【東北】青森駅、昭和の遺物みたいなボロ駅から10階建ての商業施設に大変貌へ JR東日本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ホテルからのトレインビューも?…消える青森駅東口駅舎跡に10階建て駅ビル 2024年度完成予定
https://response.jp/article/2021/02/25/343439.html 現在の青森駅
https://response.jp/imgs/fill/1609179.jpg 2024年度完成予定の青森駅商業施設
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1609175.jpg https://response.jp/imgs/fill/1609234.jpg https://response.jp/imgs/fill/1609178.jpg JR東日本盛岡支社、青森市、青森県、青森商工会議所の4者は2月25日、
青森駅(青森県青森市)東口駅舎跡を活用した駅ビル建設計画を明らかにした。
青森駅の玄関口となっている現東口駅舎は1959年に供用を開始した四代目だが、
4者は2018年6月に「青森駅周辺のまちづくりに関する連携協定」を締結。
同年10月から五代目新駅の整備を進め、2021年3月27日から新駅舎へ移行する。
その後、現駅舎は撤去され、跡地に鉄骨造り10階建ての駅ビルが建てられることになった。
着工は2021年度末を予定しており、2024年度の完成を目指す。
この駅ビルにはホテルや商業、行政施設が入居し、1階では新駅舎とつながる。
ホテルは6〜10階に位置するため、青森駅構内を見下ろすトレインビューを期待できそうだ。
上野発の新幹線降りた時から〜♪
青森駅は摩天楼〜♪
こんなところにそんなもん建ててもテナント入らねえだろ
ピエリ守山みたいになりたいのか
じゃらんに[鉄ヲタプラン]線路側ビュー確約とか売り出されるんだな
上野発の夜行列車おりた時から
青森駅は雪の中なのに!?
>>11 展望台無料化したら地元民も沢山来るだろうに
前に青森の学生さんと話したことあったけど
ダイエーをデパートっていってた(´・ω・`)
>>14 使えますけど?
いつも自販機でリンゴジュース買ってますが
初めて行ったとき駅ビルの館内案内みたいなのがモノクロコピーで並んでてさすがだなって思った記憶がある
新青森ができるよりも前でそのざまだから今ならもっとすごいだろうな
五所川原の駅前のバスターミナル
昭和感凄かったけど
いつの間にか椅子しか無くなってた
北海道がイライラしながら↑
赤田がイライラしながら↓
田舎の人ってこういうのに憧れるのかな?
都会量産型の駅舎って感じでイマイチだわ
今のほうが青森に来たって感じがして良いのに
>>21 ねぶたのリンゴ缶ジュースはもっと誇っていいぞ
>>9 秋田はミニ新幹線しかないし
青森に駅舎まで新しくされたらもうダメだな。
新幹線の札幌延伸でますます差がつきそう。
>>11 怪獣ラドンも壊さずに素通りしていったからな
>>34 悪意ありすぎだろ
ぐーぐるマップみればわかるけど
新青森付近はめっちゃ栄えてますんで
もう諦めろよ
どうせジジババとクソサイト量産する自称ライター(笑)しか来ないんだから
俺も一度は行ってみたいんだよな〜、
青森へ。
なまはげと会いたいんだわ!
手をつないでスキップとか一緒にしてほしいんだわ!
でもカネがないからなぁ〜
>>39 衆議院は自民党議員しかいない県だから何でもやりほうだいなんじゃね
採算合うんだろうか
老朽化してるから建て替えざるをえないのかもしれないが
>>46 JR東日本が建てるのに何を言ってるんだ
駅に付属の商業施設とホテルなんて儲かるに決まってるだろ
空自でイーグルドライバーやってる友達が八戸市の方が都会とか言ってたのに
青森と聞けばあの王林とかいう馬鹿女が思い浮かぶ
とんでもないイメージダウンだよまったく
しょぼい昭和の駅舎というから
犬神家の一族に出てくるような木造の建物を期待したのに
どこにもねーじゃねぇか。
つーか新青森は郊外すぎる
いつも新青森まで往復タクシー使ってたが
よく考えたら青森駅までは接続いいんだから
青森駅まで汽車で行ってからタクシーで帰った方が
コスパいいんじゃね?って気がついた
新青森駅は?
ターミナル機能も分散させて
何がしたいの?
町中シャッター商店街なのに
駅ビルだけ繁盛してる印象だった
青森駅
>>56 昔の松山駅を見ろ期待を裏切らないぞ🚂
50万都市とは思えない木造一階建てだ
>>62 シャッター街なんかさっさと全部潰してマンションにしたらいいのにな
駅が近くて便利なのに
新幹線主要駅が大方片付いたから、次は昭和建築のままの地方都市と在来線なんやろな
最初は百貨店
しばらくしたらダイソーGUニトリABCマートになると予想
ホテルあってもここで泊まるか?
観光するにもここからレンタカーだろ
>>11 アレはご神体とかご本尊とかそういうシンボル的なものだろ
>>63 松山駅は2階にダイソーがあるじゃないですか
駅前に集積させる発想自体は良い
後は大病院誘致したり中央図書館を駅付近に置いたりすれば人は集まる
カッペリーニってなんで土地余ってるのに高層ビル立てるの?
>>86 田舎こそランドマークって大事だろ
あと冬は寒いから移動もしたくないだろうし
小奇麗にするより昭和感あったほうが今は希少じゃん
>>1 昔の京都駅みたいだな
青森と新青森と弘前と八戸ってどこが一番賑わってるの?
ピラミッドと吊り橋壊したほうがいいと思う
県庁所在駅から歩いてすぐの、せっかくの海への解放感が台無し
どうしても視界の邪魔になる
駅舎は古い建物をうまくごまかせてるから別にそのままでいいように思う
どうせテナント埋めるのも大変そうだし
>>34 無料の大型駐車場とレンタカー屋さんだけあれば事足りる
そういう駅
>>98 駅だけで考えると青森駅となる
他は繁華街にはない
>>101 本八戸駅を無視かよ?
いきなり差別とは津軽らしいな?
>>102 何をいってるんだ…?
八戸駅と本八戸駅を別にしてるんだが…
だったら新青森駅はどうなる?となる
>>102 八戸駅って何で変な場所にあるの?
町の外れ。。。。
10階建て作っても誰も入居しないだろ
駅の周りにはリンゴ畑か何かしかないだろ
駅舎ばかり新しくしたってなぁ
駅前メインストリートも見れる店は多いけど、一本横の道に入るとボロ屋がコンニチハするじゃん
寄り合い市場みたいなとこで食った海鮮丼は美味かったけど建物のボロさにはまいった
>>34 現行のアルファードがいるからごく最近だよなこれ
なんで作るもの作るものこんなダサいのか
もうちょい木造ポイ見た目でレトロ感だしてもいいと思うんだけど
都心だと電車が多いから駅前が人気だけど
田舎だと車が多いから駅前である必要があまりない
東北旅行何回かした中で青森駅の本屋で2回本買ったなぁ
1回目は東京戻る時寝台特急乗る前に
2回目は仙台→北海道のフェリーの時間つぶし用に
>>116 わざと分譲地をメインにした写真
ストリートビューでも見てみるといいよ
トリック写真に近い
>>82 廃墟が多いのなぜか富山が多い
後写真は愛知県だぞ
今どうなってるのか知らんが札幌と新潟駅は糞ボロい印象
>>118 60年前から鉄筋コンクリートなのに
なぜ木造にしないといけないのか
>>102 本八も繁華街から外れてるし微妙
八戸は東北本線が郊外すぎるから駅前が発展する環境じゃなからなぁ
あの一日の利用者100人くらいしかいなさそうなとこを新築して採算取れるんかな?
しかしホントに青森駅前通りは人がいないな
今県民はホテル5500円引きということで
1月から週一で駅前からホテル青森まで何軒か泊まったが
人がいなさすぎて涙がでてきた
>>121 引けば引くほどただの住宅地と畑しかねぇのが丸わかりじゃねぇか
>>126 木造にしろとは言ってない
ただどこの建物も同じでつまんないなって
あの辺、風俗店もごく一部の本サロンを除いて壊滅してるし、近くにあるの店なんてアニメイトくらいだし
冬は地吹雪で街中でも遭難しそうになるとこで誰がこんなとこに来るんだろか。
>>124 札幌駅は外装はめっちゃ豪華 近代的
中は結構古臭いね 2019年8月の話だけど
北海道行った時旭川駅の綺麗さにびっくりした
でも人あんまいなかった
地方の駅って感じ
ちょっと離れると普通に田んぼありそうw
青森駅前より新青森駅前どうにかしろよ
青森駅前まで行かないと身動き取れないじゃないか
もう新町はいくら開発しても無理だよ
新青森周辺をどうにかするべき
時間潰しがなかなかできないから駅前をもっと充実させてほしい
新幹線が来る前の八戸駅も味わいがあった
「寝台特急はくつる」はよかったなぁ
>>144 ん?
近くの西バイパスとか三内はめっちゃ栄えてますけど?
>>51 ある
でもパチ屋はもうダメかも
映画で何とかもってる感じ
寿司屋温泉全部潰しちゃったからね
>>1 土地が安いのに上に積む無駄
時代遅れな発想
>>65 今作ってますよ
中三も百貨店とマンションの複合商業施設になるし角弘の所も商業施設とマンションとドーミーインのツインタワーに建て替え中
青森の場合、今後青森市を通る人が増える見込みがあるからね
今まで北海道まで空を飛んでた人が、そのうちの10%を新青森で下ろしたら、
それはそれで凄いこと
それくらいの魅力はあると思うけどね
世界遺産も増えそうだし
土人には過ぎたオーバーテクノロジー
俺が神ならけして許さない
吉田鋼太郎さん青森で歯医者やってたのか
取り壊される前に何としても一度帰らねば
>>156 意外かもしれんが、北海道民で青森に来る人もそこそこいるよ。
新幹線が札幌まで延伸すれば北海道から青森に来る人も増えるかもね。
>>145 新青森再開発しても人が来なきゃ無駄
新青森より青森駅の方が利用客多い時点で…
不動産束死ねよ
コロナ感染マシマシの満員電車、過密路線の東海道とか改悪しまくって
青函連絡船の時代ならまだしも、駅ビル建てても集客できる場所じゃないと思う
あのしょぼい駅舎じゃないとやっとクソ田舎青森に着いたんだ!って気持ちにならない
>>1 あの辺はなあ。
戦中に出稼ぎに来てた半島人が戦後の混乱期に勝手に住み着いて
日本の土地法が機能していなかった地域。
京都のウトロや大阪の鶴橋だけじゃないんだぜ?
東北新幹線の終点を青森駅にして
北海道新幹線は八戸分岐にしたら良かったのに
>>117 西口も壊してバスターミナルとかにする
この東西自由通路24時間通行可能なのがな
終電終わったら閉めていいわ
>>151 去年東横できるまでは夜の新幹線で到着すると在来線、タクシーで青森まで移動するしか選択肢が無かったんだ
メッツで良いから駅直結型のホテル作ってくれよ
>>174 中心部の近くに普通に民家密集してんだな
>>177 アスパム▲
青森が誇るアーティストamazarashiの空に唄えばのMVを見るんや👁
>>176 あと1区画しか残ってないからな
そこJR買わなきゃ無理だな
ABホテルも着工中止してるから当面東横しかホテルがないな
主要駅が駅ビルになるとろくなことが無い
本当に人が居なくなる
京都駅なんか殺伐とし過ぎている
さすがに古すぎたからね
無難なデザインで良いんじゃないかな
青森駅があんまり立派になるとまわりの商業施設はますます死ぬんじゃないの?
ただでさえやってんのかどうか、廃墟かどうかもわからんような店ばっかりなのに。
20年以上前に函館旅行からの帰りに特急で青森駅で降りたら
「津軽海峡冬景色」の歌詞通りの風景でめちゃくちゃ驚いた
函館観光より、青森駅前の連絡船の風景の方がインパクトすごかった思い出
夜行バス乗って、早朝にあの駅に着くのが好きなんだよな
なんか、遠くまで来たなって感じがして
おさないで食った事ある人いる?
あそこいつも大行列だし営業時間短いから、一度も入った事無いんだよね
そんな並ぶ価値あるのか?
しかしつまらないデザインだな
機能性を考えたら仕方ないんだろうけど中国以下
>>193 そりゃJR東がデザインしてんだからしゃーない
東京の建て替えしてる駅も似たようなもんだ
>>184 カネボウ三角と
貿易センター黒ビルと
レインボーブリッジと
なんやねん。
劣等感丸出し都市やな
また赤字垂れ流すんだろ
八戸の市長といい田舎はこんなのばっかり
JR九州に比べて東日本は駅ビル開発が弱いイメージ
東京圏だけに優秀な人材を配してるのかな?
まだはまなすとかが走ってたときによく使った。
木村一八がやってるとかいう鮨屋にも行った。
はまなす乗る前に、5分くらい歩いたスーパー銭湯みたいなところをいつも使ってた。
青森駅付近のホテルに泊まったとき、これから仕事のデリヘル嬢を見て、「呼ばなくて良かった・・・」となった。
青森駅は今さら大きい駅ビルにしても仕方ないと思う。
半端に都市化させると観光地としてはマイナスじゃね
せっかく青森まで旅行に来たなら、どこにもでありそうな駅ビルなんか見たくないぞ
むしろ駅の屋根取っ払ってりんご園で囲むくらいしろよ
束なんだからメズム東京みたいなホテルにして
メズム青森オートグラフコレクションにしようぜ
青森駅前のブティックビルに行った時、なんか生臭いなと思ったら、地下が一面鮮魚店だらけだった
>>212 それアウガ
善知鳥神社が陽当たり悪くては可哀想
カビ臭い
>>202 馬鹿みたいな意見
恥ずかしくないのか?
見覚えないなと思ったら青森駅は中学の修学旅行のときしか行ってないや
>>1 青函連絡船まで暗くてボロい木造校舎の廊下みたいな所歩いたような思い出がある。
>>215 イヤイヤ
おまえが、あの界隈を見てない馬鹿の自己紹介君
しかし福一がどうなるかわからんからな
青森の発展も福一次第じゃね?
>>204 どこの地方都市も中心街にこだわりすぎて無駄に金をかけたがるな
車社会の田舎には不便な旧来の繁華街には需要無いのに
>>207 JR九州は完全に不動産屋だからなあ、でも駅ビルでだいぶ儲けてるんだよなあそこ
日本一乗降客数が少ない宮崎駅にもこんな立派な駅ビル建ててる
https://www.youtube.com/watch?v=c5Bhp3k0a_I 4月には熊本にも駅ビルがオープン予定
>>86 逆に横浜とかってなんで土地がないのにスラム街みたいな一戸建てをつらねてるんだろう
>>225 そうじゃないそうじゃない俺が言いたいのはw
>>1 上野から鈍行列車を乗り継いで青森駅まで行った
18きっぷで
駅舎見て当時の記憶がよみがえった
福一がまた放射能を噴射することになれば
福一が障害になり青森に行く客が減らないかってこと
>>207 青森駅とか第三セクターだからな
JR東日本の新青森駅は辺鄙な場所にあるし
地方圏だと新しい新潟駅がかなり大きい。
売場面積が仙台駅を超える。
変なビル建てるよりも思いっきり田舎風の駅にしてほしい。
駅ビルにホテルなんてつくったら周辺はいよいよ壊滅でしょ
>>64 この前新潟駅行ったら、未だに牛引いてる百姓がいたぞ
>>234 コロナ終わったらインバウンドでがっぽりだよ
さすが東北第三の街
>>1 なんで糞安い土地が余ってんのに上にいくんだよww
変わらない青森駅ー抱きしめた冬の終わりー
君は都会の人になって1人歩き出す雪の駅ー
>>17 それ正解。
セコく金を取ろうとするので人が来ない。
まずは人を集めること。
>>25 こないだストーブ列車に乗りに行った時に立ち寄って、ソバやらおやきやら食べてきた。
椅子以外も何かあったの?
いろんな都道府県のターミナル駅に行ったけど、青森駅周辺は特に寂しい雰囲気だったのを覚えてる
>>104 (´・ω・`)なバガだべ。下北半島出身だけど無理だの解ってらべじゃ
むしろ市内からも更に時間かかる辺境地や魔境感を売り出した海と山と住宅地がある魔女の宅急便感か異世界感を売りにした方がマシだじゃ
まぁ、デカイ港も無けりゃ斗南々丘近辺のあのなんでも無い住宅地じゃ売りにもなんねーだろうけどさ。。。ずっと帰ってねーから近年は知らんけど
とりあえずむつ市もうちっとガンバれ!
>>25 初めて行った時驚いたわ
ストーブの灯油臭くてじいさん婆さんがぎっしり座ってた
>>64 昔の大分駅に似てる
新潟駅もザ・昭和って感じだったな
今は高架化されて消えたんだっけ
何年か前、冬青森駅に行ったら駅の外にあるトイレ、暖房入ってたわ
東北や北海道では普通なの?
>232
懐かしいなあ。待合室のお蕎麦屋さん美味しかった。
昔、壁に向かっておしっこするトイレがあった気がする
行ったことないけど地図で見るとほんとに目の前に連絡船乗り場があるんだな
アスバムこんなになっちゃったのか、前のほうが良かったな。
>>277 人もいるし仕事もある
新町は関西電力とか中部電力のコールセンターとBOが多いけど
あとはNTTデータのコールセンターが何個もある
市役所も県庁も上の企業も車通勤出来ないから
>>174 背伸びしてないだけ高松の方がまだ好感が持てるわw
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
|______|
| |
| | あ お も り 駅
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄| l  ̄ ̄|l  ̄ ̄|l  ̄ ̄| l  ̄ ̄|l  ̄ ̄|l  ̄ ̄| l  ̄ ̄|l  ̄ ̄|l  ̄ ̄| l  ̄ ̄|l  ̄ ̄|l  ̄
| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄| ̄| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄| ̄| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄| ̄| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄
| |_|_||_|_||_|_| |_|_||_|_||_|_| |_|_||_|_||_|_| |_|_||_|_||_
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_| |________| |________| |________| |_______
| ___________________________________
 ̄| |_______| |_______| |_______| |_______| |_
| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄| ̄| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄| ̄| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄| ̄| | ̄| ̄|| ̄| ̄|| ̄
| | | || | || | | | | || | || | | | | || | || | | | | || | ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>214 ア おもり
ス かゆ温泉
パ んはクドー
ム つリンゴ
バブル期に青森駅前の再開発予定地に西武百貨店を誘致しようというはなしがあった。
今は廃業した地元デパート松木屋が西武百貨店と提携していてセゾンカードも作れた。
再開発のために、仮店舗になった駅前の地元物産をうる市場。そして、バブルが弾けて西武百貨店出店の話がなくなった。仮店舗のままの駅前市場は、その後アウガという地元出資のテナントビルになったらしいが、ここも上手くいかなかったようだ。再開発で一度失敗しているから、青森駅駅ビルにルミネでも迎えるのだろうか?
>>61 沼津はなんなんだあの駅舎は。連絡通路すらないし
周りはちゃんと新しくなってきてるのに駅だけ昭和
三島も大したことないけどね
>>272 大宮は駅前よりちょっと離れたところが都会感あるんだよね
新都心あたりとか
新青森駅が青森駅以上に栄えることはないよ。
商業の中心でなくなった青森駅に何があるんだといわれても、
県庁、市役所、国の出先機関である官公庁は青森駅に集中している。
民間企業が入居するオフィスビルも青森駅周辺に集中しているわけで、
他地域から出張してくる人たちも目的地は同じ。
>>279 いやマジで都会なんですが
普通に広島や福岡レベル
>>301 青森市民の半分はマジでこう思ってるからな
仙台よりほんの少しだけ田舎って意識だ
青森のような田舎は車社会だろ
駅ビルなんか誰が使うんだ
車で駅ビルに出かけるのか?
>>64 懐かしい。駅前のバス停も物凄く古くさかった。
ボロい駅舎のほうが素敵やん!いきたくなるやん(行くとは言ってない)
俺なんで青森県なんだろう
駅舎変貌祝い?
実際は宮城県なんだが
>>174 横浜ベイシェラトンとか六本木のANAインターコンチネンタルがなぜ?
ごらんあれが竜飛岬北のはずれと
見知らぬ人が指をさす
見知らぬ人に言われても無視するわな
新青森はいくらでもきらびやかにしていいけど
青森は昔のまま留めておけよ
>>277 友達できたか
寂しかないか
お金はあるか
今度いつ帰る
>>174 俺が知らないだけで第3新東京市みたいに格納してるの?
10年前に新幹線で行った時は、新しい感じだったけどなあ
>>220 何言われてるか意味も分からないんだな
頭悪い
次首相ランキング.東日本街頭調査調べ
一位:岸田文雄
二位:下村文博
三位:山本一太
四位:河本太郎
五位:佐藤正久
六位:福田達夫
七位:細田博之
八位:松川るい
九位:西村明宏
十位:森まさこ
十一位:松島みどり
十二位:丸川珠代
十三位:吉川ゆうみ
十四位:佐藤ゆかり
十五位:上野通子
十六位:杉田水脈
十八位:前田一男
十九位:今野智博
二十位:田村盛久
東北新社vs清和研究vs経世会vs松下政経
五位、六位ぐらいまで、十位から上げ下げ
松下政経絡み、三十位に上がったり、経世会が上がったり、
街頭調査じたいは、東京都や被災地、東日本や西日本交互
コロナや原発不安で、ランキング状態が不安定なのかなぁ?
今、女性などがランキングまとめとか増えてる話
ツイッター十位以下、野田聖子、稲田知美
女性議員のランキングは、さほど変わらない
10年以上前の時点で街中シャッター街でビビった
無理に栄えさせること考えるより、新しい価値観で街づくりした方がいい
一位から四位は、ほぼどの紙面や街頭もさほど誤差がない
文
博之
博
田
村
松
森
清和研究、東北新社、経世会、松下政経、百姓や商工会、崩れだのバイトリサーチだからなぁ
>>321 変動する前、井上あさひさん、櫻井よし子さん、安藤優子さん
アナウンサーがかなり入ってらしい
そろそろ駅前=中心地で栄えてないとならないっていうイデオロギーから脱却すべきだわな
こんなん鉄道会社の都合でしかない
別に郊外の巨大なショッピングモールがマチの中心だってかまわん
民間企業が運営してるってのは駅と変わらないんだから
>>301 地方都市で言われてもピンと来ないな
田端レベル?
>>64 新潟はもともとの中心部が駅から離れすぎてて、そっちは廃れていくばかりなんだよな
でも駅と旧中心部の間にある万代シテイを昭和後期に作ったのは見事
今でも通用してるほどの先端的な街づくりだわ
(まあ今の都市作りなら高層階にマンションやホテル入れるだろうけど)
昭和レトロな建物も趣きがあっていいと思うけどね
利便性を考えたら致し方なしか
>>336 東方とか北陸の方は駅と街が離れてるのが多いんだよな
蒸気機関車の頃に、煙の影響を懸念して人が住んでる地域から離れた位置に線路を敷いたせいだとか
ドイツのケルンの鉄道駅なんか低層だが風情ある建物だ。
何で日本の地方の駅が巨大建築物になるのか理解に苦しむ。
何の青森らしさもない。
>>266 当たり前だろ
水洗トイレの水が凍らないようにしないと
ウンコ流れねーぜ
青函連絡船用の車止め構造から少し移設して
東京函館の中間駅にした方がいいんじゃないのか?
上から雪が落ちてきたら危なそうだな
札幌とかもだけど
>>17 県民だけど、展望台エリアは小学校の遠足でしか行った事がないわ
まあアスパム自体は好きだけどな(一階に瓶コーラの自販機有るし)
青森駅前はメインストリートこそ立派だがそれ以外はだいたい廃墟。
その様子を案じた俺はなにかできることがないかと考えた末、ライジング青森駅前店でふるさと納税をすることに決めた。
がんばれ第三新興街
>>354 よりによってライジングはねーだろ
県内に多数店舗構えるグループの中で、ライジングや北大グループはマジねーよ
マルやジャム以外は打てねーって
>>273 福島駅や郡山駅は人間いないのに、駅舎だけは立派
駅前の東横イン泊まって、夕方ホームの先の方まで行ったっけな
凄まじく風情あったのに残念
商業施設作っても地元の人行かないだろ、電車乗らないし車で行くのも面倒くさいところ
>>357 北大はまだマシだろwベイ北だけは
ライジングは絶対ないが
ライジングは関西系のパチ屋の中で1番出てねぇなw
>>340 基本的に地方都市は主要駅から離れている。
熊本なんか特に。
逆に今も昔も中心部が駅前と言うのが長岡駅。
戊辰戦争で跡形もなく城がなくなってそこに駅を建てたからだが。
>>360 郡山駅東口の格安タイムズが
ヨークベニマル本社になったのは痛い。
青森駅も新幹線来る前かつ、AUGAに店あった頃は活気あったね。
名古屋駅は立派だけど、在来線はのどかってギャップが凄い。
>>363 だいぶ前からない
エクセルシオールも撤退したし、駅前じゃないけどフレッシュネスバーガーも撤退した
もう終わってる
>>369 フレッシュネスなんて盛岡も福島も撤退してんじゃん
跡地に作ったサブウェイは粘ってるけど
再出店した場所がマクドナルドの隣つーのが悪かったな
新町とかあの辺、もはや終わってる
今は郊外の方が人気があるもの
>>374 食はしょっぱめだが青森圧勝
福島は味が大雑把過ぎて食は良く無いね
住むにはいいところだと思う
>>374 東北の人間同士でもマウント取り合うんだな
なんか知的障害者の喧嘩見てる感じだわ
>>367 名古屋人はそんなに飲みに行かないって
繁華街が形成されにくいって話があったな
田舎とはいわんけんけど車社会だからロードサイド店舗と住宅街が締めてるかな
>>376 知的障害者が東北にマウント取ってる様に見えるわw
>>124 札幌駅は88年のJR化以降に、巨大な高架駅になっとるぞアホが。
それに10年後には、位置ずれるが新幹線ホームができる。
>>130 繁華街の本町もコロナ前から週末でも人気は疎らだったが、今は壊滅的だべ。
ランドマークのジャスマックビル前交差点には呼び込みはいっぺえいるど。
これも含めて他にも中心街にホテル建設してるが、もともとド田舎過ぎて大企業の拠点もなく、コロナ禍で今後もアホ森市経済はお先真っ暗なんずwww
>>301 たまげるようなホラ吹ぐなカラギジ!!
>>318 ガワだけキレイにしただけで、1958年に建てたクソボロ駅のまんまだじゃ
>>349 コロナバラまきに来るなじゃホンツケやこの!?
10階は無理だろ
テナントスカスカで過疎が過疎を呼ぶ
東京から実家に戻ったけれどやっぱり雪国で暮らすには覚悟がいるなあと感じた冬でした
あと方言を耳が受付けない
電車が雪で足止め多そうだからホテルは良いんじゃないの
新幹線が停まる「新〜」駅はどこもショボい。これ豆な。
テナントそんなに入るかね。
最初は入っても、じきに空きテナントになりフリースペース
になって長椅子が置かれるだけでは?
また大阪から寝台特急日本海に乗り冬の青森に降り立ちたいものだ
連絡船への通路を撤去した跡を、一時期板で塞いでいたのは俺の記憶違いかな?
>>396 コロナにかかれば身内・職場・近所とかから村八分になって魔女狩りされるようなジャイゴばかりの、永遠に救いようのないクソド田舎だはんで、禿げしく同意だじゃ!!
テナントテナントって商業施設は1階から3階までだぞ
それぐらいなら余裕で埋まるわw
津軽では本当に7つの雪降るの?
今日もアホみたいに降ってんの?
>>399 盛岡駅ビルのフェザンも空きスペースに催事ねじ込んだり、苦戦しとるから厳しいと思うぞ
連絡船ないんだからスイッチバックを直線にして、駅をずらせよ
>>401 盛岡は駅前は川徳1強な感じだし周りにイオンモール2件もありゃキツいわな
>>64 中国の駅ってみんな一緒だなぁと感じてたけど
日本も変わらんかった。
地方でも取り残された駅は今でもこんな感じ。
一日の利用者5000人程度の駅でこんな金かけて高層建築つくり意味ってあるんかね.......
ttps://www.jreast.co.jp/passenger/2019_03.html
定期外 定期 合計
青森 2,486 2,887 5,373
高層たってほとんどホテルみたいなもんだろ
青森だって10階建てぐらいのホテルは
いくつかあるんだぞw
そんなことより電車式でもいいからあけぼの復活させろ
風俗街とかあんのか?男どもはどうやって性欲処理してんだ?
>>413 第三新興街あるけど辞めた方がいいw
昔は未成年とかいたけど今は婆さんばっかよ
このホテル育毛頭皮診断とかやるってハゲがターゲットなのかw
とりあえず青森駅から徒歩圏内の美味い寿司屋とラーメン屋教えろ下さい。あと本場のリンゴとか食えるフルーツパーラー的なヤツ。
>>414 茨城・栃木、香川・大阪に住んだけど青森の美人(ロリ系な可愛らしさは無い)率は凄いがやはり若いのはいないか…
>>415 ラーメンなら旨いが特徴が無い『中華そば』だけど工藤もしくは最近流行り?の長尾かな?
寿司は暫く行ってないんだ、スマン
>>416 最近本町行かんからわからんが安方とかの本サロがまだ残ってればまだいるかも
本町の本サロは多分絶滅したと思うし
ビジネスホテルで本サロやってた九州の人らも北上して行ったしな
デリヘルポリスもいたがあの相手は茨城の女か…イラネw
>>416 青森人には普通なのかも知れんが中々特徴的だと思うよ。子どもの頃親戚に連れてってもらった海辺の花見が出来る公園?で食わせてもらったラーメンの美味さは未だに覚えてるもん。あと昨日王林が食ってた辛いラーメンも旨そうだった。
>>419 青森市内なら合浦公園かな?
思い出ありがとう
今の青森駅ビル「ラビナ」は三階建てだったかな。
20年くらい前に青森の会社で仕事をしていたけど。
ラビナの中にはCDショップの新星堂や本屋があった気がする。
JR青森駅前の新町商店街もまだシャッター通りになってなかったな。
地元のでぱーと、中三(なかさん)、青森ビブレ(今のさくらの百貨店)、靴屋の共同社、無印良品、廃業した西武百貨店とていけいしていた松木屋デパート。
名前を忘れたけど老舗のレコード店があったな。
郊外はサンロード青森というショッピングモールがあって、イオンと隣同士で建物がつながっついて、中には映画館があった。
まだ、イトーヨーカ堂は出来ていなかった。
青森の知人によると、イトーヨーカ堂が郊外に出来てから新町商店街はシャッター通り化したと。
西武百貨店とていけいしていた、松木屋デパートは建物の老朽化で閉店。
青森ビブレも負債を抱えて一度倒産して?さくら野百貨店として再スタートしたからな。
>>421 新町のビーバップ、音楽堂
古川の文化屋雑貨店
あの頃は楽しかったな
>>421 シャッター街になったのはヨーカドーはあまり関係ないな
大手のサラ金や関西系の街金とかが撤退しだしてシャッター街になっただけ
夜店通りに関してはアウガに負けただけだし
>>423 ビーバップとか音楽堂懐かしいな
古川のバス停にはヤマハのCD屋もあったな
スーパーマンのねるとんカラオケとかも
数年前仕事で行ったときリッチモンド泊まったけど近くの肉屋のカツサンドがおいしかった
あと県警のところから駅に行く道の焼き鳥屋で晩飯買ったな
>>427 あそこ美味いの?
いつも馬刺し買って帰るか悩むんだよな
地方は寧ろ旧熱海駅を目指すべき
長野も仏閣型駅舎は趣があったもんだ
>>1 県庁所在地・観光旅行の拠点駅なんだから
きぬたモドキの萎える看板じゃなくて、大ねぶたでも作って飾ればいいのに。
新駅舎の建築費を稼ぐ為に形振り構ってられない?
新幹線も来ない駅に金掛けてもしょうがないだろ
バッカじゃねーの
駅の利用者居ないのに…。
高輪の開発だけにしとけばいいのに なぜ青森に金をw
なんとなくだが新駅はもうできてて
今の青森駅は来月にはもうぶっ壊すって
わかってない奴いそうwww
ヤバいな
テナント入らないだろ
令和最新の廃墟にならないことを祈る
>>426 エルムもねえ 亀屋もねえ
サンドリオンは何者だ?
松木屋ねえ 紅屋もねえ
オラの村には元気がねえ
>>421 無印の路面店があったんだよね
レコード店は音楽堂じゃなかったかな
10年くらい前までは地方の商店街にしては案外がんばってたよな
ラビナも建て替え時期なんじゃないの?残しちゃうんだ。
ラビナの裏?に書かれているデカイ謎魔神は何を表してるんだろうw
青函連絡船があったときは、日本一長いホームだったんだよ。
新幹線と別立地だから豪華なものはいらんだろ。
新町で松木屋カネ長中三がデパート三つ巴やってた頃が一番活気あったかな
東には亀屋みなみ南にはサンロード青森の盤石な布陣で青森市の未来を信じずにはいられなかった
あれも結局はバブルの夢だったんだろうか
都市計画の仕方がバカ
・前の市長?が新青森周辺にビル建てんなみたいなこと言ってたからなにも無い、よって新幹線降りてもなんもない
・青森駅に鈍行かレンタカーで移動しても特になんもない
・市民の多くは浜田や観光通りの郊外に行ってる、五所川原エルムに行く人も
・よって青森駅前に何の活気もない
地元の人は鉄道を滅多に利用しないから
駅前に商業施設を作ってもダメだと思うよ
みんな郊外の商業施設で買い物する
>>453 田舎の駅前を発展させようというのは無理だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています