【悲報】三橋貴明から無様に論破されたひろゆき先生、言い訳がさらに無様で信者の洗脳が解けるwwwww
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
【ひろゆき】三橋貴明さんって嘘ついてるよね?対談後に三橋貴明の矛盾点を指摘して論破するひろゆき【切り抜き/論破】
https://www.youtube.com/watch?v=MO1kWxKg430 討論動画
【ひろゆき×三橋貴明】徹底討論!1人産めば1,000万円支給せよ?
https://www.youtube.com/watch?v=1IkiTKn_zP4 >>3 金髪豚を論破したじゃん
それ貴方の感想ですよねは傑作だと思う
どっちもプロレスだから
中田敦彦みたいにアクセスが増えれば勝ち
>>13 それを正しく表現すると「コラボ」になるのかな
ひろゆきは上念司のにもボロクソにやられてアタフタしてたのが印象的だな
>>9 思い出させてくれありがとう
あれは面白かったね、表情が何ともいえなかった
アレ屁理屈だらけで元の話どっか飛んでったな
議論にならないのはよく分かったわ
義務教育ですでに教育費出してるからおk
留年させるとか、特待生を増やすとかね
家族の時間を作るためにとか、予習のために宿題を無くすとかのほうが先決だろう
何事も予習できる子は早く伸びる
これ観たけど、ひろゆき予想以上に酷くてビビった。
テンパったのか無理矢理極論で誤魔化そうとする流れとか、もう観てて可哀想になってくる。流石に信者も苦笑いしかでねーわ。
三橋あんま好きじゃねえけど、今回株上げたな。
屁理屈と論点ずらしばっかでまともに論破したことねえじゃんw
>>9 あれはよかったな
でもあれ一回限りの一発屋なのが残念
相手を怒らせて論点や議論そのものを破壊してきただけだからな
相手が粛々と応じてきたら途端に挙動不審で涙目逃走
>>2 MMTは一回はハマるだろ
考えていくうちに民主主義では無理って気づくけど
>>3 教授「もう帰る!」ひろゆき「そこ自宅ですよね?w」
とか、煽りは面白いんだけど、論破してる訳では無いんだよな
揚げ足取るだけというか
こいつの論破っておかしいよw
本筋と関係ない枝葉の部分の間違いを徹底的に叩いて
論破したとか言ってるから
こいつが普段からにやにやしてる理由を自分で言ってたけど、ぞっとしたな
極論封じられて
ボコボコにされるたらこワロタwww
>>7 そう、アベマの関係者が切り抜きしていて定期的に宣伝のためにスレ立てしてる
ネタはなんでもいい
想定外の論点ずらしに相手が即答できなかった事を論破と言い張る男が「後で反論」www
ひろゆきの極論にウンザリするな建設的な議論が出来ないのか子供やんけ
これが最後と言わず何回も何回もバトってください
視聴者が飽きるまでやってくれ
>>2 貨幣とは何か?どうやって貨幣は増えるか?ってのを説明してるだけなのになんで宗教だと思っちゃったのか知りたい
山本太郎なんかと組むから法則発動してひろゆきごとき雑魚に論破される
ひろゆきって論点のすり替え指摘して基地外に議論させないだけでまともな理論の相手とは知識無くて議論になんてならねえだろ
>>49 手元に無いからメールで送るって言ってたじゃん
はい論破w
こいつのは口喧嘩のレベルなんだよな
後は誰でもわかるような正論をドヤ顔で呟くぐらい
>>4 絵入りでわかりやすくして欲しい ( '‘ω‘)
ひろゆきは自分のこういう背中を我が子に見せて育てるつもりなんだろうか。
>>55 30億の支払いから逃げてる
ひろゆきが言うことじゃあ信用できんわ
たらこファンネルw
>>36 論点ずらしてるだけだからな
フランス語のやつとか返り討ちにあってて笑ったわ
>>31 教えるも何もインフレ率を目安に調整って実際には無理でしょ
補助金絞るにしてもインフラ工事するにしても税率調整するにしてもナマポ止めるにして、いやナマポは殺して良いか?まあすぐに、はーい辞め辞めの大号令!ってのができないのが民主主義
調子の良いときの安倍のような高支持率ならまだワンチャンあるが今の菅のように苦しい時に増税もできない、補助金も絞れない
共産政権ならともかく民主主義政府には工事する能力なんてゼロな以上はインフラ事業は何処かの業者へ委託せざる得ないが自分らの進捗問わずいつ打ち切られるか分からん工事なんてまともな業者なら請け負わない
国家社会主義や共産主義の独裁体制くらいでしかコントロールできんよMMTは
もちろん独裁体制でコントロールと言ってもそれで国民が幸福かどうかは度外視だがね
タラコってファザコンじゃん
しかもホモ髭生やしてるし
>>48 説明してるだけ(トンデモ屁理屈)
マジで教祖様に騙されんなよな
>>67 ネックはそこだね
今はいくら刷ってもインフレしないけどやり続けたらどこかで一気にくるからなあ
あめぞう荒らししか詳しくないたらこやぞ。本もゴーストだろ
>>1 屁理屈をこねる子どもを諭す叔父さんって感じだな
ひろゆきはもともとこんなもん
14歳くらいまでに身に付いた一般論で何でも乗り切れると思ってるんかな
堀江貴文といい、こんな幼稚なアラフィフが人前に出てくるようでは世も末だ
反面教師くらいの役割はあるかもしれん
ようはひろゆきってキモオタ早口挙動り野郎なんだよな
>>69 日銀から借金すると帳簿上の金の総量は増えますが?それが嘘だと?
つーか根本的に何が間違いなのか決定的な事言ってよw
>>76 それは金が増えたのではなく紙切れが増えただけだから
三橋は半年前からリーマン予見してた実績あるし基本的に論拠ははっきりさせてる
たらこは持論が無く他人の意見の穴をつくことに特化してるから足元がしっかりしてる人とのレスバは苦手
だからフランス語レスにフランス語で返されると逃げる
>>9 金髪豚って論破しても功績になるような相手か?
三橋さんの財政赤字は国民の財産とかさすがにおかしいわ。あくまで国債を買った人の財産だろ。
結局国民が税金で返すんだろそれ。
>>80 え?そうやぞ?
紙切れは紙切れやぞ?
みんな目が覚めると一瞬で無価値になる紙切れってのを分かってないのか?
>>67 ありがとうございます
なんとなくわかりました
MMTは難しいですね
多少緩めては欲しいですが
今は銀行の帳簿上の数字のほうが紙切れの総数より多いぞ
>>77 紙切れが増えることを金が増えたと言います
>>82 それ返しきったら市場の金が無くなって日銀が金を溜め込んでることになるけど意味あるの?って話
>>2 MMTはともかく国の借金とやらが1000兆円超えても未だに財政破綻なんてしてないのは何で?いつするの?
横綱があえて胸出してる感じだな
ひろゆきみっともない
>>87 給料倍になって100円のパンが200円になって世の中の数字が全て倍になればなんか嬉しいのか?
なんなら円を捨ててジンバブエドルでも導入するか?
激ヤバ!コロナで死んだ人はしらないが、ワクチソで死んだ人は知っている人が激増中!
ワクチンでぼろ儲けしている人たちの犯罪が明らかになりつつあります。
巨額わいろで政治家、官僚、マスコミを買収し、データを捏造し、株価を釣りあげ
、ワクチン関係企業の幹部らによる利益確定売りが明らかになりました。連中の利益
は各自数億円というものです。
コロナの危険を煽り、ワクチソ接種を必死で勧める専門家らはカネをファイザーなどから受け取っている
朗報!新型コロナの軍事裁判準備【人口削減一味】日本も対象!数千人の弁護士、科学者、医療関係者が
【covid-19】による人道への犯罪をニュルンベルク軍事裁判(ナチス裁判、東京裁判)とへ提訴する!コロナを
支持した医者、ワクチンを接種した医療関係者、死亡証明書などを偽造した医者なども裁かれる!日本の医者
も対象となる!政財界、テレビらの犯罪者多数!
既に日本政府はシナ支配下?
莫大なシナマネーと美人スパイによって、主なマスコミ、政治家、官僚、専門家、文化人等が買収されており、
事実上シナ支配下になってます。(元大手新聞社幹部の証言)
つまりコロナ騒動前よりも全体の死者数は減っているにもかかわらず必死でコロナを煽っているマスコミ、政治家、
首長や専門家はシナの工作員として働いているということです。東京、大阪、京都の一等地をシナが買い取り、
命にとって重要な水源地までシナに買い取る始末です!
>>94 経済成長ってそういうこと
問題はスピードとバランス
何かさ、二人とも間違っているんだよな。MMTって理論じゃなくて 単なる緊急支出の金額で
国が出される幅みたいな物で 要は銀行員が貸付の検定した限界量の計算と同んなじでさ。別に
国が破産するかどうかの設定値じゃないんだよね。現代の新金融論なんて言ってるけど報道や学者
だけだろそれは。殆ど人口と一生涯収入と掛け算して半分に割ったところまでokってことだろ。
詳しく計算すれば、海外資産やら、出生比率やら他に仮想伸び率やら入れてもいいけど結局は
庶民が ドンだけ高額の税金に耐えられるかの数値でしかないんだよな。そこを嫌といって兵器でも
持って来て内乱起こせば そこで終わりなんだよな。経済学や金融理論ってそんなものだろ。
>>94 給料倍になると100円のパンが200円になるんですか?
根拠は示せますか?
ひろゆきはかなり焦ってる
逆張りや突飛な事言わないと稼げないからな
>>1 ひろゆき「韓国はパプアニューギニアレベル、日本には遠く及ばない」
これだけでもひろゆきは存在価値あるで
>>99 違うぞ
みんな買ってた100円のパンが100円のまま誰も買わなくなって代わりにもっと美味い200円のパンが売れる社会になるのが本当の経済成長だぞ
お前の理屈なら小賢しいことをせんでも円を捨ててジンバブエドル導入でこと足りるが何が嬉しいんだコレ?
三橋貴明の説明は丁寧で分かりやすい
ちょっどだけ支持したるわ
論破と揚げ足取りって別モンやと思うんやがひろゆき後者しかやっとらん
>>107 だからそれハイパーインフレの話でしょ?
なぜ急にジンバブエドルの話を出したのかさっぱりわからない
>>107 昔5円で買えてたパンが100円になったから20倍40倍美味くなっているわけじゃねーから
相手の仮定の話は嘘
自分の国民がみんなパチンコにお金を使うとかいうありえない例は嘘じゃない
国民の収入くらい税務署は能力高いから把握してる
だが企業の粗利は把握できない
すべて自分の都合のいいように言ってるだけだな
家計、企業、政府資産から見れば、さらに3000兆増えてもオーケーじゃない?
給料が1000万から2000万になったとして100円のパンが200円になったとしてなにか困るだろうか?
MMT理論で日本は大復活するんですよwwwwwwww
明るい未来があるんですwwwwwwww
>>9 あいつが馬鹿すぎたからな、ネットがダメなのはひろゆきが悪いだからな
ひろゆきはとにかく自分のアイデアや理論は出さずに相手に質問繰り返して
相手がミスしたらそこをついて相手の負けを確定させるやり方が好きで
悲しいことにこのやり方が強く横行してるのはこのν速なんだよな
>>115 美味くなってるし安全も段違いだろ
中国の意味不明な環境で作られてる1元くらいのパンを食いたいか?
論破のための論破なので屁理屈でも構わない
ひろゆきの議論は全てが不毛
都合のいいように日本がEUに加盟するならとかありえない話をしつつ
相手の仮定は嘘で片付ける雑な男
三橋って中小企業診断士だろ
ひろゆきが勝てるわけがないわな
経済はちゃんと勉強してから議論しないと駄目だよ
文系でもいい大学なら経済学に詳しい優秀なやつがゴロゴロいるし
馬鹿にされるだけ
ただの紙切れの30億を早く払わないとね
時効のやつも払わないとね
まず北朝鮮に金が送金されるがデマなんだがな
昭和かと
>>25 三橋「1+1は2です」
ひろゆき「何で2なの?データあるんですか?」
三橋「例えばリンゴが1個あり、もう1個あれば2個ありますよね」
ひろゆき「今、リンゴの話してない。話変えないでもらっていいですか?」
終始こんな感じ
MMTは単なる理論で
それを元に国債を発行するだのの金をばらまいて経済を活性化する為の戦略を練るということ
これがゴッチャになってるのと理論を知らないのが問題
>>49 計算式でいうと財政破綻はいつするのか計算式出せない?
>>102 根拠って単に世の中の金のやり取りの数字が全部倍になったらって例えだが?
貯金が目減りするだけの誰得でしかないだろ
30年デフレ不況という滞った暗い世界は間違いなく無能政府の失態
要は財源縮小、消費税が生んだものなんです!!!!!
好景気の明るい未来にするには消費税廃止と紙幣を擦って配ること
要するにMMT理論が日本を明るく楽しい世界へと導いてくれるんです!!!!!
>>52 専門家にあんたがそう思うんならそうなんじゃね?何言ってんのって話だけどさ、めんどくせって態度取られて終わりだもんな
日本の明るく楽しいみんながワクワクするような未来をイメージしてみてください!!!!!
MMT理論でそれが叶うんです!!!!!
日本の総資産1京1375兆あるらしいのでそう簡単に破綻しないだろうな
>>137 貯金が目減りしたってただの紙切れが減るだけでなにか問題あるんです?
先進国で30年デフレの国なんて日本だけですよwwwwwwww
異常事態なんですwwwwwwwwありえないですよwwwwwwww
どの国もインフレ率2%で収まるようにしているんですwwwwwwww
>>140 そんな魔法みたいな話があるわけないでしょ
民主党の埋蔵金ですかね
教えるも何もインフレ率を目安に調整って実際には無理でしょ。
補助金を絞るにしてもインフラに工事するにしても税率調整するにしても
はーい。辞めましょ、辞めてしまいましょの大号令!ってのができないのが民主主義
調子の良いときの安倍のような高支持率なら、まだワンチャンあるが今の菅のように
苦しい時に増税もできない、補助金も絞れない共産政権ならともかく民主主義政府には
工事する能力なんてゼロ。だから政府支出は下げにゃならんし、議員の優遇企業も入れ
てはならんのよ。これが今の自民党は解ってない。そもそもが中曽根が三公社五現業で
利益を獲れないから 狂ってしまい、第三セクターなど民業圧迫してまで米国様に利益
差し出すから、全く日本は火の車だろう。ベトナム戦争が破壊だけで生産性ないのに、
日本人は、ありゃアメリカの公共事業だ。なんて笑っていたから。全く馬鹿自民党だ。
で自ら事業能力ない以上は、インフラ事業は何処かの業者へ委託せざる得ないが
自分らの進捗問わずいつ打ち切られるか分からん工事なんて
まともな業者なら請け負わない。国家社会主義や共産主義の独裁体制くらいでしか
コントロールできんよMMTは。もちろん独裁体制でコントロールと言ってもそれで
国民が幸福かどうかは度外視だがね
昔あったんだよ。失業対策に国や県が補助金事業をやって 何らかの雇用確保ってのは
今でも外国人労働者って 国が補助してるので安い労働賃金って思ってるけど
そこいら 最低賃金生活者よりずっと高い経費はらってるの。まあ中抜き業者の懐に
入って 議員の票集めに使われているけどね。
30年デフレ不況
これは自民党(財務省)が招いた人災です
戦犯は何も報道しないメディアと自民党なんですよ
おフランスタラコが三橋に論破されるのは当たり前だろw
>>142 まだ金だから
MMTは金のマジックが解ける時間を進めるだけでしかない
民主主義ではデメリットしか見出せないクソ経済論なんてそりゃ山本太郎のようなど素人以外は見向きもしませんわね
説得される気がないやつってある意味強いんだよ
議論を自分でジャッジできる能力がない人には拮抗しているように見えてしまう
相手がDVなんでどっちも応援しないってのが5ちゃんの総意だろ
国民の借金とか大々的にデマをメディアが流すから
混乱した中で選挙してもいいことにはならないんです!!!!!
戦犯は反日メディア!!!!!そして政治家!!!!!
そもそもが MMT理論の元は 日本がやって来たゼロサム経済学の成功から来てんだろ
デフレで何度も緊縮増税支持した民主主義国家が
インフレ時に緊縮出来なくなるって見通しもかなり謎だな
結局政府が大きくなる事を許容したくない奴の方便だろ
借金多いが預金も多いし外国に貸してる金ってたくさんあるんじゃないの?
>>131 ひろゆきって30億も賠償金抱えてんの!?
貧乏人なんてレベルじゃねーぞ
>>67 これわかりやすい
MMT派に説明してほしいわ
だいたい社会保障費が年々上がってんだからそれで財政出動してるようなもんだろ。
財政出動してデフレなんて脱却できるわけない。三橋さんはおかしいわ。
>>158 羹に懲りて膾を吹くの典型だろ
羹になりかけてから議論すれば良い。それができなければそこまでの国だったということ。
>>159 経済学では財政出動は経済対策の王道中の王道やで
りんごは赤いですよね
いちごも赤いですよ?
え?
何が違うのか説明してください
は?
ハイ論破
日本が財政健全化に追い込まれてるのは、国内金融機関の財政健全化要求のせいだから。
金貸しが既に日本政府に金貸す意欲を失って、厳しい態度取り始めてるから、
財政健全化するしかなくなってるだけ。
政府だろうが企業だろうが家計だろうが、金融機関側が見限ったところが借金生活の限界。
日本はすでにそこに近付いていて、財政健全化しないと見限るよと言われてる段階。
>>155 そんなに謎か?
正しいかどうかはわからないが当然の心配だと思うぞ
インフレ時に緊縮できない実例なんて、日本史で習うだろ、高橋財政の末路で。
MMTが新たな理論のように賛成反対を言っている事自体が滑稽
家庭外借金と家庭内借金に例えるとわかる
家庭外借金は期限があり利息もあるが、家庭内借金は支払いの延期をしているうちに、給料や物価が上がって吸収されることを狙える
小学生が親から1万円借りた(小遣い月収1000円、年収に対して借金の比率は約84%)
高校生になりアルバイトをして臨時収入が入り1万円返済した(小遣い月収5000円、アルバイト収入100000円、年収に対しての借金の比率は約0.07%)
物価は通常、緩やかにインフレする、
デフレ要因は「物資やサービスを、低賃金で生活できる国の物価のまま持ち込まれることにより引き起こされる」
引き起こされた、意図的にね。デフレスパイラルに持ち込ませるために。格差を創り出すために。
それを防ぐのが関税なんだが。
>>161 そういう考え方が主流派に受け入れられないんだろうね
タラコは
知的障害者以外を相手に論破できないワケだし
脳弱イジメしか出来ないワケだし
自分のテリトリーだけで勝負しとけよ
2ちゃんねるも元々あめぞうパクって、自演工作しまくって潰した。
というのが真実だからな
ネット黎明期だから詳しい証拠が残ってないけど
ひろゆきは何も成し遂げたことが無いのに、なぜか神扱いされてる
日本脳炎とかフランス語のやつとか恥かいてばっかじゃん
どこが論破王だよw
MMTは誰しもが最初に考えてドヤ顔でそれを口に出して黒歴史になる
だから野党も上の連中は誰も言わない
>>67 今のコロナ禍で
増税しろ
補助金もへらせ!
なんてことを言うあなたの言葉はちょっと…
工事のことなら、一年で1兆円の仕事を出していたなら
徐々に絞って行けばいいだけ
なんで0か1かと極端に言うかな
それに景気が良くなって公共工事を絞るはめになるんなら
ふつうに民間で工事の話はあるやろ
景気がいいんだから
>>3 勝間と長髪ギョロ目のあんちゃん
でも不意打ちみたいなもんだし次は無理だらうよ
給料が倍になって物価も倍になったとしても
ローンや借金の価値は下がるので実質勝利
預金?知らない子ですね
財政拡大による景気対策からのインフレ進行、それを止めようとして緊縮財政に転じようとしたけど大失敗の日本の実例。
リフレやMMTで商売する連中が目を背けたがる、高橋財政の末路。
あいつら前半部分ばかり成功例として持ち出すだろ。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20150227-00043387/
1934年4月に高橋蔵相は次のように発言している。
「赤字公債が年々増えることは良くない。政府は決して之を安心して、何時までも続け得るものとは思って居らぬ。併し一昨年以来の我が国の一般経済界、産業界の有様を見たとき、先ず政府が刺激剤を与えるより外に手段はなかった」
1932年以降の政府支出の拡大要因は軍事費の拡大が主要因となったことで、財政政策の転換は簡単にはいかなかった。
1935年に高橋蔵相は軍備拡張を強引に要求する軍部と対立する。
高橋は軍部予算を海軍と陸軍一律に削減する案を実行しようとしたが、海軍に対する予算規模の小ささに不満を持っていた陸軍の恨みを買うことになり、二・二六事件で高橋蔵相も標的とされたのである。
国民に金を配り始めるかはともかく
コロナ禍で世界中、金を配っているように
景気対策では王道なんだ
追加で財政出動しろとはいわんが
現状維持の支出の維持も減らすとかはヤバイやろ
103アークトゥルス(SB-Android) [GB]2021/06/15(火) 15:04:20.53ID:aVUMoBY00
>>100 ・・・全然違います・・・どこが違うんだよ。MMTって金融学だろ。
政府の通貨発行権に、政府が法定通貨での納税義務を国民や企業に課す。この納税手段
として基盤的な価値を与えて、法定通貨に流通する。という貨幣国定説で表券主義基軸
で昔の軍が発行した外地軍票と同じ理論だろ。基軸通貨の後押しで主権国の財政政策に
、借金してでも、完全雇用の達成・格差の是正・適正なインフレ率維持、などやろうや
って、国債発行するんだろ。その中で財政均衡ではなく経済の均衡を目的として実行す
べし、って言ってるだけだろう。つまりは街の銀行が、アンタは資産があるんで生活よ
り借家事業しなさい。建設業者も資金も出しまっせ。って銀行が言ってる様な理論だろ
。リフレ派が、いや〜〜多少の贅沢して赤字でも、気持ち良ければ仕事がさばけて利益
はでます。大丈夫インフレ調整できまますから。って言ってんだろ。政府の支出抑制や
増税で対処できるはずだから。って。ところが過激な欲たれは昔の生活なんて戻れない
し、一度味わった贅沢な暮らしから そうそう抜け出せない。ってのが現実だろ。よく
財政自体に備わっている、景気を自動的に安定させるプロセス(装置)がある。なんて
いうけど 欲には勝てねぇよ。赤字でもそうそう生活は変えられない。コロナでもそう
だろ。 Main Manual Transmissionか
チャリみたいに組み合わせは自由自在だな
>>171 今がある程度上手くいってるならやる必要ないと思うけどな。
まぁでも三橋さんとお話できるだけすごいよな
俺なら何も言えずにウンウン頷くだけだから
どこが違うんだよ。MMTって金融学だろ。
政府の通貨発行権に、政府が法定通貨での納税義務を国民や企業に課す。この納税手段
として基盤的な価値を与えて、法定通貨に流通する。という貨幣国定説で表券主義基軸
で昔の軍が発行した外地軍票と同じ理論だろ。基軸通貨の後押しで主権国の財政政策に
、借金してでも、完全雇用の達成・格差の是正・適正なインフレ率維持、などやろうや
って、国債発行するんだろ。その中で財政均衡ではなく経済の均衡を目的として実行す
べし、って言ってるだけだろう。つまりは街の銀行が、アンタは資産があるんで生活よ
り借家事業しなさい。建設業者も資金も出しまっせ。って銀行が言ってる様な理論だろ
。リフレ派が、いや〜〜多少の贅沢して赤字でも、気持ち良ければ仕事がさばけて利益
はでます。大丈夫インフレ調整できまますから。って言ってんだろ。政府の支出抑制や
増税で対処できるはずだから。って。ところが過激な欲たれは昔の生活なんて戻れない
し、一度味わった贅沢な暮らしから そうそう抜け出せない。ってのが現実だろ。よく
財政自体に備わっている、景気を自動的に安定させるプロセス(装置)がある。なんて
いうけど 欲には勝てねぇよ。赤字でもそうそう生活は変えられない。コロナでもそう
だろ。
>>100 ひろゆきがまともに議論しないからしょうがない
>>9 津田のことかと思ったら古谷か。あれも最近ブクブク肥えてブタ化してんな
サヨクってやっぱり良いもん食ってるんだろーね信者の寄進あるから
>>180 鳩山一郎による統帥権干犯問題提議による
軍の暴走、政党政治の終了という特殊環境やんけ
>>162 日本の5円のパンの話してんのに中国の20円のパンの話とかひろゆきレベル
>>176 ただの一般論でコロナ禍なんて想定したことは言ってないが?
インフレ率を見ながら調整ってのが民主主義では不可能ってだけ
徐々に絞るってのも意味不明
数字しか見ていないんだろうけど削れば誰かのクビが飛ぶことになる
まだ安倍政権前やヨーロッパや韓国のように根本からの就職難社会ならともかく今の日本はむしろ人手不足社会で誰がそんな仕事やるんだよ
ついでにインフラをつくればその維持費が毎年かかっていく
訳のわからん箱物ニョキニョキさせて不良債権地獄をまた繰り返すのかよ
日本人は後先考えずに金を使う国民性じゃないからな。政府が自衛隊のヘリで国民に直接金をばらまいても
結局貯金しちゃう。
ひろゆきはバカだからその主張をバカ層でも理解できる=チャンネル百万人
ひろゆき信者になるような層は三橋の言っている内容自体が理解できない
ひろゆきのレベルなんてその程度
本人にその自覚が無いんだから恥ずかしすぎる
「バカが足りないオツムで誤った方向に人々を誘導している」という、いかにもひろゆきが因縁をつけそうな事をまさにしているのがひろゆき自身
結局MMTは机上の空論よ
世界各国全ての国の歴史で、膨大な財政赤字を解決した手段は預金封鎖と新通貨切り替え
これしかない日本もかつてはこれで乗り切った
次もどうせこれで乗り切る
まあ 普通は 海外資産の金額分の国債発行で トントンって思うから そんなとこだろ
要は国内納税が何処まで出来るかの庶民の力で、昔の加工貿易の様な貿易収支黒字でな
きゃ出来ない
個人で言えば。預金量と借金量とが 同じで生活してりゃokだろうって話だろ。
>>192 じゃあ5円のパン(昔のクソ不味いと聞くコッペパンか?)と100円のパンを並べてご自由にお取り下さいして100円が取られて行くスピードは5円のクソ不味パンの20倍未満で済むと思うか?
三橋のチャンネルに出てもらってるからな
ひろゆきはゲスト 一応名前はあるから
恥かかせてもだめ 花も持たせてやらないといけないからな
三橋はその辺のさじ加減も上手かったよ
>>202 あのさあ5円のパンとか40年前だぞ
物価の話してるのが分かってないのかお前だよ
なんかムキになるやつを小バカにしてる印象だけど
めっちゃ無様な言い訳するよなひろゆき
ひろゆきにあんな言い方されても全く怒る素振りも見せなかったのに
DVされた嫁は何して怒らせたんだ?
ひろゆきはすでに死亡フラグが立っている
このままだと本当に頭の良い層から総スカンをくらうだろう
ひろゆきフルボッコショーがはじまる
>>186 >つまり街の銀行が
から全部間違いだよ
借金の主体は統合政府なんだから
オンラインゲーム会社が1億ゴールドあげる代わりにレアモンスター倒してねっつってるのと同じで、流通を支配してる自国通貨でもってプレイヤー/民間を自発的に徴用してる格好
>>184 三橋に言わせれば消費税増税、PB目標設定等で本来成長するはずが20年間経済成長してない状況だからね
三橋さんは↓のような書籍を出してた人です。さすがにもう騙される人はいなくなったみたいですが。
2007/07 本当はヤバイ!韓国経済 迫り来る通貨危機再来の恐怖
2008/01 トンデモ!韓国経済入門 歪んだ資本主義はどこへ向かうのか!?
2009/07 完全にヤバイ!韓国経済
2011/03 サムスン栄えて不幸になる韓国経済
2011/07 韓国人がタブーにする韓国経済の真実
2013/01 いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由(わけ)
消費税率を可変にして条件も法律で決めればいいと思うの
>>190 真の金持ちって太ってないし清潔感もあるよね
そういうことなんだろうなーって思う
>>186 つーかね
今はみんな先の不安で金を使わないのが問題でね
使わないから会社が儲からない
儲からないから給料上がらない
儲かっても先が不安だから上げられないっていう流れを壊さなきゃならない
金を使わせるには金をばら蒔くのも有り
他になんかある?って話
だいたい 塩じいが馬鹿なこと言って 母屋がおかゆで厩で鍋料理とか表現するから
デフレになったんだ。そもそも母屋の連中が勝手に事業失敗して赤字のままで
国家予算を固定化しないで 野放図にばら撒くからこうなったのさ。放蕩息子に
その厩しか利益のない国で札束をやるから 更に国会議員達が 馬鹿の様に使いまくる
馬に念仏 豚に真珠の 安倍理論を信奉する国民に 未来なんぞみえてこねぇ。
ひろゆきのyahoo!ニュースやつべのオススメ動画が興味なしにしても出続けるの!助けて!
オッケ、オッケ、そう言うと思った!だからこれ持ってきたんですー ←この三橋かわいい(13:35)
----
ひろゆき「あの、話を変えないでもらっていいですか?」
みつはし「いや、一緒ですよ?」
ここの流れ好き(13:45)
>>204 で、うちの親が食ってそうな5円のコッペパンとの比較では100円の包装ビニールに包まれてるヤマザキ辺りのジャムパンの方が20倍くらいは好まれるわけだし安全性も高いわけだが?
せいぜい思い出補正くらいだろ
インフレになるまでインフラ再整備をやり続ければいいと思うの
>>89 マジで言ってるの?日本国の債権はいくらある?
日本オワタになる前に周り全部が終わってるぞ
こいつ「たしか○○だったと思うんですけど」とか言うくせに人にはソースあるんですかとか嘘つくなとか言い出すからな
ちゃんと知識があってなおかつ反論してくるやつには歯が立たない
雑魚狩りか知識があっても苦笑いでなんだこいつって躱したり相手にしないでまぁ一理ありますねーっていう優しい奴を論破と称して悦に浸ってるだけ
>>224 コロナ前の三橋の主張だね
高速道路は2車線にとか
ひろゆきは馬鹿を騙すくらいの知能はあるよ
信者も馬鹿ばっかだし丁度いいと思うよ
つーかね。今はみんな先の不安で金を使わないのが問題でね。・・・・そうじゃない
腹一杯使ってこの位なんだよ。個人資産があるとか預貯金があるってのは嘘なんだよ
会社の重役やら 地方の有力者の 莫大な預金まで入れるからだ。麻生は解ってて
わざと言ってんだよ。自分の預貯金みてみろってんだ。
ひろゆきって園児のなんで?なんで?だもんな
討論なんて前提があったり察したり譲歩しなきゃいけないがコイツはそれしないもの
ひろゆき「5000兆円札を僕にくれるとします」ニヤニヤしながら
三橋「(その例は無いです)一人で5000兆円使いきれませんから」
ひろゆき「……。本人が使えるって言ってるんだから使えます」必死な真顔
ひろゆき「あの〜、話を変えないでくれませんか?」能面のような真顔
三橋「同じです。金額の話ですから」
ひろゆき「…。」ガチ顔
ほんとにひどい
それに今じゃ 老人施設や病院が詐欺師より多く 個人資産を巻き上げて肥っていってる。
三橋は冷静に話しようとしてるのに西村は一人でイキりたって揚げ足の取り所を探すだけで話が前に進まない
橋下と同じ
>>102 パン職人がペースアップを求めるでしょ。
100円アップ分は経営者の儲けではなく、原材料費、賃金の上乗せ分ですよ。
サーカーの理論では、個人資産に上限を設けるのが重要。意味わかるかな?
パソ中は逆行してるんですよ。進歩的活用にw
インフレになるまでインフラ再整備をやり続ければいいと思うの・・・
そりゃ永遠だろ 誰が工事してんだ。会社だで。それも競争入札してカスクレ企業使って
デフレの主要因だろ。
>>201 内容とは関係ないんだけど変なスペースと句読点と改行のせいで読みづらい
あと長文過ぎてスレが縦長になって読みづらいから今後は三行で頼むよ
>>237 その結果が不良債権地獄と失われた20年なんやけどな
思ったんだけど
借金を時効で逃げ切って時効を主張した場合
それは収入に他ならないワケだし
逃げ切れた銭の分、課税しろよ財務省
なぁ
>>231 頭悪いよね。
市中にぐるぐる廻る使い方の話してんのに、1人で5000兆円てw
三橋のやつ見たけど、マジでちんぴらが専門家にからんでるみたいだった
>>210 流石にデフレだったけど良いデフレでしたって人は普通の経済学者でもそうはいないと思う
動画見ると本当に最悪なレベルで酷いからな。
2ch時代の+板のレベルだわあれは。
最終的には話関係なく人格否定で終わる奴
動画だから出来ないだろうが、スレだったら
ひろゆきさ絶対、人格否定してからスレそっ閉じだろ。
三橋貴明が大人過ぎて、普通ならキレるだろあれは
>>15 その上念司は 番組生放送中 すぐ外に 桜井誠街宣車登場で 情念の目が泳ぎまくってて笑った
>>164 どれとどれのこと?
両方目の前に置いてみてください
>>245追記
市中に、広く、満遍なく、ぐるぐる廻る使われ方
「宇宙行きのシャトルに乗るのに使います!」では無いわけ
言い切りと決め付けで相手が何も返せなくなるまで論点変えたりして攻撃してるだけだからなあ
>>164 全てのりんごといちごの色を調べた人がいない以上机上の空論ですよね?ハイ論破
>>15 10年くらい前の対談だっけ?
ニコ動で昔観た
見たけどひでーなww
キッズはあんなの見てひろゆきすげー!ってなるの?
5分で壺買わされるよw
あのな。日本って言う国は アメリカの著名な資産家や大金持ち50人の中の一人って
位置、その点支那は 各省に 同じぐらい金持ちが居る。って事。要はその2%の資産
を日本の内政干渉のように ぜーんぶばらさな、危なくて普通の会社は余剰金を貯めて
防備していくの。この金が流通に乗らない事が大きい弊害なの。だから日本円をジャン
ジャン刷って 会社の予備費や余剰金を大きくするしかないの。
クルーグマンがケルトンに論破されたんだからひろゆきごときが三橋に勝てるわけがない
ひろゆきは結論ありきで話をしてるからなぁ。あれ続けてたら
日本円の価値の裏付けって弱くないっすか?
そもそも日本円よりユーロやポンド、ドル持ってたほうがよくないっすか?
とか、アホな意見になるのが目に見えてる。
何でりんごとイチゴが赤いとおもったのかもきかないとね?
>>67 現実に全国民に10万ずつ配ってもインフレになってないのだから、その調子で様子見したらいいと思うけどね。毎月でも半年周期でもいいから金刷って必要なところに配って推移を見守る。インフレの兆候が出たらやめればいい
皮肉な事に、計画性があるのかないのか、コロナ禍で緊急事態宣言を出したり引っ込めたりできるくらい自由に振る舞ってんだから、そのようにやったら良い。同じ事だよ
昔からひろゆきは経済知識レベルがやたら低いんだよな
経済パラメータはめちゃくちゃ多いのに
短絡的な3段論法で理解できたと思い込んでる
別にひろゆきのレベルが低くても構わないんだが、は?とか、嘘つかないでくださいね。とか、話変えないでくれますか?とか数秒ごとに突っかかっていくから阿鼻叫喚地獄になる
>>231 昔、三橋と竹中の対談で同じようなやりとりで三橋ボコボコにされてたな
竹中「いまの議論で徹底的におかしいのは、もしそれが全部正しくて、お金が増えても問題ないとなれば、ね、借金ね、5000兆円くらいやったらどうですか、5000兆円くらいやって私たちの家も全部建て替えて、太平洋も全部埋め立てて、やったらどうですか。」
三橋「なんで、そう極端なんですか。」
竹中「その考えが正しいかどうか判定するには、極端で考えればいいんですよ。それが間違っているんなら、わかるんですよ。」
この数十年の日本の経済政策を成功と見るか失敗と見るかの意識の違いでMMTの理解が全然違ってくるよね
世界恐慌レベルのデフレ不況でインフレを気にする段階じゃないからな
インフレ率5パーくらいになったら消費税上げればいいだけ
そこまでいくのに三年くらいかかりそうだが
相手「・・・(バカの相手をするだけ時間の無駄)」
ひろゆき「論破」
これがいつものパターン
>>269 その論理だと赤字国債発行自体がNGにならないか?
>>269 当時の竹中が頭おかしいだけでしょw
しかも竹中も今は財政拡大に転向してるよ
>>269 コロナ前の5000兆円は極端かな?
今は各国、財政出動しているからね。
>>269 前提が間違ってる
5000兆円貸せるやつはいない
こいつデータ出せ言う割に自分は飛んでも理論だよな
老害すぎて笑うわ
>>275 財政政策を削ってきたから
アベノミクスも金融緩和一本で消費税増税財政引き締めやったから物価目標達成出来なかった
基本は失業率が低く自殺率が低いなら
経済は回ってる状況なのでカネばら撒く必要ないのは
当然だけどな。
日本は災害が多いから、巨大台風や富士山噴火
、南海トラフの時にばら撒くだろうから
通常時はあんまばら撒けないだろうな
話し理解してます?
おかしく無いっすか?
〇〇やめてもらえます?
大抵このパターンだろ
知らんけど。
>>265 だから、辞めれない、から無理って言ってるの
その10万を頼りに生きる人間が必ず出てくるなんて予想は簡単にできるが、その時にそのクズどもにインフレ率を理由に死ねと言えるのか?
言えるならとっくにナマポ民は死滅してると思うがね
まだ好調政権ならともかく、その瞬間に政権支持率が好調である保証も無い
ぼくはこくみんのことをちゃんとかんがえてるりっぱなそうりだいじんだ!だからみんなぼくのいうことならしたがってくれるはず!みたいな人工甘味料より甘っちょろい考えで言ってるようにしか見えんな
>>29 そこなんだよねw
資本民主主義がそろそろぶっ壊れるからMMTの議論を真面目に始めろよって思うわ。
資本主義が終わらねいとか考えてる音痴とは話にならんけど。
>>280 いるのかもよw
何で過去のパソ中と、最近の西村さんが、同じ数字出してんの?
借金、誰かのマイナスは、誰かのプラスなんだよね〜
>>9 あれを「論破」と言うならそれも相当ズレてると思うが
>>229 だから使えるくらいばら蒔とかね
金が一部に溜まって流動性が損なわれてるからそこ(金持ち)は当てにできない
だから庶民が無駄遣い(無駄じゃない)できるくらい金を回さないと
頭の悪い連中には論破してる様に見えるんだろ。
知性や文化から置いてきぼりを食らった様な知的底辺層からすると、いわゆる「頭の良い人」「エリート」がひろゆきに屁理屈でやり込められているのを見て、一種の爽快感を得ているんだろう。
こいつはお山の大将になったんだよ。瓦礫の山でなw
消費税上げ下げでインフレ率調整すればいいので社会保障削る必要なし
安倍政権は大規模なのだけでも、2013年、2016年、2019年に財政出動やってるよ。
そもそも2000年代のコロナ以前の財政出動だけで15回以上という出鱈目やってるから、
財政出動自体が常態化してしまっていて、気付かない人が多いけど。
>>287 そもそも借金で考えるのがおかしい
寄付とか譲渡で考えるべきだ
>>285 そこで、ダーチャ政策じゃないかしら。
国有地どんどん貸与したらいいじゃない。「自作して凌いでね」と
>>291 安倍の支持率と決断力ですら2回に分けて6年もかかるのにか?
>>292 それだけやっても円の価値は毀損してないしね
増税もしちゃった
もっとうまくやれる筈
>>294 それでなんとかなるような逞しい連中ならクズにはならんだろ
MMTいっけええええええええええええええ
うおおおおおおおおおおおおおお🥺
俺はこいつら両方とも信用してないわwww
勝手にやってろやwww
そもそも通貨発行財源もやらかさず、ちゃんと財政健全化進めているのだから、円の信用が毀損される訳ないじゃん。
異次元緩和は、政府が財政健全化進める前提の金融政策なのだから。
安倍政権下で財政健全化はかなり進んでる。
PBでいえばー6からー3%切るレベルまで。
コロナ禍で一時的に悪化したが、財政健全化の実行能力を市場は疑っていないので、現時点で円は信用保っている。
消費者が不足している状態なんだから
消費のメインである現役世代に金ばら撒けばいいだけだろうが
無能政府が
>>295 デフレ脱却まで増税したくなかったから
延期してたんだろ
インフレ好況なら誰も反対しない
>>269 ケケ中ワラタwww
極端にすれば何でも駄目になるのは幼稚園児でも学ぶだろう
中庸を学ばない学者なんているとは思えないがキチガイに何言ってもむだか
>>302 そもそPBばかり考えてる時点で健全じゃ無い
官が黒字になって民が貧乏になったら意味無いな
>>1 三橋さんに口喧嘩で勝てる香具師はいないよ
ケケ中もキレ芸で誤魔化すしかなかったくらいだし
タラコとか論破界ではミスターサタンみたいなポジションだろうに😹
>>308 するだろ
どんなタイミングでも増税は嫌に決まってるし野党やマスコミはコレ幸いとネガキャンしまくってくるぞ
あ、「話をすり替えないでくれますか?パチンコガー!!!!!」
を連呼してた人だ
こんな本書き飛ばしてた奴の経済話を信じる人が不思議だよ。
『本当はヤバイ!韓国経済 迫り来る通貨危機再来の恐怖』彩図社、2007年7月
『トンデモ!韓国経済入門 歪んだ資本主義はどこへ向かうのか!?』PHP研究所〈PHP paperbacks〉、2008年1月。
『本当にヤバイ!中国経済 バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇』彩図社、2008年5月。
『ドル崩壊! 今、世界に何が起こっているのか?』渡邉哲也 監修、彩図社、2008年9月
『中国経済・隠された危機 「世界経済の救世主」のウソを暴く』PHP研究所〈Voice select〉、2009年9月。
『ドル凋落 アメリカは破産するのか』宝島社〈宝島社新書 309〉、2010年3月。
『サムスン栄えて不幸になる韓国経済』青春出版社、2011年3月。
『2012年大恐慌に沈む世界甦る日本』徳間書店、2011年10月。
『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』徳間書店、2012年6月。
『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由(わけ)』ワック〈WAC BOOK〉、2013年1月。
『日本経済は、中国がなくてもまったく心配ない』ワック〈WAC BOOK〉、2013年3月。
『アベノミクスで超大国日本が復活する!』徳間書店、2013年3月。
『2014年世界連鎖破綻と日本経済に迫る危機』徳間書店、2013年11月。
『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない! 中国経済の真実』ワック〈WAC BUNKO B-213〉、2015年2月。
『亡国の新帝国主義(グローバリズム) ドイツ第四帝国の支配と崩壊 日本人に緊急警告!』ヒカルランド、2015年10月。
『2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本』徳間書店、2015年11月。
『中国崩壊後の世界』小学館〈小学館新書 246〉、2015年12月。
特定の人達が信じたがる話を垂れ流して商売してるだけの人だよ。
どれだけ現実離れした話でも、信じたい人は現実見ないで信じたがるから。
TPPの頃にこいつが煽ったことなんて、何も起こっていない。
種子法廃止でも同じ。
そういう奴の最近の飯の種がMMT。
ひろゆきのはディベートだからな
本物の専門家の三橋さんには勝てないよ
三橋さんのやってるのは議論と教育だから
ひろゆきパチ屋に渡った金が北に行くって言い続けてるけどそれこそ
ソースあるんですか?ないんですか?嘘つかないでもらえますか?
で終わっちゃいそうだよな
実際日本じゃないどこかには流れるんだろうけど
>>314 そもそも三橋さんが名前売ったのって
順風満帆に見えた(見せてた)韓国経済がほんとにピンチになったからだよね
最近の謎のタラコ上げは電通あたりがB層向けの論破教祖として育てようとしてるからなんだろうな😹
>>314 TPPに関してはコイツの主張の根幹であったアメリカのジャイアニズムだがそのアメリカが抜けてしまってTPPが名前以外全く別物になったからそれで三橋の懸念が起きなかったってマイナスするのだけは違うと思う
>>317 そりゃ不正なんて何処にでもあるしな
それとマクロ経済を救済する話は全然別なのに、ヒロバカったら恥ずかしげもなく「僕の言ってる事理解できてますか?」とか
俺ならネットから引退するわ
>>309 しかし、立法時など、法令の穴を潰す時に必要なのはそういう極端な思考だけどな。
>>312 インフレ率アゲアゲだと物価高で生活苦しくなるから消費税増税で沈静化した方が国民にとってもいいんだよ
つーかこれもプロレスだろ?
見たり話題にするだけタラコの儲けになるだけ
でも今時の若者には論破王って言われて尊敬されてるんでしょ?
>>317 それってあなたの妄想ですよね
で終わっちゃうね
>>285 やる、止める、はお上が勝手に決める事だよ。書いた通り緊急事態宣言がそうだし、もちろんそれに伴って飲食店、サービス業の時短や営業自粛やら、政府への非難があっても散々やってきた≠アとだよ?結果、飲食店が潰れたり規模を縮小するところも多く出た。これは現実に起きた事
それはオリンピックも然りで、国民が儲けようが損しようが死のうが、お上がやると決めたらやるし、やらないと決めればやらない、自明のこと、事実を話してるだけよ?
だから、インフレになりそうだなとお上が判断すれば(正常な頭であればだが)やめるのだろうよ
あなたが言ってる「辞められない」の根拠が不十分だよ
あと勘違いしてるようだけど、10万円給付した時のように国民にお金を配り続けろ、と言ってるわけではない。書いたとおりのまま、「10万円ずつ国民に配ったところでインフレにはならなかった。だからもっと金を刷っていい」という話。金を刷った後にどう配分するかの問題は話してない
>>321 俺の母親65歳でもひろゆき知っててわろたわ
なぜか知名度高まってる
>>328 消費税分だけインフレなんだけどね
購買力が下がると誰もとくしないから消費税は悪税って言われる訳で
パチ屋なんかより競馬のほうがヤバいのにな笑
日本の競馬会は外国馬を大量に大金出して
買いまくってるのに。
非生産性のギャンブルのカネが
さらに外国に行くというのが無駄金と言うなら
公営ギャンブルの競馬を叩け。
>>269 竹中は小泉政権時代にドカタをITに転職させればいいとか荒唐無稽なことテレビで言ってたんだぞ。
>>335 消費増税前増税時に一時的に物価上昇率は上がるけどその後急激に消費が減ってインフレ率も下がるでしょ
過去のグラフみればそうなってる
それ貴方の感想ですよねってよくネタにされてるけどこれってデータ統計持ってきて喋らない限りは何喋っても貴方の感想だよね
>>318 チャンネル桜に出た最初の頃はめちゃくちゃ口下手だったのに変われば変わるもんだ
急に喋りがうまくなった理由について当時ネットでは、選挙に出馬するにあたってプロに指導を受けたのではと言われていたな
>>328 無茶
そもそもの問題はインフレ率をどれだけどうしたらどうなるという予測が正確に立てられないことにある
インフレ加速パワーが想定以上に大きく消費税倍くらいでは止まらないケースくらいは想定してるか?
で、そこから1%あげたら急にどん底デフレと言うのもあり得る
インフレ率見ながら調整ってハッキリ言って物凄く「怖い」ことであるという意識が低すぎなんよ君ら
ちなみにコレは日銀の独立性をガン無視した上で言ってるが、国債はそもそも民間の銀行が買わなきゃ発行できず直接日銀引き受けは法律上できないからそもそもMMTは無理だぞ
>>330 どのジャンルでもそれっぽいこというからな
薄ペラさが目立つようになった
>>333 そこまで開き直ったやつはそもそも政権が取れない
>>340 それなんだよね
三橋はいつも通りデータで示すけどヒロユキはバカ面で妄想話してるだけだもんな。
日本の借金で外国から除け者にされる〜だの、どの国もそんな事を一言も言ってないのに被害妄想w
>>343 日銀が国債を買って債権放棄してませんでした?
>>119 観やすいようにYouTubeに上げてほしい
>>349 国債は日銀が直接引き受けはしたことが無い
民間の銀行経由させて物凄く面倒なことをしている
その面倒くさい流れをすっ飛ばして結果だけ見てるだけでしょ君は
42分我慢して動画見てきたけど何でひろゆきはいつもミクロな例え話出してその例え話の中で揚げ足取ろうとするんだろうな
議論が濁ってくだけなんだよな
>>343 20年以上デフレ不況
世界恐慌レベルのデフレ不況の日本でインフレのこと考えてる時点でケルトンに馬鹿にされてるというのに
お得意のハイパーインフレかな?いつそうなるの?
民間銀行は日銀に国債売って預金準備もらってから国債買ってるのが現実だから
国債が買えなくなることはない
ここが主流経済学の盲点
>>352 去年してなかったか?
アメリカはしてたぞ
>>352 結果が全てだしそちらの認識も違うのでは?
5円のパソなんていつの時代だよ
少なくとも、昭和40年代にはそんな値段のパソないぞ
自分で発達障害と言ってる人を馬鹿にするもんじゃない
>>356 アメリカもしとらん
それができるなら日本や中国に買わせん
>>357 民間が最初に手を挙げなくなったらその瞬間に終わり
少なくとも無限に印刷できる、いくら刷ってもデメリット無しってのは大嘘
円が刷られまくってもう紙切れと同じと思われたらその瞬間に国債なんて誰も買わなくなる
>>355 それは円の価値が絶対である前提
多少の無茶は効くだろうが限界があるのが現実を見れていない
>>361 去年の4月か5月にFRBは直接引き受けをやった
案の定、日本では殆ど報道されなかった
ソース探すのも面倒だからしないが
>>3 殺害予告王唐澤貴洋との王同士の一騎打ちは論破王ひろゆきの大勝利やったぞ
その後殺害予告王唐澤貴洋がワイのほうが正しいと場外乱闘始める遺恨を残した
敗訴に次ぐ敗訴で借金まみれ
掲示板も取り上げられた
ただの敗残者だと思う
ヘラヘラして自分はなに言われても効きませんみたいなキャラ作ってるけど
醜い言い訳が酷いっていうね
実質賃金はどんどん下がってるのに20年前10年前より最低賃金は上がっていると数字のマジックで好景気と言い張るホラ吹きアベ
アベは嘘をついてる!日本に借金なんかない!とか嘘をつく頭MMT三橋
論点ずらしまくって議論を成立させない自称論破王(笑)タラコ
全員ゴミでワロタ
>>364 しとらん、アメリカもそれは法律で禁止している
元々発行していた米国債をドルで買っただけで日銀と同じだ
これもドルが紙切れになった瞬間に崩壊するのは同じ
>>206 三橋が女しか殴れないクズというだけの話
三橋にコテンパンにやられて信者に「オレ負けてないし」って流れ割と好き
MMTって、
モンキー
マネー
セオリー
だろww
三橋って小林興起という地面師事件で暗躍した元政治家とつるんでるから危ない奴って印象
>>3 まあ少なくとも知識人相手じゃ勝ったことはないな
一般人相手でも結構負けてるイメージ
>>318 韓国国内の経済格差がひどいとか、若者の進学・就職・結婚がハードだなんて
昔から常識だった。
日本にとって重要なのは電機や鉄鋼、造船、自動車との国際競争だけど、
三橋が韓国崩壊!中国崩壊!を連呼してる間に、日本企業は利益や世界シェアで
大苦戦。ハズレ予言本を出し続けて、現実と合わなくても何の反省もしない点で
ネトウヨ版ムラサキババア(浜矩子)でしかない。
こいつのニタニタしてしゃべり終わった瞬間すぐ真顔になるのってなんの病気なの?
いやぁ想像以上に酷かったな、三橋がリング中央で構えてるのに、ひろゆきは走り回ったり、奇声上げたり、やたら変則的な戦い方に逃げて、でも俺の勝ちー!アピールを必死にしてた印象。
>>370 俺の記憶では直接だな
市中を迂回して引き受けた体裁にしたのか知らんが、いずれにせよ新発債の分だよ
日本のデフレは1999〜2005,2009〜2012だけ、20年も続いていない。
2013年からは持続的物価上昇状態にあるのでデフレの定義に当てはまらない。
ちなみにIMFなど主要なデフレ定義は、2年以上続く物価の下落状態、日本では2012年が最後。
恐慌というのは
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%85%8C
>恐慌(きょうこう、英: crisis、独: Wirtschaftskrise)は、景気循環の過程のうち、好況局面で突如発生する深刻な景気後退である。
日本は普通に景気循環が発生し、好況不況は循環してるだけなので、恐慌なんて状態でもない。
>>355 少なくとも今の日本は真珠湾に演習に向かわざるを得ないようなギャンブルに賭けなきゃならんほど追い詰められてもいないが?
君の人生はそれくらい追い詰められてるのかも知れんがね
>>384 記憶ってなんだよ
少なくともアメリカも法律で直接引き受けは禁じてるのは事実だが?
迂回ルートが機能してるのに違法な手段使うわけねーだろ
尊師にすら負けたたらこを信者が持ち上げてるの笑えるよな
>>15 ぼろくそと言うか、一つ一つ綺麗に論破されてたな!w
禁じられているので、財政ファイナンスやる訳もないし、やってもいない。
ただの買いオペによる量的緩和タイプの金融緩和策。
ttps://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-fed-bullard-idJPKBN21Z2DV
>FRBは財政ファイナンスせず=セントルイス連銀総裁
>>355 円の信任がなくなるなくなるっていうけどいつなくなるのか聞いても誰も答えてくれないんだよね
限界はいつ来るのかな?
データ、資料に基づいて議論しろよ
新橋リーマンの居酒屋レベルの話だろ、これw
あの対談はひろゆきの完全敗北だろ
見苦しさが限界突破してたからな
>>387 いきなり真珠湾とかw
5000兆円よりぶっ飛んでるなw
>>363 円の信任がなくなるなくなるっていうけどいつなくなるのか聞いても誰も答えてくれないんだよね
限界はいつ来るのかな?
>>67 インフレするとそれは儲かるチャンスだから、特別に国が何かしなくても企業が入って来て価格競争してデフレ化して収まっていくよ。
俺やお前らが日本を憂いた所でどうしようも無いのによくそんなに一生懸命になれるな
何でお前ら官僚や政治家にならなかったん?自分の人生もコントロール出来なかった奴が日本がどうとか語るとかギャグやん
結局、資本主義も末期で、生活するための品物は揃っているけど紙幣は貧困層と富裕層で二極化という状況になっちゃったから、
次のステップとしたらベーシックインカムみたいに紙幣刷って配って経済回すって言う段階に来てるんだよなぁ
それがMMT理論
円の信認がなくなるのは、財政ファイナンスなどの通貨の信用毀損行為を実施した時。
やる訳もないので、現状それが起こる可能性は殆ど無い。
財政ファイナンスは違法であり、日本は増税による財政健全化を急ピッチで進めていて、
それを明確に公約に掲げている党が第一党で、まず正拳失いそうにない状況なのだから、
普通に先進国平均レベルの増税による財政健全化を終わらせるだけ。
>>399 知らん
知らんから「怖い」
少なくともしなくても良いチキンレースはしない方がいいに決まってるだろ
円が崩壊するくらいなら今の微インフレの方がいいに決まってる
>>398 君の言うmmtがどれ程の規模か知らんけど
一人月10万円は三年くらい配れるというシミュレーションがある
金融機関が国債減らせ財政健全化しろと要求してる状態なので、
ばらまきたければ増税するしかないけど。
通貨増刷財源なんて、やった時点で終わり。
>>9 それモップ頭の古谷だろ、単なる雑魚
後は唐澤貴洋弁護士、これも雑魚
結局タラコは雑魚二匹で虚名を成したな。
最近だと日本脳炎の意味間違えて論破されるわ、フランス語でドヤったらフランス語で反論されて逃げるわで散々だけど。
後は「iPhoneは流行らない」「Switchは売れない」とかタラコは見立てを結構外してるな。
>>400 残念、答えは「儲からない」だ
なぜなら君らの言うインフレは100円のパンが200円になってもドルではずっと1ドルのままだからだ
つまり100円のパンを100円で売ってしまってドルにしようとすると0.5ドルになってしまう
君らの言ってるような貨幣価値ぶっ壊した結果で得られるインフレでは誰も儲からないが正解
>>406 永久に借金を膨らませるのだから無限だろ?
MMTの問題は止める手段が民主主義には存在しないことだぞ
>>374 小林さんはCSIS小泉ケケ中らの郵政売国を糾弾して干された本物の愛国者🇯🇵
植草さんみたいに痴漢に冤罪されるまではいかなかったけど🚃
「今の政治の問題点」について【三橋貴明×小林興起】(小池都知事,銀行法,吉村知事,中小企業)
https://youtu.be/S80fjKf1LLw >>200 預金封鎖は意思をもって実行しなきゃいけないけど
「予想外の」インフレは「うっかり起きた」ことにできるぞい
>>1
/\ /ヽ
{/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
∠__╋__j
/-、 ,..---ニイlU
l/・/ -/・ヽ- l l
l ^丿/ ⌒ l l
l ,<__.コ,, l l
.ヨシ! ヽ ll---, ヽノ
`l.二ン´_/ |´ ̄)`ヽ
{iiiiii_/ _ノ' / /⌒ヽ L
⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈 (__)
└ヘ(_ ィ r―‐γ !
_,ノ j | |
{ { ノ /\
\ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
( ̄ ) j / \_j\
 ̄ ̄ ( `ヽ \__)
\__ノ
https://i.gr-assets.com/images/S/compressed.photo.goodreads.com/books/1583159043i/52007331._UY2560_SS2560_.jpg いつもバカしか相手にしてない(相手にしてもらえない)から、かしこ界のザコ相手でもボロがでるんだろ
>>415 ああそういう意味では無限かもw
でも当然違いはわかって言ってるんだよね?
>>419 雑魚を相手に論点ずらしで煙に巻いて有耶無耶にして論破って言い張ってるだけだからなぁ
だからまともに論戦出来る相手だとボロが出る
震災直後ですら、野田政権がこんな事を金融業界のボスに平然と要求されるので、
民主党は消費税増税による財政健全化路線に追い込まれた。
安倍政権以降も基本、同様の要求を受け続けている。
MMTとか信じたがる人達が、どれだけ日本政府は借金増やしても大丈夫と連呼しても、
もう国内金融機関に、それを受け入れるつもりは全くない。
貸し手側という存在を無視してるMMTは、ただの絵に描いた餅でしかない。
ttps://www.zenginkyo.or.jp/news/conference/2011/n3517/
2点目は、人によって違うと思うが、私はやはり財政の健全化、これをやっていただきたい。
それを実現するためには社会保障と税の一体改革が必須になるし、財源としての消費税問題は避けて通れない。
財政の問題は、このまま放っておくと更に悪くなり、あるところまでいってしまうと、国についても、そして国債についても信頼を損なうことになる。
そして、信用が失墜したときにはどういうことになるか、ということを強く意識しなければならない。
社会保障についても、財源の問題を解決しない限り今の水準を維持することが困難になることは目に見えている。
したがって、少なくとも道筋はつけていただきたいと思っている。
景気への懸念もあり導入のタイミングは慎重に、という意見も分かるが、この議論はこの十年、ずっとそう言われ続けてきて現在に至っている。
したがって、野田政権には是非実現してもらいたいし、少なくとも道筋はつけてもらいたいと強く希望している。
古谷の議論を論破とか言ってるのもおかしい
あの議論のあとに木村花さんが自殺したんだぞ
ネットを俺たちの自由に使わせないお前らは馬鹿だと
ネットで飯食ってる堀江と西村が周りの大人を罵倒しただけ
>>3 ないね
屁理屈で議論を平行線にして、相手が呆れるか根負けして黙るのを待ってるだけ
それを信者が「論破した」ともてはやす
ひろゆきって、普通に対談すりゃいいのに何で相手を論破しにかかるんだろうね
殆ど負けてるし
>>422 そもそもね
まだ借金()可能だし
それ以前に経団連てのはそれこそ家計簿の感覚で言ってるでしょ
>>420 無限借金を否定するなら「いつかは限界が来る」以上は難しいってのは簡単に結びつくだろ
民間銀行は政府から国債を買う直前に日銀から預金準備を流してもらってるから政府国債を買えなくなることはない
これが知られざる現実!
政府債務が右肩上がりなのに金利が下落してきた日本経済について主流経済学は説明が出来ない!
>>428 だからそれ円が紙切れにならない前提だよね
>>427 経済は今までずっと成長してきただろ?
経済が成長したら借金も成長するよ
格上相手になると途端に余裕なくなるの面白いなw
相手が論破されたように視聴者に思わせたい、っていう欲求が出過ぎててうける
>>431 「成長したら」な
例えば不良債権人材、つまりどうしようもねえクズニートの救済にいくら金を注ぎ込んでも機会損失が増えるだけで成長はしないぞ
バブル期の箱物も一体何の成長になったんだ?
>>9 そのやり取りを見たことがないから、どのような雰囲気で放たれたのか想像が及ばないけど
討論でも対談でも互いの思いを伝えるために感じたことを口にすることで成立しますよね
なので「それ貴方の感想ですよねは傑作」という認識がいまいちわからない
感想を交えて意見交換する場ではないの?
>>416 いやいやw
こいつの周辺に反社や詐欺師がウヨウヨしていて近寄るだけでも危険。
逮捕者続出。
郵政や農協がどうのこうの吠えてるが金のことしか考えてないよ。
あの年で小さい子供が3人もいるから生活が大変なんだろ。
>>404 わからないとすれば現状の政策でもチキンレース状態じゃないんですか?
>>437 そうだが?
だからと言って同じ分からんのなら一緒やと言ってアクセルぶっ放すのはただのアホだろ
>>1 三橋が大人だった( ・∀・)
論破する気もなく理解者を増やそうとする姿勢を持つ人に論破(笑)しようとする時点でひろゆきは駄目だわ(笑)
最後まで相手を尊重しようとする三橋( ・∀・)
もっと評価されるべき( ・∀・)
>>422 >震災直後ですら、野田政権がこんな事を金融業界のボスに平然と要求されるので、
>民主党は消費税増税による財政健全化路線に追い込まれた。
違うね
増税されたのは、減税を求める圧力団体がなかったから
増税したら減税団体から票が入らなくなる、そしたら選挙で落ちる
という認識が政治家の頭の中にあったら、死ぬ気になって増税を阻止していた
ひろゆきみたいな恥ずかしい大人はごく一部だし動物園で珍獣みてる感じでいいじゃないかな 珍獣というより実際は害虫だけど
>>430 いつ紙切れになるの?
紙切れになるまでやらなきゃいいだけよ
インフレ率2パーでコンセンサス取れてたじゃん
>>443 少なくとも君が総理になればマッハで紙切れになるぞ
2chルールでは最後までレスしたほうの勝ちルールだから
ひろゆきはいくら論破されても絶対に認めないから論破王なのだよw
円が紙切れになるのは日本の生産力がゼロになった時だ
富士山が噴火したところでそうはならんよ
>>440 政権発足当初は脱インフレに期待したな。
まさか金融緩和一本やりとは思わんかった。
>>443 ついでにMMTは一度手を出せば民主主義では止める手段はない
紙切れになりそうだからブレーキかけようとすれば紙切れになるまでgdgdし続けるのが民主主義だぞ
>>445 タラコにとって議論は議論じゃなくてレスバの延長なんだろうな
やたらマスゴミが持ち上げてるけど
ただの屁理屈王だぞ
アルゼンチン人絶滅してないし破綻させればいいじゃん
>>444 ならんならんw
20年以上かけて醸成されてきた日本のデフレマインドはそう簡単には無くならない
少なくとも5年位は気前よく支出するとコミットしないと
バイデンの真似すりゃいいんだよ
一律給付金バラ撒いて
大企業富裕層は金使わないから増税で没収
>>454 あの国は食うもんはとれるし、侵略してくる隣国もないから参考にならん
>>449 >
>>443 >ついでにMMTは一度手を出せば民主主義では止める手段はない
それ何度も言ってるようだけど、民主主義だとなぜMMTが止められないのか、多少なりとも根拠を述べるべきでは
>>2 宗教じゃなくて会計上の事実を述べてるだけだぞ? 実は中身知らんだろ?
>>456 南国はバナナとかそこら辺に生えてるからずるいわ
視聴者がより深く理解出来るように、ひろゆきが緊縮財政側の役に立って
議論を盛り上げてくれてるのかな?と最後まで観た時”思いたい”けど
ひろゆきマジなのかこれw 酷すぎるぞ…
まぁ動画の最後に本宣伝してる女の子がクソ可愛かったから許す
>>450 みんなが紙切れと思ったら
>>455 なるよ、あっさりとね
まあこの辺の感覚は自民党はもちろん野党もだいたいまともなのでそういう意味ではならないと言っても良いけどね
>>457 コロナ対応見てても分かるじゃん
有事のような危険に即座に対応できるのは独裁色の強い国だと
危険が迫っても本当に危険になるまで民主主義国家はgdgdと言い合いするだけでなーんもできんよ
>>459 高支持率だった安倍ですら6年かけた増税をどうやって即座対応できるんだよ
自惚れるのも大概にしろよ
三橋に挑むってそりゃ無理だろ。ひろゆきって勝ち負けを読む目を頼りに相手を選んでいくスタイルじゃなかったの?
>>462 そりゃ安倍は増税すべき局面じゃ無いときに増税したからだろ
始めから物価水準がこうなったら増税と決めておけば良い
>>461 ひろゆきそもそも日本円が不換紙幣だと理解してないでしょ
>>463 逆に言えばこのスレにもワラワラいる投資価値のないゴミの癖にMMTに希望持ってそうな連中ほどMMTを実行するなら徹底して門前払いしなきゃならんのよね
それは民主主義でできるかと言えばまあできんだろうよってね
>>453 それな
>>464 論破王(笑)の虚名に酔ってるんじゃねw
>>465 君が言うような増税すべきタイミングなど存在しない
高度経済成長期ですら貧困はあるし苦しい人も多かったわけだが?
みんな増税しても余裕余裕なんて言ってくれる瞬間など人類の歴史上1秒も無いぞ
増税とか円の信任は堂々巡りになるからもう言わんけど
ちなみに
日本の政府債務が右肩上がりコロナでさらに爆増したのに金利が低いのはなぜなんだい?
>>462 >>471 君と違って政治家が与野党ともに中心の連中のこの辺の感覚がまともだからそりゃそうだ
>>472 ??
成長が前提なのは君も認めただろう?
ならば成長しない不良債権の山を作ったらMMTは成功しないのは自明だろ
>>402 それはMMT理論じゃなくて
金融政策の形をとった実質的な資産への課税じゃないですか
>>470 つうかね、増税でインフレを抑えるってのも少し的外れなんだよ
ケルトンは、インフレは生産力や物流に起因して局所的に起こるから、それぞれ原因を調べて対処しろと言ってるから、増税とは少し違う
去年のマスク不足みたいにね
>>164 青リンゴハイ1つ下さい。
サイコロのいちは赤ですが、ごは黒ですよ。
ハイ、ロンパリ
>>477 そう
MMT派でも浅い理解だとインフレ率が5%になったらすぐ増税しろっていうけどそれは違うでしょと
jk なんたら
完全論破されて顔真っ赤w
もはや相手にする必要もなしwww
>>477 増税は俺が言い出したことでもないが別にどんな手段でもいいぞ?
少なくとも俺が見たMMT信者が言ってきたことは全部民主主義では不可能、独裁国家でも国民の幸福などガン無視にならざるを得ない手段しかなかったがな
要は、を多用する人が増えた
多分こいつのせい
で、結局要約されてないんだよ
このスレにも沸いてるな要は使い
>>482 成長するやつは投資される前から良い大学に行ってそこそこの企業に就職してるが?
まだ安倍政権前の失われた20年の自民政権や民主政権時代の日本や今の韓国ヨーロッパのような就職難な状況ならともかく今の日本の人手不足の状況で不良債権やってるような奴を助けてどうする
>>462 >
>>457 >コロナ対応見てても分かるじゃん
>有事のような危険に即座に対応できるのは独裁色の強い国だと
>危険が迫っても本当に危険になるまで民主主義国家はgdgdと言い合いするだけでなーんもできんよ
俺は
>>333で、コロナ禍やら近年に政府が実際にやった事を書いたはずだけどなあ
「なーんもできん」と言うほど何もしなかった、なんてことはない。やるべき事もやったし、やるべきでない余計な事もやっていた。反対の声があってもね
そりゃ独裁政権のようにスパッとはやってないけど、一度始めた事を「止められない」と断ずるほど弱々しくはないでしょう
>>485 単純にインフレでの危機感は本当に手遅れになるまで国民には感じ無いから
どう言う手段であれMMTを止めるのは国民に痛みが伴うのは確定
高度経済成長期ですら貧困はあるし生活が苦しい人は多かった
少なくとも君が思ってるほどの賛同は得られんよ
そして民主主義で賛同が得られないことをスパッとやるのは流石に無理
国民全員の生活に直接関わることなら特にね
>>486 実際のアベノミクスは二本目の矢財政政策をしっかりやらなかったから空転したのさ
>>485 簡単に言うと君らが想定している「好景気」とやらは「手遅れ」なんだよ
ある程度の貧困や苦しさは受け入れなきゃならない
国民に危機感を感じて増税に賛同するインフレ状態になったらその時にはもう円は紙切れだよ
>>484 えーと
日本はこのまま滅びてしまえという立場?
ならまあそれなりに納得するけどw
シミュレーションの計算式とかそんな口頭で答えられるわけねえだろ
そうなったら論文とかいらねえだろ
たらここそ論文書いてんのかよ
GDPの中身を知らんやつがいるらしいが
一番大きいのは民間消費だぞ
民間消費が伸びれば経済成長する
定義上そうなってるから
>>491 お前の人生が滅びても日本は滅びないから安心して滅んでおけ
ただ他人に迷惑はかけない滅び方をしろよ
樹海なんかがおすすめだぞ
>>495 そちらのほうが心配だなあ
なんかものすごい数レスしてるけどw
>>497 滅ぶ国の国民は明日の飯の心配してるが1年後の飯の心配をしてる日本人がどれだけいる?
>>498 まあそう言われるなら別に辞めて良いけど?
主要な政治家やマスコミや識者は全員コチラ側なので打ち切りイコール俺の勝ちで良いよな?
>>501 竹中さんがそのうち財政出動そそのかしてくれるよ
>>502 ひどい負け惜しみが溢れてるなお前のレス
シュミレーションというやつは信用できないな
計算式を出してくださいってそんな単純じゃないよシュミレーションはw
>>285 なんで財政出動を絞るときにいきなりbiを削るの?
その前に公共事業を少し減らすとか手はあるだろ
まあ俺もしんどいので俺のパーフェクト勝利で終わりな
MMTなんて実際ドン引きされるだけで黒歴史が1ページ増えるだけだからリアルで口に出すなよ
>>508 公共事業も減らせんぞっと
減らせばイコールそこの従業員のクビが飛ぶと言うことだからな
金貸しがはっきり財政健全化しろ、お前への貸し出しは減らすと公言してるのに、
現実見ないで借りられると思い込める人達が不思議だよ。
>>213 どんだけ韓国経済気にしてんの?
同胞を助けろって?
>>516 めんどくさくなって個人攻撃になってるもんね
>>517 だから助けて竹中さーんってか?
落ちるとこまで落ちてるね、MMTのバカどもは
>>21 果たして信者なのか
統失を讃え煽って更に狂わせてるように見える
俺みたいなバカ相手に論破王しておけば良かったのにな
>>519 まあMMTは実行されることはあり得ないので
一般人でも普通にバカなこと言ってるって分かるしな
騙されるのは国債発行の手順の授業の時に寝てた人間だけだろ
>>520 いやだんだんおかしくなってきたぞw
疲れてきたか?
>>525 言いたいことは言い切ったしロクな反論も無いしそらメンドイ
>>524 MMTは実行されてるよ?
いままでそれで日本の借金実質的に無くなったじゃん?
>>525 最終的に日本が滅ぶよ!!しか残らんいつものパターン
ノストラダムスで卒業してろよそんなのはさぁ
>>528 そうするわ
もっと社会勉強しろよ
そうすりゃMMTなんてのに騙されなくなるぞ
糖質ラジコンの養成と同じ原理で
変な人間をネットという棒越しに
ウンチツンツン突いて遊んでるだけじゃね
動画全部観てしまったけど、これはひろゆきが優勢に見えた
そもそも人間の限界として邪な金の使い方をゼロにするのは無理なんだから、三橋はレデュース方面の論調を軸にすべきだった
極論聞かれたらどんな専門家も明確な答えなんか出せないんだから
ひろゆきはただの自分の感想を述べてる馬鹿だから仕方ない
本物の知性の前では子供同然だろ
>>509 どう考えても君の完敗で
もう相手にする価値もないと思われてるが?w
君がの脳内がハッピーならそれでいいんだろうけどw
まだロンパリョクって打つと無能力に変換されるのかw
>>131 国外にいるから時効は一時停止してるんじゃない
三橋は
菅総理は国家観がない
と公言しちゃう人なんだけど信用してええの?
>>514 日銀が民間銀行に預金準備金を流してるからね
民間銀行が政府の国債を買えなくなることなんかあり得ないの
たらこは専門でもないのに噛み付くなよって話題に噛み付いて負け犬になってるよな
これにしてもフランス語にしても
>>165 まだ国は民間から金を借りて通貨を発行してると思ってるの?ww
>>532 俺はまだ観てないんだけど、カネの使い方と貨幣論は別問題だからな
そこをぐっちゃに議論すると収拾が付かなくなる
そもそも世界的に財政拡大の方向に向かってるし
その先頭を行ってるのがバイデンイエレン
日本は奴らの真似すればいいだけ
>>511 なんで0か1なんだよ
土建屋は1つの仕事に全力投球なのか?
普通は平行していくつか仕事を持ってる
その内の1つの仕事のペースを落とすとかすればいいだろ
>>82 負債の反対は資産なんだけど
マジで自分の会社の貸借対照表すら見たことない奴ばかりなんじゃないのか?
誰かの借金は誰かの資産という常識すら分からないアホばかり
>>514 融資やらなきゃ儲からねえのにどの口が言ってんだよwwwwwwwwww市中銀行が偉い時代なんて遥か昔に終わってんのにwwwwwwwww
>>88 >>546 ν速だと簿記3級バカにする奴らが9割だけど、3級のスタートラインにすら立ててないやつが大半なんだろな
こんなん理解するのに経済学すら要らんのにわからんバカ多すぎるよね
>>553 今回はヒロユキがパチパチしながら終始咬み付いていたのを
ドン引きしながら三橋がデータを張り付けていた
氷河期世代が引退する頃から本格的なインフレが始まるだろうな
それくらい棄民として他の世代から敵対視されている
相変わらずMMTを政策と勘違いしてるバカが多数いるんだね
批判する前に少しは批判対象について少しでも調べたら?
>>9 あっちの方がさらに嫌いだからそれはよかったけどさ
でもべつに論破はしてないよな、あれ
あんなんひろゆき自身にも当てはまる話だし
>>557 ボリューム層で大票田だから政治家も無視できないよ
>>550 そりゃ日本人は貧乏になるわと思うよね
基本的な経済知識すら無いのに社会に放り出されるのが大半なわけよ
>>530 勉強不足やな
だから反MMTなんて宗教に騙される
国債の発行は供給能力に担保されているまずはそこから理解することだな
反MMTってのは正しい貨幣観を国民が付けたら困る輩の連合な
財務省、主流派経済学者、竹中アトキンソンの手先のリフレ派などの売国奴
売国奴を支持してることに気が付かないバカウヨが多すぎる
なんでも自己責任論で政治家まで甘やかすバカウヨは国賊だな
>>563 これからの世代は改善されると思いたい
中学校や高校で投資教育が盛り込まれるらしいけどインデックス投資を理解するにはマクロに経済を見る視点がいるし
問題はそれを教えられる教師がどれだけいるかだけど…文系の大学教授でも社会学部や法学部は経済学部の教授に鼻で笑われることを大真面目に言ってる奴ら無茶苦茶多いのに教師にまともな経済教育ができるんだろうか…
ほんと上げ足取りが酷いわ
こんなん相手に三橋氏もよく冷静に対応してたなw
>>82 「国の借金」の半分以上は日銀が持ってるから
日銀の資産は国のモノだからな
緊縮財政やりたいのは財務省だろうが
財政破綻もハイパーインフレもないと財務省自身が書いてるからな
リフレ派もmmtの金利政策とかjgpには反対しても財政均衡とかは言わなくなってるよね
この動画はもっと広めた方がいいぞ
ひろゆきがパチンコがどうこう言ってるだけの滑稽な動画になってる知識不足だからずっとテンパってる
木梨家の面々が皆ガイジっぽくてヤバいってことでよろしいか
北朝鮮にパチンコ屋が進出してるなんて知らなかったわ
>>458 MMT信者って突っ込まれても毎回「事実を述べてるだけ」としか言わないよね
はぁ…そうですか…としか思わなくなったわもう
>>563>>565
日本の場合、知識人階層はマルクスしか知らんからな
>>565 日本の経済学者は基本的にアホばかりだかな
ノーベル賞を受賞した学者がいないのが全てを物語ってる
高校生の頃からクルーグマンの本でも読ませるべきなんだろうね
高橋是清も草葉の陰で泣いてるだろうよ
MMT論者って反ワクチンとか反原発とかのワードも好きそう
>>15 論破というか一生懸命反論しようとしてことごとく先生が生徒に指導するみたいに丁寧に返されて余計惨めだったな
ひろゆきって素人なんだから専門家に論戦挑まない方がいいのに。
なんか斜に構えて揚げ足とるのがやっとだろ
信者ビジネスしかできない西野と同類だよ
>>543 金貸しが既に日本政府に金貸す意欲を失って、厳しい態度取り始めてるから、
財政健全化するしかなくなってるだけ。
バカ「借金は財産だ」
ワイ「じゃあ、消費税増税やめたら?」
>>2 根本的なとこで色々知識不足だな
世界の政治経済思想の先端の議論を知った方がいいぞ
日本の一流経済学者
浜矩子 バカ
小黒一正 財務省のポチ
小林慶一郎 財務省のポチ
アメリカの一流経済学者
ジョセフ・E・スティグリッツ ノーベル経済学賞受賞
ポール・クルーグマン ノーベル経済学賞受賞
ジャネット・イエレン 元FRB議長 現財務大臣
勝てるわけがない
リフレ派もmmt貨幣論を都合良くつまみ食いしてるし
もはやmmt信者だけのものじゃなくなってるんだよ
GDPを理解してないのとマクロ経済この動画で教えろと有料の数式よこせはマジで呆れた。頭悪すぎるだろ。
>>567 上念はハゲ臣と高橋洋一に頼り過ぎてる時点でダメだわ
>>583 やっぱりバカなんだな
未だに金本位制だと思ってるだろ
朝生でMMTテーマで見たいんだよなー
三橋高橋上念藤井中野佐藤渡邉伊藤浜田そりゃもうオールスターで
>>591 あっバカは俺だ
自分のコピペしたレスにレスしてたw
mmt批判する奴て極論言いがち
経済の知識有る無しに関わらずにな
現行の市場原理型自由主義経済に対しても極論言えよ
何にしても0か10かの話の訳無いだろ
>>592 もう決着ついてるんじゃね
財政破綻もハイパーインフレもないから財政拡大という点では
やるなら三橋がまだ攻撃してる連中
吉川洋
土居丈朗
小黒一正
とか
>>67 今現在インフレ率をコントロール出来てるんだから別に難しくなくない?
傾きを少し上げるだけで良いのだが。
ひろゆきは何気に弱者の味方なんだよな
論破よりそっちの方が本来のキャラじゃね
上念司から散々嘘をつく自称評論家とかで批判されてたw
仮にmmtでインフレが過熱してくるようならリフレ派のノウハウも活きてくる
>>590 そりゃ、浜田宏一とか高橋洋一田中秀臣とかは「学者」だからな
ただ、学者は無能力が無いから世間では負けちゃうことがあるんだよ
ひろゆきは上念や小林よしのりとも論戦したけど完封されてたな
>>600 上念ってジンバブエは金を刷りすぎてハイパーインフレになったとか言ってた似非経済学者でしょ?
TPP亡国論は面白かったw
モンサントやカーギルが日本の穀物産業を牛耳って消費者は多大な金銭負担を強いられるw
生産者は自分の農地に入るにもカーギルの社員が見張ってて立ち入るには専用の証明証みたいな物を提示しなければならないとかw
>>604 ひろゆきが勝てるのは「学者」とかのクローズコミュニティに居る人達
三橋とか上念みたいに最初から異種格闘技的な所に居る人達には勝てない
>>575 理解する気が無いだけじゃん
アホそのもの
>>147 自民はばらまきしまくったのに国民のほうから拒絶したんだぞ
>>612 平成デフレってのは、団塊世代の世界観・価値観に依る部分が大きくて、
財務省の緊縮財政政策もそういう彼らの支持あってのものだからね
>>575 煽ってるんじゃなくてまじで経済学の素養がなくて理解できないなら簿記3級やれ、割とマジで損しないから、これ理解するのに経済学への理解なんて必要ないから
>>614 3級すら不要
日商4級でも基本概念の大枠はぼんやり掴める
>>1 半分まで見たけど、議論の本質はひろゆきが正しい
国民支出が日本の技術や産業に投下されて
世界の富が日本に向けられるような状態であれば
ひろゆきが正しい
後半どうなるんだろ?
ひろゆきどっちかっていうと好きなんだけど
人が喋ってる時に覆い被せて論破してる風を出しちゃう感じがすごいイヤ
普段でもああいう人と話すと
「あーはいはいもう分かったから、はいはい」てなる
三橋は財政破綻論論破がライフワークだから
あと学者でも喋るの苦手でしどろもどろになる人は居るんだろうね
そういう人がいるからひろゆきみたいな雛壇芸人商売が成り立つと
>>616 俺も今倍速で半分まで観たけど、くだらないから観るのやめたわw
財政破綻論、債務対GDP比、財政政策の中身
いきなり初っ端からこれらがごっちゃになるのなw
>>620 あなたのレスで目が覚めました
もっと楽しい動画をみます
ベーシックインカムもやたら信奉してるみたいだけど
その貰うお金は一体誰が負担してるの?
ローマ帝国も市民はベーシックインカムで暮らしてたけど
それは奴隷に働かせて得たお金だったし
>>606 種苗法の時にもモンサントがーって言ってる奴居たけどなんでそんなに凄い企業だったのに吸収されて消滅したんだろうね
まろひこは相手に何か言われて、その揚げ足とることしか出来ない、迎撃型屁理屈だろ。
それを勘違いして自分から喧嘩売るから、理論武装した相手にやられる負け戦になるんだろ。
>>628 ぶっちゃけた話、モンサントなんかは海外の大規模農家向けがメインの事業なんで、日本の農業とは元から相性が悪い。
ダウ・ケミカルだのBASFだのバイエルなんかの化学メーカーの方が、農薬の面でずっと日本の農業には影響が強いよ。
>>9 あれは論破ではないな
もっと理詰めで勝ってこそだと思う
>>631 そもそも論としてもう無いしねモンサント
この動画で噛み合わなくなったポイントは
三橋「昨年国債をこれだけ刷ってもインフレにはならないんです、コロナ下において必要、もっとしても良い」
↓
ひろゆき「じゃあ5000兆円は?」
↓
三橋「それは極論」
↓
ひろゆき「僕に5000兆円くれても問題無いんでしょ?」
↓
三橋「国債は政府がその分カネを回すから」
↓
ひろゆき「僕でもいいでしょ」
この辺からが本当に中学生レベル
パチンコは横縞な使い方しか反論出来ないタラコというのが分かった
>>634 バイエルに買収された後に企業自体が無くなってたのな。
てっきり子会社化してるもんだと思ってたわ。
>>635 中学生レベルってのは的確だね
中学生に失礼だけど
>>446 ほんとこれ
マジでバカが反論しているだなと分かる良スレ
>>616 俺に5000兆円だの、北朝鮮に60兆円だの言い出してあきれ返ってワロタ
なるべく早く死んでほしい
>>636 現代貨幣理論
YouTubeで三橋貴明・MMTで検索すると70万再生位の動画がある
これ分かりやすいよ
>>636 現代貨幣理論
YouTubeで三橋貴明・MMTで検索すると70万再生位の動画がある
これ分かりやすいよ
こいつの名前を見る度に今日から俺はの三橋貴士を思い出す
顔は未だにわからん
三橋って竹中批判でメシ食ってる奴だろ
訴えられればいいのに
>>269 なんでみんな5000兆円が大好きなんだろう?w
高橋洋一も5000兆円って言ってたし、3000兆円とか9000兆円とかじゃダメなんですか?w
>>269 ちなみに、極端なことが間違っているからといって、極端でないことが間違っていないことの証明にはならない。
竹中の議論が間違ってるだけ。
>>269 5000兆円を最初に言ったのは竹中なのかw
ひろゆきって、本当の馬鹿だわ
なさけねぇ。
馬鹿が大きな声だしたら終わりだよw
ひろゆきを論破するなんて簡単だろ
ゆたぼんですら論破できるんだから
>>649 だから反論に極端な例を出すべきでは無い何故なら反論としての意味をなさないから
極端な例を出す人は総じて賢くないんだよねー
テレビは何でも屋コメンテーターが跋扈しすぎなんだよな
橋下とか三浦とか
全員胡散臭い
>>269 極端じゃなくてただの暴論でしかない
家の方はともかく太平洋埋めるとかw
地球上の陸地の土全部使っても無理だってのw
なんか三橋の動画見ろとか言ってくるやついるけどなんで反論のために金儲けの手伝いせなあかんのじゃ
>>659 うん、だから逐次見えるものに反論していくことになるね
>>625 今現在インフレ率コントロール出来てるだろ、、
しかも1年2年の話じゃないぞ?
もうハイパーインフレとか極論で緊縮財政続けるのやめようよ?
返す気のない借金をしまくるやつらに信用がつくかって話だよね
90年台の金融不安で信用崩壊によって氷河期大量発生したのに
国家公務員の親に育てられたくせに日本をディスってるお兄さんか
>>613 竹中も小渕内閣の時はバラマキ派だったんじゃ無かったかな?
世論が小泉の身を斬る改革に支持したんだよ。それまで小泉なんて際物キャラみたいなもんだった
田中真紀子の軍人凡人変人ってあったけど。
>>635 いやこれひろゆきの言ってることが正しいだろ
インフレにならないって言っても限度あるでしょって言いたかたわけだし
すると三橋がインフレにならないシミュレーション
あるけど根拠は説明できないって言いって、ひろゆき苦笑い
>>661 コントロール出来てるなら2%目標はいつ達成されるんですかね?
>>668 信用崩壊して金利が上がれば借金も増えていくからね勝手に
>>668 これをひろゆきが正しいと思えるメカニズムが知りたいw
ひろゆきが寝技に持ち込もと必死なのに対して全然固められないところが面白かった
極論を持ち込んで論破した気になるってはほんと見る人を不快にさせるだけだな
>>545 土建屋にとってはその仕事があるかないかのゼロ百なんだよ
オメーにはわからんだろうがそうなんだよ
>>669 そりゃ単純に財政出動が全然たりないからだろ。
金融緩和ばかりしても世間で金回らないからインフレ率が上がるはずがない。
世間の俺たちみたいな庶民がもっと金使わないとインフレ率なんてなかなか上がらないよ。
>>671 ひろゆきの挑発的な言い方はどうかとおもうけど
三橋のそれは極論ってのもいきなりおかしいでしょ
つまり、三橋も借金には限度があるって認めてるわけで
そうすると、論点はいくらまでなら借金は大丈夫かってなる
その根拠が曖昧だったわけで つか、そんなシミュレーション
完璧にできるなら、こんなことになってなくね?ってのはある
>>675 で、ひろゆきは三橋が言っているインフレ率2%の目標の金額が
5000兆円ってどこから出てきたんだ?
何か根拠があるんだよね。
>>670 1100兆円国際発行してていつ金利が上がるんだ?
20年以上も金利暴騰、金利暴騰って言ってるが?
>>668 極論言い出すところが中学生時代の俺にそっくり
つまり普通に間違ってる
討論はより良い答えを導くことであって相手を否定することじゃない
そして唐突に五千兆円出てきたけど相手の話を聞いてたら出てこない額だよね
話聞いてない時点で既にダメだろ
これだけブザマに負けたら、まともな神経持ってたら顔出せないと思うんだがw
恥ずかしげも無く切り取り言い訳オレが勝った動画アップしてるんだから、本当に馬鹿なんだなコイツ
おっ、ヨメナグリ先生、社会復帰してたんだ。
あの事件以降、初めて見るような気がする。
三橋の言ってることは、うまくインフレさせれば経済成長するよねってことだけ
つまり、循環論法 いい状態になれば、うまくいくよねって言ってるだけだと思った
それにたいして、ひろゆきはだれも最適なインフレにする方法わからないんだから
慎重にやったほうがいい そもそもそんな方法あれば発展途上国とかなくね?って立場
めずらしく、ひろゆきが正論言ってるとおもったけどな ただあの挑発的な言い方は
どうかと思う まあ、エンタメ的にやってるのかもしれんけど
>>662 明治維新移行日本政府債務は右肩上がりだが信用を失って金利が上がらないのはなぜかな?
小室もこんな感じでおバカな眞子を洗脳してる気がする
何を言っても言い負かされるおバカな眞子様
>>681 日本円は準基軸通貨で対外債務ほぼゼロ
純資産1京超
特殊な国だからできることがある
>>682 いやしない だから意見が割れるだと思う
日本は博打的な政策うたなきゃもうダメって見解と
地道にいけばまだ何とかなるって見解があるんだとおもう
実際どうあんだろうね?
専門家でもないひろゆきを論破したからなんだ
ひろゆきは専門家と対論するときは質問しておかしいと思う点をつくことしかできないんだが
ひろゆきの国民に金配るくらいならGoogle買収した方が良くね?
には同意しかないんだがオカシイのか?
>>675 5000兆円とか120兆円でないことは確かだな
正しい使い方って何?ていい質問が来てるのに、
クチビルゲルゲは躱して捲し立てるだけに見える
>>681 定額給付金と累進課税でインフレ目標目指せば良い
アベノミクスは金融緩和一本やりだから空転した
google買収しても日本人の生活がよくなるわけでも
イノベーション力が上向くわけでもないしな
資本収支を増やしたいなら別にgoogle買わなくても
いろんな株広く浅く買ったほうがリスクも低いし配当も入る
そしてそれは日本の金融機関が個人がやるよりよほど高い精度で
数百兆円規模でもうやってる
>>686 バクチ的なら経済政策ってデノミぐらいしかないだろ
90年代初頭の国債発行残高が300兆円で今現在1100兆円
数字的に見ればバクチ的だが、国債金利は下がるし経済破綻の気配は無い
ただ、このままデフレを続ける事がバクチ的だと思うが
>>681 何故発展途上国ではMMTが使えないか。
それは生産力やインフラ、人材など富を生みだす力がものすごく弱いからだよ。
通過の価値は国の持つ富を生みだす力、ものやサービスを生みだす力との兼ね合いにより決まる。
それらが弱い国でいくら自国建て赤字国債という通貨発行額を増やしても生産力がの量や質が追いつかないから高インフレになるんだよ。
日本はそれらがめちゃくちゃ強いからインフレになりにくいんだわ。
ちなみに自国建て通貨で赤字国債を増やすという行為は
通貨の発行額を増やしたというだけの話な。
借金とか関係ないから。
そもそも、国民が経済発展望んでるのかってのはある
経済発展って結局よく働くことだから
老人 資産が目減りするんでこのままでいい
中年 これ以上忙しくなるの嫌
若者 これはこれで楽しい 働くのいや
グーグルが日本何かに売らないから無意味な議論だな
それ抜きにしても日本人に配った方が経済成長するわ
>>674 いや、出来てねぇじゃんそれ
なんで2%目標の為に財政出動しない政府がMMT導入したら完全にできる様になるなんて思えるんだよ
上がり過ぎたらインフラ整備全部止めても元になんか戻らねぇぞ
てか庶民の基準をどこにおいてるか知らんが庶民が借金してまで使ったとしてもインフレ率なんか上がらんわ
>>694 日本に生産力やインフラ、人材など富を生みだす力
があればそもそも、今時点で経済発展してるんじゃないか?
そういうものでもない?
>>697 国民が使う金を増やそうとしても手持ちの金に限界があるからそうそう増やせない。借金したらいけるけど
生活が破綻するかもしれない。返さないといけないし。
だけど国は自分で通貨発行できるから金を1番使いやすい立場にあるのよ。
金を使うのに1番制約の少ない、リスクの少ない立場が
金をどんどんデフレ下では使うのが合理的だし、
アメリカや中国は事実MMTみたいな政策を採用してる。
>>698 人々がモノやサービスを買うために支出しないとgdpに反映されないから
貯蓄するだけじゃ駄目で使っても安心なレベルまでバラ撒く必要がある
>>698 デフレだから停滞してるよ。
でも過去の遺産もたくさんあるからな。
今のうちに方向転換しないといけないわな。
ちなみに経産省も積極財政を主張し始めたよ。
インフレ率が上がり過ぎたらっていうけど
2%程度のインフレ率の経済状況で
数割賃金が上がったところでハイパーインフレになるなら
世界中の国でハイパーインフレになってるはずでしょだけど
好景気が原因でハイパーインフレになった例は歴史上一度もない
>>702 ハイパーインフレになるには供給力が破壊されないとならないからな。
戦争とか大災害で国土が焦土になったらハイパーインフレになるだろうな。
でも平時ではありえないね。
>>700 財政支出は政府の行政サービスとしてGDPに大きく反映される
それは経済学の基本
ハイパーって1万円のモノが130万円になるレベルだぞ
ないわー
>>704 それは公共投資の話だろ?
政府でも民間でもいいから使わないとgdpに反映されないのは同じ
>>699 市場に消極的にしか参加してない金がほとんど無いなら国がどんどん出せば良いけどね
ある程度インフレに振れるとその金が市場にドバっと出て来ちゃう訳さ、ただ持ってたら目減りしちゃうからな
そうなった時にどうやって市場から金を取り上げるかが分からん
上で言ってる奴居たけど増税ってそんな簡単には出来ん
MMT論はそう言う意味で片手落ち
インフレにする手段は豊富だが止める手段はばら撒き止めれば良い、増税したらいいしか言わん
Googleってか、別にETFでもいいけど
国民1人あたり数万の端金を金配るより、株式投資した方が将来的に豊かになるでしょ?
これひろゆきの間違ってンの?
>>705 100円の物が120円になるだけで買い控え起きるから値段据え置きで容量減らすなんて事が起きてんですけどね
>>707 課税というのは通貨の回収行為だからな。
そんでばら撒きは通貨を増やす行為。
そりゃこの2つで通貨の増減を調整するしかないわな。
国がインフレ率と相談しながら税率やばら撒きの額を決めますと声を大にしてアナウンスして国民に仕組みを理解してもらうしかないだろうね。
>>707 しかし日本は消費税などの増税によって国民の所得を減らして、デフレ不況を続けさせてるのも事実だけどな
インフレを止める一番の効果があるのは増税
>>712 財務省「自国通貨建での国債の破綻は無い」
>>669 2%を達成するような手段を取らずに0%近傍になるようにコントロールしてるんやで。
>>709 それはいつの話かな
今物価がそんなに上がる要素はないと思うが
>>695 成長とは、究極には働かなくても良くなる事だよ
それが生産性の向上であり、科学が目指すものだ
そして日本は実質GDPが成長している
つまり生産性の向上は起きている
デフレ不況時期に消費増税やらかして経済をさらに落とすことは出来るのに
インフレ好況になったら増税出来ないのか
そもそも国会で決めることだし増税した方が国民にメリットあるんだから反対もしない
>>717 その通りだね。
財政出動して生産力の向上に投資し続ければ
それこそみんなあまり働かなくて豊かな生活送ることも可能だ。
そしてそれを阻もうとするのは年寄りの嫉妬だろうね。
>>707 最初から調整する気でやれば増税は問題ない
問題なのは一度増税すると減税できないこと
>>707 日本が20年近くほとんどインフレしてないからそういう勘違いするやつ多いけどさ、日本以外はみんなインフレしてるんだよ。
それで普通にインフレコントロールしてるし、むしろ先進国はインフレ率がどんどん下がってきててこのままでは”日本化する”って
懸念を抱いているくらいだ。
馬鹿にされてんだぜ日本は。
そんな中で「インフレになったら〜」とか、ただのアホの極みでしかない。
>>506 シミュレーションの言い間違い突っ込んでるのかと思いきやそっちかよ
>>710 ばら撒きは簡単に出来るけど回収は簡単には出来ないのがMMT論が無視して居る所なのよ
そりゃばら撒いたらばら撒いた分だけ最終的には滞留してる所で止まるにしても市場はそこそこ回るよ。期待値以下にしてもな
これが全国民に10万配った時の状態
で市場がそこそこしか回らなかったって所だけ見て期待通りに回るくらい配って滞留してる所からの金が流れて来ちゃったらそれをどうにかして回収しないとならん
それなりに方法はあるけどどれも「お前の財産減らすわ」だから国民の同意が得られん。喜んで差し出す奴なんかそうは居らんわな
言いたい事ちゃんと言えてる自身ないわw
>>714 政府のインフレ目標見てどうぞ
裏が云々言う陰謀なら知らん
>>715 今現在セブンが容量減らしたとか大騒ぎじゃんw
>>724 ばら撒いても貯金に回るって事だろ?
将来不安のデフレマインドなんだからそうなる
PB黒字化なんてビジョンを出すから悪いw
>>724 税金を喜んで差し出す奴なんかほとんどいないだろうし、消費税なんぞに俺は同意しないが、
それでも印紙税、消費税、所得税、国民健康保険税、自動車税、ガソリン税、企業では法人税、などなどアホみたいに税金取られてる。
その時点で君の論理は破綻している。
>>725 目標を達成するための手段を適切に実行してないからこうなってるだけ。
もう少しいうと、金融緩和すれば2%のインフレになるっていうリフレ派に乗っかって金融緩和したけど
そのリフレ派の理論自体が間違ってたからもう8年以上たつけど達成できないというだけ。
目標立てたら達成できるんならこんなに簡単なことはないw
>>721 日本以外がインフレコントロール出来てるから日本も出来る理論はどうだろ
金は有るのに経済が回らない市場とか参考になる所ある?
>>725 ヤフコメ見ても
選択肢が一つ増えたみたいな捉え方が多かったけどな
コロナで飲食観光小売とかがやられてて物価下落圧力の方が酷そうだけど
>>730 いやだから日本もコントロールしてるって。
>>726 将来不安と言うか節約貯金こそが正義!消費は悪!借金してる奴は犯罪者!レベルの思考なw
>政府が資金調達を貨幣発行に頼るようになり,その後も財政赤字を維持し続けると,ハイパーインフレが生じる可能性が高い。
http://iwmtyss.blog.jp/archives/1074965246.html 財政均衡とか竹中も間違いを認めたのに菅内閣はまだ言ってる
財務省が強すぎるんだろうけど
>>724 それ今もやられてるよね
消費税上げれば簡単じゃん
>>732 インフレ目標2%って言いながら0%で維持する理由は?
5ちゃん見てても氷河期以上のやつって平成の緊縮財政脳がベースになってるからそこから議論はじめんのかよと思うと面倒くさくなるんだよな
桜田門外でケケ中やるくらいしか希望ないだろあいつら
>>737 君は目標を建てたら絶対に実行できるのか?
営業マンは売上目標とか持たされるけど、「君の売り上げ目標5000万円な」って言われたら達成できるのか?
目標を達成するための適切な手段を取らなければ達成できるわけないだろう。
手段が間違ってるから目標を立てても達成できない。
ちゃんと具体的に、「リフレ派の言う金融緩和という手段を採用したが、その手段が間違っていたから達成できなかった」と言っているじゃないか。
何度も「手段」と書いてきているのに、なぜ君はそれを無視するんだ?
>>728 目標を達成する為の手段を適切に実行出来てないってコントロール出来てないって事だと思うんですが
止める下げる為なら突然手段を適切に実行出来る様になるんですかね
>>737 インフレになると権力と金を持ってる人たちの資産が目減りするから
物価が倍になって、収入もそれに合わせて倍になるとすると、今ある資産は半分になる
そういう事情で日本の経済成長は食い止められてる
法人税所得税は下げすぎたから恩恵受けたやつらは無駄に不正受給しとるんだよ
どうせ使いもしないで貯めるだけだしぶっこ抜くのが正義
>>740 いや、あんたが0%になるようにコントロールしてるって言ったんじゃん
>>741 目標とは違うところでずっとコントロールされてるってことだよ。
つまり、インフレ率は財政支出の関数だとして、財政支出を増やせばそれに伴って増えるとしたとき、
それを増やさずに一定に保っているからずっとインフレ率も上がらずに目標とは違うところでコントロールされているということ
>>744 だからコントロールしてるだろ、目標達成のために必要なファクターをいじらずに、関係ないファクターだけいじってるから変わらないだけで、
いじらないファクターが一定だからインフレ率も一定になってるw
オマケ
>>746 はいはい
庶民が知り得ない所で上級国民だけが得する様になってるのね
日本で最低だね
>>749 最低ですよ
だから変えなきゃいけない。
財務省をぶっ壊すだけで豊かな日本を取り戻せるのに、財務省の言うことに洗脳されちゃってる人が多くて本当に残念だね。
>>750 そもそもなんで財務省はプライマリーバランス重視で緊縮しようとしてるの?
>>751 財政法4条に
「第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。」
と書いてあるからです。
なんでこう書いてあるかというと、憶測ですが、通貨発行できる国と、できない企業や個人とを混同した結果でしょうな。
国の借金は返さなければいけないと信じている人は大昔から山ほどいるからね。
財務省は緊縮財政を実現したやつが出世する文化
政治家が財務省に命令出来る知識がない
あるいは弱みを握られている
>>72 それ あめぞうさん騙してCGI奪ったら荒らしまくってあめぞう掲示板閉鎖まで追い込んだ糞荒らし
在日って噂もあった
>>753 青山が配信で前に解説してた
議員一人一人の地元でどこがお金を欲しがっているか、『○○中学校の体育館が修繕必要』レベルの超細かいところまで財務省が全部把握しているとか
>>756 それってなんか根拠あるんすか、とかスカした顔で言いそう
>>757 ほえ
麻生とかmmt理解してるはずなのに緊縮脳になってるから弱み握られてるんかなとしか
>>269 これで竹中正しいとか思うか?
緩やかなインフレが三橋の景気対策なのにそれ飛ばしてる時点で竹中が間違ってるだろ
明らかな間違い、以上
>>1 なんやねん 今動画見たけど三橋が一方的にやられてるだけじゃんか
そもそもひろゆきは上念とのデフレ議論でもボコボコにされた経済オンチだぞ
デフレを悪いと思ってない時点でひろゆきはあんまり頭が良くない
ひろゆきは相手にデータを持ってこさせるだけで自分から示せないからちゃんと提示してくるやつには負けてる
>>668 印象操作すんなひろゆき信者
根拠は説明できねーなんて言ってないだろ無能
日経の計量シミュレーションだっての
シミュレーションは小野先生召喚すれば説明してくれるんじゃね
三橋のチャンネルに動画もある
ひろゆき論法の1つとして、持論を展開せずに相手にひたすら根拠を求め続ける、というのがあるのでこのループに持ち込んだら最強なんですよ。
阿刀田高がゲストに来た時の対応で分かったろう
粛々と積み上げて来た人には全く歯が立たない
薄っぺらさが露呈して言葉に圧や重みがないと分かる
>>769 小野先生のシミュレーションも日経NEEDSじゃないっけ?
だからそれって正しいんですか?って話になったら詰まる。
そもそも経済学で数式を示したって正しさの証明にはならない
ひろゆきの数式要求は典型的なバカのやること
数式ではなく、三橋みたいにデータの数字やグラフがあればいい
自然科学なら数式も重要だが、経済学の数式なんて実際のデータの数字に否定されてるトンデモ科学のたぐい
>>768 出来るわけねーじゃんw
経済学の指標になる数字なんて山ほどあるし、その一個一個は単純でもすべて合わせると計算式は複雑
ひろゆきみたいにどんな指標でどんな結果を導いてるか知りもしない奴が、ぱっと見で理解できるものではない
もし式を提示されてもあってるか間違ってるか理解できないことすら理解してないのだから
>>772 つまりはしないだろ
学術的に確からしいと議論された上の数字なんだから。
ひろゆきがこれは違うというなら違う根拠を示すのが学問の基本
>>89 切り詰めている官公庁や地方自治体が
オマエの呑気さに血の涙を流すぞ^^
カネを刷り放題ならオマエのような穀潰しにも
生活保護を恵んでやれる^^
そもそも税金すら取る必要がないな^^
>>775 提示されても理解出来ないもんを出せっておかしいわな笑
素人でもわかるように説明出来ないんですか?とか言いそう
>>776 日経NEEDSって学術的に正しいとされてるんか?
それがそうなら
>ひろゆきがこれは違うというなら違う根拠を示すのが学問の基本
この指摘も正しいが、あくまでブラックボックスのシミュレーションなら、
そのシミュレーションが正しいという根拠を示すのが先でしょ、とかあいつ言ってきそう
科学的根拠って白から灰色から黒までグラデーションがあるもので黒じゃなければとりあえず使ってもいいんじゃねくらいの感じだからな
>>664 日本語は正しく使おう
論破されてたんやぞ
>>779 いや、日経NEEDSとか知らんし俺も完全に憶測で物を言ってるが・・・
そういうのはマクロ経済学でスタンダードな式を使って導いてるでしょ
まさか誰の査読も受けていいない自分が発明した数式を使ったりしてないでしょって憶測
経済学みたいに病巣や処方箋が人によってバラバラなもんはエセ科学にすぎんからな
リフレ派の理論よりは日経のシミュレーションの方が信頼出来る
なぜならリフレ派は完全に間違っていたから
ひろゆきがより高精度なシミュレーションを提示しないと反論にならない
門前払い
デフレの元凶 財務省クズどもは、
市中引き回し上、獄門 縛り首で良いと思うの
所詮なんらかの職業で飯が食えてたワケでもない半可通だからなひろゆき
>>133 まぁこれの
なぜ勝てる?「論破王ひろゆき氏」の話し方大解剖(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7233b539e17434f7a5efb8e72a0f8cff4d1c5b?page=2 >【1】相手が答えにくい超基本的な質問を多用する。
なんだろうけど、公理否定するあならまぁ頑張ってくださいとしか言いようがないよな
でも無知な層には響くんだよなあ
>>164 この前青林檎と白い苺食べたぞ
白い苺なんて初めて見たわ
ひろゆきは、一般人が聴いても明らかに間違ってる「左翼の言論」を潰すのは簡単にやってのけるけど、専門家を論破するほどの知識があるわけでも無い。
ひろゆきの言ってることは結果論だからな
宝くじ当たった奴がどこの売り場で買ったとかいう話しと同じ
まぁプロ野球選手に対し、少し話題の高校球児が技術的な部分で屁理屈こねてる様な絵面だな
はっきり言ってひろゆきは見苦しい
>>791 評論家というのは
ソクラテスが言うところの
いわゆる、"自分の事を知識人だと思っている人々"である。
それを言い負かすひろゆきが格好良く見えるが
実際のところ、
ひろゆき本人も"自分の事を知識人だと思っている人々"の
1人であり、どちらも同じくロクでなしの輩である。
自明であったり、答えの存在しないような
悪い質問をふっかけて相手が答えにつまれば論破する、
ひろゆき劇場は スカッとジャパン と同じだ。
「見損なったぞ、ひろ君。」
↑
ひろゆきが失言したり逃げ出した時は
この書き込みをしてくれ。
動画見てきた
・相関については西村の言う通り
・大学の卒論に関しては失礼だし、煽り入ってるからマイナス
・説明が中高生向けヤング
・国債を「刷る」を間違えてる
ひろゆきさ、他人の意見聞けない子ってのがこの動画でモロでわかっちゃうんだよなw
そもそも他の経済政策だって
ハイパーインフレにならない数式に基づいてやったりしてないからな
シミュレーションはある程度の予測は計算可能を示せればいいので
あとは国会なりなんなりでやればいい話
ちなみに参議院でも同様のシミュレーションは提出されてる
200兆円が大丈夫で5000兆円が駄目でボーダーを出せない理由は不利な要素を突きつけるのが各国上層部の人間の気まぐれだから出せなくて当たり前。
金融のマニュアルみたいに「○万円以上借金があれば融資不能」とシステマチックでないと出せないわな。
ひろゆきに「ツベでどれくらい特定の相手をディスって問題にならないか」ボーダーを聞いても曖昧にしか答えられないのと一緒
>>658 動画は収益化されてない。
自主出版の雑誌の定期購読で食っててブログとYoutubeで宣伝している。オフラインサロンだな。
この人の切り抜き動画がこんだけバズる時点で日本人の頭の悪さが浮き彫りになってるよね。
>>809 頭悪かったらコメント欄が擁護で溢れてると思うよ。頭いいからひろゆきの酷さに気づくんであって。
>>724 過去10年を見たら消費税も2回上げて、社会保障もじわりと上がっている。
その他税金もいつの間にか上がっている。
全て国民の同意なんて無いだろう?
簡単に引き締めを行っているじゃないか。
しかもデフレ下でだよ?
何が難しいのかな。
>>685 コロナ禍での超過死亡率といい本当に特殊な国だよな
ふんぞりかえるどころか周りを見習え!と国民が叱責するという
経済とかよくわからんから
判断しようないけど
位置エネルギーとか半導体の間違った理解を
堂々と話してるのを見て
知識ないのによくこんな堂々と言えるなとは思った
でも、無知な人はこういう話術で感化されちゃうんだろうな
>>814 マスコミのレベルは自分の得意分野のレベルで測れとはよく言う。池上彰さんが分かりやすくするためとある部分をカットしたために全然本質を説明できてねーとかね。
なんか財務省から必死で書き込んでるみたいなのがいるなw
深夜まで大変だなw
ブーメランがいっぱい刺さって血みどろになりながら、俺は負けてませんという動画だった。
信者の人は揚げ足取ってるのを
論破したとか思い込んで見てて気持ちいいのかな
>>3 論破というより、論点をすり替えて煙に巻いて勝った雰囲気をだして逃げ切ってるだけ。
ケインズと竹中を例に出して儲けてるから経済学者として優秀っていうのを見て、こいつは経済学分かってないどころじゃないなとは思っていた。
>>658 何十万人も登録者いるのに収益化してないの自分だけなんじゃないかって言ってたぞ
>>1 ひろゆきからの数式出せの時点で詰んでたな
mmtに数式無いからな
まあこれでひろゆき見限った人間もいるだろうな。俺は登録外しておすすめに出ないように設定した。
MMTの正しさを理解しろ
日本のためには財政出動しかない
>>667 >世論が小泉の身を斬る改革に支持したんだよ
それがまさに団塊世代の価値観の問題で、団塊世代の高齢化で起こったのが、
「緊縮財政政策への支持」だった
それは団塊世代の年金不安の結果として、年金以外の支出を削れという強いモチベーションがあったから
>>724 >ばら撒きは簡単に出来るけど回収は簡単には出来ないのがMMT論が無視して居る所なのよ
財務省がどんどん増税やりまくりなのに、そりゃ逆だろって言いたくなる
>>828 一個の増税に何年かけてると思ってるんだ?
結果だけしか見てないんだろうけど
>>41 何となく分かる
舐めた態度=威圧的な意味合いか、、、
後に論破するであろうことを想像して口元が緩んでるか
今から論破される相手への憐れみか
>>777 MMTって金を刷り放題という主張だと勘違いしてる人っているよね。
>>760 それより位置エネルギーだろ
あれで理系の大半は見限ったはず
ひろゆきはネットで得た知識で浅い知識手に入れ、表層的な話しかできない
だからマクロ経済の話はほんとダメダメ
いっつもミクロの話になって本質的な理解が出来てなくて、合成の誤謬に陥っている
MMTの正しさって結局シムシティのように危機が見えたらとりあえず時間止めて対策を考えて政策の制作から決定と実行がボタンクリックする程度の労力で全部が一瞬でできちまう世界でのみ正しいんだと思う
政治初心者が見落としがちで一番リアル政治家が苦労してるポイントが一切考慮されてない典型的な生兵法理論だわ
>>834 ここはリアル政治家が苦労した末失敗してる世界ですが
>>835 だからそのリアルでは避けられない苦労と失敗がない前提の理論なんて何の役にも立たんよね
>>68 その利益をどう分配するかですよね
金さえ出せば株式を売るわけではないのでそもそも買えません
あなた、絶好調な世界的な企業を簡単に売りますか?
死に体のやっちまった日産でさえ外資から買収されないですからね
>>834 意味わからんな
mmTの本読んだことないだろ
>>836 具体的にその苦労してるポイントって何?回収なら増税で簡単っていままでの実績があるけど
>>836 じゃあ今のまま緊縮ネオリべ最高ってことですか?
それとも資本主義捨てて社会主義や共産主義にする?
>>840 んなわけ無い
MMTに手を出すために独裁国家にされるくらいなら今の状態で良いよ
そもそも日本が終わる〜ってのが幼稚で古臭い煽りに騙されるわけ無かろう
>>839 増税なんて簡単にできないよ
少なくとも政権を維持するのが政治の最優先課題である以上はね
俺は安倍より凄い手腕があるんだと思ってるのなら身の程知らずも良いとこの厨二病乙、なろう小説に永久的に引きこもってろで終わりだね
>>834 政府が強権持ってて明日から○○税かけまーすって出来るならまぁできない事も無いかもね
最近YouTubeでこいつの動画が出てくるんだけどなんでだろう?
一回も見たことないのに
あのツラみると不快でたまらん
個人に五千兆円、使えないこともない
一泊百万とかする高給ホテル住まいとか超高級車買いまくるとか
博物館とか遊園地みたいな施設を買い取りまくるとかつくりまくるとか
有益そうな研究に資金を投じるとか
足が出なけりゃいいと利益が出なくていいって商売でほぼほぼ原価でものを売ったり従業員や取引先に気前よく金を払うとか
慈善事業とか
>>842 すげぇな。
30年間のデフレorディスインフレ国家を肯定するなんてな…。
世界の歴史は長いけども、30年間もデフレもしくは低インフレだった国や時代なんて一つもないのにさ。
ビール飲みながらスースー言ってる痴呆老人と徳政令ありきの金融テロリストの馴れ合いだろ
>>842 ちょっとまってw
ほんとに税金で回収とか言ってるの?
>>843 現にやってんじゃん
深刻なデフレなのに消費増税とか
で、案の定消費が更に冷え込んで消費者も事業者も重税にくるしむ
増税の際の店舗の手間などガン無視するくせに減税の話になると店舗の負担とか抜かしやがる
貨幣発行した分を税金で取り戻すとか訳ワカメな事言ってるのかww
>>847 >>>徳政令ありき
なんで毎回毎回MMTが言ってないことでマウントとりたがる奴が出てくるんだろうな…。
それこそひろゆきみたいにさ…。
別にマウントとりたきゃ好きにしたら良いが、せめてマウント対象の“事実”を知ってからにしろよマジでさ…。
>>846 当たり前だろ?
さすがに自分個人の生活の安定が保証されないMMT社会との比較では今の方が100億倍(小学生的な意味ではなくガチの意味で)マシだわ
国家のメンツのために自分の生活を、まあ多少なら協力もする気はあるけど本気のガチで全捨てまでする気はサラサラ無いよ
だいたい成長って言うが中国や韓国アメリカヨーロッパ見ても明確に伸びてるのは超巨大企業と不動産くらい
コレ見てやべえって思わない日本人はバブルで何を学んだんだかって感じだわ
>>848 手段はいくらでもあるだろうが増税で回収って君が言ったからそれに合わせただけだよ?
他にもあるならどうぞ?
>>852 世界各国との相対的貧困(世界は20年で2.4倍成長、日本はゼロ成長)の方がヤバい定期。
>>>コレ見てやべえって思わない日本人はバブルで何を学んだんだかって感じだわ>>>
上記の見てやべえって思わない日本人は戦前の“世界恐慌”と“高橋是清”で何を学んだんだかって感じだわ。
>>855 単に他国が成長してる話がなんの関係があるんだよ
追いつかれるから国家のために犠牲になれってか?
いつの時代の人間だよ?
そんなの嫌に決まってるだろ
つーかお前も犠牲になる側だぞ?正気になれって
>>856 相対的貧困という言葉って知ってる?
それこそひろゆき大先生も言っている“安く買われる日本”の現状って知ってる?
>>857 その国の中央値の半分の世帯だろ?
https://i.imgur.com/N1hdB80.jpg 日本の相対的貧困ラインはアメリカ中国ドイツのだいたい中央値くらいだが何か?
>>1 日銀は政府の機関ではない
GHQが中絶を敗戦後の日本で合法化したのが少子化の原因
1970年代まで米国では中絶は違法だった
>>853 そもそも回収の意味がわからない
でポイントってなに?
MMTは一部の先進国にとっては理論ではなくファクトだけどな
既に日本はMMTフェーズに突入してる
既存の金融概念はもう通用しなくなってるだろ
解釈を改めないと世界に置いてかれるぞ
>>861 静岡のwifiでも切れたか?
回収ってのは俺から言ったわけではないのに俺に聞く意味が分からん
お前が言った言葉を聞かれても知らんわ
昨日から頑張ってるけど誰一人納得させられない人頑張れ
>>863 だから、もしかして増税とか馬鹿なポイントじゃないよね?って冗談なんだけど
リアル政治家が苦労してるポイントってなに?
>>865 すまん、言ってる意味が分からないんだが
回収って言葉も増税って言葉もお前が言い出したんだが?
なんとなく察して合わせてたがそっちが言い出したことを聞かれても知らんとしか言えんわ
一体何を言いたいんだよお前は?
生きていくのに必ず必要なもの、生活必需品の消費税を5%に下げればいい。
可処分所得が増えるので、企業に時給上げろだの、コロナ禍の後にやるべきことではない政策の代わりになる。
中小企業がバタバタ倒産するだろう。大企業の大量生産品に飽きた消費者が探してでも欲しがるようなものは、中小企業から出てくるのだろうに。成長戦略ではないね、むしろ縮小させたいんだろ。
ひろゆきは論点ずらしディベートで、論破ではないよ。
根拠曖昧な展開しかないから。
MMTを認めないとか三橋が胡散臭いでも別にいいけどさ。
正直に言って、経済学を勉強した人間で
「デフレでも問題ない」とか言ったり
「30年間もデフレという狂気」を未だに理解しない人間って
マジで左翼のお爺ちゃん学者ぐらいしかいないよ?
日本はまだまだいるのだろうけども、
少なくとも今の米国ではMMT派だけでなく“主流派経済学者ですら”そんな人間いないからね?
(例スティグリッツ、クルーグマン)
>>866 だから何度も言ってるでしょ?
リアル政治家が苦労してるポイントって何?
>>858 その指標は“国内”での相対的貧困でしょ?
俺が言っているのは“国家間”での相対的貧困なんだけど?
>>865 公共工事、街の再設計、補助金の決定中止、そして増税減税・・・
といろんな手段はあるだろうが、それを進めるのも止めるのも一瞬でできるのはシムシティの世界だけだよねって話よ?
現実には色んな人と話し合って頭下げて怒鳴られてこういう風に新聞やネットにも好き勝手書かれて国会で野党に邪魔されて他にも色々とある障害が全部無い前提で進めれる国って何よ?
リアルに存在したらただの地獄じゃん
>>871 何か問題でも?
国家威信のために犠牲になれって言うならうるせえバーカwの一言で終わりやが?
>>873 あんたにとって国民の豊かさになる指標って何なの?
俺の場合、経済学で“常識”とされている『一人当たりGDP』だけども。
もしかして三橋との討論動画でひろゆきが言っていたみたいに「GDPなんて豊かさの指標にならない」と考えちゃう人なのかい?
>>834 いや今財政均衡とか言ってるんだぞ
プライマリーバランス黒字化を目標にしてる
勿論達成などしたら国民経済がとんでもないことになるから、いつまでたっても達成されないんだろうが、少なくとも国債発行を財政赤字とのバランスで決めているからずっと緊縮やってる
国債発行をする際に注視する指標は、財政赤字ではなくてインフレ率(国内の供給能力)に改める
財政赤字の金額と国債発行の上限は一切関係ないのに、これを指標としているからとおかしなことになってる
実際どこまでコントロールできるかは政治マターだが、少なくとも前提となる指標が間違ってるやり方はおかしいだろ
国債発行の上限は財政出動とは一切関係ないのに、そんなものをずっと指標にやってるから正そうとしてるだけだぞ
国債発行の上限はインフレ率(国内の供給能力)
とりあえずこれだけでも理解してくれたらもっとまともな予算組める
>>874 そら「一人当たりGDP」なんて当てになるわけないだろ
「金」ではなく「物」だよ肝心なのは
年収1千万円で餓死すると言われるサンフランシスコで年収500万円で働いてハンバーガーもまともに食えず飢えてる奴が年収300万円でまあそれなりに暮らしてる日本人より豊かって言って良いのか?
更にアメリカ全体や中国のように上位0.何%がエグくて残りがゴミな社会でも一人当たりGDPは凄いけど「国民が」豊かかと言われたら絶対にそれも無いだろ
>>875 だからインフレ率なんていつどうなるかも分からないものを基準にしたら社会がめちゃくちゃになるよ
いつ税金も補助金も公共事業も打ち切られるか分かったものじゃない不安定社会の未来しか見えない
そんな社会はどんな政治決定にも超従順で今の政治のやり方で自分がどうすればいいかの判断力が全員神ってるシムシティの住民以外は耐えれないよ
>>872 それが民主主義であり、そういうのと上手く折り合いを付けるのが間接民主制ってもんだろ?
それと、一度財政を緩めたら財政を締め直せないと言いたいのだろうけど。
そもそも政府には“予算執行権”というのがあり、予算を削る削れない以前に「予算を組まない」という方法が取れるのは分かるよね?
例えば『補正予算』なんて分かりやすいよね?
正しく補正予算は文字どおり「ゼロ(組まない)から100兆円規模」まで自由自在に編成できる。
したがってこの補正予算という制度を上手く用いるだけでも財政のコントロールなんて可能という事だよ?
「そんなことできるのか?」
と言いたいかもしれないけども、それが何の障害なしに実現可能だというのは、このコロナ禍で
「補正予算を組みませんwwwwww 」
という暴挙に出た菅政権が見事に実践()してくれました(笑)
>>878 それなら結局1人あたりGDPじゃん
だって円で買えるモノやサービスの量が増えること(所得が増えること)がGDPが増えることなんだから
モノやサービスを購入できること、つくりだせることが重要で、それはつまりGDPを増やすこと
>>879 日本のような自国で十分な供給能力があり、外国との対外純資産が世界一多い国で急激なインフレリスクってなに?
オイルショック以外で考えられない
日本だけが世界で唯一25年もデフレが続いている
デフレ以上にやばいことなど経済でほぼないぐらい最悪なことなのに、なんでハイパーインフレを心配するの?
日本だけだぞ、こんなデフレ放置してる国は
>>880 だからその民主主義の壁がある以上、MMTは実行不可能なのよ
>>875の言ってて勘違いしているようにMMTの最大の弱点となってる前提がインフレ率を見て調整できるとしているところ
国民一人一人の幸福を無視できる国家社会主義や共産主義ならまだできるかも知れないが民主主義では不可能だよこんなの
誰を犠牲にするか話し合ってるうちにデッドラインを越えちゃて崩壊するのが目に見えてる
>>878 その米国の例も中国の例もすべからく“格差”の話だよね?
それじゃあ格差是正しましょうね?
・富裕層への増税
・法人税や所得税の“累進性”の強化
・金融課税
上記のことをして格差是正しましょうね?と提唱しているのがMMTなんだよ?
それで「あなたにとって、国民の豊かさの指標になるものは何ですか?」
という質問に答えてもらえると有り難いのですが?
>>882 買えないから問題なんでしょ
給料の数字が増えても物価が高けりゃ意味がない
もちろん物が高品質になって物価が高くなったってケースなら買えなくても豊かになったってことだが給料が増えても全く同じハンバーガーが買えないようじゃ意味が無いね
だいたい日本の相対的貧困ラインが世界の主要国の中央値って時点で貧困がとか言われてもって感じだが
貧困増やしまくって孫や柳井みたいなのを五人くらい増やせば一人当たりGDPは大幅に増えるがそんなアメリカや中国のような社会は豊かって言えるかい?
>>885 法人は個人と違っていくらでも分割できるので累進課税なんてしたらとんでもないことになるぞって常識も知らんのかってのはさておき
日本は世界に比べて中央の厚みが大きく格差は小さく貧困が世界の中央値という国なのでなんの問題もないってことですね
>>884 できるよ
日本は既に超低インフレやデフレにコントロールされてるやん、25年以上も
そうなってる理由は、財政出動を増やさなかったから&累進課税を小さくして消費税上げたから
日本はデフレ期にインフレ対策政策やりまくった
インフレ期にやる政策とデフレ期にやる政策ってのは明確にある
>>888 できると言ったな?
じゃあ回答してもらおうか?
2%の物価上昇にするために必要な政策を「具体的な数字込みで」言ってください
許容誤差は超大甘でプラスマイナスで0.1%までとします
良いな?
具体的な数字込みで
誤差0.1%まで
だぞ
ちなみに日本が安定してるのはMMTのような世界的に違法な国債発行をしてないからであってMMT採用の時点ではもうなんの根拠にもなりません
>>884 誰を犠牲にする?
おいおい…。MMT以上もすべからく国民経済の底上げをガチで考えた経済財政理論なんてないよマジで…。
もちろんMMTが全ての人間を救うことができる完全無欠の超絶理論なんて言うつもりはないよ?
それでも資本主義をはじめ社会主義や共産主義。
挙げ句の果てに、この30年間ずっと日本で行われてきた新自由主義(笑)ネオリベ(笑)
なんてものよりはMMTの方が比べ物にならないくらい『弱者救済』や『国民経済の底上げ』について徹底的に追究されているからね?
>>889 誤差0.1%ってなんで?小学生かな?
インフレ期に行う政策とデフレ期に行う政策の違い知らなかった?マクロ経済ちょっと勉強してみたら?
興味はあるわけでしょ
日本はデフレ期にデフレを促進する政策ばっかりやってきたから世界で唯一25年以上もデフレを続けてる
普通にデフレなんだからインフレ政策やればいいやんって言ってるだけ
デフレ期にやる政策はとりあえず普通にケインズでも読めば理解できるよね
世界恐慌でデフレ脱却するために行ったニューディール政策知ってる?
世界恐慌後のデフレ期に日本でも行った高橋是清知ってる?
MMTって単に現代のお金の仕組みを説明してるだけ
普通に信用創造とケインズの有効需要とラーナーの機能的財政論を組み合わせて説明してるだけで、昔からあるマクロ経済の事実
これ受け入れられないって、フリードマンや竹中平蔵のマネタリストだけだろ
>>829 復興増税みたいなふざけた増税もサクっとやってたやん
>>890 少なくとも救えない人間は増えるだろ
予測不可能なインフレ率基準で決められる経済なんて確実に不安定になるのだから少なくとも一部の上級の強者以外の一般人レベル以下は全員死ねるわ
>>891 え?超大甘のつもりだったんだが?
0.1%と言うと小さく見えるだけで目標値に対する5%くらいだぞ?
立憲民主党の支持率程度の数字を誤差扱いにしてるレベルだぞ?
コントロールできると言ったのだからコレが非現実的とかさすがに甘え過ぎ
>>887 金融の分離課税やめて総合課税にするとか、もっと詳細に詰めていますけども?
それと、さっきからなんで貧困が“一つの国内”だけの話に拘っているんだよ?
他国同士との比較をなぜ避ける?
他国が20年間で2.4倍成長した間、日本はゼロ成長って言ったよね?
それだけ日本全体が相対的に「安くなった」「貧しくなった」という事なの分かる?
もちろんあなたがさっきから言っている“一人一人の豊かさ”も安くなったし貧しくなったの。
これだけは理解して欲しいのだけど?
>>889 >世界的に違法な国債発行をしてないからであって
何という法律に違反してるんですか?
そもそも日本のように国内で十分な供給能力があり、対外純資産が十分に多い国(あるいは自国通貨が世界の基軸通貨の国)でハイパーインフレなど起こりえない
可能性としては、オイルショックぐらい
70年代のオイルショックですらとてもハイパーインフレなど起こっていないが
だけどこのままデフレ続けると国内供給能力が毀損され続けるとやばい
>>894 不測の事態(戦争など)まで見込んだインフレ率予測はできなくても、“大まかなインフレ率予測”は今でも普通にできるぞ?
そしてMMTに限らず“大まかなインフレ率予測”を基に経済理論を組み立てたり経済政策を実施したりするのが、現在に至るまでの日本や世界各国なんだけども?
>>893 全部の増税をサクッと決めれると思ってるならお花畑も良いとこだろ
>>895 じゃあ聞くが、他国と比べて貧しいと言うが例えばアメリカの超一般レベル(アメリカと上級と日本の貧困家庭を比べるなよ)家庭と比較して日本の一般家庭に足りない物とはなんだ?
食い物もある住処もあるスマホもあるゲームもある車もある借金も、まあ君はどうかは知らんが日本人の資産はだいたい借金まみれのアメリカ人と違ってプラスだ
最近じゃアメリカご自慢だった広い家もなくなってバカにしてた日本のウサギ小屋より狭い部屋に住むアメリカ人が増えてるようだぞ
一体何が無くて貧しいというんだ?
>>896 財政法第5条
>>899 「コントロールできる範囲の予測」ができないから問題なのよ
できると言ってるのは嘘つきだよ
>>900 1.財政法は日本の法律でしょ。「世界的に違法」と書いてるのだから世界的な法律を教えて
2.君は「世界的に違法な国債発行をしてないからであって 」と書いてるが、日本は国債を発行してる。だから財政法を持ち出すなら違法状態なんだけど、違法状態とされてないんだからその法律に違反してないよね。だから財政法を持ち出すのは間違いでしょ。
屁理屈、極論点ずらしで相手を興奮、混乱させて
言葉の間違い等、小さな間違い、表現の違いを指摘、揚げ足取りでマウントを取るスタイル
>>902 では中央銀行が国債の直接買い取りを許容している国をお答えください
日本はもちろんアメリカも禁止しておりユーロはそもそも構造的にできませんが?
>>900 働くだけで家庭を持ち家や車も持ち、親として感謝されながらあの世に行く
それが豊かさの大きな一つだと思うがな
>>904 「では」じゃなくて質問に答えてないから話そらすのやめてもらえますか?
質問に答えてください。
>>900 車だけでいうなら新車販売台数を見ろよ?悲惨の一言だぞ?
それと若者の貧困も見てみないふりするのな。
日本人の資産というが、現代日本人の“貯蓄ゼロ数”って見たことない?
あんたはさっきからひろゆきみたいに“ミクロ経済”に拘っているみたいだけどミクロ経済の観点でも貧困化の事例は挙げられるんだよ?
そして経済政策、財政政策において最も重要なのはミクロ経済なんかじゃない。
『マクロ経済』だ。
そのマクロ経済においてMMTの有用性を論じているのに、あんたはミクロ経済からの観点ばかりで反論してくる。
正直に言ってどこの“ひろゆき”だよ…。
そして俺の質問にも全然答えてくれないよね?
「あなたにとって、国民の豊かさの指標になるものは何ですか?」
そろそろ答えてくれてもいいんじゃないかな?
三橋の主張聞いててアホだなと思ったこと
・民間需要を創出するために国債を発行しなければならないと言いながら、国債を発行するということは民間の需要があることを示していると言っているところ
・今後どこかのポイントで国債発行の問題が突然顕在化するがそのポイントがどこかは世界中の誰もが分からないのがより最も問題と言っている相手への反論が、今まで大丈夫だったんだから過去のデータは大丈夫と示している、と言っているところ
>>907 君のそのレスが答えだろ
中央銀行が直接国債を引き受けを合法とする国は少なくとも主要な国ではほぼ(中国の扱いが微妙なので)無い
>>911 読めないようだからもう一度書いておくね。
中央銀行の国債引き受けの話は別の話だよね。質問に答えてくれないかな?
2個だと大変みたいだから、まずは「世界的な法律」とやらを教えて。
1.財政法は日本の法律でしょ。「世界的に違法」と書いてるのだから世界的な法律を教えて
2.君は「世界的に違法な国債発行をしてないからであって 」と書いてるが、日本は国債を発行してる。だから財政法を持ち出すなら違法状態なんだけど、違法状態とされてないんだからその法律に違反してないよね。だから財政法を持ち出すのは間違いでしょ。
【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。
〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという酵素と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
@今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
A 健康への第一歩「デトックス」
B老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
C 肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
D にんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下 | ニュース | 保健指導リソースガイド
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007465.php やっぱりスゴい!アブラナ科野菜最強伝説♡免疫力アップや美容に効く野菜&レシピまとめ| andGIRL [アンドガール]
https://www.andgirl.jp/lifestyle/38038 >>910 >三橋の主張聞いててアホだなと思ったこと
>・民間需要を創出するために国債を発行しなければならないと言いながら、国債を発行するということは民間の需要があることを示していると言っているところ
↑需要の高まっている所に国債費を投入する、需要の高まりは投入して分かる事もある
>・今後どこかのポイントで国債発行の問題が突然顕在化するがそのポイントがどこかは世界中の誰もが分からないのがより最も問題と言っている相手への反論が、今まで大丈夫だったんだから過去のデータは大丈夫と示している、と言っているところ
↑明治政府以降、国家が黒字になった事はない、つまり200年間も大丈夫だった事が、この先の何十年先に破綻はあり得ない
特に国債発行での財政破綻は、財務省すら「無い」と認めている
>>912 ??
アメリカや大抵の主要国で禁止されてるのは否定しないのにそのレスをする意味とは?
財務省は財政破綻はないなどとはいってない、先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられないと主張していただけ。
しかも、主張の前提として、財政健全化をちゃんと進める事まで明記している。
あと、高度経済成長期は1965年除けば20年近く財政収支黒字、80年代も終わり頃は財政収支黒字だよ。
>>911 民間の需要を満たす手段である貨幣を創造して国民に分配すべき
国債発行の問題って財政破綻かハイパーインフレだろうけど
自由な自国通貨発行権を持つ国が自国通貨国債で破綻することは原理的にありえない
ハイパーインフレは戦争等供給能力が壊滅した場合に起こるもので今の日本では起こり得ない
ひろゆきはもうちょっと賢いと思ってたのにひどすぎるくらい残念だったな
極端な屁理屈ばっか言ってるとアホにしか見えないからそのスタイルやめればいいのに
三橋さんの意見が絶対正しいかは素人にゃわからんが、終始説得力があったのは三橋さんだったな
>>916 国が財政黒字なら国民は赤字だろ
貸借考えたら当たり前だろ
民間が生み出した黒字から徴収した税収の範囲内に歳出を抑えると、民間政府共に黒字になる。
そもそも民間全体が赤字になるケースなんて、殆どないよ。
財政ファイナンスは今も行われてる
民間銀行を介して間接的に行われてるたけで元を辿れば日銀が通貨発行してる金を使ってるわけで
>>2 MMTは理論上可能かもしれんが、人間の心理をまるで無視してるからな。
インフレになったら、ああすればいい。こうすればいい。などと子どもみたいな事を言ってるが、それが出来ないから経済が突然破綻するんだよな。
身近の争いごとや戦争だって、誰もがやってはいけないと思ってるが、やってしまうのは人間には感情があるから。
>>913 なんで新車販売台数に限って国家間の比較でやるんだよwwwwww
あれだけ相対的貧困が議題の時に国内での話に拘っていたのにさ(笑)
それこそ「日本国内」の「年代別」での新車販売台数で比較してみてよ?
1970年代並みなんだけど?
>>350 かわいいお姉さん声のナレーションでお願いしたい
市場がゼロサムで全く成長しないならともかく、経済は成長して皆の富が増えていく場合が殆どなので、
民間政府共に黒字になるのは別に珍しくも何ともない。
OECDでいえばコロナ直前の時期の2019年、34か国中16か国が財政収支黒字、
民間が生み出す黒字からの税収で、政府も黒字でやっていけてる。
>>925 つまり君が言ってた
>>871の国家間での相対的貧困は全く問題ないって認めるってことかな?
>>918 財務省の言ってるように破綻はあり得ないのは事実だよ
そのあり得ない状況にするための代償として国民が幸福かどうかはガン無視することになるってだけで普通にファッキューってだけでな
>>924 へぇ〜新自由主義(ネオリベ)やマネタリズムやリフレ政策が、人間の心理を完璧に包括していたんだなぁ(棒)
それでなんで30年間も新自由主義(ネオリベ)やってデフレ脱却できないの?
なんで8年間もリフレ政策をやってインフレ率2%すら達成できないの?
>>928 お前ミクロ経済とマクロ経済をごっちゃにしているのってワザとやっているの?
それともミクロ経済とマクロ経済の違いすらも分からない、ひろゆき大先生なの?
>>821 胸糞悪さを残していく橋下さんと同系列なのかな
>>929 原因はいくつもあるが、代表として
貨幣供給が足りてない
需要の高まっている所に金を出してない
増税で国民負担が高まり、国民は将来防衛の為に預貯金に走る
当たり前の事を何度、言われれば理解するんだ?
>>930 ミクロだのマクロだのの前に国家間での相対的貧困を問題にしてきたのは君だが?
で、そこは問題ないのかについてちゃんと答えろよ
自分が言ったのだからそこはちゃんと責任持とうよ
>>927 国民経済の原則があるんだけど…。
『国内民間収支+国内政府収支+海外収支=0』
これが実際のグラフね。
http://mtdata.jp/20210221-1.jpg なんかこの原則を無視していない?
特に海外収支に関して。
財務省が国債デフォルトしないとか財政破綻しないとか言ってるとか言い出す奴のソースこれだろ?
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
>日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
実際はデフォルトしないとか破綻しないとかいってるんじゃなくて、考えられないといってるだけ。
現実にはデフォルト自体は普通にありうることなので、デフォルトしないなんていえない。
日本国債に限らず、あらゆる債券にはデフォルトがありうるので、おこらないなんて言える訳がない。
そして、これを持ち出す連中の大部分は、最後までちゃんと読まない。
>以上の疑問の提示は、日本政府が改革について真剣ではないということでは全くない。
>政府は実際、財政構造改革をはじめとする各般の構造改革を真摯に遂行している。
財務省は財政健全化を進める前提で主張しているので、財政健全化も進めずに、
国債デフォルトが考えられないなんていう気楽な主張をしている訳ではない。
その事は、ここにも明記されている。
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430cov.htm
>外国格付け会社宛意見書要旨について
> 別紙資料は、黒田財務官より格付け会社3社(Moody’s、S&P、Fitch)に発出した書簡の要旨です。
>格付け会社のこれまでの説明は、主として定性的なものであり、客観的な基準に欠けるため、これらの点についての説明を求めています。
> なお、文中にもありますように、政府として財政再建を含めた構造改革には、最重要の課題として取り組んでおり、今回の書簡は、格付け会社の判断の透明性の向上の観点から客観的説明を求めたものです。
>>716 往年の2ちゃんでのテクニックだからな
まともな人には通用しない
>>932 よくレスを読んでみて。
俺は主流派経済学の間違いを理解しているよ?
>>929 は皮肉でレスしただけだから(笑)
政府が赤字じゃないと民間が黒字にみたいなバカ話に引っかかっちゃう人は、
経済成長がなんだかよくわかってないのよ。
例えば高度経済成長期なんて、65年除けば財政収支全部黒字、
無論輸出で稼ぎまくりで経常収支も黒字、ネットでの資産も増えまくりだ。
世界全体の話でも、ネットでの資産(債務を差し引いた資産)が、経済成長で増えまくってんの。
世界全体は3〜4%で成長し続けていて、ネットでの資産も増やしまくってる国だらけだから。
>>933 マクロ的な国家間の相対的貧困の指標(20年間のGDP成長率)に対して
ミクロ的な国家間の指標(新車販売台数)で反論するってどれだけ馬鹿げた事か分かっていますか?
マジでやっていることひろゆきなんだけど?
もしかして本人?
>>938 ひとまず
>>934 に対して反論してみてくれない?
>>935 デフォルトが考えられないのに
財政健全化を目指す意味は?
>>939 そこに文句を言われても新車の販売数についても言い出したのは君なのに減ってないデータを出したことについて文句を言われても困るんだが?
>>938 当たり前やん
その頃は需要に対して供給が少なかったので、ずっとインフレ
つまり、民間企業が市中銀行からガンガン金借りて信用創造しまくって設備投資とかしまくったからね
民間での信用創造によりお金つくられて経済が回っている間は、政府(日銀)が信用創造しなくても有効需要は増え続ける
(厳密にいうとその間も政府も普通にガンガン財政出動してて、民間でもガンガン信用創造が行われ、お金が使われ回り、それによって日本人の所得が増え続け累進課税もしっかりとってたから十分なお金が税金として回収され(お金が消え)結果的に政府の財政赤字も増えなかった
でも、日本は97年以降明確にデフレだから、市中銀行の信用創造が増えてない(企業や個人が市中銀行から金借りない)
経済主体は、政府と民間と対外国の3つのやり取りしかないので、民間と対外国の需要が増えないなら、政府が財政出動して需要増やすしかない
特に日本は内需の国なので、民間のお金のやり取りが冷えてる中、政府が民間に仕事発注してアクセル吹かさないとどうしようもない
財政赤字などまったく意味のない指標を目標に財政出動の金額を決めるのではなく、普通にインフレ率を指標に財政出動の金額を決めればいいだけ
まあ、コロナでアメリカ初め多くの先進国が冷え込んだ需要を喚起するため大規模な財政出動する中、さすがに日本もそうせざるを得ないだろう
頭のかたい国内の主流派経済学者でさえ、最近はMMTを認め始めてる
>>935 で、どうやったら日本がデフォルトするの?
メカニズム教えて笑
>>943 皮肉が通じなかったのかな?
それじゃあストレートに言うよ?
MMTが人間の心理を無視しているって言うけども、人間の心理を完璧に包括できた経済理論ってあるの?
>>946 完璧に予測できないからガン無視すれば良いは極端過ぎるだろ
>>942 俺が新車販売台数を例にだしのは、あんたの
>>900 に対しての日本の国内貧困化の一つの事例として出しただけなんだけども?
それをあんたが勝手に国際間の比較に用い直したんだろ?
それで日本の新車販売台数が1970年代並みまで下落したことについて、流石に認めるよな?
>>948 ??
君は国家間での相対的貧困を問題にしてたんだろ?
なら変わっていない以上、そこは問題は無いは正しいよな?
クレジットデフォルトスワップというくだらない金融商品がある
めっちゃ簡単にいうと企業や国家の財政破綻(デフォルト)のリスクに対して数値化し金融商品として売買されている
で、日本その数値が世界でも群を抜いて低い
つまり世界で最も財政破綻のリスクが低い国の1つと投資家たちの間でみられている
それなのに、ハイパーインフレがー財政破綻がーとありもしないリスクを恐れて緊縮やり続けてきた
なんでデフレの国でデフレを加速させる政策ばっかりやってきたのか?
それは財政赤字により財政破綻するなどという完全に間違った考えにより経済政策やってきたから
単純な話で中国やアメリカなんかに比べて貨幣発行量が全然少ないってのが前提だろ?
>>948 ついでに若者は単純に需要の低下だろ?
車が男のステータスで無理してでも買ってた時代はとっくに終わってるぞ
>>947 "It is better to be roughly right than precisely wrong.
(精確にまちがっているよりも大まかに正しい方がいい)"
この言葉って知っているかな?
ジョン・メイナード・ケインズっていうおっさんの言葉なんだけど。
経済学(特にケインズ経済学)って上記の言葉を大前提にして組み立てられている学問なんだよ?
>>953 純粋にめちゃくちゃなMMTは最高にクソってことかい?
明治維新以後日本政府債務残高は右肩上がりたがデフレ不況になってから金利はずっと下落してきた
ツケを払わされる将来世代とやらはいつ出現するのか
財政規律が重要というのは確かだけど
基準が税収じゃなくインフレ率だよと
>>949 おいおい…。
マクロ経済指標(GDP成長率)に対して
ミクロ経済指標(新車販売台数)を反論として成立するって本気で思っているの?
GDPって何か分かっていますか?
GDP成長率が20年間で世界平均2.4倍、日本はゼロ成長
これについてはあなたも認めてくれますか?
>>954 ねぇマクロ経済学って何なのか簡単に説明してもらえる?
マクロ経済とミクロ経済の違いを説明してもらえる?
将来世代への本当のツケは
環境破壊
社会インフラの劣化
統治機構の腐敗劣化
デフレマインドの植え付け
とかかな
>>956 で、それの何が問題なのかって問いが結局何も答えられてないんだけど?
で、アメリカのごく普通の一般人は余裕で買えて日本人は手も出ない物って何?
新車の販売数は大して減ってないし若者は単純な流行による需要低下で車からスマホになっただけで豊かさとはなんの関係もない
もちろん個人のミクロ話なんか知るか!重要なのは国家威信のための全体の数字が全てだ!って言うなら100年前の日本に帰ってください、ついでに知るかバーカwで終わりだ
>>952 ステイタス云々じゃなく、純粋に若者の貧困化が原因だろ?
まさか若者が貧困化していないとでも思っているの?
MMTつーよりも
日本の場合は一律で直接給付でもしないと間に合わない
昨年の10万円給付金が効果あったし
されないだろうが継続給付金が理想
>>961 車のローン代くらいの金額なら月々のスマホ代で消えてるのは事実だな
>>961 ついでに若者の貧困は長い就職氷河期時代があったからだろ
雇用に関しては確かに有効な面はある
だが逆に今の日本は人手不足社会だ
むしろ国が動いても竹中みたいなのが出てくるだけなんで経団連のけつ叩く以外は余計なことするなよ状態なわけだが?
>>963 ひとまず日本人の世代別の貯蓄ゼロ数を見てまでも、若者が貧困化してないと言うのだったら、もう何も言わないわ。
枝野が消費税引き下げとかいってるらしいけど
スレ見たら現実を見ろ財源はどうするとか言ってるやつばかり
相手する価値もなしw
>>966 全てだと言わんが貯蓄の減少は生活スタイルの変化も原因だよ。
>>967 消費税下げてその分所得税アップじゃ話にならんがな(笑)
下げた分どうするのか?赤字国債発行で凌ぐので有れば
国民のコンセンサスが必要。
>>964 人手不足の前にデフレ(ディスインフレ)だろ?
だから“誰かが”需要を作らなくてはならない。
それで民間もだめ、海外(輸出入)もだめだったら政府自らが需要を作る政策(公共投資、減税、給付金)をするしかないだろ?
これMMT以前に経済学の“常識”だろ?
主流派経済学ですら本来の主流派(米国の主流派)だと常識になっている。
その主流派経済学の常識でさえ否定するのが今の日本政府と日本の主流派経済学者共なんだよ。
>>969 国債発行で金は出てくるし
インフレ率2パーまではそれだけで良いよ
その後法人税所得税資産税キャピタルゲイン課税炭素税酒タバコ税とか上げれば良い
場合によって消費税増税もある
>>968 そんな戯言を言うんだったらせめて大卒初任給を上げるんだったな。
何十年も大卒初任給が上がらないって
そんなのMMTが間違っているとかどの経済理論が正しいとか以前の問題だ。
>>970 問題は有効な需要なんて分からんことだろ
だからバブル時の日本や今の中国やアメリカのように不動産だけが爆上がりすることになって「あっ(察し」な状態になる
それかヒトラーを見習って中国あたりに戦争仕掛けて軍事産業に注ぎ込むか?
無限の破壊がある戦争は全てが有効需要だぞ
もちろんそれ言ったら今すぐ死ね以外のコメントは出さんがな
ひろゆき見てると
内容云々よりもいかに堂々と自信持って話すかが大事だとよく分かった。
気がついたら普通列車から特急列車に乗り換えて失われた30年を突っ走っている感覚
30年間違い続けてきたことを継続させていけば記録を伸ばし放題だね
この課題は次世代に任せて好転を期待しよう
>>973 どういった層を対象にしてるのかわからん
老人が金持ち過ぎ、その人が現役の数十年前が良かったって事だろ
>>977 貯蓄ゼロの人たちが増えて貧富の差が拡大してるってことですよね
消費増税や派遣法などという悪政で民衆が疲弊している
>>974 今が需要不足だって事は認めるのですね?
>>977 ああ、それね
https://news.line.me/articles/oa-allabout/27330d960865 ここで書かれているように定義に
「定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または将来に備えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融商品や土地・住宅・貴金属等の実物資産、現金、預貯金で日常的な出し入れ・引き落としに備えている部分は除く」
とあるのよ
単身世帯が低くなるのはそういうカラクリ
つまり500万あるけど貯蓄用口座はわざわざ作ってない俺も貯蓄ゼロ扱いなのよねその調査だと
非婚率が高くなれば実態とは無関係に普通に増えてしまう数字なのよ
九州の田舎ですら駅前の商店街やモールを歩けば色んな店があるのに供給不足はない
みんな金がないから欲しい物を買えないだけ
供給能力はあるけど買えないから需要がない
ハイパーインフレは戦争や災害などで壊滅的なインフラの破壊でもないと起こらない
>>975 それで持説が論破されたり、自分が優位に立てないから極論や揚げ足取りに走る。
見ている視聴者からはどう目に写るかねぇ?
三橋との動画と世間のリアクションでよく分かったと思うけどね。
>>980 え?有効な需要が分からないが需要不足とどう繋がるんだい?
お金を渡しても流行でもない無駄な車を欲しがる若者は増えんぞ
>>975 明らかに実力差があるとその小手先の技が通用しない
>>981 厚生労働省が公表している「国民生活基礎調査」でも貯蓄について尋ねていて、2016年の調査(2020年3月時点において貯蓄の項目は最新)、「貯蓄はない」と答えている人は14.9%でした。この調査の貯蓄は、「貯蓄・借入金には家計用だけでなく個人営業のための分も含む」で、貯蓄用口座か日常用口座かは区別していません。
結論としては、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果ほど貯蓄ゼロの人はいないかもしれないけれど、「国民生活基礎調査」の結果によれば約15%は貯蓄ゼロだといえそうです。
なんでここまでコピペしないの?
>>982 勘違いしてるようだが需要不足はそこまで問題じゃない
供給不足に比べればね
需要が足りないくらいでちょうど良いでのよ
常時コロナのマスクのようなことがあちこちで起こる社会なんてただの地獄だよ
>>984 >>>え?有効な需要が分からないが需要不足とどう繋がるんだい?>>>
↑有効な重要が何か分からないと述べているのに
>>>お金を渡しても流行でもない無駄な車を欲しがる若者は増えんぞ>>>
↑なんでお金を渡しても若者は車を買わないと断言できるのですか?
>>989 要約するとデフレを容認するということでいいのですね?
>>987 増えてる根拠にはなってないから
で、現実は上のグラフのように上昇傾向
つーか就職率が改善されたから当たり前だがな
パチンコの話 連呼 痛々しすぎだろ
金貰ったってパチョンコに使わねーよ
>>992 MMT前提の不安定社会よりは圧倒的にマシだとずっと言ってるが?
>>991 今どき車をステータスにしてる若者がどれだけいるよ
使うにしても普通にソシャゲに消えるだろ
>>993 なんで
>>973 の2000年以前との比較だけ都合よく無視するの?
>>996 それってあなたの感想ですよね?(棒)
何かデータでもあるんですか?(棒)
>>997 今現在で減ってるのが嘘であることが言えればそれで終わりだから
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 18分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。