長島昭久は保守の新しいスターになるかもしれない 武蔵野市の住民投票条例否決の安堵

3カ月以上住んでいれば外国人でも住民投票できるという武蔵野市の条例案が市議会の本会議で逆転否決された。
立憲民主や共産の支持を受けて当選した松下玲子市長が出したこの条例案は委員会では可決されたので、どうなることかとヤキモキしていたのだが、否決されてホッとした。

今回の否決に大きな役割を果たしたのが自民党の長島昭久衆院議員だ。長島は民主党政権で首相補佐官を務めるなど活躍したが、党分裂後に自民党に移籍。
10月の衆院選では選挙区を立川、国立などの東京21区から府中、武蔵野などの18区に移して菅直人元首相と対決し、敗れたものの比例で復活した。

この条例案には法的拘束力はないが、「市は結果を尊重する」と明記され、松下市長は「外国人が意見を表明する権利を奪う合理的理由は見つからない」と述べ、条例の必要性を強調していた。

これに対し長島は「住民投票の結果は行政に対して事実上の拘束力が働き、広義の参政権にあたる。外国人に要件をつけず、無条件に投票権を認めるのは乱暴」と反論し、街頭演説やSNSなどで徹底抗戦した。
ただあの地域は菅直人氏が勝っているということからわかるように土壌が「リベラル」なので、委員会で可決した時点で僕は「ダメかな」と思っていた。

だがそこで話は終わらなかった。自民の和田政宗議員が条例反対の街頭演説を行った際に野次やスピーカーで妨害してきた人たちがいたのだが、これをある新聞記者が「表現の自由だ」と擁護し、和田を「レイシスト」呼ばわりした。
和田はその動画を配信して「民主主義への冒涜」と批判。これがSNS上で大変盛り上がるなど、騒ぎはどんどん大きくなっていった。

こうした流れの中で安倍晋三元首相が投票前日の20日、条例反対派の市議を激励。「アベが動いた!」と衝撃が走った。結局21日の本会議では立憲、共産が賛成、自民、公明は反対したが、中間派が反対に回り否決された。

以下略
https://www.fnn.jp/articles/-/288891