地球の回転が加速 1日1.4秒短くなる 時間の流れが速くなっていると判明 [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020年は、その記録よりも短かった日が28日もあり、
最短記録だった7月19日においては
8万6400秒より1.4602ミリ秒短かった。
UTCは国際度量衡局に保管されている
原子時計が刻む「国際原子時」を基準にしている。
一方、天文学における「天文時」は、
地球の自転1周が基準だ。
そのUTCと天文時が0.4秒以上ズレてしまったとき、
UTCは調整されることになっている。
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52298282/
11:59秒で
12時のお知らせくるのは
そのためだった
2025年に世界の真実を公表するらしいが、それの前準備だろ
世界は暫く混沌になるな
2022年2月22日22時22分に222をゲットするのが更に難しくなった
だから学校の1時間より社会に出た1時間が早く感じるのか
>>14 回ってないと倒れた旅人たちが生まれ変わって歩き出せないだろ
「スーパーマン」のあの描写には小学生ながら「それはないだろ」と思った。
,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
/ \
/ i アイキャンダンス♪
ノ ___ノ 加速させろ
(____,,--‐‐'''''"''':::::l.川 アイキャンレディゴー
. |(●), 、(●)、.:|川 ゴーウェイ
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|(((
彡\ `ニニ´ .:::::/ミミ
/`ー‐--‐‐―´\
>>13 学校を出たけど社会に出てない人の時間は長いの?
>>30 1日は長いけど1年は早い
ぼーっとしてるとすぐ老人だ
>>14 野球ボールを投げると必ず回転するだろ
地球は常に太陽に落ち続けてるから回ってる
>>4 長野県みたいな、青空教室でのんびり教育なんて受けれないねん。
長野の学生なんて、放課後空き地で男女肩を組んで合唱したりして過ごしてるやろ?都会と一緒にしないでくれ
>>14 回ってる地球、回ってない地球いろいろあったんだよ
で、回ってない地球は下に落っこちてしまったので、回ってる地球だけ生き残ってる
これ自然界の鉄則な
t=v1-v0
なんだから、要するに速度こそが時間なんだよ
わっかるかなー?(^_-)-☆
マクーのドンホラーは地軸を操作し マクー空間という一種のブラックホールを作り出す事ができるのだ!
じゃあ正確に24時間を刻む時計は毎日1秒ズレてるの?
>>15 そういう甘い考えのお前には
月月火水木金金だ
もしくは
火火金金火金金
どちらか選べ
おまいら
太陽もちきゅうも、超高速で回転しながら、宇宙移動してるってしってるけ?
結局だね、時間とは物体がある地点からある地点に移動する速度を計ってる
地球を中心に、太陽を基準として決められてる
ただそれだけのもの
地球の速度がv0で、移動する物体がv1なら時間が変化する
要するに時空が歪む
地球の自転は約マッハ1.4 秒速1.4か5kmくらいだから
たとえスポーツカーで300km/h出しても感じられないけどね
秒速100mくらいだから
それに、だからなにって話でもあるし
>>30 長い、ストレスもないから老けるのもめちゃくちゃ遅い
時計遺伝子を発見
ノーベル医学生理学賞
体内時計の仕組み解明
遺伝子の働きで作られるたんぱく質は
約24時間周期で量が増減し、
体温などのリズムを刻んでいるが、
この遺伝子が働く詳しい仕組みはわかっていなかった。
画像
https://i.imgur.com/5prFyR2.jpg
>>65 ひろゆきは
時計遺伝子を治療すれば
遅刻なくなるよ
みんな感じてたよな
これから世界はどうなってしまうんだろう
どうりで今年一年で頭頂部が薄くなった理由が分かった。
午後6時になりました お昼のニュースをお届けします
>>14 公転してるのは太陽の重力の影響だが、確かに自転してる理由は知らんな
ゲルマン人が大移動するとその反動で
地球の自転が遅くなるらしい。
もうおしまいだよこの星
毎日加速していったら短くなった分1.4秒短くなる
最終的に仕事が終わらなくなる
おしまいだよ
ジャイアントインパクトの時の勢いが残ってるんだろ
風力発電をするとこれを使い切るから、多分地球は真っ逆さまに太陽に落ちるんじゃないかな
コマも止まったら転がるじゃない
同じで
Dr.STONEで千空が計算してた暦
どのくらいずれるの
>>1 この宇宙に絶対時間というものが存在するとすれば、単に時点という現象の速度が早くなっただけで、時間の流れ方自体はなにも変わらない。
>>10 ゼロがひとつ残ってるじゃん
2222年で極めろよ
>>96 いつも思うんだけどさ、地球は24時間で自転してそれが一日なわけで。
でも星によっては地球時間の15時間のところもあれば、二日(48時間)で自転してるところもあって、それぞれそれが一日なんだよね
仮に生命が居たとすると、その自転する時間差て進化や生物の形状に影響が出ないのだろうかと。
>>1 誰も指摘しないので
>1日1.4秒短くなる
スレタイは間違い
1.4秒→1.4ミリ秒
日本でも農薬として使ってるつて言ってたから、埋めてるb45tって、ひょっとして米軍とは無関係じゃない?
印象操作だろ?
時間の流れが速まっても一日の時間は変わらんだろ。全てが一同に速まるんだから。体感もできない。
閏年と100年に1回の閏年なしの年だけで数千年分の時間調整ができるんじゃなかったっけ
1日1.4秒も短くなったら色々と崩壊するわ
スレタイ無能
それはおかしい
体重が重くなってるから減速してるはずだ
地球も生きてるからな
一定速度を保つのもきついだろう
一年が過ぎるのが段々早くなってるような気がすると思ったらそういうことか
>>97 お前はそうやって病的に完璧を求めるから
なんにも行動を始められず結局何もできない何も成し遂げられなかったんだぞ
金星なんか自転して無いわけでは無いけどゆっくり逆回転してるようなのもいるし
あらゆる速度で回っている状態うちの1つが無回転とすれば単に無回転がレアすぎなんじゃ無かろうか
(´・ω・`)スケート選手が腕を縮めてスピン加速する感じかな?
>>14 地球創世期に回り始めた勢いが今も続いている。でも、地球表面の抵抗で徐々に遅くなっている。
>>126 スレタイ読む限り加速してるように見えるが
例え1日が6時間まで短くなっても日本企業は24時間と同じ量の仕事をさせるだろう
地球がどうなってもおまえの人格障害は治らない。
1年間で何秒時間が速くなってん?
詳しいやつ教えてくれ
遅くなる事はあっても、早くなる事は無いと思ってたからビックリした
ミリ秒単位なら、これで平壌運転じゃん
普段見ない天文年鑑の後ろの方確認したわw
1984-1986なんか3.0msくらい変化しとるし
大体公転と自転の判断もできてない奴らがいっぱいいるなw
俺のチプカシが1年で7分くらいズレるからうすうす気付いてた
回転が速くなる
↓
1日が23時間で
時間が遅くなる
↓
一般相対性理論の証明
コマを回すと次第に回転速度が落ちて行くじゃん
途中で加速するなんてありえないだろ?
前から思ってるんだけど、ロケットとかのスイングバイ何回もやってたら星の回転に影響及ぼしちゃうよね?
あーこれが
髪の毛が勝手に抜ける原因だわ
生活リズム狂うもんな
お前ら空に手を伸ばしてちょっと自転遅らせてくれんか?
精神がkskする
>>45 お前は、静岡県焼津市で共産党活動だけしとれや!
静岡弁なんか知らんわ
https://i.imgur.com/NPGRiin.jpg 遠心力で人間が宙に放り出される
つまり・・・人類は滅亡する!
>>157 アレ自転してないのに自転してるってことになってるらしいw
天文学の世界って物理知らない低レベルの集まりだって知った。
ネットのサイトでも、自転してるってことになってて、ある馬鹿は俺に丁寧に解説までして、俺を馬鹿にしてたw
でも天文学オタクは気狂いが多いから、自転してるってことにしておいた方がいいw
>>19 ムーミン谷に引っ越したい
雪うさぎを見ながらカルピス飲みたい
今でも地球は23時間56分4秒で一回転している
そのことでなんの不便も感じない
だから多少早くなっても問題ない
これまでも「うるう秒」というものを入れて調整してきている
機械じゃないんだから回転が早くなったり遅くなるのは当然
マントルの対流がエンジン代わりとか?
今少しアクセル回してるんだろう
>>15 江戸時代は5日働いて1日休み
または4日働いて1日休みだった
>>168 うちの婆さんは80年くらいずっと働きっぱなしで何の楽しみも無く死んで逝った。
生まれてこなけりゃよかったと言ってたな。
徐々に遅くなるって昔きいた事があったけどな
逆だったのか
>>172 80年も生きててそりゃねぇわ
若い働き盛りでこれからって時に亡くなったり
こどものうちに亡くなったり
生まれてすぐ亡くなる赤ちゃんとか
そういう生きたかった人への配慮がない
でも案外そういう無神経な人が長生きするんだよな
>>14 最初の勢いで回ってるがいつかは止まる
星はだいたいそうなってる
>>172 セックスくらいしただろ
けっこう感じていたかもしれないぞ
ミリ秒ってあるけど、ちゃんと義務教育受けてるのかこいつ?
>>15 神様が休みながら地球を作ったらそれくらいかかったから
コアとマントルの対流で電気が発生して磁石化して、太陽風がコイルの役目になって地球がモーターみたいに回ってるとかは?
地球はEVだった🤗
俺はここだぜ ひと足お先
光の速さで明日へ ダッシュさ
>>168 休みの日も蓑を作ったり藁靴を作ったり忙しいんだろうね
>>173 月が海水やマントルを引っ張るため200年に2ミリ秒程度遅くなり続けてる。
それ以外に
>>1ソース通りコアやマントル対流で遅くなったり早くなったりしてる。
なので、数万年のレンジだと確実に遅くなってるけど、100年単位だと早かったり遅かったりする。
テラ銭取られる博打みたいな感じ?
量子力学から考えれば速くも遅くもなりうるでしょうね
どちらか一方方向に加速しているのなら問題にしよう
>>100 1日とか一年とかは単に人間が決めた区切り、基準にすぎない。
早くなる理由は説明できるのかな
微細な抵抗でほんの少しずつ遅くなるのなら
まだわかるけど
俺京大工卒なのにそんなことすら知らないで
一生を終える
そして高速回転になってみんな大江千里みたいになってしまうのか
>>193 178はスレタイが間違ってることを言っているんだと思うよ
世界のみなさんが、同じことをコメントしてる件について。
時の流れが加速する
臨界点に近づきつつあるということ
>>3 おかしいと思った
今まだ20代後半なはずだ
>>190 遅くなる理由は月が海水やマグマやコアを引っ張るから。
>>187 早くなる理由も同じで海水やマグマやコアの速度が自転より早い「時」があるから。
遅くなるのは月にエネルギーを渡してるから確定だけど、早くなるのはエネルギー保存法則のママなので、早くなった反動で遅くなる時期がいずれくる。
100年1ミリ秒のペースで確実に遅くなってるのと、早くなったり遅くなったりが合成されてる。
>>194 その影響で100年に1ミリ秒ずつ確実に遅くなってる。
これは1万年単位で効いてくる。
それ以外に100年単位で早くなったり遅くなったりの上下があるが、これはプラマイが収支されてる
>>203 2カ月で60秒、20ヶ月で10分、200ヶ月で1時間半も縮まるな!
地球が回ってるんじゃなくて、宇宙が回ってる可能性あるだろ
>>209 コア回転とリンクしてるんで影響はあると思う。
仮にそうだとすると、コアの流れが自転速度を上げたって事はコアの流速が下がったと言う事なので、そのうち自転を遅くする方向に働いて平均回転数はバランスする。(エネルギー保存の法則)
>>204 >>213 100年では1ミリ秒ずつ遅くなってるので、最終的には太陽の方向を向いて静止する。
正確には月の重力の影響で不思議な動きをすると思う。
(不定自転)
>>214 太陽の方向を向いてって地球に正面とかあるのか?
自転の方向に沿って地面に巨大バーニアをつければ自転速度は加速するの?
>>210 地球は全く回転も移動もしていなくて、宇宙だけが動いてる可能性あるだろ
>>1 月の潮汐力が地球の自転にブレーキかけてるんだから当たり前。
大昔からだんだん遅くなっている。何をいまさら。
昔の50歳が今の60歳くらいなのかもしれない若すぎるだろ最近のジジイ
>>218 古典物理学ではある動かない一点を原点として宇宙に座標軸を作り運動を考える
しかしその基準の点が動いていないというのを確認することができない
そこで現代物理ではある座標軸と平行移動している座標軸は全て同じように扱うという方針になった
だから地球が動かないと考えること自体がありえないのだ
ある動かない一点がないのだから地球が動いてないと考えることができない
>>216 最後に停止した太陽方向が太陽さんから見た正面だね。
正確には自転速度が1年で1回転になる。
これは月が常に地球を向いてる理由と同じ。
実際には月も引っ張るのでブレるけどね。
同じ時間に世界中の人間が東に向かって
ジャンプすればいいんだろ?
>>218 >>221 一般相対論では(そんな事は無いけど)地球が静止してると考えてもいいんで、ローマ法王が興味を示したって話がある。
>>223 その話に似てる
>>212 瞬間的な自転は常に変化する。
でも、全員が着地したらエネルギー保存の法則でチャラになるw
地下掘ってビル建てて宇宙飛んでたら地球の重心は徐々にずれていくな
フィギュアスケートも腕伸ばしてるか縮めてるかで回転速度変わるし
>>161 月の自転と公転がいい感じで釣り合ってるから地球からは常に同じ面しか見えないってのは嘘だったのか?
韓国統一協会キリスト教
死んだ
勝った
勝った🤗
>>161 裏面見せないんだもんな。
自転してないいな。
俺のGショック、時報なるの最近1秒前なのはそのせいか。
>>218 全宇宙がとんでもない速度で動く事になるから不便すぎる
>>161 仮に自転してないと、地球を周回する間に裏側見せちゃうわなw
>>228 回転力を持った自転ではないと思う
公転周期と自転周期の一致による同一面しか見えない理論なら、静止衛星も自転してる事になるんじゃないかと
>>235 静止衛星は自転している(1日1回転)と言う表現は間違ってないんでない?
あまり自転と言う表現を使わないってだけで。
休暇中は時間が過ぎるのが明らかに早くなる
休暇最終日の晩にビックリするレベルで
>>238 そだね
軸回転と円運動の旋回をどの立ち位置から見るか?って話になるかな
>>14 惰性で回ってる
もう面倒だから回り続ける
>>15 月の公転が28日
昔の人はそれを暦で1ヶ月にしてた。
で、人間の営みで、28日サイクルってのは長いからそれを分割した。
2日、7日、14日、28日サイクルのどれかを選ぶ時に7日を選んだだけ。
>>249 >月の公転が28日
>昔の人はそれを暦で1ヶ月にしてた。
少し違う
月が公転するのは28日だが
その間に地球が公転で移動しているため地球から見て同じように見えるのは29.5日
だから28日ではなくて30日を一月とした
>>228 月って手前と奥側で遠心力によって、重力が違うって事やんね?
>>234 そういやハンマー投げのハンマーは同じ面を見せてるけどあれは厳密にいえば自転してるってことになるのかな
10年間で1秒しか狂わない時計は
かなり狂ってしまうわけか
>>260 100年出1ミリ秒の減速が基本。(月の影響)
それ以外に加速したり減速したりしてるけど、これはエネルギー保存の法則に従って釣り合ってる。
要因は海水や地球コアの移動やマグマの移動。
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. |[], _ .|:[ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: そうだ
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: これは夢なんだ
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: ぼくは今、夢を見ているんだ
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 目が覚めたとき、
|l | :| | | |l:::: ぼくはまだ12歳
|l | :| | | ''"´ |l:::: 起きたらラジオ体操に行って、
|l \\[]:| | | |l:::: 朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
>>3 すでにボケが始まってるぞ
どおりで ✕
どうりで ○
>>271 そのかわり上司に呼び出された時はゆっくり時が進むことになっている
>>14 質量分布が一定じゃ無いものが
公転すると1番重い側が親星の方を向く
ように力がはたらく。起き上がりコボシを水中に沈める
とわかりやすい。
地球も太陽に同一面を向けるようになる
その前に太陽に飲まれるけど。
>>271 最近休日も仕事中も関係なくなってきたわ昼も過ぎて3時ごろになると
あっという間に気がついたら日が暮れる
>>267 平たく言えばそうだね!
地球のポールシフトが始まった
多くの人を救ってくれ
地球の「北極の移動」速度が劇的に上昇しており、「南北の磁極の不均衡による磁場の崩壊」が近づいているかもしれない。何が起きるかは不明
https://indeep.jp/magnetic-field-collapse-is-approaching/ >>96 物理学を知らん奴だな、絶対的な基準は光だ。
光はどんな速度から観測しても30万km/sだ。これは過去何度も検証された事実だ。であるから光速度不変の原理と呼ばれてる。この宇宙のルール。
たとえ光速の99%のロケット速度から光を観測しても、光は30万km/sである。しかしコレだと誰だっておかしな事に気づく。光速がどんな速度から観測しても同じ30万km/sならば、ロケットから観測した時と、地球から観測した時の光の到着時間にズレが発生するじゃん!ってな。
アインシュタインの素晴らしさはココから、どんな移動速度から光を見ても同じ速度だが、速度によって時間の流れが違うから、そこに矛盾は無い!と説いた。
で今、アインシュタインの相対性理論は我々の生活の一部として使われて、日々正しい事を証明している。
>>14 昔、塵が集まった時、様々な方向を持った力が合成された結果が今も残ってる。
加速するのは、分からんが地球内部の話で中心に質量が集まってるんちゃうか?フィギュアスケーターが縮こまると、回転が速まるアレじゃね?
>>1 どうやって地球が一周したと正確に測るんだろ?
基準はどこに定めて、正確に地球が一周したと分かるのかそこが気になる。
>>286 従来は太陽が頭上に来た時を天文観測してたんだけど、地球は公転してるため、単純にそれをやると(地球が太陽の周りを回るため)毎日時間がズレてしまう。
そこで、まる一年を計測して割り返してる。
これを平均太陽時と呼ぶ。
超高精度の原子時計と比較すると正確ではなく、ズレがあるのがわかってる。
例えば
>>1 全人類が西に向かって猛ダッシュすれば少しは遅くなるか?
>>128 回転速度が上がったのではなく時間が伸びてるのではないか?
やっぱりな
早く感じるのは歳のせいだけじゃなかったんだな
>>289 一瞬遅くなるが、全員が止まると元に戻るって点で
>>1に似てる。
仮に地球コアの流動速度が要因だとすると、回転を加速したと言う事はコアの流速が下がったと言う事なので、次の段階で回転を遅くする方向に働いて平均回転数は元に戻る。(エネルギー保存の法則)
長期で考えると月に引っ張られて100年で1ミリ秒遅れ続けてる。
>>28 物理的に地球を逆回転させたわけでは無い。時間が逆行したから地球が逆回転しているように見えた。
地球は太陽を中心とした円運動で公転しているわけではなくて
楕円軌道で公転していて太陽はその楕円の焦点の一つ
だから季節によって1日の公転距離も違う
どちらかといえば自転は遅くなるんじゃ
いろいろ抵抗あるので
>>1 回転と引力の強度
加速度が上がると遠心力が強まり
赤道上に近い程、引力が弱まる。
かつての恐竜の時代には
この回転による加速引力の軽減で
巨大化した生物が地上を支配した。
自転回転加速による引力は遅くなり
今の生物は小型化してきたのに
また、自転回転加速が上がり出すのは
何を意味しているのか?
>>269 この手の掲示板では発音どおりで書くのが普通だよ
例えば『ちげーよ』とかよく見ない?
>>304 口語と単語の違いが分からないならさらに重症
子供の頃の1年は3年くらい長かった
今の1年は半年にも満たなく感じる
>>303 >>309 海水やマントルが月の引力で引っ張られてるため、地球の自転速度は確実に遅くなってる。
ただし、100年あたり1ミリ秒程度。
それ以外にマントルや流体コアの動きで自転速度は上がったり下がったりを繰り返してるが、これはエネルギー保存の法則により平均値で言うと安定する。
>>187どぞ
>>14 なんか知性や理論で説明してる人いるけど14が言いたいことはそういう事じゃねぇと思うんだよな
人間どうして産まれたのとかそういう感じの質問だろこれ
>>14 止まってたら同じ向きしか見られなくて暇だからじゃね
カント「10日に14秒ずつ時計を直している」
ヘーゲル「時計など気にせず歴史のダイナミズムを感じたまえ」
ニーチェ「時計を覗き込む時おまえも時計から覗き込まれているのだ」
時間がどんどん早く進んで行くと、時間の流れは最後には滝のようになって滝壺に落ちてしまうんだ
>>276 仕事は最近時間が休加速する時が多い
遅い時もあるけど
>>314 そもそも時間という概念は地球以外に存在しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています