【画像】海外ドラマでよく見かける「箱に入った謎の中華ファストフード」、日本上陸
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
渋谷・ミヤシタパーク内に米発アメリカンチャイニーズレストラン「パンダエクスプレス」
https://www.shibukei.com/headline/15212/ https://i.imgur.com/sdUQAAb.jpg https://i.imgur.com/Cwg29mV.jpg 1983年カリフォルニアで創業し、現在世界12カ国に2200店以上展開する同レストラン。力の源ホールディングスは、米 Panda Restaurant Group社との合弁会社I&P RUNWAY JAPANを設立し、2016(平成28)年から同レストランの国内展開を手掛けている。
[広告]
「看板メニュー」は1987年に発売した「オレンジチキン」で、鶏肉に「甘辛」のオレンジソースを絡める唐揚げ。そのほか、オリジナルソースでマリネした豚肉とマッシュルーム、パプリカなどを炒めガーリックソースで仕上げる「モンゴリアンポーク」などもラインアップする。
不味いけどアメリカからってことで一時的に流行るんだろうな
ジャッカルでこれとそっくりの韓国料理をブルース・ウィリスが食ってたな
うわマジかよ
これアメリカのポリスが休憩時間に食ってるやつじゃん
見た目通りのボリュームで売ってくれるならいいけど
そんだけ詰めたら箱が閉まらないだろ
その場で作るから怪しい中華も美味しく大容量でいただけるのに
こんなコンビニ弁当みたいなんじゃ高いし少なそう
パンダエクスプレス日本開店おめでとう。西海岸で食べる、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
これずっと気になってたんだよな
少なくとも1回は買うかもしれん
どうせ高いんだろうけど
>>13 意識高く感じない。元のイメージって重要なんだな
NYの貧民ランチってイメージ
ヒスパニックやら黒人、アジアンが
列作ってる
つーかなに、宮下公園って今こんな感じに変わっちまったの?
ミヤシタパークってw
住んでた人達どうしたんだ…
>>4 マジでアメリカで食ったが不味かったアメリカ向けに味付けが全て甘ったるい
>>3 外人は箸使えない
日本人は子供の頃から箸を使ってるから手先が器用
という嘘を昔よく聞かされたよ
箸なんて誰でも使えた
日本サイズに変更されそう
普通の日本人はアメリカサイズのアレは食べきれない
>>36 シナボンとかクリスピークリームドーナツとか
瞬間風速はあったじゃん
ラゾーナのフードコートにあるね
お手軽に食べれて好きだよ
昔食ったことあるけどめちゃくちゃマズかったぞ
味付けは日本向けに変更されるのか?
>>46 使わねーじゃん
マックすら高いボッタクリとか言ってんだからさ
タコベルなんて100年早いよ 貧乏人がよ
調子乗んな
えっもうすでにパンダエクスプレスあったよね?川崎のラゾーナとか
>>3 外人に、お箸上手ですねとか補佐お箸使えるんですね、って言うと差別と取られるから注意しろよ。
お前も、外人からナイフとフォーク使えるですね、なんて言われたらバカにしてんのか?って思うだろ?
それと同じや。
映画で食事の際に洋食か中華どっちにするか?
ってシーンで登場人物が「中華!中華あるの?」とやたら執着するシーンあったな
タイトル忘れた
アメリカに住んでたときはたべたな
日本では絶対食べたくないレベル
この箱より弁当に使われてるよく見る容器のほうが食べやすいのよ
海外ドラマってなんであんな政府以上の謎の組織が登場しまくり
死んだ人間がジャンプ並みに復活するんだ
>>34 タコベルは日本にあるだろ
米国みたいに¢89で食えたりしないが
__[麻婆豆腐]_
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」
{ニ担ニ}| ∧,,∧ |
{ニ々ニ}|(´・ω・`)∬∬
{ニ麺ニ}|(つ ヽニニフ
ヽ三ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛| チャーハン |
て言うか
>>1の1枚目の写真、あんなにてんこ盛りにしたら蓋閉まらないだろ
パンダエクスプレスはどれも油ぎってんだよな
たまに食べると美味いけど
中華だけはどの国で食べてもハズレが無い
あたりもないけど
>>4 不味いんだ
でも映画やらでやたらと美味そうに見えてたから一回は買ってみるかな
>>62 あるよ
ハリウッド映画を見て子供の時から食べたかった
やっと実現するんだ
>>52 魚料理をフォークで食べなきゃならんのに困惑したことある
>>34 日本では東京がタコベルの店舗数最も多いじゃないか
羨ましい
箱だけ尼で売ってるよ
Chinese takeout boxで検索したら出てくる
マネーの虎で1億せびってた方眼紙中華ってコレなの?
>>3 ドラえもん持ちのクロス箸とか使えてるに入るのか?
>>69 あとドライブインのチェリーパイが食べたいわ
コーラと一緒にな
あっコークと一緒にな
これのせいで欧米で中華料理って安っぽいジャンクフード扱いになってんだよな
ハワイに行ったら必ず3回は食べる。
量も多いしジャンクフード好きなら気に入ると思う。
てか既に日本にあるだろ
>>1 2020年の記事かよ
スレテ立て魔の日勤が始まった
>>86 アラモワナショッピングモールでお世話になったわ
実際には食ってないのか映像では絶妙に中身が見えないやつ
俺がやろうと思ってたのに〜
もうやる気なくなったは
茶色い紙袋からプラムやりんご取り出して食う昼飯に憧れた時代があったが会社近くの定食屋でラーメンを売った方が満足感が大きい事に早々に気付けて良かった。
>>35 箸を手に持っていても、持ち方がおかしかったり動かし方が変な外人がたくさんいる。
それなりに器用でないと箸はやはりうまく使えない。
でもね
オマエラも海外で生活したら中華料理屋のお世話になるんですよ
多分四角い容器が受け入れられないと思う
ヒットした商品ない
丼に慣れてるから
>>88 美味いとか不味いの話じゃないんだよ
子供の時からの憧れなんだからさ
まぁー食べるときは車の中で気怠そうに食べなきゃダメだろうな
また中華かみたいに
食べてる途中で犯人見つけるか無線で呼び出しされなきゃいけないからな
ゆっくりは食べれないぞ
>>34 在沖米分基地内しかないんだっけ?
アメリカへ出張で行った時、何度か食べたなぁ。
>>1 日本上陸とか言ってるけど普通にカレーメシとかあるじゃん
箱だけの問題でしょ?
普通の中華これで出したら流行るかな
>>36 バーミアン程度で日本人向けに味付け変えれば売れるだろうな
>>52 バカか
箸を使わない国だからこそ言うんだろ
どっちも使う日本人に言うのとは話が違ってくる
美味いとか不味いとかじゃなくて、安くてそこそこ食えるのが中華料理屋くらいしかないからな
>>13 元ネタツイートまだあるんだな(´・ω・`)
オイスターペイルだっけ?
別に日本でもちょっと探したらあの箱で売ってる店ありそう
日本向けにアレンジしたとしても不味いままで材料も産地諸々 今の日本だとその辺よく確認されるから即撤退だろ
この手は1回10年以上前に出来ていた。
持ち帰り中華。まったく売れなかったようだ。
持ち帰り中華惣菜がデパート、スーパー、コンビニにある中でどうなるんだろうね?
>>104 神奈川でも食える契約業者だからたまに仕事で中で食う
あのあんかけ焼きそばみたいなのは壮絶に不味いらしいな
>>118 あれは本人も恥ずかしかったと思っているらしく、自戒のためにあえて残しているそうだ。
>>87 いたね。あれがおしゃれなんですって懇願してた。
アメドラ見てるとさ、平気でゴミ箱に食い物ブチ込むけど実際にやるの?
NCISとかホワイトカラーとか一口食べて捨てるシーンが頻繁に出てくるじゃん
あれ気になって仕方ない
>>126 むしろブルーボトルの営業妨害だから消してやれよって思うわw
マネーの虎の1億円のやつか
あいつの考えは20早かったな
油ぎっとぎとのアレか
あんだけ油アホみたいに使えば誰でもパラッとしたチャーハン作れるわな
中華料理って安いけど不味いみたいな扱いらしいな
日本じゃ高級だろうと定食屋のだろうと人気なのに
パンダエクスプレスなんて前からあるぞと思ってたら
去年のニュースじゃねーか
>>3 お前がナイフとフォーク使えるようなもんだぞ
パンダエクスプレスなら20年ちょい前に大阪にあったぞ
マネーの虎のヤラセかバカかわからなねーけど、
やたら偉そうで一億よこせとか、いってた半グレを思い出すなあ。
https://i.imgur.com/2AyiKXj.jpg 1個100円かあ
高いんだか安いんだかわかんねえな
日本の街中華のテイクアウトもこれ使えば売り上げ伸びたりしてね
あのボックスでくるのかってワクワクしてたら普通のお弁当みたいになっててがっかりした覚えがある
数種類頼むとそうなるのかな
日本以外でも油淋鶏ではない唐揚げを販売してるんだ?
これ
マネーの虎
一流大学、経営学部生
社長の罵倒にキレて暴走
https://youtu.be/hXsZt-w5YO8 こういう箱に入ったやつで
カレーピラフを出す店がドイツにあったよ
それはすごく美味かった
>>35 ちゃんと使えてるやつの方が珍しいからやっぱり使えないよ
春日部あたりに沸いてるコンビニ潰れた跡に出来る中華料理屋とおなじだろ
>>3 下手な日本人より箸使うの上手い外国人なんて珍しくもない
どこ行っても中華とか日本食のレストランはあるしな
>>31 オレンジソース、を見てそうなんだろうと思った
何故かデザート級に甘いんだよな
あのままじゃ日本で失敗するね
>>13 2015年2月6日
ブルーボトル日本開店おめでとう。西海岸で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。 #coffeecount
http://tarosite.net/1zdHEcA 懐かし過ぎて茶吹いたわ
>>1 これかー
一度食べてみたいなずっと気になってたw
>>87 大人をなめ腐ったような大学生だったやつかな?
>>13 日本のお客様の嗜好に合わせたオリジナルの味付けとなっております
20年以上前に日本で食った記憶あるけど
初上陸なんか?
昔は食べてみたかった。今は冷凍食品でいいや美味しくなったから
wok to walkがヨーロッパにはあるからそれなら食いに行くわ
>>1 海外旅行のフードコートでもこの箱だった。90年代は選択肢なくて留学生はタコベルかパンダエクスプレス。
80年代〜90年代の映画でこの会社のチャイニーズフードは作中の演出で度々ウジ虫にされていた
つまりそう言ったたぐいという事
昔マネーの虎でこれ日本で流行らそうとして虎たちにフルボッコされてたお兄ちゃん思い出したわ
前にアメリカで食ったわ
焼きそばみたいなのは結構好き
全体的にアメリカの飯はイマイチだったからかなりくえるほう
ダイソーに箱は売ってるから好みのものを詰めりゃいい
アメリカではコンビニで焼きそば、チャーハン、チキンは売ってないけど、日本のスーパーやコンビニでは大概あるからわざわざデリバリー専門にする必要がない。
よって日本では流行らない。
売れるの最初だけだと思うわ
結局紙臭くて日本人には定着しないと思う
>>130 日本の喫茶店に感動してアメリカで再現し成功したのに、それを米西海岸の味とか言われちゃなw
家で食うなら電子レンジの調理するだろうし
オフィス用だな
アメリカのドラマとか映画って
日本に全く関係ない作品でも寿司食ってるシーン多いよね
>>40 前は神戸元町にもあってよく食べに行ったよ
>>191 多いっていうんだから最低でも5つくらいは上げてくれよ
パンダじゃないけど、子供の頃、刑事コロンボでみて、へーと思ったことがある
まさかこんなところでシェルドンに会うとは。お前らビッグバンセオリー面白いから見ろよ。もう完結してるしいいぞ
>>184 おいまじか?
適当な中華惣菜入れてシカゴPD見ながら食べるわ
オレンジチキンか〜どんな味だろう?
そういやレモン鶏しばらくやってないな、晩飯に作るか
このパンダはカルディで売ってる杏仁豆腐パッケージのパンダと同じ?
ラゾーナにもうある
メニューにアレルギー表記してくれ
アメリカ住んでた時に何回かいったけど、タレのかかった唐揚げみたいなやつと、チャーハンぐらいしか食べれるのなかったな。シラチャーソースかけて食べるからほとんどシラチャーの味になるし
日本だとハニーウォールナッツシュリンプメニューになかったんだよな
あれが1番旨いのに
>>191 それくらい海外でも寿司はポピュラーな食べ物ってだけだろ
日本でも洋食食っとるやんけ何の問題があんねん
アホやろお前
映画は、いかにセリフ以外で表現するかってのが重要なんだけど、
これを食べるシーンが意味するのは「貧乏人」だぞ。
ちなみに日本食だと「金持ち」か「意識高い系」な。
絶対に確実に流行らない
何故か、日本には在日中国人の安くてくっそ美味い中華料理屋がその辺にありふれてるから
チョンとチャンコロは調理前に手を洗わないから
これは真実
京都にも余裕であった
今回は去年の話だろうが当たらねーよ
アメリカで食ったけど不味いよ
野菜取るために仕方なくブロッコリー炒め食ってた
ニュー速の民がこんなに流行らんと強弁するということは今後流行するということだな
子供の頃映画でコレ出て
確か米食ってたんだよ。
他の人が
『ウジの味はどうだ?』とか言ったら
米がウネウネ動くウジに変わってて
ホラー映画だったかなぁ?
それが結構印象に残ってると言うか
この容器を見るたびにそのシーンを思い出す
>>191 この前観た映画に女体盛り出て来て頭抱えたわ
>>204 国内展開大阪進出くらいがピークなのが残念すぎる
>>1 CSIでもあったな
てっきりアメリカのもんだと思ってた
ドラマとかで見ると、飯って感じじゃなくてジャンクフードの塊の扱いだからな。
>>113 こういう文意の読めないバカって何で生まれるんだろうな
東洋人がナイフとフォークを使った西洋料理を食べるのと同じように、今は西洋人も箸を使った東洋料理を食べるってことだろ
いくらバカでも国語ぐらいちゃんと勉強しろよ
>>133 日本でまずいとすぐ潰れてしまうから日本では何食っても食えないほどまずいものはない。
アメリカでは普通にある。
>>1 懐かしい、アメリカ居たときよく食ったわww
>>42 シナボンもドーナツも
女子ターゲットのスイーツだからなぁ
女子は中華ディナー誘うと嫌がるし
今回ばかりは突風吹かんね
(´・_・`)
>>1 あまり食欲をそそらんなぁ
見ただけでお腹いっぱい
全部ドカっとしる感じてでとても美味そうにも見えない
>>222 再上陸しても20年以上前に日本展開してた時の駄目なとこが何一つ改善されてないからな…
>>147 数(量)を頼むとボックスでくるんじゃね?
ケンタッキーもたくさん買わないとバーレルで入れてくれないでしょ
子供の頃カッコイイみたいな憧れあったけど
いざ使ってみるとただの箱だよな。肝心なのは中身であって
日本の中華→しょっぱい
アメリカの中華→甘い
中国の中華→薄い
って覚えておけばいい
本場の味なら日本人には受けないぞ
油ギッシュすぎるから
>>204 行ったけど全然美味しくなかったは
本場は違うんだろうけど
>>245 本場もたいしておいしくないからそのままなんじゃね
ペイント弾でシェルドンのソファクッションが汚れた回か
>>149 マネーの虎の社長たちってほとんどが数年後に倒産したりして、今も社長やって生き残ってる人がほとんどいないんだよ。
奢ってたのは応募してきた人じゃなくて実は社長たちだったんだ。
いきなりステーキがアメリカ出店したのと同じ無謀さだろ
日本には美味い中華溢れてるから無理
>>232 箸を使いこなせるかって事だろ
ただ、箸でものを口に運ぶだけで「使える」なんて言わねえよ
>>233 ×まずいとすぐ潰れる
△高いとすぐ潰れる
○高くてまずいとすぐ潰れる
日本人は貧乏だからまず金額だよ
>>247 そうなのか〜
あの程度ならトルティーヤさえ手に入れば家で作った方がうまそう
>>254 いやふつうに飯食えてたら使えてるよ
勝手に箸の使い方の定義を難しくするなよ
アメドラにたまに出てるけどまずそうだなと思いながら見てた
これちょっと憧れあるわ
絶対片方が嫌そうにしてるやつね
>>257 なんでど素人のおまえが見様見真似で作ったものがそれで金取って商売してるものよりも美味しくなると思うの?
おまえなんの仕事してるの?
おまえの仕事は見様見真似でやったらおまえよりも良い仕事が出来るのか?
おまえが公務員ならそうなるんだろうけどさ
>>247 川崎で「イギリスフィッシュアンドチップス協会公認」のフィッシュアンドチップスの店見たけど旨いんかな
そんなに嫌ならマック食えばと思うんだが夜に開いてる店が中華しかないのかな?
>>257 輸入食材店みたいなところでトルティーヤも入ってるキットとして売ってるけど、ワキガシーズニングが微妙なんだよ
本格的なタコスのワキガ臭には及ばないからタコス好きとしてはイマイチ
一度冷めたのレンジで温めると染み出す油で大惨事になる奴だろ知ってる
パンダエクスプレスはアメリカ行くと必ず食う、フードコートによくはいってる
>>263 飲食業に夢見すぎ
何でも素人より美味い店ばかりじゃない
食ってる途中で犯人に動きがあって放り投げて捨てるまでがセット
>>275 あれ、何が入ってるの?
酢豚とかなん?
あの箱にさえ入れてくれれば
中身は日本古来の街中華でいいわ
向こうで食ったがとにかく甘い。「オレンジチキン」とか何これデザートか?て感じだった
>>280 それが一番正解な気がするなw
町中華があの箱でテイクアウト始めればワンチャンあるかも
中華は油ギトギトだからデリバリーで時間がたつと不味く感じる
>>3 最近の外人さんはみんなお箸上手だね。
お前らもフォークの背中にライス乗せる練習しろよ(´・ω・`)
>>149 面白かった。
でもこのあと芸人として成功するんだよな
>>284 去年からのテイクアウトブームで既にあるわ
高槻のジャスコのフードコートにあった。ワンプレートで何種類かの料理を選べたな。
甘い味付けで俺は好きだった。神戸のハーバーランドにもあった。
>>254 20年位前からタイムスリップしてきたのかこいつ?
でも外人が箸使う努力してきたのは意外だったな
アジア人見下して意地でもフォークで食いそうなのに
>>283 そんだけ甘いなら韓国チキンは完全に駆逐されるかもな
あれも甘いんだろ?
X-ファイルの小説でモルダーがまとめてデカいタッパにぶちこんでたやつか
>>300 「知らない人が多いかもしれないけど紙は木で出来ているんですよ」
>>126 何で消さないのか不思議だったけどそういう事なのか
意識たけぇ
どうせ近所の中華屋の方がうまかったってオチなんだろ
不味そうだよな
中華系企業ならゴミメディアと馬鹿チョン芸能人がTwitterで美味い美味いと言いそうだな
>>304 ソースがぜんぶ甘いんだよね
多分日本の中華の方が日本人は好き
あれ?テイクアウトの写真はプラスチック容器じゃね?紙のじゃないんだ?
>>304 町中華はピンキリの幅がでかすぎるかと
イタリアで食べた中華は超美味しかったなぁ
恐らく観光客向けのピザやパスタが期待外ればかりの反動だったのかもしれんが
>>35 昼食どきにリーマンでいっぱいになる店なんかで見ると
半分くらいは箸の持ちかたおかしいし
全体的に汚い食べ方してる奴2〜3割いるけどな
これ一回食ってみたかったんだよなw
一回でいいけどw
いろんな映画でチラチラ見るけどミセスダウトが印象かなあ
中華料理がアメリカで「高級料理」にいまいちなれないのが「ファストフード展開」しちゃったからかもな。
日本だと庶民の中華料理屋と高級中華と棲み分けできてるけど、なんかアメドラ見てても「高級中華料理でパーティ」とか見たことないな
去年ミヤシタパークで見たけど、高いからスルーした。
>>87 やっぱりコレか。
>>303 でも未だに意識高いツイートしてるから自戒にはなっていないと思うw
これ、木更津のアウトレットで食べたけど、美味しくなかったよ。
王将の方が遥かに美味しい。
昔地元のイオンにあったけど昼ごはんによく利用してたな
トレー選んでおかずチョイスするやつ
安くて美味しかったから日本撤退した時は残念だった
ただし二十年近く前の話だから今の胃は受け付けなさそう
>>295 無理やり連れてかれたが唐揚げにみたらし団子のタレを
もっと甘くしたようなのかかってて友人も俺も半分以上残したよ
他の客は女しか居なかったがほぼそのままの形で食べてなかった
木更津で買ったが盛りがしょぼい
あふれんばかりの量を期待してたからがっかりしたわ
>>52 外人にナイフとフォーク使えるんですねって言われたら嬉しいだろうが!
マネ虎で、20年前にこれを上陸させようとした若者がいたな
もしこれが流行ったら彼の勝ち
映画だとボソボソで冷たそうな焼きそば食ってるイメージだわ
ちょっと食べてみたいけど一回で十分そう
アメリカで食うと美味いが日本で食うと王将とかのがうまいんだろうな
箸が容器の内側と擦れるカサコソって音が雰囲気を増幅してある
パンダエクスプレス普通に美味しいと思うのだけど。。
箸で中身つつきまくってるだけで
あんまり食べてる印象がない
ジャッキーからもらってクリスタッカーが不味そうに食ってたあれか
>>128 現地の奴らは一口食べて不味かったら全部捨てて帰ったりする
>>3 国籍関わらずナイフフォーク箸を使いこなすのが今は普通
似たようなのをチョン企業もパクってなかった?
そっちがハゲあたりと組んで売りそうだけど
オレンジチキンは美味いけどフライドライスがまじでまずい
>>36 欧米は若者の間では相変わらず神格化されてるぞ
アメリカ人のことをスタイルがいいので憧れるとか言ってる奴いたくらいだ
中華は冷めたらまずいじゃん
日本のそこらの謎中華屋は熱々だから美味く食べられるレベルなのに
アメリカ生まれじゃ大味でがっかりしそう
海外でパンダエキスプレスが生き残ってるのは他と比べて味はそこそこでも全然安いからなんだよな
留学行った時たまに食べたよ、貧乏留学生には有り難かった
でも日本は外食そのものがそもそも割安だから流行るかなあ
>>353 〜スタイル良い〜
お前それ嫌味だろww
こんなの売るから中華料理=安物っていうイメージついちゃったんだよな
パンダエクスプレスやんけ
川崎行った時はよく食うわ
>>3 に対するレスが見当違いのものばっかだな
自宅でメシ食うのにナイフフォークなんて使わんわ
>>1 昔は関西のイオンとかにも入ってたな。
直ぐに閉店したけど。
アメリカ住んでた時は手軽に食べれるアジアフードとして重宝したけどなあ。
よく海外ドラマである
箱を開けて水道水を入れてレンチンしてるヌードルがマズ美味そうで気になる
昔近所にあった中華屋のテイクアウトがこういう箱だった
お台場にあるだろ
よく食ってたわ。ジャンクフードで肉食いたい時には良い
あれ。
フードコートにたまに見かけたことあったけど。
初上陸じゃないよ。ね
これでマズそうと思わないんだとしたら
やっぱりアメリカ人の味覚は信用できない
>>380 美味しいと思って食べてないと思うよ
アメリカにおける中華は安くて手っ取り早く食えるジャンク扱い
>>35 日本人が手先が器用なのはほとんど皆農民で藁を編んでたからだよ。
半額と同じ味量値段なら興味ある
よくある日本バージョンならうーんだな
>>35 ナイフとフォーク使える日本人がたくさんいるのに、なんで外人は箸使えないと思うのか
と文句言ってたぞ
慣れれば誰でも使えるだろと
そもそも外でこれを食うのか?
持ち帰りなら皿に移すし
現場仕事なら重宝するだろうけど
あれ統一規格品みたいでAmazonで箱だけ売ってるよな
何か海外の映画に「油ぶっかけりゃなんでも中華料理だろ!?」みたいなセリフがあったな
>>35 日本人にもまともに使えない連中が多いしな。
炒飯とか食べるの?
あの箱で中華食べるのは美味しいかね
スープとか汁物無理そう
>>161 日本で出すなら日本人向けに改良されると思うがな
>>312 クワマンの持ち方以外はすべてゆるせる
あれ園児の持ち方じゃん
>>395 巡査は警ら途中にドーナッツ
管理職は自分のデスクでボックスチャイニーズ
コールドケースとかよく中華屋で飯食ってたイメージある
大皿手渡しで人に回しててめんどくさそうと思った
これ旨いよね
マサチューセッツ工科大学の付属高校に通ってる時によく食べたわ
レクサスLFをdorogubaで買おうと思ってるんですが、dorogubaどうですか??
留学中世話になったが油の量が半端ない中華料理の域を超えてる
>>23 主食に白飯か玄米を選ぶと食べられる。
焼飯やヤキソバを選ぶと油で気持ち悪くなる。
>>404 マサチューセッツ二中に通ってる時食ったけど結構甘ったるいよね
うまくないよ
ギトギトだぞ
日本向けにアレンジしてなければだけど
>>1 これ、何で今まで無かったのか不思議だったわ
紙の箱だしエコじゃんね
チャプスイ食べたことあるが、あんまおいしくなかった
日本人向けの味じゃない
これって例えばチンジャオロースだったらそれだけが入ってるの?
それだけをただひたすら食うの?
やっぱり外人とは分かり合えないな
あっちにいたとき食ったことあるけど糞不味いよ。日本向けに改良してないと無理。
>>207 全然凄さがわからんのだが(´・ω・`)
>>1 マネーの虎でこのアイデアで一億円要求してマネー不成立の人がいたな
>>32 それは常識を疑ってばかりで敢えて危険なテリトリーに踏み込んだ人人
海外で強盗に銃を突きつけられたらというシミュレーションが的外れだった結果
ヨメさんどうなったろうな
クソまずくて有名じゃね
貧乏人の食いもん
ちなみクッキーに入ったくじは日本のおみくじのパクリ
よく屋台で売ってるケチャップで煮込まれたホットドッグ食いたい
>>409 お前二中か
俺は隣のマサチューチェッチュ東中学だった
前澤見た映画でカップに焼きそばみたいなのが入ったのを食べてたな
>>213 ウルフオブウォールストリートでもディカプリオが役員と日本食の弁当食ってたな。
>>315 皿、器、にまで拘ってきてないかたでしょう。
三大が
トルコ、フランス、中華
で、日本が巻き返してる一因も食器
庶民も大飽食時代には、飽きられる
のが中華
アメリカ向け中国料理と、日本の中華料理は別物なんじゃねえの
警官がドーナツ屋さんで
制服姿でドーナツとコーヒー飲んでるのは、警官割引があるらしいね
>>446 警官がいると治安が良いし安いみかじめだな
>>312 他人の箸の持ち方なんかよく観察しとるな
ちょっときもい
ゴッドファーザーで見た
コメンタリーでコッポラが子供の頃家族でよく食べていたと言っとったな
24とかデスパレートな妻たちを見てて「美味そうだな」といつも思ってた
野原ひろし昼飯の流儀でひろしが食ってたけど、まだ上陸してなかったのか?
ずっと昔から京都の北山にあったような記憶があるけどあれは違うものだったのかな
>>189 こんな時間経ってるのにまだ笑わせるのかよあいつはwww
北米に出張の時はよく使った
食いきれなかった分はホテルの冷蔵庫入れといて
時差があるから深夜に腹減った時にチン
ダイハードでブルースウイルスじゃねーか?2か3くらいの
サイバーパンク2077でジャッキーもこんなの食ってたな
一度食ってみてえなあ、と思ってたが
考えてみれば王将のテイクアウトと大差ないな
むしろ王将がこの箱採用したらいいんじゃ
とんかつのさぼてんが一時期この容器で
カツ丼とカレー丼出してたけどいつの間にか辞めてた
.|\ . \
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | . 珍 珍 |
|\ノ ノ ノ ノ ノ
‖||~~~~ ~~~~~ ~~~~~ ~~~~~||
‖|| ||
‖|| 〆 ⌒ ヽ .||
‖|| (´`ハ´`) ∩∩∩∩ ||
‖|| ( )‖‖‖‖ || 彡 ⌒ ミ ⌒ ミ
‖|| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| <´`ω´`>`∀´>=
‖|| |特大\700.大\400| .| ⊂∩ ∩つ )≡=
‖|| |中\300 小\200| | / 〈 /≡≡
||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .| ( /(u)`J し'=
↑9cm
箱が小さい気がする
量が多かったからとりあえず食べていたけど
日本進出すると量が減るのはやめてほしい
味は普通だった気がするけど
量が減ってそうでやだな
スタバとかでもケチり過ぎだろ
微妙なところだな。
日本人が昔から中華料理に親しんでるのが。
ラーメンはじめ完全に日本式中華で町中華もあれば中華街の料理もあるし。
珍しくはないんだよな。
アメリカ式中華ってのは珍しいが。
アメリカで人気なのはや
>>475 アメリカで支持されてる味とやらを食べてみたい
>>397 林家正蔵とかクワマンとか。
あと名前忘れたけど有名なフレンチのシェフが酷かった
海外の動画見ると普通に美味しそう、あと量も多いな 値段がつあるか知らんが
>>489 アメリカの飯で美味そうだと思った物が無いw
前に行ったアメリカ出張での夕食では、2日目以降は同行者と行動したくなかったので、
フードコートでこういうのばっかり食べてた。
店に入って細かい注文できんしな
>>368 お?これなのかな?調べてみよう。
>>370 映画を作った人はそう狙っていたのかもしれんね
自分は貴方の書き込みで
おーってなった
ゴーストシップは缶詰だね
コレじゃない
誰かに言われてから
中が変わるんだよねー紙の入れ物だった。
だいぶ昔の映画なのかな
中華街から買ってきただのなんだの言ってたような
調べついでに調べてみよう。
>>223 ロストボーイじゃないか?
「どうした?中国では十億人がこれ食べてんだぜ?」ってセリフついてた気がする
一回は食っても良いかな
テイクアウト出来るの?Uberとかは要らんで
この中華のファストフードには秘かに憧れがある。
どんなもんだろうとずっと思ってたからな。
もちろん、大してうまいもんじゃないのは分かるけどな。
>>495 あ!コレだ!
ありがとう。スッキリした
>>501 ダメに決まってんだろ!
アメリカンドリームなんだよ!
>>69 個人の願望をなんでそこまで頑なに否定するの?
昔神戸ハーバーランドのフードコートにあった時は3品コンボで600円くらいで食べれた。
こないだりんくうアウトレット内で食べた時は、1200円くらいした。
>>312 店にいる他人の箸の持ち方チェックしてんのかw
なんかゾッとしたわ
こないだららぽーとで食べたぞ
20年前大学生のときアメリカで食べた時はうまくて毎日食べてたが、こないだ食べたらクソまずかった
日本人は中華はあんかけ物が好きだから、このスタイルには難があるな。
(´・ω・`)
ビッグバンセオリーかと思ったら写真があって安心した
ハワイのパンダエクスプレスだと、たまに日本人がリクエストするのか
“紙箱はありません”ってアイコンと注意書きがあったけど
これからはハワイ州でブラ容器排除する方向だし
日本人憧れの紙箱になるかもね
>>13 ブルーボトルって日本人向けにアレンジしてたんでしょ
出来立て入れたら紙固めてる糊とか溶けだしてヤバそう
>>432 そう警察の手入れ前に事務所で紙パックに入った中華料理食ってるシーン
あれなんと1973年、今から48年前なんだよね
で、紙パックに入れても大丈夫なもんなんか?
紙にコーティングしてるだろう変なビニールの化学物質が食品に溶け出したりしてない?
まあそれ言い出したらコンビニの弁当全部アウトになるけど
>>525 アメリカなんだから大丈夫に決まってんだろ
見た目はキャッチーだけど、味はスーパーの惣菜がまだマシだった記憶あるわ
>>425 「よお兄妹、まずは食うのを止めてそこのFAX番号を教えてくれ」
アメリカ出張中に食べた
日本の町中華の方が100倍マシ
しかし、食べられなくはない
>>223 ロストボーイだね
ビックリして溢したら普通の米になってんだよな
ビックバンて食事のシーン多いけど食うより食べ物転がしてるシーン多いよね
当たり前ちゃー当たり前なんだけどさ
わりと好きな動画だ
>>535 こんなアジアジ居たら殴りかかりたくなる白人の気持ちわかるわかるわかる。。。
水曜どうでしょうの新作で
英国で食べてたけど不味そうだった
日本仕様に魔改造しないと売れないだろ
アメリカもイギリスも飯マズだけど世界を牛耳ってる。
不味い不味いって使ってるのは中国人の料理人ではないのか?
RIGHT STUFFでNASAのスカウトが安ホテルで縦長の紙箱に入ったチャイナヌードルを箸で食ってるシーンが出てくるからこの会社より前、60年代にはもうアメリカにあったんじゃない?
食べてみたいな
田舎県にもできるんだろか
そして値段はいくらなんだろか
アメリカってまともに食べられるのが
中華くらいしかなかったな
イギリスはもっとひどいんだろうけど
アメリカの食い物に飽きた時よく食べてた
町田のモールにあるパンダ行って食べたけどこんなにマズかったか?って思ったわ
あと日本じゃフォーチュンクッキーつかないのな
>>212 いやお台場の高くないだろ
プレートが990円だけどコレだと量が多すぎて食いきれなかったわ
その下の790円のやつでも十分だけど台場じゃ安いほう
単純に不味かったから潰れたんでしょ
>>31 郊外のショッピングセンターとかに入っててもうどうしようもなく米とか醤油味のもの食べたい時には大外ししない(美味いとは言っていない)
>>312 気持ち悪い
ストーカーとかにはならないでね
本当に気持ち悪い
映画でもたいていハズレ飯扱いで、不味そうな顔して食ってるよな
パンダエクスプレスってアメリカのフードコートに入ってるの見るけど日本で成功するのかな
日本の中華料理ってめちゃ美味しいじゃん
至るところに美味しいお店あるからビジネスは
難しいと思うな
お台場にあったけど開店が確かコロナの頃で
あっという間にコロナ禍で閉店してしまった
入ってたモールもしばらく閉店してたりしてたから
しょうがない
オレンジチキン好きだから渋谷店はなくならないで欲しい
フリーチベット!
フリーチベット!
はい皆さんもご一緒に!
フリーチベット!
>>557 ビジネス真似して紙パックで中華料理売った方が儲かりそうだな
日本には美味い中華料理屋沢山あるし一見和食屋の定食屋もチャーハンだのその手の料理出してるとこ多いからなぁ
でもわざわざ進出してくるって事は勝算がなんかあんのかね
つーかぐぐったらこのパンダ過去にも日本に上陸して撤退後2016年に川崎に再上陸してんじゃん
未だ潰れてないってことはそれなりに繁盛してんのね
アメリカの中華って、めちゃくちゃ甘いんだよなぁ。
酸味と甘味をベースにした料理は特に甘い。
一月に一回くらい食べる分には、美味しく食べられると思う。毎日は厳しい。
日本人の舌に合わせてメニュー展開してくれないかなぁ。、
>>575 前回日本人の舌に合わせローカライズしたら失敗して撤退したから今は本場の味そのまま出してるらしい
>>561 お台場店の閉店はコロナ関係ないぞ
コロナ出てくるだいぶ前に閉店したから
オレンジソース…
酢豚にパイナップルとか当たり前に入ってんだろうな…
アメリカ旅行中に食い物に飽きたらパンダエクスプレス。
野菜もチョイスできるから助かるよ
30年くらい前にテイクアウトしてアメリカで食べた。
あまりうまくはない。
チキンのオレンジソースはyoutubeでみたレシピでよく作る
>>545 スレタイ見て書こうと思ったらご同輩がいた
あれと並んで気になるのがブレードランナーでデッカードが持ち帰りにしてスピナーの中で食ってたヌードル
これマネーの虎で慶応のガキが
日本で流行らせたいって言ってたやつじゃん
虎はことごとく無能だなマジ
>>589 良いね!
口が達者だし、この学生伸びる!
>>589 この時ってビッグバンセオリーやってた?
つーか流行ってたアメドラで使われてたの?
本場のチャイニーズレストランシンドロームを体験できるのか楽しみ
>>1なんでビッグバンセオリー選んだよw(´・ω・`)
箸も満足に使えないアメリカ人向けなのに
深底の容器に入ってることが謎
>>1 ビッグバンセオリー見てこれ食べたいと思った人多そう
結構美味そうに食べてるのよな
実際に食べたら大した事無さそうだけど
中華料理に関しては日本人舌肥えてるからね
味に変わり無いのが韓国料理系ファストフードだったな
グアムのフードコードにあった
熱帯地方で熱々のチゲとかキツかったな
https://i.imgur.com/t8jGLRa.jpg >>400 普通は握り箸だとしても小指側の方に箸先が来るけど、クワマンって親指側に箸先が来るんだよな
>>579 開店は2019年で勘違いしてたけど
閉店は2020年の8月下旬で
あそこらへんのモール4初旬から5月末頃まで
しばらく閉館していてその後もしばらくは
閑散としてたから関係あるかと思ってた
川崎駅のショッピングモールにあるよね
売れてない感じだったけど
>>1 アメドラとか映画ではファストフードの中でも最下層扱いだよね
刑事とかギャングの下っ端が雑然とした部屋で、クソまずいだの油が古いだの文句言いながら食べてて、絶対に完食しないの
最初のうちは物珍しさで売れると思う
飽きて売れなくなる
>>31 ジャップ中華も同じだ 馬鹿
酢豚のパイナップルとか
大人になってから酢豚のパイナップルの良さに気づいたぜ
>>613 酢豚にパイナップルって別に日本オリジナルじゃねーよ
清朝時代からあれ
よく知らんでジャップとかなにイキッてんのw
王将に勝てる訳がない っていう
せいぜいショッピングセンター内のフードコート展開が精一杯
昔から上陸していただろ
ゲーセン販売機で箱の中の焼きそばやナポリタンよく食べてた
王将あたりが日本風に魔改造してテイクアウトすれば
アメリカでも受けると思う
つうか5年ぐらい前から日本にあっただろ
なんで今更日本上陸とか?
>>1は知らんかったとか?
サンフランシスコで中身は普通のチャーハンだった。
お国柄か、塩加減が薄味だった。
イギリスにいた頃こればっか食ってた
1600円くらいだったかな
和食も中華もアメリカでは人気だがチョンは何一つ人気ないよねwww
文化の無い国だからwwwww
タコベルってやつの方が気になるんだけど
アメドラ見てたらタコベルってワードよく出る
タコベルは日本にもあるよ(東京近郊と大阪だけだが)
ただ、日本に一度進出して数年で撤退した経緯あるんで興味あるなら早めに
わーい中華だ中華だって、みんなどこから来たとか気にしないで頼むんだよね
>>3 世界各国に中国人街があって中華料理が普及してるからかなりの人が箸を使える
パンダエクスプレスって定期的に日本に出店するけどその度にしれっと撤退してはまた忘れた頃に出店してくるよな
>>1 コレのおかげで中華とは店で食べるものじゃなく紙箱で食うケータリング料理って
イメージが付いてしまったってさ。
>>1 はいはいw 80年代の映画(刑事モノ)に出てくるねw
三大謎の食い物
箱入り中華
スターシップトゥルーパーズのフルーチェみたいなの
2,001年宇宙の旅のトレー入り宇宙食
ドギーバッグ(doggy bag、またはdoggie bag)とは、主にアメリカや中国の外食産業で用いられる、客が食べ残した料理(いわゆる「食べ残し」)をつめて客が持ち帰るための袋や容器である。英語のdoggy bagを日本語に直訳すると「犬のための容器」であり、客は「犬に食べさせる」という建前で店から食べ残した料理を持ち帰り、たいていは人間が食べるために用いられている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0 パンダエクスプレスに行列するトンキンwwwダッサwwwwww
県内初開店のスタバに大行列する鳥取県民と変わらんぞwww
>>191 そういうのは他国の文化に寛容で理解がありますっていう記号だ
CSIとかで子供が被害にあってる事件で怒ってる描写やるだろ?
あれって俳優からの要請もあるけどそういう人物ですって印象付けるためにやるんだ
その文化代表が今日本の寿司なんだと思うよ
>>644 都内は行列どころか客が入らないから出来てもすぐ潰れる
お台場なんて一年ちょいしか持たなかった
>>1 お台場のダイバーシティのやつあっという間に閉店してたような?
>>545 ゴッドファーザーpart1にも食ってるシーンがある。マイケルがソロッツオとマクラスキー警部を殺しに行く前、幹部連中が食卓を囲んで不味そうに食べてる。
時代考証にうるさいコッポラ監督だから、映画の設定である1940年代後半にはもう手軽に利用されていたみたい。
パンダ、油味しかしない。
糞不味くて喰えたもんじゃないよ笑
アメリカ人ってカレーにココナッツミルクいれて最高!言う味覚馬鹿だからな
一時的に注目はされるだろうけど、まず定着しない
やるコトが何十年も遅い 今の日本のファストフードの相手にもならない
そのウチ撤退するハメになると思う
どういうワケかアメリカのマーケティングはアホばっかり
モールのフードコートのチャイニーズのステアフライ食いてえ。
>>151 クリスマスの七面鳥を、ナイフとフォークだけで骨2本にしてみろよw
昔『マネーの虎』で箱中華が流行る言ってた若者いたなw なんか虎たちの逆鱗に触れてノーマネーだっけ
>>656 最近は生クリーム巻きが美味いって評判らしいな
昔から見るとスプーンから変な箸の持ち方を経て割とまともになってきたね
バーガーキングみたいに撤退後の再上陸っていうことか?
>>8 デンジャラスビューティーでも
ポリスメンが食ってたわ
アメリカの大衆小説を読んでるがここ10年位でチャイニーズフードの登場率は桁違いに上がっている
B52sの歌詞にチャイニーズヌードルって出てくるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています