【悲報】キテレツ大百科のその後が悲しすぎると話題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これ登場人物ドラえもんに多少にてたが関係者なのか?
アスファルトと同化してるのか
会社の利益にならない従業員を冷徹にリストラしてきた私だが、なぜか胸が締め付けられるような気持ちになった
コロちゃん…
>>9 タイムマシンでご先祖に会う。コロ助はそのご先祖と共に生きることを決意し、キテレツと別れる。キテレツはご先祖の資料に頼らず自分で発明していくと決意
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。
死んでるんだぜ。それで。
コロ助がキテレツ斎様に連れてかれるラストじゃなかった?
>>9 コロ助が故障して大百科は読めなくなる
だったかな?
コロスケが
キテレツ才様のところへ
タイムスリップして
キテレツ才様のところで暮らして
お別れだろ
>>18 なんか、ドラえもんの嘘バレ最終回みたいな話だな、
ドラえもんに頼らず自分でドラえもん作れるようになるくらいまで頑張るってやつ
>>8 自分から言わせてるんだぞ
受け入れるみよ子もみよ子だが
アニメはだいぶオリジナルらしい
山形もかなり再放送されてたから、オープニングエンディング共に知名度高い
航時機の過去には行けるけど未来に行けないって謎仕様
>>18 そうだっけ?大百科ゴミに捨てられたんじゃなかった?
>>5 そうだよ、設定上はドラえもんのパラレルワールドということになってる
当初Fが敬愛する手塚のスターシステムを取り入れる形で始めようとしたけど
子供向けの雑誌での連載ということでキャラの混同が危惧されるということから難点か変更された
まあ嘘なんだけど
>>29 さよならは言わないよってセリフがまた良いんだよな
子供の頃アニメ最終回の日に家族で出掛けてて帰り道渋滞に遭って間に合わなくて泣いた思い出
>>23 原作は母親が大百科を捨ててしまい
捜索したものの間に合わずに灰となった
マジカルBOY マジカルHeart
ピンクのカーディガン
コロ助rock
フェルトのペンケース
メリーはただのともだち
(はじめてのチュウ)
ハッピーバースデー
うわさのキッス
>>50 正ちゃんと将棋さしてるところで終わり
新の方は知らん
>>43 俺が知ってる最終回はそっち。
(原作単行本)
後に作られたアニメは違うパターンなのかもな。
アニメの歌を歌ってた売れないアイドルがカルト教祖の女になり
Toshiに近づいて洗脳してから結婚し、全財産を奪った
お前ら、しらないの?最終回
凄い悲しかった・・・
二人で寝転んで会話してて、
キテが目を閉じ
ふとよく見るとキテの下半身が無くなってて永遠の眠りにつく・・・
コロ助の目から大粒の涙が一粒・・・・
結局コロ助が勝利で終わったアルマゲドン(´・ω・`)
うわさのキッス/TOKIO
https://youtu.be/djMcjdO1fas 当時PCを買い与えるってキテレツの両親の手腕すげーな
藤子F先生さすがや
キテレツは滞空するだけで地球の自転で勝手に移動できると
勘違いするくらいだから頭はあまり良くない
>>60 アニメの方は途中から大百科の内容をパソコンに保存したから
ガキの時分アニメのカラクリ武者が怖かった。何処までも追いかけてくるキラーマシンだろアレ
久々にアニメみたら
コロ助めちゃくちゃかわいいんだよな
現代向けかもしれん
よく行くファミマで主人と2人で買い物をしていたら、主人が小声で
「柔らかいナリ!柔らかいナリッ!」と必死でコロスケのマネをしていた。
「はぁ?何が柔らかいの?」と聞くのに「柔らかいナリ!」と何度もしつこいので、
「だから!何が柔らかいのか聞いてるのに!!
と大声を出してしまった。
コンビニが一瞬にして静まりかえり焦る私に半ベソで主人は「柔らかいナリ。」と商品を手渡した。
良く見ると「やわらか いなり寿司」と書いてあった…。
え、未成年の女に手を出そうとした挙句失敗して
さらに訴えられて性癖を暴露された挙句
極度のアル中だったことも発覚して
社会的に殺されて終わったよね?
テレビとかで見たよ
>>63 それバイオレンスジャックに続くやつじゃん
アニメのスペシャルでやったコロ助誕生の本当の1話ってネット配信で見られないよな
エンディングがたまにやたら悲しい歌だった
なんかみよ子が一人で旅に出るみたいな
懐かしいなぁと思って見るとかなりダレる
特にラッシャイ!がレギュラーなった辺りからきつい
「こうじき」の漢字がよくわからず「工事機」だと思ってたアホ小学生だった
オバQは劇画オバQと言う大人向けエンドがあり、パーマンは帰って来たパーマンと言う蛇足読み切りがあり、またドラえもんの中でその後のパー子の話が語られながら、全員ドラえもんに出て来たりする。
コロちゃん、そりゃねぇっす
パパさんもママさんも心配してるっすよ
鉄の腕は萎え
鉄の脚は力を失い
埋もれた刀は2度と火を噴く事はない
鉄の戦士は死んだのだ
キテレツも死んだ ブタゴリラも死んだ
心に牙を持つ者は全て逝ってしまった
主人公も良いやつだったのにドラえもんと違って覇権取れなかったの何で?
>>90 21エモンめっちゃ面白いのに単行本たったの4巻しかなかったな
今の世界そのもののザ・ムーン最終回を忘れてはいけないのが
あだ名がブタゴリラ
トンガリママがボクちゃん
八百八がネギ坊主
名前の呼び方の設定だけで笑える貴重なマンガ
>>90 モンガーの声があの大谷育江
くっそ可愛かった
>>90 俺もF先生の中では21エモンが一番好きだわ
ゴンすけやオナベというキャラクタも生かされつつ近未来感もあって子供ながらにドキドキした
>>90 クレしんスタッフのアニメは神
tpぼんも作ってほしかったなぁ
>>107 やっぱチンプイに尽きるんちゃうかな
チンプイとかミチビキエンゼルみたいなキャラこそFの神髄
キテレツ大百科の面白ポイント
ベンゾーさん浪人生なのに小学生と遊んでいる
ブタゴリラのおふくろさんが痩せれば美人
ネギ坊主って名称が八百八のマスター以外全く浸透しない
コロ助が金魚鉢眺めているHappyBirthday、
あのエンディングを見るとオッサンなのになぜか涙が出てくる
主人公はブタゴリラ
というか八百八一家だからなこのアニメは
>>90 モンガーかわいい
モジャ公はあんまかわいくない
>>109 TPボンはOVAビデオでなかった?
レンタルビデオ屋でバイトしてる頃に見たような記憶ある
タイムマシンは原作漫画にもあったな
昔に行ったけどタイムマシン壊れて帰れなくなったときに
現地のおっさんが直してくれて名前聞いたら
「キテレツ斉…」って聞こえた
百科事典にキテレツ斎が、
その時のタイムマシンの構造を覚えてたからタイムマシンを作れた
という記載があったから、タイムマシンの発明者は誰なんだ?
というオチ
アニメの最終回って意外と覚えてないこと多いけど
キテレツはコロ助との別れという分かりやすい終わり方で記憶に残ってるな
>>67 本棚にエントロピー増大の法則なんて本がある小5だぞ
そらPCも買い与えるわ
そういやキテレツって学校の成績はどんなんだっけ
>>92 マジか 今度試してみるw
キャベツ忘れずに メモメモ
>>41 提供がサンヨー薔薇チェーンの時間帯で、よくアニメやってたよね。
おそ松くんとかバカボンも多かった記憶がある
>>84 うちは、未だにコロッケ年に1、2回作るけど材料あんなもんよ。
やっぱ手作りのコロッケが1番美味い
原作が6巻くらいしかないのにアニメすげえやってたよな
>>91 クリンってやっぱゴダイゴ時代のタケカワユキヒデがモデルなのかね
ガキの頃の通学路だったわクソ懐かしくて涙出そう
明日あるなら保護するわ
https://i.imgur.com/iWWb7cu.jpg 未来の世界でコロ助を作ったのが実はキテレツなんだろ?
知ってる知ってる
>>116 日テレで一度だけTVSPで作られた
その後にビデオ化されたのを見たんだと思う
藤子と全く関係ないけどキテレツに枠を奪われた挙句
今では全く語られないツヨシしっかりしなさい!
>>99 この曲結構好きなのにxジャパン裏話が引っかかる
>>129 台風関係なくコロッケいっぱい作ってみる
余ったらポテサラにする
ドラえもんより面白かったのに終わると思わなかったわ
パパもママもコロ助溺愛してたが最終回でコロ助がいなくなる
つまり木手家に第2子が生まれると
日テレ系列?で、月曜夜7時から藤子不二夫ランドやってたよね?
その時間帯でやってたのは山形だけ? あと系列違うとかないかな?
山形はクロスネット多くて勘違いしやすいから、正解がわからん
大人になったキテレツのロボット工学とのび太のAI技術で
めでたくコロ助とドラえもんの開発が出来たって聞いたことがある。
>>50 オバQが急にいなくなって15年
正ちゃんは大人になって仕事に行き詰まっていた
ハカセと正ちゃんが事業を興す決意をする飲み会にオバQが急に現れる
みんなはオバQが変わらないな〜とおお喜び
オバQはみんな変わったなあと寂しそう
正ちゃんは新しい事業に乗り気だが、奥さんが妊娠してると知って
会社を辞めず働きまくると決意
オバQはそんな正ちゃんを見て、みんな大人になったんだね、
とオバケ界にかえっていった
>>119 アニメの最終回がそれ
過去でキテレツ斎に会ってコロ助は過去に残る
キテレツ斎はそのコロ助の構造を記録して大百科を書く
だから結局大百科の知識は誰が最初に生み出したかわからないっていうSFのテンプレ展開を踏襲してる
>>8 確か本人がブタゴリラって呼べって周りに言ってたはずだが
エスパー魔美で抜いてそろそろ寝るかな
じゃがいも明日買ってこよー
ベートーベンにこいしーてー
ドキドキするのはもーつぁるとー
>>153 キテレツくんツインハイブリッドとか乗ってそうなんだよな
>>44 本当にドラえもんと繋がってるのはパーマンだよ
パーマン2号こと星野スミレが、ドラえもんでは実力派女優として登場していて
彼女がのび太に「遠いところに行ってしまった或る人をずっと待ち続けている」事を語る場面もある
※原作ではその人物が誰であるかボカされていたが、
水田版アニメではスミレがのび太にミツオ(パーマン最終回でバード星へ旅立った)の写真を見せて、待ち人が彼であるとはっきり示している。
最終回っていつやってたのこち亀アニメの最終回あったんだよないつのまにか終わってた
よろいかぶとの殺人ロボ作るようなヤツは牢に閉じ込めて当然だと思う
>>67 めちゃくちゃ画質いいな
時期的にAbemaTVから引っ張り出してきたとしても画質がよすぎる
>>162 原作でもミツオの写真を見つめているシーンがあるぞ
>>162 そういえばパーマンとハットリ君の合体映画好きだったな
>>162 あっドラえもんの星のスミレって成長したパー子か🙄
あーあ
13 19,63,98,304,374: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(コードモ a7c7-6yIX) [] 2020/05/05(火) 14:20:46.55 ID:iCTsWcC100505
脚本家が昔HPで暴露してたが
視聴率は良くて局側は続けたかったけど
制作費があまりに安くて制作会社がもうやってられんって止めた
63 304: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(コードモW df64-qAi6) [] 2020/05/05(火) 14:33:55.41 ID:rVIV619X00505 (1/5)
>>13 要するに視聴率が良いので続ける気はあるにも関わらず発注額を一向に引き上げようとしなかったフジテレビが悪いってことだな
304: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です >(コードモ e7de-h83k) [sage] 2020/05/05(火) 16:38:58.01 ID:ois7Axi700505
>>13 >>63 話し違くね
放送は『こち亀』の放送が1996年初夏と決定したことから、既に完成していた最終話を含めて全332話と調整、1996年6月16日終了の予定だった。
スタッフは『こち亀』の制作に移行した(制作は同じ)
脚本の雪室俊一は「もう半年は続けるつもりでいたので、消化不良だった」と語っている。
制作費で揉めて打ち切りって話は匿名ブログの話↓では出てきたけど脚本家の話は見当たらない
制作会社は、スタジオぎゃろっぷです。
フジテレビとしては、毎年、制作費をUPしていたようですが、
フジテレビとスタジオぎゃろっぷとの間に入る広告代理店が問題だったようです。
結局、キテレツがこち亀になっただけで、状況は、それほど変わってないようです。
「キテレツ大百科」ってドラえもん並みの人気コンテンツだったのになぜドラえもんみたいに生き残れなかったの? [738130642]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588655804/ 252 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW 7f86-p+bh) sage 2020/05/05(火) 15:50:20.64 ID:0Zf211Nn00505
原作のブタゴリラってジャイアンとたいして変わらんと聞いたが
https://i.imgur.com/nD3E5Po.jpg 242 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW bfae-77iW) 2020/05/05(火) 15:42:15.59 ID:NhNjA+hO00505
ところどころに強烈な毒がある
キテレツの御先祖で天才発明家のキテレツ斎は原作では
様々な発明で世を騒がした罪で投獄され最後は発狂して死亡
前世が分かる発明でトンガリを調べてみたらゴキブリだった
331 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW e7de-vSd0) 2020/05/05(火) 17:25:56.92 ID:T626I4ka00505
ドラえもんと比べるとスケール感で劣る
あとアニメ版は完全に毒が抜いてあってブタゴリラすらいい奴になってるだろ
207 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ Saab-11qH) 2020/05/05(火) 15:26:53.22 ID:NJU5gP3Pa0505
逆にいうとなんで某クレヨンはあそこまで市民権得たん?
216 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ bf3a-wT7j) sage 2020/05/05(火) 15:30:33.04 ID:6QcNAL6c00505
>>207 本郷みつると原恵一と水島努の功績だろ
キテレツ斎亡き後も稼働し続けたコロ助
時は現代に移り、今のキテレツがコロ助を作る事を知った旧コロ助は、タイムパラドクスを避けるために一人自爆するのであった
>>31 ネタソング扱いがキクタクが歌えば一夜でお洒落ソングに変化したのは恐怖
>>1 キテレツはバッドエンドが多いからな
昔の漫画はバッドエンドで教訓が含まれてるのが多かった
読んだ後のガッカリ感が
>>176 最終話は打ち切り確定より前に完成していて
延長されていた
>>139 ニワカ乙。
ちびまる子ちゃんだろ、バーカ。
ファミコンのキテレツ大百科がトラウマになってる奴、このスレに5人はいると思う
>>191 コロッケに混ざって地雷が入っているんだよな?
>>162
テレビのオバケのQ太郎の最終回にパーマン出てたな
幽霊でる廃墟のドア裏に
ぬいぐるみあるとピュッピュッと出てびびる
なんか下町人情モノっぽい世界観だったな
こち亀は原作もそういうふうだけど、藤子作品はもう少し都会的というかシビアだろ
コロ助もアニメ版だとかわいいけど、原作だと目がロンパリなんだよね
腕も微妙に長いし
キテレツ斎って木造でタイムマシン作った天才通りこしてキチガイだから
そりゃ迫害されるよな
>>205 藤子fの短編に似たようなタイムマシンの話がたくさんある
アイデア一つで、身の回りの道具でなんとかタイムマシンが出来たら、って夢を思い続けてたんだろな
本当にこんな設定だったの?
それとも、子供たちに馴染みやすいように、のび犬と関係があるように描いたのか?
https://pbs.twimg.com/media/EQTBGu_UwAAUP2n.png ガンダム00のエンディングの
あちこちで残骸になってる名ガンダムみたい
Amazonプライム・ビデオで全部見られるんだが、初期のトンガリがブタゴリラに対して敬語なんだよね
>>36 ブタゴリラは小学生にして彼女がいるからな
ジャイアントと格の違いを見せつけている
>>202 主題歌はTOKIOの「LOVE YOU ONLY」だが、
今も生き残っているコンテンツは、これだけだろうな。
ちびまる子ちゃんの一時休止のつなぎ番組だったつよししっかりしなさいがm
意外と面白くて人気が出過ぎてしまい、ちびまる子ちゃんが復活することに
結構反対の声も強かったんだぞ。
とんねるずの代打だったうっちゃんなんちゃんはブレークしたが、
ちびまる子ちゃんの代打だったつよしはヒットは売ったものの再起用は無く
そのまま消え去った。
勉三さんは6浪したが大学入ったらサークルに入りアルバイトも数えきれないくらいやってユキさんという将来CAになる美人と付き合ってるハイパーリア充
>>209 台湾版ドラえもん(非公式)
ttps://micro-note.doorblog.jp/archives/23621779.html
>>139 つよし→サザエ→キテレツだった気がするんだが
>>214 おならおならおならのやつよな?
平成犬物語バウと被る
>>209 お前みたいなバカ大人に向けて描いてないのは確か
>>215 あれなんで地元で浪人しないのかね?
するとしても両国予備校みたいなとこに入る根性ないんだろうか
>>209 ドラミとコロ助の間に生まれた子がうまい棒のキャラ
勉三さんて予備校行ってたん?
勉強してる感じなかったな
>>221 いきなりそんな口きいてどうしたよ?
お前だのバカだの、大丈夫?
>>159 中学2年の娘の裸のヌードを描きまくる親父もやばいけど、
僅かなバイト代のために喜んでしょっちゅうヌードになる娘もやばいよね。
>>215 普通二浪もしたら、サークルで年下が先輩になったり実際は気まずいことも多いんだけどね
>>67 ジャニ歌のアニメタイアップって昔は珍しくなかったけど
これはストーリー仕立て頑張った感あるわ…
キテレツ世代だけど漫画の最終回は知ってたけど
アニメの最終回見てなかった事に今更驚いてる
ネタバレ見たけどこんな良い終わり方だったのかと感動した
>>215 勉三さんは、ろくでなしブルースにも登場したぞ。
しかも喧嘩もかなり強い。
中ボスクラスの不良を何人も倒している。
>>139 おれはよーく覚えてるぞ
石神高校ってのは通ってた高校のパロディ
校舎や町並みがそのまんま
さらにおれは放送時同い年、そして2年G組というところまで同じ
でおしまいかと思うだろ
主人公のツヨシはクラスでビリから2番目
俺もビリから2番目
ビリはツヨシの友達の渡邊
ウチは永崎くん
ブタゴリラってあだ名の中でもトップクラスに酷いよな
今だったら許されなそう
>>139 >>219 ツヨシはちびまる子ちゃんの中断時期にやってた
>>241 本名が女みたいで嫌だから自分で名乗ってるはず
>>33 ヒトラー伯父さんとドロンパが同じ世界にいるだとぉ?
ドラえもんと繋がってるのは
パーマン→主人公がバード星に留学した後の時代
21えもん→由緒正しい云々抜かしてた親父が稼業ほっぽり出したヒッピーとして登場
ウメボシ殿下・エスパー魔美→なんでも空港(だったっけ?)で登場
キテレツって繋がってる話ってなんかあったっけ?
チンプイのアニメ最終回が思い出せん
何かルルロフ殿下とエリがお友達でいましょうみたいなラストだった気がするが
>>253 何の訓練もしてないのに射撃の腕はオリンピッククラスって設定じゃなかったっけ?
誰も雇ってくれないからって会社立ち上げたりしてるし、無能な訳ないわ
原作者のコンプレックス丸出しの作品だな
ドラえもんにしてもキテレツにしても解決してくれる存在を必ず近くに
置いておいて物語を進める手法
ドラえもんに、18エモンと19エモンが出てくる話があったと思う
逝くならテメェと航時機だけで逝きな…俺はこのまま脱出するけどな
>>257 銃が使えないのは「重いから」だそうだから
ハートマン軍曹に仕込んでもらえば微笑みデブすら越えるスナイパーになれるぞあいつ
>>255 奇数が21エモン顔(5エモンもそう)で
偶数が20エモン顔という茶魔家方式
関係ないけどろぼっ子ビートン好きだったな 内容全く覚えてないけど(´・ω・`)
>>255 ドラえもんに出てきたのは19エモンだぞ
つまり頑固オヤジ20エモンの父親
>>262 じゃあ親父の親父か
全然真面目にやって無いよなあの一族
ドラえもんはアイディア切れの自分を助ける設定だったから、そらそうよ
江戸時代のオーパーツ的な技術を、あっさりと理解出来るキテレツはヤバい。
エスパー魔美は最終回らしい最終回を描いとくべきだったと思う
>>264 そう
だから最後に迎えてるのは18エモン
ttps://doranew.net/wp-content/uploads/2020/06/comecome45.jpg
>>268 スランプの回が好き
劇場版ドラえもんの歌を贅沢に使ってたな
>>263 何ねんねん言うてんねんお前ネンネンか服脱いどけ
とかよく言ってたな
>>261 王様ランキングのボッジ王子と同じね。
天才的な剣術の才能があるけど、非力で剣が持てず
そこで針を使わせたら大化けするのね
>>253 それこそ紙一重よw
のび太に関して言えば、何といってもモチベが長続きしない
「投げ出し癖」が身に染みてしまっているので
パチンコ換金営業は
明白な刑事犯罪【賭博罪】です!
警察官は定年退職すると
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に
再就職(天下り)して
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
それでも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
重大な犯罪行為(賭博罪)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
次の選挙で落選してもらいましょう
自分の選挙区の政治家さんたちが
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
>>277 「あなたは一生ここで暮らすのです!ドーン!」
>>224 父親と母親のどっちが繋がりあるんだろ?
>>277 「戻る」って事は出来るんじゃないの?
進むが出来ない
現代から過去へ戻るのは出来る
過去から現代へ戻る事は出来る
未来へは進むだから出来ない
静岡県にはキテレツ大百科だけを放送する専門局があると聞いた
>>263 さらに関係ないけど俺はいまだに
和式トイレを見るとビートンに出てきたガキオヤジを連想してしまうんだ
和式トイレのデザインとガキオヤジのヘルメットが似てて
ガキオヤジの顔に小便ぶっかけてる気分になる
キャベツどうしたしか覚えてなかった
フジテレビにかかるとOPがメス臭くなるのか
奇面組のは今でも好きだけど
みきおとミキオが好きだったのに、あまり話題にならない
>>263 女ロボのネンネンは、尻からエネルギーを注入するんだよな
この手の居候アニメって、石ノ森章太郎原作だとばっかり思ってたら
サンライズオリジナルだったというのを知ってびっくりした思い出
勉三さんの中あったかいなりって、セックスしてるってこと?
>>283 色々と考えてもみたけど、「そういう設定だから」でいいんじゃないスかね
少し不思議、ってくらいで
小学生とつるんでる勉三さんが嫌いで嫌いでしょうがなかった
キテレツ終わらせなきゃドラえもんと2年に1回の映画が出来たのにな
瞬間風速ではコロ助はドラえもんを上回ってた
静岡県民はキテレツ大百科を何度も何度もテレビで見る事になるとネットでよく言われているが、決してそんな事はない
https://i.imgur.com/J6bf7rG.jpg でも、新聞を見ると大々的にお茶の出来や取引価格が毎日のように大きく書かれている
最近は、山梨県の方の企業が川に流した汚泥のせいで駿河湾の桜エビが不漁になったと毎日のように載っている
キテレツ大百科が好きになってしまい、単行本は買った
勉三さんと一緒に入ったサウナがガチムチ系兄貴達の発展場だったナリ。
みんな座り位置が近いし、立ち上がってやらしい動きで腰を振ってる人もいたナリ。
ワガハイびっくりしちゃって勉三さんの顔を見たら、勉三さん、ニヤニヤしてたナリヨ。
何か偶然じゃなくて知ってたっぽいナリ。
見たら、勉三さんの学生服がもっこり盛り上がっていてまた驚いたナリ。
「コロちゃんも脱ぐダス」って言われて、嫌がってるのに無理矢理腰のタオルをひん剥かれたら
他の兄貴達に拍手されたナリ。恥ずかしかったナリ。
緊張気味に端っこの席で座っていたら、どうも兄貴達の様子がおかしいナリ。みんな次々と立ち上がって
一列に並んでるナリ。しかもマラはビンビンナリ。何するのかなって思ったら、先頭のブタゴリラの「ラッシャイ!」の掛け声で
一斉に連結してたナリヨ。よく見たらいつの間に立ち上がったのか勉三さんも繋がってたナリ。
「ラッシャイ!ラッシャイ!ラッシャイ!ラッシャイ!」暴走青果市場のようなブタゴリラやトンガリ達の咆哮。
「コロちゃん!君もダス!」勉三さんの声と同時に隣にいた奇天烈斎様に腕を掴まれて、最後尾に連れて行かれて
ワガハイも連結したナリ。最後尾のキテレツのケツの締まりが固くて固くてチョンマゲが折れるんじゃないかと思ったナリ。
束の間、ワガハイも後ろから超太いのぶち込まれて思わず声をあげてしまったナリ。
「阿!阿!」激しい腰の振りで大盛り上がりの男青果市場。楽しかったナリヨ。
また勉三さんと一緒に行こうと思うナリ。
大人になったキテレツ
「コロ助、そろそろ体のパーツを最新の
柔らかシリコン製わがままボディシリーズに
変えてみないかい?」
あまり知られてないが、キテレツ大百科は普通の人には何も書かれてないようにしか見えない
奇天烈斎が作ったメガネをかけてようやく文字が見えるようになる
それまでのキテレツは発明しても失敗続きで何1つ完成させられなかった
>>308 キテレツは目が悪い訳じゃないからメガネ外しても目が 3 の目にならないんだよねw
>>289 大隈正秋が原作監督なのか
知らんかった
>>258 それ、なろう小説には言ってやるなよ
全部ではないがゴロゴロしてるぞ
リアルタイムで観てた頃、豚ゴリラとみよちゃんの声優が交代してたの気づかなかったばかりか、コロ助でさえ後で知ってそういえば変わってたなってくらいだった
ドラえもんも、こう出来なかったのか
キテレツはパーマンの話みたいに別作品で後日談ないの?
OPの歌のチョイスと毎話円形に閉じる終わり方の様式のセンスが子供ながらに受け付けなかった
>>224 航時機の本当の製作者の謎はこれで解けたな
キテレツのファミコンソフト買ったが、クッソ難しかったのを覚えてる
>>316 ひねくれ過ぎだろ…
けどOPEDの曲のチョイスは本当に独特だよね(´・ω・`)
沢山あっても1つも本編と関係ないのに主役5人やコロ助のアニメが妙に合って癖になる
>>253 のび太ってテストの点低いし運動も苦手だから無能扱いされてるけど
即環境に順応出来る天才よりだと思う
>>225 子供に混じって遊んでる場合じゃないよな
>>148 A先生はコマ割りのうまいF先生に比べるとセリフが長く説明臭くて全然違うな
>>323 10年も無人島で一人で生活できるなら超有能だろw
>>8 「かおる」なんて女みたいな名前だと恥ずかしいだろ?
なんでオチンチン付けてくれなかったナリ!拙者のナリが、拙者のナリがあぁぁぁ!!!!!
>>255 なんか滑走路絨毯みたいなアイテムひいたら
みんな降りてきたね
>>320 のび太は頭の回転は速いよね
大長編ではない原作にあった恐竜回
スネ夫に家で、恐竜は居る!と力説
プレゼンしてる様子を見て思うわ
資料を精査してまとめ上げたのはドラミだけど
それをあんな見事にプレゼンテーションして見せてたのと
スネ夫の嫌がらせの問いかけに即答えてたのを見て
間違いなく頭の回転速いと思ったわ
>>11 ストリートファイター2のベガのジャンプ大パンチ(体が水平になったような地獄突きっぽいやつ)がなぜか地元ではお下劣大百科と呼ばれていた
それはそうとなぜAVと書かない
モジャ公が好きだな
21エモンが宇宙飛行士になった的な物語のやつ
>>336 それたぶんネッシー回だね
トンネル掘って無理矢理引っ張ってくるやつ
ドラミが池に潜って「いたー!」って水中で叫ぶコマが、けっこう怖かったw
>>157 カーティス・ニュートンが愛機コメット号で惑星カタインに向かう途中に地球へ立ち寄った際、自身が発明品の設計図のメモ帳を落としてしまってそれを拾ったキテレツ斎がなんとか解読して独自にアレンジして書き残したのがキテレツ大百科。
初めてのchu 思い出のchu
赤と青の磁石みたい
あと、恐竜編のプレというか原案? ここから作ったのかなー、というのがあって
最後のコマが「鼻からスパゲティ(ry」でした。
うろ覚えッス
>>162 確か1970年に小学六年生に掲載された作品で、ペンダントのロケットの中のミツ夫の写真を見せて、のび太から「すみれさんの子ども?」と聞かれている。
同じ雑誌で、21エモンの父親の20エモンが登場する(最後のコマで名前が明かされる)話もある。
パーマン2号はウキャキャのキャという曲を筒美京平が作ってる
そして白黒版怪物くんの音楽全部も筒美京平
淀川長治のサヨナラサヨナラってのは怪物くんの予告で言ってたのが最初
>>148 今の時代、フェミがコレを見たら文句言いそう
女だからって家事をやるのが苦にならないとか楽しいって感じるとか決めつけるなー!とか何とか
再放送しまくってた影響か物凄い長編アニメだった印象があるがすごく短いんだよな
キテレツも21えもんも、アニメが良くできてるから好きになって原作の漫画を読むとコレジャナイって感じるんだよなあ
そろそろリメイクしろ
潜在的な人気はドラえもんに匹敵するのだから上手くやれば国民的アニメになれるぞ
しずちゃんはビッチっぽいけど
みよちゃんは純潔風でよろしい。
静岡じゃもう10年以上キテレツの放送してないから久しぶりに名前聞いたわ
キテレツどころか夕方のアニメ枠が消えて久しい
>>358 今の若いやつらってオバQもパーマンもキテレツも怪物くんも21えもんも
ぽこにゃんもドラえもんも知らないのかな
キテレツとみよちゃんの声優さん死んでるんだよね
アニメ放送終わってから少しして原作者の藤子さんも死んじゃったし
生前一番楽しみなアニメと言ってたキテレツ
>>323 これ結構笑えないよな
独身貴族とか言ってる奴ら家族にも先立たれて孤独で後悔ばかりしてそう
藤子不二雄先生は本来 ダークな世界観が面白いんだよ
魔太郎がくる!!は傑作だろ
>>257>>274
320
253だがちゃんと反論してくれてありがとうよ
お前らののび太への愛が胸に染みるわ
未来から航時機でブタゴリラがくる話でみよちゃんと普通に結婚してる未来だったな
>>87 そういえばのび太も昔は美少年だったな。
後に目が x x みたいになってしまうが。
>>323 ゴールデンカムイにこのシーンのオマージュがあったなぁ
アニメのキテレツは各自ガールフレンド居たからな
とんがりの好きだった五月ちゃんは、みよちゃんのお兄さんに一目ぼれしてとんがりどうでもよくなってて
可哀そうだったけど。
>>2 美代ちゃんの中の人も勉三さんの中の人ももう居ないんだよな。
>>368 個人的にはFの方が闇が深いと思っている
>>90 主人公が数年後に宇宙世紀で酷い目に逢うわツッコミ担当のメガネキャラになるわ
>>92 キャベツは添え物だから刻みキャベツ要らないなら省略しても良い
本当は終わる予定だったのに後続番組が決まらずに何年も続いたので
コロッケの歌が長期にわたって使用されたんだよな
>>232 おしっこ漏れそうだからって自分の膀胱内の尿をタカバタケくんの膀胱にテレポートするのはなかなかの鬼畜
>>93 当時ゴールデンタイムにやってたからドラえもんよりも評価されてた気がする
>>11 オゲレツ大百科なら漫画版でミヨちゃんが言ってた
>>290 そりゃあ出来立ての麻婆春雨や広東風蟹玉が詰まってるから
>>280 苗字が違うから母親同士が姉妹と言うことになる。
のび太の母親は、旧姓片岡。
キテレツの母親は不明。
薫と言われるならブタゴリラの方がマシって流れだったな
本当は八百屋でもないんだけど
勉三さんがメガネ外すと目がキラキラしてる話が好きだったわ
肝付さんの声がハマってたな
>>334 俺は「ほのおの匂いしみついて」もむせる
>>394 自己レスだが、wikiによれば、たま子には兄と弟しかいないらしい
(|li||il||)
`|ニ|゛
, -‐‐‐‐-、|
, '´, '''`v'‐-、 \ 吾輩の一生に 一片の悔いはないナリ!
, ' i ―i ● | ヽ
,' ヽ〇`、,ノ !
i (_ .|
.i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ /
ヽ i , ‐'""゛`| ./
ヽ、`‐‐----',,/ 燃え尽きたナリ…
ブタゴリラはうな重が好きだけど、うな重みたいな何千円もする高級品をジャイアンのカツ丼みたいなノリで言うなって思うわ
その後だと、おばQが悲惨だったな
パーマンはパー子が居たからしずかちゃん枠のみっちゃんとくっつかなかったけど
成績はブタゴリラ以外よかった感じ
とんがりが満点取るくらい頭良かった
キテレツ最強の神回はキテレツのママがセーラー服を見つけてコスプレを楽しんでる所をコロ助に見られてしまう回だぞ
キテレツママ好きにはたまらない回である
みよちゃんのお母さんはきつい感じだった
しょっちゅう親子喧嘩してたけど家出して帰ってきたら、あら家ではもう終わりとか?とか
きついこと言うし
>>93 アニメは、昭和天皇崩御前でやたらと吐血・下血のニューステロップが出たり
病状悪化の時は中断されて緊急番組もあった。その印象が強い。
>>222 感覚的に予備校がない時代じゃないの?地方の神童が、
都会の国立か有名私大に行くためにそこに住んでる親戚や
地方の名士(政治家・有名企業)が都会で囲い込み進学協力してる。
大学卒業できただけでその人脈で生きてけるようなの。
星野スミレは作ってる自分でパー子は素の自分ってだけでツンデレでもない
乱暴な性格、アニメだけど
まあ原作者がアニメのラブコメ要素に影響受けてアナザーストーリー描いてるくらいだし良いのかな
>>274 信じられないような多彩の天才って「投げ出し癖」って多いよね。
一つの作品作るのに投げ出して寝かせて10年以上かかってたり。
>>405 ドラえもんはジャイアンもスネ夫も大人になって成功してたけどキテレツはブタゴリラは成功してトンガリはママのコネで会社員やってるとか微妙な感じだったような記憶
>>18 漫画版はもっとやべえぞ
キテレツ大百科はキテレツのしてるメガネでしか内容見えないから母ちゃんにこんな白紙の古臭い紙束いらないでしょ!っつって勝手に捨てられて
キテレツが回収された大百科を取り戻そうとするんだけど全部燃やされたあとだった・・・って感じ
コロ助は知らん過去に戻ってもないし今まで作ってきた道具はどうするのかも知らん
「ブタゴリラ」てネーミング
ヒドいハラスメントだよな
俺ならヘコタレてる
本人的には薫くんと呼ばれることが嫌だったみたいだぞ
カミーユって女みたいだなって言われてブチ切れるあの人と同じような感じ
>>425 ジェリド中尉「かおる?何だ男かよ...
今のご時世本人がOKでもブタゴリラ君なんて呼べないな
なんだミヨちゃんは敢えて言ってたのか ひでー呼び方するなと勘違いしてた(´・ω・`)
そろそろ玩具メーカーはゴム毬と風呂おけと掃除機のホースにAI搭載させてコロ助を販売化するべき
ナリ
勉三さんが通う高尾大学は大学キャンパスの郊外移転を象徴する存在だがキテレツらも将来は高尾大学に進学する設定らしいな
そんなにいいのか高尾大学
ビリケンの話題なし(´・ω・`)
居候マスコット
マスコットと同居する運動オンチの少年
マドンナ的女の子
金持ちの子供
ガキ大将
メンツがどれも基本同じなんだよねw
単行本の最終回はキテレツ大百科を捨てられた内容だった気がする
負け組キャラかとおもった勉三さんが実は勝ち組キャラだったなり
お嫁さんにはなってあげないぞのメロディを丸パクリしたのが
斉藤和義のずっと好きだった
>>133 こんな臭そうな下品なエリアに住んでたのか
>>329 俺の名前も男女兼用なやつだが、同じ名前のAV女優とかイメージビデオの女
もう名前が同じというだけで反応しない
勝手にキテレツの家に侵入して航時機乗ろうとしたり
キテレツの家族旅行に夏休み暇だからと、みんなで付いて行こうとしたりかなり電波な話多かったな。
>>224 これは台湾の青文出版社という海賊版を売ってるところが勝手に作った設定だよ
>>398 シュワちゃんだって妊娠するんだから平気だろ
>>162 SF短編集のウルトラスーパーデラックスマンでは星野スミレと思われる女性がラーメン大好き小池さんとセックスしちゃうんだよな〜
>>9 大百科は愚母に燃えるゴミとして出されて焼却
どこでもドアでバード星まで行って会わせるといった事は出来なかったのだろうか
>>252 キテレツに出てくる道具はどこか愛嬌があったんだよな
>>162 エスパー魔美もチラッと出てきていたのを覚えてる
>>368 >>381 闇のF、狂気のAって感じじゃない? 短編どころは。
F先生のは、絵柄がほのぼのとしてるので、エグさ倍増
ガキの頃特番か何かで、確かのび太、しょうた、けんいちのポンコツ主人公三人がうだうだ会話してる回があった気がする
もう一回観てみたい
>>456 楳図かずお先生のホラーと合わせて読み漁ってたな
もうこういう漫画家は出てこないだろうね
現代にリメイクしたとして
アニメ後期出たオリキャラの桜井妙子とか花丸五月とかどうする?
あぁ、おいらの行く末だ・・
最後は、さんやか、にしなりときめてる。
五月は旅芸人一座家族で転校しまくってるんだよな
まあとんがり自体オリジナルみたいなもんだが
T・Pぼんをちゃんとやってくれんかな
ストレートなSFテイストが心地良い
さらば〜やさしき日々よ〜
もう〜もどれない〜
もう〜かえれない〜
藤子作品だとキテレツは割と好きだったな
はじめてのチュウが良かったのかな
ビリケン何でも商会
闇に葬られてないか?覚えてるやつおらん?
ドラえもんのせいで目立たないけど藤子Fは結構ダークな話書くよ
短編集とか読めば分かる
むしろあっちのが真骨頂
最後はキテレツ大百科とライバルのオゲレツ大百戎がガチでやりあって
キテレツ大百科がズタボロになるまでやられて負けが確定
キテレツ大百科が故郷に帰っちゃう
それで次回からオゲレツ大百戎がスタートするかと思いきや
オゲレツ大百戎があまりにも不純極まりないものだと認定された為にお蔵入り
今だに日の目を見ずどこかの倉庫に眠っているって話だ
>>323 「さしたら雨が降る傘」が無かったら死んでたよな
ほとんどの子供は藤子Fの薫陶受けて育つんだけど稀に藤子Aに影響されて恨みや魔術や嫌がらせに目覚めるガキもいる
アニメの最終回は序盤で本を泥棒に盗まれて、それを燃やされて
航時機で過去に戻ってキテレツ斎から貰うって話
でキテレツ斎から諭されて自分で発明するって流れで現代に戻って終わり
コロ助は江戸時代に残る
>>67 ブタゴリラとトンガリが性格歪んでなかったのは驚き
むしろええ奴らやんけ
にしてもブタゴリラってネーミングはやめたれよwww
>>1 ゆるキャンのなでしこが椅子に座って日の出見てる顔と同じやな
何でもドラえもん頼りなのび太が嫌いでキテレツ派だった
コロ助がのび太みたいでイライラしたなぁ
まあジャイアンよりマシって程度だけどね
結構横暴な時あったし
>>222 めぞん一刻の五代くんも下宿して浪人だったな
今じゃ考えられん
>>491 風呂が壊れて銭湯行く話で母親と一緒に女湯に入る重度のマザコン
出てくる所をコロ助に見られるんだけどw
>>148 内容はいまにも通じるもの。
脚本としてすごいと思う。
画は好き嫌いあるが。
>>303 小学生のサッカーまで中継するのかw
キャプテン翼の小学生時代の試合がTV中継されているのは、静岡だと普通のことだったのか・
みよこは結構些細な事で母親と喧嘩してたな
お兄さんには凄い優しいが、みよこには厳しかった母親
>>495 トンガリ母は旦那がマザコンで苦労したのに息子甘やかしちゃうんだよな
>>497 ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ!!
エコエコアザラク実写化されてたし、魔太郎あたりも実写化されてもおかしく無いよね。
将棋の渡辺さんみたいに違和感無い人いればよいけど。
キテレツ大百科って名前は知ってる人多いけどみんな見てないから誰も内容知らないんだよなw
>>336 もともとドラミちゃんはのび太のいとこののび太郎(優等生)の家に来てるって設定
単行本にしたときにのび太の家に来たことにされたんであって、あの議論をしてたのはのび太郎だったんだ
つまんないのにやたら長く続いたよな
21えんもんの方が面白かった
キテレツはのび太と違って社交性もあって設計はご先祖の資料だとしても
組み立てや製作は自力でやるから好感が持てる
この作品で最もクズなのはトンガリだろ
>>504 そらトンガリに厳しくして甘えてもらえなくなったら孤独すぎるわな
>>520 キテレツは声が一休さんの人だったのも大きいわ
どっちもお利口系のキャラ
うわぁ・・・べんぞうさんの中・・すごくあったかいナリ・・・
>>513 最初見た初登場エピでは「ドラ美」だったな
コロ助が自分のAIを搭載してある衛星を落下させて
核ミサイルを迎撃して皆んなを守るんだろ
めちゃくちゃ泣いたよ
>>239 正直、浅草の薬師寺より勉三さんの方が強いよね
>>303 岐阜北部の山間の秘境や三重最南部の和歌山だか三重だか分からない僻地の子供が
ガンダムやルパンやコブラや北斗の拳のハードローテに飽き飽きしてた頃
リアルタイムでサッカーの試合が見えるなんて東海四県一の幸せ者だな静岡は
俺はまっぴらごめんだが
>>8 俺は浪人時代に彼の発言で何度も救われた気分になったよ
>>9 確かキテレツのママと勉三さんが不倫して家庭崩壊だったと思う
>>191 エンマ大王の厳しいライフの取り立てとかね
キテレツがゴミ山で半壊したコロ助を抱きしめて泣いてる映像があったと記憶してるんだけど
誰もそんなのないというし
なにと記憶違いしてるんだろうか
>>488 ドラゴンボールのキャラ並みの超人の小池さんの機嫌を取るための生け贄みたいなシチュ
>>91 ブタゴリラ「この寄生虫め!」
トンガリ「寄生虫…寄生虫…寄生虫…うわああぁぁ!」
ターン!ターン!
21えもん好きだったけど全く思い出せん
なんやかんやで最新宇宙服手に入れて、
宇宙に行っだような気がするが、全く思い出せん
パーマンって正体バレるととんでもない事になる設定あったが忘れた、かなりダークなペナルティだったかと
テレビではメチャクチャ長くやっていたが
コミックは3巻くらいしかないんだよな
勉三さんのビジュアルはすごいよね
キテレツ大百科ちょっとdアニメで見てみたけど、なんというか、お年寄りが好みそうな話だなぁ・・・
>>553 光線銃で頭を撃たれてパーになってしまうってバードマンが言ってた
今なら精神障害者の支援団体が大騒ぎするだろうな
>>9 皆同人最終回じゃないかよw
本当の最終回は、何も特別なことはなくくだらないオチつけて来週の予告があるのかと思わせつつ、そのまま終わった
>>215 多浪は実際結構いるの見た事あるけど6浪まで行ったら時間の無駄な気がする。
総静岡化→静岡のアニメといえばちびまる子ちゃん
→ちびまる子ちゃんといえばゲームボーイのアレ
>>520 ブタゴリラもジャイアンほどの無法ではないからな。
トンガリだけはいかんな。
やはり、クズっぽい奴はいないとダメなのかな?クズをゼロにしても話は作れると思うのだが。
エスパー魔美には、娘の裸を絵に描いてるオヤジ以外にはクズがいなかったし。
>>401 ありがとう。
20エモンじゃなくて19エモンだったか。
>>553 元々は銃でクルクルパーにされる設定が
後に動物に変身させられるって変わった
>>553>>560
割と早い段階で動物にされる設定になった
>>560 スーパーマン「この脳細胞破壊銃で本当のクルクルパーにしてやる」
クルクル旋回、クルリのパッ♪
と云うテーマソングも少々際どかったw
アニメは高視聴率だったのに
大人の事情で終わったんだっけか
>>553 そもそもギャラも無しで働かせてる上に
正体ばれたら頭おかしくされるとかとんでもない話だよな
>>570 スーパーマンの名前もバードマンに変わったよな
ハタチ超えた浪人生なのに小学生とつるんでる勉三さんってヤバいよな
>>403 パーマンはバード星に留学していてパー子(大人になった星野スミレ)はパーマンが帰ってくるのを待ってる
>>571 フジがアニメ切ったんだよ
今は鬼滅ってアニメに必死に縋ってんのになぁw
>>576 元はそういう設定だったけど
コピーロボットの方をバード星に行かせたって設定もある
>>18 息するように嘘つくなよw
最終回は奇天烈斎の本が燃えて終わりだろうが
>>580 合ってるから
原作では母親が大百科を捨てて灰になる
アニメ版は大百科を泥棒に盗まれる
→奇天烈斎に大百科を貰いに行くが
病気の奇天烈斎のもとにコロ助は残る事になる
キテレツは大百科を貰わずに自ら新しい発明をする事を決める
そんな内容だったハズ
本当はママに大百科を捨てられるんだけどさすがにママがヘイトされるのはまずいと考えてアニメでは空き巣に盗まれたことに
大百科の内容をパソコンにも入力していたが頻繁にクラッシュしていて盗まれた当時も消えていたと推測
コロ助と一緒に過去に行ってキテレツ斎と会ったがコロ助を作った経緯を知ってコロ助がキテレツ斎の子としてこの時代に残ると決意しお別れ
こうじきでもどってきたらコロ助普通に居そうだけどなクロノトリガーのロボみたいに
勉三さんの中よりみよちゃんの中の方が鬼畜感あってすき
>>222 富山出身だが隣の家の兄ちゃん(と言っても現在50代くらい)は名古屋の予備校1年通って法政大学に進学したわ笑
勉三さん
車を持っていて彼女がいて戸建てに住んでいる
実は有閑族
>>583 藤子F不二雄の描くママは子供の物を無断で捨てがち
魔太郎といい喪黒腹蔵といい藤子不二雄先生たちの作品は結構ブラックだからなぁ
>>587 え?そうだったの?
ミヨちゃん構ってるロリで無職の子供部屋おじさんだと思ってた
連載されていた雑誌「こどもの光」をリアルタイムで読んでたヤツ俺以外にいる?
>>591 実家は農家?
農家だと家の光と共にこどもの光を購読してた
>>589 そっちはA組だからわかりやすいな
プロ猿も賞金を切り株に隠してて
ぜったい納税してないだろっていうのがわかる
>>564 今ジャンプでやってる僕とロボコが、藤子漫画はじめ色々なパクリネタ仕込みつつ
一人もクズがいないのにしっかり面白い、絶妙なバランス維持してる
>>583 その設定なら現代までコロ助が残っててキテレツが直すとかやりそうな流れだな
剛田は野比を野球のメンバーに入れたりリサイタルに誘ったりメチャクチャ良いやつなんだよ
普通だったら除け者にしたり暴力や嫌がらせだけをやったりするものなのに
骨川は「悪いなのび太、これ○人乗りなんだ」と露骨な嫌がらせをしてるけど
そんな野比にいちいち相手する源の人格者ぶりが際立つ
>>575 苦学生に見せかけてマイカーと彼女持ちで何浪しようがバイトもしない高等遊民だからな
アニメのキテレツってあっさりした終わりだったな
コロ助も未練なく江戸時代に残って
何だっけ。あれだ。クロノトリガー?
ロボットでこんな感じの話あったな。
>>598 野比家はのび太からセワシまでの間に必ず剛田家と親戚になる事確定してるからな
>>593 ナカーマw
うちはど田舎のスモモ農家だった
娯楽の少ない中で数少ない楽しみだったよ
キテレツよりずっと前には石森章太郎も連載してたよね
>>607 そうそうそれだ!
知ってる人がいるとは
田舎を走ってると交差点に汚れたぬいぐるみがあってビビる
>>586 さらに富山とか鳥取あたりに固有の事情として結構中学浪人もあるらしいな。
>>562 大学行く前にいったん灘とか東大寺とか開成とか受けたほうが早い気がするな。
>>591 学級文庫になぜか掲載誌が毎号あったわ。農協職員の娘がいたからそこが供給源だったと思う。
>>1 今のご時世コロ助をネットでうっかりころすけとか書いたら通報されて捕まるから注意な
>>564 というか漫画とアニメで若干キャラの関係が違うんだよな
特にアニメが1話30分になってからキテレツがいじめられっ子みたいな描写はほぼ消えた印象
>>257 漫画だと普通に銃撃ってるけど血見て気絶しちゃってるから人は殺せないんだよね
設定上は次元大介やデューク東郷より抜き撃ち早いから覚悟さえ有ればとんでもない殺し屋になれる
>>224 まぁ似ているとは思ったが…親族なのか
コロ助とドラえもんは面識あるのかしら
のび太のママが眼鏡を取ると実は美人設定
はいくら何でも無理筋w
>>626 トンガリはグレーゾーン
キテレツの中の人が亡くなったのは残念すぎる
未来のブタゴリラが息子連れて会いに来る回で未来の写真にコロ助普通に居たからな
たぶん最終回後にクロノトリガーのロボみたいにすぐ再開してるんじゃないか
昔のアニメはアニメ専用の主題歌あったのに今はタイアップばっかり
>>600 あんな東北のど田舎の実家に
そんな蓄えがあるとは思えんのだよなぁ
3話くらい見てみたけど
ナリの使い方が微妙に定まってなくて
たまに語尾があやふやでワロタ
>>588 しかも基本的にヒスだしな。
夜の営みがうまく行ってないんだろうな。
>>629 アニメとかで認知してもらわないと壊滅的に売れないからね
最近だとはめフラは専用曲だったけど
>>224 正直、親戚にキテレツいるなら
ドラえもんいらなくね?
こういうのって、交通事故で亡くなった遺族の方が置いてるかも知れないから、
なかなか撤去する人がいないんだよね。
たぶん、子どもが落としていったのを、
「探しに来た時、車に轢かれてボロボロになってたら可哀想」とか思って、
誰かが気を効かせて脇の目立つ所に置いたのがそのままになっていると思っても。
>>638 出てくる機械の性能が段違いだろ、と言いたいがキテレツの作品はあの世界でもオーパーツだな
某アニメの敵キャラ
レギンデッツ
コスケロ
ヨミ
ラタリコフ
ガトリン
ウェン・ソー
ラタリコフの本名
オルカーン・マーダック
>>644 ワールドトリガーはもっと評価されて然るべき
ただアニメはイマイチ
「俺のことはブタゴリラと呼べ」
自分で言うてるしな
>>652 睡眠不足なんて今の世相を思いっきり反映している、原曲もアニメ版も
キテレツの発明品で忘れられないのは水を粘土状にする薬
モチモチした水を食べてみたくてしょうがなかった
>>654 山梨の水信玄餅でその感覚が少し味わえるかも
ダメなのび太をドラえもんが助けるという漫画を描いていて、
「人(ドラえもん)に頼るキャラ(のび太)じゃなくて、自力でなんとかするキャラの漫画を描かないといけない」
という気持ちからキテレツ大百科を描いたんだよ。
コロ助ってボールと風呂桶と掃除機のホースだっけ?
なんでこんな材料で自我を持ち食物をエネルギーにして加齢までするスーパーアンドロイドが作れるのか不思議でならない
>>662 最終回で自力発明しないとあかんと気づいてるからええんや
>>661 すいみんすいみんすいみんすいみんすいみんぶっそ
ブタゴリラはジャイアンには敵わない。
ジャイアンには超音波兵器が備わっている。
「キャベツはどうした?」の意味がいまだに分からぬ(^_^;)
>>659 ドンキでTENGA買っちゃうのがのび太
片栗粉で自作しちゃうのがキテレツ
>>663 ナノマシン群体ってやつなんだろう。キテレツ斎は銃夢のDr.ノヴァだな。
>>672 きて えいいち だっけ?
俺が知ってるくらいだから出てたんじゃね?
>>660 パーマンにおける星野スミレの年齢ポジションのアイドルはなんとかツバサちゃんで
ドラえもん世界の星野スミレはパー子時代より4〜5歳上
このスレのせいで最終回気になってアマプラ探したらあったから見ちまったわ
感動したわ...ちょっとあっけなかったけど
>>674 ドラえもんにも伊藤つばさちゃん出てたぞ
>>681 あらすじ読んできたわ
死んだのは爺さんで薫の名前はその爺さんからもらっただけ、寝込んだブタゴリラの代わりに写真を持ってきただけというオチだった
確かに遺影じゃあないんだよな…
>>680 書き方悪かった
パーマンにおける星野スミレの年齢ポジションの(子役)アイドルは(ドラえもん世界では)なんとかツバサちゃんで
ドラえもん世界の星野スミレは(子役アイドルを経た女優扱いとなり)パー子時代より4〜5歳上
>>626 トンガリは上杉達也
スネ夫はドモン・カッシュやfateのギルガメッシュ
>>478 たまたま四次元ポケットから持ち出したひみつ道具の一つだが
当初は間違えたと思っていたからな
>>413 最終回にパー子は正体である星野スミレを明かしていたからな
>>692 チビコロだかマメコロだか知らんが、あんな出来損ないのために…とショックだった
>>696 この提灯やたら縛るんだよなw片っ端から
>>662 あんな、オーパーツ的な技術を理解出来るだけでも天才。
>>514 同意だが、21エモンが3百話とかもムリだったかもなぁ、クオリティ高い話が減るだろうし
39話と劇場版、もう少しくらい欲しかった。。
>>638 未来でのび太がドラえもん作って、道具はキテレツが作るんじゃね?
>>649 あまりにひどいボケを繰り出すからつい笑っちゃった
>>87 子ども頃に読んでいたドラえもんではシジミみたいな目だった
いつの間にか美人設定になったんだ?
ブタゴリラの言い間違いは
あれは絶対わざとだと思う
>>677 赤塚不二夫のマンガで
バカボンパパがアッコちゃんに下ネタかましてたりとかも見た
>>710 熊田家の男連中、何気に言葉選び上手いからな。
コロ助見てネギ坊主とか、普通思い浮かばんもん
tpぼんや21エモン笑うセールスマンと
ちょっとシリアス目なのがf
>>550 アマプラで見れる
幼馴染を探しに木星旅行の話はイイゾォ
>>721 前にアマプラで見れなくなってたけどまたみられるようになったんだな
アマプラってその辺どうなってるんだろう
キテレツは主役なんだけど話のメインを張るのは主に他のレギュラーなんだよね(´・ω・`)
ブタゴリラ、コロ助、トンガリ、勉三…
原作と違って基本のび太が軸のドラえもんとは全然違うんだよな
Amazonは一定期間利権者と契約結んでて切れると見れなくなったりしてる
再度結んで見れたりしてるけど再度契約する基準は知らん
>>612 まさかサザエさんワールドにも繋がっていたとは
>>180 あれ自爆じゃなくて、イナゴ宇宙人の姐ちゃんが勝手に爆破したんでしょ。
しかしはっとりくんにしても怪物くんにしてもふじこふじおマンガの最終回は帰って終わるな
トンガリがみよちゃんとそっくりだね〜って言ったら
ブタゴリラが「うん ナス二つだ」って言うと
そこにコロ助が「それを言うなら瓜二つなりよ」ってつっこむんだけど
ブタゴリラが「今はナスがお買い得なんだよ」と
弁明するシーン好き
今でもうんこ漏れそうだけどまだ余裕があるときにキテレツのピンチ時に流れるBGM脳内再生する
>>425 たしかジャイアンの名前も薫じゃなかった?
あれ?なんか女の子みたいな名前だったような
>>36 豚ゴリラってあだ名よく許してるよな
完全にイジメレベルだと思うが
>>740 剛田武だろ
「タケシー!」
「勘弁してくれよかあちゃーん」って母親に追い回される
ブタゴリラと呼ばれるのは全然平気だけどブタとかゴリラブタと呼ばれるのはイヤで「ブタゴリダだよ」と自ら訂正する
家業の八百屋「八百八」を誇りに思っていて野菜嫌いのトンガリにいつもピーマンとかを食わせようとしている
よくあるいじめっ子キャラとは違うところが結構好印象
>>598 ジャイアンの持ち歌って何曲有るんだろうな?
「俺はジャイアン、ガキ大将、天下無敵の男だぜ」までしか歌詞しらん
>>741 豚はともかくゴリラは強くないとつけられないから
あながちそうでもない
>>745 「のーび太スネ夫は目じゃないよ~喧嘩スポーツ~」
辺りまでは聞き取れた
>>749 ジャイ子もドラえもんが来て人生変わったな
漫画家になるという夢を叶えた
室町時代から偶に出演するブラゴリラの女版の乙姫が声優さん一緒だから笑う
>>751 声優変更に違和感ないのがすごいわあの番組は
俺の中だとコロ助もブタゴリラも前期のイメージのほうが強いが
>>724 どちらかと言えば、ドラえもん的な役柄だね、キテレツは。
皆の困り事を発明道具で解決してく
藤子Fさんの基本フォーマットって平凡な家庭に異世界から変な生き物がやってきて居候することやんな
>>749 ジャイ子の本名が明かされないのは、その名前の女の子がいじめられるからという藤子先生の優しさ
ブラゴリラって名前も見た目も本当ホモ臭い
トンガリもオネエっぽいし
つまりそういう作品なんだよ
>>749 ジャイ子は本名
ジャイアンの由来はジャイ子の兄 → ジャイ兄 → ジャイアン
>>758 逆やるとうまくいかないって作者が言ってるね
日常の人間を、非日常にもっていく21エモンとかはウケなかったと
>>762 今では、一部界隈ではそれがウケてるのにね。
異世界モノとか日常→非日常でしょ?
ウケた理由は、夢見る読者の願望からきてるものなんだろうが。
不二子不二雄が苦手だってだけで転生ものは昔からメジャー系ですよ
>>87 俺が知ってるママじゃないわ
ε ε
↑
のび太もママもこんな目だったよな
>>715 > コロ助見てネギ坊主とか、普通思い浮かばんもん
浮かぶだろw
お前、ネギ坊主が何か知らないんだろww
きれいな顔してるだろ。
ウソみたいだろ。
死んでるんだぜ。
それで・・・
コロ助はキテレツが作ったナリ
頭はゴムボール胴体は風呂桶ナリ
64話まで小山朱美さんがやってたから、まんまアラレちゃんの声だったな。
それ以降ハイジの声優さんになったけど300話近くやっててコロ助を代表作に入れないのは
やっぱり最初のオーディションでコロ助役を小山さんに取られた事からなんだろう
>>323 つまりこれ以降、のび太の精神年齢はプラス10才のはずだ
原作3巻くらいしかないんだろ?それでよくあれだけのエピソードを作れたなw
>>774 タイトル見れば分かるけど困った時のブタゴリラネタが多い
21エモンのアニメはモンガーが喋りまくってて萎えたな
異世界転生してきたタヌキ型ボロットをどら焼きで買収してお気楽スローライフ
違和感はないな
>>779 尻尾踏まれて気が狂って喋れるようになったんだっけ?
怪物くんの呪いの柱時計は当時怖かったな
オオカミと七匹の子ヤギの後日談なんだけど
ブタゴリラの父ちゃんも女っぽい名前だったな
たしか「ひろみ」
>>677 あれは後から遠く利権の輪で接した結果だ。
>>554 アシが描いた新キテレツ大百科(全6巻)というのがあるから
たぶんそっちからもネタを引っ張ってきてる
>>67 懐かしい。日曜日がゆっくりと終わっていく感じ・・・
>>760 トンガリの中の人はガチだし
彼氏が居たらしいからモノホン
>>661 玉ねぎを刻むと涙が出るというのは藤子不二雄の漫画で多用されてるけど、現実には涙が出るというより痛くてたまらんよね。
小さい頃に買ってもらったぬいぐるみは、今でも捨てられないなぁ。
プロレスやったりでボロくても。
>>269 >>264 21エモンが大好きだからこういうの嬉しい。
18えもん頑固
19えもん浮浪
20えもん頑固
21えもん浮浪
>>67 最後まで見てしまった。ドラえもんも良いけど、キテレツだって負けてないと思うのに。もう一度、始めてくれんかね。息子に見せたいわ
21エモンはガキの頃コミックス1巻だけ読んが時あまり面白く感じなかったな
大人になってキチンと読み返したら後半宇宙に飛び出してからが抜群に面白かった
>>652 opのお料理大行進は仕事行くとき運転中流すとテンション上がる
コロ助が400年前の過去に残ってたった一人で森を守るんだっけ
>>809 モジャ公は、作者がもう一度21エモンの続きが描きたくて描いた作品だよ、こっちもオススメ
アニメの21エモンで再現されてる話も多い
>>759 しかし結局ジャイ子呼ばわりされるという
>>815 二代目みよちゃんは若死にしてんだよな
49歳
>>257 ジャイ子ルートの野比家はちゃんと子孫が続いてることを考えても、今の日本人の平均より上なんだよな
>>818 亡くなったのは本多智恵子の方か
荘真由美かと思ったわ
今、荘真由美のWikipediaを見たら
難波圭一と結婚してたのか
知らんかったわw
>>379 キテレツの中の人も亡くなっただろ
藤田淑子が亡くなった事を知った時は結構ショックだった事を思い出したわ
>>821 > 藤田淑子が亡くなった
うわっ・・・
>>548 小池さんに抱かれるアイドルが星野スミレかどうかはともかく
裸になって小池さんやられる寸前の彼女が恥ずかしがるでも
屈辱に震えるでもなく「はいはい早いとこやってちょうだい」てな
感じでつまらなそうにそっぽを向いてるのがアレだ、F先生の闇は
深い。
>>730 ドラえもんも一度帰って最終回だけど
再開を望む声が多くてな
師である手塚治虫でも同様に望む声が多すぎて
死亡ENDにしたとか
静岡の夕方はキテレツ大百科最終回のあともキテレツ大百科が始まってた
>>776 あのロボットのしゃべり方が癖になって仕方がない
コロ助ROCKのいろんなコロ助が出てくるのが可愛すぎる
しかし歌詞の「ワガハイこそがキテレツ様の助手兼お掃除ロボのコロ助なり」が劇中とキャラ違いすぎてウケる
>>821 主役だと
キテレツ
一休さん
ダイの大冒険か
脇役だと
泪姉(キャッツアイ)
YAWARAの母親
アルフレド(ロミオの青い空)
悲しいわ
シュタインズゲートみたいに、世に知られた高度なテクノロジーが、軍事利用目的での奪い合いに発展し世界が滅亡…とか、そんな話してるかと思った。
コロ助はお下劣才様が作った生物兵器って、トレトレ店長が言ってた。
>>823 どうでもいいけどヒラコーみたいな文体やな
>>836 へえ
アルフレドは伊倉一恵だと思ってたわ
>>256 それで大体合ってるよ。
内木くんの身体を借りて殿下がエリちゃんに会いにくる。
バレてないと思ったら実はバレてて「僕と友達になってくれるかな?」「いいわよ」
最後のエリちゃんの部屋に今まで出てきた宇宙人たちが全員集合して大騒ぎで終わり。
「これで火星に行けるナリ」って
そんな話どこにも無いじゃないかと子供ながらに腹が立った
編集者が勝手に台詞を書いたのかな
>>836 とても特徴的な声だよね
あんな声の人は他にはいないわ
「フィニッシュの時だけ逆手にするんスか マンマーのイメージッスかね」
「へぇ、そのチョンマゲ、微動モードもあるんスね」
「まずはにんじんくらいからじゃないスか いきなりゴーヤーてw」
>>846 > とても特徴的な声だよね
> あんな声の人は他にはいないわ
あの世代の声優さんは皆そうなんじゃない?
熊田薫の勝利シーンはひとつもない、ああ見えて名前の通り弱い
>>853 オリジナルでな
本人の結末が見たかった
よく行くファミマで主人と2人で買い物をしていたら、主人が小声で
「柔らかいナリ!柔らかいナリッ!」と必死でコロスケのマネをしていた。
「はぁ?何が柔らかいん?」と聞くのに「柔らかいナリ!」と何度もしつこいので、
「だから!何が柔らかいのか聞いてるのに!!」と大声を出してしまった。
コンビニが一瞬にして静まりかえり焦る私に主人は「柔らかいナリ!」と商品を手渡した。
良く見ると「やわらか いなり寿司」と書いてあった。
高めの声でマとメの間の発音でママ〜って言うととんがりのモノマネできるよ
あんたなんて嫌い、機械心がわからなきゃ、キャベツにソースは掛けてあげないぞ♪
はじめてのチュウにどこか物悲しい雰囲気を感じるのは少数派かな
あれはキスしたことを歌ったものだけど聞いていて鬱な気分になる
日曜が終わってしまう時間だからなのかそれともそういうメロディなのか、
或いは「眠れない夜」「さっき別れた」「涙が出ちゃう」の歌詞=悲しいというイメージに引きずられるのか
>>858 唐突にいなり寿司でキチゲ解放してる旦那もアホ過ぎると毎回思う
はじめてのチュウを元にして恋するフォーチュンクッキーが作曲されたのはここだけの秘密
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています