551蓬莱の孫が開いた「東京豚饅」にネット民ブチギレwwwwww [509689741]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
551創業者の孫、東京・恵比寿で「豚まん専門店」をオープン 本家は「ネットニュースで知った」
「551 蓬莱」の豚まんは、関西圏でしか販売していないものの、全国的な知名度を誇る人気商品だ。「551 蓬莱」を運営する蓬莱(大阪市)の創業者の孫が11月25日、東京・恵比寿に豚まん専門店「羅家 東京豚饅」をオープンする。
プレスリリースでは、「”あの豚まん”が東京でも味わえる!」と銘打っているものの、蓬莱の広報は「出店をネットニュースで知った」という。どういう状況なのだろうか? 「羅家 東京豚饅」を運営するMERCER OFFICE(東京都渋谷区)と蓬莱に話を聞いた。
「羅家 東京豚饅」を運営するMERCER OFFICEは、東京・恵比寿を中心に都内で12店舗のカフェやレストランなどの飲食事業を手掛ける企業だ。同社の羅直也社長が、蓬莱の創業者の孫にあたるという。
同社の藤井翔取締役は、「羅家 東京豚饅の豚まんのレシピは、当社の代表が幼少期に蓬莱の創業者と一緒に生活する中で覚えた味を再現したもの。551の豚まんのレシピとは異なります」と話している。
創業者の孫であれば、のれん分けし、東京支社としての出店もできたのではないかと思うが、それについては次の説明があった。「レシピを提供してもらわなかった理由は把握していません。あくまで創業者のオリジナルの味を再現したのが東京豚饅です」(藤井取締役)。
本家の対応は?
蓬莱は、この状況に対し何か対応するつもりはあるのだろうか。ITmedia ビジネスオンライン編集部の取材に対し、同社の広報担当者は「出店については何も知らされておらず、ネットニュースで知りました。当社からレシピを渡しているわけでもないので、出店に関して当社が何か対応する予定はありません」と回答している。もちろん、創業者の孫にあたる羅直也社長と同社は何も関係がないという。
出店時に蓬莱側に連絡を入れなかった理由について、藤井取締役は「ブランドも運営会社もレシピも異なります。のれん分けでもないため、連絡する必要はないと判断しました」と話す。
出店の経緯について、藤井取締役は「5〜6年前から構想自体はありました。551の豚まんを東京で食べたいという声も多かったです。当社としては、おやつに豚まんを食べるという大阪のフードカルチャーを東京でも広げたかったことと、恵比寿に良い物件が見つかったことが大きいです」と話した。
「羅家 東京豚饅」では、豚まんを1個200円で販売する。そのほか、Aセット(豚まん8個)とセットB(豚まん4個、黒ごま胡椒豚まん2個、XOエビ豚まん1個)に加え、台湾ビールなども提供する予定。オープン日は11月25日。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd459a54b8b3b4b9a1778eae18412fc5233a22af
> プレスリリースでは、「”あの豚まん”が東京でも味わえる!」と銘打っている
便乗商法でPRしながら、ウチは暖簾分けでもないから連絡しなかっただの、「ブランドも運営会社もレシピも異なります。のれん分けでもないため、連絡する必要はないと判断しました」だのやり方が姑息。
一時期の勢いもなくなってきたし、そろそろ泥舟になりつつあるねwww
東京の皆さん
味がどんなに似ているかは分かりませんが決して551の豚まんと思って食べないでください
本人も言ってる様に小さいときの記憶を頼りにしてるので決して551の味ではないことを、大阪の551ファンとして言いたい
あの味を完全再現、551創業者の孫、完全に消費者に誤解させる事を狙ってますね。
これが通るならば、551大好きな店長があの味を完全再現でも良いし、製造に関わらなくてもちょこっとバイトして、551で修行した店長があの味を完全再現でもOKになる。
まあ、いいけどね。
買うことはないだろうし。
東京で大阪のフードカルチャーねぇ
551蓬莱の歴史、大阪の街の成り立ちや人柄、その他の大阪のソウルフードなどとも相まって醸成されたもの。
トレンドの入れ替えこそがフードカルチャーとも言える東京において、フードカルチャーになったものってなんだ?築地から始まった吉野家とアメリカから来たマクドナルドくらいか
軽々しくフードカルチャーという言葉を使って金を稼ぎたいだけの、低質なプレスリリースでしかない
胡散臭い。
でも飲食はあくまでも味が命なので美味しければ流行るのでは?
でも美味しくなかったら今回の件で世間の目はマイナスだからあっという間に潰れるでしょ。
普通に話題になってそれなりに売れそう
食べ比べてみようって配信者わらわら沸いて出るだろうし
名前も全く違うし間違う奴なんておらんだろ。どこに怒る要素があるんだ?
東京なら売れるだろう
こんな胡散臭いの東京でしか売れないとも言えるが
店名から551連想されるわけじゃないんだし別にいいんじゃないの?
創業者の羅さんとか言われてもピンと来ないんだし
551は工場からの距離の関係で関東に店出してなかったんだろ
この孫は恵比寿に良い物件見つかりましたとか言ってるが、大事なのは作る場所だろ
見当違いも甚だしい
このガキ、そのうちYKYのトンカツとかやりそうだな
>「”あの豚まん”が東京でも味わえる!」
これの言い方はよくないよね。絶対買わない
いつも551は取り寄せしてるよ
関西だとブランド力ある方が有利だけど東京なら美味い方が勝つんじゃね?
本家が何とも思ってないなら問題ないんじゃ
ブチギレてる人がおかしい
東京なら肉まんでね?
カラシはつけるのか?広東の人々は?l
>>17 お土産がメインだろうし知名度の方が有効なんじゃないの?
自分で旨いの食べたければネット通販使うだろうし
デパートの催事で551たまに食えるし
こっちも美味ければ問題ナス
レシピを盗んだわけじゃないなら
宣伝に551の名前を勝手に使ったのがダメってこと?
>>33 関西じゃ肉=牛だから肉まんって言うと牛が入ってると思われるので豚まんって使うらしい
レシピが違うんだから味も違う。
まあ、真っ当な材料を使って美味ければ良いわ。
今となっては551も騒がれすぎてステマ臭しか感じられないので、そこまで食いたいとも思わないからなあ。
おおもとの蓬莱食堂そして3系統に分裂のれん分けした551の創業者が羅邦強、この直也のじいさん
名前も違うし問題なやろ?
コンビニの豚まんにと同じだろ
ジャンルとしての豚まんだから
ニュースにすればするほど、本家と勘違いする
うまくなければいずれ廃れる
>>33 大阪で肉は牛肉を意味する場合が多い
肉まんだと牛肉まんと勘違いされるから豚まんと銘打ってる
え?あの豚まんが東京で?田舎すぎて東京にも行く気にならない
井村屋のB級品が山ほど手に入るから
他の肉まんは食べた事が無いわ
>>31 551とレシピが違うなら味が再現できるわけがない
”あの豚まん”とは祖父の豚まんの事だと言い逃れするんだろうけど
東京で食べるならPAOPAOの肉まんでいいと思う、色んなデパ地下に入ってるし旨い
客が入る側にロッカーとかビールのケースとか置くなよ
創業者の孫だからってその会社に勤めてないなら指図されるいわれはないわな
まあコンビニ豚まんは好きだが、551は苦手って人は多い。
関西の田舎の店が東京進出したんだから応援してやれよ
福岡のひよこもそうだけど地元住民が一番足を引っ張る
そもそも551がそこまでいうほど欲されてない。
おいしいとは思うが、東京は日本中のもっと美味しい物が集まってる。
551の裏のはがすと絶対身が出るんだけど
あれどうにかしてくれw
これとは違うがスーパーとかで売ってる蓬莱本館の豚まんを551蓬莱の商品だと勘違いしている人はかなりいそう
>>57 どっちもココが一番、をモットーにしてかぶった
たいして美味しいわけでもないのに有名な肉製品の王様はどっち?
551豚まん
崎陽軒シウマイ
老祥記 四興樓 三宮一貫樓
このどれかを食してから豚まん語れ
これがアリなら
あの有名な豚まん創業家の孫の秘伝のレシピを完全再現した気がした
で店出しても文句は言われないわけだか
前にテレビでやってたのはコイツが孫じゃなくて孫から聞いたとかだった記憶
勘違いしてたかな
結局関係ないって事だろ
ネームバリューだけちゃっかり利用したけど
味が美味くなきゃ客は食わないで蓬莱食うでしょ
でもgramのような悪質な案件じゃないな
孫が爺さん倣って肉まん始めたって話か
頑張ってほしい
まあ二郎系とか家系とか大勝軒とか全国規模でわけわかんなくなってるのに食いに行くんだから食えりゃ流行るだろ
不味けりゃこんなもんかで終わるだけ
>>76 老祥記はたしかにうまいわ
551なんかとは比べられない
熱々が冷めないうちに持ち帰れる近所のコンビニの中華まんの方がいい。
>>61 この店は関西にも店は無いぞ
経営者は東京で飲食店を多数開いてる
レシピ無しで記憶だけで同じ味が再現できたのならすごいよな。
551は買ったその日ならレンチンでも旨いんだけどなあ
一日でも冷蔵庫入れると極端に不味くなる
豚まんに辛子塗るのをキチガイ扱いしてる時点で流行らないから
551の餡は横浜中華みたいに豚肉の臭いを徹底的に殺して無い分
肉肉しくて良くも悪くも臭いんだよ
だから電車に乗るとエラい事になったりするんだが
あんなもんを風味調整しないで食べたら
半数の人が「うわクッサ!オオサカマッズ!」
ってなるオチしか無い
そこで辛子なり山葵なりを使うと言う味覚機序をトンキンはんが
理解するのに後出し100年は掛かるだろう
この創業者は権威主義の塊で創造性皆無なまるで貧困家庭のバカガキみたいなトンキンはんの舌を
解って無さ過ぎるw
勝手に551の看板使われたようなもんだし関西人は怒り、関西人のノリを持ち込まれたと関東人も怒る
こいつの味方はどこにおんねん
>>69 それは抜群に旨いんだろうけど、
東京は全ジャンルのトップクラスが集まってるので
わざわざ「豚まん」を食べなくても他のジャンルに替わりがいっぱいあるという事。
>当社としては、おやつに豚まんを食べるという大阪のフードカルチャー
551 蓬莱の豚まんは主食やろ..
井村屋(ファミマ、スーパー等)・・・・・・日本人に馴染みがある味
中村屋(セブンイレブン等)・・・・・・・・・中華より、肉汁っていうか油っぽい
551・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中華マン、油がギットギト、
まあ好みが分かれますね
551は関西でしか買えないってのがある種ブランド力をアップさせてるからな
東京で買えるようになったら551的にはマイナスやろ
>>19 消費者としてはこれしかないわな
逆に美味けりゃ551に固執する理由がない
>>111 臭兵器やからな、昔夕方ラッシュ時南海難波
本線急行発車待ち車内で、餃子食いだすアホ居て、一本後のに乗り換えた事有るわ
>>113 551はブランドだから
関東に行く時にお土産に買っていくと喜ばれる
飛行機の中で匂いテロになる可能性があるが
>>117 だな。土産なんて味より名前優先だしな
テーマパークのクッキーとか別にうまくもないのにお土産にするのと同じだわ
偽ディープ・パープルのロッドエヴァンスみたいなもんか
551に訴えられるぞw
あの豚まんって台湾でも香港でも中国でも当てはまるからなんで551限定?
AVでも現役声優とか元アイドルとかの謳い文句は当たり前に横行しとるしなw
20年前位にネトゲ始めた頃関西の奴が551のある時、無い時って連呼してたな
説明してもらって551の存在だけは知ってたけど実際に食べたのはつい最近
ニュースにしなきゃほとんどの人が知らずにいたものを
勝手に宣伝するマスゴミ
下に貼り付いてるあれはどうやったらきれいに剥がせるの?
本当に流行らせたいなら港区女子とか円楽師匠に「今日はリッチにポン酢醤油で御豚まん🇫🇷🇮🇹🇫🇷🇮🇹」
とか「このワサビ豚まんは江戸の味だねこんちくしょうめ!!」
とかやって先にシーズニングに権威付けしてあげないとダメなのよ
>>123 台湾でも香港でも中国でも 文革とかで殺しまくったり引きこもったりで
ラーメン、餃子、肉まん などは日本がドーンっと日本で流行させたメニューだから
埼玉民で来週末に大阪出張なんで帰りに駅で冷凍だかレトルトの買おうと思ってる
>>133
胃にくるぞ っとだけ言っとく ヤツがあがってくる じゃ無いと「カレーにソースなんて団地の子みたいで恥ずかしい」レベルから永遠に脱せない
鳴り物入りで東京進出してコケる飲食は大体ここの見極めで失敗してる
今まで言ってきた通りなら東京進出ないだろうし安心だな
そういや王将の社長が殺されたのなんだったの?
なんであれが迷宮入りしてんだよ
>>133 駅の売店は生のしか売ってないので千日前本店行ってチルドの買わないと
いまさらな話ですまんが、551の数字の意味は何なの?
子供があとを継いでいるのに孫は知らないとかどういうこと?
妾の子供の子供なのか?
創業者の孫とか
思いっきり551の知名度を利用してるな
>>143 ファイブハンドレットアンドフィフティワン
考えてみたら不思議な街だよね
日本中の人が集まって日本一食の多様化が進んでる筈の街なのに
何故か皆が「何か」に怯えながらはみ出さないように出過ぎないように
相互監視しながら「東京人」の枠を守っていて
恐らくそれを当人たちは伝統とか文化だと思ってるの
阪神百貨店のイカ焼きも美味いけど
関東じゃイカ焼きはマイナーだから分からんだろ
カレーの自由軒も暖簾分店が勝手やって争ってるんだっけ?
レシピが違うなら何の問題もないような気がするけどな
どこに怒る要素があるのかわからん
>>32 お土産に頼まれるから買うだけで普段の食事に豚まん食うやついないよ
美味しければどうでもいいよね
もともとレシピには著作権ないしね
豚まんに拒絶反応してる連中って
横浜中華街の江戸清が元祖ブタまんを名乗ってるのも許せないのかよw
たまに貰うから水ピャっとかけてレンチンして食べるんだけどあんま美味く無い
レンジでどうやってやると美味いの?教えろ関西人
美味けりゃいいっつーなら、最初から551の看板詐欺るような真似すんなよ
てかあんまどこでも買えるようになると、貴重では無くなるよね
[ ::━◎]ノ いやいやあの豚まんとちゃうやんw.
>>168 レンジ用の蒸し器使え
安いのだと500円ぐらいからある
>>174 CoCo壱のことじゃね?
豚まん出したの??
匂わせなきゃよかったのに
ほんとに美味いなら要らんでしょ
551は関西じゃなきゃ食えんのがいいんだから
孫は551の足引っ張らんでくれたら別にええよ
旨いもんは旨いでおk
>>3 >> プレスリリースでは、「”あの豚まん”が東京でも味わえる!」と銘打っている
>便乗商法でPRしながら、ウチは暖簾分けでもないから連絡しなかっただの、「ブランドも運営会社もレシピも異なります。のれん分けでもないため、連絡する必要はないと判断しました」だのやり方が姑息。
その通りだろうな
[ ::━◎]ノ それなら関西でもあのシウマイ弁当を売って欲しい.
渋谷から電車ですぐの横浜中華街の豚まんが昔からあるべ
それでも東京で根付いてないのは東京に合ってないからだろう
本場の551が問題視してないなら別にいいんで無いの
何も問題ないじゃん
孫とか伏せて普通にやった方が良かったんじゃねーの美味しけりゃ人気でるでしょ
300円でも売れるだろ
トンキン土民はバカだからな
>>184 あれは普通にがっかりするからやめとけ
551の焼売がうますぎる
551も嫌いじゃないんだけど餡がメンチカツみたいなんだよね
食ったらずーっとメンチゲップが出続けるやつ
だから二見のほうが圧倒的に好き
あっさりで皮もふわふわ
難波の本店の隣にも551じゃない蓬莱があるし増えて良かったやんw
551っていうと関西色つよくて買われないからかな?
>>18 作ってはないだと孫は言ってるしな。
創業社長から何年か経ってるから、当然、レシピ改善はしてるだろ
一個いくらなのか知らんが、値段と満腹感が釣り合うなら食ってみたい。
新大阪駅で551じゃない冷凍豚まんも売ってるけど
あれはなんなの?
>>208 はじめて食べるなら感動するぐらいうまいぞ一個あたり190円だ
一個でコンビニおにぎり二個分ぐらいやね
並んでなければ買いたい
新大阪とかどこも並んでていやや
>>213 大阪くるなら梅田やミナミあたりより、阿倍野が大阪っぽくてええぞ
ハルカスの551ならまたされることはない
>>198 551のほうがお得感あるからおれは二見より551かな
駅ナカにもあるから買いやすいし
近くの名神高速のパーキングエリアで551の豚まんよく買うけど
タネの発酵がなんたらかんたらで滋賀の大津草津が出店の東の限界だと聞いた
あの値段と通った駅で仕事帰りや手土産で買うのが良いのであって
わざわざ都内で買うほどの味ではない
何なら家で誰でも作れるレベル
と大阪に15年住んでた埼玉県民は思う
本家のパクリでも本家より贅沢で美味しければ
ワンチャンス有るけど
本家の名を利用しただけの模倣品や劣化コピーなら
、廃れるか飽きられるだけ
>>221 意味不明
お前、私大卒の馬鹿だろ
最終学歴はどこ?
逃げるなよ
ただのパクリだろ
若鯱家の本家とチェーン店の若鯱家は違う、みたいな
551のやつ自体が油でギトギトなだけでうまくねぇんだよ
くっせぇしな
>>180 神楽坂五十番の肉まんと五目まんが一番美味いわ
>>117 味が落ちるが一部の店で売ってるチルドの豚饅買えば臭わない
>>12 単独店舗ならレストランと一緒で裏で作って表で売る、でいいんだよ
ただ肉まんのテイクアウト専門を恵比寿で製造販売とか採算合うか?ってなるし
よそから冷凍で仕入れてバイトが蒸すだけとかなら大阪人からしたらなんじゃそりゃってなる
551は店頭で包餡してなんぼ
それよりコンビニやスーパーで売ってる肉まんの中で
一番うまい奴を教えてくれよ
そもそも551とスーパー用の蓬莱本館さえ関係ないしレシピも違う
蓬莱とも名乗ってないし別にいいんじゃないの
>>114 最臭兵器に見えたw
冷凍でもすんごい臭う
梱包してても臭い
>>1 551は大阪に住んでたガキの頃時々食ってたけどアイスキャンディーの方が好きだったわ
歳とるとコンビニのが一番おいしい
脂ギッシュなのも玉ねぎが多いのも駄目になる
スーパーで売ってるチルドの蓬莱豚まんも、551の豚まんではない
近畿に来たての人がよくはまる罠
551の豚まんより味の素の冷凍豚まんの方が美味い
そもそも豚マンとかエロいネーミングはセクハラ
>でも飲食はあくまでも味が命なので美味しければ流行るのでは?
いや違う飲食店は立地が全て
ゆーても放置しとくとどこぞのひよこ饅頭みたいになってる可能性もあるぞw
>>1 これには大阪領事もバカ受けや。
馳、ダンゴ三兄弟を独唱しろよ。
家にチラシ入ってたが1コ250円って中途半端な価格なんだよなあ
>>198 551は味が濃すぎる
つまみには良いが腹膨れる前に味に飽きる
あんまり関係ないけどクーロン城産の点心を食ってみたかったよ
連絡はしないのに551感めっちゃ出すのかそうとう拗れてるな
いかにもデンジャラスマッドネスコリアンシティ東京らしい話
フェイク野郎が集まる街にはお似合いか
これに限らず「あの味」なんてもんはたまに食うから美味いんよ
土産や取り寄せだから有難味っていう味が足されるんだよハゲ
実際うまいのは具じゃなくて皮だよな。
その皮って普通のレシピ作れるの
>>2 偽物と言うよりオリジナルだろ?
「あの有名ブランドの店主の孫が作った豚まん!」
あの貴乃花の息子が作った靴!みたいなもんだよ
味覇or創味シャンタン
リッツorルヴァン
一澤信三郎帆布or 一澤帆布
ν速民ってこういう事に細かいよな。
そもそも551って臭いし旨くもない
東京人は言うほど求めてないんじゃ?
土産で貰ったことあるが言うほど美味いモンでもないんだよなあれ
レシピもらってませんオリジナル出しますからの
「”あの豚まん”が東京でも味わえる!」って
ちょっと宣伝としてずるい気はする
>>1 大阪でしか犯れない女だから希少価値あんのに、いつでもどこでもやれる女はすぐ飽きる
ネトウヨ民ぶちぎれなら興味あるけどただのネット民ぶちぎれなら興味なしw
なんか551食いたくなってきたわ
明日買いにいくか
>>243 勉強になった
だけど、当座の金儲けのためにブランドを利用するのは姑息とも言える
誤用しても間違いになりにくいから誤解されるんだな
だいたい三代目で会社が潰れるというのがオーソドックスなパターンでつね?
551がある時\(^o^)/
ない時\(^o^)/
こういうのは知名度のある大阪の店で買うからありがたいんじゃないの
そうそう食いたくないな
大阪行ったら買ってホテルで食うくらい
たまにが良いんだよ
ファストフードみたいな中毒性はないし
10年ぐらい前に通天閣の真下に「蓬莱」という名前の豚まん屋があった。551創業者の自称兄弟子がやってる店。食べてみたがいたってフツーで551のような濃厚なうまさや満足感は無かった。感心したのは店のオヤジ。ちょっと煽ってみたけど「551美味しいもんねえ」とちょっと困った顔で言うだけでウチが正統、元祖だとか言わなかった。
たまに無性に食べたくなる。まだあの店はあるんだろうか
横浜市民だけど551ってクソまずい
なんだよあの脂ぎった硬い皮は?
肉も臭いし😅
味噌煮込みうどんのように本店と総本家が別れてからがスタートだよ(´・ω・`)
551は時代に乗り遅れてる
いまだに手包で当日生産しか認めてないので近畿圏から先に展開できない
昔ならともかく今の技術なら工場生産&冷凍でもほぼ同じものはできる
非効率な伝統にこだわって生産力を落としてる本家は孫の店に抜かれるかもしれない
551…ココイチ…もしや両者には何かとてつもない繋がりが!?
551の豚まん食いたくなったわ
ポン酢付くのって夏場だけ?あれ旨いな
旨ければ売れる
旨くなければ売れない
ただそれだけ
南海高野線の難波から電車乗ったらマクドと551の臭いが入り混じってカオス
551は甘酢団子しか買わなくなった、豚まんなら近所の龍福の方が臭くないし美味しい
それでも行列出来てるし、人気なんやな
>>306 コンビニ豚まんがバカにできないから困る
>>310 恵比寿って立地を考えたらな、利益でるんだろうか?
>「羅家 東京豚饅」
だっさ…
何もかもダサい、ってすげぇな
551創業者の孫が、まったく関係がない看板(ネームバリュー・ブランド力)に孫ってだけで全力でフリーライド寄生して、イキり倒した恵比寿にハイセンスなお店をお構えになられて肉まん豚まんに「東京」って名付ける、この超絶ハイセンスの塊
さすが、東京都渋谷区のMERCER OFFICE、在所から横文字企業名まで、お意識が大変お高くあらせられててお凄い
言語による説明を一切ゆるされない凄味だけ詰まった、肉まん豚まん
すげぇーわー
マスコミマスメディアに宣伝広告費を絨毯爆撃してテレビだネットメディアだで取り上げさすんやろな
めざましとかLiveニュースとかNスタとかモーニングショーとかスッキリとかeveryとか王様ブランチとかクソバイラルメディアのロケットだの何だので
アホくさ、飛びつくんのも中身がアーパーなんがほんとうに最初だけ、最初だけ飛びつくんやろな
西海岸コピペ風に言うと、
551創業者の孫、東京恵比寿開店おめでとう。新幹線で臭う、いつもの臭気。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
こんなんやで?
こんなん
ようけまぁここまでイチビり倒してイキれんな、さすが東京の企業と創業者のお孫はんやな、小心な関西の良識あるふつうの人間にはこないな盗っ人猛々しい大胆さや豪胆さや勇気蛮勇は考えられへんわ
551創業者の孫も東京の企業も、しょーもな
ほんまクソやで
崎陽軒の創業者の孫が大阪でそのネームバリューを利用してシウマイを勝手に作りますってやったら横浜の人達も良い気しないだろ(・ω・)
551美味いやん。でも食べてなんじゃこリャーってってなったのリクローおじさんのチーズケーキ
エッグタルトもまた食べたい 大阪でしか食べられないもの多いな
怒る理由が分からん
別の名前で会社側も別物ですと言っている
創業者の孫は同じ商品扱っちゃいけないのか
>>1 ”あの豚まん”が東京でも味わえる!と銘打っていながら関係性がないから連絡する必要が無いって人として神経疑うわ
道義ってモンかあるだろ
こういうところで人としての信頼や人徳ってのが失われるんだぞ
あの豚まんがって公式がつけたの
それまずいわ
始まったばっかりだけど潰れていいんじゃね
こうやってパチもんを輸入して、いつのまにか我が物顔で東京名物にするのがトンキンのやり方
関東ローカルといえば、とんでん
ネギトロと茶碗蒸しのセットが看板メニュー
>>7 最初は売れると思うがその後は味と値段しだいだな
でも何かしら問題が起こった時に周りの反応がどうかや救いの手があるかどうかは筋を通さなかった以上厳しいものになるとは思う
そもそも551?とかいうのは何で東京に来れないんだよ
単純にうまくねーから流行らないだけだろ
>>18 レシピは知らないし子供の頃の記憶を頼りに再現したと言ってる
でも551のレシピは知らないと言ってるクセに「551の豚まんのレシピとは異なります」となぜか違うと断言してる
>>327 これ。台湾スイーツをパクってオリジナルみたいに喧伝する所と同じメンタリティ
>>332 味覚が違うかもな気温の問題なんかなこれ
どっちがどっちか忘れたけど
いや、美味いけど別に無きゃどうでも良いし
Amazonで買えるし
>>318 どうした阪人?
トンキンに親でも殺されたか?
>当社の代表が幼少期に蓬莱の創業者と一緒に生活する中で覚えた味を再現したもの。
え?家で肉まん仕込んでた会社だったとかじゃない限りこれは苦しいでしょw
⌒ ヽ ホ (⌒,
、⌒ ( ホ ク ⌒)
( ク ( ) )
( _,,.._,.-ー、,、_ '
/_,-ヘ '^ッ '、^ ゙ヽ、
/ '" _,'" ,ソ-,ヽ, ` 、 ヽ
i '" / ,' ', ::::i
l i ; ...::ソ
,ヽ、 _::::;;イ
 ゙̄`ー-......,,,,,::-''''",/
 ̄
MERCERって変なことしなくても良さそうなブランドイメージなんだけどなんでだ
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ブヒ
しー し─J
↓
,ハヽ
( ,,_ ,, )
新幹線で食う豚まん美味いよね。
オレが豚まん食ってたら周りの人が「美味しそうですね」とでも言いたげな表情でコッチを見てる。
>>351 本店で食ってみたけど有名だから食ってみたって感想だけが残ってるわ。取り寄せてまで食うようなもんでも無かった。
デカくて脂まみれで気軽に食う感じではないな
コンビニで売ってる皮の薄いレギュラーサイズの中華まんで十分だわ
新大阪駅でホカホカホカの豚まん買って帰りののぞみでほおばるのが最高
周りの乗客が羨ましいのがジロジロ見てくるから優越感凄い
昨日食ったけどこれマジ最高だったよ
まずは大きさとかボリュームについて説明しようか
お前らバレーボールを手に持った事くらいはあるだろ?
直径にしてあのボールの数分の一くらいだと思えばいい
それだけでもうどれだけ大きくて食べ応えがあるか解ってもらえると思う
次に肝心の味についてだけど、肉まんの味なんだよ、間違いなく
コロナ感染で味覚を失ってる人以外は大体解る筈だ
最後にサービスについて話しておくとしようか
店に行くと店員が「いらっしゃいませ!」と笑顔で出迎えてくれる
買い物を済ませると「ありがとうございました」で見送ってくれる
お釣りを誤魔化される心配だってこの店に関しては杞憂だよ
それだけじゃなく店内には火元管理責任者の名前が掲示されてて
おかげで安心して買い物が出来るのが最高なんだ
何処に店舗があるのか知らないけど、
初めて行った感想は「最高!リピート確定!」って感じだな
お前らも騙されるのを恐れたり嫌がったりせず言ってこいよ
豚まんたいして美味くないよな
一般化しない理由がなんとなくわかる
>>272 宮崎吾朗がナウシカやラピュタの続編を勝手に作ったら
それが正統派続編だもんな
いいんじゃないの?
オレは中華街のでっかくて大味なやつかそれでなきゃコンビニでいいす
なんで暖簾分けしてもらわないの?
本家はネットニュースで知ったと言ってるし、仲が悪いとしか思えない
>>304 いや冷凍あるぞ
大阪だとたまに安く売ってる
4個398とかで見た気が
551蓬莱辺りをありがたがるならお前ら揚子江の豚まん食ったら腰抜かすだろうな。
ミヤネヤのお天気の蓬莱さんは
551の孫じゃないのか
>>373 公式が冷凍は一切流通に乗せてないって言い切ってるけど
>>272 貴乃花は靴職人で名を馳せたわけでもないし
靴業者と提携して貴乃花ブランドで靴を出したわけでもない。
豚まん、小さくなりすぎたな。あの頬張る感じが美味かった。
東京では肉まんっていうんだから
豚まんじゃなくて牛肉にして東京牛まんにすればよかったのに
肉じゃがとかも関東関西のどっちかは牛じゃなくて豚とか使うんじゃなかったっけ
>>304 どうなんだろうね?
あのコシのあるほんのり甘い皮と、独特のモッチリアンが作れるかどうか。
台湾ビールも出すらしいから台湾つながりなんかね
つまり中国人が豚まんを出す
味が同じならいいけど
昨今の551は
直営でネット通販しているだろ
551の創業者は台湾人
とてもいい人アルヨ
>>388 切れてはいないけど仁義の問題として一言欲しかったってところじゃないか?
餃子の王将と大阪王将が一時ドロドロしてたけど今は落ち着いてるみたいな
>>378 普通にamazonでも見つかるけどな
公式に流さんでも流通でお漏らしする人は居るだろう
ああ、豚まんが食べたくなってきた、ちょっとコンビニ行ってくる
銀ダコがタコ焼きとして通じてる関東なら豚まんもそれらしければ通じるでしょ
>>398 そのうち豚まんが揚げパンみたいになるかもなw
>>399 今でもamazonに4個650円のあるよ
551の名前を出したのが不味かったな
とはいえ出さないと売れないか
たまに東京に売りに来てたやつか
肉汁はんぱないよな
東京は美味い豚まん屋少ないからまぁ売れるだろうね。
200円で安いし。
大体東京だと豚まんを酢醤油とからしで食べる文化がない
>>54 >PAOPAOの肉まん
うん、美味しい
新幹線通勤してた時にはよく買って帰ったわ
そんなにバカ売れは無いと思う
551はブランドだし、あの赤いパッケージだからありがたいわけで
単なる肉まんなら、コンビニだってコロナでおでんを販売しにくい今は冬の主力商品だからレベル上げてきてるし
二時間半以内に配送できるところにしか出店してなくても一日15万個売れてる人気商品だからな
東京〇〇という飯屋にはロクなものがない
3年で消えそう
>>304 カラシも既製品の味が合わなくて保存料無しで自社製造して数日しか持たないんだよな
こだわってやってんならもう無理に広げる必要もないと思うけどな
東京でも物産展みたいなので大阪から作る人連れて行ってやったりはしてるんでしょ
もともとたまに食べるくらいでちょうど良い食い物なんだからそれで十分では
たかだか肉まんにこだわり持ってるのアホだわ
地方行くとバカ高い豚まんあるし
>プレスリリースでは、「”あの豚まん”が東京でも味わえる!」と銘打って
>「ブランドも運営会社もレシピも異なります。のれん分けでもないため、連絡する必要はないと判断しました」と話す。
なんだかなぁ
551は豚まんよりもシュウマイのほうが好きだな。肉汁がみなぎってる。
横浜で同等以上が食えるのに551の価値がわからん。
「どの」と具体的に言ってないからセーフなんだろうな
あくまで孫なだけでw
>>408 浅草のセキネの肉まんを食ってみるんだ。
昔551って皮が薄くて具が多かった思い出があるけど俺の勘違いかな?
551インスパイアとか蓬莱系豚饅ってことにすればいいんじゃね
10年前に食べたけど551は確かに美味かった
何が決め手で美味いのかはわからんが、美味かった
横浜の中国人からパクったくせに、大阪名物と言い張る神経
そもそも日本の中華まんは横浜中華街から全国に・・・
やベー坂人こわいわ
横浜発祥のもの改良して持っていっただけで
東京にちょっと似ているけど違う特産品発生しただけなのに
>>432 これな
551は関西行ったら絶対食う
京都によくいけど、おばんざいなんかより駅内の551だって
千葉のハロワで求人検索していたら蓬莱の千葉の工場が募集かけてたけどこういう事だったのか。
昔は大人しく売ってたのに、鶴瓶と癒着してから、態度がデカくなった
大阪名物みたいな宣伝はやめてほしい
いやそもそも大元が新幹線の底辺バカがテロやらかすだけだし
焼売は美味かった
持ち帰りたいけど電車ルートの場所しかなくて匂いテロになるから買えない
>>84 これ
すぐに551って言い出す奴はニワカ
大阪で食ったけど、そんな騒ぐほど美味いか?
似たようなの、いやそれ以上を横浜中華街で食えるだろ
伊丹空港のanaのターミナルで551レストランでよく海鮮焼きそば食ったわ。
551の豚まんとさわやかのハンバーグは騒ぐほどのモノではない
豚まん、ケンミンショーで見た普通の豚まんの1.5倍の大きさで中に豚の角煮入ってるのめっちゃ美味そうだったからマネすれば流行るで?
>>454 さわやかなんてテレビで騒がれてから一気に味落ちたからな
この店の近くに住む原住民です
狙い過ぎのパブリシティに絆された人たちの取巻き
初日なんて裏のビル超えて一周してた
https://i.imgur.com/4L83RN1.jpg ここの系列店、正直なところどこも好きになれない
シフォンもバーガーも素人集団な感じ
恵比寿は田舎町だったのに急にオサレ街とか報じられるのでパブに騙されてくる人が多い
みんなが嫌いな代理店に騙され過ぎよ
皆×類なんて行列してたけどクソ不味いじゃない
つまり蓬莱は外部資本が創業者家系追い出してるわけか
>>461 そんなことないぞ、いつも何店で食ってんだよ
551は普通にお取り寄せできるし
ただし前金だけど
神楽坂の五十番でも似たような騒動あったな。
肉まんってお手軽だから真似されやすいのかね。
山岡「本物の肉まんを食べたことがないのかかわいそうに」
蓬莱の豚まんは2つの会社が作ってる
551蓬莱と蓬莱本館
赤いパッケージで近畿圏しか買えないのは551蓬莱で、全国のスーパーで買えるのは蓬莱本館な
https://nakashin.net/551butaman-tabekurabe/amp/ 両社の本店は隣接していてチーズケーキのりくろーの本店も斜め向かいにあるわ
新幹線の新大阪駅から乗ってくる551を車内で食いだす奴!スメルハラスメントだよな
仕返しに目の前にケツ突き出してぷぅ〜っ、と!屁こいてやろうかといつも思うわ
551が東京進出すればいいやん
いつになったら出店するんだよ
>>481 お前の望む修正したらいっきに常連消えるわw
551って通販やってるから食おうと思えば食えるよな
右肩上がりの時はいいが厳しいときに救いの手はあるのか
結局商売ってそんなところだったりするよね
今の551の社長3代目の同族だぞ
一族での内紛だろうに
551は東京に出せばいいんだよな
微妙な政令都市ならともかく関東でやれないわけがないし
>>25 旨い肉まんは本当に旨い!
今はあるかどうか知らんが、灘区にちっこい豚まんを作ってるお店があって、
そこの肉まんは本当に旨かった。
551はスーパーに冷凍だか冷蔵だかのが売ってたから買ってみたがまずかった
店のをちゃんと食ってみたいけどな
>>485 >>494 それ蓬莱本館の方じゃね?
551とは別会社だぞ
>>451 横浜中華街でしか食えないのが関西一円で食えるならすごくね?
東京コンプ怖っw
調べたところあっさりしていて上品な味らしいぞ
話聞く限りでは551よりも好きな味かもしれない
>>17 逆だね
大阪では名前が通ってても不味ければ流行らない
蓬莱本館の豚饅は成城石井にあるので、東京でも551蓬莱に近いものは意外に楽に食える。
>>508 そう?アディダスとプーマくらいには近い気がするけど
>>482 香水付けて隣に座ったれ
香水吹きかけたらキミが捕まるからダメだぞ
>>497 551も通販やってるよ
https://shop-551horai.co.jp/shop/ スーパーで売ってるのは蓬莱本館社製のであんまうまくない
>>1 まァ炎上案件だろうなw
でも肝心なのは、美味いかどうかと、価格に見合ってるか
の2点のみ
トンキンで1こ200円なら良心的だろ
551も1こ190円だし
>>504 世界の山ちゃんとかいうたこ焼き屋、安いだけで普通以下の味だぞ
生粋のハマっ子だけど、蓬莱の豚まんは油ぽくて美味しくない
豚まんより肉団子は安くて美味いと思う
しゅうまいは崎陽軒よりPAO PAOの普通のが一番美味い
豚まんは中華街のヨウセイゴウが安くて美味いのでおすすめ
冷凍をレンジでふかして食うと蓬莱なんざ食えたもんじゃないよ
通販もあるから地方民は試してくれ
https://www.rakuten.co.jp/yoseigo/ なんや蓬莱とは別物なんか
近くに行ったら買おうかと思ってたわ
ってか完全に詐欺の手口やないか
惰性でお土産にしてるだけで対してうまくないしブランド力ないなら売れないだろ
関西だけど551食わんだろ?電車で持ってる奴居たら殺意わくぐらいだわ
南京町のも小指の先ほどしか餡入ってないし食わん
>>76どっちの老祥記?一皿90円の時代から買ってたけど今はクソまずいでしょ?
関東でのなるみの知名度ってどのくらいなん?
ぶっちゃけ0の可能性もあると思ってるんやけど
ちょっとタマネギが多いから 甘いのよね
ヘ⌒ヽフ 東京だと もうちと醤油味が好まれる
( ・ω・) dd
/ ~つと)
>>528 南京町のは流石行列つくるだけはあるわ、皮が違う
元町通りのほうは普通だな
それよりも小龍包がいきなり下火になったのが気になる
>>534 マジレスすると、東京會舘という名前の飯屋はない
プルニエとか銀座スカイラウンジとかはある
あ、苺のクリスマスケーキ予約しないと
誰かが買って来たのがあれば食うけど、自分で買おうとまでは思わない。旨いとは思うけど。
東京名使うなや。
東京発祥でも何でもないやないか。
戦略が汚いな。
>>491 マズい肉まんなんてマズいカレー並みに無いわw
肉まんなんてどこで食ってもうまいんだよ
551の下にくっついてるやつ取るとき毎回べったり皮がくっついて持っていかれるんだが
もっといい素材の敷物開発しろよ
>>464 この先に朝からお茶が飲めるところあったんだけどなくなっちゃったかな?
>>464 俺は恵比寿で行く店はブラッカウズとすぱじろうとフットニックだな
最近はブラッカウズ以外は殆ど行かないが笑
ゴッサムグリルも潰れたしな笑
そういえばなかよし離れはたまに行くな
餃子の王将と大阪王将みたいなもんだろ
どっちも応援してやれよ
羅ってニダーの名字だな。
いわゆるニダーが勝手に本家からパクったってやつ?
551って旨いか?3回くらいお土産で買って帰ったけど飽きたわ
もう買うことないと思う
胡散臭い
バイトAKBのラーメン屋を彷彿とさせる胡散臭さ
>>553 不味いにプラスして不衛生のイメージもあるからな
東のガテン職と飲食は基本DQNが銭儲けの為に仕方なくやる仕事だからホントろくでもない
東京の肉まんの有名店だと、浅草&赤羽のセキネ、神楽坂の五十番なんかがあるけれど
どちらも臭いは控えめで、代わりに味付けを濃いめにしているという特徴がある。
551は受けが悪いだろう。
>>553 大阪とかつけたら人間の食い物じゃなくなるからな笑
>>553 夜店の「東京コロッケ」とか、最近言わなくなった「関東煮」おいしいよ
東京豚饅
黒ゴマとかXO海老とかのバリエーションもあり
551とは別物ですな
関西以外では「肉まん」だけど、今後ほかの地方も「豚まん」に変わっていくんだろうか?
B4Bみたい
精神的な続編なだけで中身別物開発スタジオも名前だけ
>>567 肉まん←何肉?というのはある
スーパーで売ってる豚まんの内容表記を見ると
豚はもちろん入っているが鶏が入っている場合がある。
気分的に鶏が苦手で購入時確認はする。
コンビニ肉まんは食わない
豚まんやろ無能
それはそうと関東のアンマンはこし餡らしいな
ご時世飲食業界コロナで厳しく
テイクアウト中心の豚まん事業は正解かも
関係性から言うと551と従兄弟になる訳だな
従兄弟同士なら話位通しても良いと思うけど?
別に551じゃなくても横浜中華街に行けば同等のものが食えるだろ
ブランドに固執するな
>>575 中華街で豚まん食おうとしたら一個500円くらいしないか?
もしくはめちゃくちゃ小さいか
>>577 横浜中華街に行けば今なら元町チャーミングセールで買物して港の見える丘公園とか山下公園で風景を楽しみ
最後に豚まん食って小籠包も食ってホクホクで帰路につけるが
551を通販で買って食っても
1.想像どおり旨いね
2.旨いけどそれほどでもないな
3.旨くねえ
の三つの虚しい感想しか抱けない
551は食材が少なかった時代にできた産物で
簡単に手に入ったタマネギの分量が多い。
それが逆に個性となり超ロングセラーになってる
腹張るように安価で大きくしたのも正解
俺のガキの頃、隣の区に中華料理屋があって
そこで売っていた豚まんも551に似ている。というよりも
そこの豚まんの方が早く食っている。
20歳代で神戸の老祥記で食った豚まんの違いに驚いた。
スゲーシンプルでうまい。
大阪の天満駅出入り口の所で売っていた豚まんが老祥記の豚まんにニラを入れた味で
これまたうまかった。でもなくなった。九条にも違った豚まんを購入しにいったが閉店していた。
多分ご高齢でやめたと思う。
大阪行くと土産で
買う
家族喜ぶって、焼売と肉団子
恥の文化が無い人たちって、姑息に見えるんだよなぁ
自分には出来ないから、うらやましいという気持ちもあってみたり
551って別にそんなありがたい味してないけどな
コンビニのに毛が生えるか生えないか位
味は中華街のやつの方が美味いし
>>577 >>523 ヨウセイゴウが安くて美味い
現地ならデカいのが200円+税で肉とタケノコたっぷりの具材
江戸清とか500円のなんて観光客向けボッタで地元民は食わない
しつこくてすまんな
立地がメイン通りじゃないから観光客来ない店なんで宣伝させてくれ
https://youtu.be/GW5QJanNuOY 豚まんじゃないが高校生の時に読んだ小林秀雄の随筆に出てくる中国の「蟹まんじゅう」が旨そうで死ぬまでに一度食べに行きたいと思ってる
>>583 わざわざ指名買いするほどの魅力があるとは思わないわ
>>588 スベスベマンジュウガニってのがいるぞ。
江戸っ子なら
50番の肉まんだよな
何だよ豚まんってよ
でもトンキンに出店したらオマエラも551買うんだろ?
よくわからんのだが「あの豚まん」のフレーズだけで551とやらの豚まんに結び付くもんなの?
>>25 コンビニの肉まんと大差ないわな
551は焼売が旨いだけだ
よく帰りに1000円セット買ってビール買って呑んでたなw長期出張で
551は豚マンじゃなくて
焼売を買う店やから
どうでもいいな
551のシュウマイってそんなに美味いの?
全然聞いたことなかったわ
俺ぐらいの通になると551といったら餃子
551で豚まんはお子ちゃま
551はくっそ甘い甘酢団子を買う店
あのクソ甘さは他の店では味わえない
あと、時々あんまん買う
文句あるなら
東京で551売れよ
殿様商売してるから足元すくわれるんだよ
>>605 どこが殿様商売なんだ?
関東なんてイベントでしか商売してないだろ
この上無いくらい庶民の店なんだけどな
殿様呼ばわりされて嬉しかろう(´・ω・`)
>>593 前に池袋西武に出店した時豚まん買ったけど
セキネの濃い味に慣れてた自分には物足りなかった
関東民はちょっと出しても横浜中華街で食べた方が良かろうよ。
うまさが違う。
>>594 羅家 東京豚饅 とかでggると551の蓬莱を再現!って記事ばっか出てくるね
というか、思い切り551の名前出してるね
http://www.tokyo-butaman.com/ USJ行ってきたお土産でーす
豚まん「…お、おう」
焼売「おっ!こりゃ旨いな。ありがとー」
>>332 具材を作ってる工場から一定時間で運べるところにしか出店してない
東京で催事出店する際も現地で具材を作ってる
大阪にしか無いという特別感を売りにしてると言えばそうだが、マズいから売ってないは通らない
セブンイレブンの肉まんのほうが好きです。
551は味が薄い。
200円ならそう高くもないしとりま食ってみての判断だな
本家との争いは客には関係なくコスパが優れているかどうかが焦点
551のチルド豚まんあんまりおいしくないよね?
翌日食べるのでもあったかいやつ買ってレンチンした方がおいしい気がする
なんでネット民がぶちギレること要るんだよ
ご意見番でもないくせに偉そうだしうぜえわ
まあ551そんなにうまくもないし
たまに並んで買ってまうけど
確かにネット民がキレる案件ではないよな
地元民はこの時期の大行列に不満タラタラだけど
コンビニの方が美味いは流石にバカ舌すぎて引くわ
クソガキが悔しがって口走るレベル
蓬莱の豚まんは昔に比べて独特の匂いが控えめになった
>>624 臭いが強いし油も多いから好き嫌いはあるんじゃね
自分は好きだけれどな
でも一番好きなのは551のアイスキャンデー
>>624 ガキより年寄りの方が脂の強い本格派よりコンビニ中華まん合うんじゃないの?
ラード食ってんのかよって言いたくなるのもあるし
伝説の豚饅ってのは食ったことあるけどほかのは分からん
>>614 街の中華屋が陳建一の元で修行しましたとか宣伝に使うのと一緒なんかね
どこまで出していいのかわからんけど
シュウマイのほうがうまいとかよく書かれてるけど
そもそもここの餡ってシュウマイっぽいよね
脂がーゆうてるのは普通にレンジでチンしてるやつだろ
蒸し器使えよ
恵比寿で売っていて行列になるほど数が出てるのに
日比谷線や山手線で豚まんテロ騒ぎになってない時点で
匂いは出ないんだろうなあと思う
その時点で期待はできんわな
>>632 それな
551とかカス過ぎて嘲笑うレベル
>>636 マジか?
もしそうなら関東での551のイメージ壊しかねないな
>>638 関東での551とか言われてる時点で551のイメージが崩れてる
>>19 こないだ仕事で上京したときに、ふらっと立ち寄って食べてきた。
まぁ不味くは無いが、新大阪駅でも買える551蓬莱の味とはまったくの別物。
皮のほのかな甘みもあまり感じられず、肉汁のじゅわっと感も殆どなかった。
あの程度の再現度で551を語るのは片腹痛いわ。
まぁでもファミマの豚まんに比べればしっかり作られているから
あの値段でも東京なら売れるんじゃないの?
中華街や南京町ではきっとよそ者扱いされてスグ店を閉じる事になると思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています