【軍事】米空軍、F-35が配備前に陳腐化した為、第6世代戦闘機「NGAD」を既に飛行試験中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
垂直尾翼をなくす事で、F-35のステルス性を無効にするVHFレーダにも見えない
去る9月、米空軍の高官が「NGAD(Next Generation Air Dominance=次世代戦闘機、いわゆるF−X)の技術実証機がすでに飛行試験を行っている」と突然発表した。
(そういえば、米南西部の砂漠上空を飛行するデルタ翼の機体が目撃されているとの情報もあるようだ。)
現在まで、その機体の規模・形状、製造会社名や初飛行の時期、有人機か無人機かなどは一切発表されておらず、秘密のベールに包まれている。
NGADは、F15とF22の後継機として位置付けられている第6世代戦闘機で、約10年前から検討が始まっていたとされるが、目標とする機体の機能・性能や任務態様が定まらず、今日に至っていると見られていた。
ところが、ここにきてそれらが絞り込まれ、開発が開始された模様で、わずか1年たらずで、その技術実証機が製造され、すでに飛行しているとは、これまでの常識からは考えられない驚くべき速さである。
この背景には、VR(仮想現実)などを駆使したデジタル設計・試験技術や、3Dプリンターを活用した製造技術などの急速な発展と、中国空軍の近年の急激な脅威化への対処があるようである。
この技術実証機は、約1年前に「デジタル・センチュリーシリーズ」と名付けられ、これまでの開発手法とは大きく異なる概念が発表されていた、その最初の機体のようである。
「センチュリーシリーズ」・・・
<世界の新兵器> 第6世代戦闘機「NGAD」(米)次世代機の開発手法の革命か 朝雲新聞社
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202102/210201/21020103.html 米空軍の第6世代戦闘機「NGAD」
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202102/210201/photo/21020103.jpg 米海軍の第6世代戦闘機「F/A-XX」
https://topwar.ru/uploads/posts/2020-11/1604871570_faxx_context_signature_image_jpg487e5345-bb27-4d5e-9e08-430447e1cb0fdefault.jpg どちらもF-35の陳腐化に対して開発されたものである。VHFレーダを用いる対ステルス技術を無効化する為に垂直尾翼がない。
日本の第6世代戦闘機(自称)F-3。旧態依然の垂直尾翼。
https://i.imgur.com/wssMxLS.jpg 既にとかじゃなくて
いつでもやりつづけてるんだよ
アメリカなめんな
>>1の続き。
米空軍の次世代ステルス爆撃機「B-21」垂直尾翼なしの全翼機。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/B-21_Image_by_Northrop-Grumman-600x429.jpg 対ステルス技術[編集]
現在各国ではステルス機の開発に加え、ステルス機の探知技術にも力を入れている。
低周波数レーダー[編集]
機体の長さなどの半波長の低周波数レーダーを使用すれば探知精度は悪いながらもステルス機を探知することが可能である。
ステルス機の電波吸収のための処理の多くが、火器管制用の短波長の電波に主眼が置かれており、低周波数帯での反射が比較的大きい事も探知側の有利に働いている。
ロシアと中国は既にVHF帯を用いた対ステルス機用のレーダーの配備を進めている。波長が1m程のVHFの電波は、垂直尾翼や翼端部分の寸法に近く、ここから強い反射が生じる。
VHF帯を用いた低周波数レーダーとして、ロシアは「55Zh6M・Nebo-M」、中国は「JA27Aスカイウォッチ-A」「JA27スカイウォッチ-U」を開発しNebo-MとJA27Aは配備中である[5]。
A10は現役続行
ステルスにしないと戦車から丸見えだぞ
日本はF-22に追い付くのが目標だからな。
アメリカには数十年遅れだわ。
シナ海軍はみんなVHFレーダー搭載してるからな
F-35じゃ丸見えで近づけない
アメリカも相当な数失敗してるからな。上手く行ってから考えればいい。
当たり前だろ
F22だって30年以上前から作り始めてんだぞ
左右の舵はどーやんだ?
ジェットノズルが首振るの?
>>6 最近の戦車(特にロシアの戦車)は戦車砲で対戦車ヘリを撃墜できるハンターキラー能力があるけど低空飛行中のA-10もロシアの砲塔発射型対戦車ミサイルなら撃ち落とせると思う
歩兵のMANPADSで普通に撃墜されるわけだし
フラットスピンしそうだけどなー
補助翼ビンビンかなぁ
>>5 20年くらい前によくエリア51で夜間にL型に光るUFOの目撃例が多発してたけど、これの開発してたんかな
>>17 とゆーか 主砲で落とせちゃうよ 榴弾なら
>>19 つーか、実はあんまり使われてない
アフガンとイラクに近接航空支援の為に出撃したのはB-1Bが最多で次にF/A-18E/F、次にF-15E、
次にF-16でその次にA-10くらいだったはず
> 垂直尾翼をなくす事で、F-35のステルス性を無効にするVHFレーダにも見えない
全翼機大正義てこと?
安価な無人機クラスター+高価な高性能ステルス有人機
これでいいだろ
無人機100機クラスター+有人機2機とかで量で攻めろ
ドッグファイトしないならステルス性能に全振りでいいんじゃね
>>29 ジャック・ノースロップ氏「せやで、全翼機こそ大正義なんやで」
ジャップが速攻落としたやつか
あれ問題あんじゃねーの?
翼だけで飛べば無駄がどこにもないに等しいもんな。
飛べたらな
だったのに飛んじゃうんだもんなあ
機動出来ないしミサイルだってお腹の中にちょっと積むだけだろ。
センチュリーシリーズとかお爺ちゃんオタの心がときめいちゃうぞ!
でもステルス機って全く厨ニ心を刺激せんな
F14みたいな可変翼がかっこいいのに
AC04のX-02みたいに必要のない時には折りたたんでフラットにすればいい
>>43 見るからに怪しいF-117は格好良かったぞ
B-2なんか宇宙人の技術だとか言ってる連中いたし
全翼機ってメチャクチャ不安定で機体制御が困難らしいけど
B-2もフライバイワイヤを6重にかけてギリギリ制御してるって話だし
戦闘機がこの形状で飛び回れるのか?
>>6 〜今日もA-10学校に朝が来た〜
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、
貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して
『バルカン砲』と抜かしやがったため7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには
1にも2にもクソ度胸だ。曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは
言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。
訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30_なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20_だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!
我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
>>33 全翼機なら三機が合体してロボットだな。
勿論、びよーんと伸びるゴム状変形で。
>>14 それじゃ旋回ができないに等しくなる
b21爆撃機みたいに爆弾落として帰ってくるなら良いけど
戦闘機としての急旋回は垂直尾翼ねえと無理
(´・_・`)
前田日明が観艦式でスクランブル出た自衛隊機が行方不明になった件を安倍の話で聞き驚く
翌の新聞に載るだろうと見たが載ってなかった
>>14 飛行機は左右に傾きながら機体上方に機種上げすることでターンするんだよ
垂直尾翼の主たる役割は(機体から見て)横風に抗して進むときの機体の安定
空軍はともかく海軍は大丈夫だろうか
空母から飛ばすんだろ
>>55 これおもしれえな
確かにコクピットやエンジンなど致命的なところにダメージが「ない」ことになるもんな
ナチスは全翼戦闘機
ホルテンを試作してたよな
凄いよなドイツ
>>55 エンジンのすぐ外側の翼に被弾がないのは
そこに喰らったらエンジンと翼の継ぎ目で
応力集中が起きて翼が破断するからかな?
>>63 俺もそう思った
胴体後部も似たような理由かな?
>>VHF帯を用いた低周波数レーダーとして、ロシアは「55Zh6M・Nebo-M」、中国は「JA27Aスカイウォッチ-A」「JA27スカイウォッチ-U」を開発しNebo-MとJA27Aは配備中である[5]。
https://zapzapjp.com/54821391.html >>イスラエル、F-35でシリアの中国製対ステルスレーダーを破壊2019年02月01日
>>シリアが輸入・配備した中国製の対ステルスレーダーなどと主張している装置について先日イスラエルのF-35Aによる攻撃が実施され破壊・無力化されたと報じられています。
>>現地時間2019年1月22日シリアの首都ダマスカスダマスカス国際空港近くに建設されシリア軍により展開されていたJY-27対ステルスレーダーに関して、イスラエルのF-35Aにより攻撃され破壊されたと報じられています。
・・・・・・・・・………………………。
>>63 関係あるかどうかわからないがそこ燃料タンク入ってるな
ますます人間不要だな機体の不安定さと折り合うために
大空で隠れるより見つける方が簡単だからステルス性能を頑張るのって割に合わない気がする
割り切って違う部分を強化出来んもんか
ちょっと機首上げしただけですごいGがかかりそう
人間耐えられるん?(´・ω・`)
まぁスズメだってニワトリだって垂直尾翼なんか付いてないからね
>>54 急旋回に垂直尾翼、いらんだろ!
おっきく傾けて、操縦桿をおもいっきり手前に引く。
>>90 A-10のバルカン砲なんて言っちゃったらジョナスン訓練生に七砲身パンチ叩き込まれるぞw
>>55 自称「統計に強い奴」だと赤いところだけ補強して出世して行くんだろうな
今の組織にも普通にいるし、大勢死ぬわ・・・・
>>50 高機動が要求される戦闘機には安定性は邪魔者でしかない
第四世代以降の戦闘機は負安定でプロセッサの支援が無いと
マトモに飛ぶことすら出来ない
一頃研究された前進翼は運動性を追求した結果
ただ、このイラストはそこまで突き詰めてる感じはしないなー
垂直尾翼出たり引っ込めたり出きるようにすれば良くね?(´・ω・`)
移動中は引っ込めてて接敵時と離着陸時に出せばよくね?
>>97 可変翼はF14で整備コストが酷いとあれほど言われてたのに
F-117 (史上初のステルス攻撃機)の例
初飛行 1981年
実戦配備 1983年
一般人が存在を知ったの 1991年
10年間ぐらいは全く一般大衆から隠して運用するとか楽勝だろうな
>>98 空中格闘能力下げてやられるくらいなら整備コスト上げた方がよくね?(´・ω・`)
どうせなら
反重力装置つけて
UFOにしちゃえよw
映画でさ、エリア51で機密の最新鋭の戦闘機かなにかのスクープ撮影に成功したカメラマン二人がアメリカ軍に殺されるシーンがあるやつ
何だっけ
わりとメジャーでそこまで古くない映画
そのシーンだけうっすら覚えてる
>>101 ドッグファイトなんかやらないだろ………
NGADはF-22の後継機であってF-35の陳腐化を表すものではないんだよなぁ
F-35はF-16やF-18とハリアーの後継機なんだし
まぁそのマルチロール機として開発されたのにF-22より高性能なのがおかしいんだが
旧西側の戦闘機は全て第5世代ステルス戦闘機に置き換わろうとしてるが
旧東側はステルス機の大量配備には至ってないし
陳腐化とは?って感じだな
探知できたところで対抗できなきゃ意味がない
あとNGAD=デジセンじゃないだろ
しかもデジセンを主導してた人は辞めさせられたらしいけど
>>85 魚類に背ビレ付いてるのは
彼らが身体をよじって推進する為に必要なだけだしな
つかもう
戦闘機じゃなく
ミサイルでいいんじゃね?
実戦配備されて完全に戦力化するまではまだまだ時間が必要だろ
F- 35がいらなくなったわけじゃない
F-22が戦闘した事が無いのは敵地に墜落させられないからなんでしょ?この無尾翼機がFを名乗るわけ?
https://i.imgur.com/pgfuuhd.jpg https://i.imgur.com/eSb4LoB.jpg これはおそらく個人がデザインしたロシアの架空機のイラストです
このデザインにはツッコミどころが多々ありますが
特にステルス機としては致命的な部分があります
それはどこでしょう
>>111 そのカナードは主翼だけでは安定飛行できなかったからと妥協した古いデザイン
>>85 これ
制御前提なら垂直尾翼も水平尾翼も不要
制御系が止まると即墜落だけど,その確率が十分小さいってことなんだろうな
>>66 F-35はまだ対レーダーミサイルを装備できないから
多分F-35ageのステマだよそれ
おっかねえ機体というか形だなあ
すでに第5世代もそうなのかもしれんが
これはもうコンピューターの制御補助が無いと
人間の技量だけでは飛ばせないんだろうねえ
やっぱ〇〇世代の定義はアメリカ機の登場で出来上がるんだな
もう、戦闘機は、人が乗る時代じゃなくなっている気がする。
>>128 F-35やF-22はいわずもがなF-177だってそうだしF-16もやで
>>123 F-35以外にやられたってことはなおさら駄目じゃねぇか中華VHF対ステルスレーダーYJ-27
そこはF-35にやられたってことにしとかないとさぁ
>>41 可能だけど機体制御が格段に難しくなる。
全翼機の発想自体は二次大戦中からあるが、細かい動きをコンピューター制御できるようになるまで現実的では無かった
はったりじゃない?
接近戦は無くなるだろ
衛星、潜水艦、航空機、艦船、ドローンの情報処理から何かしらのキャリアからミサイルを
撃てばよいだろ
やっぱ時代は
垂直(斜め)尾翼レスがトレンドになってんんだよな
空自の時期ステルス機は完成された頃には
時代遅れになっとるやん
全ての兵器は世に出た瞬間から陳腐化する下手すると世に出る前からすでに陳腐化が始まっている
これは全ての兵器がそうなのであってF35だからそうというわけでなくF22でもB2でもそう
だから米軍は兵器で他を圧倒するために常に開発をしている
前級が開発中にすで次級の開発が始まってるたまに追い越すことすらある
それを複数同時並行でやってるのが米軍
>>133 F-16 はスケールモデルのラジコンが普通に人間の操縦で飛ぶぞ
>>141 大量のドローンかもしれない
戦闘機などという概念無くなる
>>141 世界初の全翼戦闘機として大博打を打つか?斜め尾翼で中庸をとるか?
前者はしくじると機動性皆無のF-2後継として完全に不適な産物になるリスクをはらむ
結局MQ-25くらいの微妙な角度になるんだと思う
>>144 正解では無いけど機動性高めようとすると必要になってしまう感じ
F-35以外にも姦国から中華に実機とか技術が流出するだろうから
かなりの種類の兵器のアドバンテージが下がるな
てか、既にアメリカのミサイル技術が姦国→キタ→イラン他に流れてたような
>>93 それはお前の組織の問題であって、ちゃんとした所はrw
>>146 投網でどうにかならんか
四万十の漁師監修とかで
>>25 俺も三角形の形状や光から察して
多分そうだと思うんだけど、
ジェットエンジンによる爆音の証言を聞かないんだよね、、、
飛行機の音って、肉眼で確認できなくても認知できるからねぇ、、。
ただ、ジグザグ飛行やワープについては口証言はあるものの、映像がない(あってもどう見てもフェイク)だからこれは話を盛ってるとか狂言だと思う。
あと映像回収や口封じにやってくるブラックメンは冷戦時代という背景から国防省関係の人なんじゃないかなと思ってる。
コクピットなくして地上で操縦すればいい
今なら可能なんだし
つまりYF-23ブラックウィドウが正解だったということ
オバマがF35でF111の失敗繰り返しただけ
結局F14やF15みたいな次期戦闘機になった
宇宙ロケットでもコンステレーション計画中止して
一時期宇宙ステーションのISS へ行けるのソユーズとコウノトリだけになった
とにかく、やらない理由ばかりを考える指導者は
二度と出てほしくない
>>143 発掘されたインカの金の飛行機も普通に飛ぶレベルなんだが
翼が付いてりゃ大体飛ぶんだよ
>>1 つーかF-4EJ改の後継選定の時にF-22Aを空自が欲しがったが
F-22Aは輸出禁止だったので導入できず再選定でF-35Aになった経緯があるので
日本は次期戦闘機(F-X)作る意義があると思うよ。米国のNGADはF-22A
みたいに導入は米国のみの場合があるから。米国の戦闘機開発能力が圧倒的でも
日本が導入できないと意味がない。
日本も皇紀2700年までにF-0零式艦上戦闘機作って空母に載せようぜ
その前にはキッカUも作ろう
米空軍は、ガラクタF35に見切り付けて最新鋭戦闘機のF15EXを発注した
日本はガラクタを売りつけられた
模擬空中戦では、F35は近代化改修されたF15MJに歯が立たないらしいぞ
なんでもできる戦闘機作ろうとしたら、何にもできない戦闘機ができた
>>100 米軍は、40年も前からステルス機を研究してやっとモノにした
ロシアや中国のステルス機は絶対にステルス機なんかではないな
>>167 F35は、もともとがハリアーの後継機
制空戦闘機のF15とは開発経緯からして違うから
>>6 見せてナンボのA10。
反抗したくならないように。
>>97 ウエポンペイや車輪扉とトレードオフは考えてるよ
円弧に回転してスムーズなやつも
>>167 マクナマラのF111の失敗踏襲してるからな
滑走路の問題があるけど、F23欲しいと思うのは
俺だけじゃないはず
レーダーで丸見えなら爆速飛行出来ないF-35じゃつらいな
>>17 低空で飛び回るA-10にロックオンするのはかなり難易度が高いぞ
狙ってる間は棒立ちだから違う所から違う敵に狙われる
共通化を狙ったF111はF4という大成功の後だったから
まだ言い訳出来るけど
なんでF35で繰り返したんだか
>>55 オペレーションズ・リサーチね
急速潜航したUボートに何m設定の爆雷を落としたら効果的かとか
特攻機に攻撃されたら大型艦と小型艦ではどのように回避すればいいかとか
要は数打ちゃ当たる方式だろ
開発機間が長すぎると陳腐化早いから
スピード重視
日本は買っちまったF35どうすんの?
キャンセルできるの?
>>168 結局、高コスト過ぎて兵器としてはアメ公と、趣味でやってる自衛隊とUAEくらいでしか使えない
超低RCSくらいでの運用を、初めから想定してるロシア機とはベクトルが微妙に違うと思うが
数回の飛行で非破壊やって、再塗装とか、やってらんねぇだろ、実戦で使う兵器としては
>>10 今どき対艦攻撃任務で敵艦に近づくわけがないじゃん
100キロ以上離れたところからマッハ3以上出る対艦ミサイル撃って逃げるだけ
これから配備されるASM3改だと200キロ以上の射程らしいんで
千葉県の銚子沖から伊豆半島あたりにいる敵艦を攻撃できる
>>182 でも200キロも離れている相手にどうやってロックオンするの?
地球は丸いし、電波は曲がらないよ?
結局は水平線になる距離まで近付くか、高度から捕捉するかだけど
どちらも敵から丸見えだよね?
完全なF-3お花畑映像だが、最後の垂直尾翼の無いF-3Eが出てくるところは熱くなるwww
https://www.youtube.com/watch?v=Su7iQ8LJ_JI >>6 丸見えでいい
見つけた敵が逃げるならそれが一番
>>184 追記しとくと、米空母打撃軍って空母と直援艦を中心として半径250km程度に散開しており、各艦がイージスで監視し、この倍の半径をE2が監視し、FA18が守ってる。
なので、米空母を攻撃するためには500km程度から発射しないといけない。(中露もそんな戦略)
セスナとかがミサイルで捉えられない時代が来たりしてな
原付バイクくらいのドローン編隊で突っ込んだほうが強いだろ?
ズムヴォルト級とそれの巡洋艦バージョン
沿岸戦闘艦それにF35
そういや戦車とか装甲車まとめた奴も失敗してたか
アメリカ軍新型兵器失敗しまくりだな(´・ω・`)
中国のコピー兵器がどんなもんかわからんが
なんか日本だけじゃなく世界的に開発能力が落ちてる気がするわ
中抜きだけどこも盛んで…
>>189 グラニート(P700)がそれだね。
射程550km(通常弾頭)から700km(核弾頭)、ラムジェット、マッハ2.5。
https://missilery.info/files/m/granit/granit_1.jpg 発射された多数のグラニートの1機がリーダー機となって高空を飛行し、レーダーで索敵して各ミサイルを誘導する。
リーダー機が攻撃されるとリーダーを他のミサイルに引き渡し、自分は囮機として回避行動を行う。
ちな1970年代なので50年くらい前のミサイルシステム。
>>192 北朝鮮の木製複葉機がレーダーに見つからないって話があったなw
エンジンはレーダーに映るんだけど、速度が遅すぎるため自動車と判断されてレーダーからフィルタされるらしいw
>>184 インターネット以前の発想だねw
今じゃデータリンクで敵情報の共有は常識
衛星からのデータや特攻ドローンから得た位置情報でロックオンできる
>>193 その手の小さいヤツは電波妨害に弱いんだよね。
米海兵隊が運用してるLMADIS。(甲板に乗せてる)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/imgview/2019/07/22/55691e.png.html こいつがドローンの操縦電波を探知すると、その発射位置を特定して攻撃機ないし砲兵に伝える。(操縦者攻撃)
同時に操縦電波を解析して乗っ取る。
仮に乗っ取れない場合は操縦電波とGPSの両方を電波妨害する。
イラク起で乗っ取った実績あり。(そのまま撃墜)
>>177 技術が発達したから出来ると思ったんだろうな
米軍は近年になって共通プラットフォームで任務に応じてユニット換装って兵器システムを三軍で推進したけど
空軍のF35は大炎上、海軍の沿岸域戦闘艦は失敗作の烙印を押され、陸軍のストライカー装甲車は期待外れ扱いっていう、どれもアレな結果に終わってる
まぁストライカー装甲車は元々の設計思想にない「戦車の代替」って無茶振りをされての評価だから不当といえるけどね
>>197 衛星は1日に1回とか2日に1回だよ。
パッシブが有効なのは平時のみで、戦時は電波統制するし、イージス電波すら電子戦機が模倣する。
垂直尾翼ないのかー、今はコンピュータが頑張るんかね
>>152 飛行船をドローン空母にするてのは、アマゾンが配送でやろうとしてたなw
風にすこぶる弱いのが欠点だが。
>>164 F-22が輸出禁止になった理由は、海自の情報漏洩事件と、イスラエルのラビ(F-16ベース)技術の中国転売なんだよなあ。
F-22の技術が中国に渡る事を米議会は恐れた。
>>55 >ドットがない部分を攻撃された機体は帰還できなかったということだからだ
なるほど
>>55 尾翼と胴体の中間が空白なのは何でだろね?
爆弾庫より後ろに見える。
尾翼が取れちゃうからかな?
>>1 開発に10年、配備に5年、訓練に3年と考えれば今開発始めるのは正しいだろ
>>206 細いから折れやすくて折れたら確実に堕ちるから
『左が最新型のステルス翼。そしてこれもごく最近開発されたベクターノズル。そしてここからが本題ですが、自衛隊はこのタイプのF-16を装備していない。』
バードアークかアークバードか分からなくなる事がある
>>208 そんなに開発に時間を掛けないためのデジタルセンチュリーシリーズな
あれ?中国のステルスはカナード付きだから
ステルスじゃないとか言ってたヤツ息してる?
>>111 へええ、これ実機なんですか、そうなんですか!凄いですね!
>>196 時速100キロ以下、超低空で飛ぶステルス機って割と使えるんだろうか
>>220 最初の奇襲ぐらいじゃね?
実戦に入ったら通用しないだろうな。
>>211 やっばそれかね。
>>55おもろいな。
>>111 それはまだ実証機
垂直尾翼がないと運動性が落ちるのは、B2爆撃機で立証済みだし、実証機だけに今後形状は大きく変わるはず
ちなみに、F22もF35も実証機の段階から完成機になるまで形状は変更された
詳しい人
そんなにF35ってダメな戦闘機なの?
欠陥品って本当?
なんか不安になってきたよ
>>225 共産主義者は「言葉」で敵を攻撃し侵略を進めるんだよ
>>106 いっそキャノピーも無くして
モニターかモニター内蔵ヘルメットに…
>>225 今んとこ世界でも飛び抜けた戦闘機じゃね?
F35の初飛行は20年前、F22は30年前。
ソフトウェア含めて配備が遅れてるけど、それは同じ国が開発してる
>>1も同じ道を歩むと思われ。
>>225 高く掲げた想定より上手く行ってないだけで(主に製造コスト)、F-35に勝てる機体はほんの一握りが現実。
>>231 F-3の為に良いデータを提供してくれました
>>225 マルチロール機(あくまでベースで実際には任務応じた改修が施される)にすることで受注数を増やすことで一機あたりの開発費を減らすことを想定された機体
当然特化型に遅れをとるはずだが今のところそんな話はきかない
マルチロール機開発は当然ながら複数の任務遂行に影響する
これは開発失敗した場合複数の任務に支障を来すということ
しかしながら一応形になって配備されてることから分かるように成功だろう
あとAWACSもできるかぎりステルスにすべき
まあ常に電波出してるけどね
>>234 F-15JをF-15EXなみに改造したらパイロットの半分はF転になるんじゃないか?
>>225 F35Aは、模擬空戦でF/A-18Gにまで負けてダメだこりゃと考えた米軍はF15EXを発注した
https://trafficnews.jp/post/104274 アメリカは酷い、使い物にならないF35を日本に売りつけて自分たちは最新鋭のF15を買った
鈍足短足糞デブ虚弱児
F35買わされたもんだからネトウヨ必死で擁護してるけどマジ哀れ
F35のパイロットの引退時期は35歳だったりして
覚えること多すぎな割りには乗員数1人だし
>>238 そりゃルールの問題で、例えば高度3000m以下、速度500km/h以下、半径10km以内、ガンのみなんてルールでやれば零戦だってF15に善戦する(以外に勝てるかも?)w
距離100キロからスタート、ステルス戦あり、EODASオン、アムラームとAIM9X利用可能、なんて言う実戦ルールでFA18やF15がF35に勝てるワケがない。
(聞き手「F-35を駄作と呼んでおられたようですが」)
おう言ったとも。だって駄作だから。あれは生まれつきどうしようもない飛行機だ。
なぜなら、バカな発想から生まれた飛行機だからね。
マルチミッションの飛行機つくろうと考えた時点でもう終わってる。
クロスサポートでしょ、空対空でしょ、ディープ・インターディクション・ボミング
(後方地域への阻止爆撃)でしょ、それもこれも積めって、そんなの絶対ムリ、
できっこない。何度も何度も失敗するのは目に見えてる。
(聞き手「戦闘能力は?」)
空戦ではまったく戦えない。マヌーバできんからな。
(聞き手「地上部隊の支援機としてはどうですか?」)
ダメダメ。あんなちっこい翼じゃ長く飛べない。めちゃ燃費悪いから1時間か、
せいぜいもって1時間半だ。
(聞き手「じゃあ何に使えるんですか?」)
なんにも使えん。だから駄作って言ったろ。しょうもない爆撃機なんだよあいつは。
(聞き手「ステルス性は?」)
あのね、まず最初に言っておきたいんだが、「ステルス」っていうのはでっち上げなんよ。
隠れないんだから。レーダーは1942年にできた、ブリテンの戦いのときのレーダー、
あれで世界中のステルス戦闘機は現代のものまで含め、すべて検知できる。
(以下、例外のことも少し触れる)
(聞き手「つまりなんですか、ひどい飛行機だと。戦闘もだめ、地上兵力も守れない、
ロクでもない爆撃機で、メーカーがどう言おうと断じてステルスではないと、そう仰るんですね?」)
正解(7:29)。よくぞまとめてくれた(笑)。
(聞き手「なら、なぜこんなもの作ったんですか?」)
金じゃよ。金をつかうこと、それがこの飛行機のミッションだ。
米議会からロッキードに金を送る。それがこの飛行機の真のミッションなのさ。
>>6 たしかバルカン砲のすごいやつが付いてる飛行機だっけ?
>>238 で、使い物にならないF-35とやらの調達予定はいくつ減らされて、F-15の発注数はいくつなの?
自分たちはF-15とか言うくらいだから、さぞかし大量のF-35がキャンセルされ代わりにF-15が買われてるんだろうなぁ?w
>>246 何機かは知らんが
F15EXのほうが値段は高いな
>>52 レーダーやミサイルサイト
一番槍で潰すのはF-16
>>238 模擬空戦で負けた理論だとF-15とかF-104やT-38に負けたゴミじゃん
F-4も当初は欠陥機扱いだったけど、E型で大化けして
マルチロール機の最高傑作にまでなったからな
35もうpだて次第だと思う
もうA10にワイルドウィーゼル任務譲ってやれよ
泣いて戻ってくるだろうけど
>>242 その辺も改良されて、解決策を自動で提示して
運転手はそれを選択するだけになるんだろう
>>247 アメリカがやりたいのはこれだよ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/military-stock/20200718/20200718001412.jpg F15EXを使ったアムラーム16基案。
前面ステルスに長けるF22が先鋒を務め、全周格闘戦の得意なF35がこれをバックアップ、後方にF35レーダー機を起き探知と電子戦、これで敵要撃機を一掃。
そして同じく後方のF15EXが侵入してくる敵戦闘爆撃機にアムラームの飽和攻撃を仕掛ける。(16機もいれば256発も撃てるw)
>>238 F-15EXの採用目的はミサイルキャリアとして使用するためだろ
空戦能力とかそんな理由じゃないよ
F35のビーストモードよりも運用コストが低い事が最大のメリットなんだよ
F35の元のX35が初飛行したのだって二十年近く前だしそりゃ新しいの作ってるだろ
将来的に全ての兵器は無人化してAIに指揮させれば良いのでは。AIは人間を敵視して的確に滅ぼせるような作りにして
「かっこいい」でいいんだよな?これはかっこいいんだよな?
>>258 少なくてもアメリカはマンインザループ(殺しの決定は人間の仕事)の概念があるんで無理。
決定後はAIに任せてもいいけど、それがミサイルw
>>247 運用費用込みだと半額とメーカーは説明してるね。
輸出用F15Eの生産が終わってないのが理由らしい。
>>254 F15EX用の超ロングレンジAAMが開発されたら無敵やな
>>265 アムラームの最新型(AIM-120D)が射程180km、マッハ4だから結構なモンだね。
指揮するのはF35なので、F35専用ミサイルキャリアって位置付けだね、
そもそも安倍がF35を大量購入したのは、アメリカで金がかかり過ぎるF35の製造中止をすることによって、大量の失業者が出る対策だったんだろ。
オバマが、じゃゴミは日本に買わせればいいんじゃねって、ある議員のアドバイスに従った結果だと認識してる。
>>266 そんなもんに載せられるパイロット可哀そう
ドローンでいいじゃん
>>166 AWACS付属のミサイルキャリアーとしての運用ならF35で構わない筈
>>14 フラップ操作で制御する。
操作が複雑だからコンピュータ制御が必須。
>>265 ロングレンジなど胴体2倍3倍長にすれば幾らでも
中○はそうして来るだろうな、お安く仕上げられるし
見つけられるか否かだからF-15搭載はあんましヨロシクない
>>238 >>244 バカかこいつらw
F-15がガチの実戦でF-35に勝てるなら苦労しねーわ
>>1 123便「この技術が使われていたら・・・」
これ、全部異星人から情報提供してもらってんだろ?
きたねーよ
>>270 その手の構想は各種あるよ。(F35そのものを他F35をサポートする無人機にする計画もある)
例えばロイヤルウイングマン計画。
https://www.businessinsider.jp/amp/post-1711 米政府は空軍とロッキード・マーティンの先進開発計画部門「スカンクワークス(Skunkworks)」との共同研究により、F-16を遠隔操縦ではなく、完全自律型の無人機に改良したことを発表した。(実験成功)
しかし、F-16の無人機が自律的に飛行し、ミッションを遂行し得ることは、計画の一部に過ぎない。
米空軍は将来、F-35のような高性能な戦闘機を無人機の指揮部隊として運用し、無人機を戦闘中のパイロットのさらなる目や耳、攻撃手として活用することを計画している。
>>224 なんか質実剛健は正義みたいな振り切ったデザインで好きだわ
アムラームとイギリスのミーティア+日本のAAM4Bを合体させて作るJNAAMはどっちが優秀なんだい?
>>254 結局は戦闘機はミサイルキャリアー
ステルス機はウエポンベイに格納するからミサイルいくらも積めないからな
>>254 F35もビーストモードがあるんだけど?
>>284 同じ国が使うんだから適材適所。
大荷物持って進出って分野はF15EXの方が得意って話だと思われ。
>>283 ミサイルキャリアーだけどミサイルシステム自体には索敵管制レーダーも含まれるので、ステルス機がレーダー車両で非ステルスがランチャーと考えれば、まさに一般的な長SAMシステムの構成といえるな
>>285 だよなぁ
F35のステルス捨ててのビーストモード使うなら
F15EX満載の方がステルス特有メンテないし安上がりよね
F111→F15みたく、安価な双発機作れば良いんだよ。単発であんだけ高価でペイロード微妙とか
>>287 そそ。
あと、F15EXのベースであるストライクイーグルはそんなイメージ(武器山盛り搭載)あるw
トランプも去り安倍ちゃんも辞めたから、F35をキャンセルしてもいいんじゃね?
>>291 代わりがねえ。
昔見たFxの画像がまた出てくるw
>>28 B1が最多はねえんじゃね?
機数考えたら
>>294 SOFLAMって機材が普及したもんでB1大忙しだと聞いた。
https://img.militaryaerospace.com/files/base/ebm/mae/image/2015/12/content_dam_mae_online_articles_2014_03_soflam_12_march_2014.png この機材はGPSで自分の位置を知り、レーザージャイロで目標の角度を知り、レーザー測量で目標までの距離を知ることで目標の正確な座標を知る。
次に目標のタイプや重要度を選択してボタンを押すと、衛星リンクでB1の格納庫に収まってるいずれかのJDAM(GPS誘導弾)に座標が入力され、B1の飛行コースが決まり爆撃予想時間がSOFLAMのディスプレイに表示される。
あとは見学もよし、撤退もよし。
昔VHF帯はTV専用だったけど今は何に使われてんだ?
EXはF-22やF-35が敵航空戦力を片付けた後のお掃除
もしくは将来クラウドシューティングの時のミサイルキャリアーしか仕事ないからなあ
ドッグファイトしないなら尾翼は要らんのかな
前に行かせるドローンにセンサー役やらせて自機は遠目からミサイル撃つだけだし
目視距離まで近付くスクランブル機だと死ぬかもしれないけど
>>200 偵察機からの映像でもいいし
いま盛んに研究されてる極超音速ミサイルをパスファインダーにしてもいい
とにかく低速の艦船なんて位置情報をつかまれたらもう終わりだよ
>>285 >適材適所。
戦闘機複数機種持てる国だったら。戦闘機にある程度のマルチロールファイター(MRF)
としての能力持たせて、個々の戦闘機の特色を違うようにして各戦闘機の関係を
補完する関係にすると思う。
>>299 推力偏向技術が代替できるのだろうなとは考え及ばないの?俺は垂直水平尾翼要らなくなるよなって普通に思えたけど。
>>299 今はドッグファイトそのものが無くなっちゃってるからね。
AIM9Xテスト動画
https://youtu.be/4b-BwMi19JE 特に25秒からが注目だけど、正面に撃ったミサイルが60G機動して真後ろの標的を撃墜してる。
ロシアのR73(真横が狙えるミサイル)が発端の流れ。
アポロ計画はソ連を競争に駆り立て財政破綻させるのが真の目的と
言われてるけどB-2とかラプターとかこれなんかは中露に逆に
ハメられてんのかね
>>306 中露ってステルス頑張って作ってるイメージある。
ニュー速でF35最強って基地外の様に書き込んでた奴息してるw
完全作戦能力持つ前に旧型になってしまったなwww
日本はそのレベルすら追いつかず例によって周回半遅れ 悲しいね
F35はどこまで行っても単発だから、日本で使うにはペイロードが
>>273 左右のフラップで逆相かけるの?
にしても高度が変化しそう
>>307 要所要所で追い付けない程度のデモ機出して超最先端高コストの無駄兵器作らせる的な?
ハリアー後継のだけ作って、空軍と海軍に別の機体作った方が普通に安くて高性能だった
>>314 議会対策が結果的に高くつくという典型だったな。
>>314 ハリアー後継とかいう絶対完遂しなきゃいけない要素がなかったらAもCも別に作ったら(特にC)頓挫してたろ
スパホブロック3のCFTは炎上してるし
>>316 空軍はラプターとイーグルE、海はアドホで良かっただろ。特に海なんてステルス要らないからホーネット延命したいとか言ってるし
>>313 >>308が哀れな朝鮮人って事だろ
F35何処で整備するか決めたんかな?南朝鮮www
F-35はファイザーのワクチンやCOCOAどころじゃない最悪の買い物だったよな
国民の税金の浪費
>>291 F-4EJ改の後継選定でF-35A選定したの民主党野田政権時代で
大統領はオバマ大統領なので関係ないよ。
>>164の経緯があり
空自はステルス機が欲しかったのでは?当時選定候補にF-15FX
ってボーイングから出ていたけど、最終候補に残れずに落選している。
F-15ってライセンサーがボーイングなんで、米国だったら改修は自由に
できるからいいけど、米国側の許可が必要である日本はF-15J近代化機
改修する話なら意味もあるが、F-15EXみたいな機体はほぼ改修できず
先の話のF-15FXみたいに選定されないだろうよ。
出所
第198回国会 参議院 予算委員会 第6号 平成31年3月7日
ttps://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119815261X00620190307¤t=2
○中西哲君
この機種を航空自衛隊が選定するに当たって、F15戦闘機やFA18戦闘機の改良型や、
タイフーン、ユーロファイターなどは候補に挙がったと承知しておりますが、F35Aに決めた
主な要因は何か、その時点でどの程度の性能があると認識していたのか、整備計画局長
にお聞きいたします。
○政府参考人(鈴木敦夫君) F35Aの導入は、平成二十三年にF4戦闘機の後継機として
選定されたものでございます。機種選定に当たりましては、委員御指摘のように、FA18E、
タイフーンというほかの候補と比較して優れた性能を有していることを確認してございます。
具体的には、高いステルス性能、ネットワーク能力、多様なセンサーによる情報収集能力、
そして収集した情報を分析して表示する状況認識能力などに優れておりまして、このような
点で高い性能を有していることがF35Aを選定した主たる理由でございます。
>>323 前F-XはF-35以外うんこだから選定されるのも当然
他が40年前の機体とか2022年完成予定のものとかだったし
>>308 F-15EXが出てきたからって何でF-35が旧型になるんだ?
キチガイはF-35を腐すのに必死なお前だろw
>>309 空自の双発信仰は安全性のために。単発でエンジン壊れたら必ず墜落する→地上の国民を巻き込む。
ニュー速ではF35は欠陥機でアメリカは調達中止して
F15の量産をしてる事になってる
毎年百機も作って配備してるのは幻覚
>>315 F111でロバートマクナマラがやらかした
海空共通機構想の失敗を繰り返してる
F4ファントムで成功したから、まだマクナマラは言い訳できるけど
F35は初飛行から20年かけてIOC取得は流石にないわ
空のF-35がどうこう言っても
現実問題、いまさらEF2000円やら、ティファールは有り得ないから
日本はF-35の購入で大体正解
ユーロファイターもラファールも古いしな
F22にこだわったのが悪い
あんな最新鋭の戦闘機を日本が購入出来るわけが無い
情報管理がザルだし
そもそも日本には諜報機関が無い
だから日本に販売が許可されることは絶対に無い
そんな当たり前のこともわかってない馬鹿がF−22導入に固執したのが
全ての原因だ
40年前のクソデカRCS、F-15 第4世代機
改修自由も提案のトランシェ3BはペーパープランでJ/APG-2付けたら情報完全開示しないといけないタイフーン 4.5世代機
こんなんと比較したらそりゃF-35になるわな
タイフーンの条件はアドーアでのRRの対応とF-2でJ/APG-1の実機と成果アメリカに吸われたトラウマ呼び起こすから余計無理っていう
>>333 F22は購入できる予定だった
海自がイージス艦の情報漏洩で予定が流れた
低能が絶対無いとか、死ねよ
アメリカから要らなくなったF-14を買ってバルキリーを作って欲しい
>>335 議会がOKしてないからそもそも無理
ってか仮に導入できてたら維持費で死んでるからできなくてよかったわ冗談抜きで
>>338 米国議会で日本にF22を輸出するか審議中にイージス艦漏洩事件があったんだよ、間抜けが
>>339 ファイブアイズのオーストラリアにも売ってないからOK出る可能性なんて無かったんだよなあ
てか結果見れば別にF-22いらんわっていう
最強のF22は売らないけど、廉価版のF35で我慢しろと言われたんだよ
ハイローってのを鵜呑みにしちゃったんだね
データリンクでも置いてけぼりのF-22が最高なんだとかそこまでのバカと思ってなかったからそこは謝るわ
日本にF22を売ってくれれば、それをさらに魔改造したF22Jというスーパー戦闘機に仕上がるのに。
>>343 性能的にはF-22/F-35はハイハイ
価格はハイロー
F-15EXは性能ローで価格ミドル
たまには、リフティングボディ機という言葉も使ってみたい。
>>347 今もエリア51の地下ハンガーでフワフワ浮いてるよw
> ところが、ここにきてそれらが絞り込まれ、開発が開始された模様で、わずか1年たらずで、その技術実証機が製造され、すでに飛行しているとは、これまでの常識からは考えられない驚くべき速さである。
国際共同開発で各国から集めたF35開発費を流用して、秘密裏に並行して開発してたに決まってるだろ
で、他国にはF35というゴミを売りつける マジクズ
F-16のハイローのLOと言われてたんだよな 今となれば全然LOじゃないわけでF-35も気にするほどのことじゃない、何しろ米軍が使ってるんだから
>>353 鳥に例えるなら、ラダーベーターの方が近いしな。
>>173 「垂直とは」って感じだよね
角度問わずラダーが着くものが垂直尾翼なのかな
>>349 込みの設計でしょ。少し前までは「カナードが付いただけでステルス性全くなし」てのが軍ヲタの中では常識になっていて困ったもんだ。
マジで韓国にもF35渡すの?
あいつら一機丸々中国に渡しちゃうでしょ
ステルス特化型はアウトレンジからミサイル撃つだけの機体だから
バルカンもオプション装備だし格闘戦なんて想定してないんだろうな
いずれスタイル破りが実用化されたら低速低機動のステルス特化型は格闘戦で血祭りにされるだけになるから
高機動戦闘能力は残すべきだけどな
>>359 あれやもんな、坊主憎けりゃ袈裟までみたいに中国が採用したから悪いに違いない!理論
あんなもん無尾翼にでもせん限りは極端に言えば、前に付いてるか後ろに付いてるかの違いでしかないわ
前方RCSと後方RCSの比率が替わるくらい
すでに現行アメリカ製のステルス機は低周波レーダーによって無効化される事がわかってるんだろ
裸の王様だよ
ま、イスラエルが想定探知圏外で落とされたら中ロの勝ちでいいんじゃない
外に出ればスパイ衛星で撮影されるよね 露中米ともに
>>369 そりゃドラマとか映画だよ。
スパイ衛星の実際は1日1回とか数日に1回のペース。
同じ映画でもパトリオットゲームが雰囲気出てて、偵察されるゲリラ達は衛星通過時間を表で知ってて、その時間だけテントに引きこもる。(それをどう見るかが映画のポイントにもなってる)。
>>369 スパイ衛星はこんなサイズ。(かなり古いKH-9)
https://airandspace.si.edu/sites/default/files/styles/slideshow_lg/public/images/stories/F15-0088-2.jpg 最新型はハッブル望遠鏡と似たデザインと言われてるけど不明。(主鏡はハッブルよりデカイ)
https://i.gzn.jp/img/2016/03/09/kh-12-photograph/002.jpg 高度3万キロにあれば映画的に自由に拡大できるけど、実際は高度250キロと言う低い高度を周回してるため、たまに来るって感じになる。
なお、ナンバーを読むくらいの精度が求められる時は高度100キロまで降りてくるけど、わずかとは言え風圧を受けるため撮影後はロケットを吹かして上昇する。(燃料を消費するため滅多にやらない)
ハセガワがプラモを出せば
外形的な機密は全て暴露される
>>371 戦闘機が実戦配備されるのは20年後くらいなので、
>>1が実戦配備されるのは2040年代だよ。
>>363 ステルス破りが実用化されても長射程のAAM同士の撃ち合い自体は変わらないと思うが
戦闘機の機動性じゃ有効射程内から撃たれたAAMを躱して懐に潜りこむとかほぼ不可能なんだから
ドッグファイトでの性能差がキモになるのは何らかの理由で長距離AAMが役に立たなくなった時では?
例えばミサイルを確実に撃墜できるレベルの機上搭載レーザー兵器が実用化されるとかでさ
>>380 ドッグファイト模擬戦でもF-15はF-35に完敗してるからなあ
>>380 F35は現時点では最強のドッグファイト機ですよ
>>305どぞ。
東西ドイツ併合時の合同訓練に遡りますが、この時の模擬空戦で西側機はほとんど壊滅になります。
理由はR73と言う短距離ミサイルの存在で、西側が相手のケツにつこうとドッグファイトを仕掛ける途中でR73のヒット判定が出てしまったのです。(R73ショックと呼ばれます)
R73はLOAL(発射後ロックオン)が可能であるため、ロックオン前に発射でき、パイロットの見た方向(60度程度)に飛んで行って空中ロックオンします。
なので、大雑把に後ろに位置するだけで発射できます。
(当時のサイドワインダー真後ろ必須)
現在はその角度が360度に広がってるので、真後ろにでも撃てるって話です。
F22買えなかったどうこう言ってるのは、ランニングコストとか無縁の平和な頭してるんだなって思う
その割には税金の無駄うんたらとか言ってるし
>>380 R73は推力偏向ノズルを採用しており、これにより発射直後に軌道を変えられたのです。
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/R-73_3.jpg 昨今のミサイルは真似(リスペクトw)で、より進化した構造になってます。
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/AIM-9X_TVC.jpg ロケット燃料も工夫されており、初期燃焼は方向転換用、続いて加速用、そして最終誘導用と段階的な燃焼になってます。
>>380 最後
F35以外が
>>305のタイプのミサイルを発射する時はヘルメットマウントの指示器を標的に向け、距離はパイロットのカンになりますが、F35は全周を監視する赤外線センサーにより全周探査、自動追尾、測距を行っており、必要なら360度の目標に自動発射と追尾(初期コマンド&最終赤外線)を行います。
https://i.imgur.com/BLrbyub.jpg これがEODASの機能の一部です。
>>383 実際日本では結構問題なったろ
アメリカが最新機種売らないなら他の国から買うのを検討するとニュースになった
F-35も運用コストクソ高いんだが
アメカスとしては、とりあえず35を売りまくる事で
全体のコストを下げたいんだろうな
日本にメンテナンスセンター置くのも、アメカスも日本も
うぃ〜んうぃ〜んでお得感
>>380 赤外線追尾と画像追尾併用だとステルスもかわしようがないよね
遠距離からはGPSで飛んで近づいたらセンサー切り替え
AAMも大型化して色々積むようになりそう
そうやって、ミッソーがほぼAI無人機になって
耐寒ミッソーと変わらん様になってくるんよな
マニューバで逃げられんように、慣性だけやなくて、最後まで猿人が稼働するようなラムちゃんになってくるだろうし
>>386 まあ維持できないよね
それだったら在日米軍に配備させた方がよっぽど良い
スクランブルだけならF16最新ですらしばらくは使えるレベルでしょ?
F35すら勿体ないモンね
垂直尾翼がないと、真っ直ぐには飛べないという事を証明したのが御巣鷹山に墜落した JAL 123
スコーク、オレンジエアーの Boeing 744。その後、主翼の両端に垂直方向の捻れを入れた。
>>388 例えば敵対するF15がF35の出してるレーダー波を探知した時にはF35もF15を捕らえており、データリンクしたステルスモードの別動F35が真横から近づいてるw
(そして、既にアムラームが近くまで飛んできてるかもしれない)
新ゲッターロボのゲットマシンは時代を先取りしていたのか。
F35 VS F35 の空戦ってどうなるんやろね、米軍が彼の場合自爆するとか自分にあたるとか本気でありそうだが
>>395 F-35は単機でのスペックも良いけど、それ以上にシステムでの戦闘になると思うんだが
泡ックスやエイジスシステムとの連携次第だろ
小型で無人飛行機作ろうよ
撃ち落とされても痛くもないしいいじゃん
>>383 買えなかったじゃなく売ってくれなかった
アメリカは第4世代でさえフルスペックで譲渡することはない
ソースコードの開示は絶対にない
またもや時代遅れのポンコツを掴まされて大金を取られたアホ自民w
>>402 ダニエル・イノウエ上院仮議長がせめて日本にF22からステルス機能を取り除いたモンキーモデルを輸出してあげてほしいと頼んでくれたが、
下院でF22の輸出禁止が議決されてしまったんだよね
あれは悲しかった
>>404 F-22からステルス機能取り除いちゃったら只のF-15やん
>>404 ステルス機能だけなら日本が何とかするからな
運動性能は重視されなくなって潜水艦みたいな扱いになりつつあるのかね
>>412 人間が操縦するが限り運動性能には限界があるから。
無人機なら別だけど。
>>407 電波暗室さえなくて他国に借りに行くのに
ちなみにアメリカは貸してくれなかった
ギリギリ4,5世代、実際第4世代で未だ一機もできていない某KFXどうすんのwwwwっていうか息してる?
>>402 日本だってF-2の時にアメリカに技術カツアゲされて恨み節だったろ?
提供する側からすれば、自国開発の財産を無償でくれてやる国なんか無いぞ。
>>417 日本も笑えない悲しさ
ほんと日本の劣化酷すぎ
>>418 F2から学ぶものは何もなかったとロッキード・マーティンに言われてた
>>419 ふーんあっそ。っていうかちょん君必死すぎだろwwwww
そうりゅう、P-1、C-2、何一つ海外に売れない
売らないじゃなくて、必死に売りに行って売れてない
これが日本の軍事技術の評価
ウルトラホーク1号は分離すると全翼機のようだけどちっこい垂直尾翼が出てるのな
>>415 あれ米側に実証機作るなって圧力かけられた挙げ句、実物大の模型ならセーフ理論で神心作ったけど結局許してくれなかったとかいう前日談あるからなw
素人考えとしてはパイロットとしては単発機には乗りたくないんじゃないかなぁ
その辺はどうなんだろ
>>418 タダで何でも譲ってくれる日本とか言う国があったらしいですよ!
>>420 本当になかったら多分「大変勉強になった」ってコメントしそう
学ぶところが多くて脅威に感じる商売敵だったら「何の参考にもならなかった」って言い、学んだことを伏せて黙って使うね
>>422 兵器輸出は技術じゃなくて政治だからな。
例として、韓国が輸出してる兵器はアメリカ技術をパ、いや政府間で「安価」に再輸出してるだけだが割と引き取り手はある
それこそ日本が世界中どこの国でも中古イージス艦を安く売りますと言えばロシアからでも買いに来る。
政治的に絶対できないけど。日本の武器はそういうのばかりだからな
>>403 朝鮮人は自国の心配でもしてろwww
南朝鮮はライセンス生産どころか自国で整備も出来ないんだからwwwwww
なんでF35なんて買ったんだ?wwwwwwwww
>>420 なお1千万円で世界初戦闘機用AESAの実物と開発成果を収奪
>>429 当初予定数調達してたら上納金込みでも100億切ってたからな
石破の罪は重い
ゲルは結局獅子身中の虫だったわけだしな。騙されたよ…
>>434 NASAとボーイングが後年あの状態でも操縦を可能にするコンピューター制御システムを作った。
ただフライバイワイヤやエンジンデジタルコントロールの無かった当時ではどうしようもない
>>345 F-35Aですら国内組立のみで独自改修はできないから(英国とのJNAAM位)
F-22Aなんて独自改修は無理。F-22Aは輸出禁止
なので仮想の話でしかないが。
>>422 防衛装備移転三原則で政府が認めれば海外に移転できるよう
なったが、既に
>>422の装備品は同等の競合が既にあるし
(例P-8A)買える国も限られているから一概に”軍事技術の評価”
で片付けられる話ではないと思うが?
>>335 日本以外にもF-22Aは売っていないので、
断るいい理由だったのでは?
>>426 F16乗りはF15を鈍重ってバカにしてるって話むかし聞いたな
>>205 エンジンをやられると落ちるってことは、機体全体に小さいエンジンを分散配置させれば帰還できる可能性が高くなるってことだね。
>>441 エンジンが多い殆ど重くなり場所が無くなり
搭載できる兵装が少なくなる。
>>295 ロサンゼルス決戦て映画で重要な小道具になってたそれって誘導できるものは限られてるん?
>>52 このコピペでたらめだよね
実際のA-10は、ワイルド・ウィーゼル(SEAD任務)のF-16が命懸けで地対空ミサイルを根こそぎ破壊してから弱い者いじめするオカマ野郎なんだから
>>444 敵座標を司令室に伝える機能と、最終レーザー誘導の両方ができるんで、使い道色々。
JDAM(GPS誘導)とLJDAM(GPS&レーザー)が基本だけど、例えば砲兵部隊や攻撃機に敵座標を伝えるにも使ってるね。
あとズムウォルトの155mm先進砲もこれを使う予定だった。
↑
海兵隊が進軍中に機関銃ポストを見つけた場合、こいつで指示すると沖合いのズムウォルトからGPS砲撃支援を受けられる。(射程118km精度20mだったかな?)
1発1億円超えになったもんで「勿体ねえ」でお蔵入りw
>>434 「ユナイテッド航空232便不時着事故」と「アメリカン航空96便貨物ドア破損事故」が同じ状況から着陸に成功しており、前者は死者がかなり出てるが相当数を助けてる。
ただし、どちらの機長も「JAL123」と言う日航事故と同じ状況を作ったシミュレーター で全油圧系統喪失からの着陸訓練を実施してる。
>>335 つまり情報管理がザルって書いてあるやん
>>449 初飛行から実戦配備までは20年かかるんで、
>>1が米軍に納品し始めるのは(順調かつ開発中止にならなかった場合)2040年頃からだよ。
JAPは陳腐化したF-35を安倍が買うとか言ってだけど、ゴミなのでは?
まあイスラエルより条件の悪い初期ロットをあの値段で押し付けられたのは実際ゴミだと思う
値下げするかアビオ弄らせてくれないと
>>14 フラップとスポイラーを同時展開でエアブレーキ効果作るのを左右の片側だけに効かせれば垂直尾翼代わりの首振りになるはず
>>452 現状世界最強の格闘戦機であり、EA6を置き換える電子戦能力があり、簡易AWACS能力があり、データリンクによる指揮能力のある万能機だよ。
>>1は20年後用
>>451 >>453 日本は交換用エンジン含む消耗品パーツセットと、米本土でのパイロットおよび整備訓練を含んだ価格なんだよね。
なので、実戦闘には向かない初期ロットでも良しとした。(訓練完了後にアップデート)。
>>453 イスラエルは故障&発注が容易な国なので実戦機だけ買えばいいんだけど、日本はお国柄で「エンジン交換したいです」と言っても予算委員会が「そんな金ねーよ」「アホか」と拒絶するんで、交換しそうな高額パーツを必要以上に仕入れる伝統があるw
ちな、韓国も日本と似た事情なんだけど、機体だけ買う伝統があるんで、故障すると修理に苦労するらしい。
>>118 翼端のカット形状とか、とくに尾翼の形状とかが宜しくないのか?
>>453 自衛隊広報の米ルーク基地写真だけど、よく見ると階級章がバラバラで、2曹や2尉、上は3佐までいるw
http://komakikiti.up.seesaa.net/image/img02-c74ab.jpg いずれも整備の方々で、2曹は現場リーダー2尉は整備小隊長、3佐は整備補給軍の中隊長なんでしょう。
彼らの実戦整備訓練もF35初期ロットの価格に含まれてます。
自動車の簡易版AYCを空力でやるようなものだな
だがそうなると、姿勢制御中はステルス無効になりそうなものだが
ハネの後ろがパカッと開くんだろ?
それか、開閉式のインテイクからのラムちゃんをスラスタ的に使うとか
そうなると直進時にしか使えないかな?
>>429 これは本当に許されない。
国産機の製造ラインは、何が何でも守らねばならない立場だろうに。
>>441 メンテナンスの時間と費用が絶望的になります。
P-1潰しは海幕に完全論破されて「俺が反対したことは記録しておけよ」と捨て台詞>石破
どんな飛行機も初期設計の完成から実戦配備の間に陳腐化します
>>349 戦闘中に水平尾翼と同程度の動きに制限すれば問題ないだろ
ガラクタF35の追加配備は破棄して、F15EXに切り替えろ
>>468 全力で使うような距離まで持ち込まれたらステルス関係ないだろ
>>467 F15EXじゃどーやってもF35に勝てないよ。
似たような能力を中国も持つだろうしね。
EXはF35を指揮機とするミサイルキャリアとして最適。
アムラーム16基案なんてのがある。
>>254 >>459 空自は陸自と違って基本的には小隊はあって中隊はないから中隊長はいなくて隊長
(装備隊長とか高射隊長、飛行隊長みたいな感じ)
中隊があって中隊長がいるのは多分教育部隊の学生隊だけだと思う
あと単なる誤字だと思うが整備補給軍 → 整備補給群ね
画像が粗くて階級章が見えないけど3佐がいるなら多分修理隊長かな
>>467 元東京の半田じゃあるまいし
100回模擬戦やって100回負けるイーグルはどう弄っても世代差越えられないんだよ
非対称戦用だ>EX
>>472 まだまだ世界で第4世代は飛び続ける
ストライクはミサイルキャリアとしては優秀
グラスコクピットとデータリンクを使って単発でステルス優先でウエポンベイを使用した場合あまりに火力が貧弱すぎるF35を補完することができる
世界じゃUAVの開発が花盛りだけど、日本が諸外国に伍する機体を開発することは期待薄。当然、F22の時の様にアメリカが売ってくれないということもあり得る。
なので、日本が現実的に今手に入れられるベストはセンサー・要撃にF35。ミサイルキャリアにF15というのがベストなチョイス。
>>474 たしか、日本がオスプレイ購入した時にも予備エンジンを大量に購入していて、
「オスプレイ1機あたり200億円超えてる!」とかマスコミが騒いどったな。
何も知らない人は機体だけでものすごく高いイメージが植え付けられてしまった。
日本はシーレーンが遮断されて、エンジンや重要部品が届かなくなり戦力として使えなくなるのを恐れてるからな
海は極めて有効な壁だけど、制海権がとられたら諸刃の剣だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています