であって経営などと一体的に活動する管理職ではない
>>278 駄菓子菓子・・・最近の管理職は、係長や主任にまでそれを執拗に要求して来る始末。
>>270 いい方はマネージャーでもチーフでもなんでもいいじゃん
残業代が生じない勤怠が従業員とは異なる管理監督者は部長以上だね
この辺は勤務時間は自分で決められる側だからそもそも残業って概念に当てはまらない
>>279 要求するなら相応の裁量権も与えないと違法
>>109 管理職としての裁量や人事権を与えてる実態が認められないと残業代未払いで訴えられたら裁判で絶対に負けるんだけど、管理監督者として認められるためのハードルがとてつもなく高くて、大半の会社の課長部長は認められないことがほとんど。
なので、社員をみんな取締役にして残業代を逃れようとした会社もあったけど、やっぱり裁判で負けたw
>>283 みなし残業って部長以上だよな。
役職というと部長より上ってイメージ。
>>284 は?部長以上なんて経営層だろ
それがみなし残業?
ここに凄まじい馬鹿丸出しがいるなこいつでスレ立てれるだろ
これ会社が勝手に言ってるだけで残業代払わないといけないんだろ
>>285 自分の都合で働く時間を選べるくらいの役職じゃないと残業代は発生する
課長も払わないといけない
中途半端な昇進は損する、日本没落の一因だな
嫌なら環境変えるか、実力つけて独立するか、投資で稼ぐしかない
>>284 自分の会社は部長になると年俸制になるから残業とか存在しないと聞いた
うちは
残業代出ない管理職は非組合員で課長クラス以上だな。
課長クラスは基本一千万プレーヤーだからそういう不満は出ない。
まあおいらは万年平ですが( ^p^)
部長課長クラスでも残業代でるうちはブラックだと思ってたけどそうでもなかったな
>>293 会社内ですら立ち回れないやつが利益どうやって産むんだ?
補助金目当てか?
>>286 役職は自分がやる仕事は自分で決める裁量権があるから、残業しなくてもいいように業務範囲を決めればいいだけ。
残業しないとこなせないようなら、その役職が無能って事だね。
平社員や中間管理職とは立場が全然違うんよ、経営者の一人だからね。
>>294 残業代が出る役職って、ただの肩書でしか無いわなw
俺なんか技術部主任だが部署に俺一人しかいないから、管理職ですらない。
実際にそれだけの裁量が与えられてると認められればそうなる
主任クラスにそんな裁量与えてる会社は絶対にない
俺のことだわ
残業がマックスで過去最高額は2年前で61万超
https://i.imgur.com/Yk4jzon.png 今は残業代でない管理職で、少なくとも後5年は超えそうにない
>>215 タイムカードで管理職の労務管理しないと、むしろ問題だろ
>>300 世間一般の管理職はそうだが、
管理職に残業代出ないっていうのは
労働基準法の41条2号
「監督若しくは管理の地位にある者」には労働時間等の規定が適用されない
って書いてあるのが根拠なわけ
でもこの法律は例えば経営者である社長とかに労働時間の足かせ付けてもしょうがないっていう
意味で作られてるから、課長クラスが裁判で管理監督者と認められるかどうか争ったら
タイムカードで出退勤時間縛られてることは管理監督者でない要素の一つになることが多い
ラインに乗れば課長補佐何年、管理職何年って計算されて退職金でとんでもない金額になって返ってくるから無駄じゃないんだよ。それに再就職先も役職があればヒラで受け入れするわけにいかないから役員待遇で受け入れしてもらえる。そこでも退職金乗るしな。大企業の場合な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています