神社「賽銭に1円玉入れるのやめろ。全部銀行に手数料で取られる」 [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板宿八幡神社@留守番@rusubansan
ちょっと大きな一人言なんですけどね、
銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになりましてね、
お賽銭の一円玉ね、あれ、正直な話、多ければ多いほど、
全部手数料として銀行に納めるような状態なんですよね、
神社にはそれこそ、一円も入らないんですよ…
一番やめて欲しいのは、
メダルとか玩具のお金とか、円以外の硬貨ね。
選り分けないといけないから、時間も手間を取られてしまうのよ…
12月24日 11:22
でも、銀行にタダでお布施してると思うと腹立つから、一円は避けたくなるなコレはww
無税なんだから甘えるな
特に都内の神社仏閣
ポルシェ乗り回している生臭坊主とか税金徴収すべき
別にお前らにお金やってるわけじゃなくて神様にお供えしてるんだが
神社と参拝客のやり取りではなく
祀られている神と参拝客のやり取りだろ?
>>11 そう言う気持ちになったの最近だなあ
年収や年齢によるよ
セルフレジに1円1000枚入れて、
最後に1000円札入れて支払えば両替できるだろ
釣銭として欲しい所に交換してあげればwinwinじゃねえの?
いつもサイフにある全ての1円と5円を入れてるんだけど、駄目なんか
お金を捨てる修行なのだから
お金であれば文句言われる筋合いはねぇよ
別に神社に入れたくて賽銭入れてないんだけどね
神主はそう思ってるだろうけど
俺は神に入れてるつもりだった
>>17 ザビエルと農民のディベートを思い出す
神はなんでそんなに無慈悲で無能なんだと論破しまくってた
一円とかドブに捨ててるようなもんか
銀行だけ太るという
1円玉を複数枚がばらけないように何かで固めて入れればいいんだろ
生臭共に賽銭やるくらいなら他の団体に募金しろってことだな
キャッシュレス決済導入すればいいのに
クレカでもQRコードでもポイントでも払えるように
すればいい
そもそもなんだが何で神社や寺は納税の義務が無いの?
カルト創価公明が儲かるからだよね?
>>11 上には上、下には下がいるってどう考えたらいいかな
あとキリスト教のあれ
馬鹿にされた老婆は精一杯のことをしているってあれ
振り分けが大変って箱に入れて回すだけで振り分けられる道具が安く売ってたはず
コロナ前とかは世界各国の最小単位貨幣を入れられてたんだろうな。
>>1 神社がこんなこと言ったらダメだろ。
寄付するくらいの覚悟がないと。
>>47 小銭をすっきりさせてお賽銭にもなってWIN WIN
>>14 ほんそれ
三回忌終わって、後からお礼金支払いに行ったらブランドフルアーマー坊さんになってたわ
うわ
現金貰っておいてよくそんな事言えるな
とりあえず税金払えよ
参拝者は神様への願掛けに金払ってるだけで神社にお布施してるわけじゃ無いから言っても無駄
神様に賽銭してるんだよ、てめえの都合なんて知らんわ
と言うか
貧乏してるならお参り先変えろよ
お参りして駄目だったんだろ?
硬貨が重いなら万札でも入れろよ貧乏人
小銭使わないから念のため100円玉と500円玉だけ残して入れようかな
>>53 銀行はもともと両替商だったところ多いから
元に戻ったとも言える
となるとデジタル的なお賽銭。
インチキもできなくなるから、いいかもな。
だとしたら俺はiDで払うわ。
あっ、それも手数料かかるな、、、
ガキの頃から今まで五円しか入れたこと無い俺はセーフか
神に奉ってるのに神社ごときにごてくさ言われる筋合いはない
正直言って、賽銭用の五円玉も銀行に行って両替しているわけです。
神社に5円玉の両替機置いてくれたら助かるんだけど
「これはお母さんがお前のためにこっそり貯めておいた1円です。何も言わずにこれを持ってお行き。東京で頑張るんだよ……」
「お母さん、こんな大金を!」
入金でも手数料取るようになったの?機械に入れるだけなのに
これをゆうちょ銀行で両替してたから硬化禁止になって手数料も増えたんだよね
マジレスすれば
入金手数料取るわけねえじゃん
個人客じゃねえww
意地悪な奴ら多くてびっくりだわ
寺はともかく神社はよっぽど大手の所じゃなければ維持費稼ぐの厳しいんだし勘弁してやれって
>>90賽銭ってのは文字通り、神様にお礼するためのもんやで
お願いするならその万札で祈祷してもらえ
>>98 静岡のくせしてキミ天才だな!
神社は両替商やれ
札束が溜まる、小銭は循環する
>>88 キリスト教みたいな状態でいくら寄付したか
普段から管理人に教えたいとか1円投げるやつはアホなのか?
一円玉を1万枚銀行に預けると1万円の手数料を取られる時代か
それはキツイな
>>1 100枚づつ時間を置いて個別に入金すればいい。
今のコロナ禍で経済不振な世の中、神頼みしても救われない人の方が多いしな
どうせ今年も幸福なことないんだろうなって思いながら毎年初詣に行ってるけど
新たな税金の財源として宗教法人の納税の義務免除を廃止したらいい
1円玉100枚をスパイダーネットみたいにバァーって投げて賽銭箱にぶちこみたい(´・ω・`)
これは押すなよ絶対押すなよ!みたいな感じのやつかな。
>>121 神社は神様に挨拶をする場所な
お願い事なら仏様がいるお寺に行きなさい
>>108 そもそも必要なのか?
皆真面目に神に仕えているのか?
賽銭どろもいるし、最低幾らからとかでキャッシュレスになるかもな
>>129 何が上手にだよ
納税の義務が無くなったらそんなの出来ないから
>>103 汚なかったり、ゴミも一緒にぶち込む馬鹿が多く
ATMの維持費が銀行的にはどうにかしたくて最近は硬貨入金に手数料課すようにしてるんよ
神様に奉納したんであって、神社に渡したわけじゃないから文句言われるとイラッとするな
家に大量にある一円から十円玉
どうやって片付けたらいいのか悩むけど
神託するのがベストかな
要らないなら配れよ(´・ω・`)
「自由にお取りください」って書いとけばすぐに無くなるよ
お前ら神社に対して文句タラタラだが
神社は大量の1円玉を保管するわけにもいかないから本当に泣く泣く銀行を太らせるぞ。
この話を理解出来ない奴は要するに1円でももったいないのでしょうから
社会のためにもこれまで通り家に引きこもっていろ!
みんなお前にあげてるわけじゃないのに勝手に取って不満まで言う
坊主と一緒で神職もこの程度なんだな
玩具の金は親が止めるべきだがちっちゃい子の気持ちつまってそうで
同じネタで何度もスレ建てるの
何とかなんねーのかな
1円なんか全部アルミニウム地金としてリサイクルセンター持ち込んだ方がいいレベルだからな。違法だけど
文句言ってるやつ面白いなあ
お前らの言う通りにしたらお前らがもっと嫌いなはずのメガバンクさんを儲けさせるだけやで
馬鹿って紙に書いて100回ぐらい音読したらええわw
>>138 維持費だけで一台あたり年間一千万とか言ってたなぁ
手数料取れないと維持できないからと、銀行とコンビニのATMだけ残して、他のとこからは撤退するとこ出てきてるし
>>134 管理する人間がいなくなれば建物なんてすぐダメになるぞ
神社は継ぐ人間がいなくて潰れたり合祀されたりなんてよく聞くだろ
葬式や盆暮れ等折につけ金の入る上に生臭の多い寺とごっちゃにして叩く人間が多すぎる
一円以外も入ってんだからそこから手数料払ったところでマイナスにはならんだろ
まぁワシはいつも500円玉8枚入れるが、電子マネーになったらそれはそれで面白いなと思う。
神様 「1円を嗤う者は1円に泣く… なんちゃって」
この話題、俺は神に賽銭を捧げているのであってお前にやっているんじゃないって言う奴が必ず現れるが
賽銭は神社を管理してくれる人への感謝で入れるものだぞ
神に小銭渡して何になるんだよ
あとこのネタ去年のツイートじゃん
日本会議に参加してる神社には一円を積極的に入れないとな
境内に賽銭箱が多い時は雑魚っぽい社は1円とか5円とか財布に入ってる余り適当に入れてるわ
両替手数料は分かるんだけどさ、
口座維持手数料とかまで取る気だしさ、
そのくせ金利は超低利率だしさ、
銀行に入れるメリットなくね?
賽銭箱に入れるのはいいけど神社の池とかに小銭を入れる奴って何なの?
まさかご利益があるとでも思ってんの?
神様が安いからこうなる
最低賽銭金額を設定するべきだ
全国で賽銭は1円キャンペーンをはる必要あるな、こんなことわめく神社に天罰下そうね
神様に世俗に染まった現金なんて恐れ多い
何時も米賽銭箱に入れてます
あんまりガチャガチャ言うと初詣なんて廃れるぞ
宗教法人は本当に糞の集まりだから課税対象にしろとすら思うし
銀行より安い手数料で1円玉の両替所をすればいいんじゃないか
流石に1円いれやつおらんだろw
かえって運が悪くなりそうだよなw
>>173 二礼二拍手一礼の際に『神社の人、有り難う』とか思ってる奴はゼロで無いにしろほぼほぼいないと思うぞ?
銀行が舐め過ぎなんだよな
同じ金だしお前らそれ転がして飯の種にしてんだろうがクソ政治家仕事しろ
>>178 そそ、セルフレジが便利
ATMと違って処理能力が高い
24時間テレビなどの募金で
1円なら手数料で消えるのかな?
コンビニで余った小銭を与えられる神様
コンビニに神社を作ればいいのでは
>>185 そのサービスいいな
神社仏閣はそういうのサービスでやりゃいいんだよ
あなた頭いいね
ま、それで出た利益は課税対象だがなw
>>184 乞食が抜こうが神主がネコババしようがどうでもいいね
この人生過ごして神なんていないことは理解できたから徹底的にこういうのは排除していくべき
年一回で、その年1年の運を上てもらうんだ。
最低500円からだろw
>>167 電子マネー取り扱い会社を肥らせるから変わらんどころか総取りになるぞw
1円玉なんてコンビニとかの募金箱に突っ込めば処分できるんだからまだまし
むしろ賽銭の本来の使い道に合ってると思うが
これに文句いう人ってそもそも賽銭もしてないと思うよ
セルフレジって多くても硬貨30枚くらいまでしか受け付けてくれないんじゃないの?
神社に行ったらトイレ使ったりあちこち弄ったりするだろ
その使用料として百円ぐらいは払えよ
>>1 お前らにくれてやってるんじゃなく神様に納めてるんだけど神の代弁者にでもなったつもりか?
日本史上最高のアイドル 松田聖子
日本史上最高の歌手 浜崎あゆみ
1000年に1人の美女 橋本環奈
日本史上最高の俳優 高倉健
日本史上最高の漫画 鬼滅の刃
日本史上最高の実業家 孫正義
日本史上最高の棋士(だった)ヒフミン
ウインターカップ 福岡大大濠優勝
サッカー選手権 東福岡ベスト8以上確定
ラグビー花園 今季選抜優勝、ベスト4以上確定
福岡凄くね??
関東とか関西とかあんだけ人口多いのにゴミすぎひん??
賽銭箱から金を取るのは違法だけど
入れるのは違法じゃないからな
1円だろうと知ったこっちゃない
神様はお金を使わないからお賽銭の金額なんて関係無いけど
神様が欲しがってるのは感謝の気持ち
神社の従業員ひとりに小銭の袋と神社の通帳を持たせてATMで延々と入金作業を繰り返してもらえば解決だ。
但しATMが複数台あって迷惑かからない銀行でな。銀行へのお布施よりも従業員の人件費の方が安上がりだろう。
独立変数が金、従属変数が神
結局、神も金に操られている
一円玉も何年も旅をしてきたんだから
最後くらい神社で看取ってやれよ
>>11 それが1番いいかもな
二度と行かないし賽銭も入れない
>>154 「落ちない限りかならず合格します!」
「やった!」
こういうのがこち亀の真骨頂だな
本来お賽銭は無くてもいいものだ
迷惑だと言うのなら止めるだけの事
こいつら何様のつもりだよ
賽銭なんて要らない小銭をぶん投げるところだろ
立派な本殿には100円以上は出すが、脇の小さい摂末社は1〜10円にならざるを得ない
銀行側が徳を積むという意味で神社仏閣からは手数料取らなければいいだけ
>>3 俗物的な考えを言い出す坊主や住職のいる寺はご利益なさそう。
>>167 そういえば台湾で電子マネーでお賽銭っていうのを見たことがある
別に神社の収益のために入れてるわけじゃないからいいや
一年貯めていらなくなった一円を捨てに行くところなのに
>>23 手持ちの小銭握りしめてコンビニ行ったが、たった3掴み分入れただけで詰まったぞ
後ろの視線が刺さって痛かった😱
今後すごいインフレして国が滅んだら一円玉のアルミが資産になって
一万円札は燃やす火種にしかならない未来になるのでは?
銀行への寄付にしかならんのはおかしいよな
もう世の中から1円玉無くせばいいんじゃないの?
お賽銭は神社じゃなくて神様に奉納しているんや
勘違いも甚だしいんやで
普段キャッシュレス決済なんだけど、子供と初詣にいくために、10円玉を数枚用意した。さすがに1円玉はゲット出来なかったから、安心しろ。
一年分の五円玉にしてるわ
それでも100枚位になってると思う
>>164 坊さんのそれはそうだろう、だが神職も似たようなものじゃないのか
しかし神社が全てなくなるのも寂しいと思う
>>1の留守番という者の物言いが良くないかもしれない
>>173 賽銭というシステムが神社を活かすためだ というのは事実であっても明らかにしたらいけないのよ
テーマパークでマスコットから中の人が出てくるくらい無粋な行為
1円の賽銭なんて怖くね?
逆にバチがあたりそうなんですけどw
1円がババ抜きのジョッカーみたいになってきたな。
セルフレジで入れられるのは最大150枚
店でも支払いがワオンカードとかの事前チャージのカードになって、
硬貨余りまくりだろ。
1円玉廃止になる予感
祠の中から監視カメラが覗いてるのを見て
俗物も来るところまで来たと思ったね
どうぞ持っていってくださいって置いとけよ
懐に入れることばかり考えやがって
買い物で貯まった一年分の1円玉と5円玉を投げ入れてるわ
嫌なら辞めてしまえ!
>>14 だよな
ウチの近くの坊主も1000万クラスの2台も3台も持ってるわ
宗教法人強すぎ
今までお賽銭は財布の中にあった1円玉と5円玉を全部投げ込んでた
小銭でぱんぱんに太らせると穴が空くし
神社は銀行と話がついて手数料取らんよ。
バカだねぇ
次はいっきに消費税20%だから
一円玉の出番無しになる
神社が両替業務したらいいんじゃねえの?
近くの商店とかも助かるだろ?
この手数料の金額がエグいんだよ
もう銀行は硬化の取り扱い自体を止めろと思う
子供の頃からいったいいくら神社に投資したことか!
恋愛は何も起きない
受験はどこも落ちて失敗
会社はイジメられて退職
底辺労働で病気
15年寝込んでアルバイトしながらアパートで2ちゃんねる
この歳まで何もいいことなかった
そんな時に1円玉は入れるな!?
髪にすがってたら足で蹴られたみたいな気分だわ
銀行が糞やろ
小銭も金やろがい
預けてもろて金取るとか悪党そのもの
内心思っていてもSNSで発信するなよ
不届き者だな
賽銭箱に電子決済機能つけろよまとまった台数なら安く購入できる
元は一年で取れるだろ
>>1 地銀とかは賽銭に手数料かけないとこもあるから、探してみな。
これからの時代は賽銭も電子マネーで払えるようにしろよ糞神主
>>298 本当にな
罰当たり過ぎて手出してはだめなとこに
>>242 キャッシュレスで賽銭を1円にしたら、手数料でマイナスじゃんw
>>1 気持ちの問題だろ 利益あげようとするな
罰あたりがっ って感じかな
>>252 戦争になったら5円は薬きょうになるからな
>>11 詐欺商売してんじゃねーぞクソガキ神社がよ
ちゃんとソースを貼らなければ昔のネタでも伸びるんやな
ご縁があるようにみんな五円玉1枚だけ投げればいいだろ
ちょうど一円玉が3万枚ほどあるから初詣で入れてこよう
これ大きな神社は銀行員集めに来るし手数料取られない契約でないの?
賽銭箱に入れた額により巫女さんとエロい事出来るシステムにしろよ
神社のどこか社務所に、1円玉をストックしておいて、参拝者に自由に両替してもらう。
1円玉を10枚もっていき、かわりに10円玉を置いていく。
お前にやってんじゃねえんだよ
勘違いすんなクソ坊主
賽銭貰って当たり前のスタンスならそれもう乞食やぞ
お前ら少しは考えろ
一円玉は銀行に取られるということだぞ?
それでいいなら入れろ
>>329 まあ実際は大口顧客からは手数料取らないんだけどね
タイに行ったときに賽銭っぽいのがあったけど入り口で紙幣で小銭の入った皿を買ってな。小銭は寺で使い回せるし合理的
>>329 巡り巡ってキャンペーンとか手数料値下げとか
賽銭入れるだけ無駄ということがお分かりいただけただろうか(´・ω・`)
何で賽銭ネタで坊主とか言い出すバカが複数居るんだよ…
>>329 どの硬貨入れても銀行は取るんだが
実入りがねーよって駄々こねてるだけだろ?
知らんがな
城跡巡りが好きなんだけど、神社になってるの多いんだよな
神なんぞ信じてないけど綺麗にしてもらってるから見学料として500円だけ入れてるわ
>>336 頭悪そう…
それだと楽天に3%なり5%なりお布施だが…
一円玉は100%銀行へのお布施だからな
そんなに銀行が好きなら一円玉を入れればいいよ
お賽銭に1円玉入れてる人でもお守り買ったりしてる人もいるかもしれないのに
銀行に文句言えよ
利用者に文句言ってどうすんだ
それとも1円玉大量に入れるなよ!絶対だぞ!って言うフリか?
馬鹿じゃねーの。
なんの根拠も無い人の弱みにつけこむような詐欺商法してる自覚あんのか?
銀行が悪どいのよ。破れた1000円札を取り替えてもらおうと行ったら手数料で500円以上かかるとほざきやがる
お賽銭は神様に捧げたのであって宮司お前にやったんじゃねぇんだよ
税金も納めてないくせに文句言うな乞食が
紙切れと布袋に法外な値段付けて売りさばくボロい商売してんだろが
>>364 それはだめじゃね
通貨は銀行の所有物じゃないので
神社にあまり儲けさせたくないけど
銀行に儲けさせるのはもっと嫌
>>337 機械が数えるのに
手数料取るのはおかしいよな
銀行は両替義務あるのに額が決まってない、欠陥法制度どうにかすべき
そんなに銀行を儲けさせたとか、お前ら意外と銀行のことが好きなんだな
一円玉を溶かすと一円以上になる。
やったらダメだけど。
神様が銀行口座を持ってるの???
もしかして誰かが神様から盗んで銀行口座に入れてるの?
じゃあもう二度と賽銭やらねえよ
賽銭に文句あんなら神主なんか辞めちまえ
儲けようとしてんなら自分で努力しろよ
神の名使って箱置いてるだけじゃねえか
>>375 空気読めないアホがいきなり窓口に数百枚持ってくるのを避けるための対策だからな。大口がアポをとって数万枚持ってくるなら手数料なしで対応するよ。
税金払わねーで高級車転がしてキャバクラ通いしてる生臭坊主が何をほざいてんだよw
>>361 寺や神社にはいる金は無税だけど
坊主や宮司は寺社から給料もらってる感じかな
それには税金がかかる
まあでもきちんとしてるやつはあまりいないだろうな
銀行に儲けさせたくないとか頭わりーww
なら1円たりとも入れないって選択しなないんだが
入れる時点で、銀行しか儲けないか銀行も神社も儲けるかの二択しかない
友達の財布奪って500円ぶっこんだら本気でキレてたな
おれはご縁があるようにと五円玉を入れるのがマナーって教わった
神社の話なのに坊主とか言ってんのは、釣りなのか天然なのか…
その1円に祈祷で念を込めて1円が入ったお守りとして売ったら錬金術だと思うんだけどそういうのは無理なんだろうか
>>382 正月のお参りは楽しいぞ
出店やのぼりが立って賑やかでいつもと違う雰囲気だし、子供たちもキャッキャしてるしな
賽銭箱を地下室直通にして、
換金せずに地下に1円玉が溜っていくシステムにしろ。
賽銭も年々減ってきてるらしいし、神社仏閣も50年後はきれいに廃れてると思うわw
祈りって人の幸せを願うことです
自分の利得ばかり考える日本人はこんなの信じて無駄な金を放り込むバカが多いから国ごと衰退したんだろうな
貧困層に寄付でもしとけ脳足りん
>>357 お前は悪そうじゃなくて頭悪い
1万円お賽銭して500円なり300円なりを必ず私企業に献上するのと
小銭渡して義援金に使おうが給料に回そうが神社の選択は自由
どっちがいいのよ?銀行に預けにゃならん法律なんてないんぞ?
トータルでプラスなのは間違いないんだから
余計なこと言わなきゃいいのに
>>385 違うが
そんなこと書いてるとこどこにもない
寺にたいしてのお布施はそういう意味合いがあるが、賽銭はあくまでも神に対して
これだけのアトラクションを維持してるんだな
と考えるようになってからは五百円以下の小銭は入れてない
スレタイ賽銭とあるが、神社は浄財じゃないか?
逆かな
車折神社行ったけどすげーぞ
客が参拝している隣で溜まった御賽銭ドバドバ回収するから
参拝者の穢れの付いた石を回収しているらしいけど
あの神社そのものが穢れって感じしたわ
>>364 俺も持ってったけど無料だったよ
一応日本銀行の支店になってる銀行だったけど
50円未満のゴミみたいな小銭の最終処分場みたいなもんだろ神社
>>398 今流行の境界知能ってやつかもな
まぁ坊主は恨み買いやすい職種だから
考えるより先に書いてるのが大半だと思うが
神社にpaypayで賽銭送ったら
1月1日におみくじ引けるとかそういうのやればいいのに
ゆうちょが金取るようになったし
5円以下ドバっと入れに行ったるわ
お賽銭は一円玉を使うのがマナーです
五円玉、五十円玉は穴が空いている硬貨なので神様に失礼です
十円玉は重く投げ入れるのに危険です
百円玉、五百円玉もギザギザがあるのでなんとなくダメです
パワースポットとしてそれなりに有名な神社が近くにあって宮司さんと話すことあるけど、いかにして金儲けするか?をすごく語るよw
今なんか、そこら中でセルフレジあるから小銭ぶち込んで買い物しろ。
>>428 キリスト教の国で聞いてこいよ
イギリス、フランス、アメリカ無宗教増えてる理由も
>>403 いまの若いヤツらは訳のわからない物(事)にお金は払わないからなw
戒名や厄除けとかに金出すとは思えないし、某葬儀社のアンケートで墓も葬儀も法要も必要ないと答えた人が30パーセントもいたからそうなることは避けられないと思うよ
>>398 神仏習合で鳥居のある寺も存在してるからな
日本ってその辺曖昧だよ
小銭入れたら9.9%取って両替えしてくれるマッスィーンをどこかで見たことあるぞ
>>1 入金するのには手数料取られない
こいつらは両替してらから両替手数料の話してるだけ
>>400 人混みですぐ酔うから好きじゃないんだよなー
近場に神社があって毎年みんなの声だけ聞いて満足してるわ
>>437 >このスレ日本人とは到底思えないレスが多いな
人間が書き込んでるから
外国人にはそもそも関係のない話
>>403 昨日から甥っ子(中1)がきてて、大晦日は初詣いくの?って聞いたら
なにそれ?って甥
え?いや、お賽銭あげたりお参りしたりって俺
お賽銭てなに?って甥
とりあえず一通りの説明をきいたあと不思議そうな顔で
「神様におかね?ちがうよね、神社の人のものになるんでしょそのお金?そんなお金あるならガチャわすよ」って甥www
生き残れるか?神社仏閣w
>>414 浄財は自分が徳を積むためのお金だから神社以外に渡しても浄財
例えば福祉施設とか慈善事業とかに寄付して徳を積むための金も浄財
賽銭は神様仏様のみが相手
初詣行かないって言ってるお前らほんと行くなよ
うちなんか手数料もらうどころか賽銭の回収までこっちから行ってるからな
増えりゃ増えるほど重くなるし面倒だし
まあどうせ4日は暇だから窓口とイチャイチャしながら作業するんだけど…
賽銭は米でもいいはず。
和紙に米を包んで放り込むのがいいよね?
>>423 ご縁がありますように、で五円玉を入れなさいって教わった
穴の空いたお金は、先を見透せるから縁起がいいとされてるとも
十分にご縁がありますように、で15円とかね
まあ金額なんて好きに入れてくれ
来る人が少ない小さな小屋みたいな参拝所に5円とか1円が置いてあると、
参拝に来る人もいるものかと思うけどな。
地元信金とか農協とかだと賽銭入金に手数料取らないところもあるが、そういうとこと付き合いないのかな
>>443 窓口さんの初詣を拝むのですね!わかります!!
>>433 パチンコ屋で1000発入れたら990ってカウントされるジェットカウンター見たことがあるわ
要するに貧乏人は来るなってこと
言わせんな恥ずかしい
>>1 神社に賽銭してんじゃねーんだよ
神様に捧げてんだからおまえらにとやかく言う資格はない
1円玉と5円玉ってもう必要ないんじゃないか
単体で使う機会無いし個人の感覚では邪魔でしか無い
無くせばでかいコスト減になりやしないか
>>445 日本は無知蒙昧ばかりになったな
丸儲けのはずのお札分まで他所の会社に手数料取られるから嫌だろ
>>403 youtubeやVtuberとかが現代の宗教やろなぁ…
虚業に金を落とすのは若者も変わらないと思う
税金も取られずアホみたいに儲けてるところに嫌がらせするには
1円玉でお賽銭ってことかw
1円100枚でカルビーポテチップスは買えますが
カルビーポテチチップスで1円玉100枚は買えません
あしからず
神社仏閣の大きさによって
1円から1000円と、財布の中身によって使い分けてる
無住の小さな神社とかに100円以上賽銭を納めるの、なんか勿体無い気がするから
菩薩寺以外なら地場の神社
あとは神様がいる場所と観光地だろ
1円だって一生懸命労働して手に入れたお金なのにねぇ
近年特に営利目的の集客を隠さなくなってきて露骨になってんだから、
神社組合(?)や商工会(?)の中で歯止めが効かせられないなら法律で規制をかける事も検討しなきゃいかんわな。
慣習としてやってるわけで、お前らに感謝や支援してるわけじゃねーんだわ
>>420 神社と寺の違いって明治維新までは曖昧な地域もあったから、宮司が坊さん呼ばわりされることは良くあるよ。俺の出身地も、完全に坊さんと呼ばれてた。
隠れキリシタンの地だから教会も多くて、それも「教会の坊さん」と呼ばれてたけどなw
だったらさっさと電子マネーでお詣りできるようにしてね〜w
スーパーの自動精算機なら硬貨100枚までOKだから小銭の処理に利用してる
>>460 硬貨は国家の金属備蓄という存在理由もあるから無くすことはない
俺はちゃんと5円玉いれてるぞ
願い事も5倍言うんじゃ
何か姉弟で殺し合いしてた神社あったよなw姉の宮司がホス狂いのやつw
紙幣以外は金じゃない
たまににしか来ないくせに硬貨入れて願いを叶えろとか図々しいにも程がある
明日1円に両替してくるわ。近所の農協100枚までなら両替無料だし。
>>473 向こうは両替手数料かからなくてwinwin
>>85 ガチで罰せられる対象になるから、気をつけな
おまえらなら気持ちの問題で神社に納めたつもりはないとか言い出すんやろ?
昔税金を全部一円玉で払った奴が居たと聞いた事がある
修行と思ってちょっとずつ入金するかあちこちでちょっとずつ両替してけばいい
神社は神様がいる場所じゃない
神頼みする賎しい者たちを満足させる俗な場
それを維持するのに金が必要なだけだよ
神に投げ銭してるんだが
なに勝手に入金しようとしてるんだ
んー紙幣しか入らないくらい薄い口の賽銭箱作ればいいんじゃないかな
仕事納めから初詣までの間に出来る限り五円玉集めてるわ
今年は今のところ4枚
>>495 基本的に感謝する場所じゃないのか
>>469 >>470 これも気持ちにとどめておいても邪魔にならないんじゃないか
賽銭箱開けたことあるけどパチスロのコインとか服のボタンとか色々混じってて仕分けにめちゃ苦労したぞ
神社の関係者は、富岡八幡宮みたいな
豪遊してるのばかりなんでしょ
宗教法人として非課税で商売しとるやろ
それくらいがまんせえ
>>520 感謝して何になる?
自分が満足するだけだろ?
満足代だよ
金を数えるのに手数料かあ
こいつら、仕事をいったいなんだと思ってるんだろうな
神社システムを改変して、
願い事を書いた絵馬を500円ぐらいで購入して指定の場所に結んできた人だけが
ひとくちにつき一回、賽銭箱に神様を呼び出すための玉をもらって投げ込めるとかなんか変えてみたら
お守りとか絵馬とか買ったときのお釣り全部1円にしなよ
自分が満足するため自分の利のための場所を維持するのに使ってくださいという金がお賽銭
見覚えあると思ったら去年の12月のやつじゃん
しかもツイッター非公開だし
>>511 いや本当に日本人の知能は低下してるんだな
電子マネーを受け取った神社は「手数料」を払って電子マネー会社からお金を貰うの!
いい加減にしろ!!!!!
>>525 感謝すると心が美しくなって、
おまえみたいな馬鹿でも、ちょっとばかし上等な人間になれるんだよ
お守り買えばいいんだよ
そもそも神様に穢れた金物でしかないものをぶつけるとはなんたることか
ってことで伊勢神宮にピラリピラリ払いのけが付いてるんじゃよ
その辺に置いておけば誰かが有効活用してくれるんじゃない?
>>542 だこらそのための金だと言ってるだろ
同じこと言い返すな
>>532 感謝と満足は違うぞ
おまえを嫌いなわけじゃないんだぞ
>>23 セルフレジとかの釣銭機は150枚しか入らない
わざわざお参りに行って1円玉投げるのは何のためなんだろ
小銭整理で1円投げるけどそれ以外にちゃんと賽銭してるんじゃね?
1円玉って嫌がらせくらいにしか有効な用途がないよな
>>4 それただの銀行への寄付www
銀行ボロ儲けwww
銀行の前に賽銭箱置いた方が早くない?
そもそも本当に神様がいるならそんな不届き者にはバチを当ててくれるだろ
いやそもそもお参りにたどり着けてないはずよ
神様にまかせときー
昔よく銀行の人間が数人がかりで賽銭を数えてたニュース流れてたよな〜
5000ビットコインくらい投げようと思ってたかどやめるね(´・ω・`)
手数料が取れるなら銀行は賽銭が全部1円になって欲しいと思うだろうなw
>>11 入れた金で人間の価値が決まると思ってるこんな人間を神が救うかね?
昔住吉初詣行ったらパーカーのフードに500円玉はいってたわ
結構なヤツが遠くから投げてたからな
500円の主に御利益あったかな
誕生日だの背番号だの語呂合わせで1円使うやつはいるだろう
50枚までの両替は無料なんだから怠けずに50枚ずつ両替に通えばいいだろ
修行だよ修行
1円玉を入れるなよ 入れるなよ
ぜったいに入れるなよ
神様に捧げたものを勝手に銀行に持ち込まれましても・・・
神社やお寺に対する寄付なんだから、電子マネーやQRコードでもいいはずなんだけど、なんか不思議と抵抗あるんだよな
結婚式のご祝儀とか、葬式の香典とかも
ただの思い込みなんだけど、日本に蔓延してる「現金じゃなきゃ風情がない」という感覚はまだ数十年は残りそう
>>550 おまえは変われるまだ伸びる
偉そうなこと言わせれくれてありがとうな
>>564 創価学会の神や、PL教団の神はたぶん救う
金額が高いほど救われると、信者は思っている
>>558 競馬場でスタッフに怒鳴ってるオッサンが言ってた
お前らに金払ってんじゃねえ馬に金払ってんだ!
まあ、そうなんだけどさ
結局客の金を受け取るのは競馬場というか、JRAだよって思った
神々を祀る神社までこんな有様か?
終わりだな天皇。
100円からのプラ賽銭券を買って
それを投げ込むようにしよう
全部どころか何倍も取られる筈なんだけど、割引あんのかね?
一円玉は百枚くらいずつ束ねて一日一回困窮者に配れば何らかの功徳を積めるのでは
PayPayに対応すればいいのに
ああ、全額が記録されちゃうからダメなのか
>>575 お前何歳だよ?
神社は銀行に取られるのは嫌でPayPay株式会社に取られるのは嬉しいのかよ
そろそろ絶滅しろよ
最近だとオンライン決済での賽銭ができるとこがちらほら出てきたけどね。
これからどんどん出てきそうだけど。
>>14 神社って有名な所以外は賽銭なんて維持費で消えるし働きながらボランティアで神主やってるような所が多いんだからな
建物だって別に放って置いても長持ちするもんじゃなくて悪くなった所をピンポイントで直せるようになってるだけだから一気に金は出ていかないだけで普通に金かかるんだぞ
戒名一つで何十万も取ったり調子にのって焼き討ちされるような坊主共と一緒にするな
>>1 お前らの口座に入れる為に奉納してるんじゃねーんだわ
さすがに1円は入れない、けど、神社にお布施してる気持ちでは入れてない
>>575 音と投げ入れた感覚と手を合わせる儀式が大事
電子賽銭では願えないから
セガワールドのコインゲームみたいに賽銭をコインに換金して、投げ入れるシステムとかだと面白いかもしれないな
ただ、そんなに利益も無さそうだから難しいだろう
>>23 今は枚数制限している所が増えた
お前らが原因
つーか賽銭コインなり賽銭札なり発行して自販機や巫女さんが売れば良くね
金ピカだったりありがたそうなのにしてやればご利益もありそうじゃね
ついでにコレクターにも売れそうだし
神様にお礼として奉納したものであって神社にやったつもりはねえよ
銀行に手数料を取られる?
他人様が神様に奉納したものを何勝手なことしてくれてんだクソ宮司
ちゃんと神様に届けろや
お金を止めて米やら味噌などで良いね。もしかして神社の神様はお金でないとダメとか言うのかな?
そんで一円玉配布で困窮者が寺社に集まってしまったら
そいつらに神社の掃除や修行とかやらせたらいいよ
お賽銭入れる奴等、神社に参拝する奴等ってほとんど神の存在信じてないよな?
ようは参拝ごっこ、見せかけをしてるだけ。
そんなものは神はお見通しで願いなんか聞きっこないよ?
根本的問題として1円玉だろうが、万札だろうが入れるだけ無駄
神社はどうでもいいけど現金ウゼェからキャッシュレス促進の為に1円玉と5円玉無くしてキャッシュレスなら1円単位で払えて現金カスは十円に切り上げで払わせるようにしようよ
>>612 不真面目な奴も私利私欲にまみれたお願いも
聞き届けてくださる地蔵菩薩こそが真の神なんだよな
>>584 何の話してんだ?取られる?ホントに何の話してるの??
>>596 なんかわかるわ
一連の流れが儀式になってるんだよな
>>575 結婚式のご祝儀とか、葬式の香典は文化なんだけど、
おまえ、子どもだからわかんねえよなあ?
>>2 今は一円玉の発行量が無茶苦茶少ないんだわ
だから発行年によったら1000円くらいの値段付いてるよ
賽銭箱に100円玉投げたらつり銭出てくる人生がいい
>>612 そもそも神に願いごとをする場じゃないんですけどねw
ぶっちゃけ神様も金次第だよ
一円如きで願い事なんか馬鹿らしくて聞いてられねーっっの
は?なら賽銭箱なんて撤去しろや
税金払わないこじきのクセに偉そうな
>>600 神社で賽銭用のコインを売れば新しいグッズだな
偽造防止で1枚100円程度にして、利益も乗せれば儲かるかも
硬貨なんて腐りもしないし古くなりゃアンティークで価値が生まれるし
悪くないよな
お賽銭っていつから始まったんだろう?
あれ根拠あるのかな
銀行が神社仏閣の賽銭両替だけ手数料取らなきゃ良いだけのことなんだがな
>>621 問題はどこにもない
美しきお賽銭の風習に、銭ゲバの宮司が難癖をつけていいわけがない
>>618 電子マネーはどこかで現金化するだろ
その時電子マネー会社に手数料を支払って現金に変えるのだよ
銀行が小銭手数料取るのと同様に現金変換手数料を取られる
>>1 募金と賽銭は1円と決めている
神様に渡してるんだから銀行とか関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています