>>382
そりゃ 日本が「世界の工場」だった時代を懐かしんでも仕方ないじゃん。
海外へ行くと 日本製品だらけで、集中豪雨的な貿易摩擦を引き起こした時代と比較するのは どや?
そして、あの忙しい時代が 本当に日本人にとって豊かで幸せだったか?

それと 今みたいに 第一次所得収支など海外投資や、サービスや技術 ブランドで儲ける時代に
それで儲けても GDP計算では プラスに算入されない。あくまでも輸出ー輸入が 付加価値創造にされてる。

かつて いすゞ自動車が、国内の生産・販売が振るわず 赤字になるかも という時に
タイの子会社が SUVの生産販売が絶好調で その配当金だけでボロ黒字になった期があった。「孝行息子のおかげ」と言われた。
決算が黒字になれば、法人税収も上がり 株主配当も増え 日本国内の従業員の給料も上がるだろう。
でも 直接はGDPには反映されない。

GDPの定義が なんかオカシいんだよな。
例えば、国際収支統計ではインバウンド観光で儲けると、サービス収支の黒字に寄与カウントされ、貿易収支には反映されず。
でも 何故かGDPの計算では「輸出」扱いされてる。