島根大学と長崎大学が共同で新型コロナの抗体を開発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
島根大学は23日、新型コロナウイルスが人に感染するのを防ぐ新たな抗体を開発したと発表した。
この研究は島根大学と長崎大学が共同で行ってきたもの。
島根大学によると、新たに開発した5種類の抗体に、新型コロナウイルスが人の細胞に感染するのを阻害する働きがあることを確認したという。
この抗体を応用し、治療薬を開発するには数年かかるというが、検査キットやマスクの素材などへの応用については実用化に向け、動き始めている。
島根大学医学部の浦野健教授は「ワクチンや治療薬の開発は、国内でできるようなシステムを必ず作っておくことが大事になると考えている。」と話していた。
今後は、変異型のウイルスにも働きがあるか、研究を進めるとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b42f945046e04095c864e292a59f991901d4041 島根大学に医学部なんてあったっけかな
単独の国立医大だったような
砂丘の下はどうなってるのかの方が知りたい
実は小さなピラミッドとか埋まってそう、漂着した外来種の骨以外にね
>この抗体を応用し、治療薬を開発するには数年かかるというが、
数年経ったら集団免疫も成立してそれこそタダの風邪になっているだろ。意味ないじゃないか
>>6 元の県立医大じゃないかな。
生体肝移植を最初にやった。
感染症のメッカとも言われる長崎大学医学部、特に熱帯医学研究所は、今回のコロナ禍でなぜか影が薄かったが、やっと表に出てきたか。
未来から書き込んでるけど有効な国産コロナワクチンができるまで今から6年かかるんだ
特許でガチガチにするまで製品化発表すんなよ
セキュリティ意識なんてないだろうから明日には中華に情報全部抜かれてるよ
どうせ構内のパソコン全部ネットに繋げちゃってんだろ?
ダメだな
もっと意外性がないと話題にならない
例えば工業高校が作ったとかじゃないと今の時代w
>>23 島根大学には医学部が無かった
平成15年
島根大学+島根医科大学→島根大学医学部
となった
ダチョウの卵使って大量にワクチン作るってのがあった気がするけど
あれと同じようなものかな?
>>41 我が県の国立が医学部持ちになるにはおおぐんたま大になるか
私立と合併するしか
1県1医学部構想でできた医科単科大のうち
奈良と滋賀が単科で残ってるのは判るが
福島と和歌山はなんで合併してないんだろ
検査キットやマスクの素材などへの応用については実用化に向け、動き始めている。
そういやダチョウマスクってあったけど話題になってないな
ダチョウ使ってコロナ抗体大量に生産してマスクに塗り込んだってやつ
糞コロナウイルスだろが絶対勝てないものがあるはずだ
納豆がコロナウイルスに勝てるつう話はどうした
島根特有のもといえば板ワカメしかない
多分素材は板ワカメで間違いない
>>25 去年4月だったかのクルーズ船来たときは数百人の検査を数日で捌ききって感染を広めず帰したぞ
地方国立大のこういう成果は、色々と活性化に繋がるから、期待したい(о´∀`о)
クソみたいな水商売に給付金出すならこういう所に出せや
>>53 長崎医は日本最初期の官立医大だったりするんでその辺の矜持みたいなのがあるんだろう
長崎特有のものはなんだ
それと板ワカメが結合してできてる
間違いない
どんどん変異してるようだけど
抗体ってそんなのにも効果あるの?
こういう研究を早める為にスーパーコンピュータって有効なの?政府がお金出してスーパーコンピュータ使わせてあげたらいいのに。
この抗体を応用し、治療薬を開発するには数年かかるというが
>>47 それらは県立医大だろ
逆に何故国立の滋賀医大がいつまでも単科医大なのか
感染症の名門長大?
何でかなぁ…地元民にはモヤモヤ残るんだけど
自分達が病院に持って入っちゃってクラスターさせたんだけどなぁ…
ゲイバー由来のw
長大はアミラーゼだかなんだかで副反応がないワクチン作りとかやってた気がするけどそれがこれなのか
コロナ後の世界が見えてきた
そして東京五輪開催にも希望が見えてきたな
コロナが治まったら出雲大社でお参りし、ハウステンボスに行く
抗体を「開発」?
たぶんこれ実用化される頃にはみんな抗体持ってるよ
長崎大学って大学自体は国立大としては上位でもないのに
医学部だけ異様に優秀過ぎひん?
>>87 単純話、学部や教授の得意不得意があるだけでは無いか?
今テレビでやってたけど実用化されるまで普通にやれば5年から8年って言ってたな
次の機会の東京オリンピックには使えるかなw
1年後にはニダが同じ内容の発表をして盗まれたって騒ぎだすな
世界のやつらがガチってればとっくにインフルエンザ克服してたんじゃねえの
>>87 戦前の旧制官立長崎医科大学からの名門だからな。
医学部は旧帝大とほぼ同じ格であり、ゆえに長崎大学は旧帝大に次ぐ格とみなされている。
千葉大、新潟大、金沢大、岡山大、熊本大も同じグループ。
>>62 東大京大は訳のわからない大先生様の意見と違うことができないから
>>87 ノーベル賞受賞者大学だから
九大なんかより格上
>>16 長崎大学なら前身の長崎医科大学を卒業した下村教授がノーベル賞取ってるやろw
>>87 東大と並んで日本最古の医学部だから
元々江戸時代の西洋医学拠点が江戸と長崎にあって、長崎にあるのが長崎大学になった
日本って発見や製作はできるんだけど実用化出来ないんだよな
やること間抜けだよ
アビガンもそうだけど
コロナ禍後のドラッグストアで買える市販薬に応用されたらいいのでは
コロナ禍には間に合わないな
スピード感が足りない
コロナの研究において今もっとも必要なのはスピード
>>99 役人が仕事しないからなぁ
霞が関の仕事は雑で遅いからな、慢性的な人手不足と効率化の遅れなんだが
増やそうにも「上級国民」への出世競争の事を考えて反対するのも彼らだろうしな
>>25 5-ALAを使った治療薬としての特定臨床が進んでたりしてるから表に出る暇が無かっただけなんじゃね?
当初からWHOや厚労省に人材派遣なり海外にも検査技術の供与もしてたそうだよ
戦前の帝国大学というのは、「官立の総合大学」を表す名称だった。
医学部+他の学部1つj以上というのが基本構成。
よって、戦前の官立医科大学は、あと1つ学部を加えれば帝国大学になれる資格があった。
というわけで、旧制医大を母体とする新制大学は旧帝大に次ぐ格とみなされる。
準帝大という言い方もしていい大学だろう。
長崎大学とか新潟大学などは恐らく日本で最も受験生などに過小評価されてる大学の1つだろうと思う。
それって地方の駅弁でしょとか言われて。
わざとだろうが島根が鳥取と間違えられていて笑う
俺も栃木と茨城の違いがわからないから他人のことは言えないけど
いうほどスピードか?
コロナは10年後も今とまったく変わらなそうだけど
そんなときこれが10年前から進んでたらありがたいことだよ
島根(笑)
長崎(笑)
いなかどうしでむすびたい〜★
島根は罹患率低すぎて検体少ないのによく抗体つくれたな
>>109 検体は県内に限るルールなんて無いやろ…
>>108 埼玉医大とかいう底辺田舎私立しかないとか恥ずかしくないんですか
あ、防衛医大があったか
やっぱ日本に革新的な技術をもたらすのは西日本だよな。
東日本は口だけ文系の集まり。東大(笑)
島根大学って想像以上にデカい大学だったよ。
医学部は出雲にあるけど松江のキャンパスは鳥取大学よりデカい。
ヘタしたら山口大学よりもデカいかも。
学術会議ってコロナでなんか貢献したの?
会員じゃない地方大学が根性で開発してんのに
これは、素晴らしい
我が故郷、鹿児島大学も次亜塩素酸水を開発した。宜しくどうぞ。
長大の医学部は感染症研究に定評があるんだよな。
幼稚園から大学まで一緒だった娘が医学部に行ったが超絶優秀だった。俺は経済学部のボンクラ、悲しい。
なんにしても実用化へ時間がかかるのが日本の悪いところ
実用化は他でやってもらった方がよくねーか
基礎研究の結果を公表すれば
富岳というスーパーコンピューターで、コロナの治療薬の設計図はできないのですか?
>>124 完成品を盗んでくる中韓と同じにするなよ。
>>1 オウ、でかしたぞ。
早く島根の雄、魔球エースノヴオン様に献上しろ
引籠り天皇になって出て来ねーじゃねーか
なんで埼玉だと埼玉の大学いく前提なんだよ
悪いけど東京だよ
埼玉大みたいな駅弁は遊んだ奴がいくとこ
>>136 関西人からみたら
京都には京都大学、京都府医大
大阪には大阪大学、大阪市立大学
兵庫は神戸大学、奈良は奈良県医大、滋賀は滋賀医科大、和歌山は和歌山県医大
と各府県にあるから可哀想っと思って。。。。。。😩
調べたら都道府県に国公立大の医学部無いのは岩手・栃木・埼玉だけやったわ
すまん。。。。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています