コロナ禍での緊急事態宣言の発出に伴い、飲食店が休業や時短営業に。
その結果、各地で「路上飲み」をする人々が現れた。
ところが、宣言が解除された現在も、路上飲みを続けている人々がいる。
(略)
当サイトでは以前に、トイレやその入口付近で路上飲みをする人々を扱った。
場所は、東京都渋谷区の竹下通り近くの「スシニンジャトイレ」。
コロナ禍で「仕事帰りに遅くまで飲める場所が減った」という人々が集まっていた。
路上飲みを終えた人々が、トイレ内に大量のゴミを放置していくことが問題になった。
(略)
このたび読者から寄せられた情報によると、「今もこの場所で路上飲みをする人たちがいる」。
現地を訪れて当人たちに話を聞くと、「路上飲みはコスパ(コストパフォーマンス)がいい」という。
居酒屋での飲食よりも、格段に安く済むというのだ。
(略)
一方、ゴミ放置の問題も依然として深刻だ。現地に繰り返し足を運んで確認したところ、ほぼ毎回、トイレ内に
大量のゴミが放置されていた。
酒類の空き缶や食べ物の空き容器が目立つ。
それどころか、個室内で飲酒したと思われる人物が、便器の横に酒の空き瓶やゴミを放置した事例も確認できた。
https://tanteifile.com/wp-content/uploads/2021/12/02.jpg
https://tanteifile.com/wp-content/uploads/2021/12/03.jpg
周辺の店で話を聞くと、竹下通りに観光客が再び増えるに伴い、ゴミ放置の問題が悪化しているとの証言を得られた。
(略)
それも事実なのだろうが、放置されたゴミの中に酒類の空き缶が多いことからも、路上飲みとの関係は否定できない。
路上飲みをする当人たちは「誰にも迷惑をかけてない」と繰り返すが、本当にそうだろうか。
この一帯を管理する東郷神社は、飲食や喫煙を禁じるとの看板を設置している。
(略)
たとえゴミを放置しないとしても、他人の敷地内での勝手な行為は正当化しがたい。

記事全文とそのほかの画像一覧 https://tanteifile.com/archives/35291