X



【IT】横浜銀行が脱メインフレーム。Redhat+PostgreSQL+COBOLでオープン系に移行。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001TONちゃん(愛知県) [US]
垢版 |
2021/04/21(水) 19:11:03.17ID:PDcLf+IO0●?PLT(21003)

「今を逃すと10年後」、横浜銀行をオープン化に踏み切らせた危機感
2021.04.21 日経クロステック

「今を逃すと10年後になってしまう」。横浜銀行の小貫利彦執行役員ICT推進部長は、勘定系システムのオープン化に踏み切る理由をこう語る。
メインフレームの更新は10年スパンが原則。ここで決断しないと、次にメスを入れるタイミングは遠い先になってしまうわけだ。

横浜銀行を中心に、北陸銀行、北海道銀行、七十七銀行、東日本銀行の5行が参画する共同利用システム「MEJAR」が、オープン系の
システム基盤を採用する方針を固めた。2021年4月には本番開発に着手しており、2024年1月にも稼働させる。将来的にはクラウド移行も視野に入れているという。

■「メインフレームからの脱却」を狙う
最大の目的はメインフレームからの脱却だ。2017年には日立製作所が同領域のハードウエア開発から撤退することを発表した。
MEJARは富士通製メインフレーム上でNTTデータの勘定系パッケージ「BeSTA」を稼働させているが、対岸の火事ではない。
国内ベンダーがメインフレームの開発から手を引く動きが続けば、ハードウエア供給側に価格を巡る主導権を握られてしまうと
いう危機感がある。この点は、アプリケーションの開発・運用を担うNTTデータとも利害が一致したようだ。
目先のメリットもあるという。横浜銀行は今回のオープン化によって、ハード費用や運用費を圧縮し、勘定系システムを巡る
ランニングコストを3割削減できると見込む。システム更改費用を勘案しても、コスト面で有利だとする。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05491/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05491/ph.jpg
https://i.imgur.com/KeRx8Iy.png
0150しょうこちゃん(神奈川県) [BR]
垢版 |
2021/04/21(水) 21:51:59.27ID:6gLHjHh+0
>>149
CPUの開発コストが上がったっていうほうが近いだろ。
昔からメインフレームのCPUなんて大して数出るものじゃないし。
0151京成パンダ(ジパング) [AR]
垢版 |
2021/04/21(水) 21:54:54.85ID:6Fk5bwiI0
>>141
ネット銀行って融資業務とか口座振替とか段違いに少なくないか?為替もしかり
業務の範囲が全然違うというか
0152アイスちゃん(東京都) [JP]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:01:59.04ID:1gsCmDeJ0
結局、維持費が高いから安くしようぜってこ事ね。
ほぼマイグレで行くんだろうね。
ツール作っても対してかからんだろうしな。
手作り部分がどれだけあるかね?
0154キタッピー(東京都) [DE]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:12:34.33ID:hlaSVvkw0
うちの会社も今COBOLのマイグレやってるけどマジ地獄
マイグレ実績ありまーすって謳い文句のとこに発注したらしいんだけど、VOS3はやった事ありませんでしたとか今更言うなボケ
0157TONちゃん(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:22:25.83ID:3kQ19G5/0
>>57
PL/1
0158マーシャルくん(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:26:52.45ID:AUTn588F0
>>154
VOS3レベルだと、かなり巨大なシステムだな

普通の会社は二の足を踏むと思う
0159Mr.コンタック(茸) [RU]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:32:01.00ID:mNRwOi+j0
基本設計を理解してないんだろうな。
だから部分移行もままならない。
一年の収支が合うようになれば元のシステムなんて必要ないのにね
0160買いトリーマン(茸) [KR]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:35:03.95ID:SxIR2Hec0
銀行のシステムはフリーズが許されないからメインフレームを使ってるんだが大丈夫?
0164つばさちゃん(福島県) [JP]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:52:18.90ID:J6sCpjxt0
まだCOBOL使うんかよ…
0165フライング・ドッグ(神奈川県) [GB]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:58:38.49ID:XimLRlRe0
COBOLwwwwwwwwwwwwwwwwww
0166フライング・ドッグ(神奈川県) [GB]
垢版 |
2021/04/21(水) 22:59:54.08ID:XimLRlRe0
もうフォートランも使えよwwwwwwっw
0167なまはげ君(庭) [JP]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:00:47.90ID:obRnjlrW0
>>135
>>89
>.NET COBOLとかできないのかね。
それが富士通の、NETCOBOLなのでは?
"NetCOBOLは、マイクロソフト社の.NET Frameworkに完全に対応しています。Webアプリケーション、Webサービス、Windowsアプリケーション、コンソールアプリケーションなど、.NETの特性を活かしたシステムをCOBOLで構築できます。"
だとさ
0168ナカヤマくん(東京都) [US]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:01:37.84ID:H3SC+zze0
>>5
NTT系列はIBMと親密。
IBMはDB2をパクられた恨みでOracleと敵対している。

かと言ってDB2はポンコツだし、NTTがスポンサーのPostgreSQLを選ぶしかない。
0169ラジ男(大阪府) [GB]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:04:30.80ID:20Eg/apl0
>>116
「何でこういう処理をここで行ってるか分からないが、これで何十年も業務を回してきた」
という処理が沢山あるからやろ。
特定の個所の部分に謎のロジックがあるだけではなく、メイン処理の筋の運び方自体がすげー
動かし方してて、これでこれまで上手く行ってきたのは「たまたま」かもしれんから、
ソースから仕様書を起こすのが怖いパターンもある。
何のためにやってる処理か分からん処理同士が組み合わさってたまたま業務が回る結果を出してるのであれば
もはや言語を変えるという話にはならないわなw。このソースで行くしかないw
違う言語にすると小数点以下の計算の部分とかが微妙に違ってきて1円の違いが出てきたりするかもしれんし。
0170ラジ男(大阪府) [GB]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:05:21.13ID:20Eg/apl0
>>134
それは本当。時代とともに確実に下がってる。
特にメインフレームからオープンは絶対に下がる。アホみたいに下がる。
0174ぼうや(東京都) [DE]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:15:08.63ID:dsZI51SI0
>>165
>>166

COBOLもFortranも言語として名前は残ってるけど
すっかり主流から外れてしまったな

結局、言語名としては使われなくなったALGOLの系統の言語だらけになったな
0175マーシャルくん(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:17:44.27ID:AUTn588F0
>>169
利用者側もそうだが、システム運用側も熟知してる人がどんどん引退しているんだろうな

メインフレームのマニュアルは、大きな複数のロッカーにギッシリ詰まる位あるから、セレクトして
読み込むだけで相当日数がかかる。

市販書読んでどうにかなるものでも無いし。
0178サニーくん(茸) [US]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:31:41.44ID:p87qAB8h0
>>68
EASYPLUS っていうのがあって
日本のアシストっていう代理店が売ってたけど
日本CAって言う会社が扱うようになって
価格がとんでもなく跳ね上がって
脱EASY、COBOL回帰してる
0179コアラのワルツちゃん(千葉県) [AU]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:37:57.46ID:U9IJ3MTm0
>>4
クラスも普通に使えるよ?
今のCOBOLは
0181いっちゃん(神奈川県) [IT]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:39:45.76ID:Rgud+/Wz0
とりあえず今のところ横浜銀行のユーザーで良かったって感じ
0182バンコ(千葉県) [US]
垢版 |
2021/04/21(水) 23:42:25.43ID:244MmezP0
>>178
あれJCLに直で書いてリスト出力させるのに便利だったんだがな
ただ、本番でそれやってて某銀行は大変な目にあったと聞いた
0184トッポ(新日本) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:06:40.79ID:9S0IKbzZ0
>>170
共同化とかもそうだけど、値段下がった分、目に見えない何かを失ってる気がするわ。

有識者の経験だったり、対応の早さだったり。
多分、次に大規模更改するときは完全にベンダの言いなりなんだろうなぁ。
0185ロッチー(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:13:24.41ID:r29qdN+p0
>>134
下がるんだろうけどそれまでの正常稼働してたシステムやら経験値やらの資産がなくなるから一長一短じゃね
長い目で見たらいつかはやらないとダメだと思うけどね
0187ウッドくん(東京都) [BR]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:16:44.28ID:5mxlG1f/0
>>19
ABENDしやがれ!
0189アンクル窓(大阪府) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:26:07.64ID:nIjgx1YG0
>>123
ここに関しては富士通のを使ってたみたいだけど
富士通自身が脱メーカーの動きを加速しまくってるから
ユーザーとして不安を感じてるのかもな
0190ザ・セサミブラザーズ(千葉県) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:34:55.94ID:ZGlHh8Tr0
>>141
それはただ新しく出来たところは、そういうパッケージがあるなら
それに合わせて業務を構築すればいいけど
そんなもんが無い時代から業務やってたら独自のルールで構築されるからだな
途上国が何もないから一気に進んだ設備を入れられるのと一緒
0191ハーティ(神奈川県) [BR]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:42:18.02ID:7pHWP0Ka0
>>190
未だに独自システムでやってるのは日本だけなんだが
海外は大手でもパッケージだぞアホ
0192さかサイくん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:42:23.96ID:+3DB3gWq0
物流システム系も脱Oracleしてるぽいな
0193あんしんセエメエ(滋賀県) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 00:43:58.84ID:DPFOaamM0
プログラムをつくる人の枯渇
0194トッポ(東京都) [FI]
垢版 |
2021/04/22(木) 01:12:11.65ID:R5NOSJTs0
昔、メインフレームの生ログを解読できるジジイがいた
そういう職人というかびっくり人間みたいなのもだいぶ前にお役御免だったろうな
0195フジ丸(茸) [CH]
垢版 |
2021/04/22(木) 01:16:31.62ID:eTa6RLoY0
赤帽Linuxまだ現役なんだな。
0196とぶっち(東京都) [KR]
垢版 |
2021/04/22(木) 01:34:18.30ID:9tJobKtE0
JAVAもoracleになって有償化とか微妙になってきたからな。
言語仕様もごちゃごちゃしてきたし。
それならCOBOLも悪くないと思う。
DBもPostgreなら最悪富士通で何とか出来るだろう。
symfowareの関係で中身をよく知ってる人がいるだろうし。
ライセンスもBSDなんで改造する手も使える。
0198ポポル(神奈川県) [IN]
垢版 |
2021/04/22(木) 01:49:43.83ID:4W0yJcdl0
enterprise postgresなんてものがあるんですね
symfowareとの違いがわからないけど
0201エコンくん(SB-Android) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 04:38:16.85ID:jvyq7XWM0
仕様や言語に大きく手を加えない?
ってことはまたまたRDBに索引順編成ファイルみたいな繰り返し項目だらけのべたっとしたデータを入れるのか。
正規化?JOINってなんですか?って世界が続くのか。
ほんと馬鹿な話だよ。
0202あまっこ(東京都) [GB]
垢版 |
2021/04/22(木) 05:28:23.57ID:ibuorVNC0
>>14
何気に需要でかくて羨ましい
俺はForttanだったが需要はイマイチ
とはいえ機関系はやりたくもない
0203あまっこ(東京都) [GB]
垢版 |
2021/04/22(木) 05:29:57.92ID:ibuorVNC0
>>22
俺の古い知識じゃデータがでかくなるとクソ遅くなる
結局オラクルに土下座する未来が見える
0204あまっこ(東京都) [GB]
垢版 |
2021/04/22(木) 05:31:53.12ID:ibuorVNC0
>>27
難しい処理でもないしCOBOLで十分なんだろうな
帳票とか優秀だろ
知らんけど
0205あまっこ(東京都) [GB]
垢版 |
2021/04/22(木) 05:37:48.75ID:ibuorVNC0
>>74
ORCLEが買い取ったのが転機だな
金むしり取りことしか考えてないから
みんな逃げてるんじゃね
0207あまっこ(東京都) [GB]
垢版 |
2021/04/22(木) 05:47:58.41ID:ibuorVNC0
>>191
そのままIT技術の低さに反映してるな
元請けから下請けに半額で投げるだけの簡単なお仕事
0208ほっしー(大阪府) [VN]
垢版 |
2021/04/22(木) 06:47:12.98ID:N8TxbJI90
もはや電子マネーもおおいんやし小数点以下の端数もガッツリ演算させたら
0210すいそくん(SB-Android) [CO]
垢版 |
2021/04/22(木) 06:51:03.55ID:fLPE0JV20
COBOLは処理は早いけど将来的に保守できる人いなくなるこらやめた方がええわ
0212ミルバード(神奈川県) [JP]
垢版 |
2021/04/22(木) 07:08:40.72ID:Sd5Y2Q3e0
変にUNIXやLINUXとかにこだわらないで素直にWindowsサーバーに移行でいいのにな
どうせ莫大な金払えるんだから有償か無償かなんて気にしねーんだろ?
0213うずぴー(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 07:47:17.31ID:YHYI8Oee0
>>210
速いだけでなく、ちゃんと構造化プログラミングされていれば、ソースも読みやすい
0214ポポル(神奈川県) [IN]
垢版 |
2021/04/22(木) 07:48:47.92ID:4W0yJcdl0
>>212
Windowsはやめとけ
普段WindowsServer使ってるけど、正直不安定すぎて銀行のシステムには向かないと思う。
0216タルト(神奈川県) [KR]
垢版 |
2021/04/22(木) 07:55:52.90ID:7hJQ+zvf0
>>168
> IBMはDB2をパクられた恨みでOracleと敵対している。

ジム・グレイ引き抜いたのはマイクロソフト
SQL Server が version 7 から DB2 なみに手のかからない DBMS になった
0217サンコちゃん(茸) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 07:58:30.77ID:pzJc5OXJ0
>>209
やめとけ
代わりの言語が急に
「オタクの顧客数いくつ?じゃあ契約金今までの10000倍ね」
ってなるから
0225よむよむくん(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2021/04/22(木) 09:30:18.75ID:J+kaiFOf0
まあCOBOLはともかくJCLがね
0226ハナコアラ(光) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 09:31:47.39ID:7PuEehhI0
普及している丸めが発生しないプログラム言語さん側にも問題がある
0228スージー(東京都) [US]
垢版 |
2021/04/22(木) 09:33:04.56ID:J4l5j03O0
>>200
あれはMicrosoftでしょ?
結構前から導入してる日立ならともかく、富士通が一気にそちらへ切り替えるかね?
0230ぺーぱくん(神奈川県) [BR]
垢版 |
2021/04/22(木) 09:38:27.85ID:R98Cul+D0
>>184
トラブった時の対応は変わってくるな
メインフレームならハードもソフトも自社で、会社の威信をかけて対応にあたる
オープンだとハード、OS、ミドルのサポートをたらい回しにされて大変よ
外資なんて直ったからいいでしょの精神で原因究明まで付き合ってくれんし
0231うずぴー(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 09:44:01.08ID:YHYI8Oee0
>>224
一般の人が目にする事はあまりないんじゃないかな。

役所や小売店で使ってるパソコンをチラ見すると、緑の背景に白い文字で作られてる画面を見る事があると思うが
大抵 メインフレーム(大型汎用機)の端末で、今はWindowsの上に専用端末のエミュレータソフトで
動いている。

後は、今もストックフォームに印刷された物を見ながら仕事をしている所もある。
0233ミミちゃん(千葉県) [GB]
垢版 |
2021/04/22(木) 10:05:10.24ID:4MZh8osa0
言語やプラットフォームなんて、何でもいいんだよ ランニングコスト削減なんて嘘に騙されて不安定なハードウェア使うのが不安でしかない
0235Qoo(東京都) [MX]
垢版 |
2021/04/22(木) 10:57:41.03ID:3nbyckry0
今のCOBOLはPC上で動いてるからな
0237アカバスチャン(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:14:50.75ID:OoPG3D/d0
もはや解読不能なノウハウがCOBOLのソースに埋もれてんだろ。
Javaとかにする場合でも、COBOLのロジックをそのままJavaに置き換えるしかないレベル。
なら、COBOLでいいじゃん、その方が安全だろという話。

ちなみにVB6とかもCOBOL化しとる。
0238うずぴー(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:28:57.85ID:YHYI8Oee0
そもそも マスターファイル、トランザクションファイル、マッチング、コントロールブレイクとか聞いてもチンプンカンプンだろう

データ例外等でアベンドした時、何を戻して、どこからリランするとか考えるだけで精神積に参るから、普通の人はあまり関わらない方がいいかもしれん

ただでさえスパゲッティ状態にメンテナンスが幾度となく加えられたソースを読み取るだけで時間が過ぎていってたな
0239戸越銀次郎(京都府) [CH]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:30:44.89ID:Ozn250Ea0
知り合いの中国人がlinux系ならユーザーアカウントくれるならどんなシステムでも絶対にroot取れるって豪語してた奴いたなあ
共産党関連の仕事決まったとかで帰国していたったけど
0240サン太(北海道) [JP]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:32:04.67ID:tt4J8A5T0
エンバイロメントデビジョン
0241とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:33:15.63ID:F88N91ZQ0
>>18
cobolでできんならcobolでいいんだよ
0242とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:35:01.53ID:F88N91ZQ0
>>212

変はwindows
0243ペーパー・ドギー(SB-Android) [RU]
垢版 |
2021/04/22(木) 11:36:50.26ID:ZKuQkqEX0
うちでは1981年初版のCOBOLをまだメンテしてる。
0248アカバスチャン(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2021/04/22(木) 14:03:39.43ID:OoPG3D/d0
つーかね、なんのために存在してるロジックなのか、どう考えても入っていかないロジックとか、山ほどあって。
それを仕様に落とすとこでバグや抜けが発生して、
新たに仕様を起こすとこでバグや抜けが発生して、
新たなコーディングにてバグや抜けが発生するわけ。

全ての仕様を把握している人間など存在せず、
全ての真実は巨大なCOBOLのソースの中だけにあり。
いやぁ〜マジでCOBOLは不滅だわw
0249うずぴー(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 14:15:15.06ID:YHYI8Oee0
>>248
基幹システムは電車等と同じで、正常に動いていて当たり前、異常があると即叩かれる世界。
負の遺産で手作業等の職人芸で汗を流しながら、何とか運用いても報われる事はあまりない。

また、機器・システムの老朽化の時は、ストレートコンバージョンが一番安全なのだが、予算確保のため
新機能を加えたコンバージョンとなり、地獄を味わう事が多い。(無茶を言いだした上層部は、既に異動で居なくなったりと)
0250ロッチー(東京都) [CN]
垢版 |
2021/04/22(木) 14:28:40.62ID:r29qdN+p0
金融システムはバグがあるとクソ叩かれる世界で100点満点以外は許されない世界
だからCOBOLからリプレイスしたがるやつなんて現場には殆どいない
インフラ変えるだけでもすごいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況