【悲報】BMWの豚の鼻がどんどん巨大になっていく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
鼻の穴を指とか使わずに大きく開くことできる?
俺はできる
写真で見ると糞ださだけど現物は割とかっこいいのがBMWの豚鼻
日産インフィニティの豚っ鼻よりマシ
あのブタっ鼻やめりゃあ良いのにな
ドイツ御三家の中ではAudiがデザイン抜きん出てんな
>>5 こうすると空力性能が良くなったらしくてわからんもんだなと思った
やはり初代イカリングが好きだな。。
日本人がデザインしたヤツ
BMWはほんと下品になったよな
中国人とかにはウケるんかね
B5にB3と同じ直6があったらなぁと思う。
買えないけどね。
>>5
∩_∩ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
/ \ /\ < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。 >
| (゚)=(゚) | < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。. >
| ●_● | < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。 >
/ ヽ < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
| 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。 >
\__二__ノ < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。 >
YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY バングルデザインの頃のBMWがなんやかんやで好きだわ
どう見ても豚なのにあれをありがたがってるのは美的感覚が狂ってると思う
ところでこのフロントグリルを見てくれ こいつをどう思う?
新型は無理にでもデザイン変えないといけない謎ルールのせいでどんどん奇形化してる
>>9 買うやつが減らなければバカではない
クビにされなきゃこのまんまGOだよ
20年落ちのBM安く買って乗ってるわ
昔のは豚鼻も可愛げがあっていい
30年くらい前のMテクは良かったな
足回り硬くてブレーキ効いて
車重に似合わないパワーの非力さ
これなら事故らないだろと安心して乗れた
本当キドニーグリルってダサいよな
それ以上に新車を買った瞬間下取り額が半額になるBMWってメーカーが怖い
でかいのと小さいのと
選べるようにしないと流石に客が離れるわ
それよりトヨタはどこへ向かってるのか?
ほとんど最近ストームトルーパーかダースベイダーになってる
煽り運転の宮崎を筆頭にBM乗りはキチガイ率が高いから気を付けろ
>>58 既にキアに引き抜かれたからまともになるんじゃね?
ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
も、もう
持ってられない…
____
/ミミミミミミミミ)
/ミミ/ ̄ ̄ ̄\
/ミミミ/ u U \
`/ミミミ| ノ三ノヽ三)
(ミミミミミ\ /◎ヽ <◎)
|ミミミミミミ/ 二ノ \ヽ
|ミミ/⌒~ U (_n_ノn)
|ミ|6) u / _)_|
|ミミ\_ U /__ヽ
ヽミミ| |u \亠亠ノ
\| \ u  ̄ ̄|
/| \_ __ノ
/ ヽ u /
/ヽ \ ーイ\
たしかにフロントグリルはどのメーカーも大型化しているが
BMWのあの豚鼻は大型化するとカッコ悪いな
>>64 トヨヲタがオラオラ系のDQN車化してからベンベと区別つかなくなった
>>4 レパードにS-EXてグレードが有った記憶なんだけど
探しても無いわ。
中国に媚びすぎなんだよ
リセールバリュー悪いし購入候補になる事はない車
>>33 7シリーズの客は中東と中国で7割以上
だから
>>1になる
支那人が買うブランドってイメージ毀損されるから可哀想だよな
DQNがドンキでヴィトンの財布買うからヴィトンのブランドイメージが毀損されるのに似てる
>>89 明らかにグリルがダサいのはホンダだな
アメ車は相変わらずブレなくて嫌いじゃない
欧州車はワーゲン以外はどれも成金向けのグリルになってるな
レクサスもその流れに乗っかってる
>>98 人気の旧車は中国人に向けて作る前の車種ばかりだわな。
日本車なら2002排ガス規制まで、ドイツ車はポルシェなら空冷、BMWならE46まで、MBなら90年前後までか。
やっぱり準中華ブランドのアウディは人気なし。
>>109 車って、なんか基本の形状が決定的にダサいよな…。
前のボンネット、4つの車輪、トランク空間。
>>89 ベンツのはパカッと開いて
ミサイル撃てるオプションもあると思う
>>118 うーん…。軽トラックの形状に未来のヒントを感じる私には多分ダメなのだ…。
>>119 ボンネットが無いとぶつかった時足がもげると昔聞いた
>>122 分かっているんだ…。
ボンネットが衝突時の衝撃を吸収し、運転者までの距離を確保するための機能美であると…。
そしてタイヤの前の空洞が空力性能を上げるための構造なのだと…。
しかしダサく感じてしまうのだ。
傘と車と法律には、まだ再発明の余地があると思うのだ。
>>98 ロレックスとかナイキの限定モノとかも中国人がこぞって付けてるから
もう圧倒的にダサいよなあ
なんかデカ鼻は中華の好みらしいなそれに合わせてるとか
>>127 今のBMWのデザイナーは酷いね
ベンツCクラスはアホみたいに日本でも売れたけど3尻は全然見ないもんなぁ
>>62 グリルなんかもう無くてもいいんじゃね?ってレベルで要らねーわな
>>138 やっぱキドニーグリルは控え目な方がカッコいいんだな
>>23 クラシックカーだと自然なのに現代の車だと悪目立ちし過ぎてやっぱ相性良くないのかなと
グリルでかくしたのはアウディから?
日本はマツダからかな?
BMWだってわかるデザインをしっかり守っているのはわかる
BMWむかしは好きだったけど誰かさんのおかげで本当にイメージ悪くなった
アウディのほうがマシだね
>>152 リアのダブルエンブレムとか初めて見たわ
本当に不愉快な形の車
見かけるだけで気分が悪くなる
一体どんなセンスでこんな車乗ってんのかねえ
昔のアストンマーチンみたいな
しかしアストンマーチンの方は小さくなっていった
>>144 分かる。
高級車として貫禄あるのはここら辺までだな。
>>5 カーグラの表紙になってたけどぱっと見でどこの車か分からんかったぞw
現デザイナーはキドニーと鼻を勘違いしてないか?
そこまで鼻の穴広げないと冷却できないのかって思われそう
EVになったら鼻の穴が必要なくなるけどどうすんだろう
>>89 マツダとメルセデスが抜けてカッコイイな
アウディも悪くないが、他はちょっと…
レクサスのプレデターの口か肥壺みたいな形よりもBMWのグリルがまし
こういうのってエンジン冷やそうとした結果だよな
どうせ熱ダレするほど走り続けないんだから
デザイン重視でいいだろ
ベンツもBMWも中国に媚びてる所はどんどん下品になっていくな
逆に中国資本のボルボがシンプルなのは面白いけど
>>185 あからさまに中国人から好まれそうな金ピカグッズ売ってるドルチェ&ガッバーナがCMで中国コケにしてたのも面白いな。
運転する分にはメルセデスよりBMWのほうが全然楽で良かったけど今のセダンは全く乗る気がおきないデザイン
友達がBMW買って自慢してたけど、しょっちゅう修理に出してる。
見た目に品がないって思うけど、これ買うような人はそう感じないのか
あれ全然意味を成してないんだってね
他社が流体ブースで検証したら
正面から来る気流はグリルの前の渦に阻まれて
全くインテーク出来てなくて
ボンネットに流れてて
完全に飾りらしい
>>201 いや、それが解ったから各社大口開けまくりなんだと思うが
案外空力に影響がないからって
まあ、大口開けてる様で、半分以上メクラだけど
>>203 違う
BMWはグリルの内部形状の設計が完全に間違ってて
あれだけの開口部を取る意味が全く無くなっちゃてて
その技術力の低さを他社エンジニアが嘲笑してたって話
>>191 これのドッカンターボは一度体験してみたいな
MINIもF系なってブサイクになったし
デザイナー何やってんの
売れる中国人相手のデザインだからな
そらダサくもなる
ブランドの服でも、ロゴがデカデカと
入ってて、色合いも妙に派手で下品なのが増えてるけど
あれ、中国人向けだからな
>>152 BMW M1
たしかランボルギーニと共同開発でBMW唯一のミッドシップだったかな
中国人に受けるデザインなんだろ
向こうの富裕層はとにかく立派そうに見えないと買わないから
高級車=グリルデカイ
どこまでデカくすることが可能か興味が沸く。カッコよければフロント全面豚鼻でも構わん。
その内、フロント全体が豚鼻になってライトは上隅になると思う
ドライバー
ishimoripro.com/wp-content/uploads/2017/02/ji_other_arashi_retouch.png
>>225 ナンバープレートの形は世界で統一してもらいたいなあ
外車がぶっさいくになるの簡便よ
>>89 もう世界的にダサい
かっこいいと思えるメーカーがない
>>231 日本も歐米みたく横長プレートにすれば良いのにな
そもそも地域名必要なの?
字が小さくていざという時の視認性わるいだろ
>>93 カタログ持ってるけどウプするの面倒だからやらない
ナンバープレートの位置どーにかならんかったのか?
車体デザインから浮きすぎなんだが、BMのデザイナーって幼稚園児にでも頼んでいるのか!?
実物を見るとでかいグリルは迫力がありかっこいい
グリルのないEVのテスラとかはチープに見えてしまう
>>234 地域名はいらねーなマジで
うちの区もご当地ナンバー導入とかね言い出してアホかと思ったわ
住んでるとこバラしてどうすんだよ
>>128 あぁ、わかる
最近の靴ってやたらカラフルだよな
着る服に合ってない奴多過ぎだし、きちんと合わせようとすると着る服も限定されるのにな
>>93 ハイフンがなかったのか、小さかったのか
「SUNNY SEX」
ってエンブレムの入った、クソ古い普通のサニー見た事あるわ
>>23 一番上の写真の頃は必然性があったんだろうな
それ以降は全部デザインの為のデザイン
元からBMWのデザインはダサかったけど、韓国人デザイナーが更にダサさに磨きを掛けたって感じか
>>114 味噌くさいナンバープレートと
安いレーシングダイナミクスのホイールが
バンパーの上の両サイドのメッシュ埋めたら引き締まって見えないか?
BMのアレって何イメージしてんの?やっぱり豚🐽なの?
>>112 つぶつぶがLEDになってて電光掲示板みたいに出来るってコンセプトカーはあった
>>90 たしかにこれ見ると日本車では圧倒的にマツダだな
レクサスなんだよこれBMのことあんま笑えないだろ
バンパーが無くなってこんなのが面積増えてる車が多い
人轢いた時人にやさしいとかなんかね?
>>144 このM5はM3やbiターボより面白かったな
>>144 解体屋に車を持ち込んだ時にちょうど潰されたわ
E46が今でも好きだな
M3は流石にもう値上がりしてるのかな…
昔のブルーバードにこんなのあったよな
あれはカッコ悪かった・・
>>272 ブルーバードU2000GT
610型
今見るとなんか新鮮
グリルがデカいほど高級感溢れる
と思い込んでるデザイナーが居るんだろうな
子供の頃見て憧れたBMWの方が流麗でかっこいいだろって思って検索してみたら、
うん、最新のでかい豚鼻の方がいいねと思い直しました。思い出補正だなぁ。
https://i.imgur.com/IRq8Lui.jpg >>156 これ2060と2080は逆の方が美しくない
>>233 もう一周回って
佐藤可士和ならカッコいい車デザイン出来るかも!
みたいな間違った希望を抱く人が出てきそう
>>279 スイッチ回りがテプラ地獄になる未来しか見えん
そういえばこれ光るんだよな。
イギリスだったかアメリカの自動車ジャーナリストに、ラジエターグリルを光らせるな、みっともない、と動画でもボロクソいわれてたな
>>287 宇宙飛ぶのになんで大量にエアインテークがいるんだろう?
3代目ソアラ、シビック&CR-X、スカイライン鉄仮面、2007年頃のマツダ車
みたいなグリルがないのっぺりした顔好きなんだけどなあ
BMWのグリルがどんなに大きくなろうと
インペリアルには勝てんな
こー見るとカイエンはオラついてないカッコ良さがあるな
>>23 改めて最近のBMWは品のないデザインだと思わせる
BMもトヨタ同様、チョウセンジンデザイナー採用したの?
フロントもテールもデザインが最悪
どうしてこうなった
>>256 単に中央部に強化用の柱を入れて2つに分けただけ。オリジナルは Bruchsalにあった(買収した)車両メーカ
www.caradvice.com.au/732441/the-mysterious-origins-of-bmws-kidney-grille/
>>89 CX-30ってデザイン大したことないな
さらにぶっとい樹脂パーツでダサさをプラス
戦前のBMWもグリルでかいし原点回帰だろ
そういやスカイラインも高級路線になったらオッサン大激怒だったけど、
初代のプリンスのやつとか普通に高級路線だったし原点回帰だろなあ
韓国人デザイナーが入り込んでからBMWのデザインはおかしくなった
>>313 懐かしいな、25年前ぐらいだとこんな300km/h出るモンスターマシンでもコミコミ120万ぐらいで買えたんだよな
ツリ目の5シリーズの頃が好き
ぶすっとした7シリーズも同じデザイナーだった
>>318 このBMWカバオネタ俺が最初に2chに書き込んだかもしれんw
まあ、同じ事を思う人多いかもしれんが。
そもそもグリルの半分より上は負圧帯て50年前から分かっていた事でしょうがと
>>305 いくら何でも雑すぎやろw
養生テープくらい隠せwww
本来なら吸気の為の大口径グリルなのに、よく見たら蓋してあって表面のモールドだけだったていうのが最高にダサいな。機能美の欠片も無い旧車会珍走団のセンスと一緒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています