教育用Win10タブレットが不具合続出→CHUWIタブレット(中国製)とそっくりと判明 [759857947]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アスコンって日本企業のようだけど中華タブレットに名前つけて売ってるだけなのか
ドンキPCの方がマシだなこりゃ
どうせWin10だし
マウスコンピューターやドスパラと大口契約すりゃいいのに
こういうのこそ日本の工場で作るやつとかで作れば仕事創出できるやん
>>11 1台4万5千円しか補助金でないから中抜きする余裕なんてないぞ
入札で金額だけ見て選んだ教育委員会が無能
日本製は、高価格で低品質
中国製より品質が悪いよ
日本製を買う奴がバカ
残念ながら今はそういう時代だ
どうせ中華から安く大量に仕入れて名前変えてるだけだろ
裏でタコ儲けしてる奴居るんだろうな
>>23 サポートとか保守込みだから中国語サポートとかでいいんだったらいいんじゃね
糞スペPCを導入することでPCに対する子どもたちの忌避感を育む教育やで
USキーボードにJIS被せたものが教育用として相応しいのか?
JISキーボードはゴミだからUSキーボードを慣れさせた方がプログラミング教育するなら適してるが配列がJISはあかんやろ
子供なんてどちらを渡されても困惑するだろ
ガキが使うんだから使い方だって乱暴だろうしな
タブがシナ産以外ほぼ全滅だからしょうがないわw
クソ高く発注してんだろうけどこう言う時に責任取ってくれるから高いんだよな
もちろんすぐに使えるようにフルセットアップされた代替品が明日にでも届くんだろ?
今更だが、トロンOSベースのPC 開発出来れば
こんなバカ企業追い出せるのに
>>27 んで記号がどこだかわかんない〜ってやんのか
アホかと
NECとか富士通のぼったくりを使うのやめたらこれだよ
極端すぎる
>>21 もともと予算が限られてる上に日本で作ると高い
中国や台湾ではどんな教育用パソコン使ってるのか気になる
>>23 悲しいかなPCとかタブレットはこれだなあ。
価格はタブレット本体が23,739円、タブレット+キーボードが27,300円(いずれもCHUWI Official Storeでの価格)
おもちゃみたいな値段で恐ろしい
よく法人団体で買う気になったな
個人が壊れる前提でおもちゃとして遊ぶレベルだろこれ
結局すぐゴミ化しそうだが
逆に任天堂に頼んでスウィッチで代替できるようにすればよくね?
なぜ国産メーカーを買って助けない
うちの教育委員会もiPadを買う始末
ソニー買えよ
中華製でも高い奴はそれほど問題ないのだが、安いやつはマジですぐ壊れるからな。
もっともクソスペックすぎて使うのにうんざりしてたので、壊れた時はむしろ嬉しかった
>>50 実際そうだろ
国産で優れたPCとタブレット教えてよ
納入業者がどこかは知らないけど24時間365日態勢で新品交換・障害対応しろよ
全力でぼったくろうとした罰を受けろ
>>11 中抜きとは
・商品の流通経路で、卸売など中間業者を抜かして生産者と小売業または消費者が直接に取引すること。「産直という名の―に問屋は打撃」
・「中抜き現象」とは、インターネットなどの普及による電子取引によって、問屋や代理店、また流通業者などが不必要になる現象のことを指します。
誤用だよ
セレロンN4100にメモリー4Gの組み合わせの定番クソPCだな、吉田が酷評してたアイリスオオヤマの49,800のノーパソもそうだし
パソコンの大先生がよくやる『国産は高い!生協は高い!俺に選ばせれば海外通販でもっと安くなる!』を現実で実行したら
そらこうなるよ
>>13 256GBのiPadにAppleCare保証付けてもそこまで行かないから、中抜きでぼったくってるのか
>>50 俺も日本製で優れた品質のタブレットとPC教えて欲しい。
悪いけど無いと思ってる。
特にタブレットなんかレノボOEMのNECのやつ以外まともなやつある?
HPとかですら中国製はそのまま売ると品質がヤバいから
いちど日本で開梱してチェックしてMade in Tokyoとかやってるのに
>>62 中華はバッテリー周りが恐ろしいよね。やたらヘタリが早かったり個体で差が大きすぎる
ipadやすいんだからipadにしろよ。きーぼーは純正じゃなくてもいいから。
プログラミングの練習ならweb上でできるだろ。
公式サイトでデバイス開発謳ってるのに
なんでこんなことが??
これもまぁ中華製ってことになってしまうけど
こちらの小学校はレノボだからマシか
しかし、糞重くて低学年は死ねるレベル
宿題のペーパーレス化のためかなんか知らんが
こんなもん毎日持って帰らせるなよ
ばーかばーかばーかばーか!中華から10年もゴミを仕入れやがって!くたばっちまえ!
>>74 ipadもiphoneもmacも大体中国製。製造国(組立国)ではなくて品質管理している会社がどこかが問題。
>>28 入札だから安物買いになるのはしょうがない
正直ぼったくりになるのは保守料だからな
そりゃシナ産で単に一括購入するだけなら10分の1くらいでできるだろw
2年前前に買った富士通の教育リース明け中古Winタブは元気に動いてるよ
国内工場製造の真国産品
都合5年落ちくらいになるのか
だからKEIANとCHUWIはやめておけとあれほど
教育委員会も予算ないからな。いかにコストダウンするかしか考えてない
>>81 メーカーの所属国話してるだけで中華ヘイトしてるわけじゃないだろ
今やすべての電子製品に日中韓が絡んでくるなんて当たり前の話だし
何円稼げるのか知らんがわざわざアンカーつけて糞レスしてくんなよ
気持ち悪ぃ
>>85 Apple信者養成するわけじゃあるまいし汎用性のない端末じゃ教育に向かんだろ
こういうPCの保守って実際にはなにするんだ?
PC自体の数倍の費用かかることなのか?
>>80 基本のタブレットの使用用途はデジタル教科書で、プログラミングは少しかじるくらいなもの。
小中学生が授業でやるプログラミングなんてhtmlとかpythonの基礎くらいなものだろ。それよりもっと簡易化したものかもしれないし。
べつにアプリ開発とかやるわけじゃない。教える人もいないし。動かそうと思えばブラウザ上で動かせるけどな。
まだChromebookの方が良いよ
壊れても新しいの買ってきたらすぐ復元できるし
今やPC関係は低品質高価格代表の日本製
低価格高品質なものは中華製
衰退したよなぁ
ITを軽んじて突き進んだ結果
任天堂に教育デバイス作ってほしいけど開発部もヒマじゃないしな
>>94 何に使うのよ
せいぜい教育用アプリ動かす程度じゃないの?
ID変えても五毛仕草モロバレ
もうちょっと頭使えや、狸親父
不具合上等の激安中華にボッタクリの保守料金と利益たっぷり乗せて売ったんだろ?
こんなの罷り通るのおかしいだろこの積み重ねで国がおかしくなってんだよ
>>70 まぁ、JISって概念の無い国だからな
QCがゴミなんだろ
安いからって中国製買っといて不具合出たら火病るいつものパターン
せめて同価格帯の超低スペの日本製買って火病っとけよ
>>65 そもそも選択肢に挙がりすらしねえんだから輸入するしかねえよな
教育用にイチから作ろうとしたら時代遅れで高くてコケるの目に見えてるし
評判良いやつは転売にも使えるようになるくらい売れるだろうから
官公庁案件で数揃えられます!って言い切れるのはこう言う不具合だらけで余ってるヤツに限られちゃうんだろうな
5年で30万で売ったヤツの手元にカネが残ると良いな
みんな目をつむってー!
では中抜きした人は手をあげてください
先生だけ見てるから
>>6 億単位のキックバックがだせないと、採用してはいけない決まりだから。
>>46 Chuwi Hi8持ってたけど玩具としては確かに面白かった
マニアの玩具としてなら良いけど、普通に使うというかガキに持たせるには無茶のあるゴミだ
生徒「不具合多発してもいいからエロ動画見せろ」
これ本音
>>90 そのスペルでツーウェイと読むなんて絶対に認めない
日本メーカーは、中国製の中でもひときわ安物を仕入れて
日本メーカーのラベルに張り替えるだけだからな
>>120 まぁ何かしらやる方法はあるだろうから
成功した奴はサイバー犯罪捜査官の試験免除にでもしてやるべき
>>121 監視用アプリとか教育専用アプリとか何処に頼んで作るつもりだ?
USBブートのLinuxをUSBメモリーに入れて
余ってるハードウェアはなんでも使えるようにしときゃいいだけじゃないのか?
>>130 教師にそんな高等(笑)なことできないって。
>>119 法人向けは何だかんだで今でも富士通一択なんだよなあ
昔、KEIANとかあったね
設定のときに苦労したわ
こんな安かろ悪かろうでも9割くらい中抜きしてるんじゃね?
Windowsとかいう旧世代のゴミ未来に持ってくなよ
チョロメブックかiPad配れよ
>>136 値段決めたヤツがソレでも大赤字確定で今頭抱えたりしてるかもよw
予算少なめっていうとついつい豪快に中抜きしたくなるよね
>>33 これよな。
高額な保守費用取ってるんだから当日対応がデフォで、遅くとも翌日には復旧させてもらわないとな。
製造業が装置トラブルでライン止めるのと同じだぜ。
安いwin10機種とか何かする度に高負荷かかって
バッテリーすぐへたりそうだな
>>140 レノボというの差し引いてもCHUWIのゴミに比べたら遥かにマシ
>>4 使ってた骨董品pcがとうとうぶっ壊れたから新しいpc買おうとしてんだが鈍器のpcってええ感じなん?
3万以下でドンキとかで売ってそうな商品だな
学校はいくらで買ったのかな
30万くらいかな
入札取った業者は笑いとまらんやろ
カタログスペックだけ見てコスパ最強と思って決めたんだろうな
息子の小学校はクロムブック貸与
娘の養護学校はiPad
>>55 正しくは中間搾取だろうけど中抜きも同じ意味になった
最近はそういう言葉がいくつかあるから柔軟に読まないとウザがられる
こんなガチ入札案件で中抜きしてるとこなんかないわ
どこも薄利多売でやってる
行政ってなんでこんなゴミしか買わないんだろうな
これからの世代を社畜pcで育成とか頭悪過ぎるよな
端末の安定性だけで言えばiPadでよかったじゃん
子供の高校はiPad2粕N目でなんのトャ宴uルも無いし試業でも自宅でb焜tル回転で使bチてるわ
決裁者側にちゃんとわかってる人いないだろこれ
入札額だけで決めんのかこういうのって
過去にいっぱいぼったくり案件の記事を見ているので教育用というだけでスイッチが入る
>>3 シールだけは日本製なんだろ
ただしデザインだけ、シール貼りも中国でやってそうw
CHUWI
アマゾンでおすすめしてくる謎の企業だった
スペック低すぎて追いつかないだろ
これならスマホで十分
売った方もチカラ不足だが発注した側のチカラ不足は問われないの?
>>14 でも教育用って高いイメージあるな
iPadみたいな汎用品の方が安く済んだとか読んだことあるが
選ぶ方に知識がないので教育専用というのに惹かれてしまうw
そこそこ教育用の最低スペック基準やばいよな
アイリスまで参入してきてぼったくりでめちゃくちゃ儲かるんだろな
低スペックで動く
Chromebookで十分
Windowは重すぎ
>>170 ラズパイをタブレットっぽくするキッド有ればそれ欲しい
ノートPCっぽくするのあるけど結構いい値段するから手出せん
>>171 けっこう前からあるよ
裸タッチパネルもそこそこ安いし自分も作った
裏蓋開けたらハリボテの中身スッカスカのアレだろ?
あんなもん使わすなよ バッテリー膨張して怪我するぞ
chuwi持ってるけど悪くないと思うけどな
爆熱さえどうにか出来れば価格帯としては悪くないと思う
2万5000円でキーボード+ペンが付く驚きの安さ
タブレットじゃなくて最初からノートPC使ってた方がいいのに
>>1 公務員はホントに馬鹿だから機種選定も出来ない
絶対お前らの方がまともな仕事するよ
富士通にすれば中華で良いだろう批判
中華にすれば銭失い
>>53 国内メーカーのは高くて低性能
中国メーカーのは安くて低品質
そんな感じじゃね?
品質面では中国には Huawei しかまともなメーカーないよ
Xiaomiもダメだし
賢い自治体はChromebookかiPadだよ。
文教向けとして海外で既に実績があるんだから。
Windowsではそもそも費用とスペックが足りない。
アメリカと同じ要領でやればええんちゃううん?
知らんけど
>>198 だな。スペック不足であかんもの
使い捨て前提こどもの玩具レベルの用途なら
Winである必要ないもんな
ってかたしか徳島とかでも中華pc にして
偉い目に遭って撤回してたよね。
起動しないとかバッテリー膨らんでるとかw
まーた無能の名古屋かよ
人口だけは無駄に多い貧乏人だらけの街じゃ国からの補助だけでどうにかするしかねーんだよ
自治体は金ないんだから嫌なら納税しろ
相応の物しか与えられないのは仕方ない
どうせ落としたり何処かにぶち当てたりするんだからタフブックにしとけば維持関係で楽になるだろ
>>3 もう中華なしでは成り立たないよ
あきらメロン
単純に委託受けた保守管理業者がクソなだけだったんじゃないの?
こういうのって業者の評判とか学校間で情報回ってたりしないのか?w
そもそも請け負う業者が限られてるとか?
>>157 celeron Nってatomじゃねーか😭
どっちもゴミやん
保守代払ってても何も出来ませーん!すぐに対応できませーん!ってか
こんなゴミ掴まされてる自治体は大変だの
>>157 かつてはハイエンド向けブランドだったpentiumが今や雑魚専の
ローエンド向けネーミングになってるのは悲しいものがあるな。
軽自動車をレクサスブランドで売り出すような惨さ
>>171 初代raspad買ったが驚異のゴミだった
安さだけで買った愚か者の末路だ
おとなしくiPadや富士通にしとけば良かったのに
来年から名古屋市の教員に変わる予定なのにこれはアホすぎ。
普通に端末比較して現場の声も取り入れたらiPad以外の選択肢はないやろ。
>>129 DSでそういうソフトはどこかやってたはず
デジタル庁は何やってんだよ
これこそ日本の仕事を増やせる案件だろ
>>223 田舎の自治体のボンクラが悪い議員と一緒になって中抜きとか?
確実に動いてほしいものは安物使うなよ
安いものにはそれなりの理由がある
>>210 CHUWIなんてポンコツ、どう保守しようがゴミだから
>>92 マウスコンピューターは大抵のノートのベアボーンにクレボ使ってるから台湾だよ
>>16 マウスは一度、何もかも投げ捨てて日本撤退したし
ドスパラてw
中華タブは人柱上等の人が使うもんで信頼性を求める場面で選んじゃダメだろ
数千円の中華タブレットを保守込みで30万円で売りつけたんだっけ
>>233 ガジェット好きが人柱上等で買うもんだしなぁ
初日から壊れてるとか
使いはじめて数日で壊れたなんてのが
日常的にある世界
このpcクソスペックなんやろ?
個人の持ってるスマホの方がスペック高そう
国産が高いのはわかるけど多少金かけてHPかDELLあたりにする考えはないのかな
レッツノートでいいだろ。社会人になっても使う奴は使うんだから。丸いタッチパッドに慣れておかないと新幹線の中で仕事が捗らないぞ。
おとなしくChromebookかiPadにしとけばええのに
シナ産使ってもいいけどメーカー直販と交渉しろよ
教育現場なんて保守あってのもんだろ
CHUWIとかガチ中華のタブレットなんて初めから壊れてて当たり前くらいの気持ちじゃないと買えんわ。2年くらいでガチでバッテリー膨らんでくるからその前に廃棄な
選定者が責任を持って、
販売会社に保障させなきゃね
うちの子が借りてるのDynabookのWindowsタブレットPCだけど
安定のクソでほんと可哀想
リースでほんとよかった
>>23 日本製は値段を海外レベルに下げるためにスペック落としてるんだよ。
品質は高い性能が低い。性能が高いグレードは値段が高い。
まあ最近は海外組み立てで以前よりは頑張ってるんだと思うが。
>>244 本来は常時給電で使う代物じゃないのを
常時給電で使うとあっという間に膨らむ
今時の普通のノートPCなら充電制御してるから問題ないけど
さすがに、レノボ以上の品質無いと教育とかには使えないだろ。
またどこぞとの利権で変なの買っちゃったか 毎回毎回よくやるなぉ
>>255 むしろ入札で安かろう悪かろう選んだ典型な気がする
包装用のダンボールは日本製
最後の箱詰めも日本で行ってるからメイド・イン・ジャパン
これで日本製謳ってる中華メーカー
ウチの子のとこはsurfaceGOのリース品が支給されたけど
娘の学校はChromebookでまともに動いてるぞ
こんなポンコツ支給されたら即分解して魔改造してしまいそう
名古屋の教育委員におまえらみたいなパソコン大先生がいたんだろうw
メーカーのクソタブぼったくりするなら安いシナでいいじゃんって安易に考える奴がw
>>21 HPはメードイントーキヨーをうたってたけど、組み立て日本なだけ
>>164 決済権があるのは定年間際の還暦のジジイだぜ?
たぶん奴らのメモリは512MBくらいしかないよ
なんで中華タブレットってスリープしてても充電すぐ0になるの??
>>189 HPは法人向けに関してはMade in Tokyoのモデルが多いよ
昭島市の工場で作ってたと思う
>>15 これ
キチンとやるならそれなりのスペックが必要
全て明らかに
誰がどれだけ抜いたのかも
ちゃんとさぁ
故障したら速攻で代替機送ってよこすdellとかhpのほうが全然よかんべよ
つか、PCの授業ってなにやるの?
プログラム組ませるとか?
パソコンはMac
タブレットはiPadが安定でしてて良いだろ
台湾の小学校はほぼiPadを使っている。UIの優れさと品質の良さのほか、一番の理由はアップルペンシル。
漢字を学ぶには手書きが重要だし、ペンでメモを書いたり、絵を描いたりすることは脳の成長にいいみたい。
無くちゃ成り立たないじゃない。デカップリングして、もう帰らない香港へのせめてもの弔いとしろ。
CHUWIのノーパソはアホみたいに安かったから買ったけどそこそこ使える
ただ教育現場ではipad一択にしとけって、アプデも長いしipadしかない
>>290 家で充電してたらバッテリー膨らんでたから
急いでコンセントから抜いたぞ、オレは
充電には気をつけろ
うちの坊主はChromebook
クッソ重い
chuwiならまだなんとか動くはず。てことはピーコかな。
小3の息子が学校で使ってるのを時々持って帰ってくるけど充電器とタッチペンが違うし
RAM8GBだから別物じゃないかな
>>70 発火したら教師も親もビビるよなw
誰がどう責任取るんだろう、信頼もないし、代替品とか。
GIGAスクールなんて受注しても糞ほど儲からん
5年保守すること考えたら赤字になりかねん
CHUWIなら儲かるかもしれんがw
iPadは何千台とやっても運がいいのか不具合なかったが、DellのChromebookは糞ほど初期不良でたわwww
ipadかchromebookでええのにな
安いし不具合を起こしにくいし
まあ業者とか教育委員会とかに困る奴がおるんやろうけど
イオシスで1万円以下の富士通タブレットを2年前に買ったが問題なく動いてる。
だがもっさり。
>>23 スマホは日本製は高くてもっさりで熱いっていうイメージあるよな
>>282 ネット環境下との接し方やスタンスについて一切触れないってのを少しは改善したらいいのにの
畑は変わるけどクレカとのつきあい方についてもだけど
MacbookAirでよくね?
なんでこんなクソPC使ってんの?
hpとかでいいじゃない
ちゃんとパソコンの売り方が分かってる方を選べよ
アマゾンのHD10エッセンシャルキットでいいのにw
キーボード配列が違うな
御用達の富士通かNEC製のぼったくり仕様じゃ無いんか?
アスコンってどこの系列よ
つかー4万あれば無印iPad買えるのにな
今はソフトキーで打つのが当たり前になってきてるんだから
物理キーボードなんかあってもなくても関係ないだろw
これだから日本の教育はゴミなんだよ
物理キーボードの配列がクソだな
これで慣れちゃったらさらにPC離れになりそう
>>298 ワンダースワンって音源とか味があって好きだったわ
地元は無印iPadだな
市によってはセルラーだったりWi-Fiだったり
ちょっとハードいじれる親が見たら
発狂しそうなスペックなんやろなってのは
想像に難くない。
んで怒ってメモリとSSD乗せ換えたろって
開けたら出来ないようにバッチリ対策されてたり
そういうところだけはちゃんとしてそう
>>304 画面はタッチパネル
キーボードを分離出来る
うちのchuwi HI8はもう2年前に買ったやつだが
毎日1時間起動させていてもなんの問題もおきんのだが
>>317 経済産業省がキーボードに慣れされるために物理キーボードつけることを要求した。
>>302 東京や京都が高校生に八万円ぐらいするもの買わせようとして問題になってるが、
数万円のChromebook買わされた高校生よりもマシだと思う。
5chのパソコン大先生たちは、「安くできる!」の大合唱だが。
>>306 iPadだとキーボード買うことになるから安くはならん。
無線キーボードは禁止されてる。
CeleronN4100からWindow11インストール出来るの
そもそも、パソコンやスマホ、タブレットは勉強の邪魔になっても
勉強の助けになることはない
そんなことバカでもすぐわかることなのに
キーボード付けて3万程度か
いくらで納めたんやろね
>>37 1年間の無料サポートとかついてたりするからな
パソコン先生には無用でも一般にはあると助かるらしい
>>1 常にカメラとマイクがon状態なんだろう。私生活筒抜け。
こんなもんデルHPレノボマウスから選んでれば無難だろうに
>>232 ドスパラのサポートなんて冗談にも程があるよな
>>1 というか10代に今更スマホやタブレットの操作を学校で教える意味なんてあるのか?
そんな無駄なゼニ使うより日本の子供全てに一休さんや日本昔話を毎日見せろよ
Win11が出ようかって時期にこれは無い
Chromebookの自動更新ポリシーが長いのを選んでおきなさい
と思ってフタ開けたら32bitだったりするのだけど
CHUWI のタブレットのUSB TYPE-C 給電端子てっきりPD対応だと思ったが
なぜか12V固定の専用アダプターなんだよワケワカラン
記事全文読めないからわからないけどリース契約だろ?おそらく
だったら故障したもの全部とっかえてもらえよ。普通そうだよな?なんでしないんだろう
別に国産メーカーにこだわる必要がないが、アメリカか台湾メーカーにしろよ
そもそも10で授業とか頭おかしすぎ
PC教室でブラインドタッチ練習くらいでいいだろ
プログラムだって黒板だのホワイトボードで概念から教えるだろうし
何に使うんだ??マジで疑問
>>341 新聞くらい読め、普通の授業で教科書ノート代わりに使ってる
パソコンの勉強じゃないんだよ
>>347 電子黒板やタブレット使って説明や小テストやアンケートはもはや普通だよ
集計も簡単にできる
安いのでいいならChrome book
もしくはiPadじゃないと話にならない
うちの子は配布されたiPadでリモート授業してたけど親の負担も中々のもんだよ
Excelかスプレッドシートでお小遣い帳を作るところから始まる
アンドロイドでも良いならFire HD10エッセンシャルセットが最強なんだけどな
>>341 Chromebookの設定してできない奴ら続発してるな
>>347 全授業でタブレット使うことになったが。
お前、頭のアップデートできてる?
>>354 親がある程度使えることが前提な部分もあるねぇ
さんざんAndroid使っといて、自分のGoogleアカウント知らない、パスワード忘れた、なんてのが
うちの妹ですハイ。
タブレットのリモート授業は
学習は進まず成果が低いと
あの何でも先取りの北欧で研究結果が出てるのにな…
ジャポニカ学習帳が投げ売りされてたけどノートの売上って下がってるのかなあ
いわゆる板書をただ盲目的にやる人には関係ないだろうが理解の整理や記録の為にやる人には必須だと思うんだが
それをタブレットでやるのって慣れが必要な時点でキツい
>>358 実際に不具合出てんじゃん。
こんなもんの不具合を延々と時間かけて対処するくらいならそっちのほうが無駄だから、セキュリティと安定性が担保されないならデジタル教育は必要最低限にしてアナログで教育できるところと完全に分けたらってこと
頭のアップデートとかそういう次元の話じゃねえよ
俺もペンが使えるタブレットに憧れて、暫くすべてそれで賄う仕事を送ってたけど、紙のほうが圧倒的にアクセスがいいことに気づいたんだよね。かさばるけど。
今はデジタルだ、ついてこないやつは遅れてるって言うけど
いや一回経験してデジタルオンリーはただの横着って結論に至ってますからって話。
テストとか利便性に直結するのはいいけど、何でもかんでもってのはマジで要領悪いと思うわ
無料で保守するんだろ?
学生が使うのにまさか1年補償とかではないよな!
文部科学省が責任をもって対応させるんだよな。
新政権の対応ははたして?
そもそも学校の大規模調査でWindowsは管理が難しくて一番評価が低い。
トップはクロームOSで、次がアップル、ウインが最低。
>>364 文科省と経済産業省と自民党の命令破っていいと考えるお前はパヨク。
アリババで1000台まとめて8割引とかのだろ
あれ手出したくなるよな
>>1 激安メーカーだから、色々と手抜きしてるのは間違い無いだろうぜ
馬鹿は安い!安い!!とホルホルして買うだろうけど
結局は、安物買いの銭失い(笑)
>>373 分かりきってることを自慢気に宣伝してんだこの馬鹿は?
>>290 教科書会社とかがまともにiPad用のアプリ作れない
使うコンテンツなんか限られてるんだから専用OSと専用端末作ればいいじゃんLinuxあたりで。
横着するから問題が起こるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています