【千葉都民】お前ら本八幡から新宿行くのにJR総武線と都営新宿線どっち使う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d3ff8b87958b629f7cc20fb708487deb387732 「都営」なのに、新宿線の終点「本八幡駅」が千葉県にあるワケ
都営なのに駅は千葉県に?
都営新宿線は都心を東西に横切る路線で、東京に住む人は利用する機会が多いでしょう。そんな都営新宿線の東の終点は千葉県市川市にある本八幡駅です。なぜか東京都の路線にもかかわらず、隣の千葉県まで路線が延びているのです。
全国の公営鉄道のなかで、都道府県を越境して路線が延びているのは、都営新宿線しかありません。しかも都営新宿線の本八幡駅は総武線の本八幡駅、京成線の京成八幡駅と縦に交わるような形で走っており、なかなか興味深いです。
この都営新宿線が走っていることで、市川市は船橋市と並ぶ東京のベッドタウンとして栄えています。では、都営新宿線が千葉県まで走っている理由は利便性だけなのでしょうか。
そこには、千葉県の未完の夢がありました。
都営新宿線の基本となっているのは、1968(昭和43)年に都市交通審議会の答申で「芦花公園方面より新宿及び靖国通りの各方面を経由し、市ヶ谷、神保町、須田町及び浜町の各方面を経て住吉町方面へ至る」東京10号線として計画されたものです。
当初の目的は、人口が急増していた江東区・江戸川区の交通網の整備でした。
例えば江戸川区では1950年の国勢調査で20万8861人だった人口が、1965年には40万5139人と倍増していました(2021年1月時点では69万5797人で、23区中4位)。その人口増に対応するために計画されたのが、10号線でした。
1978年に岩本町〜東大島間が先行して開業。その後順次開業し、最後の篠崎〜本八幡間が開業したのは1989(平成元)年のことでした。この時点で本八幡駅は仮設駅で、1991年に本設化。京王線の乗り入れも始まっています。
>>2 座ったまま浮遊して行くとかそっちの方が修行僧だろ
始発駅だし座れる都営新宿線にするだろ(´・ω・`)
都営新宿線
40分 380円 乗り換え無し
JR
41分 400円 乗り換え一回 変人奇人率高し
JRを選ぶ理由はないな。
森下で浪花屋のたい焼き買って神保町で南海のカツカレーを食って新宿に行くか
市川で抜いて新小岩で飲んで錦糸町で魚の煮物買って秋葉原で牛乳飲んで信濃町で激辛メイヤウカレー食ってから新宿に行くかの違いだな
その前に新宿に行く用事がない。
錦糸町ですべて事足りる。
あと市川の総武線側は大正からの屋敷街だ
ベッドタウン化は東西線沿線
>>9 市川に抜くところなんてあるか?
本八幡にもう6年住んでるが知らん
歌舞伎町近辺行くならJR
新宿三丁目近辺行くなら新宿線
>>8 都営一日乗車券だと700円くらいで、往復で元が取れるし、
都営バスとか荒川線とか舎人ライナーも乗れる
舎人ライナーは特に用事無いから今だに乗った事無い
期間限定で500円のやつだと地下鉄以外には乗れない
子供の頃は都営新宿線なんてなかったから今でもその頃の習慣でJR
都営新宿線は朝ラッシュ4分間隔だから線路容量的には増発できそうなんだけど、車両基地が足りないよね…
今はコロナで需要減ってるからいいけど
結構みんな電車使うんだな
千葉は千葉でも南房総の入り口だから車社会だわ
駐車場は本八幡でもうちのタワマンだと1.5マンするからな。
地下鉄が多いかな
本八幡といったら千葉県民の最寄駅格付けナンバーワンだからあのくらいの特権があって然るべき
新宿までなら座れるから都営線がいいよな
千葉の総武線沿線に住んでても本八幡で乗り換えを検討するレベル
新宿に通勤してた時には新宿線は
座って行けたので楽だった
本八幡駅って、あのあたりの民が駅に向かって自転車で大移動すんでしょ?
始発に座って乗りたいから
>>17 なんかやべー奴いるぞw
こんなとこ来る前に
小1の『しゃかい』辺りからやり直したらどうだろう?
本八幡ってマジ便利だよな
総武線、都営新宿線、京成線があるし歩ける範囲で店や病院がいくらでもあるから車なんか不要
単身赴任とかで住むなら絶対お勧めするわ
>>39 本八幡の北側は東京都に会社持ってるレベルの奴がゴロゴロ住んでるぞ
>>40 千葉、と、京葉と、同じ地域の癖に呼び方変わるのはなぜ?
新幹線県から千葉に行くと、首都圏なのに新幹線ないのに驚く
そして不便
房総半島まで新幹線通せばいいのに
>>43 船橋辺りでチマチマ経営してろよ
家賃も安いし利益上がるぞ
>>45 千葉は千葉県で京葉は東「京」〜千「葉」だからでしょ
>>47 市川の金持ちというのは上場企業のオーナー一家レベルな。
関東大震災で金持ちが避難した先が市川、目黒、浦和など。
こんなこと関東人が知らんのか。
都営新宿線って割と最強じゃない?
秋葉原も新宿も錦糸町も行けるしそんな混んでない
江戸川4位なのか
練馬大田って多いんだな知らんかった
本八幡にマンションほしかったが妥協して隣の下総中山にした
安くて西船橋の東西線と本八幡の都営が選べて便利で静かでよかった
>>56 最低限本八幡くらいは栄えてれば住めるけど、ゴミみたいな駅ばっかりやからな
>>57 福岡県の最低賃金って群馬以下らしいけどマジ?
>>8 分割でJRの方が安くなるから都営定期代金もらってJRやな
勝田台西船橋を東葉高速定期券で申請して京成で中抜きする奴もおる
本八幡駅といってもJRと都営では距離があるからどこから乗るかによるし、発車時間の間隔もあるから一概に時間で選んではいけない。
オレは先日初めてその状況に遭遇したが、車内での安全と快適を考えて多少遠回りになったが都営新宿線をせんたくした。
>>61 その選択肢が普通の人間にはあり得ない
普通は荒川を越えない
八王子の大学通うのにずっと都営線だったから今でも都心に出るときは極力都営新宿線
まあ地方に移住してこの1年半電車乗ってないけどね。一度実家から八幡の駅前出るのに京成バスには乗ったけど
本八幡から先、千葉ニュータウンまで行く計画だったんだぞ
信じられるか??
市川の低湿地帯のうち、鎌ヶ谷の台地にぶつかるまでの辺りは近年まで工事していた印象があるけど、県営鉄道計画が廃止になったの結構前だよね
鎌ヶ谷スタジアム付近とかダンプが盛んに走ってたのに
>>73 陸の孤島、曽谷宮久保の心の支えだったんよ…
本八幡とかいうジャングルって千葉の何処よ(´・ω・`)
>>74 地味に空港行く時使うんよな
(都営〜京成)
京成で上野行って、御徒町から大江戸線で新宿西口だろ?
500円の都営地下鉄1日乗車券があるとき本八幡から新宿線良く使っていたが
東京メトロの現24時間券が600円に値下げしてから滅多に使わなくなったな
>>89 千葉県民なら西船橋からのメトロ一日券が最強の安さだよな
24時間だから1.5日分使って3日分を2枚でやりくりもできる
>>39 市川市長の村越は、自宅のある東京都港区白金台から
市役所最寄りの千葉県市川市本八幡まで電車通勤
中央総武線の西側だから、錦糸町から東は行き先になってる駅しかわからん・・・
>>61 下総中山いいよね
駅前にスーパー3つあるし商店街もあるし、
ちょっと歩けばコルトンプラザもある
法華経寺境内に猫も居るし
難点は道が狭い事だな
高1まで始発駅だったのに次の瑞江開業までは良かったが
千葉までつながってオワタ
本八幡に行くことなんてないからメリットねンだわ
本八幡と言えばイオンシネマ市川大和田店が最高!!!
>>99 住吉 椿屋珈琲工場直売
西大島 崎陽軒工場直売
大島 ラーメン大学
船堀 展望台
瑞江 はんなりやうどん
>>100 二階建ての世界の酒をコレクションしてるバーがある
>>81 思ったが成田空港行くのに東西線が船橋までいってたら、京成船橋で乗換で安くて時間早かったろうな
都営新宿線は休日や平日日中は急行が走ってていいね
あとはこのコロナの状況であのJR新宿駅(西口東口側)を使う必要が無いのもいい
>>5 小室(北総線)への延伸はあきらめろ
新鎌ヶ谷or東松戸で
東松戸ならさらに東松戸〜常盤平〜柏も可能。八柱霊園の下に車庫を作れる(八柱霊園は)東京都の施設なので
京王線ユーザだけど、ついこないだ本八幡まで行った。
東日本大震災以降、地下鉄と地下街が苦手になった。
移動は、JRと私鉄の地上線とタクシーに頼ってるわ。
お前らも本八幡のタワマン済んだら抜けられなくなるぞ
地下鉄がマンションとつながってるのはでかい
>>12 大正からの屋敷街は国道14号線の北側だけ
国道14号線(総武線)の南側には屋敷街はない
ベッドタウン化は東西線沿線と総武線南側
まだ8両編成が走ってるやで。
10両にしても座るのが千葉人だから百合子がやる気出ない。
>>76 本八幡〜東松戸にするべきだろう
さらに東松戸〜常盤平〜柏で
総武線は遅延多くて使い物にならなかった
コロナ以降はいくぶんマシになったようだが
>>56 新宿線じゃ錦糸町いけないぞ。
あと混み具合は同じくらいだと思うぞ。
秋葉原までと岩本町までは大差ないと思う。
2008年に住んでた頃の千葉県の沿線のイメージ
京葉線
リア充高校生
総武線
老若男女様々
常磐線
キモヲタ、陰キャ
つくばエクスプレス
投資とかやってそうなサラリーマン
内房線・外房線
ヤンキーが床にうんこ座り
携帯からスピーカーモードで音楽垂れ流し
千葉ニュータウンて、日本のドバイだな
田んぼの中に突然高層マンションが現れる
都営線がつながってれば観光地になったのに
都営の方が安いし座れるし急行走ってるしで選択するまでもない
>>16 それは都営まるごと切符な、都電も都バスも、なんと奥多摩地区の段階制のバスにも使える
都営地下鉄のみは長期休み中心に500円でやる
>>98 駅前スーパー3つって
マルエツと西友とあと1つ何?
何年も住んでるけどガチでわからん
千葉は知らんが、JRでも地下鉄でも行けるってときはJRしかほぼ乗らないな
千葉スレだから言わしてもらうが
専大松戸が関東大会で優勝したな。
>>42 そのおかげで相対的にそれほど混まずに助かる
京王線から羽田も成田も空港に行く時にストレスなく行けるので重宝していた
今はコロナで全然乗っていないが
>>14 これだな
新宿のどこに行きたいかで使い分け
京王から成田行くなら京王→山手線→スカイライナーが1番
>>136 オーケー
ちょい離れるけどメガドンキの地下も
長崎屋時代のスーパーが残ってる。
>>126 鉄道を作るのは北総線かな
(仮称)北総東松戸線
>>153 作るのは北総線かな
(仮称)北総鎌ヶ谷線(新鎌ヶ谷〜本八幡)
フジテレビ本社が曙橋(新宿区)にあった頃なら、都営新宿線一択だろ。
総武線はあの辺が弱い。
新宿以西に住んでてディズニーランドより東に行く人ってどういう人生送ってるの?
>>127 清澄白河からたまに歩いてる、健康のたま
千葉は旨そうなラーメン屋多いからたまに回りたくなるが結局いつも本八幡行って帰ってくるだけ
>>151 元々は大井町〜二子玉川〜溝の口・青葉台方面だった
新玉川線(二子玉川〜渋谷)は別路線だった
>>136 マルエツの向かいにつるかめが入ってたが撤退して、
跡地にマツキヨと何か小っちゃいスーパー入ったよねと
今確認したらスーパーの方は潰れてたわwしかも3年も前にw
藪知らずは本八幡
市川市の市長は大丈夫かな
シャワー室つけたりして
>>167 任期はあと1年
市長が変わったら(シャワー室は)どうなるのかな?
>>170 「洋服直し 村上」も南八幡(総武線南口)だし
船橋市民だけど本八幡のタワマンは憧れるなぁ
あとレインボーサウナあるし、ラーメンうまい店たくさんあるし、居酒屋も良い店沢山あるし、本八幡最高だな!
>>169 国道14号線によって
歴史的に民族的に教育民度的に交通網的に分断されている
市川市は「葛南のキプロス」とも称されている
さらに南部は江戸川放水路によっても分断されている
江戸川放水路は「葛南のイムジン河」とも称されている
「分断都市」なのでまとまりがない分ショボい
東京五輪の聖火ランナーのコースに入っていないのも当然
>>37 単身赴任でそんな遠いところとかなんの罰ゲームだよ
本八幡でキティちゃん列車や高尾山列車を見ると違和感がある
>>8ってマジ?
新宿線って体感だとやたらと長く感じるんだが…。
地下鉄だからかな。
馬喰横山辺りまでが長いんだよな。
本八幡住みならJRの定期持ってるとか理由なけりゃ新宿線だろ
>>179 かつては乗り換え駅もなかった(馬喰横山〜本八幡間)
大江戸線(森下)や半蔵門線(住吉)は最近のこと
>>179 景色が変わらないせいで地下鉄のほうが体感時間長く感じるらしい
>>165 長津田があんなんなった理由が車庫奪われたんだっけ確か
京成線の踏切より北に住んでるやつらって修行かなにかしてんの?
>>1 フツーの人は川の向こうには住まないんですよ
>>52 東京〜千葉間で京葉
東京〜横浜間で京浜
なのに
東京〜埼玉間は埼京
と東京のマウント取ってくる埼玉県民はいつか天罰が下ればいい!
>>68 マジレスすると水害の備えを考えると荒川は越えた方が良い。
>>188 その川の向こうに何百万人も住んでる事実を君の中ではどう解釈してるの?
>>24 実際、なんかで行った時は笹塚乗り換えで都営で行ったよ
昔付き合ってた彼女と本八幡で待ち合わせと言ったのに
相手は八幡宿で待ってたんでプロポーズできず仕舞いで別れたわ
>>66 コロナ騒ぎ以降やってないけどうちの会社たまに定期のコピー出せっていう
本八幡の名前の元になってる、本八幡にある葛飾八幡宮は元々葛飾区を含んだ一帯の総鎮守だったからじゃない?
だからあの辺は東京みたいなもん
ちなみに葛飾八幡宮のすぐ近くにある竹藪は、慣用句にもなっている「八幡の藪知らず」
総武線といえば両国に住んでるけど結構最強だぞ
総武線沿いは当然乗り変え無しだから錦糸町、秋葉原、御茶ノ水、新宿乗り換え無しだし
大江戸線も通ってるから上野、六本木、汐留(新橋)も乗り換え無しだしな
終電逃してタクシー使っても大体2,000円とかで帰れるからタクシー使うの躊躇しないで良いしな
総武快速が本八幡や西船橋に止まらず市川に止まるのは何故なのか
>>199 不動産高くね?
山手線の安いエリアの方が割安感ある
>>199 錦糸町はなんとなく名古屋とか札幌っぽいんだけど
両国まで歩くと急に東京っぽい都会になって驚いた
秋葉原まで歩いても30分くらいだし
江戸東京博物館とか国技館もあって羨ましい
学年時代、1人暮らししてた代々木から千葉駅まで帰るのに
JRだけで帰るよか時間かかるけど大江戸線→東西線→JRで帰ってたな
運賃が200円くらい違った・・・
>>90 新宿線が出来て都内区間だってら40年近くになるし、本八幡まで延長されたのだって32年たつし、新宿線が無かったのって幼稚園、保育園時代ぐらいの記憶?
シャポーの命名由来って何?
フランス語の chapeau (帽子)でもなさそうだし、
本八幡の映画館でもののけ姫見たなぁ
人生初の独り映画
懐かしい
>>166 あーあったなw現日高屋の所な
今も一部テナント開いてる気がしたな
昔は新宿まで行く人が多かったんだろうけど、西新宿のオフィス街としての地位低下と都心復活で岩本町-市ヶ谷までに降りる人が増えた印象
>>109 お前って思ったことすぐ口にするタイプだろ
それを言って相手がどう思うかとか考えられないの?
サイゼリヤ、山崎パン、銚子丸、、、
全て市川市発祥
>>169 まもなく50万人の中核市
>>176 コースにはなっているがイベントがないだけ
>>215 車両で移動する
行徳や二俣など「本来の市川市」ではない地区のみを走るため
※ 「本来の市川市」=国道14号線の北側
都営新宿線の方が都営三田線より後に出来たのに
何故、神保町駅では都営新宿線が地下で浅いとこ通ってるのか
良くわからない
考えると夜も眠れなくなる
>>215 市川市の「中核市扱い」は50万以上でも見送られるだろう
理由は何といっても「地域間の分断」(国道14号線や江戸川放水路など)である
有権者人口が5,60万以上でも分断されていれば
「人口20万程度の中小都市が複数ある」と見なされてしまう。
市川市は中核市どころがバラバラに解体されるおそれがあると思う
行徳警察署管内(行徳・妙典・塩浜)→浦安市
京葉道路(市川・原木両IC沿い)・二俣新町駅周辺・原木中山駅周辺・鬼越駅周辺・船橋法典駅周辺・JR本八幡駅南口→船橋市
その他→松戸市
>>222 あるイミ日本文化の一角を成す発祥地だから
そこんじょそこらの街とは違うわな
市川駅にいたら総武線
本八幡だったら都営新宿線
ほかは知らん
でいいじゃん
>>220 1989年3月中旬開業(篠崎〜本八幡間延伸)
元号が「平成」に変わったばかりで
消費税3%が導入される直前(竹下登時代)
森下に住んでいるけど岩本町(秋葉原)や新宿や桜上水にはバイク移動
酒を飲む為に新宿なら新宿線や大江戸線だけど、
今の時期は酒飲めないからずーっとバイク
つまりバイク最強よ
「越境飲み」のスポットにもなれない市川市と浦安市
ニュース番組でもネタにならず
千葉県方面への越境飲みは西船橋になってしまう
ニュース番組で「越境◯◯(越境飲みなど)」がネタになったのは
川崎駅前(蒲田→川崎)と川口駅前(赤羽→川口)だけで
千葉県方面はネタにされなかった
(TDL・TDSの完全予約制での時短営業継続のみ)
「葛西→浦安」・「小岩→市川(駅)」・「金町→松戸(駅)」などの報道はなかった
渋谷が会社だけど、副都心線出来てからは新宿線だな
JRは朝早いと千葉から行商のおばさんがデカイ篭背負って乗ってくるよな
あんなので儲かるんだろうか
>>229 多磨霊園と八柱霊園(いずれも東京都営)を結ぶ電車が誕生する
歌舞伎町、区役所、伊勢丹に行くならJR。
都庁、京王プラザ、パークハイアット行くなら都営。
新宿に着いてから先のことを考えろ。
常に一手二手先を読んで仕事しろって言ってるだろ。
そんなんだからいつまで経っても給料低いんだよ。
>>68 >>98 61だけど俺の会社海浜幕張なのよ
武蔵野線と京葉線避けて安いとこだと自然と下総中山になった
いい買い物したと思ってるよ
本八幡から何駅か手前から乗って折り返しでそのままのやついるよな
終点だから座るのが目的でな
あいつらしねばいい
>>119 よく総武快速線と中央快速線の遅延に巻き込まれるからね
( ;´・ω・`)
どちらも一時期自殺の名所になってたからいい迷惑
>>232 区役所と伊勢丹、都営新宿線なら新宿三丁目駅から行くと早いよ
>>229 小室、良い街なのに..
まさかのダーティーイメージ定着
本八幡に白人基盤箱ヘルがあった頃は新宿線で行ってた
>>201 市川駅はもともと貨物取扱駅で快速ホームを設置する余地があったんだよ
あと、総武快速線が開通した頃、市川市役所は市川駅近くにあった
>>55 成田に失敗したのも道路が走りづらいのも千葉の交通行政が悪いのはみんな赤いせい
>>233 地価は平米当たり1〜2万円の差かな。
http://www.tikara.jp/rank/ranking_map.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&tidata5_2=&tidata27_2=&tidata8=12&tidata5=0&tidata4=12203&sort_sel=&tidata27=%89%ba%91%8d%92%86%8eR
http://www.tikara.jp/rank/ranking_map.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&tidata5_2=&tidata27_2=&tidata8=12&tidata5=0&tidata4=12102&sort_sel=&tidata27=%8aC%95l%96%8b%92%a3
>>238 元々竹は生えて無かったんだが、近年急速に侵食されてんだよ。コレはコレで問題なの。
>>145 つまりスカイツリーと繋がっているワケだ。
そういうと凄い都会に感じるが、実情は今だに夏は天井の扇風機が稼働しているボロ電車だったりするな。
テレビでやってたけど本八幡駅って朝から始発電車の席取りで戦場みたいになってるらしいなw
>>162 武石インター降りてスグにある田所商店マジおすすめ。但し基本的には味噌屋なので味噌ラーメンがメイン。
最近担々麺専門店が新設されたハズ。
ちなみに武石インター出口入口には料金所がないので、降りてラーメン食って戻るだけなら有料道路料金もかからない。
(途中に料金所があるから実質普通車360円取られるけど、な)
>>253 割り込みが余りに酷いから数年前から床にシールが貼られるようになった。
>>250 子供の頃、竹の本数を数えるために藪に入り虫に教えて貰う伝承を聞いたことがあったが
あれは竹だけじゃなかったのか
本八幡が有りなら高島平の先もどこかに繋げてくれれば便利なのに
場所方向的に和光か朝霞かな
>>248 政府が三里塚は決定だからどけって最初にヘタ売ったから。
>>260 西馬込の先も鹿島田と新川崎の連絡橋になるような形で
ダイヤは西馬込止まりと鹿島田/新川崎(新駅仮称)止まりのジグザグかな
1日切符あるのはでかいな
コロナ前は良く使ってた
メトロもすごい24時間券はでかい
>>256 マジレスするとガチで何処ぞの大学教授が「藪知らずの竹林の侵食状況」の研究をしていたハズ。
楽天は地下に入るとパートナー回線データ量を消費する。
>>264 なんで都営地下鉄が川崎市民の利便性を図るんだよ
大田区民のメリット無くなるだろ
東京都相模原市民だけど京王線で行ったらケツが痛くなったわ
>>271 ほう
和光からメトロの有楽町線経由で都心へ入れるようになったからそこまで必要とは思われなくなったのかな?
巣鴨接続だし
>>273 新宿線と同じで立ち消えしたみたい
昔の地図とかには延伸予定で乗ってたり
埼玉県から東京
つくばエクスプレス
宇都宮線
東武伊勢崎線
埼玉高速+南北線
高崎線
上越新幹線
川越線+埼京線
東上線
西武池袋線
西武新宿線
千葉県から東京
つくばエクスプレス
常磐線
北総線
京成線
東葉高速+東西線
総武線
都営新宿線
京葉線
神奈川県から東京
京王相模原線
小田急線
田園都市線
相鉄+JR直通線
東横線
湘南新宿ライン
東海道新幹線
東海道線
京急線
昔はヨドバシ行くために新宿行ってたがもう新宿いく用事がない
ヨドバシ行くなら岩本町で降りてじゃんぱらで中古スマホ見てからアキヨドだな
本八幡は安い立ち飲み屋多くていいね
わたらいとか馬越とかバーも安いとこあるし
都営なのに席に座ってるのは千葉県民、都民は立たされてる
>>274 「東京都営」がなんで埼玉や神奈川、千葉の住民の
利便性を図る必要ないでしょ
都民の税金を何だと思ってるんだ
民間鉄道なら乗客増やすのに延伸するだろうけどさ
みんなもっと大人になろうぜ
本八幡の弱点は渋滞
酷道14号と揶揄される
ま、千葉全般そうだけどな
しかし同じ市川市でも、行徳妙典は殆ど渋滞知らず
>>221 市川市 中核市で検索
ってか、市川市の成り立ちぐらい調べてレスしろ
>>219 言葉が新たにできただけで、中高年を襲事件は昔からあった
>>282 東京で働く奴らの利便性じゃん所詮そのへんの路線は
>>228 報道されている事が全てではない
現実とは乖離がある
新宿線で行くだろ
始発駅だし運賃が地下鉄な分だけ少し安い
昔はボーリングの街だったな
駅の北側に2つ
南側はヤンボーを入れると3つ
大阪じゃ梅田にだって2件しか無かった
俺がいた2000年頃でも千葉では流行ってたんだろうか?
代々木上原通過するたびに思う
新宿行きに乗るような人生じゃ無くて良かったと
>>286 あんな元貨物専用で風に弱い路線とか沿線に住む奴はアホだよ
>>295 TBS社員で新百合ヶ丘の一戸建てに住む
悪くない人生だろ
>>300 TBSはそのちょっと先(柿生、鶴川)に多い。
緑山スタジオ最寄り
>>8 都営土日ワンデーパス500円なら
秋葉原往復でも元取れるけどいま期間外か
京成志津から新宿行ってた時
電車乗り慣れない頃は志津から日暮里→山手線で新宿行ってたけど、いつからか京成八幡から都営新宿線に乗り換えてたな。降りるのは新宿三丁目。
古都の多い西日本からみたら
千葉も東京も埼玉も一緒なんだよな
モノレールから直通で都営線になるとかあったら面白いのにな
>>304 都営地下鉄自体がそういう隙間産業みたいな路線ばかりだから
北総線は本八幡で都営地下鉄に乗り入れて新宿から成田空港まで1本で行けるはずだったのに
京成に横取りされてしまったのだ
>>242 それどこにあった?全く記憶に無いのだが。
>>306 西日本は分散型(京都・大阪・神戸・奈良・広島・福岡/博多・長崎など)
東日本は東京山手線の一極集中型で横浜・鎌倉以外は「東京(山手線)から◯◯(方角)へ◯◯キロ」と東京山手線を基準にしなければならない
>>282 逆に都内から千葉に出る人も居るんだよ。
>>298 多摩湖は生活用水を蓄えているので都県境うんぬん以前に建造物を設置することができないようだ
(「生活用水が汚れる」との理由で)
だから上北台から箱根ヶ崎(八高線)へ延びる計画になった
>>314 さすがに広島や福岡は分けて考えた方が…
>>316 多摩湖、狭山湖に通したら西武のレジャー支線になっちまうからなぁ
>>301 東急こどもの国線が緑山経由で鶴川まで延伸しない謎
>>318 多摩モノレールは北への延伸より
南への延伸のほうが先になりそうだ
(多摩センター〜町田間が有力)
>>14 歌舞伎町のソープ(深海魚とか)ならJR、三丁目のソープ(ニュー姫とか多恋人とか)なら新宿線、ってことですね
>>176 京成北側民だが、小学校低学年の頃真間川に沿って南下するのいろんな意味で怖かったw
多分南八幡1−22あたりにオタンポ池っていうでかい池があって
ザリガニとか水生昆虫がいたんだけど、高学年のお兄さんがいて怖かった記憶が
>>303 国道14号北側(京成線北側)の住民(市川真間・菅野・北八幡)が高架化に反対している
東京外環道路の建設用地でも揉めまくった
本八幡とか都会だろ
わい佐倉市民だが都会と違って暮らしやすいわ
>>319 たぶん町田乗り換えとあまり変わらないからじゃないかしら
>>323 なるほどなそれは厄介だな
東京外環とか千葉区間流山松戸あたり逸れまくてて笑えないわただでさえ道路糞なのにさ
>>324 本八幡は国道14号線を境に分断されているので
南北間の往来や交流がない
ちなみに市川市は「文教都市」を自称しているが
それらしきものは国道14号線の北側にしかない
市川市内には私立校も多いがすべて国道14号線の北側にしかない
「高級住宅地」も「風致(景観保護)地区」すべて14号北側だけ
国道14号線の南側(総武線の南側)や行徳には
「文教都市」らしきものや私立校は一つもなく
住宅地も高級ではない
一方で公立の定時制高校は14号の南側にしかない
(行徳・市川工業のみ)
>>326 市川真間・菅野・北八幡は道路糞なのに
地価は異様に高い
>>327 自立するジーパン売ってるのは南側だっけ?
>>328 あそこらへん住宅地しかないイメージだわ東京隣接ボーナス地価って感じかな
>>326 なお、東京側は都民の根強い反対で開通不能
>>333 地盤沈下した周辺民家には申し訳ないが札束ビンタでどうにかしてほしいとこだなw
>>331 「Gパンセンターサカイ」なら(総武線北口というより)都営新宿線本八幡駅の地上出口から少し歩いたところにあります
OKストアの向かい側(行徳街道沿い)
>>323 外環の側道が14号も京成線もスルー出来るようになったおかけで南北のアクセスはかなり改善したけどな
問題はやはり酷道14号よ
>全国の公営鉄道のなかで、都道府県を越境して路線が延びているのは、都営新宿線しかありません
和光市や西船橋まで伸びてる東京メトロを除外するとかずるい
>>328 あのへんはお屋敷町ってイメージ
特に菅野
>>340 菅野は東京の金持ちの別邸(要は妾の家)が多かったが
震災や空襲で本宅から焼け出されてそのまま移り住んだ家が多いらしい
大正生まれの祖母が言ってたな
保育園の新設に道が狭いと反対して潰したのも菅野民
まああの入り組んだとこに託児施設はアホだろとは思うが
>>304 その代わりマニア受けする所は多い
森下の田河水泡館、
浜町の明治座、
岩本町の秋葉原電気街、
小川町のスポーツ用品店街、
神保町の古書店街、
市ケ谷の防衛省・市ケ谷駐屯地とジェトロ
etc.
>>341 外環も長いこと反対運動してたけど、できてみたらその周辺だけ道がスッキリした感じw
ちょっと中へ入ると旧態依然といて迷路みたいだけどね
京王線で府中まで行くのにはホーム乗り換えないといけないのが少しきつい
>>232 歌舞伎町いくならLRって(笑)
東口から一番遠い所に総武線のホームあるのに
三丁目のが全然早い
歌舞伎町の百人町側なら三丁目で乗り換えて東新宿に行くし
無茶苦茶変わってんな
都営新宿線は東西線のバイパスとして作ったのに、本八幡の乗り換えが悪すぎてバイパスとしての効果を発揮してない
台風か強風かで総武線が止まった時に都営で帰った記憶はある
快速が止まった!でもまだ各駅がある、でも各駅も危ないから地下鉄で逃げとこ!的な
案の定新宿に着く頃には総武線各駅も止まってた
都営新宿線のあのホームに漂う、独特な匂い
あれが好きって人もいるんですよ
わたしの事なんですけどね
>>349 分かるw
わざわざ出張で山手線や中央線じゃなく都営新宿線を使う自分がいる
曙橋まで徒歩5分、四谷三丁目まで徒歩4分、四谷駅まで徒歩10分だが四谷三丁目以外使った事ないわ
最近JRの方に臭いホームレスがいない?
マジくさい
JRの南側は朝鮮部落と化してたよね…
焼き肉屋とキムチ屋が一杯
>>207 汽車汽車シュッポ→シャポー
というやや無理のある説を見つけた。
ペンフレンドが江戸川区に住んでて新小岩から市ヶ谷まで総武線で通ってたな
新宿線はちょっと遠かったみたい
新宿線は内定者研修の時に新宿〜初台乗ったな
翌朝は初台〜新宿〜東京と乗って丸の内の本社へ行った
友達とアキバ行った時、空き時間で
岩本町〜瑞江まで新宿線で往復してゴマキのカーチャンがやってた居酒屋で飲んで来た思い出
>>319 若い頃会社がこどもの国の近くで帰りにたまにバスで緑山経由で鶴川に出た
>>343 神保町や小川町から少し歩けば
御茶ノ水の楽器街もある
>>354 パチンコ屋も南口に多い(幾分少なくはなったが)
(北口は1軒だけかな,ハタビルの1Fかな)
>>339 東京メトロは「帝都高速度交通営団」時代から
一応「民営」の形をとっている
(東京都は東京メトロに出資はしているが)
>>363 御茶ノ水は昭和の頃はスキー関連の店が多かったな
>>339 民営では伊豆箱根鉄道が県境を隔てて営業してる
大雄山線(神奈川:PASMO)
駿豆線(静岡)
その他箱根にも交通事業や観光事業展開
趣向を変えて
京成本線・京成押上線・都営浅草線
京成八幡→(青砥)→(押上)→大門
都営大江戸線
大門→新宿
金もかかるが時間もかかる
だがこれでいい
地図を見たら分かるが
都営新宿線は 直線距離。殆ど曲がってない、山手線の内側に入っても。
だから急行で29分。
それと新宿副都心へ行く場合は、ホームの一番前の出口から出ると 直ぐ。
KDDIビルや、今 話題のファイザー社の日本法人の近くに出る。
コロナ前、インバウンドが盛んな年には
成田空港から新宿まで安く速く行くのに
京成本線特急 と 新宿線急行 の組合せがベストなことが
台湾人やタイ人にバレてしまい、凄く利用者が多かった。
中国人は千葉県内でゆっくりか 成田エクスプレス、欧米人はスカイライナーか成田スカイアクセス線で浅草 スカイツリー直行
韓国人はバスが大好きで、このルートは少なかった。
>>354 本八幡駅南口に公営ギャンブルの勝者投票券類の購入&払い戻しだけの施設(「JRAウインズ」みたいなもの)を建てる(地上4階建て)予定だったが...
南口は北口とは異なり学校が少ない(しかも私立校は皆無)ので風俗営業も問題ないし
再開発でもして川崎駅東口みたいにしてもいいだろう
「風致(景観保護)地区」も14号南側には一つもない
千葉県民だが新宿線とか知らんわ篠崎止まりだと思ってた
京王線沿線住民の方がよく知ってる
>>337 「コルトンプラザ通り」をご存じですか?
あの通りは厳密には
「コルトンプラザ北通り」と「コルトンプラザ南通り」に分かれている
南通り→市川IC〜国道14号(片側2車線)
北通り→大柏交差点〜国道14号(片側1車線)
繋がっているように見えて実は繋がりがない
もっとも京成線(八幡〜鬼越間)をスルーできるようにはなったが
>>373 千葉都民(東東京県民)エリアの駅だから
千葉県民が知らなくてもおかしくはない
都営地下鉄を営団地下鉄と合併させる構想があったのに
なぜつぶれたんだろう
>>16 この発想は無かった。
でも都営1日乗車券で1日どこまで遊べるかとか、18きっぷみたいに限界に挑戦した話って聞かないんだよな
>>378 俺は新宿往復の時はもちろん、羽田行く時も往復切符買ってるよ
>>378 昔、都バスと東急が競合で東京駅⇔世田谷の等々力ってルートがあった
終点まで乗っても200円
今は都バスが撤退して東急のみになってしまった残念
池袋〜新宿〜渋谷とか、新宿西口〜品川は都バスが走ってるので地下鉄無くてもいける
>>380 上野毛に住んでる頃、暇つぶしで東京駅行バス乗った
終点まで1時間半以上かかった
あれじゃ、新幹線指定席乗れない
何のためにあるのか不思議
>>374 あそこは開通しても流れ悪いままだな
北に向かうときは直進が詰まるから結局左折して市役所脇を抜けるか駅前通りに出なきゃならんし
都営新宿線の急行停車駅が微妙すぎる。
せめて新宿三丁目くらい止めろよ。
というか岩本町以西は全停車でいいやろ。
千葉や埼玉からの乗車は迷惑なのでおやめください。
来るなら東京に税金払えや。
>>385 千葉から金むしり取るための電車だろ
少しは頭使って考えろよ
本八幡にはジャガーさんのスタジオとメガドンキがあるから
>>380 この東急のバスは
東京駅から 乗って、東京タワーの真ん前で停まる
また、東京駅から乗って 虎ノ門ヒルズの真ん前で停まる
から かなり価値ある。
経済産業省あたりに勤める、鷹番とか等々力に住んでる高級官僚が ラッシュアワーに巻き込まれず座って通勤するなら 最高のヴィークルだな と思ってた。
>>373 実際に新宿方面から各駅停車に乗ると
篠崎駅で ドバーーっと人が降りる。
それだけ 県民になるのが嫌で、ギリギリセーフでも都民になりたい奴が多いんだなぁ と感じる。
>>305 京成本線沿線住民で、少なくとも特急が停まる駅から乗るモンは
新宿に速く行く方法は 都営新宿線やJRを使うなど 選択肢が多いが
池袋に行く場合は、大人しく日暮里まで行き、山手線で田端 巣鴨などを回るのが 何と言っても速い。
>>387 東京都は八柱霊園(都営)まで電車を繋げてほしいのかな?
墓場(多磨霊園)から墓場(八柱霊園)まで直通
>>392 実際、江戸川挟んで小岩(中国人やヤンキー多く柄悪い下町)より真間(高級住宅街)だからな
>>397 ほんそれ
あの辺JRのみだし水没リスクあるから家なんて買えない
>>397 実際、14号挟んで鶴指や大洲(民度低めの総武線南側)より菅野や真間(京成線北側の高級住宅街)だからな
京葉道路南側は論外
>>398 国府台(高台)を江戸川区民の緊急避難場所にしているくらいだし(千葉商大が認めている)
>>383 連続した駅を急行駅にはしないって言う都営の急行ルールに引っかかるから三丁目は停車しない
>>373 篠崎まで開通直後に行ったが周りが更地が広がってて100m位先にポツンとあったラーメン屋は不味かったわ
>>367 伊豆箱根鉄道駿豆線には
原木(ばらき)と言う駅がある
てか座れない、高い、遅い、遅延する総武線選ぶ奴マゾかよw
>>367 静岡でも富士市のバスあたりまでPASMO使える所あるよ
>>410 静岡県でも富士、沼津、三島、御殿場辺りの富士急バスはPASMO使える
>>410 静岡県でも熱海地区の伊豆箱根バスもPASMO使える
>>415 京王八王子は内容によってはギリセーフ
八王子はスレチ
懐かしい学生の時住んでたわ
駅の周り当時ゲーセン8軒ほどあって驚いてたわ
>>414 国道14号線を挟んでそれぞれ「別々の国」だからね
総武線と京成線との間がDMZ(朝鮮半島)やグリーンライン(キプロス島)みたいなものだし
本八幡に住む際には(京成線の)北口か(総武線の)南口かで大きく変わるからね
俺瑞江住民だが、本八幡は旨い焼き鳥屋が有るんでたまに焼き鳥をテイクアウトし、また新宿線で瑞江に戻るか。
たまに変化を浸けたい時は、新浦安行きのバスで行徳橋で降り、歩いて江戸川スポーツランド迄行きバスに乗り、家の最寄りのバス停で降りて帰るのが、ここ最近の俺のジャスティス。
新宿線で本八幡行って帰りは京成で押上に行ってスカイツリーに寄った
千葉県茂原市本納で包丁持った男が民家に押し入り逃走中って学校からエリアメール来たんだけど知ってる人いる?
総武線でお茶の水で中央線乗り換えだな(´・ω・`)
>>425 ちなみに市川市南部(国道14号南側)はさらに
「葛南のイムジン河」こと江戸川放水路によっても
分断されている(南側には行徳島)
このDMZやグリーンラインみたいな現象は
JR市川駅・京成市川真間駅でも見られる
JR市川〜本八幡間および京成市川真間〜鬼越間は
国道14号を挟んで南北で地価が大違いである
(北側のほうが異様に高い)
>>423 南市川市民や行徳民が「プールやスケートへ行く」と言えば
大抵は江戸川区スポーツランドを指す
市川の道の狭さが嫌すぎで船堀に家買った。
10年経つが、子供を授かったこともあり、なんの後悔もない。
都営の本八幡が京成電鉄の本社ビルのそばまで来ているということはあれ京成線に繋ぎたかったんだろうな
>>433 八幡に京成の本社来たのは2013年だよ
その前は押上でその前は上野のヨドバシのところだ
本八幡ってJRと京成と都営新宿線があるから結構便利だよな
>>80 大昔はマジモンの秘境だったんだろうが
いま見ると雑多なビル街に混じった広めの町公園程度の竹藪なんだよな
神隠し伝説みたいな神秘性でイキってても今や完全に名前負け
>>433 そもそも京成線において他線と繋がるケースは少ない様な…
>>439 君は勘違いをしているぞ
あの薮は禁足地であって昔から迷うほど広くはないんだよ
江戸時代には今の大きさだ
広めの公園どころか一辺20m程しかない
神隠しの噂は中に踏み込ませないようにするための作り話だろうね
>>441 都営、京急
あとは傘下の新京成、北総、芝山
くらいか
市川は昔からの落ち着いた住宅街と
聞いていて友達も何人もいたな。本八幡は都営線の終点という認識。便利そう。
頑張って始発で都営線使うだろうね。
総武線はどこも混んでいるし。
>>443 わざわざありがとうございます
個人的になかなか思いつかなかったもので…
>>442 黄門様も迷ったなんて話聞いたから昔はさぞ広大だったんかなって
八幡駅前の再開発がクソ過ぎるな
駅前のビル含めて戦後在日の縄張りだったんだろうね
よく、沼や田がつく地名に家立てないほうがいいっていうよね
>>452 市川市南部(国道14号以南)に多い「田」のつく地名(◯◯新田など)の「田」は水稲田ではなく塩田を指します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています