お前らのオススメの日本酒は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本酒はどれを飲んだら良いかよくわからない…」
そんな声をよく聞きます。たしかに種類がたくさんあって、最初は選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は日本酒初心者の方におすすめしたい銘柄12本を紹介します。
年間200本以上飲む私が、日本酒初心者の友人に飲んでもらった際に特に反響が大きいと感じたもの、そして比較的入手しやすいものを厳選しました。
私の飲んだお酒の範囲なので漏れがあると思いますし、実際もっとおすすめしたい日本酒もたくさんありますが、
たくさん挙げても選びにくくなるかと思い今回は厳選しました。気に入った味わいを見つけたら、ぜひどんどん広げていただければと思います。
「初心者におすすめ」とはいっても、できるだけギャップが少なくなるよう「味わい別」で分けて紹介します。
味の感じ方は人によって異なるので参考程度に、気になる味わいタイプを御覧ください。
温度帯などオススメの飲み方も書いてありますが、飲み方にルールはありませんので自由に色々な方法を試してみてください。
どんな日本酒がいいかな?と迷っている方の参考になればと思います。この記事で少しでも日本酒好きの仲間ができるとうれしいです!
※味わいの表現は個人の主観です。感じ方は人によって異なりますので断定するものではありません。
日本酒初心者はどれを飲めばいいの?甘口から熱燗が旨いものなどオススメ銘柄12選
https://sakenoshizuku.com/sake-recommendation 目次
1. 日本酒初心者も飲みやすい甘口フルーティータイプ3選
1-1. 鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生
1-2. 羽根屋 純米大吟醸50 翼
1-3. AKABU 純米吟醸
2. 料理にも合わせやすいスッキリタイプ3選
2-1. 伯楽星 純米吟醸
2-2.くどき上手 純米吟醸
2-3. 播州一献 純米 超辛口
3. ホッとしたいときに飲みたい旨口の熱燗タイプ3選
3-1. ひこ孫 純米清酒
3-2. 七本鎗 純米 玉栄
3-3. 陸奥八仙 特別純米
4. スパークリングや低アルコールで飲みやすいタイプ3選
4-1. 菊泉 ひとすじ スパークリング日本酒
4-2. 川鶴 讃岐くらうでぃ
4-3. 庭の鶯 鶯印のどぶろく
十七代飲んだ事無いんだけど
プレミアム価格でも買って飲んでみる価値ありますか?
販売は宮城オンリーだけど於茂多加
超安いのに美味い
銀河鉄道なんだけど知らん酒で安くても美味いのはあると思うんだよねえ
沢乃井とか、米一途とか安くてそこそこ旨い酒もあるで
昔、日置桜というのが美味しいと聞いたんだけどどこにも無い。
酒屋に聞いても卸も知らないと言う。
で諦めていて、最近ググると簡単に見つかってしまった。
まだ買ってないけど。
>>34 わいも好きな小ロットの酒の名前は絶対に出さない
日本酒って地元産を好む人おる?
ワイはオバステ政宗
東洋美人の生酒 雪の茅舎の生酒。美味いものは美味い。by鶴瓶
壱醸かな。人生で一番美味かった新潟のマイナーな酒。
>>5 俺も熱燗派なので良い酒とは無縁
さすがにのものもとかよりは高清水とか吉野川あたりを選ぶけど
花泉 辛口
2万種とも言われてる日本酒から自分に合うものを見つけるのは本当に奇跡に近い
でも見つけた酒は本当にうまい
しかし見つけた時には俺みたいに酒が飲めない身体になってる
濁り酒も含めていいなら
千葉の鍋店酒造の仁勇とろり酒
八海山でいいだろ、どこでも売ってるし万人におすすめできる。
トップバリュの芳醇辛口
ttps://www.topvalu.net/items/detail/4549741919395/
獺祭の2割三分だったか
この前喜んで買って飲んでみたけど
思いの外普通の味だった
まぁ確かにうまいとは思ったけど
コストには見合ってなかった気がする
北海道旅行に行った時スーパーで買った大雪の蔵っていう地酒がすごく飲みやすくて美味しかった
上善に似た系統だったが非常に気に入ったわ
チングルマ
北海道と樺太辺りでは最高級な酒
米と薔薇みたいなチングルマの花と
何らかの花穂をブレンドした酒
明るく食事をとても美味しく食べられる
お気に入りの音楽と仲間で、楽しむの
こそ至高
>>85 前好きだった
今は玉川
酒は1週間に二合も飲まないから、
減らないw
東京神奈川京都富山の酒は何飲んでも好みじゃなかったな
栃木の酒に個人的当たりが多し
仙禽のナチュールシリーズはスタンドも月までブッ飛ぶ衝撃だった
結構ハズレなのもあるけど
メジャーすぎてあれだが30年ほど前に新潟で八海山を飲んで覚醒して
近所で買って飲んでどってことなくてうんざりした。
日本酒に鮮度があるなんて当時知る由もなく。
鮮度が大事よね
酒の味なんかまったくわからない、いきがりで飲んでた20代でも
鮮度が良ければ美味いと感じる日本酒に幸あれ。
双ヶ瀧 三好家が、美濃につくらせ
献上させていた酒
今は岐阜のバーチカンと言う100年
以上続いているメーカーが造っている
コロナ前は色々飲み歩いてたけど花見で飲んだ貰い物の酒が忘れられない
高級なパッケージでその酒が無茶苦茶美味くてあっという間に空になって
後で検索しようとその時は名前覚えてたんだけどすっかり忘れた
花の名前が入ってたのだけは覚えてる。本当美味かったから思い出したい
>>103 >>104 神棚に置いたお酒飲むと今一だしなー
まあ、こういうのは儀式的なものだから
味は二の次だが
1年後でもってスレタイに入れないと話にならんと思うわ。
店先にあるくす玉みたいのも出来たてですって意味だろ。
日本酒は出来てすぐに飲んで批評が必要最低条件
>>113 神奈川県の地酒も美味しいぞ。
黄金井酒造の盛升 山廃純米とか。
熊澤酒造は、和食と洋食のレストランも併設してるから、食べながら色々呑める。
杜氏の商品化前のオリジナルとかも呑めるよ。
剣菱を熱燗〜とびきり燗くらいにしたやつで
お総菜と共に咀嚼する
フルーティ吟醸酒じゃ気持ち悪くなるだけなのに剣菱だと
極楽になる不思議
ワインの様に寝かせたから美味いとか聞いたことないだろ
とにかく出来たて即飲みに限る
まさしく神の酒
ひやおろしとかは確かに厳しいと感じる事も多いけど
燗にしてそのうまみのふくよかさで冬のはじまりにしみじみ思いを馳せるのも日本酒の楽しさよ
神亀にごり (普段飲み)
黒龍二左衛門(特別な日用)
義左衛門のしぼりたてが一番美味かったな
>>127 10年ぐらい寝かせたやつを飲んだことがあるけど
あれはあれでいいぞ
こんなに楽しみ方の受け幅の広いお酒も他にないよな
日本酒万歳
目が覚めるような
華やかな甘さ香り際立ち爽やかな泡立ちで舌をくすぐる
純米大吟醸生原酒といった宝石を液体にしたような日本酒から
これはもうご飯だっのような野太い日本酒に
キレッキレの辛口でキリッとやったり
日本酒はいいようとてもいいよなあ
鳳凰美田でイチゴか砂糖のようなとてもフルーティな香りのやつを飲んだ気がするけど鳳凰美田のなんだったかを忘れてしまった
懐具合が寂しければスルメ
暖かければホタテの貝柱とかを口内によく味が
出るまで噛んだところにすかさずグイッと呑む
熱めの剣菱のうまさはこたえられないね
前に山形行ったときに買ってきたフォコンは美味かったな
パッケージも格好いいし
夜明け前
俳優原田芳雄が生前に愛飲していたお酒で
告別式でも振る舞われ献杯したという
宮寒梅の陽のしずくって日本酒リキュールの柚子酒
酒が苦手な人でもジュースと勘違いするくらい飲みやすいのに、アルコール11%以上あるからヤバい
銀パック
安くてうまいの教えてよ一升1500円以下で
菊水のふなぐちは意外と馬鹿にできんぞ
甘口だから日本酒苦手な人でもいけると思う
一番気に入ってるのは美丈夫だな
すげー名前だなと思ってちょっと引いたけど飲んでみたらハマった
スッキリ爽やかな超辛口だからおでんや天ぷらと合わせると最高に美味い
旭鳳
ただ何年か前に杜氏が代わって残念ながら味も変わってしまった(´・ω・`)
コロナ騒ぎで、居酒屋休業してるから、各地の造り酒屋がオンライン販売を始めてる。
1万円以上で、送料無料の所が多いから、毎月、色々な所から買ってる。
知らない酒蔵で、安くて自分の口に合う酒が見つかると、凄く嬉しい。
一瞬、1万円って高いけど、月の酒代考えると大した事ない。
月割りで、1日333円程度。
毎月2万円位、酒代で使ってたから、2万円の範囲内で、お取り寄せしてる。
菊正宗は定番のピンクのはそのままだと大したことないけど燗酒にするとバケるよな
冷蔵庫の奥に黒龍のしずくが置いてある
年末大掃除が終わったら開けようと思ってたらまだ開けられねえwwww
>>1で出てないやつなら仙禽かな
地元帰ってきたら買えるところ無いから悲しい
久保田萬寿
そこらの酒屋に置いてることも多くて買いやすいしうまいよ
通販で色んな銘柄買ったけど送料はかさむしちゃんと保存しなきゃすぐ劣化したりで
結局安価かつどこにでも売ってて常温長期放置上等の剣菱に落ち着いてしまった
パック酒(月桂冠の月)でウイスキー(バランタイン)を割るのが好き
>>156 馬鹿舌なんで美味しいかどうかわからないけど
地元だしお手頃なので、常に買ってる
私の中では、超スタンダートな味かな
>>112 花の名前の日本酒、とかで検索して画像見てればピンと来るのがあるんじゃね?
高いやつ。有名なやつは美味い
やっぱそれなりの価値がある
地元の酒を飲め
鹿児島以外はいくつか選択肢があるはずだ
十四代はまじでうまい
でもプレミア価格が馬鹿らしい
潰れろ
あまり種類を飲んだことないし詳しくないが「久保田」が旨かった
酒嫌いだけど獺祭はチビチビ飲める
花みたいないい匂いがする
日本酒とワインは銘柄覚えるの諦めた
信用できる店員に聞くのが一番いい
おまえらの県の酒を適当にネットで調べて
ランク的に上の方の買えば大体うまいぞ(´・ω・`)
隣町に新しい酒蔵が出来て、今度初めて出荷されるお酒をクラウドファンディングで買ってみた。
到着は5月入ってからなんだけどハズレじゃありませんようにと願いつつ楽しみにしてる。
>>220 古酒系へ行きそうな感じ
あれはあれで美味い、モノによってはデキャンタでめっちゃ香りが開く
松尾 MADARAO
風の森 ALPHA TYPE1
笑四季 sensation 黒と白
雄町米にハマってて、
備前幻、奇跡のお酒だな。
鳥海山や義侠もいい
>>112 秋田の「まんさくの花」
飛騨の「山車あべりあの花」
あたり調べてみたら?
plastic love 竹野
あと何本飲めるのか?生産が続くのか
分からない
十四代を作っている高木酒造の朝日鷹も旨い
本醸造なのに旨い
十四代は手に入らないけどこっちならタイミングが良ければ見かける
>>120 今飲んでるわ 作 雅乃智
近所のスーパーが入れてくれるからよく買ってる
この時期は白牡丹の熱燗
朝から飲みたくなるじゃねえか
純米吟醸ってやつ選べば安くてもうまいと言われて飲んだけど苦手なものは苦手だった
エンヤーま〜る〜
エンヤま〜る
おいしいま〜る
エンヤま〜る
みんなまる
せ〜のっ!まるぅ!
レジでワンカップを一気飲みするオッサンってかっこいいよな 震えも止まって シャキっとした表情になる
>>256 そら美味いとは限らんからね
味濃いめで香りは立つだろうけど、好みとは別の話
>>52 しぼりたて吟は冷やして飲むと凄い美味いね
>>127 古酒というジャンルはあるぞ。
日本酒の場合マイナーだが。
>>120 ちょうど先週三重の友達が送ってくれた
まだ眺めてるだけ
どうせ八海山とか獺祭とか挙げるんだろ?って思ったら想像以上にマトモなセレクトだった
本当は而今やら田酒やら推したいとこだが入手性考慮したらな
>>256 純米吟醸っていうのは材料、精米歩合、製法による区分けでしかないからな
なので一口に純米吟醸って言ってもそれに含まれる酒は山程あるし、蔵によって味も違う
日本酒が好きになりたいのなら、日本酒の品揃え多い居酒屋に行って色々飲んでみるのがいいよ
今はこのご時世なので、コロナ明けたらなw
会津ほまれが好き。去年蔵元尋ねたくらい好き。唐橋ユミも好き。唐橋好きだから飲んだわけではないが。
>>272 ブローカー入ってるからな
田酒とかはもうお高い店で飲むと決めたw
(*´ロ`)純米酒好き〜♪
真澄 純米吟醸あらばしり
福光屋 純米大吟醸 加賀鳶 藍
加藤吉平商店 純米大吟醸 松谷の原酒
あと、一度呑んだだけだが、河口湖の旅館で出された山梨の非売品の大冠っていう純米吟醸が凄い美味しかった。
また呑みたいけど、その旅館限定らしい。
ここまで見て一番多いのは出羽桜
おれ酒飲めないから日本酒好きの友人に誕生日に贈るもん困ってたんだd(´・ω・`)
上善如水を作ってる白瀧酒造の「宣機の一本」がめちゃくちゃ旨い
普段飲みには向かない価格だけど
>>1で上がってる酒の中では陸奥八仙の特別純米はかなりお世話になってるな
晩酌によく使ってる
お値段控えめで美味い良い酒
唐橋ユミちゃんちの会津ほまれ純米大吟醸バイバイキン
>>127 12年古酒とかあるよ
液体感が滑らかになってスルスルと飲める、ひやおろしが突き抜けた感じ
幾重にもかさなった菊の香りが桃源郷へといざなう
>>152 (;゚Д゚)夜明け前って行きつけの酒屋で入荷の貼紙を見ただけなんだけど、そんな美味しいんだね。
今度買ってみる!教えてくれてありがとう♪
>>157 桃川といえば、にごり原酒。
冬によく呑むけど、たまに風邪の時とか熱燗卵酒にして呑んでる(゚Д゚)ウマー!
>>307 卵酒ってまだ実在するんだ
風邪に効くの?
>>48 >>292 そこ酒蔵で年に一回だけ数量限定で凝った酒だしてるよな。
買えないし飲めないし評判だけ一人歩きしてたまらんわな。
料亭で入荷したときいて行ったら売り切れてたとかムカつくw
かれこれ7年間探し求めて諦めかけてるw
>>87 これから日本酒飲めるようになったわ
自分で買おうと思って調べて愕然としたがww
十四代の中取り純米吟醸が普通にメニューに載ってる焼鳥屋が近所にあるけどめちゃめちゃ美味い
一合1500円くらいだけどネットで見たら一升40000円くらいの値がついてた
>>305 夜明け前は美味いよ
吟醸じゃなくてピンクのラベルの特別本醸造でも十分美味い安いし
>>310 実在っていうか自分で作るよ。
私も父に教えて貰った作り方しか知らないけど、小鍋に常温とか冷やの日本酒に卵割って、泡立て器で丁寧にシャカシャカと撹拌しながら弱火でゆっくり温めて出来上がり。
卵と酒が分離しないようによく混ぜるのにコツがいるかな。
子供の頃はこれに砂糖少し入れたものを風邪の時によく呑ませてもらってた。
田酒のうとう
朝日酒造の洗心又はてんらい
風の森のtype4
どれも高ぇな、、
飛露喜
獺祭
田酒
雪中梅
十四代
雪中梅は地元新潟ならわりと手に入る
飛露喜は時々地元でゲリラ販売があるけど即完売してしまう
十四代はもはや別次元の味
他のメーカさんはこれに追いつくように頑張って欲しい
>>288 出羽桜は甘めの日本酒やで
日本酒好きでも好みが分かれるかもしれん
貴 赤磐雄町
鳳凰美田 無濾過生のどれか
値段安いのに美味い
お酒は飲まないから詳しくないが上善をあげておけば間違いないとおじさんに教わった
とりあえずは自分が住んでる地域の銘柄を飲むのが一番じゃね?
高い酒のコスパがわからんわ
たまに奮発して買うと外れるという私
純米系は外れると雑巾の臭いする
管理が出来てないやつ
七笑って最近飲んでないな
英語で「セブンわっはっはっ」って言うんだよ、って長野の人に教わった
俺の中で飲んだ日と翌日の落差が一番激しい酒種
あんなに美味いのに次の日もう酒やめるとか言ってる
>>335 普段吞みは地元で良いけど有名所の広島・山口・佐賀辺りを攻めてみたい
流通系がプアすぎて通販でしか入手しにくいのが悔しいけどな
地元でコスパ最強の酒「三百年の掟やぶり 本醸造」と「銀嶺月山 生原酒 槽前酒」
>>323 山谷の町は日本酒と小便の混ざったような臭いがしたものだ。
酒でよく言われる「飲みやすい」って何なんだ?
飲みにくいけど我慢して飲むことあんの?
日本酒はほとんど飲まないが、先日勧められて飲んだ二兎は美味しかった 飲みやすいし、日本酒とは思えない味
>>337 他にもプレミアついてるような酒も千円台前半で飲めるし焼鳥も美味いけど飲み食いし過ぎて必ず二日酔いになるからたまにしか行かないようにしてる
>>340 ネットで買ってるの?
ちゃんとした酒屋なら冷蔵庫で管理されてると思うけど
>>337 蔵元から直で買ってるのかもね
オレが行く店も田酒や飛露喜が一合千円で出してる
>>352 水でも硬いとかやわいとかあるじゃん
そんなもんだと思っておけばいい
>>314 十四代は蔵が個人流通させないようにしてるから凄まじいプレ値になるけど、飲食にはそこそこ入るから安価で提供しやすい
1合1500円って高い方だと思うよ
GoogleIMEで「はなあび」を変換すると候補に花浴陽しかないな
これはひどい
マジレスすると、記土の純米酒で安くて旨い。
和歌山の地酒で純米酒以上の酒しか作ってない真面目すぎる酒蔵。
地元しか店頭販売してないので通販でどうぞ。
>>365 紀土じゃね?
デパートとかで結構見るようになったよ
正月の酒は紀土の純米大吟醸にした
ここまで料理酒なし
酒税安いし料理に使えてコスパ良い
糖質ゼロの白鶴
最初はこんなもん日本酒じゃねえ!!と思ったがどんどん慣れてきて今や普通の日本酒がただの砂糖水にしか思えなくなってきた
>>367 おぉすまねぇ。
今日は仕事休みで朝から紀土を飲んでるので変換間違えた。
スマンとうとう合成清酒に手を出してしまった
昔は酸っぱくてオエとなったが今は普通にのめるのな
>>359 社長が流通系卒なんだよな
美味い酒を造っても、消費者の元に届くまでの管理がヘボいと全部が台無しになる
品質を維持するために蔵元から流通に手を入れるという取り組みは、当時としては革新的だった
今では昔話になるんだろうけど
>>359 そこそこ飲食店で高値に設定しているのは、
十四代買うために抱き合わせでいろいろ買ってるので、十四代ばかり飲まれると他の酒がダブつくので、提供値段あげて飲まれないようにしてる。
南部美人
浜千鳥 吟醸 そんな高くないからお世話になってます。
新政に近い味の日本酒があれば教えてください!
味としては新政ラピスの中取り2018が好きです
こういうのって、全部金もらっての宣伝なんでしょ?
まぁ、わからんかったら、白鶴の大吟醸買っとけば間違いはないよ。
無濾過生原酒ならどれでも旨いと思って買ってたけど岐阜の明鏡止水はあんまりだった
三重県の八兵衛は自分の口に合って好きだ
>>372 小売されていないのはそういう経緯があるのか
幸い近所に管理徹底してる酒屋があるから日本酒はそこで買ってるが、スーパー等に長期間置かれてる日本酒なんて状態はお察しだし、蔵元の思いも解らなくはないな
都内で十四代出してる飲食店が少ないように思えるのは、蔵元のお眼鏡に適う管理をしてる店がそれだけ少ないって事か
>>384 近所のやまやなんて、1年以上在庫の生酒を古酒とか書いて売ってるからな。
火入れしてない在庫品を高級そうに売るなよと言いたい。
高天神
小説 徳川家康で読んだ城の名前でジャケ買いしたら旨かった
今まで日本酒ダメ白ワイン過ぎなく女子には醸し人九平次飲ませてたけど
最近見つけた津島屋はそれ以上かも
最近賀茂鶴のパック酒が地元のスーパーから消えてしまった
安くて上手い良い酒なのに
福井に行った時に飲ませてもらった黒龍
いまだにアレを超えるポン酒に出会えてない
>>247 高木酒造のある辺りってお葬式の香典返しがお茶と日本酒一升瓶で、朝日鷹だったりするよね
同じ山形でも実家の辺りは一合瓶だったんで、旧北村山郡出身の旦那と結婚して一升瓶もらうようになって驚いたよw
葬式で貰った朝日鷹の一升瓶、今もうちに一本あるわ
菊水はふなぐちの高評価で調子に乗ってる気がする
だが、ふなぐちはコスパ最強の座は揺るぎないんだよな
萬寿鏡 甕覗
雪の茅舎
雪中梅
大信州
菊水 ふなぐち一番
>>365 紀土うまいよね 最近飲んだ奴だとスパークリングが良かった
都内の地酒屋だと結構な頻度で見かける
まあ、酒粕を肴にすれば何でもいいんだけどね
わかるかなあ、わかんねーだろうなあ
出羽桜と八海山
地元なので花の香酒造には期待しているが
なんだかなぁ、酒カスのマウントカスっぷりはマジ異常
頭狂ってるだろ
出羽桜、壱醸、〆張鶴かな。
飲みやすすぎて深酒してしまうが。
>>394 津島屋の発泡系の銘柄は日本酒を飲み慣れていない人に勧めやすいね
飛良泉かな・・・
神亀、ひこ孫、清流はほとんど地元のものなので、比較したくないです・・・
それで去年、日本酒の農林水産大臣賞を獲ったのはどこなんですか?
金がねーから紙パックで我慢してる。鬼殺しとか辛口一献。
どうせ味なんて初めの方しかわからんししょんべんになるだけ。
国稀
甘口にも辛口にも極端に転んでなくてつまみなんでも合う
黄桜、安酒のイメージあるけど
黄桜ダイヤモンドはおいしかった
ただ、値段がな……
おすすめなあ
色んな日本酒を買ってきたり取り寄せたりして楽しむスタイルなんで多分同じ酒を何回も飲んでないと思うわ
多様なのが楽しいね
>>371 酒飲みの行き着く先、アルコールならなんでもいいとこまで行ってしまったか
ロ万
勢正宗
辛口でスッキリしてる淡麗の酒のが人気だけど
お子さま舌なので日本酒度低めの甘口濃醇が好きだわ
ワンカップである日本酒なら爛漫だな
高級酒を挙げればキリがない
>>424>>427
チョンさんが発狂するからそれ以上はやめておけ
>>455 月桂冠の月
最近の紙パック酒はあなどれない
昔は不味くて飲めたもんじゃなかったのに
純米大吟醸『久保田』
日本酒嫌いや初心者にこそお勧め
ただし酒好きにはクセが少なくて物足りない
>>456 福島は原発事故で食品類が総じて風評被害を食らってる中
日本酒だけが妙に高評価で、会津も例外ではないと思う。
日本酒好きだけど、逆にお勧めとか1本を飲み続ける事はないな。
限りなく種類や味があるから、色々飲み比べる事が楽しい。
どの酒蔵とかも無いし。
旅行行ったら、その土地の酒を数種類買ってきて、飲むのが楽しいよ。
>>67 居酒屋は日本酒を常時入れ替える店と、固定している店がある。
前者に通って、知らん銘柄があったら必ず注文する。同じ銘柄でも
造りが違うと別物ということも最近多いけど。
法律の縛りがない範囲で、各蔵が色々な呼び方をつけてるから。
新潟あたりの淡麗辛口はもう流行りではないらしいが
飲み飽きないから食事に合わせる常用酒としては定着してるな
>>457 ありがとう
今度見つけたら試してみるよ
パック酒は今まで賀茂鶴だったんだけど近くで見当たらなくなってね
日本酒 ウイスキー 芋焼酎のスレは盛り上がるのに
他の酒だとあまり話題にならんのは何故だろうか
神奈川津久井の相模灘。
信州上田の亀齢。
富山黒部の幻の瀧。
山形大蔵村の花羽陽。
日本酒度がめちゃくちゃ高いやつがいいなぜなら日本酒なので
日本酒の違いはよくわからないから俺は立山とか銀盤でいいや
>>467 ワインの話題は職場でも盛り上がらない。
ビールや発泡酒の方が盛り上がる。
ワインは硫酸なんとか塩とか入ってたりタンニンの渋みがあって好きになれなかった。
日本酒初心者に大七の純米生酛はキツイかもしれないので美少年あたりの癖のない吟醸酒がいいかも。
ワインの不凍液混入事件を知る人も少なくなったかもな
あれ以来ワイン苦手になってしまった
>>77 俺もこれだわ。
変なプレミアム価格付いてる酒は注文しない。
正月にスケベエ眼鏡おばさんの唐橋ユミさんの実家の酒蔵の
格安純米大吟醸を飲んでみたが、きっちり大吟醸の華やかさが出てた
一升で¥2,200程度、ちょっと安すぎて手を出すのが怖い値段だったが
兵庫の山田錦使わないでコストカットしてもそれなりにできるんだな
>>134 大七酒造の古酒’平成13年仕込み、不倒翁)を今年飲んでみたが、
賛否分かれるって言うか、否が多くなりそうな味かな
クセがある
以前はこの手のスレが立つと必ずアル添がどうの生原でないとどうのと暴れたりコピペ貼りまくったりするバカが出てきたもんだが、時代が変わったんかね
>>1 日本酒は覚えるだけ無駄だな
いい酒覚えても次行く店に置いてないもの
甘口なら梅錦かな。
辛口は最近好みが変わってきて迷うな。
昔は大山か天狗舞だったけど。
大山はいつからか味が変わった気がする。
天狗舞は安定。
上善はこちらの好みが変わったのか、鼻につく感じがしてずっと買ってない。
普段のむのなら長久かな。
大吟醸「連峰立山」がどうして終売になったか知ってる人いる?
リンゴ臭のうまい日本酒だった。かわりの大吟醸とは別物。
福井県民としては梵を推す。
越の鷹、一本義もいい。
気軽に飲める2リットル千円前後ヤツ。
茶碗に注いで冷やで飲むのがいい。
時々玉乃光か剣菱
事務所なんかの神棚には「ふなぐち菊水一番搾り」
軽いアルミ缶なので落ちても安全。なにより美味い!
久保田千寿は万人ウケする美味しさだと思う
手に入りやすいし
久保田で有名な朝日山酒造の朝日山純米大吟醸と香里音
希少な有名ブランド物を追いかける前に、自分の生まれた地方の地酒を飲めと言いたい
旬の地産品を肴に呑む心も無いようでは酒の味も分かるわけがない
>>190 スタンダードなのか、ありがとう
噺家の桂枝雀が好んで飲んでたと聞いたので
>>155 ふなぐち菊水なぜかあちこちのコンビニに置いてあるのでよく買う
あとは地酒の浅茅生っていうのが好き
>>499 地元の酒屋で立山は大量生産に舵をきったと言ってたから
コスパの関係かな
>>520 ついさっきまで飲んでたわ
冷酒でも燗でも美味い
鉾杉一択
三重で美味しい日本酒って聞いた事ないなぁ
久保田とか比較的飲みやすいのはあったけど
正直どぶろく以外はしんどい
輸入した醸造アルコール添加してんのに
日本酒とはこれいかに
北欧のどっかで酒造ってるでしょ
その名も日本酒だったかな?
料亭にしか卸してないから
総理は飲んだかも
赤坂とかで接待する人、飲んだ事ありませんか?
日本酒は美味い美味すぎる
なんだったらまるでも充分美味い
飲みすぎるので普段は飲まないようにしてるw
八海山と立山と吉野川
ハレの日にその時飲んでみたい高い酒買うって感じ
>>540 300mで1700円くらいだな
今度買ってみる
悔しいけど一四代
九平次、田酒、会津中将、鍋島、爾今、黒龍も好み
最近だと角右衛門がいいかな
新政は苦手
コロナのお陰と言ったら不謹慎だけど良い酒が手に入る
早く終息しないとアル中まっしぐら
でも終息したら朝まで飲み歩く予定だけど
>>245 宗玄うまいね 香住鶴好き 軟水の酒も好きだけどがっちりしっかりの日本海も好き
>>7 愛知民としてはシティの人が知ってるのは嬉しい
それ以外にもうまいのはあるが
十四代
而今
花浴陽
射美
川中島幻舞
この辺飲んでる奴おる?
>>502 一本義のラベル改悪が残念
前のに戻して欲しい
>>548 あざっす
四合瓶探してみる
うちの近く有名な酒屋あるから日本酒の入手楽だから
銀盤、田酒、男山、一ノ蔵、天狗舞、船中八策
ここらへんは見かけたら買うな
山形で十四代を買おうと思ったら
酒屋のばーさんに「こっちもうめーよ」と
楯の川を薦められた
ばーさん ありがとう!とても良い酒だったよ
安くて美味い酒
風の森
梵
紀土
常きげん
黒龍
浜福鶴
春鹿
香住鶴
根知男山
これ飲んでみてって酒
笑四季
甲子正宗
玉櫻
倭小槌
凱陣
旭若松
変化球な酒
銀河鉄道
達磨正宗
さぬきくらうでぃ
李白の生酒のにごり
陽乃鳥
クソ転売屋の餌食になるかもしれんからお気に入りは名前出さんよな
醸し人九平次だな
白ワインみたいなフルーティーで日本酒苦手な人でもガブガブ飲めるぞ
>>564 あ、それ忘れてたわ。大阪の酒ではいちばん好き。なんせ安いし。
>>565 そんなあなたに飛良泉 マル飛 生がオススメ。
私が飲んだ酒の中でいちばん白ワインテイストが強い。
>>568 水と酵母と醸し。
米は兵庫は三木市あたりの山田錦が至高。
コスパいいから京都行ったら桃の滴ばっかり飲んでる
あの値段なら最高だわ
千葉県では佐原の東薫がうまい
九十九里の寒菊と勝浦の腰古井・東灘もいい
佐渡の酒が美味いよ
吉池行けば殆どの酒蔵のが買える
>>127 50年モノの西の関大吟醸飲んだけど、紹興酒になってた。
>>288 何が好きか聞いてみたら?
雪の茅舎が好きだったけど
何かのツマミと一緒に飲んだらものすごく甘く感じて
それからなかなか減らない困ったな
ふなくち菊水か月桂冠ザ・ショット大吟醸ばっかり飲んでる。
やっぱ久保田の萬はおいしい
千もコスパ高いけど比較にならんほど
糖質の甘さが出過ぎず
アルコールの辛さが出過ぎず
吟醸香が出過ぎず
の旨口であれば飽きずに長く呑める
出羽桜特別純米あたりがそのイメージに近かったか
何が旨いって言うより
なんの料理に会うかでしょ
その辺はワインと同じ
>>586 最近飲んでないですねー。
ワイルドサイドに一時期はまってました。
>>596 日本酒に限らす酒でワインだけだと思うよその考え
まず飲んであうかあわないかが全て
高くてもあわなきやまずいし安いのにすこぶる美味い酒もある
コンビニやスーパーにもあって、買い易くて俺的に美味いと思うのは北秋田だな
村祐 加茂錦 亀泉sel24 電照菊 十四代 朝日鷹
濃い甘いが好きやねん
>>12 コスパなら五橋本醸造
菊水ふなぐちは
6年間冷蔵庫に放置していたけど
全く劣化して無くて衝撃だったな
>>613 旨口だね。
岐阜だと先にも上がってたけど三千盛、あと蓬莱もうまい。
蓬莱の蔵開きのときの純米大吟醸中取りがすげぇ安いのに美味い。
>>615 あー、わかるわかる
蓬莱も蔵開きは去年は行くの止めたけど毎年行ってたよ
>>607 上善が有名すぎて存在感薄いがうまいよなぁ。
都内で飲める店に出会ったことない。
お偉いさんが持ってきた二万近くする越乃寒梅
水みたいな感じで、マジ旨かった
日本酒が嫌いじゃなくなった
あまり知らんから、正直わからんが今のところトップ
若い頃は地酒ブームやったからいろいろ拘って呑んでたなぁ・・・まぁ結局、菊正か剣菱に落ち着いた。
>>619 水みたいにうまいというなら、水飲んどけばいいんじゃない?
>>502 2年前に梵飲んだけど美味しかった。超吟だっけかな?あれ飲んでみたいけどお高い
>>621 俺もそう思う
飲みやすいとか意味わからん
スーパーで売ってる3リットル800円のやつ
超コスパいい
暖かくなったら八海醸造の直売店に行って
地域限定の魚沼で候を買いたいわ
山田錦と佐藤錦
秋田純米菅錦や武田錦とか、次の政変までか?
韓国焼酎、眞露や鏡月は辞めてくれw
暴れるやつ多過ぎwwww
>>637 マジでいつも通り飲んでても悪酔いする
多分外国の酒が合わないだけだと思うけど
十四代が好きだけど、コロナが流行ってからは飲んでないな
辛口を求めたら糖質ゼロの日本盛に
行き着いた('・ω・')
>>582 同感。
一耕っていう純米酒、生酒なんだけど通年品で一升瓶2600円ちょっとなんだぜ。
旨口なんだけどクドくなく、バランス、香り最高。
常備品です。
広島の中尾醸造の誠鏡(まぼろし)とか、
竹原?美味いって、東日本や東海で、流行って来てるよ
やっぱり傷だらけの天使でショーケンが呑んでたから
剣菱に憧れるんだよなあ
三陸、ふくすまの居酒屋でもなんか飲み口良かと、結構、派遣さんとか飲み比べ大会
>>621 同感。そもそも水みたいに飲みやすいって褒め言葉か?
出羽桜は出羽燦々のいいよね
雄町とか山田錦の酒も好き
山田錦は龍力の無濾過原酒がものすごくインパクトあった
亀ノ尾、松山三井使った酒で酸味が出てるのはちょっと苦手かな
>>656 トンキンじゃねえよ。ガバ判定鵜呑みにすんなや
こうやってみるとやっぱり飯の不味い所は日本酒なんだな
産地は別として
上善如水が好きなんだけどこの手のスレだとバカにされる
>>661 姫路のタツリキショップ行ってみな。
200円でいいの飲めるよ。
杜氏さんと酒談義もできるしね。
>>546 うわーすげぇ 良く見つけてくれましたね
味はどうあれ一回は試してみたいと
思います ありがとう!
奈良は飯も酒も両方まずい。水がだめなんだろう。日本一汚い大和川だからな
田酒特別純米売ってたから買ってきた
久し振りに飲んだが良い酒だな、値段も手頃だし
欲を言えばもっと入手しやすいと良いのだけれどね
>>81 獺祭は旨いと思うけどブランド料でコスパ悪いよね
意外と酔鯨が出てて驚いた
日本酒というと寒い地域のイメージだけど高知の酒は酒蔵ごとにフルーティーなのからガツンとくるものまであって幅広で楽しいよ
>>676 獺祭も元々はコスパが評価された銘柄なんだけどな
有名になってからは高額路線に走り出してそうも言えなくなったけど
>>675 いい酒は色々あるがどれも一部を除いて入手というか
飲み屋でも目にかかれない事が多いよね
覚えても専門店じゃなきゃ置いてないみたいな
せめてウィスキー並に入手しやすければ
>>676 吉田類様が故郷の酔鯨がお気に入りだから、割と有名だと思う
個人的に四国で一番おすすめの日本酒は凱陣
>>678 まさにその通りで高騰したからね
>>680 そうなんだ。知らなかった
>>679 一部を除いて、零細企業ばかりだからね。
北海道に住んでいた時に友達と道東にキャンプ旅した時に買った
地酒の 「北の勝」 二級酒。 みんなでテントで呑んで最高においしかった。
冬の青森の宿に泊まって仕事してた時に呑んだ「田酒」の純米。緑色の一升瓶で3000円の奴。
精神的につらい時期だったが
旅館の部屋のテレビにゲーム機繋いでジャイアントグラムやりながら湯呑茶碗で飲んでいた時は
なんか不思議なほっとする幸せ感があったな。
わざわざ削って発酵させるよりふっくら炊き上げて明太子とか牛のしぐれ煮のっけた方がおいしいと思う
どの酒って言うか、蔵開きに行って樽から出したばかりの出来たて新鮮な日本酒飲んでみて欲しい
マジでうまい
>>682 獺祭って、昔は安かったの?
今はボッタクリ?
十四代は美女みたいな良い香りと甘味がするんだよなマジで
美酒という言葉がこれほどピッタリな酒は無い
獺祭は高い品は高価だが、お手頃の品はちょっと他よりは高いかなって程度だろ
それであの味なら文句は無い
秋田の濃い味の日本酒に慣れてたから
飛騨の雷吟、白真弓
会津の会津中将、飛露喜
あたりは飲みやすくてハマったな
あんまり教えたくないけど、しゃーなしやで?
「天野酒 古式づくり 僧房酒」
拡散しないでこっそりね。
>>676 司牡丹・船中八策みたいな酒もあるし
超辛口みたいなモンも試すのは楽しい
地元にはそういうのねーからな
淡麗なら一ノ蔵 真澄 碧龍
好みあるかもだが天狗舞 越後桜好き
出雲地方の「天穏」、あまり有名ではないが、俺は旨いと思います。
悪いけど、「旭日」と比べものになりません。ゴメンナサイm(_ _)m
まともなレス多すぎて草生える
俺が美味いと思ったの全部上がってるとか
>>680 凱陣は毎年燕石を親父が飲ませてくれるわ。
そこまでいかんでもオオセトで充分美味しいね。
先にも言ったけど、酔鯨は八反が1番。
五千円一万円のは言うほどでもない。
>>710 香川だと川鶴オススメ。
さぬきくらうでぃみたいな変化球もあるけど、普通に醸したやつも美味しい。
金稜も鑑評向けのやつはかなり美味しいね。
まぁ1番は凱陣なんだけど。
>>702 土佐鶴、司牡丹、酔鯨、みんな辛口だね。
亀泉くらいかな。フルーティーな酒は。
>>141 関係ないけど鳳凰美田 桃酒や蜜柑酒出でいておすすめ 美味しいよ
天狗舞 純米山廃
まんさくの花 超限定
磯松(なくなった)
土佐鶴だっけ?
全国新酒鑑評会で長年金賞取り続けてるの
そのcmはよく見るのに店に無いから気になる
県で結構味が違うよね
やっぱり酵母の違いなんかね。
自分は静岡のお酒が苦手
お酒はほとんど飲まないしよく分からないんですが
前に出羽桜の吟醸酒を飲んだときは美味しいと思った
日本酒もハイボールみたいなアレンジを作らんと
ただ酒好きのおっさんが飲むアルコールになるぞ
八海山の酒粕量入ってるけど他の酒粕より高えなあって思ってたけどそのまま食べても美味しかったから
酒もいいんだろうなあ希少で高いんやろなと思ってたら大量に流通しててビビった
新潟の酒フェスみたいなイベントは今年も無理なんかな
行ってみたかったんだよなあ
こんな事言うてますけど、もう向精神薬飲んでるから呑めないんですよね
711さんで売ってるので口に馴染んだのか
一ノ蔵さんが好きです
>>52 なんでみんな銀推しなんだ?
金のが気になるけど迷っていつも買えない
まる
瓶に入った混ぜモンしてるのに無駄に高級っぽいのよりは各段に上手い
十四代だな
香りも甘味も豊かなんだけど自然で、うっとりするくらい気持ち良く酔える。
>>395 書こうと思ったらすでにあった
高いけど美味いよね
あと成龍酒造の賀儀屋の赤ラベルと黒ラベルがコスパ高くて好き
>>730 諏訪泉のワンカップはかわいくて好きやな。もちろん酒も絶品。
ドンキホーテで598円くらいで売ってた蔵のすけ、蔵そだち
ってやつは安いわりに美味しかった
ただ、合成清酒って書いてるのは基本マズい
マジでアルコール水の味しかしない
2リットルで600円台、500円台、400円台で売ってるけど
買わないほうがいい
>>141 いちご
みかん
桃
柚子
梅
あんず
のどれかだ
どれも美味、カクテルベースに使ってる
茨城の酒は酸味強めで苦手
東北、信越、北陸辺りのが好き
>>37 女の数だけ味があるバリエーションの豊富さ
>>732 そんなことないよ
次郎でも青空でも燗酒飲んだ記憶ある
>>734 毎年、救急車が待機してるといわれてるイベントかw
>>666 水みたい! → 水飲めよ
フルーティでワインみたい! → ワイン飲めよ
こうなるからなあ。
>>768 水のようなスッキリした飲み口(水とは言ってない)
バナナやぶどうのようなフルーティーな香り(バナナやぶどうではない)
ワインみたいとか言うから誤解が生まれるかもしれないけど種類が違うんだよな
寿司屋なんかで食べながら飲むので、辛口中心。
越後おやじが定番。
この前飲んだ、防府鶴 超辛口と菊の司 model-βも良かった。
×防府鶴
〇防長鶴
名前に「超辛口」とあるのに、バランスがとれた辛口。
おまいらが今までで飲んだ酒で一番高価なもんてなんだったの?
俺は十四代だな。寿司屋で飲んだけど2合で3000円くらいした。
>>776 キャバクラで飲んだドンペリの黒とかってやつかな
知人の会社社長に連れてかれた時に飲んだけど、隣のねーちゃん口説くのに必死で味覚えてない
>>776 響30年かな。
お酒飲めない知り合いの社長さんからいただいたんだけど、価値知らなくて美味すぎて2日で開けた。
瓶がクリスタルガラスと知らずに翌日瓶ガラスゴミで出した。
江戸開城
小山酒造(ブランドは丸真正宗)が廃業して、ここが都区内唯一の造酒屋になった
>>621,625,655
実際飲めばわかるのに。
貧乏ってやだなぁ
>>776 たぶん取引先に連れていかれたクラブで飲んだ
シャンパンのサロン
日本酒で煮込む鍋料理がある。
広島県の美酒鍋がそれ。
実際家で作ってみたら、煮込む事でアルコールが適度に飛んで
酒と肉と野菜の旨味が混ざって、なかなかいけた。
※味付けは塩のみで十分いける。ニンニクも合う
いい日本酒を水みたいだフルーティーだとスイスイ飲んじゃうと後が大変
スルスル呑めて怖い酒と言うと、地元自治体の食用米つや姫使って
秀鳳醸造所に委託して醸造した日本酒があるのだが、甘くてガンガン
吞めてしまう 後はもうね…
それと初孫 は号仕込と言う酒もかなり危険
辛口の濁り微炭酸の酒なのだが、カルピスウォーターのような感じで
これも度を越しそう
MIZUBASHO PURE
っていうスパークリング美味しかった
>>729 醸し人九平次割と好きだが
良く行ってた酒屋が北区にあるので
家族の目が怖くて買いに行けぬ
by 北の植民地民より
>>42 キクマサピンはマジで旨いけどなぁ
まあ、4合瓶で1000円だせば余程不味い酒は無い
>>739 ふなぐち菊水の赤缶みたいな感じ
熟成させた香りを楽しみたいならおススメ
でもキクマサのこのシリーズならフレッシュさの方が
いい気がする
>>792 4合瓶で1000円台が美味い日本酒の最低ラインで、かつ1番のボリュームゾーンだと思う
それ以下だと流石に厳しい、酔うための酒って印象が強くなる
4合瓶2000円以上は大吟醸なら普通だが、それ以外の酒でこの値付けしてたら結構ハードル上げるかな
完全に好みだからなあ
けど昔、太平洋って和歌山の地酒を一口飲んだら
美味かったので今でも時々思い出す
わざわざ買おうとはならないが
>>794 花陽浴の蔵元までわざわざ買いに行ったら、四合瓶で3500円だって!
こりゃ手が出せないとすごすごと尻尾巻いて帰ってきましたわ。
出せて4合瓶で2000円ちょっと越えまでだよなぁ・・・
ちょっと感覚が麻痺していない?
>>765 近年は外国勢が参戦していて
後半戦は泥沼化していた
>>796 その蔵元の酒飲んだことないけど、4合瓶で3500円はかなり強気だね
最近、特に小規模な蔵元は結構な高価格付けてるのを見るんだよなあ
4合3500円位のラインになると相当美味くないと正当化出来ない価格だが、自分でハードルガン上げしてるのを理解してるのかなあって思っちゃう
>>662 いろはと読むのは宮城県民?
昔、新潟に赴任中、五郎八の発売期間中はそれしか酒を置かない飲み屋あったな。
キムチ鍋とかに良く合う酒だった。
コンビニでお昼ご飯に紙パックの鬼ころしとちらし寿司を買って食べるのが至福
十四代のようにフルーティな酒も好きだけど冷や限定だからな
料理によっては燗で飲みたいこともあるんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています