富士通、2030年度を目処にメインフレーム製造・販売から完全撤退へ [487816701]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
富士通が2030年度(2031年3月期)末にメインフレームの製造・販売から撤退することが、2022年2月10日までに日経クロステックの取材で分かった。
国内メインフレーム市場で首位(出荷台数ベース)を誇り、長年にわたり日本企業の情報化を支えてきた老舗メーカーが約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕を閉じる。
併せてUNIXサーバーも2029年度下期に製造・販売を終了する。同社は縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を本格化させる。
富士通は近く、両製品を利用中の顧客向けに説明を始める見通しだ。製造・販売終了後も、保守を5年間継続するため、メインフレームは2035年度末に、
UNIXサーバーは2034年度中に終焉(しゅうえん)となる。利用企業には保守期間の終了までにクラウドなどへの移行が求められる。
同社は現在、メインフレーム「GS21シリーズ」と、UNIXサーバー「SPARC M12」を手掛けており、これらすべてから撤退する。
メインフレームについては2024年度に発売予定の次期モデルを最終機とし、2030年度に製造・販売を終える。同社が1964年に発売した
「FACOM 230シリーズ」以来、約66年のメインフレーム開発の歴史に幕を閉じる格好だ。
富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06546/ じゃあ今後メインフレーム導入するってなったらIBMしか選択しないってこと?
>>6 というか、オンプレ使ってるところでも、不治痛のサーバーなんて使ってる現場
は見たことがない。
SPARC自体Sunがオラクルに買われてからオワコンだからな
地方銀行はクラウド勘定システムに移行してしまった所もあるし
富士通はAWS、AZUREの営業マンなるしかない
>>14 メインフレームも結構障害起こしてる
AWSだと影響が大きすぎてみんな止まっちゃうから大変ですよね
クラウドでメインフレーム環境を提供するのかな?
未だにメインフレームを使ってるところって、最早移行できないから移行しないだけで環境を移せれるか疑問なところ。
クラウド使えねえシステムもあるんだがどうしたもんか
まだPRIMERGYとPRIMEQUESTがあるから
>>26 IBM「AS400という商品がございまして・・・」
うちもメインフレームから移行したけどメインフレームの安定感は別格なんだよね
遅いし容量も少ないけど簡単なオンラインやバッチは20年前のでも普通に動いてた
サーバーは今後の保守が不安しかない
>>3 あれメインフレームやないで、ああみえてLinuxやで。
>>45 経営陣が代替わりしたらヤバいかもね。
代替わりするたびにヤバなってく。
京→富岳とスパコンで技術が残ってるところを見せたまでは良かったけど、開発関係者が引退して、外注しかしてこなかった連中がトップに立ったら終わる。
富士通って最後は何売る会社になるつもりなんだろか?
ついでに富岳部隊もリストラしそう
はあ
NEC
IBM
東芝
シャープ
こいつらのパソコン・通信部門は既に中国科技集団の一つであるレノボに買収済み
>>1 で富士通も陥落したと。
メインフレームはなくならないと思うけどな
これでIBMのZシリーズだけが生き残るのか?
Z/OS(MVS)ってISPFやSDSFで操作がしやすくなったとはいえ
CUIだから初心者は分かりにくいんだよなぁ
意地で続けたら、国内唯一のメーカーになって、荒稼ぎできたかも。
目先のお金に目が眩むと、大失敗する。
>>1 撤退、撤退と言いつつまだPC売ってんだろ?
>>8 2035年ならほぼ死滅してるから(本当の意味で
>>61 つまり誰も仕事失って露頭に迷うことなく、終幕できるわじぇね
>>53-54 これか
日立がメインフレーム製造から完全撤退、開発はOSだけ
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/053000998/ 日立製作所がメインフレームのハードウエア製造から完全撤退することを決めた。
販売中の大型メインフレーム「AP8800E」を最後に筐体の開発を中止する。
メインフレーム専用OS「VOS3」シリーズの開発は継続し、AP8800Eの後継機は
日本IBMからハードの提供を受けて2018年度中に販売をはじめる。
機種名は未定だ。2年ほどはAP8800Eと後継機を併売する。2017年5月23日に発表した。
日立、富士通が汎用機から撤退とな・・・
ACOSは?
ハゲデブのおっさんSEが「俺ホストやってたんだよね」とか言うときはだいたいこれ
>>47 そんな高価なのをつかったことあるんか
裏山
それ水冷冷却だよね
協力会社でこの製品に関わってるんだが、俺が定年まで持たなかったか…
丸野氏が「ボケとツッコミの両方にも中国人スパイを紛らせている…げ、タダで情報をだしちまった」と本人が電波で喋っていた。
これは吉本内部に中国人スパイ側が本当に多く隠れているぞ、丸野らの子分だ。
富士通メインフレームも触ってるけど、終了前に俺の定年が来るようだな
逃げよう逃げよう
オープン化してNETCOBOLになるからコボラーさんは普通に残るわけで
メインフレームのOSはこれでオープンにされずに消えていくのか
AIXがSolarisを打倒した瞬間に立ち会えたわけかな良く分からんけど
>>80 バッチはCOBOLままだな
DBはRDBになったけど
>>24 こういうレスが24番で出てくるとか、5ちゃんってマジでジジイしかいないんだな
>>89 とっくの昔に本体が消滅してたんだから
保ったほうだと思うぞ。
正直、UltraSPARCは
クラウドなんてピンハネ業者にはお似合いだな
そのうち終わるわ
倒産する可能性は無限大
働き始めた頃、日立メインフレームのVOS3のASPENでJCL作ってデータの解析みたいなことしてたな。
おれ初めてIT業界(笑)に入ったときは富士通のメインフレームだったな〜
AAっていうエクセルみたいなので仕様書書くとCOBOLのソースが自動生成されるツール使ってたんだけど覚えてる人いない?今の緑の銀行がピンク色だったときに外為新システム作るのに使ってたんだけど。
PRIMERGYのVM上でMSP動かすぐらい
分けないだろ?
>>97 YPSか?w
まだ動いてるユーザあるよ。
>>26 1uあたり1トンとか1.5トン耐荷重の床にしか置かんから安心しろ
>>3 スパコンちゃう。古典的な汎用機とも言われるメインフレーム。銀行の勘定系なんて、今でもメインフレームで動いてる。
昔のシステムなんてパソコンレベルで対応できんじゃないの?
>>97 AAだろうがCASETだろうがBUGLES、さらにYPSとかあったけど皆プリプロセッサでCOBOLソースをジェネレートしちゃうからな
だったら素のCOBOLのコーディング規約をしっかりした方がシンプルで後々手を入れやすいだろとか思ったもんよ
Mシリーズか懐かしいな
あの糞遅いグリーンディスプレイブラウン管モニター
NECや日立のIAサーバーは中身がいつのまにかHPEのProliantになってるんだが
富士通のIAはまだ大丈夫なの?
集中と分散を10〜20年で繰り返しているのに目先しかみてないのか
awsやazureのクラウドに設置する装置を作ればいいんじゃない?
PRIMAGYなどのオフコンはどうするんだろうか?
メインフレームとうとうIBMだけになってしまった模様。
世界中でメインフレームを独占できなかったのが日本
とうとう日本が落ちたか。
銀行系からしたらサーバシステムなんて
はっしこのサブシステムに過ぎんからなぁ。
富士通の汎用は流通系だから
COBOL,PLIは生き残るだろうけどさ。
JCLを書けるおっさんたちはどこにいけばいいの?
//SYSIN DD DSN=A.GGG.JJJ
>>124 マジレスすると銀行系に行けば良し。
結局の所、流通と官庁しか食い込めずそこも
IBMに持って行かれたと言う。
結局Z/OSに勝てるOSができなかったというお話。
>>125 すまん…JCLいじって遊ぶことしかできない
有名コピペ
北見「はじめて自作したのはいつよ?」
リカコ「小学校に入ってからスグ、学校の帰りにいつもマハポーシャに寄り道してたから」
北見「それって486マシンだろすげぇナ」
リカコ「北見サンはもっと前からでしょ?」
北見「そーだな、でも真空管だぜ、ミサイルの軌道計算用の大型コンピュータだ。
米軍基地のゴミ置き場が遊び場でサ、
放置してあるのを修理したら起動してサ、
それがソビエトに売れてこりゃあオイシイわって」
リカコ「あの――北朝鮮あたりの汗臭いスパイ想像するんですけど」
北見「くくく、そんなもん。そういう時代だから。
で手に入れた金で払い下げ品買ってまた修理して売る。
どんどんくり返してサ、
とうとう中3で汎用機を手に入れちゃったワケよ」
リカコ「すごい――どんなマシンですか?」
北見「富士通のファコム。 国産初の汎用機でさ
それがのちの富士通の繁栄と衰退原因へと繋がるのよ」
リカコ「へえ――」
北見「カンドーしたゼ、汎用だから。それまでは軍事用の払い下げの世界だからよ」
>>131 一番安いマシンなら
一人暮らし用の冷蔵庫ぐらいだったからな
富士通の目指すのは、野村総合研究所のグローバル版企業!
昔はニッセイ本社とか行くと富士通のSEが何十人も常駐して保守やらシステム開発に当たってたもんだが
今はどうなってるのかな
MSPとかXSPどうなってしまうん?
まーエミュレータ上で動くんだろうけど。
>>49 東芝のパソコンはdynabookブランドで存続してるだろ
親会社はシャープ=鴻海だけど
>>126 日本企業にソフトウェアは作れん問幕引き
>>64 vos3懐かしい…新人教育時代のテキストあるけどまだ現役だったんだな
ibmとの関係でボスって言ったら怒られたのを思い出したわ
確かにもうWindowsとLinuxの世界でいいな
銀行MT交換、でかいオープンリール、金属ケースを片手で持ち蓋開けデッキにかけボタンを押すと、テープ先端がバキュームで座れ自動装填
すごいと思った
NECのメインフレームも最大メモリが32GBと俺のパソコンの半分のメモリしかなく新規の客なんかいるのかよって感じだな。
ゲイツシステムに毒され過ぎ。
シングルスレッド性能は欲しいけど
昨今はマルチスレッドでやりゃ良いじゃんで
メインフレームに相応しいハードが作りにくくなってる
最新のハードでCOBOLの全件ゴリゴリのマッチング処理してると思うと胸が熱くなるな
マッチング処理ならCOBOLじゃなくてEASYPLUSで済む
>>150 シーケンシャルのトランザクションファイルとマスタファイルをソートキイ順にソートして
マッチングするプログラムだな
構造化前のプログラムは独特な作りだからメンテする時とか注意が必要だった
富士通のメインフレーム使ってるとこはどうなっちゃうの?
>>153 Linuxサーバでもクラスタ組んで、Javaで書くっていうお決まりのパターンをやるのでは?
新品の出荷をやめるだけでしょ
既存はメンテ部品はある
>>153 恐らく富士通が提供するクラウドサービスに移行させるのでしょ。
もちろんクラウドで今までのソフトが動くようなサービスを提供するんだろうけど。
fm-7 fm-77 fm-townsと来て中身dos\vのfm-vって何やねん、親指シフトをすぐ切りやがって
>>161 移行しなければもっと早くに終わってたわw
富士通は終わり
NECが終わったら日本のITはいよいよ終焉
UNIVAC(現UNISYS)のEXEC OS使ってたひと集合
>>164 どっちも既に終わってるだろ
官公庁の癒着で生きながらえてるだけで
技術力も価格競争力も全くない
むしろこいつらのせいで日本のITは終わった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています