【画像】 推定22d(ゾウの6倍)、体高7mのバカでかい哺乳類の化石が見つかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゾウの6倍の体重でキリンよりも背が高い哺乳類の化石が発見される
翼の生えたサメの化石や恐竜のお尻の穴の化石など、興味深い化石が多く発見されています。
新たにキリンよりも背が高く、体重はアフリカゾウ6頭分に及ぶ哺乳類の化石が中国科学院の
研究チームによって発見されました。
今回中国・臨夏市で発見された化石は長さ1.1メートルに及ぶ巨大な頭蓋骨や2本の牙のような
特徴的な歯から、古代に生息していたサイの仲間「パラケラテリウム属」の1種であることが明らかになり、
「Paraceratherium linxiaense(パラケラテリウム・リンシャエンセ)」と名付けらました。また、
パラケラテリウム・リンシャエンセは約2650万年前に地球に生息し、体長8メートル・体高7メートル・
体重21.7トンという巨大な姿をしていたことも判明しています。
https://i.gzn.jp/img/2021/06/23/ancient-mammal-giant-rhino/01.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/06/23/ancient-mammal-giant-rhino/00.jpg
https://gigazine.net/news/20210623-ancient-mammal-giant-rhino/
3ボイド(秋田県) [ZA]
2021/06/23(水) 08:28:48.93ID:VonDJAeh0 ゾウさんが好きです
5ブレーンワールド(埼玉県) [US]
2021/06/23(水) 08:28:59.30ID:Ujmz/rev0 翼の生えたサメの方が気になる。
8ダークマター(東京都) [ES]
2021/06/23(水) 08:31:04.11ID:rd4+Pxj20 水棲じゃないとおかしいやろ
重力に耐えられない
重力に耐えられない
10ダイモス(神奈川県) [JP]
2021/06/23(水) 08:32:06.49ID:5qd19xmX0 気温が高かったのか?
11バーナードループ(日本のどこか) [TW]
2021/06/23(水) 08:32:23.12ID:aOC2PefG0 大和田獏っぽいな
13カロン(鹿児島県) [US]
2021/06/23(水) 08:33:30.22ID:IY/S62ty0 中国か・・・
うーん?
うーん?
14褐色矮星(富山県) [CN]
2021/06/23(水) 08:33:40.80ID:CnfbBv+y0 ケツの穴だけが残った奇跡に乾杯
17アルビレオ(ジパング) [CN]
2021/06/23(水) 08:34:44.68ID:UZkzwK2U0 酸素濃度が高かったから?
18レア(静岡県) [US]
2021/06/23(水) 08:35:29.48ID:GK+323uF0 中国かよ
信用できんな
信用できんな
19カロン(鹿児島県) [US]
2021/06/23(水) 08:36:17.18ID:IY/S62ty0 世界中で中国でだけ
羽が生えたサメが見つかる とか・・・
大丈夫かしら?
羽が生えたサメが見つかる とか・・・
大丈夫かしら?
20ニート彗星(やわらか銀行) [US]
2021/06/23(水) 08:37:32.77ID:8epxWojX0 サイの仲間なら発見された頭がデカイだけで
イメージ画のような頭身じゃなくもっと小さいんじゃない?
イメージ画のような頭身じゃなくもっと小さいんじゃない?
21カノープス(光) [ニダ]
2021/06/23(水) 08:39:37.89ID:CTGB5L510 >>20
こういうののもう少し小さいのはまえから発見されてるでしょ
こういうののもう少し小さいのはまえから発見されてるでしょ
24冥王星(福島県) [IN]
2021/06/23(水) 08:41:26.41ID:/T+oNLpD0 身長57メートル、体重550トンの哺乳類はいないのか
25トリトン(東京都) [US]
2021/06/23(水) 08:43:29.69ID:Gqd1k5I70 クジラだったりしないの?
26環状星雲(埼玉県) [EG]
2021/06/23(水) 08:43:31.17ID:9RqtRq/F0 おまえのような哺乳類がいるか!!
27水メーザー天体(茸) [DE]
2021/06/23(水) 08:43:45.46ID:yFx+y9g50 >>18
これ
これ
29スピカ(大阪府) [ニダ]
2021/06/23(水) 08:44:10.06ID:yMSdhcUa0 昔ってなんでこんな巨大な生き物が多かったの?
31カリスト(大阪府) [US]
2021/06/23(水) 08:44:54.72ID:RHkc1aI50 中国なら信用できないな
32カリスト(ジパング) [CA]
2021/06/23(水) 08:45:33.31ID:C7SDpR5u0 それくらいデカイ猫と戯れたい
35水星(大阪府) [DE]
2021/06/23(水) 08:47:30.52ID:ocIm+y670 >>29
酸素濃度が高かったからと聞いた事がある
酸素濃度が高かったからと聞いた事がある
36アルタイル(茸) [US]
2021/06/23(水) 08:48:09.90ID:10T1hUZp0 高齢になると歩けなくなって生きたまま肉食獣に食べられちゃうのね
38ミラ(大阪府) [US]
2021/06/23(水) 08:48:20.56ID:bOhppYQI0 おらゾウゾウ(ゾクゾク)してきたぞ
40ガニメデ(熊本県) [JP]
2021/06/23(水) 08:52:32.83ID:V1Lrx2eo0 勇次郎が倒して食ってたやつだろ
41アケルナル(鳥取県) [KR]
2021/06/23(水) 08:53:27.67ID:AczEyOPG0 恐竜の絶滅ごか
自重を支えきれないだろ。
人間だってデブは動きが鈍い。
小虫なら羽の振動で飛行できるほど身軽。
重たくなればなるほど移動が難しくなり、結果外敵に襲われやすい。死角に回られただけで見失う。
またその巨体を維持するに見合うエネルギーの供給もままならない。
クジラのように水中に浮かんで流れに乗ってればいいだけとは訳が違う。
人間だってデブは動きが鈍い。
小虫なら羽の振動で飛行できるほど身軽。
重たくなればなるほど移動が難しくなり、結果外敵に襲われやすい。死角に回られただけで見失う。
またその巨体を維持するに見合うエネルギーの供給もままならない。
クジラのように水中に浮かんで流れに乗ってればいいだけとは訳が違う。
45ガニメデ(東京都) [US]
2021/06/23(水) 08:55:00.66ID:Rqxs6szw0 でかいカピバラ
47カノープス(東京都) [US]
2021/06/23(水) 08:58:42.96ID:fcRZvwzn0 >>17
重力が弱かったんだろう
重力が弱かったんだろう
50カロン(鹿児島県) [US]
2021/06/23(水) 08:59:19.46ID:IY/S62ty0 >>47
中国だけ反重力装置があったのか?
中国だけ反重力装置があったのか?
恐竜って当時の地球の重力が今よりも弱かったと仮定すると全ての謎が解決しちゃうんだよね
体重が重すぎて高所からの滑空しか出来なかったとされるプテラノドンもちゃんと飛べていたし
植物や昆虫の化石が今の同種より巨大なのも全部説明がついてしまう
体重が重すぎて高所からの滑空しか出来なかったとされるプテラノドンもちゃんと飛べていたし
植物や昆虫の化石が今の同種より巨大なのも全部説明がついてしまう
52ミラ(大阪府) [US]
2021/06/23(水) 09:03:29.45ID:bOhppYQI0 ゾウにかなっちゃいそう
53セドナ(東京都) [ニダ]
2021/06/23(水) 09:04:19.85ID:OZw3wmha0 軍隊でも歯が立たないらしい
酸素濃度が高かったんだっけか
地上生物が増えて酸素消費が増えると酸素濃度が下がり大型生物は地上で生きられなくなったとか
地上生物が増えて酸素消費が増えると酸素濃度が下がり大型生物は地上で生きられなくなったとか
>>13
ほんこれ
ほんこれ
59バーナードループ(茸) [AR]
2021/06/23(水) 09:11:25.99ID:D2LRVviW0 >>7
イケメンの化石だろjk
イケメンの化石だろjk
61土星(SB-Android) [US]
2021/06/23(水) 09:11:47.26ID:2s0+7fek0 >>38,52
もう終わりか?
もう終わりか?
>>19
いや羽のあるサメはメキシコだったハズ
いや羽のあるサメはメキシコだったハズ
66ミランダ(コロン諸島) [GB]
2021/06/23(水) 09:21:20.31ID:+m0TTUSLO69カストル(茸) [ニダ]
2021/06/23(水) 09:23:17.44ID:6t/Q1H6+0 酸素濃度が濃い時代だから 生きていけるんだよな
70ミランダ(コロン諸島) [RU]
2021/06/23(水) 09:23:18.26ID:+m0TTUSLO >>49
退化する事も進化なんだぜ
退化する事も進化なんだぜ
72フォボス(光) [US]
2021/06/23(水) 09:25:03.75ID:Xg5F8Yxs0 メイド イン USAの象
73ミラ(大阪府) [US]
2021/06/23(水) 09:25:27.07ID:bOhppYQI0 >>65
つまんね
つまんね
74地球(ジパング) [ニダ]
2021/06/23(水) 09:26:36.89ID:GqGu9UXP0 地球の自転速度が遅くて重力が軽かった説てのがなかったっけ
75ベテルギウス(新潟県) [US]
2021/06/23(水) 09:26:41.62ID:9jI1uOKS0 中国か
ならいつものアレだろ
ならいつものアレだろ
>>49
この頃の人類も馬鹿でかかったんやぞ
この頃の人類も馬鹿でかかったんやぞ
77ミランダ(コロン諸島) [RU]
2021/06/23(水) 09:27:26.69ID:+m0TTUSLO 恐竜や巨大生物の化石なんて全部古代人の創作物って可能性あるからな
「よーし、未来人驚かしちゃおうぜwww」って
「よーし、未来人驚かしちゃおうぜwww」って
78アルビレオ(栃木県) [FR]
2021/06/23(水) 09:28:30.14ID:zEm0Lzzs0 中国のゴッドハンドか?
79デネボラ(茸) [CN]
2021/06/23(水) 09:28:56.94ID:APIHPjTa0 >>2
こいつ、できる!
こいつ、できる!
82フォボス(東京都) [RO]
2021/06/23(水) 09:29:48.37ID:zAd/lqfM0 恐竜よりこっち復活させろよ
>>24
ジジイ
ジジイ
84カストル(茸) [DE]
2021/06/23(水) 09:30:16.58ID:JPYq73c90 でけぇw
86ミランダ(コロン諸島) [DE]
2021/06/23(水) 09:31:04.31ID:+m0TTUSLO >>82
食うの?
食うの?
88アリエル(栃木県) [ニダ]
2021/06/23(水) 09:31:35.18ID:0aKNHeGk0 >>8
上のほうが軽く下に行くほど頑丈になる構造になってるんだとさ
上のほうが軽く下に行くほど頑丈になる構造になってるんだとさ
>>49
進化じゃないかもしれんぞ
進化じゃないかもしれんぞ
91イータ・カリーナ(静岡県) [US]
2021/06/23(水) 09:33:42.91ID:rZZKXWAm0 >>8
この頃は今の重力と違うってなにかの番組で言ってたよな
この頃は今の重力と違うってなにかの番組で言ってたよな
92ケレス(光) [US]
2021/06/23(水) 09:34:03.97ID:mOUOcdb+0 >>5
エイも鮫の仲間なんだし、なんとなくそう思うと想像出来そう
エイも鮫の仲間なんだし、なんとなくそう思うと想像出来そう
93亜鈴状星雲(庭) [US]
2021/06/23(水) 09:34:29.45ID:5UKJ9GXt0 >>24
今時のスパロボプレイヤーだってすぐにコンバトラーって出ないぞ
今時のスパロボプレイヤーだってすぐにコンバトラーって出ないぞ
人の遺伝子に刻み込まれている自転周期は20時間らしい
人に連なる種が誕生した時の地球は今より2割早く自転してた
人に連なる種が誕生した時の地球は今より2割早く自転してた
95熱的死(大阪府) [US]
2021/06/23(水) 09:34:36.25ID:9jGsLyre0 >>81
どっちにしても当時も1Gだったんだよな
どっちにしても当時も1Gだったんだよな
98ベスタ(茸) [US]
2021/06/23(水) 09:38:51.02ID:LFOU6LwP0 どういう原理で重力が変わるの?
遠心力??
遠心力??
100アルタイル(宮城県) [US]
2021/06/23(水) 09:40:46.46ID:UScqEWPH0 こんなチキンレッグで支えられるのか
101プレセペ星団(東京都) [US]
2021/06/23(水) 09:42:47.69ID:3RaGwysJ0 なんだろう。
中国から古代の生き物の化石が多数出土するのは知ってるけど、中国ってワードが入るだけで途端に胡散臭さを感じてしまう。
中国から古代の生き物の化石が多数出土するのは知ってるけど、中国ってワードが入るだけで途端に胡散臭さを感じてしまう。
>>29
朝晩の気温差が激しいから巨体のほうが適応しやすかった
朝晩の気温差が激しいから巨体のほうが適応しやすかった
103アルタイル(ジパング) [US]
2021/06/23(水) 09:45:44.62ID:vYknoCbb0 >>49
爬虫類は枝分かれした時からずっと爬虫類だろ??
爬虫類は枝分かれした時からずっと爬虫類だろ??
105ベラトリックス(光) [JP]
2021/06/23(水) 09:49:26.22ID:An9kCEM80 >>13
…ですよね
…ですよね
106アリエル(栃木県) [ニダ]
2021/06/23(水) 09:50:41.90ID:0aKNHeGk0 >>98
でもまあ3千万年程度じゃ今とあんまし変化はないよ
でもまあ3千万年程度じゃ今とあんまし変化はないよ
108イータ・カリーナ(静岡県) [US]
2021/06/23(水) 09:52:56.52ID:rZZKXWAm0 >>49
本当に進化したのは人間以外じゃ無いのかな?
科学が発達して住みやすくなってるけど
もし災害で長期の停電等で今の生活が無くなれば
人間やペット・家畜なんて簡単に死んで生き残るのは野生動物だけだと思う
本当に進化したのは人間以外じゃ無いのかな?
科学が発達して住みやすくなってるけど
もし災害で長期の停電等で今の生活が無くなれば
人間やペット・家畜なんて簡単に死んで生き残るのは野生動物だけだと思う
109グリーゼ581c(埼玉県) [US]
2021/06/23(水) 09:54:08.96ID:VVJotBHQ0 >>49
小型ハイスペック化したのが鳥類
小型ハイスペック化したのが鳥類
110大マゼラン雲(大阪府) [JP]
2021/06/23(水) 09:57:10.04ID:VMrdhCpL0 見つかってるのは頭の部分だけ?
そんな細い脚で21トンも支えられるわけないし、文字通り骨が折れるわ
その体重を動かす筋肉も必要だし、心臓のパワーも足りないし
もっと背は低くてずんぐりむっくりした形状だろ
そんな細い脚で21トンも支えられるわけないし、文字通り骨が折れるわ
その体重を動かす筋肉も必要だし、心臓のパワーも足りないし
もっと背は低くてずんぐりむっくりした形状だろ
112オベロン(東京都) [US]
2021/06/23(水) 10:01:58.63ID:ujEOLeGl0 人間の祖先はリスみたいな奴だと言うのにこいつと来たら
113ソンブレロ銀河(大阪府) [US]
2021/06/23(水) 10:02:08.25ID:jM5Sp1bl0 中国か…偽物じゃね
114金星(光) [US]
2021/06/23(水) 10:06:02.64ID:jRQwUjze0 https://i.imgur.com/cnjPZT5.jpg
範馬勇次郎以下の雑魚だろ?
範馬勇次郎以下の雑魚だろ?
地球の遠心力なんて赤道でも重力の0.3%程度だぞ
自転速度が今の2倍(1日が12時間)だったとしても4倍の1.2%
4倍(1日が6時間)でも4.8%にしかならん
自転速度が今の2倍(1日が12時間)だったとしても4倍の1.2%
4倍(1日が6時間)でも4.8%にしかならん
>>49
パソコンや携帯電話も進化して小さくなっただろう
パソコンや携帯電話も進化して小さくなっただろう
119トラペジウム(神奈川県) [US]
2021/06/23(水) 10:22:45.13ID:aLJc3x3A0 大林クラスか
>>111
足が8本、心臓が6個あったかもしれんやろ
足が8本、心臓が6個あったかもしれんやろ
121アリエル(SB-iPhone) [AR]
2021/06/23(水) 10:32:02.41ID:NWuDsMlZ0 バルキテリウムだろ
小学館の図鑑で見たぞ
史上最大の陸上哺乳類
小学館の図鑑で見たぞ
史上最大の陸上哺乳類
122ポルックス(東京都) [JP]
2021/06/23(水) 10:34:28.51ID:cwu777x30 22トンって地上歩けたのかな
半水中生活だったりして
半水中生活だったりして
>>59
イケメンは後世にも残るんだね
イケメンは後世にも残るんだね
124ブレーンワールド(埼玉県) [US]
2021/06/23(水) 10:36:24.45ID:Ujmz/rev0125スピカ(神奈川県) [US]
2021/06/23(水) 10:36:40.90ID:Ub4c21pz0 重力が小さかった以外の理由は存在しないわな
>>125
地球の組成や質量が変わってないから重力は同じだよ
地球の組成や質量が変わってないから重力は同じだよ
>>126
そんな時代に生物はまだいない
そんな時代に生物はまだいない
>>49
人も退化してるぞ。縄文人のほうが頭良いらしい。
人も退化してるぞ。縄文人のほうが頭良いらしい。
133木星(SB-Android) [US]
2021/06/23(水) 11:13:24.05ID:DVlQwv080 体重21tで四つ脚で歩行?なんか嘘くせーな、
>>1
やはり過去は地球の重力は小さかったのかもしれない
やはり過去は地球の重力は小さかったのかもしれない
135北アメリカ星雲(茸) [KR]
2021/06/23(水) 11:22:45.24ID:hv/ru3TQ0 >>18
俺もおもた
俺もおもた
137デネブ(SB-iPhone) [US]
2021/06/23(水) 11:36:03.69ID:B4engTs70 小顔にして体長盛り過ぎな件
ホントにいたのか?と思うわな、
俺もな、こういうとんでもない動物が中国や南米で次々見つかるのを、どうなんだwと思ってみていたが、
実は日本でもけっこうすごい動物が見つかっているのを知ったので言わないことにした、
俺もな、こういうとんでもない動物が中国や南米で次々見つかるのを、どうなんだwと思ってみていたが、
実は日本でもけっこうすごい動物が見つかっているのを知ったので言わないことにした、
【腸内環境改善で免疫力UP!】
腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵と言われていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。
@発酵食品
乳酸菌やビフィズス菌を継続的に取り入れ、善玉菌を増やしましょう。
※ただし塩分の摂りすぎは免疫に悪影響なので注意
(納豆、ヨーグルト、チーズ、味噌、麹、ぬか漬け、キムチ etc)
A食物繊維
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やします。
(野菜、果物、きのこ、海藻、芋類、豆類、未精製の穀物 etc)
「発酵食品」で腸内環境を整えて免疫力を高めよう | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/fermented_food/#
免疫力UPで感染症予防〜腸内環境を整えよう〜| 管理栄養士コラム | 静岡市・浜松市の人間ドック、健康診断|聖隷保健事業部
https://www.seirei.or.jp/hoken/dietician-column/20190222/
腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵と言われていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。
@発酵食品
乳酸菌やビフィズス菌を継続的に取り入れ、善玉菌を増やしましょう。
※ただし塩分の摂りすぎは免疫に悪影響なので注意
(納豆、ヨーグルト、チーズ、味噌、麹、ぬか漬け、キムチ etc)
A食物繊維
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やします。
(野菜、果物、きのこ、海藻、芋類、豆類、未精製の穀物 etc)
「発酵食品」で腸内環境を整えて免疫力を高めよう | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/fermented_food/#
免疫力UPで感染症予防〜腸内環境を整えよう〜| 管理栄養士コラム | 静岡市・浜松市の人間ドック、健康診断|聖隷保健事業部
https://www.seirei.or.jp/hoken/dietician-column/20190222/
140ポルックス(茸) [US]
2021/06/23(水) 11:55:23.07ID:2oZUcO2x0 >>124
モンハンの敵に出てきそうw
モンハンの敵に出てきそうw
141ミザール(大阪府) [IT]
2021/06/23(水) 11:57:18.76ID:mSVd7lEp0142熱的死(東京都) [UA]
2021/06/23(水) 11:57:33.47ID:I/5e+7FH0 昔ってやっぱ重力軽かったのかな
酸素が濃いだけじゃ説明つかないよね
酸素が濃いだけじゃ説明つかないよね
145アルファ・ケンタウリ(東京都) [US]
2021/06/23(水) 12:02:29.33ID:W0YuSeCI0 サメは軟骨魚類であり、化石には通常は歯しか残らない。そのため、化石のみで正確な生前の姿を復元することは困難
wiki
wiki
146ウンブリエル(庭) [US]
2021/06/23(水) 12:02:46.67ID:0eZaKZrN0 骨は固いけれども、20トンの体重を支えられるのか?
走れるのか?コケたらすぐ骨折すんのか?
軟骨だって困るぞ。
走れるのか?コケたらすぐ骨折すんのか?
軟骨だって困るぞ。
147ニート彗星(京都府) [CN]
2021/06/23(水) 12:04:42.79ID:wjnEODEV0 中国の化石は全部ウソだからな
ちなみに日本からはあらゆる恐竜の化石が見つかっている
日本は古代から生命の満ち溢れる黄金の国だったということ
日本人でよかった天皇陛下万歳
ちなみに日本からはあらゆる恐竜の化石が見つかっている
日本は古代から生命の満ち溢れる黄金の国だったということ
日本人でよかった天皇陛下万歳
ちゅ中國
149フォーマルハウト(SB-iPhone) [US]
2021/06/23(水) 12:10:07.78ID:hRk9nHNC0 >>8
酸素濃度の違いで体の大きさが大きく変わるんだとさ
酸素濃度の違いで体の大きさが大きく変わるんだとさ
>>108
震災の時に、停電でも生活には影響ないし炊き出しあるから助かるわって言ってたホームレスの笑顔思い出した
震災の時に、停電でも生活には影響ないし炊き出しあるから助かるわって言ってたホームレスの笑顔思い出した
151エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
2021/06/23(水) 12:11:25.56ID:RlzGJ/l80152ハレー彗星(東京都) [US]
2021/06/23(水) 12:14:33.66ID:dGkHU3hK0153かみのけ座銀河団(ジパング) [US]
2021/06/23(水) 12:15:44.93ID:nTVXFNV30 翼の生えたサメの方が興味深いのだがな
154赤色超巨星(愛知県) [US]
2021/06/23(水) 12:21:52.34ID:3HOeR66c0 ナウマンゾウ
155グレートウォール(SB-iPhone) [US]
2021/06/23(水) 12:24:34.36ID:1n5cJtzL0 多分これは海の中の動物だったんだよね
156セドナ(茸) [KZ]
2021/06/23(水) 12:27:05.71ID:9s2BKvIh0 キモ
158ハレー彗星(兵庫県) [CL]
2021/06/23(水) 12:29:56.94ID:0x0pcoJT0 すごいウンコするんだろうな
159エイベル2218(東京都) [CN]
2021/06/23(水) 12:40:55.65ID:eX0iLCAW0 ペンギンも、もともとは2mぐらいあったしな
160ウンブリエル(庭) [US]
2021/06/23(水) 12:45:34.60ID:0eZaKZrN0 酸素濃度高い環境で育てた、バカでかい金魚を知ってるけれどもw
161火星(広島県) [CN]
2021/06/23(水) 12:49:36.56ID:C9P+ZjbF0 創作?
165エリス(大阪府) [ニダ]
2021/06/23(水) 13:21:56.50ID:LxZdY64U0 >>13
それなw
それなw
167バーナードループ(日本のどこか) [TW]
2021/06/23(水) 13:29:41.67ID:aOC2PefG0 >>166
羽毛恐竜も支那から出たんだよな
羽毛恐竜も支那から出たんだよな
168ニュートラル・シート磁気圏尾部(光) [ニダ]
2021/06/23(水) 13:37:38.98ID:/5m/2UFN0 さすが中国、古代から大気も水も汚染されてたのか
169子持ち銀河(東京都) [ニダ]
2021/06/23(水) 13:49:20.31ID:NA/FQsdC0 重力の変化と共に哺乳類は小型化したと俺は思ってる。。。
根拠も証拠もないが間違いない
根拠も証拠もないが間違いない
170冥王星(東京都) [KR]
2021/06/23(水) 13:51:58.21ID:k4ctpq/h0 >>149
効率の問題だろうな
効率の問題だろうな
171トリトン(静岡県) [EU]
2021/06/23(水) 14:04:29.38ID:2obPkoFI0 ベヒーモスか?
複数形だからベヒーモか?
複数形だからベヒーモか?
172アケルナル(栃木県) [US]
2021/06/23(水) 14:10:09.12ID:1BX7X6Q30 中国から出土ってだけで人造じゃねえのと疑ってしまう
173ハレー彗星(東京都) [US]
2021/06/23(水) 14:22:23.65ID:dGkHU3hK0 恐竜もこのくらいでかかったし、
水際で半分水棲生活してたんかね
水際で半分水棲生活してたんかね
174金星(京都府) [CH]
2021/06/23(水) 14:50:49.57ID:DnCCDud/0 実感わかないだろうからとりあえず体高3.5m強のゾウのサイズ
https://youtu.be/VfJ7FVhAcdQ
https://youtu.be/VfJ7FVhAcdQ
175ジュノー(SB-Android) [US]
2021/06/23(水) 14:52:33.49ID:ECAisrbI0 中国ね。
そのうち巨人の化石見つかるやろ。
そのうち巨人の化石見つかるやろ。
科学博物館で見たマンモスの骨は思ったほどデカくなくて>>1に似た奴がデカすぎてビビった
179アルタイル(SB-Android) [CN]
2021/06/23(水) 14:56:45.81ID:Y13J1Ord0 >>81
今思ったけど南極とか北極は赤道で体重測るより重くなんのかな?
今思ったけど南極とか北極は赤道で体重測るより重くなんのかな?
180金星(京都府) [CH]
2021/06/23(水) 14:59:05.44ID:DnCCDud/0 ケナガマンモスはアジアゾウと大きさかわらんよ
アフリカゾウより小さい
アフリカゾウより小さい
181北アメリカ星雲(長野県) [MX]
2021/06/23(水) 15:03:11.06ID:5UKJ9GXt0 横にセブンスター置いてくれないとよく分かんない
182フォーマルハウト(SB-iPhone) [US]
2021/06/23(水) 15:10:53.50ID:hRk9nHNC0 >>164
石炭期あたりは全長2〜5メートルくらいのムカデ型Gが徘徊していたそうな
石炭期あたりは全長2〜5メートルくらいのムカデ型Gが徘徊していたそうな
184ウンブリエル(庭) [US]
2021/06/23(水) 15:32:04.11ID:0eZaKZrN0 化石にしろ宇宙ステーションにしろ、科学分野で嘘ついても仕方ねー事くらい、チャイナでも分かるだろ。
185ミザール(東京都) [FR]
2021/06/23(水) 15:32:47.67ID:QJeC6vul0 化石職人の朝は早い
186アンドロメダ銀河(岐阜県) [US]
2021/06/23(水) 15:40:05.35ID:htmEhyVU0 BIGな虫がいた時代にBIGな哺乳類がいたって別に驚くことじゃないでしょ
187フォボス(東京都) [ニダ]
2021/06/23(水) 16:53:30.42ID:+mLotQb10 >>35
今は昔の地球重力弱かった説の方が有力
今は昔の地球重力弱かった説の方が有力
188ガーネットスター(SB-iPhone) [ニダ]
2021/06/23(水) 16:54:26.77ID:TiRKwONT0 ほーらぼくの股間の化石を見てごらん♪
もしかしたらバカでかい人間の化石とかもそのうち見つかるのか
それともはるか未来には人類は小型化し今の人間たちが巨人の化石として発掘されるのか
それともはるか未来には人類は小型化し今の人間たちが巨人の化石として発掘されるのか
そんな膝の痛みに悩んでいたパラケリテリウムさんが飲んでいたのが鮫肝ポセイドン
192ダークマター(庭) [GB]
2021/06/23(水) 19:22:45.22ID:z/nneFiz0 >>132
いやいやw
現在の極点と赤道での重さの違いは0.5%あって
自転速度が速くなればこの数字は大きくなるけど
自転が遅くなってるつっても100年で0.002秒程度
だから2650万年前でも530秒速かっただけ
だから遠心力による引力の相殺は
今とたいして変わらんの
いやいやw
現在の極点と赤道での重さの違いは0.5%あって
自転速度が速くなればこの数字は大きくなるけど
自転が遅くなってるつっても100年で0.002秒程度
だから2650万年前でも530秒速かっただけ
だから遠心力による引力の相殺は
今とたいして変わらんの
193ダークエネルギー(高知県) [LK]
2021/06/23(水) 19:28:11.36ID:fZW/3wJl0 こういう骨や化石を見て竜を想像したのかな
194土星(東京都) [ニダ]
2021/06/23(水) 19:30:14.44ID:QHolgfav0 むかし上野の科博でインドリコテリウムってヤツの化石と実物大の絵を見たことある
馬鹿でかいけど見かけが地味すぎるんだよな
馬鹿でかいけど見かけが地味すぎるんだよな
>>29
人間がいなかったから、人間さえいなければでかい奴無双(´・д・`)
人間がいなかったから、人間さえいなければでかい奴無双(´・д・`)
196ダークマター(庭) [GB]
2021/06/23(水) 19:59:46.44ID:z/nneFiz0 >>29
昔もみんな大きかったわけではないのよ
大きいのがいくつかいた
で、諸説あるんだけど
昔はCO2多かったので植物に都合よかった
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-400deccb9e74ed8c919d7905e9a96e29
そのおかげで餌に困らなかった説
昔もみんな大きかったわけではないのよ
大きいのがいくつかいた
で、諸説あるんだけど
昔はCO2多かったので植物に都合よかった
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-400deccb9e74ed8c919d7905e9a96e29
そのおかげで餌に困らなかった説
197水星(広島県) [IT]
2021/06/23(水) 20:01:27.86ID:KbmdNyJ/0 中国やろ?
いつもの中国4000年のハッタリや!
いつもの中国4000年のハッタリや!
30年前は「中国2000年の歴史アルヨ〜」とか言ってたのに今じゃ倍
誰が信用するかって話だよな
誰が信用するかって話だよな
200熱的死(千葉県) [ニダ]
2021/06/23(水) 20:46:54.31ID:PgUlz6op0 象の仲間のほうが牙とかあって強そうだよな
201ベテルギウス(佐賀県) [ID]
2021/06/23(水) 20:55:52.20ID:TNj6qc7t0 >>187
ねーよ
地球の重力における自転の影響なんて数百分の1でしかない
恐竜が巨大化できた要因は
・二酸化炭素濃度が高く餌になる植物が大量に生えていた
・酸素を効率よく取り入れることのできる呼吸器系
・体重を軽くすることを可能にした骨の構造
の3つな
ねーよ
地球の重力における自転の影響なんて数百分の1でしかない
恐竜が巨大化できた要因は
・二酸化炭素濃度が高く餌になる植物が大量に生えていた
・酸素を効率よく取り入れることのできる呼吸器系
・体重を軽くすることを可能にした骨の構造
の3つな
202リゲル(群馬県) [US]
2021/06/23(水) 23:05:25.84ID:2HNMezTc0 なんか信じられんな
人間が十二分な栄養摂り続けたら10万年後には進撃の巨人みたいのが生えてくるものかね
人間が十二分な栄養摂り続けたら10万年後には進撃の巨人みたいのが生えてくるものかね
こういう巨大生物は大絶滅の後などで生態系上のライバルが居ないことも原因の一つ
だから人類の進化よりも先に絶滅してる
だから人類の進化よりも先に絶滅してる
208ニクス(鹿児島県) [US]
2021/06/24(木) 09:09:10.34ID:9P5pOSXW0 李氏朝鮮って女真族だし
その前は高句麗じゃん
今の朝鮮人は全然関係無いよ?
その前は高句麗じゃん
今の朝鮮人は全然関係無いよ?
209ダークエネルギー(庭) [GB]
2021/06/24(木) 12:10:38.46ID:Ta7/R4M80 >>1
その足の細さじゃ体重支えきれんぞ
その足の細さじゃ体重支えきれんぞ
2113K宇宙背景放射(庭) [GB]
2021/06/25(金) 08:24:47.83ID:stk3kCz50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】社員説明会4時間30分で終了…異例夜10時超え 怒号飛び交い涙流し質問する人も 社長発言にため息 日枝代表らに辞任求める声も [冬月記者★]
- 【フジ】社員説明会4時間30分で終了…異例夜10時超え 怒号飛び交い涙流し質問する人も 社長発言にため息 日枝氏らに辞任求める声も★2 [冬月記者★]
- タレント中居正広 芸能界引退を発表 ファンへ「こんなお別れで、本当に、本当に、ごめんなさい。さようなら…。」★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】桐谷美玲、中居正広引退に言及 芸能界・テレビ業界が「そういうところなんでしょ?っていう風に思われてしまっているのも残念」 [冬月記者★]
- トランプ大統領「今すぐ、このばかげた戦争をやめろ!」 プーチン氏に停戦要求 応じなければ追加制裁と警告 [お断り★]
- 【兵庫】「奥さんは立花氏の脅しに怯えて錯乱状態だった」亡くなった元兵庫県議・竹内英明氏★2 [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロナルド🧪 ★3
- 👊😅👊👊👶👊🏡
- 🏡ホロライブはキショすぎだーー‼‼‼(ドーーーン)🏡
- 高市早苗「パリ協定やWHOなど国際的枠組みからの脱退、共感出来る。私もジャパンファーストでやっていきたい」 [237216734]
- 【動画】古市憲寿のフジテレビ出禁覚悟のコメントがすごすぎて13万いいね👍…今この日本でこれ言えるやつ何人いるんだよ… [904880432]
- 【速報】NATO、すごいことを言い出す!米国にウクライナ向け兵器供与の継続を要請、その費用は"欧州が全負担" [308389511]