【悲報】イタリア人、パスタを折って茹でたアメリカ人女性に大激怒 [323057825]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
食にこだわりのある国としてのイメージが強いイタリア。このほどアメリカ人女性がパスタを半分に折って鍋に投入した際に、イタリア人彼氏の反応が面白いと話題になっている。
目の前でパスタが折られると、彼氏は「パスタを折るなんて違法だぞ!」とショックな様子で頭を抱えたのだ。
文化の違いを感じる動画に、「殺人事件でも見たかのような顔をしているね」など驚きや笑いの声が届いている。『escape.com.au』などが伝えた。
話題を呼んでいるのは、今月1日にサラさん(Sarah)がTikTokに投稿した動画だ。サラさんは婚約者であるイタリア人のカルロさん(Carlo)のために、パスタを茹でようとしていた。
手前に映っている鍋の水は沸騰しており、すぐにパスタを投入する準備は整っているようだ。
サラさんはパスタの束を手にすると、テーブルの向こうにいたカルロさんに「2人分だとこれくらいで足りるかな?」と尋ねている。
カルロさんは「もうちょっと多めがいいかな」と答えており、サラさんはひとまず持っていたパスタを鍋に入れようとした。
そして小さめの鍋に入りきらないと考えたようで、パスタを半分に折って入れた。
“鍋に入らないから、パスタを半分に折る”という行為は理にかなっており、同様の経験がある人もいるだろう。
しかしこれを見ていたカルロさんは違ったようで、サラさんがパスタを折るや否や、頭を抱えて怒りの猛抗議を始めた。
「何しているんだ!? 頭がおかしくなっちゃったのか? 僕はこんな短いクソみたいなパスタを食べなきゃいけないのか?」
鬼気迫る表情でカルロさんから責められたサラさんは、「何? 何がいけないの? どういう意味?」と困惑している。
カルロさんは続けて「こんなのスパゲッティじゃないよ! お願いだ、分かってくれよ。パスタを折ってはいけないんだ」と信じられない物を見るかのような顔で鍋の中をのぞいた。
サラさんが「だって鍋に入らなかったんだもの」と対抗すると、カルロさんは「イタリアではパスタを折るのは違法なんだぞ」と衝撃的な告白をした。
【海外発!Breaking News】「パスタを折るなんて違法だ!」 アメリカ人女性の調理法にイタリア人の彼氏が猛抗議!<動画あり>
https://news.livedoor.com/article/detail/20487777/ なぜ折っては駄目なの?
理由は?
別に好きに食えばいいのでは?
自由だろ?
何なのさ?
乾麺の蕎麦だったらと思うとイタリア人の気持ちが少しわかる
ではペンネとか最初から短いパスタの存在はどうなんだ
これは怒られて当然だわ
入らなかったら鍋を大きくするべきだろ
米を煮詰めてベチャベチャにして食べるなんて違法だ!
>>3 マジレスするとパスタはすすらないぞ 日本でも
アメリカ人って中国人並みに適当だからな。梱包でわかる
イタリア人は自国の料理を勝手にアレンジされたら怒るね。
イタリア人様がサイゼをジャッジ「ピザにコーンて笑 食べ物で遊ぶなよジャップ ワインは3年寝かせろ ピザちいせーよゴミ」 [798085517]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613542822/ https://i.imgur.com/osYQcaP.jpg >>17 日本人は麺類は何でもすするんだよ
パスタ屋行った事ないのかよ
>>14 内側に誘導してやらないと鍋の外側に垂れて焦げるじゃん
アメリカ人程度の食文化理解だろ
説明も無理っぽいな
きっと日本人だって米を砕いてから炊かれたら激怒するだろうしな
>>31 米は別に日本特有の物じゃないからなぁ
なんかその国の米の調理法なんだなって思う
ほんのちょっと待てば入るのになんで強引に折ってまで入れなきゃいけないのかと自分も思う。
日本人なら蕎麦目の前で折られることと同じって言うけど
言う程ただの乾麺に思い入れあるか?
こだわりがあるのなら自分で作れ
女なんかに作らせんな
奴らは男のこだわりなんて知ったこっちゃないぞ
ジェイミーなんて布巾にくるんでバリバリ折りまくってたぞ
>>10 こんなのスパゲティじゃないと言ってるじゃないか
>>28 箸で掴んでいよいよフニャフニャしてきたらバラしてる
短い時間でも縁に当たらないように箸で動かす
なんかいい器材ある?
普通にダメだな。まずくなる。
ラーマン半分に切ってから入れたらスープと一緒にすすれないだろ。それと同じ。知らんけど
今日のeuro勝ったところでパスタへし折っても怒るのかな
イタリアで平野レミの番組放映されたらどうなるんやろ
たぶんイタリア人の前でパスタ折ったらフランス人がジプシー見るような目で見られると思うよ
>>49 女性は意地が悪くて頑固で融通がきかないのが多いからな
基本的に人の話を聞いていないし
イタリアンピザ屋ならピザカッターちゃんと置いとけよ
ゆるキャンの時もイタリア人はブチ切れとったんちゃうん?
どうせフォークでクルクル巻いて食べるんやしええがなw
(麺をすするのって日本人だけらしいな)
ほんとに違法なの?
俺は普通に折ってるが
箸で食うのに丁度いいんだ
違法じゃないけど違法だろってレベルでありえねえんだよというイタリア人の強烈なこだわり
>>65 それはつまり
日本人が偉大で賢くて合理的ってだけなんだがなぁ
毛唐の野蛮人共は未だに理解しなくて困る
ナポリタンはパスタじゃありませんスパゲッティ〜でっす
ケチャップパスタにしてもイタリア以外どこでもやってるくさいな(´・ω・`)
イタリア人の彼氏と付き合ってた時よく料理作ってもらったけど、色々細かかったし材料へのこだわりすごかったし俺がパスタ折って茹でたら怒って出て行ってたと思う
>>72 うっせー!
イタ公共は
砂漠でパスタうでてりゃいいんだよ
あぁ、パスタは半分に折る
しかもケチャップでそれを炒める
挙句にはカリカリに焼いたスライスチーズを乗せる
どうだ、怖かろう。
>>76 それな
所詮はイタ公には
旨いケチャップは作れないってだけの話でしかなかったりする
アメリカ人が目の前で冷奴にマヨネーズかけ始めたら頭はたくわ
このコピペのやつ、イタリア人は、激怒するのかな?
107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93 マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する
118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107 え、うそだろ(´;ω;`)
まあ鍋に入んない問題は誰でも経験あるだろ
でもそこで折るってやべえよ
やっちゃならんことだって普通は直感でわかる
茹でて柔らかくしながらどうにかするとか
そういうのが普通
蕎麦やうどんの乾麺なら折れそうだな
そう思うとちょっと嫌だな
>>46 なんかの番組で「イタリア人の前でナポリタンを作る」ってのがあって、
「トマトケチャップ!?それは、アメリカの調味料だぞ!!」ってな反応だったが……
食ってみると「(リップサービスやろうが)意外とイケるな、今度作ってみるよ」だってw
>>74 ナポリタンをイタスパと言う俺は関西人
それにしてもこのネタ【嫌儲】発だろ
というわけで>1は市ね
>>87 湯で加減にムラができるのよねえ
折ったほうが楽
>イタリアではパスタを折るのは違法なんだぞ
えーw
サッポロ一番塩ラーメンを四等分にして投入される感じかね?
>>21 日本人も昔はカリフォルニアロールとか受け入れられんかったけど、
今やなんでもありになったから、イタリア人も折れるんじゃね?
>>7 なるほど
確かに言われてみれば、それ抵抗があるなw
>>2 一人づつ乗れと警告してあるはずなのに馬鹿だな
重いと速度が上がって危険なんだよ
感覚的に茹でた蕎麦にケチャップかけられたり、つゆがウスターソースだったりする感じか
パスタの長さは国際基準で決まっており、
許可なく折り曲げて長さを変更した者は
3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
大学の法学部卒ならみんな知ってる。
茹でる量の半分は半分に折る
そこから三分後に残りを折らないで投入
折らない方をアルデンテで、食感いいからやってみて
>>106 これだと水の量が足りないってキレられるだろ
>>21 本場のピザよりコーンやマヨネーズ、テリヤキなんかの宅配ピザのがうまいし
でも砂漠のど真ん中で飲み水全部投入して
パスタを茹でるのはアリなんでしょ?
>>106 これ加熱したら水が出てくる食材と一緒に調理できないでしょ
ぜったい上手くいかないよ
>>114 本場のスシよりサーモンとチーズのフィラデルフィアロールのが美味いよな!
朝のTVでも見たが日常の中わざわざ撮影する場面でもないのに何故か撮影してて
わざとらしい男の怒りぶりが演技丸出し
こんな動画に反応する奴もバカだが
TV局は本当にネタ不足で終わってる
>>1 朝鮮人が冷麺切られて火病起こす漫画あったな
うるせぇマザコンどもだな
ま、パスタは折らなくても上手く茹でられるけどな
イタリアでも折って食う人いるそうだし、ネタで言ってるだけの人が多い気も
ttps://www.excite.co.jp/news/article/E1525859094471/
ちなみに、イタリア人でスパゲティを折る人もいて「自分も折って茹でたことがある」「自分は嫌だけど、好きにすればいい」などの意見も少数派ながら存在したことを記しておきたい。
自分の友人でも1人だけ、イタリア人だけどスパゲティを折って茹でる人がいるので、そんな人も本当にいるんだと思います。
吹きこぼれないようにフライパンで茹でるから折るわ。端っこ焦げるんや
ロングパスタ長いんだよな
もうちょっと短いと丁度いい
>>1 ヘタリアのエピソードかと思ったらマジなのか
>>126 崩れにくいよう下面に海苔を貼ってれば更に良かった
昔鍋にお湯沸かしてパスタ折らずに投入して目を離したら先端燃えててワロタ
>>64 マジレスするとパスタを啜らない日本人が一般的になりだしたのはごく最近
パスタを啜ると最後に短いパスタの切れ端が残るようになる←これの対処法が乱立してる時点でお察し
上手にフォークに絡めて食べると残らない
うどんや蕎麦の乾麺だとしたら有り得ないな。そういう感覚なのかも。
でもスパゲティは半分にした方が食べやすいと思う。
>>126 意外と美味そうだなこれ
米はどうやって形を保ってるんだろ
普通パスタ茹でるとこなんてわざわざ動画とるか?
結末ありきシナリオありのやらせだろ
パスタは折る!でも、うどんと蕎麦は折らない(`・ω・´)
コロナやオリンピックから目を逸らしてこんなスレに花を咲かせるとは
昔はパヨクを頭お花畑って罵ってたのにこれじゃどっちが頭お花畑か分からないな
>>6 仕上がりが違うものをなぜダメなんだって聞く方が意味わからないんだが
>「こんなのスパゲッティじゃないよ!
その言葉が聞きたかった…!(´・ω・`)
味は大して変わらないけど折るとフォークにからみづらくなるよな。
チキンラーメン折って茹でるようなもんか
嫌なのはわかるけど激怒はしないな
>>136 麺投入前に中火に落として、しんなりしたらブーストアップ
茹でムラが心配だろけど指示通りの茹で時間ならムラもない
昔は鍋でパスタ茹でる時に半分折りしてたけど
今は100均のパスタ茹でるケース使ってるから折ってないわ
>>126 写真は美味そうだけど実物はとんでもないグチャグチャなのが出てきそう
>>2 お前ならもしかしたら持っているかもしれない
黒人の女2人が揉めててその間を、黒人の女が運転する車に割って入られるわけのわからないgif
頼む、持ってたら貼ってくれ
>>159 違法視聴してるだけのくせに偉そうだなこいつら
蕎麦は割り箸くらいの幅で中指程度の長さの田舎タイプのが好き
コレを鰹と鶏出汁を合わせた甘めのツユでいただく
どうせこの後怒りのセックスしたあと林檎二個買いにいくんだろ?
それが答え...
パスタを折ってはいけない?とんだ差別があったもんだ
>>172 糖質制限やってるやつらか
こないだまじで見た
米だけ大量に積んでた
夏とかに安ワイン氷いれてガブガブ飲むの好きなんだけどやっぱ激怒されるのかな…
日本で言えば蕎麦を噛み切るなって感じか
正直好きに食えとしか言えん
育ちの悪さとかそういった話になればまた違うんだろうけど
折るくらいならペンネとかフジッリとかにすればいいのに
だったら自分で作ればいいのに
俺も料理好きだから彼女にやらせたくない
アメリカで売られてるパスタとイタリアで売られてるパスタって名称は同じでも中身同じなんかね
多分違うやろ
>>77 米を砕いて炊く料理はたしかタイにある
そう言う奴が少数いるだけの話や
カルフォルニアロールに物申す日本人も少数おるじゃろうて
好きに食えば良いんだよ
>>142 そんなの聞いたことが無いが
ラーメンなら分かるけど
入れた後即行で湯の中に押し込む
メチャクチャ堅いパスタだと難儀するけど
日本人でいったらうどん玉を包丁で半分に切るとか乾麺のそばを折るようなものか
そりゃキレるわ
>>21 Twitterとかでイタリア人がサイゼリア大絶賛しとるぞ
食にこだわりとか嘘だろ
イタリア人てノビノビにのびたパスタうまそうに食ってるじゃん
>>45 長くて鍋からはみ出てるのが
しばらくしたらへにゃーんって沈んでいくの見るの好き
このネタも前に読んだわ、
こいつもソフトな魔ーくんだな
NGにぶっこんどこう
あー、昔恵方巻きをキレイに切って
出されたことを思い出したわ
でもおまえらだってアレンジしたこ汚い寿司見たらイヤな気持ちなるだろ
>>1 四角い鍋が実際に新潟の職人的な製作所が生産している
パスタ鍋も深く四角いデカイ鍋を注文すれば良い
>>208 わかる
沈む前にはみ出た部分に引火しちゃったこともあるが
ゆるキャンにもブチ切れてたな
実写版が確信犯(誤用)的に折ってたのはワロタ
確かに鍋に入らなくて過去に折って茹でたことはある。でも後で後悔した。
なんてったって短くて食べにくい。
>>212 カリフォルニアロール、ドラゴンロール、スパイダーロールは割と旨そうだと思った
アレンジ握りで旨そうに見えたのは無いが
ロングパスタを折るとか気でも触れたとしか思わんわな
暑くなってきたしカッペリーニで冷えたの作るかな
>>219 何でもかんでもパスタって言うのは寧ろ今ではおじさんばっかりだろ
留学生のフランス人がナイフとフォークでパスタを切り刻んでスプーンで食ってたな
以前イタリア人が見て大激怒されたそうな
>>6 鴨のステーキは血のソースで食べるのがいいのに
それをワサビ醤油で食べるようなもの
イタリアでも賄い飯ではパスタ折ってるのにほんと面倒くさいよな
面白いっていう意味がわからんな
食事はいちばん大切なことだ
乾麺のうどんを彼女が割ってゆでたらおかしいのと同じ
>>232 これはブチギレるな
パスタ折ってたけど少しイタリア人の気持ちわかった
パスタを半分に折ってナスビで巻いたミスター味っ子もこれには困惑
カタルーニャのフィデウアとかどういう反応示すんかね?
1本のスパゲッティを折ろうとすると必ず2ヶ所以上の場所で折れるんだわ
長年研究してる学者とかもいたはず
細かいパーツが出来るから折っちゃダメ
日本のナポリタンは何が美味いのかワカラン
やっぱパスタは洋風料理っぽくあるべき
>>140 カナダ人「そんなん言われても、うち海苔消化できんし」
でもミネストローネとかにバキバキに折ったパスタぶち込むよね?
>>55 新しい器材増やすくらいなら深い鍋増やせw
不意の飛び散りがあるロングは廃止にすべき!全部ショートパスタにして
スプーンやフォークで食う方が合理的、且つ食感も楽しめる
これはイタリア人の気持ちも分かる。
そんな大騒ぎしなくてもとは思うが。
世の中には袋麵をほぐさないものぐさなミンジョクもいるし
ざる蕎麦とかこんな長くなくてええねん思う時とかあるやろ
食い難いんじゃボケ
カレーぐちゃぐちゃ混ぜて食べるような感じか あれは不快だからな
彼氏イタ公なら、スパゲッティ茹でられる大きさの鍋買えよ
>>246 うへへ、関西に来てイタスパ食べてみなはれ
てか、静岡は大変なんだな
コロナやら豪雨やら落ち着いたら来てくれ
奢るぞ
>>266 十割なんかブツブツのが来たりするけどな
折ったほうが丁度いい量巻けるんだよな
そのままだとちょっと工夫しないと多くなる
フォークでパスタを掬った時に
パスタが短かった時のあのなんとも言えないガッカリ感
あの心理現象はなんと言うのだろうか
パスタの長さ幸福度正比例論をここに提唱する
パスタを折る者には不幸が訪れるであろう
初めはフライパン使って長いまま茹でていたけど
今は折って片手鍋で茹でてるわ
こっちの方が早いし後片付け楽なんだよ
>>266 1本うどんとかビャンビャン麺とか受けてるだろ
肺活量きたえろ
>>61 コレなー
インスタントのソースには便利なんだけど
普通に料理で使うと乳化中にぐでんぐでんになるから一長一短なんだよなー
なんで折ったらいけないの?
最初から半分の長さで売ってるやつはいいの?
イタ公なら「パスタを折るなんて違法だ〜ノ」じゃないのか
俺も絶対折らんわ
でかい鍋で茹でるし
素麺とか蕎麦もバキバキにして茹でるの?
パスタ折る奴はパスタの長さの意味を分かってないし
折らずに茹でる方法があることも知らないクソ馬鹿
普通押し込むよなムラができてもよければほっとけばそのうち柔らかくなって沈むし
>>142 最近ってのがいつか分からんが二十五年前には音なんて立ててない
育ちが悪い奴はすするけど
>>200 まぁだまだ!!
オレの工夫はこれからさっ!!
>>247 これや!ありがとう
元々もっと悲惨な事故のgifの説明からこれが貼られてめっちゃ笑ったんだよな
>>291 ありがとう〜ポキポキ
ちなみに自然薯ね
短いのがいいならスパゲッティ茹でんなタコってこと?
なんかいろいろ太さとか長さとかで定義されてるんでしょ
1束を渡したから簡単に折られた
今度から3束渡してゆでて貰えばいい
1束なら折れても3束なら折れない
ついでに毛利のウンチクを語れ
>>31 激怒はしないけど「何やってるんだろうなぁ…」とは思う
イタリア人は食に関してはかなり保守的らしいからなぁ
ちょっとでも変えられたら嫌なんだろう
100g束を折ろうとしたら意外とパワーが必要でワロタ
>>293 バブルのころだろ
フォークですくってスプーンに乗せてくるくるやってたのよなあ
おまけにワンレンの髪押さえながらって、よくあんな不自由な食べ方できるもんだって感心したわ
はみ出したパスタも箸でぐいぐいしてたらそのうち湯に浸かるぞ
パスタを折って調理する行為、日本で言うと何?
ご飯に箸を立てる感じ?
あいつらがよく食うショートパスタなんて工場で普通の長さ形のをぶち折って量産してんだから
いちいちそんなことで怒るかよ
>>10 それはそれ。
これはこれ。
で、ペンネやマカロニはオーケーなんだと思う。
>>310 ちょっと上から見てこい
これだからスマホ厨は・・
そういう女と分からなかった鈍感さを反省しろよ、馬鹿珍イタリア男はw
>>65 イタリア人も啜ります
そもそもあんまり巻き付けない
そこまで怒らんでも、、
とは思うけど、まあ気持ちは判るよね。
日本だと饅頭の中にイチゴ入れるようなものかな?
ヒロシがイタリアでパスタ食べたときものすごい勢いですすって回りからガン見されてた
半分くらいの長さがちょうど食べやすいよ
うどんや蕎麦も案外いける
一メートルくらいある長いうどん啜らせるうどん屋は正直ウドハラだって思う
半分に折ると、お湯にすぐ投入完了するけど、
フォークで食べる時、巻きにくくなり、パラパラ落ちるんだよね。
ソース見ても動画ないのかよw
なんだこのクソみたいなサイトは
ラザニア用の板みたいのを茹でたあと水切ってから包丁で細くしてパスタっぽくして食った事あるけど、それもNGなんだろうな。
>>310 お米を半分に割って炊く
ボソボソになると思う
しばらく水に浸ければ折らなくても鍋に入るし時短になるんだけどね
折ると美味しくないよね
麺の食感って長さも重要なんだけど分かってない人多すぎ
めんどくさいと聞くねイタリアは特に自国の料理に対して
フランスの方が柔軟という珍しいパティーン
>>310 日本どころか、中国や朝鮮でもあまり拘らないと思うってか、聞いた事ないなぁ。
あ、北朝鮮で冷麺は切っちゃダメって聞いた事ある。
>>330 おまえら>310の皮肉を理解しろ
ご飯に箸をたてるってのはご霊前にお供えするってことだ
パスタ→粉もん
スパゲッティ→麺
いい加減きっちり使い分けろ イタ公がいつもニヤニヤしながらスパゲッティをパスタ笑とか言ってきてうんざりするわ
>>24 日本人じゃなくてジジイだからだろ
ジジイきめえんだよ
>>342 そんな当たり前の事はドヤって言われなくても理解できたけど
「何に対するどういう皮肉なのか」は解らない
なんでもない日の家庭料理なんて、作ってくれるだけでありがたいよなぁ。
香川人に「お前のとこのうどんって足で踏んでるんだろ?きたねーなぁ!そんなのよく食えるなぁ!」って言うようなもんだろw
>>345 >どういう皮肉なのか
↑
あまりに脊椎反射すぎて、ちょっとは勉強せい!って言いたいね
あんたがバカって言ってるんじゃないよ
一緒にいる外国人が目の前で日本茶に砂糖を入れて飲んだり牛乳を入れて飲んだりした時に
何も言わないかどうかだ
A 何も言わない
B 日本茶の美味しさはそれではわからないから何も入れないで飲んだ方がいいと言うか
C そんな気持ち悪い飲み方をするな〜と言って発狂する
>>77 そうめんを二つに折ってゆでるかんじねぇ。
>>24 地方産まれ平成初期だがガキの時から啜るなと躾けられたが?
給食でも啜るやついなかったぞ
鍋が小さいならフェットチーネかマカロニ、あるいはペンネを使えw
>>362 熱々のソバやうどんを啜らずにどう食えと
>>358 俺はAだな
相手もおあいそで「おいしい」とか言うだろうが、それが本心じゃないくらいは理解してる
翻訳してみた
男「なんてことなんだ」
女「肉密度120%」
男「もっと割る所を見せてくれ!さぁ!」
女「嫌よ。あなたって変わってるわ」
>>21 国外で受け入れられて変化した文化を逆輸入する現象のことをpizza effectと言うんだけどな
イタリアでも伝統的なピザは提供してないぞ
>>358 抹茶ラテを飲んだことのないやつだけが責める資格がある
>>366 パスタの話や。書かなかったの悪かったな
うどん蕎麦ラーメンは啜るわ
>>358 そもそも茶に砂糖入れないのは日本だけらしい
台湾や香港の緑茶ですら砂糖入ってたし…
>>365 米粉をご飯のように出されたら流石にあれだと思う
>>11 ヨーロッパには、大昔からの変な法律が残ってるからあるかもしれん。
誰も守らないし取り締まりもしないが、なんか忘れててそのまま残ってる。
面倒くさいし面白いのでそのままにしてる。
>>358 クチャラーやねこまんまを指摘するならまだしも
他人の味の嗜好をとやかく言う方がおかしい
うちは4歳の息子のために折って茹でてるな。
幼児は長いとオェってなるんだよ。
>>87 アルデンテはあきらめるんだな?
お前はそれでいいのか?
パスタに対して申し訳ないと思わないのか?
>>21 昔日本人シェフがイタリアで、たらこスパゲッティ作ってイタリア人にためしてもらうって企画でイタリア人が絶賛してたぞ
まあリップサービスかも知らんが
>>6 おそらく日本食で言うと寿司や天麩羅にデミグラスソースをドボドボにかけて食う的な感覚なのでは?
>>6 パスタ
そうめん
蕎麦
折ると逮捕だよ。しらんの?
>>377 ビール純粋例のこと言いたいんだろうけど、さすがにパスタを折ってはいけないなんて法律が存在したことはないだろ
>>385 最近はアルデンテってクスクスってやられてるぞ
とんこつのバリカタみたいな扱いになるんじゃねえかww
>>387 寿司で言うならネタだけ食ってシャリ残すやつみたいじゃない?
>>386 向こうでもパスタにすりおろしたカラスミかけたりするからねえ
折るくらいならスパゲッティじゃないパスタにすればいいんじゃないの?
俺も麺を折ることには抵抗あるから折ったことはない
パスタはフライパンで茹でてるぐらいだしw
家庭料理なんて好きに作って好きに食えよ
おにぎり半分に割って食おうが勝手だろ
>>142 パスタ啜っても短い切れ端なんか残らんだろ
そいつは啜ってるんじゃなくて噛み切ってるんだ
ゆるきゃんってアニメで
同じシーンがあって
イタリア人が絶望した事件があったな
日本で言うと
そばの乾麺を2つに折って茹でるようなもんか
なんでそんなことするんだ?とは思うが
激怒はしないだろ
>>6 ベビースターラーメン好きそう
チキンラーメンのつもりでベビースターをお湯でふやかしたのが出てきたら刃傷沙汰よ
気持ちはわかるけどキレ過ぎだろ
そんなんでキレてたら単細胞生物と何ら変わらんぞ
>>61 これ茹で上がるのが早いだけでクタクタだし、小麦の風味もなんも無いじゃん
7〜8分くらい普通に茹でろよ
わざわざ不味いもん食いたくない
つまり、イタリア人を罵倒するときに「この折れたパスタが!」って言えば効いちゃうんだな
>>234 ナポリタンをまず食った後にスープをご飯にぶちまけて洋風猫まんまにする
パスタはすすれよ!ハムハムと食ってるやつは馬鹿野郎だわ。麺はすすれ!わかったか
>>324 >>399 日本人は合理的配慮があれば納得するからね
なぜそうしたの?に対する答えがあれば、別にいいよ
老人ホームや病院の流動食を見たら何をどう食べようとどうでも良くなるし
食べ物を無駄に捨てたり、食べる目的ではなくオモチャとして遊んだり、他人へ嫌がらせのような行為をするのは怒るけどね
普通にすするわ
麺はすすった方が食べやすいからな
白人コンプレックスの年寄りはあと10年もすれば死滅するから下らないこというやつも消えるだろう
でもパスタってなかなか折れないんだよね
折れてもキレイに折れない、破片が飛び散るんだよ
>>407 早茹でのパスタって半身に切れ込みが入ってるんだよな
いちいちメンド臭いことやりたいのにnissinnは何も分かってない
最初から短いパスタを使えと言うことか
まあ気にせず折るけどな
>>414 俺は麺はすすって食べるが
西洋人が食べやすいとか食べにくいではなく
音を立てるのは品がないと考えてカミカミしながら食べるのは評価する
そこに彼らの美学があるのだから
>>48 あるな。
蕎麦を半分に折られたらいやだ。
>>307 バブルとっくに終わってるしスプーン使わないし何言ってんの?
お前らだって目の前で納豆を胡麻油で炒められたら困惑するでしょ?
スパゲッティを箸で食べさせる店や、明太子スパゲッティや、
フォークで巻かずにすくって口に運んで全部口に入れずに適当に噛み切る人とか見たら気絶しそう。
>>247 なんでそれで分かって、なんでそれを持ってんだよ…
ケチャップ以外にいろんなもん入れまくりの時点で邪道
イタリアの料理番組かなんか見てたらスープの中に乾麺バキバキ折って入れてたぞ
>>420 ひねりを加えるといいらしい。
MITの数学者が長年の謎だった
「乾燥したスパゲッティを真っ二つに折る方法」を解明
https://www.axismag.jp/posts/2018/08/99107.html 鈍感で馬鹿な異国の男女がノリでくっつくと、こういうことは有りがちだろw
>>431 どのgifのことかはわかるやつ多いんじゃないかな
でもそれを持ってこれる
>>247は見事
スパって嵩のある寸胴で茹でるんじゃないの?
もしくは間口の大きいフライパンで横にそのまま入るやつ
>>17 昔のイタリア映画見ると普通にすすって食べてるんだよ
いつから本場でもすすらなくなだたんたろうな?
>>24 お前は日本人じゃないのか?
食文化はその国のものを尊重するものだ。
そばであれば、香りを楽しむためにすすって食べる
パスタであれば、フォークに巻きつけて音を立てないように食べる
それが尊重だ
>>358 すまん
ちょびっとはちみつ入れるの好きなんだ
>>94 ナポリ民が食っても日本ナポリタンは美味いのか…
最初ははみ出ていてもちょっと茹でればちゃんと鍋に収まるわけだから
折る必要なんてないだろう
おれでもこんなバカな女がいたら怒るよ
前にテレビ番組でアフリカに納豆を持っていって、現地の料理人に納豆を使った料理を作らせたのを放送しててさ
納豆の粘り気が完全に取れるまで水で洗ってたよ
それ見て感心したわ、納豆の粘りは腐ってるという考えなんだなって
結局は料理の目的はそのままでは食べられない物や食べ辛い素材を食べられる物に変えて食べやすくすることだからさ
パスタを割る程度はどーでもいいと思うけどなあ
>>436 そうだったのか…
俺は折るのを諦めて鍋を大きくして対応したよ(´・ω・`)
お湯に入れれば曲げられる程度に柔らかくなるから雪平鍋程度の大きさがあれば折らずに茹でられる
とんこつラーメンにフニャフニャの麺入れたらキレるのと同じ 硬めん一択だから
給食のソフト麺は袋のうえから二つまたは四つに切って汁に入れるのが推奨されていたのに
>>430 スパゲティを箸で食べようが
納豆を粘り気がなくなるまで洗おうがかまわない
しかし箸で食べている外国人を褒める日本人を見ると箸を首の後ろ側に突き刺したくなる
そんなに難しいわけでもないのに箸ぐらい外国人でも使えるわ
そんなことで褒めるな
馬鹿にしているのと同じだぞ
イタリア人にとってのパスタは正に文化そのものだしな
否定された気分になるのは分かる
蕎麦折って茹でられた日には絶縁するだろうし
>「パスタを折るなんて違法だぞ!」
名セリフの予感
イタリア男「ミニスカートええがなw」
アメリカ女「男一匹ゲットw」
そら、後でもめるやろw
パスタをすするかどうかなんて、イタリアなどすすって食べることに不快感を示す国に行ったらそうしてくれ
日本国内なら良いだろ別に
マナーは他人への配慮が重要なんだからさ
現代でもアメリカ人なんか未だに手づかみ文化だぞ
ハンバーガーやホットドッグにアメリカンピザやタコスなど、ほとんどナイフとフォーク使わないからな
麦のお粥みたいなのをボウルにスプーンでワシワシ食ったりとかな
それはそれで美味しいし楽しいけどね
オアスタってどれも あの長さ だよな
決まってんのかね
>>24 その昔手づかみで食べてました、ってのと同じ
現代でずるずる音立てるのなんてキチガイ
先ず他国の文化を受け入れよう
ネトウヨにはこれがむつかしい
>>151 味も食感もかわらんと思うけどな
インド人がカレーは手で食えといったらお前らどうするんだ
>>2 茶ビキニの娘はお捻りで1000万ドル集まるレベル
棒の麺類を折って茹でるの大嫌いだわ
時短がどうのとかで折るとか、もうもってのほかだ
>>22 折っても、折ったことに気付けないくらい長さ残ってるよ
やってみ?
>>468 少なくともインド料理屋では左手は絶対に使わないように気を付けている
ナンは右手で食べる
残ったカレーは流石にスプーン使うけどね
小さい鍋で麺茹でるときは折ったほうがいい
鍋に投入したときに麺の片側が茹で汁からはみ出るくらいなら折ったほうがまし
オカシイな
パスタ折るレシピがイタリアになかったかな
そもそもイタリアではペンネとか色んなパスタがあるんだし形には拘らないのでは
ニンニクをオリーブオイルで炒めて香りを出す時、やり方間違うとマンマに猛烈に怒られることは事実
>>371 抹茶ラテとかほうじ茶ラテとか最高ですわな…
てかタイとか南アジアの緑茶は砂糖入ってて甘いって昔から知ってたから何とも思わん好きに飲んどれ
折るほど小さい鍋で茹でたらあかんということかな
ダイソーのレンチン容器で茹でたら大変なことになりそうだな
だったらテメーが料理しろや!
頭に来たからこれからはパスタを折る必要ない時も必ず折るようにするわ!
イタリア人ざまあ!!!
>>251 水がもったいない
湯が沸くまで時間がかかる
子供用に折るし
今日も折ったわ
その程度でガタガタ言うなイタ公
そんなこと言ってると運動会の昼に1人でパックのナポリタンを食うはめになるぞ
非モテの男女には怒る相手がいないw
毎日、女を取り換えてたらこういうことは有りがちやろなw
最後まて啜らず途中で口で切るやつおるやん
ほんと嫌
パスタはどうでもいいけど、
カレーライスをぐちゃぐちゃに混ぜて食べる国の人は嫌いだわ
これはイタリア人が悪いやろ
口に入れてしまえば同じだ
テレビの料理番組でも普通に折って茹でてる場合も少なくないよね
イタリアじゃダメなんだね
まあイタリアの国民食みたいなもんだから
作法やルールみたいなもんもあるんだろ
家では乾麺は半分に折ってから茹でてるわ箸で食いやすいし
>>389 ・容姿が美しくない女性はビキニを着てはいけない(イタリア)
・葬式と病院への見舞いのときを除き、常に笑顔でいること(イタリア)
あちらにはこんな法律あるらしい。
スパゲッティ折ったら腹筋50回くらいあるかもしれん。
日本のナポリタンとかパスタを啜って食べたりとかを見たら気絶するのかな?w
イタリアで飯屋やってるシェフ3人位でやってるやってTryみたいな動画があったけど
割と寛容だったぞ
検索ワードを完全に失念してて探し出せなくなっちゃったけど
伊丹十三のたんぽぽでスパゲティ啜ってるやつディスったところで日本人は啜らなくなったし生卵を口移しでちゅるちゅるするようになったんやで
>>442 尊重するのはその国に行った時だ
なんで我が国の中で食べるのにいちいち飯の起源の国に敬意を払わなあかんねん
魔改造の日本やぞ
>>516 それがマナーだからだよ
そばはすするのがマナー
パスタはすすらないのがマナー
理解できない?
どーせ噛んだら切れるやろ
腹に入るころはバラバラや
真ん中から折らなきゃ鍋に入らんわ。ただ折った時細かいやつが出るんだよね。折り方下手なんかな。
でもそういう事からしか新たな発見はないよ
自分を破壊してくれる人は貴重だから異性はそれによく該当する
イタリア人は食にかなり保守的と誰かが言ってた
イギリス人の紅茶並に
>>1 アーリオオーリオエペペロンチーノのカップ麺作ってもっと激怒させてほしい。
そら、毎日いろんな女をお持ち帰りしてりゃ、そういう女もいるだろ。
素麺を半分に折って茹でられたら食いにくい!啜れんわ!ってなるだろうな
パスタだと巻けんわ!ってなりそう
>>21 海外の名前付き料理は宗教的というかしきたりがあったりするからな
スパイスの調合割合やら調理手順やら
アレンジしたらそれは違うものという認識
○○風というのも認めたくない的な
まあ単純に頑固
マザコン野郎がよく言うぜwwwwwwwwwwwww
結局塩とオリーブオイルとニンニクのスパゲッティが一番うまいよな
俺もパスタを折って茹でられたら怒り狂う程でもないがイラッとはするだろうな
/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:、
/:.:.:.:.:.:‖:.:.:.|:.:.:.:.:.|八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:l.:l:.:.:.:.:.:.
.:.:.:.:.:.:.j‖:./:.:|:.:.:.:.:j!:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.:|:|:.:.:.:.:.l:.|:.:.:.:.:.:l
l:.:.:.:.:.:.{:jンj.:.:.|:.:.:.:.:!l:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.|:.:.|:|:.:.:.:.|:|ノヽ:.:.:.:.l
|:.:.:.:./:.:.|:.:ノ:.:/|;,;|:斗l‐:.:.:.:.:|.''T:lー-:L_:.:.|:|ヽ:.}:.:.|:l 名前: 法 子
l:l:.:.∧:.:.:.ノィ「 |:.:|:.:.| |:.:..:.:.:.:.:.:|:.|:.:.|:|:.:.「:トミ:j:ハ:.:.|:|
l:l:.:.{:.:.Y:ノ |:| 八|:.:.| :.:.:.:.:.|.:.:|┼-!:|:.:.|:.|:l:.Y.ソ:.:.l:| 箸で音を立ててスパゲティを食べてはいけない
l:l:.:〈.:Y:ノ _,,,二,,_从 `'〜^ーl,,云zjx,,,_,|ハ:Y:}:.:.l:|
|:l:.:弋ノ 彡'"~⌒` ```j }Y:):.:j:l
|:.:.:{:x-{ ::/::/::/:: j ::/::/::/::ノ: j/Y.:.:.:.j
|:.|:.{ / j:.:.:.:;
jl:.:.:.:.\ / /l:.:‖
l:l:.|:.:.:.:.个ー:、 ‘ ::::::::'''" /:.:.:.:.:.l:‖
lλV:.:/:.:.:.:}:.:\ " /:..:.:.:.:.:.:/:.:l
.:| ∧V:.:/:.:.:.:.:|.:|个ト イ:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:人
l:l/:.:.ヘV:.:.:.:.:.:.|:.|:.:.:.l ー< j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
|:!:.:.:.:.:./\:|.:.:j!:.:/:! {
>>499 インド人、スリランカ人はカレーと米を手でこねこねして
食うんだぞ?
>>545 唐辛子🌶は入れないの!?!?!?!?!?!?
恵方巻きを切って食うようなもんか
そもそも食わないか
ここまで怒るのはともかく、
大半の普通のイタリア人はパスタを折ることに嫌悪するもんなん?
>>549 スリランカカレーは美味い
椎名誠の本で知って
実際に食ってみて
スリランカカレーは美味い
確かにパスタ長いんだよな
2/3くらいのがあったらと思う
フライパンでも茹でられるし
日本人なら、蕎麦を折られる感覚かっていうけど、
麺類を一気にすすらずに口に入りきらなかった分を噛み切る人がいるじゃない。
そういう人は茹でる前に麺を折られても本来平気であるはずの人。
うるせー小鍋のほうがお湯湧くのも早いし箸で食うんだから短い方がいいんだよ
>>560 イタリア人の話が聞きたいんや
君が嫌なのは参考程度には理解したが
うどんブチブチ切って茹でられたらオレでも腹立つからなんとも言えない
>>558 日清が小鍋に入るサイズの3分で茹で上がるパスタ出してるぞ
食べた感じ違和感なかったがこれもイタリア人からすると邪道なのかもしれんな
https://i.imgur.com/H5fX3fw.png マウンテンのあんこスパ、いちごスパの画像、見て=(^.^)=
>>24 パスタ屋で啜ってるやつは見たことねぇなぁ
家では俺もパスタ啜るけど
アフリカ戦線に決死の思いで水を届けたドイツ軍の気持ちは?
>>555 奥山 清行氏は
日本人も和食談義で怒れ””って行ってたな
フランスとか
他国にには多様性といいながら
姑によるフランスの仕来り強要と侮辱が凄まじいからな.
イタリアは男がうるさい。
ママが先祖代々やってきたの継承してきたの
これを侮辱すヤツハ許さん
おまえらも
海外の和食屋8割がチョンさんっていう
もっと怒れ
>>1 >>563 日本人でも嫌な人もいるのだからイタリア人だとあり得ないくらい嫌悪すると理解したまえ
それにイタリア人がパスタを折るのを嫌がる事は広く知られている周知の事実だ
イタリア人がパスタって言う時はスパゲティだけじゃなくいろんな形のマカロニも含むから麺をどうこうすることにそんな拘らないと思うんだが
チャルメラやサッポロ一番をゆでる時にベビースターみたいに砕いてゆでられたらキレる
いつも割って茹でている。箸で食いやすいのよ
もしイタリア人のパスタ茹でなくてはいけないとなったならば、気を付けますね
イタリア人にはパスタの伝統を守っていく責務があるからな
これは怒っていい
日本で食う分には日本人の常識の範囲で食えばいい
もしイタリア行くことがあれば、パスタは絶対に折らないよう気を付けろってことだな
乾麺折らない派が少ないのに絶望した
そうめんや稲庭うどん、蕎麦を折られたく無いわ
パスタなんて30秒くらい茹でれば曲がるようになるじゃん
そしたら浅い鍋でも簡単なのにわざわざ折る理由がわからん
キャンプ時にコッヘルで調理するならわかるけど
俺はイタリア人じゃないけどパスタを折っちゃいけない事くらい本能でわかってる
>>581 少なくともパスタに無頓着なお前がイタリア人にパスタを茹でて振る舞う機会なんてないから心配するなw
>>582 率先して折る日本人は少数派と思うよ
ただ仕方なく、臨機応変に折ることには抵抗無い程度なのが日本人の普通の感覚やろね
>>586 なんやこいつw
(パスタで頭おかしくなってるんやろかな)
>>585 わかるよね
素麺等の乾麺は折って茹でない
物にはそのような形に作られた経緯や理由がある
>>584 自分はしないけど赤の他人がそれをやっていてもどうでもいい
彼氏と同意見だわ
俺にもイタリア人の血が入ってると思う
ペペロンチーノにアンチョビ入れたらクソうまいことに気がついた。
店で食うよりうまい。
やってみて
パスタ半分に折って茹でて
3分経ったらかき混ぜて
同じ鍋に青の洞窟のレトルトいれて5分待つ
下手な料理店より美味しいスパゲティ料理のできあがり
イタリアでこれやったら国外追放だからな
気をつけな
>>441 底辺と上流の違いなのでは?
日本は茶道でも啜るし
>>12 蕎麦やうどんもまっすぐなのはあるが、鍋に入れるときは普通に入れればいい。
はみ出してもお湯に入ってるところはすぐ柔らかくなって曲がるからそのまま押し込めば鍋に入る。
>>126 高級な寿司屋は努力の仕方が間違ってるよね
>>31 ノマドシェフって奴で出汁を取る為に沸騰した湯に鰹節だったかぶち込んで豪快に混ぜてるの見た時はなんだかなあって
前半の現地調査パートでちゃんと教わってたのに・・・
>>544 1時間くらい考えてみたが、最初は下着つけてて途中で脱ぐ方が良くないか?
レンジでラーメン作る器買った
なんで今まで使わなかったんだと後悔した
マジでやべぇオススメ
まあまあ、落ち着いて。
ケチャップたっぷりの、スパゲティナポリタンでも召し上がれ。
>>6 5cmに切りそろえたラーメンの麺とか嫌だろ
まあ気にならんなら好きに食えば良いとは思うが
長年パスタ食ってると、
「これぐらいの量を、これぐらいフォークで巻き取り、噛み飲み込み、ちょうど良い感じで腹がいっぱいになり、ととのう」
という感覚が、すでに出来上がっている。
そのイメージがずれるということは、たしかに味が落ちると言える。
こないだ家事ヤロウ?みたいな番組で、平野レミんとこの嫁がパスタ折るように指示しててビックリしたわ
折るなよ!
>>388 素麺と蕎麦の長さにパスタも合わせたくれたら良かったのに笑
なんかの漫画でパスタを米粒ぐらいの大きさまで切って炊くっていうのをやってたような気がする
食に拘りのある人とない人の違い
食に限らず価値観が合わない人と一緒に暮らすのはしんどいよ
独身時代スパゲッティ良く作ったから専用の鍋買ったぞ
深く二重になってて中の鍋に穴がいっぱい空いてるやつ
嫁は滅多に使わず、デカイから味噌作る時に使うくらい(´;ω;`)
大鍋で茹でると洗うの面倒くさいし大量の湯や塩が勿体ないから少量ならフライパンで十分
折る必要もない
【腸内環境改善で免疫力UP!】
腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵と言われていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。
@発酵食品
乳酸菌やビフィズス菌を継続的に取り入れ、善玉菌を増やしましょう。
※ただし塩分の摂りすぎは免疫に悪影響なので注意
(納豆、ヨーグルト、チーズ、味噌、麹、ぬか漬け、キムチ etc)
A食物繊維
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やします。
(野菜、果物、きのこ、海藻、芋類、豆類、未精製の穀物 etc)
「発酵食品」で腸内環境を整えて免疫力を高めよう | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/fermented_food/# 免疫力UPで感染症予防〜腸内環境を整えよう〜| 管理栄養士コラム | 静岡市・浜松市の人間ドック、健康診断|聖隷保健事業部
https://www.seirei.or.jp/hoken/dietician-column/20190222/ アメリカはイタリア人にとって地獄に思えるくらいイタリア料理が不味い
スパゲッティも茹ですぎてグチャグチャなのがレストランでよく出るし
アメリカのピザと日本の餃子って進駐した国から持ち帰って自国に合うようにカスタムしてるとこが似てる
わかるわかる😌
おれだってお蕎麦を折られたら泡吹いて卒倒するもの
えー折るなんて普通なのになあ
料理番組でもレンジ調理する時とかよくおって使ってるやん
俺は折らずに熱湯の中にグイグイ押し付け
柔らかくして鍋に収めるようにしてる
>>94 これイタリアのケチャップがクソまずいからだろ
>>115 不意打ちで
>>1に思いっきりケンカ売っててクッソワロタ
>>31 生米をバターで炒めて炊くとか以ての外だわ
と言えばいいのか?
>>9 あんかけパスタなんて味音痴の愛知にしかないだろ
イタリアでは普通にパスタ折るってイタリア料理人が言ってたよ
お好み焼きをピザ切りしたら怒られるというのは嘘やで
>>10 カルロさんはスパゲッティについてしか言及していない
>>155 安藤百福自身がアメリカにチキンラーメン売り込みに行った際に四つ割りにして試食させたんだが
>>287 やってみろよホントだから
数センチとか数ミリの短いヤツが必ず出来る
場合によっては3ヶ所とか4ヶ所とかで折れる
イタリア人はピザやパスタのアレンジ効かせたやつとか許せないみたいね
日本人より保守的
そもそもパスタなんぞ折らないし茹でない
パスタはレンチンするもの。
フライパンで茹でこぼさず少量の水でパスタ作る動画が荒らされてたこともあったなぁ
>>653 2つに折ろうとしても必ず3つ以上のピースに折れる
下手くそとか冗談とかでは無くノーベル賞物理学者でマンハッタン計画にも参加したリチャード・ファインマンが気付いて話題にしたことで多くの学者が悩むことになったガチの話
フォークで巻けない短いピースがでるから俺も折るのは許さない
ホールトマトにニンニク入れたソースにグラナパダーノチーズかけたやつが一番美味い
コスパもよろしい
鍋2つ洗うの面倒な時、スパゲティ折ってフライパン1つでよく作ってるわ
この動画見たけど面倒くせえ人種だなって思ったわ
まるでコメディーみたいな反応を素でやってんだもんな
長いまま傾けて入れても直ぐに曲がるって知らないんじゃね
>>207 逆にアルデンテをありがたがるのは日本人だけだぞ
ようわからん
イタリアにも例えばフライパンで作ったソースでロングパスタを茹でるレシピがあって
その場合、大抵はフライパンには収まらないから折ってしまうものなはずなんだけどな
なんかこう、イタリア人はロングパスタ折ると起こるっていういい加減なステロタイプがあるよな
早茹でタイプのパスタの折られ率は異常
大抵サラダ扱いにされるからだが
>>672 ロングパスタっても25cmくらいだろ
家のフライパンでも余裕で収まるが
ブリカスがパスタをナイフで切って食うという話は本当なのか?
いちいちデカい鍋でゆでてたら時間がかかるから
20pくらいの鍋で半分折って200gくらい茹でてるわ
くっ付かないようにたまにほぐしながらな
なんで折るの?
店で折ったパスタ出てきたことあって殺意わくレベルだったわ
折るとフォークに巻けないんだよ
折るなら最初から短いやつ買えや
動画見たけど
全然折らずにいけるサイズだわ
日本人どうしでも指摘はするな
>>6 短いとフォークで巻き取り辛いというデメリットはあるかも
半分の長さの素麺とか蕎麦とか出てきたら、何これさいだん失敗したやつ?ってなるかも
>>682 家庭用の小さい鍋だとはみ出て
火の通りが均一にならなかったり、先っちょが焦げるかららしい
俺はそんな経験全く無いけどね
俺は小さい鍋(インスタントラーメン作るのよりは大きめ)使うから半分に折ってゆがくけど
折らないでゆがく人はどの位の鍋使うの?
折らないという意思を尊重したいからショートパスタ安くなってくれ、倍の値段はきつい
>>1 このコピペのやつ、イタリア人は、激怒するのかな?
107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93 マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する
118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107 え、うそだろ(´;ω;`)
そうめんは上が出てても数秒で鍋に全部入るから折る奴おらんだろ
イギリスじゃ
マカロニくらいの長さに切って食べるのが
当たり前に行われてるで〜〜
あれ、喰いづらいんや〜
このアメリカ人、イギリス系やったんかも
バーベキューの時に作った焼きそば、仕上げ段階で何故かへらでブチブチに切る奴がいて、アレは殺意を覚えたな
麺じゃない、そばめしの飯抜きみたいなもんが出来上がったわ
映像を見たら、鍋が小さすぎた。
この場合は女の方が正しい。
というか、こいつらはいちゃついてるだけ。
たまにTVでもパスタを半分に折って入れるシーンあるけどそれはありえないわとは思う
固麺のうどんでもそうめんでも半分に折っていれるんかあんたたちは?ってのも思う
アメリカ・カナダでは茹で過ぎてふにゃふにゃのパスタが出て来ることも珍しくない
それにお皿のパスタをすべてナイフで短く切ってスプーンですくって食べるやつもいる
アメリカ人は食べ物の発想も自由
折ると食べる時間が増えるってのもある
単純に本数が倍になって口に運ぶ量も増える
乾麺なんて熱湯に突っ込めば10秒程度で曲がるのにな
俺もパスタを折った事はないっスw
もちろん折られたパスタが出て激怒した事もないスw
美味しんぼでも夫婦で食べ物の事でケンカしてた話は多かったな
∧∧ めんどくせーw
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
>>1 食文化に敬意を払えない人って
ノータリンだよね
アメ公の食べ方でいちいち怒るな
あいつらはそんなもん
>>718 アメリカ人は 袋のインスタントラーメンを半分に折って
カップにお湯と負った麺を入れて食ってたんだよなw
それ見て日清はカップヌードルを開発したお話 (´・ω・`)
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
イタ公に今話題の富士宮名物つけナポリタン食わせたらどんな反応をするか見てみたい
>>6 イタリア人からすればマナーレベルの事なんじゃないの?
寿司でいえばネタ食べてからシャリ食べるようなもの
そりゃ自由だけどさ周りからすればあり得ないとならん?
こういうところから新しい料理とか調理法が生まれるかもしれんから俺はあまり否定的になれんな
>>723 そりゃあ、「うめえうめぇ」と食うが、断じてママンのパスタ料理だとは認めないだろうな
昔小さいおじさん鍋しか持ってなかった時は折ってルート茹でてたわ
俺は、イタリア人が何と言おうと
パスタはスプーンの上で丸めて食べる。
絶対に屈しない。
祖母の写真見ても六十年以上前からフォークでくるくる巻き付けるのが当たり前なのに、出来ない奴って家庭教育も出来ない下層の育ちかよ
>>61 マジでゴミ
パスタ買ってきてって頼んでこれ買ってこられた日には自分で買い直しに行く
パスタをすする奴がいてひくわ
すするやつは海外では麺類食うなよ
昔付き合ってた女がパスタ茹でるねぇ〜とか言ってパキッと折りやがったから引っ叩いてやった
イタリア男はマンマのパスタこそ至高
グランブルーという映画で見た
>>730 うまく巻けない子供の食べ方らしいけど、マナー的に間違ってるわけじゃないだろうしいいんじゃね
元々はあいつら手づかみで食ってたし
>>715 食ってみたいなと小学生の頃思ってたけど
実物みたら全然やな、、、
てか余計な手間すぎるw
>>730 歯も無くなったヨボヨボ老人に柔く茹でて出したパスタだけみたいよ
昔のイタリア映画でソフィア・ローレンがパスタを折って茹でてたけど
かさばるけどさ、丸く巻いて売れば小さめの鍋でも茹でられるのに
生パスタは巻いてるし
>>742 イヤイヤ
噛めないような老人だけ。
日本も施設でなんでもスプーンでしょ
トマトと白ワインで作るソースのパスタと
明太子+昆布茶のパスタをよく作るわ。
バリラが安くてうまい
>>741 まじ、それ
>>571と
マリア信仰とマミー絶対主義
で、怒りの沸点用語は「お前の母さんデベソ」系の侮辱
パスタへの侮辱は、これに類似してる
>>745 付け合せセカンドメニューとしてのモンと(野菜と和えるとか)
主食パスタはちゃうから
キリトリ判断は駄目よ
>>741 フランス人がイタリア人のパスタ観をバカにした映画なのでイタリアでは上映できないそうだ
どうせイケメンでチンポデカイ癖に余裕なさすぎだろイタ公
最初からマカロニでも茹でとけってことだろ知らんけど
ショートパスタってあるやん?
ショート蕎麦は無いけど?
いやそばメシのそばは切りまくるけど
最終的な味は変わらないのに
男ってしょーもない事で怒るのな
20cmくらいの鍋でも折らないでお湯に浸かった方がしんなりするまで反対側は手で持ってるんだよ
しんなりしてきたら少しずつ全体を浸していく
>>589 小さい鍋でもさすがに蕎麦は折らないな
もし揖保乃糸を半分に折ったら、お前の骨もバキバキに折るからな
イタリア人シェフ達が、YouTubeのペペロンチーノつくる動画にコメントする動画があったけど面白かった
>>659 子供が小さいからな。
長いとオェってなんだよ。
でも平野レミも折ってたな。
>>770 平野レミ直伝
文句があるなら自分で料理するべきじゃん
どうせイタ公なんて最後は
「ママンのラザニアが食べたい」って
帰国するんだぜ恋人を捨てて
でも、もともとあの長さも切っただけだからなw
半分の長さの方がいいという人がいてもおかしくない。
2倍の長さの方がいいという人がいてもいいし。
素材そのものの長さでもなし、正解はない。
>>6 カモの血のソースで食べる、わさびはダメ
カツオはショウガ醤油で食べる、マヨネーズはダメ
極太で穴の空いたブガトーニってやつを買ったら鍋には入らんし
多少茹でてもヘタってくれないし鍋に入れる前に折ろうと思っても硬すぎて1本ずつしか折れないしイタリア人はあれどうやって食ってんの?
しまりんもギルティだったのか。違法とは穏やかじゃねーな。
>>723 つけナポリタンは富士市
富士宮はやきそばの町
>>779 手で持って片方だけ鍋に入れて、柔らかくなったらだんだん沈めていく
>>386 それ観たわ
ナポリタンかなんかは酷評してなかったか?
>>21 どっかの有名なイタリア人通訳者がサイゼは家庭の味で
日本であんなに安く食べられてすごいとつぶやいてバズって
テレビにも取り上げられてたぞ。
>>779 しかも、見た目はぶっといパスタなのに芯が何もなくって、
違和感しか無い食い物だわ。
>>467 「郷に入っては郷に従う」
侵入者にはこれがむつかしい
啜る習慣のない海外のカップラーメンは最初から麺が短いんだっけ
ゆるキャン△視聴したイタリアのアニオタも騒がなかったっけw
>>6 お好み焼きやタコ焼きにケチャップかけたら嫌なくせに
鍋が小さいならファルファッレとかペンネとかショートパスタにしとけばこんな悲劇は起きなかった
>>490 「それだけはやめてください、小熊さん…」
ミスター味っ子でナスにパスタ刺して茹でてたような気がするけど、
あれはどうなんだろう。
お湯に入れるんだからほんの少し浸していれば曲がるだろ
ちょこっとパスタが曲がるくらい待てば鍋の中に折れずに入れられるぞ
いきなり折って入れるのは雑だな
麺の茹で方に拘るのはイタリア人と日本人くらいだと言われてる
悪いけど俺も折る。
そうだね、ポポロスパの1.7mmを二束握りしめて一気にバキッて半分に。
半分にしたから当然茹で時間も半分で。
>>708 そこで思いついたんだけど
蚊取り線香みたいに巻いたパスタを作ったら売れるかな
>>790 インドのカップ麺は麺も短いしスープの量も少なく作るって有名なツベのあれでいってたな
>>717 いや、場所代と光熱費、さらに人件費まで考えると
「その売り値でいいのか」って気になってくる
>>588 Illegal in Italy LOLLLLLLL
>>216 先頭のデブで見辛いが 2番目が乳を放り出していることを
俺の瞬間最大動体視力は見逃さなかった。
折る前のやつも製造時にカットされてるんじゃないの?
ミートソースグラタンにするときは半分に切って入れるわ
長いとソースの摩擦で巻けないのよね
>>814 パスタグラタン美味しいよ
ラザニアだと層つくるのめんどいし楽でいい
ホワイトソースとミートソース作るので2時間弱掛るけど
本当にイタリアでは違法だぞと言ってて笑ったが
リール系は日本でもカップルが茶番で演技してるのが多いから
そういうネタを演じてるだけなのかな
スパゲッティユデテイイ
スパゲッティユデテイイ
スパゲッティユデテイイ
もこみち「え、オリーブオイルの揚げパスタ旨いすよ」
>>688 普通に25〜30cmくらいのフライパンで茹でてザルにざばーして湯切り
テフロンだと洗うのが楽だし湯の量も鍋より少なくて済む
ゆるキャンでパスタ折るとイタリア人がキレるのを知った
折らんと鍋に入らんかったら、スパゲッティにせんと最初からショートパスタにしとったら
良かったのに。
料理に対して基本的な準備が出来てない。
オリーブオイルまみれにするしか能のないイタ公が偉そうな口叩くな
>>688 20cmのフライパン
折らなきゃ鍋に入らないとか茹でにくいって言う意味がわからん
ちょっと茹でればパスタなんてすぐ曲がるじゃん
>>2 致命傷にはならないだろうけど下手したら皮が削られてめちゃくちゃ痛そう
長いのクルクル巻いて食うのが好きだから折るのは反対
最初入らなくても上から押してやりゃ柔らかくなって入るよ
アメリカのパスタは折ってゆでるだけでなくフニャフニャになるまでゆでるからな
>>19 100円のは電子レンジに入れると蓋が
ぐにゃぐにゃになって
何度も買い換えてる
ナポリタンの発祥が日本人や戦後の駐在米軍だというのは間違い。
もともとナポリタンのようなパスタ料理はイタリアにある。
ただイタリア人でも知らない人は多い。
半分の方が茹でやすいし食べやすい
元の長さにこだわってるのはバカ
イタリアでもフォークを上手く使えない子供には、折ったスパゲッティを食べさせているようだ。イタリア人から見れば、スプーンを使ってスパゲッティをフォークに絡めるのと一緒で、折ったスパゲッティを食べるのは子供じみてみっともなく見えるのだろう。
>>847 フォークに巻いて口に入れるから
すする部分が無い
>>849 中途半端に短いほうが食いにくいわ
そんなに不器用ならショートパスタ食ってろよ
>>852 全然中途半端じゃないが?
ハーフレングスで十分巻けるし
長くないと食えない方が不器用だろ
>>846 アマトリチャーナ>229
>>859 スパゲティだし
短いのは別な商品で有るから茹でるの面倒ならそっち食えって事じゃ?
そうめん折って茹でたら食感変わるもんな。
のど越し感じられなくなるだろう。
口にはいりゃ一緒という人もいるだろうけど名物にしてる地域からしたらありえんってなるだろう。
>>28 なんの為にひねって入れると思ってんだ
作った事ない奴の戯言か
>>861 素麺は喉越しよりもむしろ噛みごたえだろ。
70〜80秒位茹でてすぐ氷水で締めると歯応えのある上手い麺ができる。
小さめの手鍋でも問題ないじゃん
パスタなんてすぐ柔らかくなって全部入るのに茹でにくいから折るってやつはイミフ
うどんや素麺を5cm程度に切って出されたら嫌だもんな。
日本人とイタリア人以外は麺の歯ごたえなんか気にしない
そうめん茹でるときだって入れた瞬間は鍋に入り切らないけど折って茹でたりしないもんな
目の前でパスタにケチャップかけてナポリタンなんて作り出したら憤死しそう
短いパスタってなかったっけ?
元からある物をアレンジするのが許せないとかなのけ
あんないい加減そうな国民性なのに
お店で短いパスタなんて出てこないからイタリア人が正しい
大体短い麺だとすすってくえないじゃん 長い方がずるずる食えて香りも入ってきて美味しい
>>486 茹でる前にあらかじめ30分くらい水に漬けておく
水に浸すやり方は、出来上がりにムラが多い 同条件のつもりが全く安定しない
何度か試したが、これダメだわ
一人前(く100g前後)だったら、フライパンで400cc程度の水分を飛ばしながら
作る方法のが全然いい
リンちゃんが折って料理作ってたけどそれさえ苦情来たと聞いた
ミスター味っ子で折ったパスタを焼き茄子で巻いたミートソーススパゲティあったろ
まぁ蕎麦を茹でるときにみじん切りんに茹でると同じ感覚なんだろうなぁ
一人分だと折って皿でレンチンしちゃう
すぐ取り出してかき混ぜれば茹でるのと大して変わらん気がする
でもイタリア人にとっては冒涜なんだなw
日本のナポリタンでもそうだけど、こういう拘り持ってるイタリア人の方が何か好感もてるかもw
パスタをスプーン使ってフォークで巻日本人に「自分が婆ちゃんの前でやったら説教される」って言ってたイタリア人思い出した。
バナナパスタというカーブを描いたパスタがあれば良かったのに
ソーセージ盛り合わせの1本1本を人数分に切り分けるようなもんか
メリケンの方も
だってそれじゃスプーンで食えないじゃん
くらいおっしゃられたのだろうか
>>185 ナランチャ 現実にいたらこんな感じっぽい
そう言うの主張するなら食べ比べさせんと
変わらんと感想言われたら負け
>>869 そうめん、ひやむぎ系なら細いからすぐ曲がって収まるやん。
鍋から目を離していると、出っ張った部分がこげたりするけどw
話の腰を折るんじゃなくて麺のコシを折っちゃったわけだな(´・ω・)
>>893 そのイタリア人も、16世紀あたりのご先祖様に「男がフォーク使うな!手で食え!」って説教されるだろな。
今日は久々にスパゲでも作るかな
茹でたスパゲに塩胡椒とマヨケチャ、これがシンプルで旨い
あとご飯と味噌汁と沢庵でスパゲ定食完成や
昨日パスタ乾麺半分に折って茹でて使ってみたけど
確かにその長さで充分で、ちゃんとフォークにも巻けるし
通常どおり2倍である必然性を感じなくなったな
半分の長さの売ってくてよ
毎度毎度折るの邪魔くさいねん
イタリア人は、WWIIのときヘタレだったやんって言うと塞ぎ込む
落合シェフが入りきらなければ折れば良いんだよ と言っていたので
安心して折ってます
多少大げさだが食に拘りや思い入れが強いのは悪いことじゃない。
正直、毎日食べるなら和食の次にイタ飯選ぶかもしれん。
スパゲ食うのにフォークしかない毛唐さん可哀相です
半分に折った12cmの麺をフォークかスプーンで食えとか拷問だわ
>>917 イタリアの子供は短くしたスパゲッティをフォークにスプーンを使って巻いて食べているよ。
[ ::━◎]ノ イタリアン高菜食べてしまったんですか!
>>920 その子供向けの作法が日本で似非マナーみたいになってたのは知ってる
そりゃ両方つかえば食えるだろうさ
だがみっともないし、そうまでして短いスパとか食いたくないから
そういうときは日本人なら箸使えて楽だねってこと
>>922 半分の長さにしたスパゲッティの方がフォークに巻き易いと言う事。
それでも、イタリア人は半分の長さにしたスパゲッティは子供みたいで嫌がるんだよ。
お子さまランチを食べてる大人を見てひくような感じ何だろう。
ラーメンも麺の長さがあってこそ
このイタリアのこだわりもなんかわかる
ママーから短いの早茹でで出てるよ
キャンプ用クッカーなどで茹でやすい
折らずに曲がっていくのを待つと茹で時間に差が出そうで
>>923 短くして巻きやすいわけないじゃんwフォークを回転させる労力が減るだけ
だから子供向けだし、それだと巻くだけでは食えないからスプーンも併用していいよってこと
レス下半分は胴衣、だから短い麺を大人がフォークだけで食わされるのは拷問だと言ったまでさ
べつにおれのレスに矛盾はないだろ?
キコノヒトっていう料理YouTuberが
鍋一つでスパゲティ料理作ったら
世界中から賛否両論ってのがあった
イタリア系が噛み付いたんだろうか
>>928 スパゲッティの長さの良し悪しは個人に依るもので、正否を決められものでは有りませんからね。
知恵袋で恐縮ですが、ここでも両方の意見が出ていますね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174205936 >>17 フォークでクルクルして
スプーンでフォローして食うよな
ほら俺上流階級だから
お前らって自分で見てきたかのように啜るのはどう、スプーンを使うのはイタリアの子供がどうって偉そうにするよな
おれだったら
「ごめんなさい、すぐに作り直しますね」
って、茹で中のパスタと鍋を思い切り床に叩きつけて
さも何も無かったかのように、新しく鍋でパスタを茹でるわ
「え?えっ、あれはどうすんの?」とか言ってきたら
「あ、この茹で方も気に入らない?」
折らなくても鍋入れた端からふやけて入るだろってバカは想像できないのかな
>>21 意外と日本の宅配ピザ見てピザ豪華すぎてワロタって感じでテンション上がってるパターンもある
そこまで違うかと半分に折って使ってみたけど
食った時は意外とパスタが短い感じもしなくてたいして違いを感じなかったけどな
イタリア人は全部スプーンにグルグル巻きにして食うとか?
折って食べたきゃ食べればいいけど 小さい鍋しかない可哀想な境遇なんだし
貧乏人でも食べたい食材なんだからイタリアの人も暖かい目で見てあげてほしい
「デルモンテー!」「ボーノ!ボーノ!マケボーノー!!」ってイタリア人にいったら
???って顔された
>>936 いや、捻って入れても鍋の縁の接触部分が焦げる
鍋が小さいのかもしれんが
>>945 コンロの火が鍋底からはみ出てるのでは?
沸騰してたらすぐ曲がるから焦げはせんだろ
>>945 スパゲティなんて数十秒で柔らかくなるんだから焦げるまで放置すんなよ……
頭悪すぎる
>>925 サラスパか
あれ調理早いしコンパクトで良いよな
キャンプ行く時は必ず荷物に入れてるわ
ところでイタリアではパスタのゆで汁は毎回新しいの?
それとも日本のそば屋、うどん屋のように使いまわしするの?
>>105 ん?重さなの?
金属で連結されてるわけでもないのに??
>>6 それぞれの文化の違いがあるからな。
ダメでは無い。
日本人の俺は新鮮な白身魚の寿司にケチャップをかけて食う女がいても否定はしない。好きなように食えと思う。だがそんな人間とは付き合わない。
一方スペイン人はパエリアを作ろうとして米がないのに気づいて
手元にあったパスタを折ってフィデウアを発明した
>>19 セリアのは少し小さくて、ディチェコは折らないと入らなかったわ。
ダイソーのは入った
短いパスタだってあるだろう
以前レストランでカッペリーニの冷製カクテル云々みたいな短めの食ったぞ
日本オリジナルかもしれんが
>>961それを嫁のまんこに擦り付けた後にパスタに擦り付けるん?
>>1 やべえ、これでこれだけ怒るのなら
ピッザにコーンをふりかけたら半殺しに合うんじゃね?
コレは自慢じゃあーりません。イタリア人の誇りなのでぇ〜す
>>958 こういうときにプロ云々する奴って馬鹿なんだろうなぁ
>>946 焦げるものは焦げるの
ダイソーのレンチンにしたからもう安全
オレなんて嫁の料理にケチなんてつけたらボコボコだけどな
>>969 揚げ足取りみたいで悪いが
寿司が1貫2つなのは半分に切って出してたからやで
最初から曲がったUの字パスタ出せよメーカーは
Nの字でもいいぞ
折らなきゃ調理出来ないならわかるけど
折る必要無いのに折る神経は理解できない
うちの雪平鍋もパスタは沸騰したお湯に押し付けて曲げてやらないと入らない
あれ熱いんだよな
>>966 根拠も示さず否定するだけなんて頭のいいレスだなあ
>>970 歯形が付いたもの人様に見せてはいけないのね
>>972 どうして、理解が出来ないのか説明が出来なければ共感を得ることはムリだろう。
>>975 根拠?何の話ししてんだお前は
家での話にプロがどうするなんて関係無いだろ
頭悪すぎて話にならねえw
啜らないで途中で歯で切るなら短過ぎない半分の長さでええやんけ
半分にするとフォークに上手くまけないので
スープがとんだりする
サイズ的にも綺麗に食えなくなるらしいわ
>>6 米炊いてるときに蓋開けちゃうくらい重罪だったのかもしれん
>>960 あれはプラ製に変わったよ
紙筒のはもうない
あったら賞味期限切れてる
>>984 イタリアには緑のプラ筒の粉チーズもない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。