NASAアポロ計画の月面着陸が嘘である決定的証拠が発見される [632443795]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
アポロ16号の月面着陸は本当に嘘だったのか!? 研究家がNASAの写真に「決定的証拠」を発見
NASA「アルテミス計画」の第一歩となる「EM-1(探査ミッション1)」が、今年3月12日に打ち上げられる。アルテミス計画とは、人を月に送り込んで月面基地を建設し、そこから有人火星探査に挑む史上最大の宇宙開発プログラムだ。2025年に実行される予定の「EM-3」で、人類は再び月面に降り立つことになる―― と、ここで一部から「“再び”ではないだろう」とツッコミが入りそうだ。
かつて人類が初めて月に降り立ったNASA「アポロ計画」について、嘘だったのではないかと疑問を呈する噂は昔から囁かれてきた。陰謀論の古典とも言えるこのトピックについて、世界的UFO研究家のスコット・ウェアリング氏が「決定的証拠を見つけた」などと主張している。
NASAのライブラリにあった1枚の画像。そこにはアポロ16号の月着陸船が写っている。ウェアリング氏は、黒く塗られたように見える背景がまったく宇宙らしくないと疑問視。明るさやコントラストを変えて詳しく分析したという。すると、なんと背景は完全に“黒の無地”であり、そこに月着陸船の写真をフォトショップで重ねていることが判明したそうだ。はたしてウェアリング氏の分析は正しいのか、NASAの見解も聞いてみたいものだが……。
ソースは安心と信頼のトカナ
https://tocana.jp/2022/02/post_229708_entry.html アポロ計画の頃からフォトショを提供してたAdobeは凄い!
ぼっくらが産まれてくるずっとずっと前にはもうフォトショがコラってたのか!
また陰謀だよ
陰謀説を作り出して人々を疑心暗鬼にしつつトカナだから大した事ないわ、とか思わせる陰謀だろ
既に日本の人工衛星かぐやが月面を隅から隅まで撮影してるだろ
アポロは月に着陸してない
ワクチンは人口削減化計画
統合失調症の教科書みたいな話やな
アポロは月に行ってないしサンタクロースはプレゼントを配らないしあべみかこは処女
現代科学を持ってしてもラジコン一つ送り込む事が出来ねーのに何ほざいてんだよw
自費でやるなら誰も文句言わないけど全部税金だからね
無さの予算は4兆円とかだったかな?
日本の宇宙開発費は5千億オーバー
やりたい放題
しかもそれが全部デタラメかも知れない
闇が深い
反射がない部分は完全な黒だろ
あと当時はアナログカメラなんだから完全な黒は表現出来ないはずだけど
この人はいったい何を見たんだ?
本当に着陸船だけ切り貼りしててわろた
たまたまこれだけ加工したのかな
まぁ嘘だとして実際に月にある鏡はどうやって置いたのか説明して下さい
アドビ(Adobe Inc.)は、ジョン・ワーノックとチャールズ・ゲシキによって1982年12月に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ市に本社を置くコンピュータ・ソフトウェア会社である。1982年12月から2018年10月3日まではAdobe Systems Incorporatedという社名であった。
アポロ16号はアメリカ合衆国のアポロ計画における10度目の有人宇宙飛行である。
史上5度目 (2014年現在、最後から2番目) となる月面着陸を果たした。
また月の高地に着陸するのはこれが初めてのことで、月面車を使用して長期間の月面滞在をする「J計画」としては2度目の飛行であった。
ジョン・ヤング (John Young) 船長、チャールズ・デューク (Charles Duke) 月着陸船操縦士、ケン・マッティングリー (Ken Mattingly) 司令船操縦士の三名の宇宙飛行士を乗せたサターン5型ロケットは、1972年4月16日午後12時54分 (米東部標準時) フロリダ州ケープ・カナベラルのケネディ宇宙センターから発射され、4月27日午後2時45分 (米東部標準時) に帰還するまで、11日間と1時間51分にわたる飛行を行った[2][3][4]
パソコンの無い時代にPhotoshopか
書いてておかしいと思わんのかな?
NASAの宇宙飛行士が月面を荒らし回った跡が地上からも望遠鏡で観察できるのに
未だに何を言ってるの?
かぐやが忖度してアポロの上空避けたのが全てだろ
一番の目玉になるのによ
嘘に決まってるだろ
火星に移住どころか月の開発すら出来ないのが人類
未だに行ったと信じてるやつがいて
そっちの方に驚愕だわ
あれだけ否定する材料揃ってて、馬鹿じゃないのかお前ら
特に陰謀論とか言ってるやつ
すぐに陰謀論と言い出すやつは知能が低いを見事に体現
>>36 知ってる?電波反射する板月に設置してきてるの?
いまも月との距離とか測るのに使ってる、つまり月に人類が着地したのはほぼ確定なの
問題はアームストロングさんの生中継の真偽
なので当然国旗はある
>>37 月面着陸の映像はNASAが
キューブリック監督に 撮らせたというのは有名な話。
しかし
キューブリックのリアリズム完全主義により 現地ロケを敢行せざるを得なくなったのはNASAの誤算だった。
レーザーの反射板を置いて来てるから月との距離を計測できる
写真なんだからUFO研究家に聞くんじゃなくてフォトショップ研究家に聞けよ
このスレで陰謀論唱えてる奴が反ワクかつ山本太郎信者である率すごく高そう
でもこの人火星にツタンカーメンの墓があるとか言ってたよな・・w
>>44 人が乗ってたかどうかは分からないだろ
無人機でも物を置いて来ることはできる
>>45 結局、アームストロング船長の最初の1歩撮るのに
先にキューブリック含む撮影スタッフが月面でスタンバってたというw
Photoshopが発売されたのと同時にUFO発見が増えていったというエピソードが好き
Photoshop1.0発売1990年
月面着陸1969年
!?!?!?!?
>>37 いやさすがに地上の望遠鏡じゃ見えんよ
月周回軌道上の無人探査機からの撮影例はちょくちょくあるな
その時月面は昼だから太陽光で全く星が見えないのよ
カメラの精度も今ほどじゃないだろうしな
豆知識
月に人工物を送り込んだのはソ連の方が先
日本のH2Aロケットも月に探査機を送り込んでいる
フォトショップwwwww
そもそも一般的にPCすらない時代にかwwwwww
あたまパーかよwwwwwwwww.
>>71 当時使ってた70mmフィルム映像見てみろよ
カラーでもクッソ美麗やぞ
動画見る限り当時写真かフィルムを切り取って貼り付けて合成してたんだろうな
>>75 コンピュータがファミコンレベルの時代に地球の衛星軌道に乗せて月に出発して月の衛星軌道に侵入し維持したまま着陸・離陸、そして地球の衛星軌道に帰還。ちょっと想像がつかんなwww
感光しない銀製の
ケース
ヴァンアレン帯を突破できる
宇宙服
まぁオーパーツ満載
未知の技術がアポロには
いっぱいあるんだよ
当時ならフォトショでなくフィルムに書き込みだぞ
日本でも特撮なんかでは当たり前にやってた手法
>>79 もしかしてリアルタイムに何か高度な計算制御しながらじゃないと出来ないとか思ってる?
行ったけど月には異星人の基地があって偽物の映像を作ったのが正解
>>85 あのウルトラマンとかのビームエフェクトって味があっていいよね
トカナソースで立てていいのは実話が死んだ今、エロ風習記事だけだッ
>>79 そりゃ必要な軌道計算は地上でやってるからな
月面から生中継したんだろ?
当日の技術でそんなこと出来るのか?
>>93 日本のかぐやでもアポロの痕跡がちゃんと映像化されてるのに何言ってんだ?
>>85 写真屋もネガ修正とかでシワ消しとかやってたな
>>86 >>90 じゃあ今行けよ笑
事実地球の衛星軌道ぐるぐる回るだけで精一杯。
月の石をわざわざ見に行ったのだが
あれはどこの石だったのかな
アームストロング船長の
地球は青かったは
フィクションやったんやねw
>>98 今行く意味が無い。無駄に行く費用をお前が出してくれるなら
痕跡の跡はアポロ計画の後捏造するために月に人類を送り帳尻合わせたんだよね
地球から出発、帰還するのも一苦労なのにどうやって月に着陸、脱出できたのか?
アポロ何号だか忘れたけど、月面から地球に帰還する為に離陸する動画が面白かったなー
花火みたいに火花上げて上昇する奴
>>101 手を挙げてるやつは腐るほどいる、けど実現できる会社と技術がない。
まぁ大気も重力も地球とは違うからな。
地球の常識で物差しを図るのはマヌケだと自ら認めてるようなもん
cpuより測量機器だわな
月から狂いなく正確に観測できる
基礎工事のない柔らかい地面から
低圧中でろくな装備もなく
超超短時間で
衛星軌道まで打ち上げる
装置を設置できる
技術
さすがNASAと言わざるを得ない
>>36 放射線とかに曝されて色は抜けて白旗になってるらしい
一度やってお金になったんやから何回も行ってるはず
その技術や経緯で諸外国も右へ習えのはず
その形跡がまったくないておかしない?
>>103 月の重力は地球より弱いから月からの離着陸はそんなに難しくないんじゃない?
知らんけど
陰謀論者を研究家っていうのが流行ってるのかトカナは
俺の仮説だとアポロは衛星軌道まで到達
そこで異星人の宇宙船に乗り月へ到着。
地球人が月についた痕跡は残す。
その後再び宇宙船に乗り帰還
映像は使えないのでスタジオで撮影
と思ったけど
陰謀論者自身は自分のことをわかってる人間だって思ってるから商売的には正しいわ
月には行ってる。マイクロクレーターの入った月の石が大量にある事が証拠になる。真空であればマイクロクレーターが作られるが地球には大気があるから形成されない。地球にも隕石はあるが摩擦によって表面からマイクロクレーターは消える。
>>1 >フォトショップで重ねていることが判明したそうだ。
(´Д` )…
だから誰かいって確かめてこいって火星に行ける技術があれば月なんか楽勝やろ
>>118 まあ何でもいいけど今行けないのが事実じゃん
月に行ったのは本当だけど、
ヴァンアレン帯を通過するから、
映像や写真を捏造して補ったんじゃないかな
行ったけど証拠がありません じゃ通用しないからね
この映像笑えるよなww
今でもこんなテクノロジーねーよ
映像に関してもな 遠隔操作でフィルムで撮ってるとかww
↓
https://youtu.be/9HQfauGJaTs 行って無いよ
アメリカとソ連が宇宙開発競争になって壮大な嘘を付いただけ
>>127 本題ズラして馬鹿なこと言ってないで考察しろ
確かに。火星に無人機を着陸できるのに、なんで月に無人機を送らないんだろ???不思議。
>>125 そりゃそうだ。今、ただ月に行く意味も無ければ金も無い
今、月に行って何になるんだ?国の威信のために膨大な費用費やす時代じゃなくなったんだぞ
>>131 月はアメリカの手垢がついてるから新鮮でないんじゃない?
アメリカ人が月に行ったのは数多くの証拠からも疑う余地もない。しかも一回でないしね。
>>127 もちろん
フリーメイソンとイルミナティが最強組織と信じてるし、ユダヤが最強民族だと思ってる
地球が平面かどうかは分かれる
陰謀論者観察おもしろい
>>131 不都合なモノが映るからじゃない?
>>132 こういう奴が手のひら返すんだろうな…笑
疑うことをやめて脳死してるわ
まあ未来に期待しましょう
月に行ってないと主張するならその数多くの証拠を全て論破しないといけない。それはもう無理なんですな。
月には行ったかも知れないけど、テレビの映像は地球っぽいよね。国旗が風で揺れていたし
SFで名を馳せた、スタンリー・キューブリック監督
NASAとの繋がりも強固であった。
は1968年4月6日にSF大作、2001年宇宙の旅を公開。
NASAの月面着陸は翌年の1969年7月20日とされている。
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201512_15/ >>126 どうい、その辺りが真相だと思う
別件だが以前NASAが火星の画像にネズミを入れてしまったのにはワラタ
多分行ってないと思うが
真相が判明するのはUSAが崩壊した後だろ
UFO研究家、この時点で胡散臭い。
そして過去写真なのにPhotoshop。
1960年代にはAdobeの前身企業がPhotoshopの元になるソフトウエアをオフコンで走らせてたのか?
>>125 何度も言うけど、アルテミス計画と嫦娥計画進行してる
>>140 正直証拠なんて解釈次第でどうとも取れる
どっちが正解か事実かは知らんが
今行けないのは現実。
>>138 無人の月面探査船は日本を始め各国が送ってるがそれは大丈夫なの?
専門家って名乗るやつに多いタイプだね。
>>フォトショップは1990年に最初のバージョンである
Photoshop 1.0 が発売された。
>>76 美麗つーか
露出が合ってない闇の中の星が写るほどの精度ないんだろ
>>154 誰もロケットが行ってないとは言っていない、
人が行ったかの証拠には全く関係ないが。
>>103 むしろ月の方が重力が小さい分必要なエネルギーという点では楽なんだがな
月の第一宇宙速度や脱出速度は地球のたった5分の1程度だぞ?
>>42 YES/NOだけじゃなく中間派もいるだろ
「実際に月には行ってはいるが、撮影は地上」派
>>151 空気がないからむしろ地球上より長くはためくらしいね
>>147 ウィリアム・トンプキンスが語る衝撃的な真実の数々 Part 2
https://blog.goo.ne.jp/truthseeker/e/8143ba8fd82cc6114d6023e3e0a36d1e それでもアポロは月に向かって旅を続けます。
月に到着して、迂回して確認した後、着陸準備をして、着陸します。火口後のすり鉢状態の中央に着陸します。
すると火口の上の淵には、沢山の飛行船が並んでいました。」
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/60/e8/10fb793457efaf05616acf645310098b.jpg W: 「その運搬船からドラコが出て来て、皆、運搬船の下、火口の淵に並んでいます。。。
そして、アームストロングらは、アメリカの国旗を最初に挿したのでありません。笑。
まずは、フリーメイソンの旗を掲げたのです。そして、フリーメイソンのパネルを出して置きました。
フリーメイソンが月を制覇したという感じです。
その後に、国旗を出して写真を撮ったのです。
それを上から数百のドラコが淵に立ってずっと見ています。」
W :『アームストロングの発言がありました。
「Sir, 彼らを見て下さい。物凄い大きいです!脅威的です!我々を脅しています!」 Wow! 』
(中略)
K :「では、どうやって他の人間達が南極に出入り出来ているのでしょうか?何かドラコとの契約があるのでしょうか?」
W: 「主には、ナチス・ドイツの工場があり、UFOの生産をそこでやっていますので、それに関係した人々が出入りしていると思います。
とにかく全ての政府、どの国もドラコ・レプティリアンに支配されているわけですから。」
K :「全ての政府ですね。。wow..やっぱりそうですか。マイケル、これで質問の答えをもらいましたか?笑」
W: 「ごめんなさい。聞きたい話ではないと思いますが。。。これが真実です。」
https://youtu.be/uEZ_J1Sbo1k https://pbs.twimg.com/media/E8wu1g8UcAUziml.jpg ABOVE MAJESTIC Official HD Clip(2018) DOCUMENTARY Film Threat Clips
https://youtu.be/n0eJxz1nerw すげーな フォトショップってそんな昔からあるのかよ
行ってない派に言わすとアポロの痕跡はアメリカの捏造w現地に行って捏造して来たんだよな?w
皆には秘密にしてたけど、この世界自体ニセモノなんだ
>>157 フォトショップって元々は写真屋で職人がネガを直接いじって修正したり合成したりする事で
それらの作業をPC上でデジタル処理できる様したのがAdobeのPhotoshop
だから焼き込みとかドライブラシとか初期のツールは当時フイルムに使ってた道具とか技術の名前がそのまま採用されてる
月は軌道だけでなく公転速度及び公転角更に自転速度まで常に変化させてますからね〜
イルミナティさんが主張する地動説を根拠にすると物理法則の全てに反するから、着陸なんて1万年かかっても無理
アメリカの国旗は風化してバラバラになってたらしいな
>>161 そもそもなぜアポロ誘導コンピューターでは月に行けないのと結論付けてるの?
アポロ誘導コンピューターって基本的には地上からのデータ受信したり、飛行士によるコマンド入力によって
決められた時間に決められた動作するっていう簡素なもんやぞ
そー言えば2段ロケットのゴミ
月にぶつけようとしてる人いなかった?
まぁ落ち着いて取り敢えずライトスタッフって映画見れば当時の政治的な情勢やどんだけ金を注ぎ込んだかはわかるよ。
着陸はしてるけどそこからのテイクオフは無理だろ
ロストテクノロジー
しかも月面車のカメラから遠隔操作で
>>128の映像を撮影
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
>>60 矢追
秘密結社の親玉に僕が会ったときに どうしてこんなものがあるのかと
彼は顔見せないで真っ暗な部屋の中にいるんですけど
その人が言うにはですね 秘密結社とは何であるか知ってるかと
実は秘密結社はシュメール文明の時代から 宇宙人からの優れた科学で いろいろなモノが出来ていて
一般には知らせないで 自分たちだけで温存していく為に作ったんだと
44分30〜
【驚愕】宇宙人情報の真相‼ 〜そのA〜
https://youtu.be/3Ymjy4NvyHY まぁ
ヴァンアレン帯でFAだわな
議論の価値もない
>>145 Photoshopに突っ込みを入れるのは野暮だろ。
実際アポロ計画の月面着陸の一年3ヶ月前の
1968年4月に
スタンリーキューブリックが、映画2001年宇宙の旅
を公開している。つまり、54年前の当時でも、
このくらいの動画を作成する技術があった訳で。
NASAの協力があればもっとリアルになる。
https://youtu.be/nUGSMpxZNgA アポロ計画は月に何回も着陸しているけど、それの全部が嘘なの?
>>182 かぐやも最後は月にぶつけて運用終了なんだがな
普通に考えて50年近くもその後行かないのがおかしい話。
資源が無かろうが観測施設を作るとかいくらでも利用価値はあるのに行かないのか行けないのか分からないが不自然過ぎる。
なんか世論も変わってきたなww
ちょっと前までは陰謀論者だとキワモノ扱いされてたけどな
着陸出来ても脱出できるわけない
地球から出るまで必死なのに
今の技術を持ってしても月面着陸機やローバーなどの残留物の明確な画像すらない
あと大事な当時の資料など段ボール600個分の紛失など有り得ない事が起こってる
いくら莫大な資金があってもファミコン以下のコンピューターじゃあ…
>>95 だから月に決定的な証拠が残ってるって言ってるだろ
>>197 何度もアメリカと中国の計画進行してるって言ってるじゃん
もう一度聞くけど、アポロ計画の誘導コンピューターや地上での軌道計算や航法の何が駄目なのか詳しく解説してくれないか?
オメガのスピードマスター
スヌーピーにも影響出るね
嘘だとしたら
ハリウッドの映画スタジオで撮影したのだろうか?
>>206 じゃあその計画で良いから行って帰ってきてから発言してね。
咳の飛沫の軌道ですらスパコンレベルの処理能力が必要なのに
自転公転軌道その他諸々の計算しなきゃならない月往復を
ファミコン以下のコンピューターに出来るわけがない
11号着陸の時の2ちゃん実況版の盛り上がりは凄かったわい
Photoshop前はイスラエルのサイテックス社のレスポンスシステムと言うのがあって80年代はそれでPhotoshopに近い技術で画像処理が出来たよ。
当時は2億くらいした代物だからそこそこ大きな印刷屋でないと持てなかった
>>210 天体の軌道計算なんて外乱がほとんどないからくしゃみの飛沫解析するよりよほど簡単なんだが?
流体力学と軌道力学をごっちゃにしてる時点で何も分かってないだろお前
>>214 アメリカが捏造しに現地に行ったと言うのが捏造派の総意ですな
NASAはヘブライ語で欺く、騙すの意。蛇の下でTの字と合わせてSATAN、土星のわっかもついている。悪魔崇拝の組織。
>>188 CGの話してるのに特撮映画比較に出す時点でおかしいんだよな
>>214 これが痕跡だ!って言われても
うーん...?そうなの?って感想にしかならん
当時残した探索車とか落ちてればわかるけど
だいたいここのマヌケが言ってる捏造論なんて全て論議し尽くされて論破された物ばかりだからな。
今更何言ってんだ?って感じで暖かく見守ってしまうね
>>222 LROやインドのチャンドラヤーンもアポロの着陸地点を撮影してるな
LROの写真だと素人が見ても人工物や轍がはっきり分かる
無人機で確認すればいいじゃん
火星に送ったみたいなやつ それで一発
>>128 誰がカメラ構えて撮影してんだ?
宇宙船追ってるけど?
>>230 だから各国の送った無人機で確認されまくっとると言う話してんだけどね
>>21 >>83 表に出てる予算も技術も全部ウソだからな
秘密宇宙プログラムに滅茶苦茶裏金注ぎ込んで技術開発して俺たちには真相を隠してる
>>168 >>186 https://pbs.twimg.com/media/EvMkIHIVEAAoqeR.jpg 米国防総省で650兆円の使途不明金発覚、9.11前夜と全く同じ事態が進行中! 識者「自作自演スーパーテロの可能性」
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201608_post_10677/ 先月26日、米国防総省(ペンタゴン)の監察総監室が公表した監査報告「6.5兆ドル(650兆円)の使途不明金」に衝撃が広がっている。
当初、問題の監査報告に大きな危機感を表明したのは、各国のオルタナティブメディアや陰謀論者たちに限られていた。
しかし、事の重大性が明らかになるとともに、現地では次第に「極めて恐ろしい事態の前触れではないか」との声が高まりを見せている模様だ。
実は、ペンタゴンに設置された監察総監室が同省における巨額の使途不明金を指摘したのは、これが初めてのことではない。
2001年に「2.3兆ドル(当時のレートで約276兆円)もの使途不明金がある」との監査報告がなされていたのだ。
この事実を当時のラムズフェルド国防長官が公表したのが、現地時間9月10日。
彼は「徹底的に調査し、議会に報告する」と約束した。ところがその翌日となる9月11日、あの米国同時多発テロ事件が発生してしまうのだ――。
垂直にロケット立てて着陸するの無理だろって言われてるよね
俺もそう思うわ
>>231 カメラは地球からの遠隔操作
17号の前にも同じことをやろうとしたけどタイムラグのせいで失敗
17号ではラグも考慮に入れてカメラを操作してやっと成功した
日本の月探査機かぐやがアポロ月着陸船を撮影したやん。
>>128 撮影してる人月に居残りかな
てかどうやってフィルム回収したんや
>>234 そんなの言ってるのは無知か情弱だけ
月面への軟着陸なんてアポロ以前から無人探査機で散々テストされてきた
この人フォトショップとか初めからジョークで言ってるだけじゃん
世の中それでも信じる弩級の馬鹿がいるわけだが……
>>4 そりゃインターネットそのものがアメリカの核ミサイル基地の分散管理のために作られたネットワークだからな。
自称平和活動家がインターネットw
これ実直に信じてる奴って何歳のジジイなんだ?まさか現役で中継見てた世代なのか?笑
>>3 フォトショップってソフトのじゃなくて元々写真屋のことだろw
暗室でコントラスト調整したり色々やるからソフトにその名前をつけた。
>>215 これは、吊ってるわ。世界は騙されていたのだ!
>>244 むしろ今時お前みたいにアポロ捏造論にかまけたり
フラットアースに目覚めたりする奴の年齢が知りたいがな
痴呆症になるほどの年寄りなのかよwww
>>128 ラジコンカメラで撮影したとしても月と地球まで電波が往復する時間約3秒は遅れるからな
そんな風に見えないしカメラマンのスキルが凄いようにも思えない・・・
地球も実は平面だったとか言いそうで怖い
今ブラジルは朝かw
>>252 球体だったら反対側にすんでるブラジルの人、
みんなお空へ落っこちるじゃん
>>128 >>231 ソ連のルノホートでさえ地球からの遠隔操作しているが?
それにNASAはアポロ計画以前にサーベイヤー計画を行い
遠隔操作撮影に姿勢制御エンジンによる上昇して離陸試験もやっている
>>246 文中の単語の使い方は明らかにソフトのフォトショだろ
これとか911とかのスレって必ずIDまっ赤にする陰謀論否定者が来るけど工作員とかなの?
月に行ったのは事実だけど公表できないものと遭遇したためスタジオで着陸風景を撮影したりしたけど
>>259 単なる自己顕示欲が強い人
実社会でそういう場がないから
ネットで異常な行動をしてしまう
月の裏側の写真の公表を未だに制限を掛けてるのは何故?
>>62 アームストロング船長がー月面に降ーりるー♪
カメラマンとー照明さんのー後に降りるー♪
>>248 >>257 図星のようだなおじいちゃん達w
もうおじいちゃんはオムツ履いて寝る時間でしょ。
バカの一つ覚えみたいにヴァンアレン帯の話する奴いるけど
それ見つかったのもアメリカの宇宙計画の過程な訳で
アポロは信じないけどエクスプローラー計画で見つかったヴァンアレン帯は信じてんの謎すぎ
今の技術ですら月面着陸出来ないのに当時の技術で月面着陸出来ると思う方がバカ🤪
>>265 みんなは今年のバレンタインはチョコ貰える?
アポロ計画を嘘だという奴らは地球も平らだと思ってるから理解し合うことなど不可能
>>165 実際にちんこはついてるけど実は女だったのだくらい意味がわからん話だわ
実際に月に行ってるなら月で撮影すればいいし
できなかったなら出来なかった理由を隠さず言えばいいだけ
自分は別にどっちでもいいけど
アフィサイトのせて何がしたいの
>>264 そういう煽りいらねぇから、
>>206の問いに答えてくれよ
アポロ13の「さよならアクエリアスいい船だった」は皮肉たっぷりのいいセリフ
宇宙の過酷さに耐えうるスピードマスタープロフェッショナル凄え。予選で真っ先に使い物にならんと判断されたロレックソデイトナが人気になるとは思わなかったわ
さらに本当に月に行ったのならもう1度や2度着陸して見せればいい
それすらしない
陰謀ではないと言うにはあまりにも無理がありすぎる
月にはいけなかったんだろう
>>266 月面に無人探査機を着陸させているのはNASAだけじゃないんだが?
>>1 当時のファミコンレベルのCPUで月面着陸出来るのなら現代なら宇宙の外に出ててもおかしくないわな
オバマが少年時代にNASAにある極秘のジャンピングボックスから火星に行ったという話は好き。
>>223 NASAの医務官W鈴木龍成 (元) 東大医師 がWエリア51の 宇宙人 と交流&面談〕していた❣
https://ameblo.jp/aoiwasi-k135/entry-12213063730.html W和のこころ〔NASAの医務官W鈴木龍成 (元) 東大医師 がWエリア51の 宇宙人 と交流&面談〕していた❣❣ W
『〔NASAの医務官W鈴木竜成 (元) 東大医師Wの インタビュー動画〕をW公開W❣❣ 』
〔残念ながらW音声に ジャミングW在り〕
https://youtu.be/zecUkRbPjXI 鈴木 龍成 1960〜
東京大学医学部 医学博士 国立病院長 NASA医務官 Area51の軍事施設群等で宇宙人たちと共同研究(1992)したと公務証言。
現在も親しい宇宙人と交流中です。
脳神経外科 航空宇宙医学 米国防省(DIA: ペンタゴ)の医療機関に勤務
その後は NASAの宇宙飛行士の健康管理医務官
AREA51-S4の軍事機密研究施設群の中で地球外のハイテク文明から飛来した異星人と共同で医学的な研究をしました。
……
■NASAは世界中の最優秀な科学者や技術者たちを見つけては スカウトし地球社会で最先端の最高レベルにある宇宙情報機関へ成長させました。
この宇宙情報機関は極秘に約50年間にわたり地球外知的宇宙人(ETI)の情報を集積し膨大な画像と動画を一般大衆に絶対に見られまいと意図的に厳重に管理していました。
国民に情報公開したのは 1% にもならず鈴木博士はこの実態を知った時大変なショックを受けました。
■現在地球に飛来している宇宙人は約10種類以上いました。
@人間に似たヒューマノイド・タイプ
A体の小さい小人タイプ
B人間よりも大きな巨人タイプ
C野生の野獣のような獣タイプ
D異臭を放つなど その他の多様なタイプ
1947.7/2にニューメキシコ州に墜落したUFOから回収した宇宙人は2体が焦げており 顔はボーリング状の玉のような形状をしていました。
UFO宇宙船の形状は エイのような形をしていました。
その他 米国内で回収された無数のUFOやETIの宇宙船や遺体等も見せられました。
とりわけ注目したのはRoswell UFO 事件で回収された宇宙人の遺体を 冷凍保存されたものと 腐敗防止処置されたものを見た時でした。
以上の体験をした場所はNASAの特別医療施設群の研究室でした。
やっぱり嘘だったんだな
あれから何十年も経ってるのに誰も行ってないもんな
素人研究家が発見出来るもんを当時のソ連が見逃すわけないからなあ
失敗したソ連は穴が開くほど資料の隅々まで見てたろうに
あー
当時のフォトショは8インチフロッピー100枚組みで
インストール大変だったな
>>1 判明ってことば、よくここらのパヨクが使うよな。
関係者がロストテクノロジーってこと認めてるからなww
盲信してるアホロ信者って無様だよなww
ガキの頃の思い出を汚されるのが余程嫌なんだろうww
https://youtu.be/16MMZJlp_0Y このサイトお薦め
陰謀論語るなら最低限の知識は得てないと無知を騙して喜んでる奴らの思う壺だぞ
アポロ マニアックス
https://www.apollomaniacs.com/apollo/index.htm .
(´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_<tocana「アポロ計画ガー」
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`)
_( つ ミ バタンッ
\ ̄ ̄ ̄\ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`)
_( )
\ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
(´・ω・`) チラッ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_<tocana「UFO研究家n...」
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`)
_( つ ミ バタンッ
\ ̄ ̄ ̄\ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄
デジタルの合成写真に目が肥えてくると
月面着陸の写真とかきついよな
もう隠しきれない
>>297 (笑)とか言う前にお前はもうちょっと物理の勉強をしてこい
>>288 ロストテクノロジーってことはかつては出来たってことだろw
>>296 空気抵抗が無いから振動与えれば地上よりフラフラしやすい
>>78 軟着陸する技術ないのに?
割れちゃうよw
>>261 それはあるな
実生活でアポロ計画について語り合う機会なんてまず無いからね
いま中国の探査機が走り回ってんだろ?それもあるんじゃね?ウクライナ
NASAもハリウッドと似たような感じだったんだろ?
>>299 なんで今出来ねーんだよww
フェイクだからだろ笑
>>275 技術が有っても金はない
金を出すのは政府
政府は世論に忖度
ここに来てまた月に行こうとしだしたのは中国の進出と、民間宇宙企業の躍進によるところが大きい
>>12 かぐやの映像は何故かNASAの許可がないと公開できないんだよな
当時あーやっぱりと思ったな
>>187 ヴァンアレン帯がなんなの?
放射線のことなら宇宙船は鉄板で遮蔽されてるから普通に防げるぞ
>>281 そうじゃなくてNASAが当時に撮影したはずの画像を何十年も後に公開している
>>306 技術なんて維持しなけりゃ簡単に散逸するから昔できてたことが今できなくなっても
何らおかしくないんだが?
フェイクだから出来ないんだろとか頭悪すぎ
>>5 1971年生まれの俺だが
ずー−−−っとずー−−−−っと前だな
望遠鏡で覗くと
月に星条旗あるし
パラボナアンテナも置いてある
はい論破
当時からAdobeがあったという決定的な証拠にもなるな笑
>>300 それなのに着陸は地上での訓練だけでできたのはなぜ
今ハーバード大学が中心になって赤外線とかあらゆる種類の天体映像をAIに分析させて未確認飛行物体の正体を暴くプロジェクトが始まってるらしいやん
数年前のオウムアムア事件がショックだったらしくてあいつら遂に本気を出したからな
>>311 いやいや
当時作れた放射線を遮断できる宇宙服をいま作れないのはおかしいから
まだやってんのかよ
次はも少しリヤルな設定で頼むは、
>>319 あれは向こうの職人のおばちゃんによる手縫いとかじゃなかった?
断熱材縫うのに高度な裁縫技術がいるとかで、その技術が継承されてなかったら難航してるとかそういう話だったような
あと細かいパーツごとに下請け業者違ってて、何十社も分担してんのも遅延の原因だったかと
あの時代に人が月に行けるわけねーだろ
人類は月になんて行ってない
絶対無理だろ
こんなテクノロジー今でも不可能だわww
>>128のサンダーバード感は笑える
↓
月表面から約1622m/s の速度で月周回軌道の司令船へ、そこから約2.378 km/s の速度で月を脱出し地球周回軌道に。
https://i.imgur.com/OtWrh1F.png https://i.imgur.com/796pUrM.jpg >>1 ナチスドイツは円盤作ってたし、
ヒットラーはブラジルで戦後も生存していた。
これ有名な話。
実際に行ったは行ったけど
もっといろんな写真が欲しいなっ!て事で
後で作ったものもあるんだろうな。
>>53 だとするとまったく測距できないわけだが?
>>323 真空だし月の重力は地球の1/6だって事忘れてない?
>>301 鏡じゃないから。
道路標識同等の反射板。
>>309 鉄板ごときで放射線防げるなら原発事故で苦労はしない
今現在放射線防ぐには厚さ2m以上のコンクリートだ
>>323 月着陸船の上昇段は全重量が約4.5トンでそのうち推進剤は約2.5トン
エンジンの比推力をハイパーゴリック系の液体燃料ロケットに典型的な300秒程度とすれば
4.5トン中2.5トンの推進剤で2.4km/s弱の増速量が得られる
離陸のタイミングや帰還コースさえきちっとしていれば月の重力による損失を差し引いても
軌道上の母船まで帰り着くには十分だが?
>>327 じゃ今でもやりゃいいじゃんww
着陸船出して回収した方がコスト安くなるだろ?
なんで出来ないの?ww
>>288でもロストテクノロジー認めちゃってるからww
>>321 現行の宇宙服まではそうだね
今はより機能が進化した宇宙服を開発した
>>332 だから現在進行形でアルテミス計画進めてるじゃねーか
最近のニュースもロクに見てないのかお前は?
>>306 作って無いからだろw
普通の服みたいにしょっちゅう需要があるものでもないし
>>330 どんな放射線がどの程度あるのか調べてごらん
月面にアポロ着陸の跡がはっきりあるやん
日本の月面探索衛星がちゃんと写してるやん
>>334 ろくに知識も無いから陰謀論なんて信じるのさw
ちなみにスペースシャトル誘導コンピュータのメモリは1MB
21世紀に飛んでてもこの程度
>>342 それどころか民間企業のスペースXまで月行こうとしてるからな
あとアルテミス計画は月軌道上に宇宙ステーションを建造予定だね
>>340 そもそもマーキュリー計画の宇宙船にはコンピューターなんて積んでないしな
>>293 まあ点と線だね
これでいいなら火星の人面岩だのピラミッドだのも信じなきゃ
>>154 JAXAもNASAも仲間やんけw
口裏合わせるのは当たり前だろ お前あほやのw
>>345 スペースXは、あのクラスターロケットエンジンを完全にモノにしてんのがエグいわ
月どころかマジで火星に行けそうだわ
ロストテクノロジーってそういうもんだけどな。
日本だって大和の46センチ主砲をもう作れないからな。
当時使ってた旋盤も一基残ってるけど作り方が判らない。
現代科学で1から開発すれば可能だろうが需要無いし。
https://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2017/12/FlatMars.jpg イーロン・マスク「フラット・マーズ協会が無いのはどうして?」
フラット・アース協会「やあ、イーロン、質問をありがとう。地球と違い、火星は球形であることが観測されています。それでは良い1日を!」
ワロタ
高校で物理を選択した人の中にもアポロ捏造論者は居るのかな?居るなら高校時代の物理の成績を聞いて見たいわw
>>346 君詳しそうだから
>>128の映像について詳しく教えてよ
月面車から遠隔操作で映像撮ってたシステム教えてくれ
当時はフィルムだよね
映像どうやって転送して、カメラのアングル変えてるの?
https://i.imgur.com/EIFRiW8.png https://i.imgur.com/EiunoV2.jpg >>350 最近なら、日本の原発技術がロストテクノロジー一歩手前とかな…
>>353 君はまず、テレビジョンという言葉の意味から調べるといい
TELE
と
VISION
>>306 戦艦大和の主砲だって今は作れないって事知ってる?
巨大なもの作るには巨大な工作機が必要でその工作機を作るのにまた工作機が必要でって繋がりを一旦経つとロストテクノロジーになるんだよ
サターンVのF1エンジンはそれほど巨大な代物だった
けど、今米国はこれをしのぐロケット2種作ってる、その一つがスターシップ、これは知ってるだろ
>>344 重力が小さいとは言え
地球の6分の1あるから
なびかない。
次第に落ちる。
月に行って帰ってきた
嘘にきまってんだろ何kmあると思ってんだよ
>>353 カ〜メラマンと照明さんの〜後に入る〜♪
あの時代に行けるならとっくに月の開発くらい終わってなきゃおかしい
月面の写真に星が写ってないのはなぜ?大気さえないから星が写ってるべきではないのか?
→カメラで月の表面に露出を合わせれば星は暗すぎて見えない、日中に星空が見えないのはなぜ?とか言ってるのと同じレベルの質問
大気や風が無いのになぜ旗がはためいてる?
→真空中でも力は伝わるので旗を地面に指してグリグリと回した力が旗に伝わり揺れた。更に旗の動きを妨げる空気が無いので勢いよく動く
着陸時なぜ塵が舞い上がったりクレーターができない?
→着陸した月の表面は非常に固かったためクレーターが残らなかった、また「塵が舞う」ってのは大気がある惑星に住む人の考えで真空中ではその人達が予想する舞い上がり方とは全く違う
みたいな感じでNASAは陰謀論に対してほぼ全てに反論してる
>>353 >>128の映像は画質からも明らかだけどフィルムじゃないよ
>>358 棒との摩擦でいずれは止まるだろうが、直ぐには止まらない。地上の真空状態での実験映像も有ったはず。
旗の動きは複雑すぎるから、簡単の為に振り子を考えてみれば良い。摩擦や空気抵抗が無ければ重力に関係なく永久に振れ続ける。
>>349 何回も失敗してノウハウを蓄積してるからな
今どきあそこまでやらせる企業は珍しい
>>357 スターシップは米国ではなく、スペースXだけどね
イーロンマスク
凄い
マリアナ海溝も1960年にトリエステが潜って以来
長い間有人調査が無かったけど、これも捏造と言うのかな
月の昼間に星が見えるかどうか
大気がうんと希薄だとしても地上に露出合わせたらダイナミックレンジが足りない気がする
今の最新式CMOSカメラでギリギリじゃないかな
>>306 全長何メートルもある鋼鉄を鋳造してから地下に掘ったコンクリサイロの中で立てて熱処理するというのまでは分かってる
ただ主砲身に最適な組成と加工工程が具体的に分かってないから事実上不可能
天文学的な予算と時間があればできなくはないかな、というくらい
月に行ったのは事実だけど出してる写真が怪し過ぎ満点なのも確かなんだよな
都合の悪いもの写ってるなら出さなきゃいいのに中途半端な修正入れてるのも事実
だから陰謀論とか出てきちゃうんだよ
月まで行かなくともスマホを月に向ければ分かること
月に明るさを合わせれば、星は暗すぎて映らない
星に明るさを合わせれば、月は眩しすぎてボヤける
月面活動中に写真撮ったらそりゃ星は映らないわ
トカナの編集長めっちゃタイプなんだが、primeで見れる番組であのちゃんと出てて、あのちゃん最強という結論に至ったは
>>367 ありがと
月からこんな簡易システムで独自のSバンド? 電波飛ばせるのかww
すげーな笑
テレビ局の中継車とかいらねーじゃん
VHFもUHFも38万キロの有効距離はないというww
Sバンドについて詳しく教えてよ
https://i.imgur.com/JHLzBz5.jpg https://i.imgur.com/BIgTpUQ.jpg >>374 科学者達にとっては当たり前の現象が、教養がない者達にとっては不思議に見えてるだけだろ…
中国の神舟による有人飛行でも、無知からくるトンチンカンな行ってない説よく見られたし
Sバンドもロストテクノロジーかww
すげー技術だな〜笑
>>326 測距は反射板を置く前からすでにやっていた
>>381 Sバンドがロストテクノロジーって誰も言ってなくね?
月の空だけを撮影すれば星が写るはずなのになぜかそういう写真は皆無
>>382 ありがと
ほぅ WIFIの先駆けみたいな帯域使ってテレビ中継してたのか
すげーなww
Sバンドか 勉強になったわ
当時の映像技術で月面探査車のあの砂の表現は無理だよ
無人の撮影機送れないの?
24時間放送すれば人気出るだろ
>>387 太陽が明るすぎるからな
そもそも星空撮りに行ってるわけでもないし
他の国が旗ぶっさしてる場所を撮影してくれば
済むことなんじゃないの?
>>396 情報公開しないから
つまんないよな
>>347 そんならランダムな場所にあるもんと比較してもなw
着陸が記録された地点に着陸の痕跡があるのだから
NASAの月探査機LRO、アポロ計画やソ連の月探査機が着陸した場所を特定
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20161209-a401/ >>42 あれだから揃ってるとは? まともな証拠ないじゃん
陰謀論者は月に置いてある反射板はどう反論するんだ?
ネタではなく本気で陰謀論
信じてる奴がいるのがすごい
>>407 そら当時の日本の国家予算の大方2倍の金をぶち込んだ計画だからな…
そんなホイホイ行けるわけでもないよ
600兆円ぶち込むけど月に行ってええか?って話よ
こんなの当時少年だった団塊世代のオッサンしか信じてないだろ
アポロとの通信が途絶えてオーストラリア経由の国際衛星中継のゴタゴタ知ってるから嘘じゃないな
しかし、あの小さな宇宙船でよく戻って来れたなとは思う
行くのはできるかもしんないが、どうやって帰って来るの?
打ち上げ施設ないのに
なんで火星に遠隔ロボが映像とか送ってくるのに月には遠隔ロボ持っていかないのか疑問
月に何もないんやで。どうやって正確に地球まで帰るの?
行くだけでも大変なのに帰りの燃料あんの?
>>417 一つのミッションが2時間くらいのダイジェストで記録映画になってる
それすら見ずに数分のネタ動画だけ見て知ったフリしてるだろ
>>49 と、言うものの、出してきた距離が正しいかどうか分からんのでは、反射板が本当にあるのかすら分からんのだけど。
どうやって月に着陸すんの?
崖とかになってたり、岩とかいっぱいあるでしょ。無理無理。100%無理
>>410 そら言い出しっぺのケネディが暗殺される訳だわ
>>422 アポロ10号までは着陸せずにテストと調査だぞ
スペースシャトルって発射したら3回くらい分離して最後めっちゃ小さくなるじゃん?
そんなので月から地球に帰るなんて無理無理。100%無理
>>126 一番ダサい説だな
本当は行ってないと思ってるくせにはっきりという勇気がないから
行った派にも気を遣った中途半端なやつ
行ってないと思うならはっきりそう言わんかい茶坊主
あの月着陸船から月の重力脱出して再度母船とドッキングとか草生えるわw
月の周回してる母船の速度と垂直上昇した脱出船の相対速度考えたらもう大事故w
ドッキング不可w
>>415 月の重力加速度は1.62m/ss
月は地球の1/6の重力 ってのは、9.8m/ssの1/6の加速度を出せれば月から脱出出来るって事だ。
月からの離脱モジュールが何百キロか知らないけど、だいぶ小さなロケットエンジンで月から離脱可能で、この月離脱モジュールが帰還船とドッキングする。
秒速1.6kmで周回してる母船と垂直上昇する脱出船のドッキング見てみたいw
>>427 分かってんなら、相対速度を合わせてランデブーしろよ。 なんで投げ上げたもんを打ち抜いてんだよw
あの映画ドッキングに失敗したら次の周回を待つだろうけど
脱出船の加速とかそういう描写も欲しかったよな
>>1 スコット・ウェアリングといえば
「 火 星 に ツ タ ン カ ー メ ン の 棺 が あ る 」
という発言で話題になった男だな(笑)
時速5800kmで周回してる母船とのドッキングwww
あの脱出船に真空中で時速5800kmまで加速するための燃料は入らないし
科学的に考えて不可能w
まじめに計算したら多分すぐわかる
>>1 解析が真実を示してるならこの人物は億万長者
>>195 アポロの成功によりそれ以上の月面有人探査が政治的に無意味になったというのが大きい
要するにコスパが超絶に悪い
アポロ計画に注ぎ込まれたリソースの巨大さを知ればすぐ理解できるよ
>>210 軌道の計算なんて簡単すぎてノイマンならたぶん暗算で行けるぞ
>>429 なんも設備ないのにそんなことできると思う?
しかも燃料も余裕ないから1発勝負でしょ?むーりー
ハッセルブラッドがほとんどただのハッセルブラッドな時点で
>>371 地球上より太陽光が強烈だし地面のアルベドも高いからきつそう
>>439 目視しながら、オーライ オーライ って、微調整していくんだろ。 慌てる必要ないじゃん。 運動してる物体は、外力が働かない限りその運動をし続けるんだから、少しずつ 少しずつ ガスシュッ とかやりながらすり合わせて行くのさ
こういう、オツムの弱い、人の形してるだけの虫に金を吐き出させるのがビジネスの基本。
当時国家の威信をかけて挑んでたソ連が敵国の成功に何もツッコまなかったあたり文句のつけようがなかったんやろな
>>435 そんな机上の空論語る時代じゃないのよ
今は素人でもシミュレート出来るソフトあるのだから、動画作って見せてくれ
https://youtu.be/VyRjZJm3XaI はよ、月からの4時間特番お祭り世界同時中継やってくれよ
>>409 ネタじゃなくて本気で行ったと思ってるのがやばい
>>165 ワイもこれだわw
50年前に38万キロ離れた宇宙から衛星中継とかあり得ねぇわwww
>>409みたいな奴って歴史の教科書とかに乗ってる情報が全部正しいと思っちゃってるんだろうな…。
歴史なんて誰かが都合にいいように作ったものなのに
シャイニング見たら答え出てるじゃん
月には行ってない
出来ない理由を探すな!出来る理由を考えろ!って、ブラック企業が言ってた。
まぁでもよく考えたらお互い証拠ないから水掛け論だよね
俺は、アームストロングが月行った後にうつ病になった、とかいう話聞いて『嘘ついたからうつ病になったのかな』って思った
>>451 あんた理系?理系なら高校時代の数学や物理の成績はどうだった?
>>459 文系だけど?数学は普通くらい。物理とか化学は苦手だった
>>415 推力は地球と同じで熱風を地面に当てて得る。
月は重力が小さいから脱出速度も少なくて澄む。
宇宙での加速は熱風を船体内部に当ててその反動で
得る。減速は逆噴射する。
加減速は天体を使ったスイングバイでも行なう。
>>462 それで地球に戻る場所とかも計算出来るの?
米ソ冷戦の中で赤の地域に落ちて戻って来たら意味無いと思うんだが
>>460 一つ言っておくと、月の重力圏からの脱出に必要なエネルギーは地球の場合の5パーセント未満になる。
何もない宇宙に黒以外の色があるほうがこえーよ
ばかかよ
何も調べず陰謀論を唱える奴は決まって「何であれ以来行かないの?」と言う
このスレにも多数いるけど、そんな猿並みを丁寧に諭してる方々は偉いね
>>468 ロシアや中国でさえ有人の月周回ミッションやってないぞ
>>403 再帰性反射するプリズムだから無人ロケットで投下すればok
日本の月探査衛星のかぐやが写真撮っただろ
着陸船の残した痕跡を。
11号とかの着陸船が残した脚部や星条旗は、位置取りと時間とかぐやの軌道が高過ぎて1ピクセル10mとかなので何度もチャレンジしてダメだったが、次の探査衛生などでそのうち撮れるだろ
脚は1.5m、月面車は3.5m
米国の衛生は既に撮影して発表されてるが、日本人は疑い深いから信じないんだなコレが
>>471 撮影出来なかったのでは無く最初から無かったのでは?
アポロ16号 2014年
なのでフォトショはアリ
もしかして本当に月行ってないのか???
年末にたけしがやってたUFOのTVタックル面白かったな〜
>>450 いやw
世界中にどれだけの専門家がいると思ってんのw
技術的に不可能、みたいな初歩的なトコで躓いてるなら
今だに素人同士が真偽について言い争うような事にはなってないってw
技術的に不可能だとする動かぬ証拠を出されてとっくに終わってる話
>>1 金属製のアメリカの国旗を残ったでしょう?どこにも見付けないなら嘘に決まってる
マーズパスファインダーみたいなので確認すればいいやん
もう一回月に行って撮影したらどんなふうに写るか調べてからじゃないとわからなくない?
くだらんね、月見ればそこに証拠があるだろ
目悪いのか?
技術云々では無く月には行けない。不可能なんだよ
勿論火星にも探査機は送れないこれも不可能
信じられないのは分かる洗脳教育に洗脳テレビを浴び過ぎたからね。2024年以降に真実が分かるからそれまでヤキモキして待て
>>482 お前は月見たら証拠がみえるのかよ。
どんだけ視力があるんだ。
アーカイブの画像をフォトショで加工したから捏造だって言ってんだろ?
おそらく元画像のノイズを修正してるだけなんだろうが
証拠だって鼻息荒くする前に元画像を入手して来いよ
そこにスタジオの機材でも写ってたら誰もが信じるだろw
行ってなかったらどうやって月に着陸の痕跡つけれるんだよ。
他国でも望遠鏡で着陸後が確認されてるぞ。
リフレクターも設置されて機能してるし
>>1 トカナでスレ立てした奴は穀す
今まで全て穀ってきた
お前もだ
仮に嘘だったとしたら絶対に誰かが暴露してるって
50年だぞ?それだけの月日があったら存命中に言えなくても遺書として残すやつとか絶対にいるはず
NASAの職員に宇宙飛行士に撮影隊に編集者といったい何千人が関わっていると思うよ
それが50年間に誰一人として証拠とともに暴露していないってことは本当に行ったんだよ
>>489 まずライバル関係のロシアが捏造だったら暴露して騒ぐわな
つい最近ネズミをバンアレン帯の向こうに送って戻す実験してたじゃん
てことは生物が行けるかどうかも分かって無いんじゃね
ちなネズミは精神破綻と記憶力の崩壊だとか
こういう陰謀論者は完全に洗脳されているから何言っても無駄
>>463 アポロ11以前にも有人飛行で帰還させてるよ
地球の衛星軌道周回しながら「この上空でこの程度の減速かけたらこのあたりの領海に着水する」ってデータはある
憶測はいいから、とりあえず超高画質カメラ搭載のかぐやのデータにアメリカの旗があるか確認しろ。
>>418 帰りの燃料なら普通にある
なんか勘違いしてる奴が多いけど行きは地球の強大な重力井戸に逆らう必要があるから
バカでかいサターンVのような巨大ブースターが必要になるだけ
帰りはショボい月の重力に逆らうだけだから月着陸船&機械船の小さなエンジンで問題ない
帰りに必要な燃料を以前ざっくりと計算したことがあるから貼っておく
結論としては月着陸船&機械船に積んである燃料で地球まで帰れる
https://imgur.com/a/0lnOzms >>463 着水地点なんか当時の技術で普通に計算して予測できる
何しろ予測の邪魔になる大気の外乱が存在しないからな
>>493 思考回路停止してるアホロ信者よりマシだろww
ロストテクノロジーが多すぎるんだよ
関係者さえ認めてるんだぞww
https://youtu.be/16MMZJlp_0Y >>462 一生懸命説明してるのは分かるけど、宇宙船が進む原理は
ニュートン力学の第3法則(作用反作用の法則)
つまり、宇宙船から何かを噴射すれば、それと同じだけの力で宇宙船が反対側に動くから
地面や宇宙船に当てるというのは、ちと違う
>>427 当時、数百キロメートル先の複雑な機動を取る敵機を、風が安定しない状態でも
レーダーで捕捉、追尾して撃墜するミサイルを作れてるのに
安定した軌道の指令船への数時間かけたドッキングが無理だと思うのがおかしい
>>1 なんだ、黒の無地だから捏造だって?
違うだろ見られたらヤバイもんが映ってたから隠してんだろ
宇宙人とか宇宙人が作った建造物とかな!
宇宙人とコンタクト出来るのは上流の特権にしようと隠したんだよ!
>>502 ロストテクノロジーの意味を完全に勘違いしてるだろ?
ロストテクノロジは「昔は存在していたが失われてしまい今は実現できない技術」って意味なんだが
公明党遠山清彦の不正融資事件。
当初、議員、秘書には関係ないとの見解でした。
実際は秘書も議員も関わっていました。
その後、釈明でコロナで困っている企業の助けになりたかった等と言っていますが、太陽光発電など、コロナ影響はほぼ受けません。
そんな詐欺会社に融資するならもっと優先してしなければならない会社企業は山ほど有ると思いますが。
最近も国交省の改ざんがニュースになりましたが、どこぞの宗教政党は本当に嘘ばかりですね🤗
オリンピック、事務手数料中抜きパソナも不正融資太陽光も天理の死人まで出ている談合太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
https://i.imgur.com/zTqRqlV.jpg https://i.imgur.com/2xmsa5u.jpg https://i.imgur.com/cYp8rPM.jpg https://i.imgur.com/BbE0tVN.jpg https://i.imgur.com/GjKJVu4.png >>509 衛星放送だって家庭用のアンテナ小さいのに受信できるじゃん。
アポロの時は何十メートルもある天文台で送受信してたからな?
ついでにソ連も衛星追尾船コスモノート使ってる
一キロ先の円のなかに鏡を置くために投げ入れる力を無限に調整したり運ぶための無人機を開発するなら人が持っていって置いたほうが早い
なのに無人機の調査もままならないのに人がいけるわけがない、て思っちゃう心理
>>33 投げ捨てて地球方向に向けたんですね。すげー
このトピックは一種の知能テストだな
信じるか信じないかで馬鹿が判別できる
>>516 両方がそう思ってるから恐ろしいよな
むしろどれだけ冷静にバカに対応できるかのストレステストだと思う
嘘も何も、普通に考えたら当時の技術で月に行けるわけがないと分かりそうなもんだがな
宇宙服ですら、当時の規格のものがいまだに作れないんだろ?
なぜ当時は作れて今は作れないんだ?
んなわけあるかい
最初から作る技術なんて無かったのさ
そんな事より、9.11のペンタゴンに突っ込んだ飛行機の方がバレバレの嘘だろうが!
初老の人間からしたら今の時代はギリシャ・ローマの時代から宗教が支配する暗黒の中世に入っていく時と同じなのを肌で感じるわ
調べる事を放棄して自分の信じたい事と教祖の言葉にしか耳を貸さない
>>435 当時、月面に行くのに「直接上昇」「地球軌道ランデブー」「月軌道ランデブー」の3つのアイデアが有ったが、月軌道ランデブーが最も燃料を必要としない。
当時の技術でいけるわけない、てのは主観的だよね
月面着陸が技術的に不可能、という問題はないように思う
逆に特撮で映像を作った、という主張に対して当時の技術では不可能という結論はいくつも見てきた
国の威信をかけた月到着レースが終わったあとはめちゃくちゃ金をかけてそれをやる意味がなくなったからやらなくなった、それを信じられないというだけの話ではないかな
アポロ計画ほどの予算使えるなら今からまたやれるだろ?
やるメリットが無いから予算付かないだけ。
>>509 テレビの中継車には色んな大きさがあるのを知らないのか?w
君は大型の中継車がなぜあんなに大きい車体である必要があるのかも知らないんだろうなw
>>526 それとアポロ13号の事故で冷や汗かいたのもある
>>435 月面脱出用カプセルの搭載燃料は15kgで3日を掛けて司令・機械船とドッキングします。
>>524 ネットで信じたい事を軽く調べるだけの馬鹿が多いからね。人間がクラウド端末化して、個々の情報処理能力が無くなってきてるんだよ。
嫦娥4号が撮影した月の裏側の画像はフェイクだった
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201901_post_19391/ 一部研究家からは驚くべき主張がなされている
嫦娥4号の月面着陸はフェイクであり、月の裏側の画像にその証拠がはっきりと映り込んでいる。
ローバーの足元に映った白いラインに注目している。これはスタジオでローバーの位置を指示するための
ラインであるとし、中国が削除し忘れたフェイクの証拠だと主張しているのだ。
月面全体に月の岩がないことに注意してください。それはスタジオで偽装されたというサインです。
これは最初のアポロ月面着陸でも見られたことです。
>>503 フィルムの切り貼り合成が昔はわからなかったが
いまはフォトショでバレたと、いうお話なんだが
1942年にナチスが人類初の月面着陸を達成していた
https://tocana.jp/2017/07/post_13983_entry.html 研究者が断言「根拠多数、トンネル基地も建設済み
>>435 真面目に計算した計算式出してみてよ。
すぐわかったんだろ?w
ほれ、見せろよ(^^)
>>1 五毛さん自分の捏造がアッサリバレたからってフォトショップはダメでしょw
>>520 何も知らないなら黙っとけ
技術なんてその気になって維持しなければ散逸して失われるなんて当たり前なんだよ
>>534 サターンロケットの打ち上げには兆円規模の予算が必要
数トンの資材を運ぶためにそれを繰り返して月面に基地を作るのは不可能ではないが現実的でない
ロケットエンジンの技術的な効率は五十年前からそれほど変わらない上に大量生産により製造の効率化がすすむものでもないので民間の機械のように安価になっていくものでもない
そういう背景をふくんだ上でこんな事をいってるのなら宇宙だけでなく経済でも無知だろう
何の専門家の意見ですか?
>>530 さすがにそこまで少なくはない
4.5トンの着陸船上昇段のうち推進剤は2.5トン前後
まともなコンピュータや精度高いセンサー機器は無かったけど、してる事も道具の意味も、今も変わらんだろ。 直接目で見て操縦して行ってきたんだろ。
50年前に月に行ったと信じてる奴がその頃にフォトショがあったと笑ってる
知能が低いのは誰だろうな?
>>543 知能が低いのは紛れもなくお前らの方だな
>>524 そういうアホが多いと詐欺師連中が億単位で儲かるからありがたいやろな
別にわれらおまえらの話ではないと思うけどな
アポロが月にいった、と思ってる人も知能高い人低い人いろいろいて当たり前でくくって語るほうがおバカな印象
アポロが月にいってない、て言ってるひともまあ宇宙に関して以外は物知りな人もいると思いますし
仮に捏造なら当時の時点でバレてるだろうな
ソ連に取っては最高のツッコミどころなんだから
>>509 アメリカに先んじてソビエトは史上初めて、遠隔操作可能なルノホートってローバー送り込んでるけどな
そもそもこれでダメだと思ってるなら、宇宙探査機全て捏造ってこと?
>>542 さすがに当時の技術者をバカにし過ぎ
アポロの成功はコンピュータがあってこそ
数十年前 アポロ月面着陸
現在 オスプレイw
退化してるじゃねーかw
>>553 当時はソ連に負けるわけにはいかずに国が10兆円とも20兆円とも兆単位の金ドバドバ投入して金で出来ることは何でも出来たからな
そもそもこのSバンドなるテクノロジー
WiFiと同じ周波数は2〜4GHz帯を使うらしいww
IEEE 802.11nが出来たのが2009年
映像を転送するなんてどう考えても(ヾノ・∀・`)ムリムリ
アホロ信者はロジカルシンキングが出来ない笑
https://i.imgur.com/JHLzBz5.jpg https://i.imgur.com/BIgTpUQ.jpg https://youtu.be/9HQfauGJaTs >>53 某大学でレーザー反射板にレーザー当てたら
反射されて返ってきたから本当
議論のレベルが低すぎて海外の掲示板からクッソばかにされててワロス
>>556 分かってて釣りとして煽ってるのか、それともアナログとデジタルの区別も出来ない無知なのか
>>559 38万キロ先を時速10万キロで動く畳ぐらいの大きさの標的を撃ち抜けるの?
>>556 Sバンドはお前が言ってるように、2〜4GHzの帯域を指す言葉ってだけやろ
>>563 いくらなんでもそれは可能だろ
望遠鏡で星を観測するのと同じ要領でレーザー当てればいい
アポロ計画から半世紀以上たった今でも
宇宙は人類にとって「命懸けの大冒険」に変わりはない
ワイが子供の頃に本で見た未来予想図は、みんながハワイに行く感覚で
月旅行に行ってるはずだったんだが…
すごいなあ。
今の時代は加工できちゃうから画像が何の証拠にもならんのだから
>>563 月の公転速度は秒速1000mぐらいだから時速3600kmぐらいじゃないかね
地球と間違えてないか
>>32 PhotoShop自体90年とかには既にあった
91年当時ゲーム開発にも使ってたんで間違いない
2.0までは白黒で3.0からカラー、30年以上は経ってるね
>>559 月にあてて帰ってきた周波数で計算してるだけでしよ?
>>502 思考停止してネットの情報鵜呑みにして洗脳されてるのはお前ら陰謀論者のほうだろ?
何言っても無駄ってのが実証されたな
>>569 地球は自転してるから地上から見れば時速10万キロじゃね?
38万キロX2X3.14/24で約10万キロと概算したけど間違ってるかな
アポロ捏造馬鹿
当時の技術では軟着陸ガー←サーベイヤーを知らない
ドッキングガー←ジェミニとアジェナを知らない
月面から打ち上げガー←ルナ16号を知らない
ヴァンアレン帯ガー←ゾンド5号を知らない
>>572 思考停止してテレビの情報鵜呑みにして洗脳されてるのはお前らアホロ信者のほうだろ?
何言っても無駄ってのが実証されたな
アポロ16号の1972年当時、Photoshopなんぞ影も形も無いんだがな。
アホなのか?
jpgで圧縮された公式画像の彩度調整とかして
月の周りにだけ四角いノイズがある!合成だ!って言ってたのは笑った
>>568 写真が登場した頃から写真加工があるから画像は最初から決定的証拠にならなかったんだな
>>567 アポロ計画は米ソの代理戦争みたいなもんだから、当時としてはかなり無理して実行された
そのおかげで色々な技術的進歩あって一般人も恩恵も受けれたわけだけどね
>>577 アポロは捏造であると結論付けて査読が付いた学術論文があったら出してくれ
CiNiiでもJ-STAGEでもいいから
ちなみの、この写真も含めて、NASA発表の写真が、1970年代には多くの出版物に印刷されて残っているぞ。
>>550 ルノホート1号は1970年11月17日03時47分に着陸なんでアポロ11号より後
ただ1969年2月19日に打ち上げられたルノホート201が成功していれば
ソ連が先んじていた
>>564 それに直接地球に飛ばしていない
周回している司令船経由
>>552 コンピュータは地球側には有っただろうね。それもたいした事ねーよ。地球からの指示があるにせよ、最終的には現場の手と目だわ、
【“不健康”が重症化を招く】
新型コロナによる重症化・死亡の原因の多くを占めるのが、免疫細胞のエラーが全身に炎症を引き起こす「サイトカインストーム」という現象。
これを防ぐのが、T細胞の一種である「レギュラトリーT細胞」。
免疫力の低下、生活習慣の乱れ、腸内環境の乱れ、臓器の不調、高血圧、肥満、糖尿病等の”不健康”がこのレギュラトリーT細胞減少の原因になります。
☆健康な生活習慣でコロナ重症化を予防しましょう☆
新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する人」の決定的な違い 「レギュラトリーT細胞」が命を守る | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/amp/41729?page=1 サイトカインストームを防ぐためには……免疫力を高める仕組みを医師が解説 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/293238 >>588 つまり、アポロ計画が捏造だからノルホートが人類初と
>>579 レーザーで当てる話だから視差の話だよ
半径38万キロで地球を一周する的は時速10万キロで動いているのと同じということ
行ってないよ
行ってたらロストテクノロジーなんかにならないから
>>552 オートパイロットなんて無いんだから、人の手と目で行って帰って来たんだよ。
捏造だというならマーガレット・ハミルトンはNASA上層部と結託して世界を騙した側なのか?それとも偽のデータを受け取ってまんまと騙された側なのか?
そんな考察くらいあってもいいのに見たことないな
>>594 つまり古刀や戦艦クラスの大砲は存在しなかったのか…
>>593 ああそういうこと
でもそれって時速15度って事でしかないしそれすら不可能ならそもそもレーザー測距ってものが不可能ってことにならない
なんのために反射板おいた、って話になるの
>>594 行ってないのに人が月に行ったと嘘ついて世界を騙す技術はロストテクノロジーになったんか?
>>597 戦艦大和の主砲は作れないと言われているな
というか作る必要も無いが
地球発射
大気圏突入
月軌道到着
母艦離脱
月面着陸
月面離脱
母艦着艦
母艦発進
大気圏突入
映画化して、高卒文系の馬鹿なおいらにも解りやすく映画化にしてくれ。
昔ローマ帝国時代の見事な水道橋を作られてから1000年後くらいに見て「人間にこんなものが作れるはずがない!悪魔が作ったんだ!」って言った奴がいたらしいね
>>603 4KのBlu-rayで観たけど
よくフィルムを良好な状態で保存していたなあ
そもそも宇宙開発競争はICBM開発のためだし
一定の開発が終了したから止めただけ
>>604 高卒文系なんだから、こまけーこと抜かしてんじゃねーよ。
>>26 スタンリーキューブリックの方が
NASAから写真借りて
スペースオデッセイを撮影した
月から離れて帰還船にドッキングする場合だって、「今だ!」って事で、噴射ボタン押して月から離れ、相対速度との差は目視で時間かけて、ガスをシュッ! って、ゆっくりゆっくり時間をかけてすり合わせていくのさ。 ボタン押せば何でも機械がやってくれる!そんな時代じゃないんだから、時間かければ良いんだよ。
>>601 機械仕掛けの万年時計もロストテクノロジーになるのかな?
NHKでやってた、東芝とかセイコーの技術者も協力して分解復元するドキュメンタリー面白かったわ
月とは関係ないんだけど、アウシュビッツの毒ガスで殺したのって本当にあったと思う?
本当はチフスと飢えで死んだけど、アメリカがナチスの極悪非道さの印象をより強くするために後から毒ガスの話を作った説があるけど
>>602 > 地球発射
映画「妖星ゴラス」とか最近だと中国映画の「流転の地球」とか
アポロ13観たんだけどあいつらロケットの軌道計算を紙とペンでやってたぞw
>>611 着陸とかドッキングとかなんの調整操作もなくバッチリのタイミングでなされなければおかしい、て思ってる人らいるようなのね
>>613 構造の他にも素材が入手困難な場合もあるからな
>>614 ホロコーストはアポロ計画と違って疑う事すら禁忌とそれているからね
疑わしい部分はあるけど判断は難しい
>>619 だとしたら軍用機同士の空中給油は大事故がバンバン起こってないとおかしい
中国 日本の宇宙開発力がこれほどとは 実力の高さは正直ショックだ
http://news.searchina.net/id/1692344?page=1 人類初の月面着陸を達成した米国でさえできないことを日本は成し遂げた。
それは、はやぶさ2による「小惑星リュウグウのサンプルを地球に持ち帰る」というミッションだ。
米国もロシアも、そして中国にもできないことを達成した。
はやぶさ2の偉業は、なんといってもその途方もない距離と、難易度の高さにある。
リュウグウは、地球から3億キロかなたにあり、直径わずか900メートル弱と非常に小さい。
宇宙開発分野における日本の実力を甘く見ていただけにショックだった。
別に終わったことはどうでもいい
早くヴァンアレン帯抜けてみろ
>>623 でも何の国益にもならない税金の無駄
JAXA存続のためのパフォーマンスに過ぎない
>>627 ガス風船にビニボンのグラビア付けて空に飛ばした少年時代のときめきみたいなもんだな。
>>599 アポロの真偽はわからんけどレーザー反射板は嘘だと思ってる
詳しい仕組み知ってる人おる?
レーザー往復に2秒でその間地球地表は1000メートル移動する
結構大掛かりな仕掛けが必要やと思うけどどんな施設があるんかな
>>624 むかし日本テレビ系で放映していた矢追純一の番組で基地に近付くとどこからともなく屈強な男性たちに阻まれて
「何を隠蔽しているのだろうか」とナレーションを入れてたけど軍事基地なら当たり前だろと
ステルス機の開発とパイロットの訓練を真夜中にやってたそうだから下手すりゃ逮捕されてた
>>627 イオンエンジンで長寿命な偵察衛星、高性能なヒートシールドは弾道弾に欠かせない技術など国防に役立つよ
>>627 サンプルの採取は世界的にみても学術的に意義あるし、それを実行する技術力を保有してる、て海外に知らしめる事は国益につながることなんじゃないかと思う
経済的利益とかコストパフォーマンスでいえば世界中の宇宙開発そのものが否定されかねないのじゃないかな
>>631 活用する計画は日本には無い
NASAの代わりに実験している様なもの
>>629 プリズムを組み合わせて再帰性反射する箱なら割と簡単に作れる
そんなに重くないし、片道切符で軟着陸なら当時の技術でも可能だろう
月着陸船の発射台座が衛星からの写真に写ると思うんだが
そういうの無いのかな
当時の科学力で月まで行って帰って来るなんて芸当は無理だし今でも無理ですよ
>>627 これから競争が厳しくなる宇宙利権は技術力がある国が発言権を増すのでどの国も躍起になってる
月面から取った写真って背景真っ黒だよな
他の星は見えないの?
>>626 上昇は、ではなく、上昇タイミングは! じゃないのか?
英語が読めれば良いんだけど、語学力が無くてすまん。
たしかに広大な宇宙で、待ち合わせするのには、それなりの精度が必要となるな。コレは関数電卓じゃね。高校のニュートン力学レベルの内容に微積も使うかな。 今と違って原始的であるとは思う。
>>632 そんなに有意義なら他の国でもやるよな?
はやぶさの後にNASAもやったが
日本の国益には全くなっていない
>>607 これこそ後からくっ付けたんじゃねーの?知らんけど。
>>636 ソ連のルナ16号、20号、24号はどう思ってんの?
>>603 アポロ4号の映像フィルムを画像処理してジブリの量を減らして見やすくしてるのが使われてる。
それと月に向かう途中で月着陸陸船とドッキングして引き出した後にペイロードフェアリングと衝突事故を起こさなかったのが不思議なくらい。
>>639 地球が明るすぎて絞りを地球に合わせると星が潰れるんだよ
でもアナログだから画像調整で何か痕跡が分かると思うんだよね、ってのが
>>1 >>637 その競争に日本は何位だ?
他国は続くが日本は競争には参加しない
火中の栗を拾っているだけ
>>639 月面の光の量に露出あわせると星のような小さい光は消えてしまうのです
逆に星の光に合わせると同じ画角の月面は白く飛んでしまうと思います
38万キロ離れた程度では星空は地球と変わらないので、月の星空を撮るなら月面の記録を残すでしょう
>研究者たちは、未処理の未処理のアポロ11号SSTV信号を含むテープは、当時の標準的な手順に従って、1980年代初頭に消去され、再利用されたと結論付けましたwwww
だってよ アホロ信者さんよ
https://i.imgur.com/An4yhdC.jpg https://en.m.wikipedia.org/wiki/Apollo_11_missing_tapes >>639 地球で昼間空を見上げて星が見えないのは空が星より明るいからだ
月の空は暗いんだから星が見えるはず、と思うのは当然だと思うが
地球でも都会のど真ん中と田舎の夜空は同じ真っ黒だけど星の見える量が違うだろ?
それは都会の方は街の明るさの方が明るいから見えなくなってるんだよ
月の場合何が明るいかって真っ白の月の地面がめっちゃ明るい
明るい月の地面に合わせた絞りになってるから暗い星の光は全く見えないんだ
>>640 タイミングのみならず、噴射の制御、その後の姿勢制御まで含んでいるから
「月面からの上昇」と書いている
なんでこんな貴重なテープ消去しちゃうんだろ〜ね〜wwwwww
わっかるかな〜
>>627 『宇宙..そこは最後のフロンティア。これは宇宙戦艦エンタープライズ号が、新世代のクルーのもとに24世紀において任務を続行し、未知の世界を探索して、新しい生命と文明を求め、人類未踏の宇宙に勇敢に航海した物語である...』
分かっていれば宇宙に行く意味がないのよ。分からんから探求するんよ。 そこに人類にプラスになる事が待ってるかも知れない。
知的好奇心を満たす心がなければ、人類の歩みは止まってしまう。
>>643 カプセルのサンプルリターンぐらいは何とかなったんだろうね。地球の狙った所に落としたのはかなり凄い
月の石が有人着陸の証拠ってのはこれで潰れる
捏造厨ってルナオービターやレインジャーやサーベイヤーについて語ろうとしないよね
まさかいきなり有人でいきなり月面軟着陸したものだと思ってんの?
有人でヴァンアレン越えられないから何十年も越えてない
宇宙という上空ステーションでままごとやってるのが関の山
>>656 無人での着陸はあったんじゃないかな。
有人はねつ造。
>>657 単純にヴァンアレン帯を抜けた先に人を送り込むことの意義がないだけじゃないのかな
「ヴァンアレン帯を抜けるため」だけに第二宇宙速度までもってけるロケットを作る予算を君が出せるならあるいは
>>654 そう衛星打ち上げはやり尽くしているから
他国が割には合わないとやらなかった小惑星探査をやっただけ
>>652 そか。図を見て理解したわ。 上昇はコンピュータ制御されてた訳ね。 ありがとう。私の間違いだったようだ。
>>649 そう言えば見たこと無いかも
撮っても地球から見た星と変わらないはずだからわざわざ作らなかったのかもね
>>648 そんな貴重なテープが再利用って
おかしいな。
月の石も大量に紛失してたりおかしい。
>>655 捏造とする根拠の一つ「当時のコンピューターでは無理」も成り立たなくなるね
>>662 それならなぜソ連は無人探査車を送ったの?
>>667 確かに
地味に優秀だな。当時のコンピュータ
マーキュリー計画をテーマにしたドリームを観れば嘘とは言えない
未だに行けないんだよ
前澤さんでも行けない
そう言う事だよ
アルテメス計画でググれよ、それでも行けるかわかんねーのにw
60年前にあんな鮮明な動画を月から送れるってすげえな
今でも無理なのに
>>676 かぐやはハイビジョン映像送ってたじゃん
>>676 スゲーな、今と同じじゃん。 行かなきゃ分からん事だよな。
>>676 それな
このアンテナとカメラで伝送してたらしいww 今でも出来ねーのにww
tps://i.imgur.com/JHLzBz5.jpg
tps://i.imgur.com/BIgTpUQ.jpg
tps://i.imgur.com/EIFRiW8.png
tps://youtu.be/9HQfauGJaTs
すぐに「当時の技術で〜」って言う奴にX-15やSR-71のことを教えてやったら「そんなに速く飛べる飛行機なんて今でもない!」って捏造扱いするのかな?
ナビもエンジンもないのに帆船で大西洋横断とかできるわけがないよ…(´・ω・`)
>>656 それを語ったら分が悪いのはアポロ信者のほうなんだけどね
なんせ無人機が月の石を持ち帰ってきたことになっているからな
こいつらUFOや宇宙人は信じてるのに月面着陸は頑なに信じないのな
>>675 で、小惑星からサンプルリターンして
何か一つでも問題解決か解決の兆しが見えたのか?
>>679 カラーのアナログ放送のテレビが存在したんだから、帰還船に情報を送るくらい可能だろ。
キューブリックが映像作ったとか言うけど、だったら「2001年宇宙の旅」はもっと完成度高かったと思うがね
>>678 ハリウッドの特撮技術が素晴らしいのは、全世界が認めている事実。
>>682 水爆で穴開けようとしたが
放射能濃度を上げるだけで余計通過しづらくなった
月に行けない要因を増やした
>>683 サーベイヤー3号のパーツ10kg分どうやって地球に持ち帰ったんだろうな
ルナ24号が持ち帰れた月面サンプルって170g程度なのに
>>685 一つのミッションに対して短絡的な結果を求めるのは違うんじゃないかと思うけどな
その国のその時点の成果だけを求めるなら最初からやらないほうがいいしだからこそ宇宙開発を力入れている国は経済的技術的にアドバンテージがある、という他国にたいするわかりやすいアピールにもなる
>>686 そう言い張る奴等は、何故できないのかの技術的解説無理だと思うぞ…
>>685 それは君の評価。
小惑星を探索する事で、太陽系を作る上でどんな歴史をたどったのか、一つのデータであると思う。
太陽系の歴史が分かれば、構成物質も分かるかも知れない。 宇宙から地球の資源を見積もる事だって可能になるかもな。
9.11もそうだけど陰湿アジア人は陰謀論大好きだよな
2024年のアルテミス計画ではっきりすんだろ?知らんけど。
>>646 日本も参加しているぞ?
JAXAは今まではISSにきぼうとHTV、今後はアルテミス計画、月軌道ゲートウェイに参加するし
佐賀空港スペースポート化の計画もあるしね
>>699 無限に意味のない論争しなくちゃいけなくなるからね(´・ω・`)
>>699 いつ痛い質問をされるかヒヤヒヤだろうね
それ以上聞かないで〜ってやつ
無限に広がる大宇宙。
静寂な光に満ちた世界。
死んでいく星もあれば、生まれてくる星もある。
そうだ宇宙は生きているのだ。
我々の太陽を含む大銀河系もまた生命に満ち溢れているのだ。
しかし我々の地球は、今、その最期の終末の時を迎えようとしていた。
海は蒸発しつくし、地上の全生命は死滅した。
チンパンジーに何を質問されても痛くも痒くも無いぞ
ウンコや石を投げてくるのかが怖いだけで
https://ja.wikipedia.org/wiki/アポロ計画陰謀論
wikiにも解説されてるからね
あとはもう知能の問題
>>691 宇宙開発は目先の利益というより先を見据えた投資としての意味合いが大きいからね
ソ連のルナ15号はいったい何に対して急いでたんだろうねえ
哲学ニュースか不思議ネットが取り上げてまたコメント欄で捏造厨が馬鹿にされるに一票
>>575 ソ連がゾンド5号に人間乗せてたら、月を往復した最初の人類に成れたんだよな。
慎重を期してダミー人形飛ばしたのが運の付き。よく言えば人命重視
>>617 何がおかしい?
電卓かソロバンもあれば満足だったか?
>>703 俺が気になってるのは着陸の生中継が11号の1回だけ、って部分
生中継とされている映像は地球で撮影して月に反射かレピーターを使って地球に再送信されたもので、11号以降はルノホートに地球からの信号が受信されて捏造がバレるから中継は無くなったと考えられる
どうかな?
>>296 旗には針金を入れてなびいた感じにしてる
>>712 アポロ計画は11号以外も生中継されていたはずだが?
>>712 CIAの対ソ諜報部門の幹部にすらソ連のスパイがいたのに(エイムズ事件)
アポロの大規模プロジェクトでインチキやってたらソ連にぜーんぶばれるわ。
ところが冷戦終結後グラスノスチで公開された当時の資料でも
アメリカがインチキしたと思ってるソ連の宇宙開発関係者は居なかった
>>425 スペースシャトルは月へは行っていないぞ。
>>717 仮にインチキしたとしてもそれによって得られるメリットよりデメリットの方が大きいからな
でもこれだけ捏造論が話題になるのは、それだけアポロ計画で成し遂げたことが偉大だったという裏返しなんだろうなあ
>>717 情報管理が徹底されていたんだろ。
未だにケネディ暗殺に関する
情報は全ては公開されていないんだぞ。
>>721 10数万人規模の人間が関わったプロジェクトでそこまでの情報統制は無理だと思うよ
ライバルのソ連からすればアポロ計画にまつわるスキャンダルなんて喉から手が出るほど欲しいだろうし
>>723 例え何十万人の食員がいても
トップシークレットに携わるのは
本当に一握りの人達だぞ。
>>717 CIAにスパイがいたからNASAにもいるはずだってのは根拠として弱いかな
>>724 一握りと言ってもプロジェクトの基幹部に関わる人間は最低でも数百名はくだらないだろうからやっぱり情報統制は不可かと
>>724 その一握りの人間の名前を何名か具体的に挙げてほしい
>>725 アルテミス計画があってもアポロの現場は立ち入り禁止になるんでね?足跡の保全の為とか言い訳はいくらでもあるし
陰謀にするには関わった人間が物理的に多すぎるんよ
CIAどころかソ連もナチスも北朝鮮も自分の安全や金のために裏切るものがいるのに、歴史上最大規模で言論統制が成功してることにならないかい
>>716 たまたまバレたのがそれだけで
世の中全てが嘘っぱち
>>577 テレビの情報ってなに?w
お前ら捏造証拠信じて洗脳されてるから何言っても無駄だとお前自身が実証してんだけど?馬鹿なの?
いくら月の重力が弱いからってあのしょぼいロケットで月軌道まで上昇できるもんなの?
あれだけのことがすべて捏造だったら大人数の捏造スタッフが必要だよなあ
60年代に旗ぶっさして帰って来たんだろ
その旗どうなってんの?風で飛ばされたのか
>>734 大気も無いし、月の重力も弱いから出来たんだろ?
>>714 そうか
生中継以外にもテレメトリとかは常に発信されてたから放送の間だけ誤魔化してもダメなのか
いい線行ってると思ったけどな。残念
もう1回月に行ったら否定派は完全に黙るのに行かないよな
どうせまた、予算がない、メリットがないとかいつもの言い訳するんだろう
>>740 否定派をだまらせるために何千億ドル出すほどアメリカも裕福ではないのではないかな
>>738 今みたいなデジタル通信じゃなく
暗号化してない音声を垂れ流しだったから世界中の無線マニアが追い掛けていた
アポロ:24時間テレビのマラソンランナー
世界中の無線マニア:5chでスレを立てて延々次々と入れ替わり立ち替わりズルしていないか監視する5ちゃんねらー
>>740 6回行っても信じない奴が7回目だと信じるのか?
>>740 ホントにもう一度行っても
ここが「CG丸出しw」「あんな映像はオレでも作れるw」という書き込みで溢れるはず
>>740 このスレで何度も触れられてるけどアルテミス計画があるじゃん
スペースXは民間企業として独自に行こうとしてるし
17号までだったアポロを信じない奴って2号までのバイキングやボイジャーはもっと信じてないのかな?
>>745 中国がEVA成功させた時も、前澤が宇宙へ行った時もCGだとか捏造だとか騒いでる奴は居たからなw
>>745 この前前澤が宇宙に行ったのも捏造だとかいう一部のアホはそういうかもしれんが
現代では月面の映像は既に何度も出てるしリアルタイムなら誤魔化せないだろう
NASA「アルテミスでアポロの着陸跡を撮りました!」
糞A「嘘がバレるのが怖くて、慌てて設置したんだろう・・・」
糞B「それもスタジオ撮影だろう・・・」
糞C「アルテミスもフォトショップだろう・・・」
>>750 ソイツらの首根っこつかまえてホントに現地に連れて行っても認めないw
>>750 本人を連れて行かない限りは説得するのは無理だろうな
疑うことはリテラシーとして大事だと思うけど、疑うだけで確かめようとしないのがね
なんなら「疑っている俺は頭から信じているお前らよりも賢い」って思うためだけにそこから動かない人もいるようだし
>>753 それな
疑うのは良いとしても、捏造論に関しては何の抵抗も無く受け入れちゃってるのがねw
捏造厨って普通にググってでてきたうさんくさい個人ブログを真に受けててGoogle Scholarなんて使ったことないんだろ
Google Scholar(グーグル・スカラー)は、ウェブ検索サイトのGoogleの提供する検索サービスの一つ。主に学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。
https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja 人類最大にして謎のオーパーツ
その時代にフォトショップw
ほんと地球人は捏造だらけだな
歴史上一度も嘘をついたことの無い韓国人を見習え
>>754 バン・アレン帯とかPhotoshopとか、1個1個のワードにかけるパワーが凄いよな
そこだけは揺るぎない万能性のような物があると信じているような?
反ワクチンのイベルメクチン信仰に通ずるものがある
>>755 捏造論者の主流は今はYou Tubeじゃね?
このスレにいるやつもYou Tubeをしきりに貼り付けているし
後は捏造論者のふりをして遊んでいるだけかと
陰謀論者は基本的に騙されやすい洗脳されやすい低学歴な奴がそうなるからまあしゃーない
>>726 実際にNASAの情報管理はかなり厳重
らしいからな。
核兵器管理並みに厳重。
>>753 正直どっちでも構わないんだよ
真偽を確かめようとも思わない
ただ、こういうスレ立つとお前みたいに真っ先に事実だと何十もレスして赤くなってるやつがいるのはいつも確認している
>>758 >1個1個のワードにかけるパワーが凄い
確かにw
なんというか急激に視野狭窄に陥って突進している感がある
NASAが月の石を紛失したらしいですが、どう思いますか?
《月の石など大量紛失 NASA、ずさん管理発覚》
>>734 何でまず、可能か不可能か計算しないの?
NASAって技術的な漏洩はきびしそうだけど情報や資料の管理はかなりガバいイメージあるけど
存在しない陰謀を公開せよってあしらわれてる人は「秘密主義者め!」て思うのかしら
一休宗純の肖像画をプロフ画像にしてるうさんくさい個人ブログをソースに出してくる捏造厨を以前は結構見た
>>763 バードウォッチングみたいなものだね
もっと確認していただいていいよ( ・∋・)
ベトナム戦争の頃だぞ
宇宙本船から着陸船分離して、月面着陸して、
車走らせて、着陸船から本船に帰還カプセル打ち出して
ドッキングして、更に地球帰還カプセルで戻る
できるよ
宇宙らしくないと宇宙に行ったこともない人が
言う事にはツッコミ無しか
まぁ普通に考えて捏造ねらソビエト連邦が黙ってないわな。開発競争という名の核ミサイルの実験場として国家予算使いまくり国債までガンガン発行しての事だからな
>>766 ここ大事だと思うけど可能派も不可能派もどちらも計算しないよね
>>766 分からねーから聞いたんだけど
計算上出来るってことでいいのかな
ソ連にとってはアポロが怪しいならルナ16号が人類史上初の月面サンプルリターンになるかどうかだからな
>>762 資料やらサンプルやら紛失してるNASAが?
いつも不思議に思うのは「どうやって帰還したか」なんだよなぁ。主に設備面で。
6分の1の重力だとしても月の重力圏を抜けるまで上昇する必要があるでしょ?宇宙飛行士と機材を積み大気圏を無事突破出来る頑丈な宇宙船をどうやって月面から打ち上げたの?
地球上では巨大な発射台で打ち上げるからイメージが湧かないんだよ。10kgの物体を打ち上げるのにも相当な設備が必要なのに。
月に行ったとか言う役者連中は英雄にさえならないからな
そう言う事だよ
>>778 簡単に説明すれば、AマシンとBマシンが合体した状態で月へ行って、Aマシンを分離させて月へ着陸させた。
Bマシンはその間、月の上をグルグル回っていて、帰る時に月から脱出したAマシンとBマシンを合体させて地球へ帰還した。
>>783 Aマシン=着陸船はクルーが乗り移った後月面に投棄した事になってる
これはデカいからかぐやで撮れてそうだけどこれも公開されてないんだよね
これだけいろいろな証拠が出てきているのに、いまだにアポロが月に行ってるとか信じているバカ
いい加減きづけよ
あとワクチンは世界政府の陰謀な
>>26 スタジオ撮影の出来に満足できず現地ロケまで敢行したという…
フォトショップは宇宙人のテクノロジーで作られていたもので
NASAはそれを持ってたということだろうなあ
>>786 2001年のセットをそのまま使ったそうだよ?w
>>786 ベトナム戦争が舞台の「フルメタル・ジャケット」をロンドンで撮影したキューブリックさん…
>>188 当時の技術でできたと考えるベクトルの向きを変えてみたら?
>>778 月の重力が1/6と言う意味は、地球の重力加速度9.8m/ssの1/6である1.6m/ssが月の重力加速度という事なんよ。
つまり、1.6m/ssの加速度をうわまれば上昇できる。
で、ここには質量も関係していてアポロロケットが何トンか何十tか知らねーけど、に比べ月を離脱する船は数百キロ。
月離脱ロケットの性能は、アポロロケットエンジンに比べ十分に小さなモノで可能なのよ。
>>778 みんな行って帰ってこれてないから、月で生活してるんだよw
>>791 嘘くさくてたまらんな(笑)
原付きですら100キロ超えるのにあんな巨体の宇宙船が数百キロ?……
>>793 今調べたら、アポロロケット自体が 1段目2段目3段目合わせて3千t以上あるじゃん。
んなのに比べ、100キロスケール、それが1tでも別にいいけど、
かなり小さなロケットエンジンで十分な事は分かるだろ。
正確な数字が必要な訳じゃ無い。 概算からでも、どんな規模で十分なのか、つかめる力が必要なんよ?
アホロ信者も盲信せずに客観的に振り返って見た方がいいぞwww
>>793 LM上昇モジュールが巨体の宇宙船に見えるの?
>研究者たちは、未処理の未処理のアポロ11号SSTV信号を含むテープは、当時の標準的な手順に従って、1980年代初頭に消去され、再利用されたと結論付けましたwwww
だってよ アホロ信者さんよ
https://i.imgur.com/An4yhdC.jpg https://en.m.wikipedia.org/wiki/Apollo_11_missing_tapes アポロ計画に素人が技術的にいちゃもんつけたところで
当時ライバルだったソ連の宇宙開発関係者が荒唐無稽と思ってない時点でやれるって事だからな。
ソ連は少し時間が足りなかったが、元々無人機でやるつもり設定で負けてない風にした
>>799 オッサン二人でギチギチのスペースしかないけど「巨体の宇宙船」だそうだ
ロストテクノロジーが多すぎるんだよ
関係者さえ認めてるんだぞ笑
https://youtu.be/16MMZJlp_0Y >>803 それなんやが…
ソ連は有人で地球の磁気圏を出るのは不可能だって結論して開発打ち切った
>>807 ワイヤー以外の発想があるのなら逆に訊きたいね
そもそもこんなシステムで、下の映像を遠隔操作で衛生中継できると思ってるの?
Sバンドについてもっと教えてくれよ
テレビ局の中継車ってなんの為にあるか知ってる?ww
tps://i.imgur.com/JHLzBz5.jpg
tps://i.imgur.com/BIgTpUQ.jpg
tps://i.imgur.com/EIFRiW8.png
tps://youtu.be/9HQfauGJaTs
つーか4000t近い物体が、気体ガス噴射の反作用で持ち上がる!って事の方が不思議だわ。
ココにも高校物理学程度の知識が必要で、噴射した反作用は、運動エネルギーの公式1/2mV^2を知っていれば分かるんよ。
速度の2乗に比例して、ロケット性能は上がるんだから、燃焼室で高圧に高めて、小さな穴から音速を超えるスピードで吹き出すんよ。
噴射する速度を上げれば上げるほど、噴き出す速度が2倍になれば、ロケット性能は4倍 になる。
あのアポロ映像は60年代の特撮技術では不可能です。
再現性がない。
特撮セットで不可能なことはCG王手のエヌビディアがシミュレーションで証明している。
https://wired.jp/2014/10/01/nvidia-moon/ 百歩譲ってできたとしても、隠蔽するには絶望的な規模になるだろう。
>>810 勝手に遠隔操作、って言ってるけど
とらえたい物から誘導信号送ってたら、カメラはそっちに向くだろ。
月に置いていった物が確認できるんでしょ?だったらいくら嘘だ嘘だ言ってもどうしようもないのでは?
>>813 フルCGだと最新のチップが必要だけど特撮なら違ってくるんでね?
NASAは体育館ほどの空間を真空にするチャンバー持ってるし
>>806 ソビエトは無理やり連れてきたドイツのロケット学者が端から死んでなにひとつ進歩できなかったけど、アメリカはフォン・ブラウンみたいな若手で今一つだけど伸びしろあるやつをドイツから連れてきた、これだけの差
わかったか、共産党
>>806 それなら、ソ連はそう指摘してるはずだろw
>>807 これ、蹴り上げた砂の動きもおかしいからなw
もっとゆっくりと舞い落ちないと行けないのに、砂は空気読まないから…
>>822 反ワクチンみたいな奴らに言わせるとそんなことをソビエトがいうはずない、で終わるから
>>818 アメリカの探査機は見つけてるけど日本の探査機では見つけられないんだよ
>>822 猿とか犬やラットの試験では全て磁気圏を超える前に脳が壊れて死んだけどなw
地球の生命は地球の磁気圏から出られんのだ
>>807 それ手前の飛行士の右手につかまって立ち上がってるだけだろ。
これでテレビ朝日は汚いことしたよね。爆笑問題が司会の番組だったと思うけど、
番組の中でアニメで解説していたけど、その時のアニメで2人の飛行士の手が完全に離れていた。
実際は手前の飛行士の右手につかまっている。
>>808 >ワイヤー以外の発想があるのなら逆に訊きたいね
VTRでワイヤーを消す技術が当時はなかった。
強い照明の中では、どうしてもワイヤーが点々と光ってしまう。
だからキューブリックだってこれはやらなかったのだ。
あの有名な映画「2001年宇宙の旅」の月面シーンでは、宇宙飛行士は普通に月面を歩いている。
そもそも、遠くをスキップしているシーンとか、どこから吊るしているの?ってことになるだろ。
あの時代に散々出来て今まるで出来ないのは疑問しかない
>>828 釣られているからバランス崩してああなるとしかw
実際にワイヤーらしきものが空中に反射してるのがチラ見してる動画すらある
人類が月に行って発見したレゴリスが嘘だ!ってのか?
月は大気がないから宇宙空間をただよう微細な粒子が、超高速で衝突するのよ。
月の石や、こないだのリュウグウから持ち帰ったサンプルにも、小さな小さなナノクレーターの痕跡が見つかっていて、その小さなナノクレーター(衝突)で発生する岩石パウダーが、大気のない天体には存在してる。 この岩石パウダーがレゴリス
実際に軽重力なら腕立て伏せからの反動で立ち上がればいいのに(笑)
単に「それは出来ないお約束」だからだとしか
>>832 月の石はインチキだって大槻教授が怒ってるけどな(笑)
>>833 だから変なふうに立ち上がってるじゃん。
腕立て伏せで立ち上がらなければならない!という事は無い
>>834 月の石は、紛失してどこに行ったか分からない胡散臭いもんだ。しかしそれは貸し出し用の石が胡散臭い。って事で、アポロ計画を否定するものでは無いだろ
>>834 大槻の言うことなら信じる君はムペンバ効果なんてありえないと考えてるのかな?
>>831 >釣られているからバランス崩してああなるとしかw
手前の飛行士の右手につかまってるのが見えるだろ。
>実際にワイヤーらしきものが空中に反射してるのがチラ見してる動画すらある
それはアンテナだw
>>810 お前らってさあ
月と地球と約1秒のタイムラグが有るからオペレーターが15号16号とリモート操作で月面車カメラのフレームに収めるのを失敗した映像も存在するのに
なんでいつもいつも無視して三度目の正直でバッチリ成功した17号の映像だけピックアップして
貼り付けるの?
これってお前らが大嫌いなマスコミの切り取りと同じやり方だよね
15号
ttps://youtu.be/BMBcLg0DkLA
16号
ttps://youtu.be/SdW6eVb_dmc
>>834 >月の石はインチキだって大槻教授が怒ってるけどな(笑)
大槻は完全に専門外だろ。
バラエティ番組で言っただけで、学界では議論していない。
これじゃ視聴率のことを考えて番組の都合で喋っていたのはバレバレだけど、
問題はその後だ。だれも大槻に加勢する科学者は現れなかったのだ。
それに大槻ははっきりわかる嘘を言っている。
A.アポロ11号で月に行った
B.アポロ11号では月に行ってないが、その後のアポロ計画で月に行った
C.アポロ計画で月に行ってない
この3つのどれが本当でしょう
おれはC.だとおもうけどね
中国に先に月に行かれることをアメリカは恐れてる
中国が月に行く前に、アメリカは本当に月に行く必要が出てくる
月には行けない
行けるのならソ連が意地でも行くからな
>>829 >あの時代に散々出来て今まるで出来ないのは疑問しかない
ロケットの性能ってツィオルコフスキーの式で限界が明らかなんですよね。
50年たったからといってパソコンやスマホみたいに倍々で進歩するわけじゃないんですよ。
超音速旅客機コンコルドが初飛行したのは、奇しくもアポロ11号と同じ1969年だけど
あれから50年の歳月が流れたが音速旅客機は空を飛んでいない。
開発段階から大赤字になることが分かりきっていたそうだ。
航空機のコストも半世紀前と大差がない。B−52爆撃機だっていまだに現役だし。
あとアポロ計画のサターンVロケットって、大阪の通天閣(高さ100m)より大きいんだよ。
通天閣が空へ昇っていくのを想像してみるといい。そりゃ壮大なものだ。
こんなものが毎回使い捨てなんだから、そりゃ大赤字になるに決まってるよ。
続くはずがない。
そもそも、捏造ならなんで6回も月面着陸するの?
人類初を捏造するなら11号だけで充分だろ。24人も月に送るわけないだろ。
24人が口を揃えて嘘を言ってきたのか?
この手の話で、何年経ってもはっきりとした結論を出さないのは、
「この手の話を研究して、本を出したりマスコミに取り上げてもらったりして稼いでいる人の飯の種を奪わないため」と聞いたが本当か
>>844 金が有り余っていて面子が一番大事な中国が行けていない時点でな
月に設置したリトロリフレクターの測定実験で即落ちしてしまうのに
なんで頭のおかしい連中ってすぐ陰謀論に走ってしまうんやろ
>>843 >月には行けない
>行けるのならソ連が意地でも行くからな
絶対に無理なら捏造する理由が無くなってしまう。
「ソ連に先を越されたら大変だから捏造したんだ」ってのが
アポロ陰謀論者の最初の主張だろ。
ソ連が月面着陸できないのなら、アメリカも慌てて捏造する理由がなくなってしまう。
捏造する動機が無くなってしまうのだ。
そもそも、アメリカの月面着陸が嘘なら、ソ連や中国が黙ってるはずないだろ。
>>846 「嫦娥の父」欧陽自遠博士はアポロは事実だと断言してるぞ
>>845 陰謀論に関してはNASAは論破していて結論が出ている
後は論者が事実を受け入れられるかどうかの話
こんなん英語圏ではとうの昔に論破され尽くしてるからマジで言ってたら日本人のアホさを世界に晒して失笑買うだけやぞ
>>774 可能派だけど
>>496に計算結果貼ってるよ
高校理系レベルの物理と数学の知識があれば理解できる内容だし、
実際の計算はプログラムが組めなくてもExcelが使えれば実行可能
>>775 上に貼った通り計算上はアポロの燃料で月面から地球まで帰れる
>>803 敵国ソ連のニュースなんて冷戦当時ほとんど入って来ません
( ゚Д゚)「ソビエトのほうが優秀ですけどね」
(´・ω・)「どうしてアメリカは優秀と思い込んでいるのだろう?」
( ゚Д゚)「僕たち日本人がアメリカによって洗脳されたからですよ」
その例が
>>821だ
(´・ω・)「恐ろしいね」
( ゚Д゚)「そして
>>821のド素人には事実誤認がありますね」
(´・ω・)「ソビエトにはフォンブラウンを超える技術者がいたんですけど、エンジンの事故で死んだり、ご病気で亡くなったんです」
( ゚Д゚)「アメリカも事故で死んでるけどね」
>>842 アポロ計画が嘘なら、なんで6回も月面着陸したの?
なんで24人も月に送ったの?
>>846 >金が有り余っていて面子が一番大事な中国が行けていない時点でな
二番煎じに大金を出してもしょうがないからだ。
もしアポロ計画の月面着陸が捏造なら、隠蔽できるはずがない。
その理由は
@隠蔽するには絶望的な人数になる
A事前に打ち上げスケジュールも公表されオープンに行われている
B6回やっている
C捏造の調査結果で研究しなければならないので研究者たちに負担をかける
D50年以上の歳月がたっている
E人類史上最大の大偉業なので注目度が桁違いである
F隠蔽工作の気配が見受けられない
( ゚Д゚)「なぜアメリカが月に行けて、ほかの国が行ってないか?」
(´・ω・)「福祉の問題です」
( ゚Д゚)「宇宙に進出したら、上や貧困も解決できると思ってたんですよ。かつての人類はね。ところがそうじゃないことが分かった」
(´・ω・)「その通り。宇宙を開発するよりも、地球にいる人たちと地球を大切にすべきだとね」
( ゚Д゚)「おいらさんの言うことはいつもためになるし役に立つね」
(´・ω・)「だからNASAも終わってるんですよ。NASAに使う金でたくさんの人が救えるんで」
答え
これ聞いた人が判断すべき
↓
tps://youtu.be/fWl70qq_qX0
tps://youtu.be/16MMZJlp_0Y
友達のホットショットが羨ましく早速スーパーショットを買ってもらったが完成したらダサかった
スタンリーキューブリックが晩年
あれは私が地上で撮影。
とビデオメッセージで公開。
アレは俺とラムズフェルドが
企画したんだよ!
とキッシンジャーが過去に告白。
それでも信じないアホのオカルト信者
50年かけて
宇宙から持って帰れたのは
僅かな砂粒。
居住スペースは四畳半一間の
宇宙ステーション。
【内閣府 ムーンショット目標】
※2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。
tps://i.imgur.com/JEFR4dL.jpg
tps://i.imgur.com/RgEnfqR.jpg
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html >>832 ボコスカウォーズでお馴染みのアイツな。
アメリカは分断国家である。
先の大統領選では、トランプが勝っていたなんて陰謀論があるけれど、
そのような分断国家で「国家ぐるみの捏造」など不可能なのだ。
実際に過去のアメリカの捏造事件は、「その場限り騙せばそれでいい」って捏造ばかりですね。
トンキン湾事件やイラクの大量破壊兵器とか、数年で内部告発が大量に出て明るみになる。
スノーデンのような内部告白者が必ず大勢現れる。
50年以上も世界中の科学者や関係者全員を黙らせるなんて不可能です。
ISSライブ中継バグ映像
乗組員と小道具の実物オブジェクトが歪む決定的証拠
https://youtu.be/VO0imCO7x3E?t=834 草生える
アメリカ人で「月面着陸は嘘だ」と言い出す人間って、進化論も捏造だと言い出すんだよ。
見事にリンクしている。キリスト教原理主義のイデオロギーが原因なのだ。
だから月面着陸は嘘だったことにして欲しいって人間が後を絶たない。
>>1 決定的な証拠を見つけたんですが(反証の) (´・ω・`)
>>870 進化論が捏造?
ダーウィンが発表した論と今知られてる論が違うと言うことか?
まさか進化論否定のことを言ってるのか?
頭悪いのはお前の方かもよ?
月面着陸を信じる者は
パチンコの遠隔操作を信じる者と似ている。
出玉制限をかけてハメる事は簡単。
機械にあらかじめ仕込んでおけばいい
だが大当たりを遠隔操作で行うには至難の技。
まず仕込んだところに客が座るか
どうかから考えないと。
ソ連はアポロの月面からの電波を映像まで傍受していて、
アポロ飛行士が本当に有人着陸していることを知っていた。
ソースは「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
https://books.rakuten.co.jp/rb/10281351/ ちなみにアポロ11号の月面映像の電波を最初に受信したのはオーストラリアのパークス天文台で、
このエピソードって「月のひつじ」って映画にもなっている。
こんなエピソードは山のようにあるわけですが、これが全て嘘なら、
隠蔽するには絶望的な人数になってしまうだろう。
>>845 とっくに結論は出てるんだが
人間には何パーセントかの超絶に頭の悪いやつが必ず発生するから終わらない
>>807 立ち上がる人の左腕が右の人に掴まるあるいは壁のようにして支えるって話はまあわかるけど
立ち上がろうとする力がどこから発生してるかっつったら右足の踏ん張りのはずなのに
立ち上がり動作の途中で右足が前にずざざって動くのはおかしいわな
>>873 >月面着陸を信じる者は
>パチンコの遠隔操作を信じる者と似ている。
訂正
月面着陸の陰謀論を信じる者は
パチンコの遠隔操作を信じる者と似ている。
>>864 あの動画でパラマウントの若きプロデューサージャック・トランスって出てくるんだけど
ソイツがプロデュースした映画のタイトルを教えてくれよう
キューブリックと組んでるんなら観た事がなくても誰もがタイトルを知っている有名作ばっかりだろうなあ
いや。世界ってのは裏から見ればハリボテ↑
特定の事を秘密にするだけで
様々な事を言う者がわんさか
湧き出る。
それがメディアコントロール。
この話は4月1日の日にイギリスで放送されたドキュメンタリーが元
エイプリルフールの特番なのに
>>877 近年の特撮では、バルーンで吊るして吊るしてるワイヤーはCGで消すんですよ。
クレーンで吊るしたのでは、スキップするシーンとか追いかけるのが大変だから。
でもバルーンで吊るしているのなら、いきなり引っ張り上げたはおかしいだろ。
それにカメラが360度パンしている動画も存在するけど、吊るしているクレーンなんて映っていない。
で
宇宙を目指す事でお前たちの現実は
良くなったか?
それがお前たちの目の前にある現実
パチンコ遠隔操作ないと思ってるピュアなお爺ちゃんいた
要するに、月面着陸が嘘だったと言っている連中は、
世界中の科学者が口を揃えて嘘を言っていると言いたいわけかな?
>>775 どっちかわからん派やけどWikipedia情報からざっくり計算してみた
(問題)
月面上にある上昇船(帰還用の宇宙船)は所持している燃料で月周回軌道に戻り母船とドッキングすることは可能か?
(使用データ)
・月面から月周回軌道に戻る上昇船は2tで燃料は3t
・上昇船ロケットの比推力は約300
・月周回軌道は月面高度100km
・月半径は地球の1/4
・月重力は地球の1/6(地球は一周40000km)
(計算)
・母船の周回軌道速度は約1600m/s
(月半径の遠心力と月重力から計算)
・高度100kmの位置エネルギーを速度に変換すると約600m/s
・上昇船の平均質量を4tとすると上昇船を2200m/sに加速するのに必要な燃料は
4x2200/(300x9.8)で約3t
燃料の料に関しては計算上は大きな矛盾はないね
周回軌道からの荷物の上げ下げは片道につき荷物とだいたい同じ質量の燃料が必要みたいだね
月面が珪素パッカリだったから行く気無くしたんだよな?
ということはリトロリフレクターは宇宙人さんが設置したって事だな
アポロが月に行ってなかったとすると、
世界で月に行ったのは中国だけってこと?
それはちょっと嫌だな・・・
アポロの頃のスパコンて真空管と紙テープが出てくる奴だろ
今のロケットって打ち上げられる重さがせいぜい10トンだけど
アポロに使われたロケットは100トン以上なんやでw
二番煎じのためにそんな金を出す国がないからずっとやってないだけ
>>848 あれの実験結果で月が少しずつ遠ざかってるのが分かって
「じゃあどんどん時間を巻き戻したらどうなんの?」でジャイアントインパクト説が出てきたんだっけ
アポロ誘導コンピューターばかりが話題になって、成功を支えたIBMのSystem/360ちゃんが全く話題に上がらないの可哀想
>>892 中国が毛沢東の文化大革命で6000万人も人民を殺している時代に
アポロ計画では12人が月面着陸して、月面にレーザー反射器を3ヵ所に設置して、
480kgの月の石を採取し、月の地震を観測して帰還しているわけです。
人命軽視な中国なら今頃月の裏側に行ってそうだが。
カネが無い?カネ捨てるほど儲かってる民間企業をスポンサーにすれば出来るだろ
まあ結局科学的に無知だから現代科学ならなんでも出来る、今出来ない事が過去に出来たはず無いと言う思い込みだよな。
大和の主砲だけでなくアメリカも戦艦の主砲はもう作れないし日本刀の古刀も現代科学で解析しても謎だし。
16世紀の文字書ける自動人形も現代科学で修理不可能なんだよな。
あのアポロ映像は60年代の特撮技術では不可能だ。再現性がない。
例えば、照明の問題がある。
飛行士の影が一本だから、光源は一ヵ所だろう。
光源が複数あれば、影も複数になる。
甲子園球場のナイター設備のような照明設備では、あのような影はできない。
アポロ映像を見ると、かなり遠くを月面車で走っているシーンがあるけど、
あの範囲を一度に照らせるような、そんな強力な照明機器など存在しない。
実際、CG王手のエヌビディアがシミュレーションで証明しているけど、
特撮セットでは不可能だ。再現性がない。
アポロ飛行士が月面を歩いたとする科学的な証拠は山のように存在する。
月面3ヵ所のレーザー反射器、480kgの月の石、地震計の観測記録、
それに大量のアポロ映像と。
これらが全て捏造なら、隠蔽するには絶望的な人数が悪の捏造に関与しなければならない。
町ができるほどの人口が関与せねばならなくなってしまうだろう。
全米の科学者が「科学に対する冒涜だ」と激怒して抗議していることだろう。
それにソ連や中国を騙せるはずがない。
>>1 当時のウィンドウズすらないPCで
画像加工どうやってしたの?
アポロ捏造論の最大の泣き所は宇宙科学の専門家からまったく支持されていないことだ。
捏造派は未だにアポロ肯定派と同じ土俵にすら上がっていない。
南京大虐殺のでっち上げ説は歴史学者同士で白熱した論争が続いているけど、
アポロ月面着陸のでっち上げ説は科学者同士で激論になったなんて聞いたことがない。
日本の情報誌で扱ったのは月刊ムーぐらいだし、
テレビでもお笑い芸人が司会のバラエティ番組で放送しただけだw
>>901 便利じゃ無い時の方が
知恵を絞って凄いことをしがちなんだよな。
世の中全体が便利で豊かで無いから
目的達成への渇望感や夢見る力もそれだけ大きい。
>>889 上昇段を2.2km/sまで加速するのに必要な推進剤はツィオルコフスキーの公式を使った方がいいかと
ΔV = 9.8 * 比推力 * Ln(推進剤込みの全質量/推進剤抜きの質量)
だから、これを変形して整理すれば所望のΔVを得るために必要な推進剤の質量が計算できる
実際の上昇段は全重量4.5トンに対し推進剤は2.5トン前後なので、トータルでは2.4km/s程度の
ΔVがあることになり、月軌道上の母船に帰り着くことは計算上は可能と見積もられる
陰謀論信じる様なオツム弱い層は江戸時代とかだと日常生活すらおくれなさそうなんだよ。
なんでも自分でこなさないといけないからな。
>>904 なんでコーラのビンとわかったの?
鮮度が悪いライブ中継のブラウン管越しでは、
コーラビンなのか何かの採取器なのか判別できないはずだけど。
>>909 人力で母船とドッキングしようとしたら、まずミサイルみたいにぶつかるだろうな。
燃料だと加速と減速と方向調整が必要。
それらを人力でやるとか、高橋名人以上のゲームの腕前が必要なんだぞ。
アメリカは分断国家である。全員に同じ行動を取らせるなんて不可能だ。
科学者全員に嘘をつかせるなんて、政府が命令して国民全員にマスクをつけさせるようなものだ。
>>900 1972年に炭酸ガス増加による地球温暖化で、
20〜30年後に人類が絶滅するとかフェイクニュース
流してたのかw
もう50年過ぎてるぞ?
酷過ぎるなwww
恐怖による支配そのものだわw
>>912 相対速度を合わせてゆっくり接近するだけじゃん
>>909 >>889 月上昇段は760kg(地球重量4.5トン)で燃料は3000リットルって計算にはならないの?
質量の観点から1/6にしてないのかね?
>>912 アポロ13でそんなドッキング練習シーンがあったな。
数時間の退屈と数分の緊張ってヤツ。
>>734 >いくら月の重力が弱いからってあのしょぼいロケットで月軌道まで上昇できるもんなの?
重量だけでなく、月には大気がないので乱気流とか気流の乱れとかがなく、地球上からの打ち上げと違って
いきなり強行突破する必要がないわけですよ。地球上からのロケットと比べるからしょぼく見えるんですよ。
最初の地球上からの打ち上げの場合、あの巨大なサターンロケットの全重量の凡そ95%が燃料なんですよ。
地球から月までいって着陸して帰還するまでの全ての燃料を一度に打ち上げるわけで、
燃料を打ち上げるためにさらに燃料がいるわけで、最初はあのような巨大なロケットになるわけです。
地上打ち上げロケット機は、燃料を持ち上げるための燃料の固まりなわけです。
>>912 >人力で母船とドッキングしようとしたら、まずミサイルみたいにぶつかるだろうな。
君には、これを読んでもらいたい。
https://koyamachuya.com/column/voyage/30821/ >>914 当時見た時は怖くなったよ
まだ小学生だった
>>918 質量は変わらないから水平方向の加速は重力関係ない
位置エネルギーから速度への換算に関しては1/6にして計算したよ
まあ素人が暗算で概算してもツィオルコフスキーの公式とやらを使ってもとりあえず3トンくらいの燃料があれば母船まではかえって来れるという結果なった
個人的には着陸時の姿勢制御が1番難しいと思ってるけど、こればっかりは「できた」「できるわけない」の水掛け論にしかならんかな
あと上昇船の出発のタイミングをどうしていたのかとかわからんことは多々ある
自分の中で行ったか行ってないか結論が出せないわ
当時フォトショップとかって思ったらトカナだったでござる
>>921 当時は五島勉のノストラダムス本が売れまくったり景気のよかった日本に「それでいいのかな?」という不安を投げかける作品が多かったね
公害問題とかのうしろめたさも生々しい時代
>>922 情報サンクス。
出発タイミングは地上で計算して指示するだけじゃないかね?
ドッキング技術そこものはジェミニでやってるし、天候を考慮しない月なら地球軌道とドッキングより簡単だと思うしね。
https://www.apollomaniacs.com/apollo/flight11.htm 124:22:00 離陸
月着陸船が月面を離れる。
上昇段の噴射時間は7分14秒、6,055fpsの加速となる。
高度250feet、速度50fpsまでは垂直に上昇し、その後は近月点9nm、遠月点45nmの軌道にはいるためにピッチオーパーを開始する。
着陸地点の166nm西で、月軌道に入る。
125:19:35 初回軌道修正
これによりLMは、後のCDH噴射の時に、CSMの下方15nmの位置にくるような 近月点44.2nm、遠月点45.5nmの軌道に入る。
126:17:46 軌道修正
127:03:3 軌道修正
この噴射でLMは近月点43.2nm、遠月点61.2nmの軌道に入る。
これにより、約半周後にCSMとLMの軌道が交差する。
127:45:54 微調整
128:03: ドッキング
>>906 そんなもん科学者が議論してフェイクだとばれたら
おまんまの食い上げだろ。
ワクワクと同じだよ。
フラットアースが世の流れだから月はあっても無いと言われる
地球は巨人に出来た黒ニキビみたいなもん、最初は信じられなかったわ
>>927 40年で石油が枯渇するって、
大騒ぎして高値で売り付けてたなw
>>925 小型着陸船には時速を知る計器がない。
飛行機みたいに空気の流れで速度計測できないからな。
自分の速度なんて分からないし、高度計とか大気がないと使えない。
計算機も無いのに目と頭で計測するとか無理ゲーなんだよ
>>926 先越された東側の科学者が黙ってるわけねぇんだよなぁ
計算上可能なのか。またひとつ無駄な知識が身についた
あのしょぼロケットが1680m/sで上昇してランデブー&ドッキングってのが信じられなかったからさ
>>926 それにしたって指摘する人が一人も居ないのはおかしい
仮に捏造だとして、アポロ計画がフェイクだと言うだけの話で、彼らの飯の種に害が及ぶようなことでは無いと思うがなあ
アポロ計画だけが宇宙開発ではないし、実生活に宇宙利用の恩恵が有るのは事実だしね
つまり、アポロ計画自体は疑う余地の無いものだということだよ
>>926 おまんまの食い上げになるから歴史に名を刻む機会をスルーする科学者はおらんですよ
どうも自分達ではない「アイツら」は水ももらさず一致団結した思考になっちゃうんだよね
>>932 ドッキングで問題になるのって自分の速度じゃなくて互いの相対速度でしょ
機器については門外漢だけど司令船とLM互いが受発信して距離を計れば静止浮遊してても互いが時速5000kmでも同じではないの
まあ、時代背景考えたら、捏造でもソ連は効いたんだろうから目的としては達成されてるよな
>>898 そっか、良かったw
情報ありがとうございますm(__;)m
>>934 あくまで月周回軌道までの燃料が足りるかどうかという話だけど、自分で計算してみたら納得できた
一つ一つ疑問はクリアしていきたい
>>932 月着陸船にもAGCやIMU積んでなかった?
>>915 着陸船が母船にストレートでドッキングするには、
放物線を描くような軌道になるけどな。
差を詰めていく軌道でドッキングできない。
そんな放物線を頭で描けるとか天才だろ
>>932 普通にあるよ。
大雑把な位置と速度は慣性誘導。
正確な位置は自動天測装置。
機械船と着陸船の相対位置は互いのレーダー。
>>944 その当時は、そこまでのテクノロジーがなかったんだよ
ファミコン以下のコンピュータにそこまでさせる?
>>942 初回軌道修正で機械船軌道やや下の軌道にして、2回目の軌道修正で交差軌道、交差後に微調整してドッキングだね。
>>925 >>946 計算式だすのは人間なんだしミッションは事前にわかってることなんだから電卓あればできると思うけど
上でも着陸船の離陸はプログラムだったって言ってないか
>>946 着陸船には誘導コンピュータもドッキング用のレーダーも積まれてるんだがな
思い込みでそんなものあるはずないとか言う前にちょっとは調べたらどうだ?
>>946 アメリカもソ連も地球軌道でドッキング実験はやってるし、アポロの前準備はジェミニ計画だね。
慣性誘導技術はV2ロケット時代からあるし、その流れでICBMが使ってて、自動天測はICBMは勿論、当時の航空機で使われてる。
ロシアのルナ計画なんてデジタルコンピュータなしで月からサンプルを持ち帰ってるんだけど、米ソともアナログコンピュータとシーケンサは多用してるんだ。
>>946 ここでよく見かけるけど、何故AGCでは無理なの?
このスレを見るようなやつにAGCやPGNCSなんて言ってもダメ
「うちゅうせんのぱそこん」
と言わなきゃ
>>946 上のB29は勿論デジタルコンピュータは搭載してない。
ただし、同じような計算と機能を持つアナログコンピュータを搭載してる。
当たり前だけど、アポロにもソ連のルナにも大量のアナログコンピュータが搭載されてる。
調整が厄介なのでデジタルコンピュータに駆逐されただけ。
>>954 当然仕組みはわからないがメチャクチャかっこいいな
日本と違ってこういう資料がめちゃ残ってるんだろうな
>>955 そんな巨大でクソみたいなコンピューターは大量に乗せられません
マヌケ(笑)
ファミコン連呼してる人って、もしかして、人による操作は一切させずに、目標まで全ての挙動を完全自動でやらせてたと思ってるのかな?
>>946 あともう一つ、
https://www.apollomaniacs.com/apollo/flight11.htm 102:38:22あたりから1202アラームってのが出てる。
これはコンピュータのバグで実行オーバーフロー(処理能力不足)を示してる。
そしてコンピュータエラーが断続した5分後
102:43:22 プログラムP66/マニュアルランディングフェーズスタート。
つまりね、アームストロング船長はコンピュータ切って手動で降りちゃったさwwww
本当だというソースいつになったら出るの?もうもう一度行ってこいよw金がねえなら前澤が出すからさ〜
>>957 B29の時は確かに馬鹿でかかったんだけど、それは真空管を使ってたからで、トランジスタ化で軽量になってるんだ。
>>963 ゴミだよ
デカいだけのゴミ
コンピュータなんてシロモノじゃない
あとはヒステリックに論理的でないNOを繰り返して終わりかな
お疲れ様でした( ・∋・)
>>965 これがコンピュータでないと思った理由は?
知恵遅れのお前でもその程度答えられるよな?
ゴミですよ
当時は計算機
遅い計算機
マヌケ(笑)
>>968 お前ってパソコンとかでないとコンピュータじゃないとか思ってそうだな
良かったなスレがもうすぐ埋まるからこれ以上低能を晒さなくて済むぞw
コンピューターと言えども計算の元になる公式は人間が紙と鉛筆で計算して出してるんだけどな。
デジタルネイティブは何もかもコンピューター任せで自分で考える事が出来ないのな?
だからフラットアースとかも信じちゃうんだろう。
>>960 P66は降下率の制御をマニュアル化するだけで
「手動」で降りたとは言えないな
>>968 アナログコンピュータは下手すると最新コンピュータより速いぞ。
クロックなんて無いんでw
>>971 誘導先にクレーターがあるのを察知したアームストロングは完全手動で降りてるんだ。
なお、ソ連の無人機であるルナ15は1969年7月13日、すなわちアポロ11号の前日に月に着陸してるんだけど、衝突したらしく、連絡を絶ってる。
(順調ならアポロ11より先に月の石を地球に持ってきたと言うね)
この時点における、最強のコンピュータは人間なんだろな。
>>971 そして、ソ連が月から土壌を地球に運んだのは翌年のルナ16号だね。
ソ連は無人機だし、デジタルコンピュータなんて1個も搭載してないし、ある意味すげえ技術なんだけど、アメリカのマスコミは思いっきり無視したさw
>>973 プログラムを使用してるのに、完全手動?
自分で言ってておかしいと思わない?
繰り返しになるけど、P66は効果率のマニュアル制御モード
噴射の制御はAGCが行う
During the P66 operation, the crew could control spacecraft attitude with the computer commanding the DPS throttle to maintain the desired altitude rate.
https://history.nasa.gov/afj/compessay.html >>975 月にはいったけど発表されてる一部あるいは全部が嘘だ、こういうスタンスがよくわからない
そんな事アメリカになんのメリットがあるのか
捏造論としたいけど反論に説明は返せないからふわっとした部分をあいまいにする
もはや反論ありき、捏造論を成立させるための捏造みたいになってないか
>>806 嘘乙
>>821 しばらくソ連の方が進んでたけどな
現代でもソユーズの成功率の高さ、2000回の打ち上げ回数ともトップ
>>827 アポロ11号の前年にソ連はゾンド5号に動物のせて月を回って帰ってきたけど無事だったぞ
>>976 スティックで降下率と方向を制御して、あとはAGCに任せるって意味だと完全手動は確かに嘘だね。
スマン。
>>978 アポロ計画そのものが「宇宙開発におけるソ連の優位を逆転しよう」って感じですもんね。
>>39 その追及に屈してアメリカはUFOの存在を公式に認めたんだよ。
将来的にはアポロも捏造でしたと認めるよ
>>981 だよなあ
遅ればせながら日本でも最近じゃUFOのは真面目に扱いしだしたからな
アメリカも宇宙軍結成したしな
昔の人間は騙せても今を生きる我々には通用しないのだよ、NASAは嘘つきである
いくら金かけたからって60年前の技術で有人月飛行は無理だろ
当時の最高コンピュータでさえファミコン以下だし
そうか?昔はある程度興味があり、情報に接するだけの
機会が持てる人間が相手だったが、今はどんな土人でもスマホ持ってるからな
今の方がイチコロだわ
どうせ全部YouTubeとTwitterなんだろ?
>>985 捏造論に反論すべく、調べれば調べるほどアポロ計画に投入された工夫と技術は面白い。
盲目的に信じるのも否定するのも勿体ない。
科学的な反論があって初めて勉強になる。
ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説「アポロ計画陰謀論」も面白かった。
>>986 機器の制御くらいしか使わないのに
宇宙飛行でグラフィックに凝った重いゲームや動画のエンコや仮想通貨のマイニングでもするのか
>>986 無人機であるルナ16号はアポロ11号の翌年に月から土壌を持ち帰ってるんだけど、ソ連はICの開発がまだだったんでデジタルコンピュータは搭載してないんだ。
あと、B29の自動射撃装置もデジタルコンピュータ使ってないよ。
>>954 まさかと思うがPhotoshopというソフトウェアの存在を知らず
フォトショップ、フォトショ=画像の加工の意の一般名詞と思ってるのではあるまいな
>>947 残念ながら、月面からジャンプした上陸船は、円軌道で月を周回できない。
楕円軌道になる。
上陸船が母船に追いつく為には、母船以上の速度で進むから、
重力を離脱して楕円軌道になる。
楕円軌道で月を周回する上陸船と、
円軌道で月を周回する母船がドッキングできるわけないだろ。
>>984 昔の映画とか観ると領空侵犯機とかもUFOって言われてたりするからね
>>992 何のために上昇段にエンジンがついてると思ってるんだ?
最初は楕円軌道でも修正すりゃいい話
>>992 そのあたりは
>>925にデータがあるんですが、楕円軌道ですね。
何時間も母船がぐるぐる月を回っている内に、
軌跡がずれて、母船は上陸船の真上を通らなくなるんだよ。
それを合わせるのには3D計算が必要になる。
何か言ってることが一貫してないね
反論のための反論を探してる感じする
>>994 その軌道修正が当時の貧弱なコンピュータと人力でできるレベルのものじゃないだろう
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 59分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。