「安すぎるタイヤチェーン」に注意! ネット通販にあふれる中国製の粗悪品
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
カー用品大手のカーメイトが、インターネット通販サイトで自社製タイヤチェーンの類似品が横行しているとして、2021年現在、自社サイトで動画を公開して注意を呼び掛けています。
(中略)
とても使えるシロモノではない…雪道で困るのはユーザー自身
カーメイトによると、安価なタイヤチェーンの多くは、その価格からしても中国製と考えられるそうです。同社は、自社製品の類似品に限らず、このような製品を様々取り寄せてテストしているといいます。
「中国製の安価な製品の多くは、タイヤとのサイズのマッチングが難しかったり、取り付けても緩くてダボダボだったりします。取り付けて10km/hで走って3度旋回したら切れた、あるいはスパイクピンが飛んでいったものもあります。
なかには、ホイールの穴を通して巻き付けるタイプのものがありますが、ホイールの種類によっては取り付けられませんから、そもそも製品としてあり得ません」(カーメイト)
今回、数々の製品のテスト結果を見せてもらいましたが、そもそもどう取り付けるのか、といった製品も少なくないようです。カーメイトとしても、チェーンとタイヤのマッチングはかなり苦労するポイントで、
数百種類のタイヤでテストしながら製品を開発しているそうですが、「たぶん、こんなものだろう」くらいで作ったのではないか、と思えるものが見受けられるといいます。
というのも、「そもそも中国にはタイヤチェーンを使う文化がありません」とのこと。この点は、同社がタイヤチェーンを中国で売れない理由にもつながるそうです。
つまりタイヤチェーンの未経験者が、見よう見まねで作っているものが、日本で多く流通していることが伺えます。
ネット通販サイトにおけるタイヤチェーンの売れ筋や人気商品は、こうした中国製の安価な製品や、スプレータイプの滑り止めなど、簡易的なものだといいます。
その背景についてカーメイトは、雪に対する認識の甘い非降雪エリアの人が、「スプレーや安いもので十分」と考えて購入するケースが多いからだと分析しています。
「実際に雪道で困るのはお客様」とのこと。
なお、「一般的なカー用品店で売られているものならば、まず安全」ということです。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc82214540bc640fe21376f6691b1d18dad664d 終了まで残りわずか
【全員にお年玉配布キャンペーン】
テレビCM放送中
安心安全の競輪投票サイト
新規登録で2000円~50000円の軍資金が必ず貰える!
↓詳しくはこちら
http://moneage.blog.jp/archives/7729377.html ほんと、アマゾン鬱陶しい、排除しろよ中華の粗悪品なんか。
安あの買って一回できれたからまともなメーカーのしか買わなくなったわ
安いチェーンは破損して車に傷つけそうで逆に金かかりそう
ていうか今時タイヤチェーンなんかつけるんか?
まあ関東平野民なんで豪雪地帯よくしらんけど
チェーンの販売禁止しろよ路面デコボコになって走りづれえんだよ
カーメイトの新規格対応買った
22パーOFFで17000円
多分大丈夫
雪降らんから知らんけど
アマゾンも取り締まる気ゼロだからな
商品名パクって自演レビューして粗悪中国品を売りさばいてる
流石にサイルチャーンで支那の安物買う気はない無いが
スノーソック的な、最近流行りの使い捨て布チャーンは支那産のクソゴミを買ってしまいそうになる
非常用として、常用する訳じゃないしな
雪が降らない所に住んでる俺からしたらタイヤにチェーンつけたら走れるってのが不思議でならない。チェーン付けただけで全然ヘーキに雪道走れんの?
>>7 むしろ北海道や北東北など寒冷地ではチェーンは使わない
そもそも大型車の運転手以外は持ってない
スタッドレス装着率100%だし除雪体制整ってるから
北陸や東北日本海側は雪の量がとんでもないからスタッドレスはもちろんだがチェーンも持ってた方が良い
最近の尼は中国製品ばっかりでほとんど嘘の高評価だからな。
部屋でのゴロ寝用として中国製の寝袋(2000円)買ったら、5度までOKとか書いてあったのに20度でも寒かった…
>>25 クソ静岡は出てくる必要がないんだから買わなくていいんだぞ?
>>23 如何にも本名っぽいの名前の奴な
本当の日本人なら本名で投稿しないから
お前らの年代ならスパイクタイヤが道路をガリガリ削って走ってるところも記憶にあるよね
20年前に買ったゴムチェーンを車に積んでるけど使えるか心配
ジャラジャラジャラジャラ ブチッ!! ガンガンガンガンガンガンガンガン
雪の日に運転したら危険運転になって保険使えないらしいよ
>>35 ゴムは劣化していくから20年も経ってるなら交換した方がいい
SUV以外の欧州車の純正標準ホイールにサマー同サイズのスタッドレスを履かせた場合はチェーン装着不可な場合多いから注意な
【動画】樹脂製チェーン「正規品と偽物の見分け方」動画でチェック
がひどい
要点をまとめて説明すればいいのに、3分くらいかけてどうでもいいことばかりだしwww
前の車買ったときには使うかもで新車の時にかったけど、10年くらい1度も使わずに場所とる肥やしだった
だから今の車用には買ってない
雪降る季節は遠出しないし、近所で降ったら運転しないから
スプレー式の奴って効くの?
冬タイヤに塗っても大丈夫?
死に直結するようなものをワケ分からん安物で済ませようという感覚が分からんな
>>11 四国の瀬戸内側でそんな爺さん見たことある。
うっすらと雪が路面に落ちてる程度の道を轟音立てながら走ってた。
>>43 JAFで調べてたけど凄まじいゴミだった
スプレー缶とガスの無駄遣い
>>42 非常時用なら金属チェーンでいいだろ
一番場所取らないし
長野であまり雪は多くない地域だけど、普通車でチェーン巻いてる車は見かけなくなったなあ。
トラックは見かけるけど。
>>31 静岡に限らず温暖と思われる地域でも山間部ならスタッドレス必須、チェーン必携。
五毛「今や日本製よりも中国製の方が質も値段も上!」
カーメイト自身褒めらるたモノじゃないだろ。目糞鼻糞
>>29 マケプレじゃないAmazonでもHDDとか精密機器の梱包はやばい
どうでも良い日用品の小物はちゃんと箱の中で動かないようにビニールでラッピングしてあるのに、
HDDとかだと片方向だけ紙を詰めてあるのに片側自由自在で箱は潰れまくり
そうかと思えば上下逆さまに梱包してたり
日用品の時はそう言うことは無いんで壊物や精密機器だけわざとやってるとしか思えない
>>24 > 非常用として、常用する訳じゃないしな
非常時に使えないんじゃね?
中国製品は結構は安い直ぐに壊れる使えない。日本製品を高くても買うべきだよ
車なんか何年も乗るんだからスタッドレス買った方がいいぞ
寒い中にチェーンなんか巻きたくないわ
中国製全部この体たらくなんだよ
ヘッドホンやスピーカーで例えればわかりやすいよ
日本メーカーもスピーカーは中国でオーダーしてるよ、けど肝心なのはあのてのlsiや中国製の中国委託って激安委託品なの
スピーカーがわかりやすいんだけど
・原価100-500円レベルのアルミ製機械量産スピーカー
・原価50-400円のプラスチック
・それらを雑梱包(検品雑)
・雑組み立て、あるいは日本に送って組み立て
→完成品は中国なら原価800円の売値2000-4000円
→日本メーカー品なら流通原価+在庫管理込みで原価1500-2000円の卸価格2980円の定価3980-4980円
こんなレベルの安物なのよ、中国の基本は
だからなんでもかんでも安かろうで、超超量産品だから、うきりろうと激安中国品なんてジャンルの製品を販売する
けどはっきりいえば現状では
・本当の国産ハイエンドグレード10万以上
・半国産ミドル5万
・日本組み立てエントリー1万
・中国組み立て激安4000円
のグレードならハイエンドやミドルやエントリーの在庫処分、型落ち中古のほうが安くて美味しいよね
それくらい中国産たる意味やメリットがもうない
スマホがいい例で安かろうデフレし過ぎなんだよ連中
>>58 >>51見ると全然悪く無いな
緊急時なら大アリだわ
>>31
お前んとこの左巻き知事には、皆迷惑してる
トンネル掘らせることだけ考えとけ
Amazonだったかなヤフオクショッピングだったかなわすれたけどゴリラって言うラバーチェーン買った
これけっこう過酷な使いしたけどスパイクの役目のピンが少し飛んだけど本体は丈夫
トンネルの中も50キロくらいで走れと書いてあるが70キロくらいで走ったw
>>31 おまえら都内から出てくんなよバイキンマンが
>>1 全部がだめじゃないようだから
安くて問題なかったやつを書いてくれ
昔ながらの金属チェーンを出先のガソリンスタンドで買ったらむちゃくちゃ、むちゃくちゃ高かった
シーズン前に買っとけば良かったけど大丈夫だあ思ってたら峠越えが無理そうで
あとノーマルタイヤにチェーンはむちゃくちゃ危険
チェーン巻いてないタイヤがむちゃくちゃ滑るようになるから
特にFF
前輪ノーマルタイヤにチェーン巻いて後輪ノーマルタイヤで走ったら
とんでもないことになるから
まじ人を殺す事故を起こすかもしれないから、絶対スタッドレスタイヤにチェーンを装置すること
あるいはノーマルタイヤ4輪全てにチェーンを巻いてしまうとか
これはやったことがないからどうなるかわからん
>>33 それはないけどスパイクタイヤが禁止になって
スパイク部分を切り取ってる映像をニュースで見た記憶は残ってる
当たり前だけど【命】に関わる物は純国産にしたい
小家電や雑貨ならともかく後が怖いからね
生命とか財産の絡む物や他人に迷惑掛かる恐れのある物は安物あかんで
>>23 そういうやつって☆5が多いけど☆1も多かったりするよね
安いのは粗悪で中韓製(人も物も)
高くても中韓製は粗悪(人も物も)
まあスタッドレス履いとけば
どこ行っても困らないんだけどね
人類の敵シナ共産党政権の崩壊は世界に平和と安定をもたらす
この大雪でもうオールシーズンタイヤでいいと思うようになったわ
高くて寿命短いけど車検の年に替えるつもりで取り付けるわ
中国を中華と呼ぶヤツが居なくならないのなんでだろ〜
>>77 FFならフロントにチェーン巻いてりゃノーマルタイヤでも難なく走れるだろ?
チェーン巻いてんのに70キロも出すお前のような馬鹿は結局何やっても無駄だろうけどな
中国製3年前に買って雪降らないからつけてない。
お守りになってる。都内。
中華製はマジやめとけ
電子タバコ、USBポート、充電器、プロジェクター、メタルジグなどAmazonで買った中華製品は
結果クソみたいな商品だったわ
コレだと消耗品とか食品マジで買わない方がいいと思う
命を預けるものに中華製はないわー 笑
中華チェーン買う層は
互換バッテリー買うような貧民だろうな
>>61 何でダメかも?って疑問持ったんだろう??
いちおう調べたんだけど
カーメイトってちゃんとしたメーカーなのか?
そしてこの商品はカーメイトの本物の商品なのか?
って思ったわけ
>>8 ほんとそれ
乗り物、食べ物や食器類もな
健康と命は自分で守らないと
去年だったかアマゾンのタイムセールで80〜90%OFFぐらいになってたの買ったけど
雪の降らない地方だからまだ開封してないわ
>>107 俺のネット調査によると
スプレータイプは
近所の移動レベルでしか効果がないって認識なのだが・・・
普段使わないから安いものでいいって安易な考えなんだろうな
韓国製のクソチョンタイヤ買うバカ
中華製のクソシナチェーン買うバカ
シナチョンはクソやぞ
今年初めてタイヤ・ソックってのを使ってみたら案外普通に走れたよ。安いし簡単。
>>101 ちゃんとしてる、の基準がわからんから
誰も答えようがないだろw
一応、各種基準に適合した商品を出してて
国内の自社工場で生産してるんだから
あとはもう、購入者が納得するかしないかかと
商品は、普通は本物じゃね
気になるならサポートに電話して
品番とか確認してもらえばいい
>>105 安物は氷結した坂道で止まれないレベルのもあるからな
それでスキーとか行くなよ
>>112 ありがとう!ちょっと安心w
雪国で2シーズン
スタッドレスで生活した事はあるけど
チェーンとか使った事も触った事も無かったから
>>115 やっぱりこれは買って正解だったかも
ありがとう
>>4 これ、基本だぞ
Amazonで中華ブランドを買いたくない人はURLの末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付けると一掃できます。
>>114 おんなじの買って練習で装着してみたけど凄え簡単
走ってはないけどw
ただ普通のチェーンと違って嵩張りすぎる
【お年玉配布キャンペーン】
テレビCM放送中
競輪投票サイト
新規登録で2000円~50000円の軍資金が必ず貰える!
↓詳しくはこちら
http://moneage.blog.jp/archives/7729377.html >>89 日本にも中国があって紛らわしい。
そもそも中華人民共和国だし。
>>121 同じのかいw
俺、まだ装着の練習してないんだよなあ
まあ若干の不便さは仕方がないね
雪国に住んでる人なんか
車に関しては
もっと不便な生活してんだからね
Amazonで本当の低評価はない
なぜならもう死んでるから評価できない
ちょっとお高いけど金出せるならYeti Snow netが良いな
車動かさないでつけれるタイプはその部分とタイヤ接地との段差で振動凄いけど
スノーネットは段差ないから快適なり
>>110 これで中国製のミシュラン履いてたら笑える
年に1回程度しか使えそうな日がないから高く感じるんだよな
豪雪地帯とかなら頻繁に使うし安い物なんだろうけど
なんかラバーに金属ピンの付いた、タイヤ1本につき3箇所巻き付けるやつを買ったが、すぐ外れそう。
応急脱出用だな。
勘違いしてる南国カッペが多いけど豪雪地帯はチャーンは使わんよ
スタッドレスタイヤ履いてたらスノーバーンアイスバーンでしか効果はないからな
オールシーズンタイヤにしようと思ったけど中国韓国産は三万くらい安いのな
>>135 スタッドレスタイヤの上からチェーン巻くのは酷いアイスバーンやスノーバーンのときくらいだし
基本スタッドレス標準装備の豪雪地帯ではチェーンの出番はあまり無い
って言ってるんだと思う、多分
滅多に使わんが、
命に関わる場合もあるだろうし安物は後悔するだろうな
>>138 タイヤチェーンしてる奴なんて見たことないわ。
チェーン使うのはノーマルタイヤで除雪するフォークリフトぐらいかな。
高いチェーン買ったけど1度も使ってない
新潟行った時もスタッドレスで大丈夫だったわ
都民なら冬の間も夏タイヤで雪予報の時は乗らないで、どうしてもの時だけチェーンだろ。
一回も使わないで車買い換える時があるわ。
>>145 スタッドレス使ってたら
チェーンの出番は無いと思う
ちょうどさっきバイアスロン買ったところだわ
チェーン規制変わったせいでスキー行くために用意しときゃならんとかやってられんわ
4WDでVRXはいてるのに
>>144 お前ん所ハイエース走ってないのか
バン用のスタッドレスなど乗用車のとはまるで違うんだぞ
東京もんに煽られてどうだ?
情けねえやっちゃな
電気が通うものと体に身に付けるものと飲食するものは中国製やめとけ
命に関わる
>>17 日本製かどうかは重要じゃない
「中国人に検品させた」かどうかが重要
あのクズ共に生死に関わる製品の検品とかさせちゃいけない
>>141 インターネットで検索するとき
指定した条件はURLの後ろに文字で付け加えられるのよ
なんか変な文字が長々と書いてあるURLってあるじゃん
あれがそう
&emi=AN1VRQENFRJN5 ってのはAmazonが販売してる商品だけ表示するっていう条件指定
この商品はAmazon以外の販売店から発送されますとか何とかページに書いてある奴が除外される
青森の三沢・八戸方面は太平洋側で小雪だがスケートリンクみたいな凍結道路になるのに
米軍人たちがアメリカで使ってたオールシーズンタイヤをそのまま履いてて事故が凄い多かった
それで県警と連携してスタッドレス着用と運転講習やるようになって件数が激減したって話がある
>>156 詳しい説明thx
ブラウザの拡張機能にもあったりするんすね
試してみます!
>>125 一度練習しておいたほうがいいよ。簡単とはいえ、不慣れな人は戸惑うから。
あと、いざ本番使うときは車体もタイヤも雪や泥でぐちゃぐちゃだろうし、寒くて手はかじかむし、練習よりずっとめんどくさいと思っておいたほうがいいよ。
今年はオートソック買ってたけど週末だったから出番無しや良かった
使い捨てで万飛ぶのはつれーとこ
中国さんがありえんわ
でもこう言うと奴等はこう言うねん
「お前が今使っているそのスマホは?家電部品は?服は?」
だから俺はこう返すんだ
「チャンピオン」ってね
>>151 ハイエースも使ってねえよ。
チェーン使うのは路線バスぐらいだわ。
>>80 俺は覚えてるよ
子供の頃はまだスパイク走ってた
製造販売中止から使用禁止まで間があったからね
当時のスパイクタイヤの人気はヨコハマ
ブリヂストンは次点くらい
ブリヂストンは最初のスタッドレスのホロニックも酷い性能だった
ブリヂストンの冬タイヤが評価されるようになったのはブリザックが出てから
均等の厚さで円形って今でも難しいから重りによるバランス調整が必須なんだっけ?
去年ポイントで
2,500円くらいで購入したよ
ジャッキアップ無で取付られる
って説明書に書いてあるけど
相当苦労するなw
アンサーワールドって会社のチェーンなんだけど
大丈夫か心配になってきましたw
>>4 amazonで中華製品なんか買うなよ
買うならアリエクで買え
安いチェーンより、道路に撒く塩をどうにかしてくれ
コーティングしてるけど錆びと劣化が心配
冬シーズンは何日に1回洗車してる??
中国製品のamazonのレビューはインチキあるから注意、英語のレビューばかりで評点高いから翻訳してみたら、全然関係のない他の商品のものだったとかあったからな。やりかたが汚い。
「安価な〜」って言われても価格の妥当性が分からんですたい。
「高きゃ高いほど良い」言われても懐事情がありますがな…
\3,000くらいの買っとけばよかですか?
>>92 マジでそうだよな。
スタッドレスだから...ってその前に雪道で速度出して車間距離詰めるなよって。
>>161 そのカーメイトの奴は一応ナビでもみれるように取り付け動画が同梱されてる
そして手袋も入ってる
ツイッターやFBでトランプと支持者がパーラーに移ったら
サーバー貸してるアマゾンが、投稿を検閲しなければサーバー貸さないとか
パーラーに脅しをかけてるとか聞いて、
やっぱりアマゾンは中共とズブズブだったんだと思った
だから売り場が中華のゴミだらけでも対策しない
>>167 路線バスもハイエースも機動力は同じだ福岡
取り敢えずお前はLT規格のスタッドレスタイヤでスノーアタックしてみろ
>>81 その家電もやばい百均の延長コードは火花飛ぶ
ある意味保険金目当ての火事ならオススメできるw
>非金属チェーン、数千円で買える? 偽物に注意
鉄製で焼入れされたベーシックなチェーンが一番良いよ
装着出来ない車種もあるけどね・・・
安かろう悪かろうw
命を乗せる物にも支那製使う人は命も安いwww
>>73 おそらく日本じゃ道交法に引っかかるんじゃね?
国産の非金属チェーンでも3万以上するからスタッドレス買った方がいいな
>>11 自分の車が前輪駆動なのか後輪駆動なのか分かってない人多いし、
そもそもチェーンは駆動輪に付けるという事すら分かってない人もいるからな
メルカリやらフリマアプリで未使用のまま車種変えた人が出品しとるからサイズ確認して買うのが良い
どっちもハッピー
雪でも車を使うとか、雪をナメてないヤツはチェーン以前に
四輪スタッドレスタイヤを使ってる。
普段はノーマルタイヤで、イザという時にチェーンというのが素人。
この程度の素人なら、チェーン以前に雪の時は車を使うな。
前チェーン後ノーマルなら、前後のグリップバランスが大きく崩れて
減速で簡単にスピンする。
止まったら事故を誘発して道路を塞ぎ、他人が大迷惑。
自分が道路を止めなくても、他人が停めたら結局動けん。
最初から動かないほうがマシ。
>>151 それがハマゴムからは乗用車と同じコンパウンドを使っているLT用スタッドレスタイヤが出ているんだな
なでブリジストンからださないのか謎なんだけど
>>132 大丈夫
50km/hぐらい出して走れる
ただ振動が鬱陶しい
サスペンションのショックがすぐへたりそう
チェーンなんて自作できないの?
鎖なんて安いもんだろ。シャックルで留めたらいかんのか
>>133 他人に何かを伝えるという気持ちが感じられない。
最近こういう人が増えてきた。
情強ならイエッティのスノーネット1択なんじゃないかな
>>43 靴用に買ってみたけど、ベタベタの樹脂でコーティングされるだけ
車に使えるとは思えない
メルカリの支那海賊版販売の業者垢の評価が1番的確
アマゾンは桜汚染が酷い
あれを山ほど見たら、支那の安売りの品質なんてどれもこれもおもちゃでしかないのがわかる
命に関わることは国産品でいくべきだ 多少高くとも これ原則ね
今時チェーンなんか個人で使う奴なんかいるのか?豪雪地帯のバスなんかは全部のタイヤにチェーン着けてたと思うけど
>>188 本番じゃ教科書どおりにゃ行かねえって言ってんだよ
絡んでくんなよクソアスペ
まじでFFノーマルタイヤにフロントチェーン巻いて走ったら車が回転するからやめとけよ
今時チェーンなんてするやついないと思うけど
もしチェーン装置することがあったら俺を思い出せ馬鹿w
http://www.youtube.com/watch?v=wAwG8BI1q6k 中国製造でも日系メーカーのは大丈夫だから
アイリスの買ってる
スノーソックス買ってる。非降雪地帯だが人に迷惑かけないようにしないとね
>>150 帰省が変わったからスタッドレス買うのやめたわ。どうせチェーン使わないといけないなら高価なタイヤ買っても渋滞に捕まっては意味がない
>>144 >>167 テメー、見たことないって言ってて
路線バスが使っているのを見てんじゃねーの?
>>148 チェーン規制になったら、スタッドレスタイヤでもチェーン要るぞ
スプレーチェーンとか買う奴、バトルの前にコーラかけてそう
雪国から来たのか知らんがチェーンしたままのトラックがいて音にびびるわアスファルト切り裂いてそう
バッテリー系も危険だぞww
半分以下の値段だからって買ってるアホいるけど
寝ている間に発火したりカバンで発火したりやばいよ
>>228 アスファルトで30キロ以上出してたらチェーン切れるはずだぞ
>>26 北陸でスタックしてる大型ってほんとにチェーン巻いてるの???
今時大型のチェーンを時間かけてまくようなドライバーいるの?ってガチおもってるんたけど
(10年大型ペーパー ドライバーよりもパソコンでひーこらしたほうが睡眠時間もとれて腰痛めないしカップラーメンコンビニ飯でしなない生き方できるときづいて)
>>25 おまえらは頭にチェーン巻けよ
静岡はまぢでアホしかいねー
車板の雪スレでスプレーチェーンが使える使えると言ってたから
あいつらが指定した銘柄を買ったら韓国製だった件
>>15 あほくさ
減価償却終われば新しくきれいなの建てられるわ
>>232 荷物積んだ4tや大型が普通に50位で走ってるけどな
まぁ、乾いた道路いつまでも走らんが30で切れるとかアホかよ
>>236 違うんだよ、日用品とかキャンプ道具とか小物家電とか探すのにアルファベット適当羅列のメーカーで適当な日本語の説明の商品がズラズラ出てきてスゲー邪魔なんだよ。
文句言ってる半数は取説が日本語でなくて自分で考えて改善出来ない人だと思う
>>239 説明書には金属チェーンは30キロ規定だよ
>>11 FFベースの4WDでLSDロックしてないとか?
>>11 これちゃんと走れてもリアフェンダーが内側ガリガリに削れないか?
クリアランスなさすぎで、うねりでゴリゴリ当たりそう
>>237 ドライ路走れば一発で死ぬけど
雪の上なら数回使える
>>25 雪国って言うほどチェーン付けなくね?
街中はスタッドレスだろ?
金属チェーンでもバイセンフェルスなら10000円ちょいで買えるのにな
尼で4000円くらいのでも金属チェーンならまだ使うようがあるのに樹脂チェーンだとどうしようもない
オレ障害者だからスパイクタイヤ使用OKなんだよな
わざわざ環境省に確認したけどマジだった
でも名古屋なんでそこまで必要ないという
チェーン巻いたタイヤにつま先踏まれるとどうなるのっと
>>30 Amazonで「−30℃まで対応アウトドア、バイク用手袋」手袋買った
バイクで30分走ったら手が寒くて痛くて無理!
タイヤソックス使ったことないけどそんなに効くもんなの?
一年に数回しか使わんから性能いいならチェーンから載せ替えたい
>>30 それちゃんと防寒着を着て5度だからな
薄着じゃだめだよ
アマゾンの2980円で十分だったけどな
まあ当たり外れはあるわな
一回使えれば良い地域なら安いので十分
この坂さえ登りきれば!って時に役立つ
>>247 走った後すげえ汚れてそうだししまって保管するの嫌でたぶん捨てる
カーメイトのゴムのような樹脂製チェーンは
付け外しが意外に楽で走破性も高いけど
使わない時がデカ過ぎるのが難点
固くなったスタッドレスタイヤを一時的に新品同様の柔らかさに戻す方法あるけど使用する材料が近年値上げして微妙になった
下手すりゃ新品以上に柔らかくなるけど効果が長続きしないのが欠点
>>258 いいよ。
雪道に特化したタイヤだから燃費や乗り心地など全て落ちるのが我慢出来るのなら。
>>258 スタッドレスの方が高いし減りも早い
雨の日はあまり良くない
まぁつまりは自分所の製品を買っておけば
安心って事が言いたいんだな
>>258 スタッドレス最後の年は夏も履き潰して冬に買い替えるって人はいるな
ノーマルタイヤワンシーズン使わずに済むってだけやけど
金なくてスタッドレス買えない時に巻くやつ買ってみた事あったけど、ゴミだった
特にスポーツカーみたいな硬いサスペンションだと最悪
粗悪な戦車に乗ってる様な振動が凄すぎてスピード出せない
それ以来スタッドレス1択
横滑り防止機能って雪道だと逆にトラップになるのを数年前まで知らなかったわ
坂の途中で滑って諦めて放置してる車両の中にはこれが原因の奴がいると思う
>>7 スタッドにチェーンがさいつよなんじゃね?北海道民はスタッドだけでチェーンは着けないけど
>>271 キャンセルできるスイッチついてるでしょ?
>>273 北海道ってなんであんなに道路が凸凹なの?
チェーンとか使わないのに道路の損傷がひどすぎる
凸凹すぎてうんざりする
>>4 中華の良品もあるんだな
去年の正月買った無線キーボード使いやすい…
中国製でも日本のちゃんとした会社が売ってるなら大丈夫かな
>>258 乾燥路、雨の路面でノーマルより性能の劣るタイヤをわざわざつける理由が分からん
>>276 年に数回札幌とかに出張するけどレンタカーで移動する時に道路の酷さにうんざりしてる
地元の人はなんにも気にしてないのだろうか?
数年に一回使うかどうかだから安いの買ったけど、不安になってきたな
>>276 そのサイトみてないけど
凍るときに膨張するもんだろ
>>280 気にしてはいるだろ
霞ヶ浦の近くでも数年でボコボコになる道あるけど気になるし
札幌ではボコボコでパンクすることもあるらしいぞ
>>284 俺も見てないけど家の基礎は凍結深度とかの関係で寒い地域になればなるほど深く掘らなきゃならないからね。庭のレンガ道もボッコボコになるわ
南の方だとそんなにボゴボコにならないのかな庭?
>>234 234 名前:カラカル(静岡県) [US][sage] 投稿日:2021/01/10(日) 21:16:38.12 ID:tVxaTpRb0
>>25 おまえらは頭にチェーン巻けよ
静岡はまぢでアホしかいねー
>>244 リアデフロック付きの4WDに乗ってるけど
LSDロックって初めて聞いた。詳しそうだから教えてくれるかい?
中国製も安くて品質も充分なものもあるが、ひどい奴にあたると国内メーカーではありえないくらいひどかったりするな。
あとAmazonは有名メーカーのロゴなし海賊版みたいなの多すぎ。
>>297 酷いのは国内で企画設計された製品を模倣したやつとかな
最高の制動が保証する雪道性能
この選択が最上の製品
購入が推奨されます
>>299 製品性能を実現できてないのに、技術なんて無いだろ。
どんどん雪降ってきて20〜30cmぐらい新雪積もっててもスタッドレスはチェーン無しで走れるの?
>>277 キーボードは良くても悪くても命失わないがチェーンが不良品だと命落とすんだよ
まあお前は中華製品で十分だろ安い命なんだろ
タイヤチェーン規制そのものは立ち往生に全く歯止めをかけられなかった模様〜。
結局既得益でしたーしってたけどー\(^o^)/
>>133 東北のカッペは日本語もまともに書けないのか(笑)
>>304 四駆なら走れるけど、場合によっては雪を押せなかったり、腹下に雪を抱き込んだりしてスタックする事もある
コツはとにかく止まらない事!
>>4 ほんと中華ばっかだよな
年末年始に8品頼んで6品が1月中旬から月末だとよ
>>211 積もったばかりの雪では、とにかく溝の深いタイヤか、チェーンでないと無力。
スタッドレスは、アイスバーンに対して、スノータイヤより効く程度。
>>11 ffでもFRでも四輪に付けた方が良いかなとよく思う
>>73 これ、ちぎれて飛んだら死人出るんと違うか?
やっぱりマッハ号の仕組みでないとあかんやろな。
>>1 これ書いてある事は事実やで
年末に急いで3000円のチェーン買った。試しに付けてみたら簡単についたが...
片側はすぐ外れた。もう片方はゆるゆるでタイヤハウスに当たって10Km/hも出せなかった。
よく見ると取れた方は内側の引っ掛ける金具が曲がってなくて、スルッと抜けた。もう片方はやはり内側がゆるくてガバガバになってた。
そもそもが汎用タイプみたいでタイヤに合わせて調整をしている様だが調整されていない。
装着が簡単なのは、調整を緩くしてる事、構造が簡単な事、素材が貧弱な為ですね。
恐らく少し走ったら切れると思います。
返品してスタッドレス買いましたよ。
命を預けるものにメーカーもよく分からない怪しいもの使おうと思うな
>>315 命預けるものに金かけないとか死に急いでる
バイクだと前後自作するしか無いんだよな
作るの大変だわ
自作前後バイクタイヤチェーン
雪山突撃ツーリング用
これで雪も凍結路の山道も逝けるけど、100キロくらいしか耐久性が無いのが問題
http://imepic.jp/20210111/370270 >>321 手間掛かってるんだな
こういうのは路面がヤバめになるまでは携行して行って装置するのかな
チェーン買うならAUTOWAYで1年で履き潰すのを前提で格安スタッドレス買ったほうがマシ。
>>321 これが必要な環境で乗る人間の装備が見たいわ
関東で雪は滅多に降らないけど日陰の凍結が怖いから冬はBSのスタッドレス付けてるわ
一度トヨタでスタッドレス頼んだらGYの付けてきて怖い思いしたからずっとBS
コストコがそばにあるからミシュランも気になるけどアイスバーンどうだろ?
>>325 おれもBSで新調したよ
ただ、平野部なんでココ1ヶ月雨すら降ってないんだよねw
>>322 雪が路面に出たら装着
ワンタッチで装着出来る様に工夫してあるよ
>>321 こういうのを自作できるスキル持ってるのが羨ましいわ
>>326 そうそう
カラカラに乾燥してるw
でも明日はもしかしたら役に立つかもしれない予報だね
>>323 そもそもチェーンは切れる
乾燥路面を走るとほどなく
間違いなく切れまくる
チェーンが切れたら
ただのタイヤだから
本当に緊急用なんだよな
カーメイトの安いの買おうとしてたけどやめた方がよさそうなんか
>>1 中華のホイールナットとかすごく怖いぞ
クッソ安いけど
ゴム製のんて劣化するから数年しか持たないんだよな
それに2〜3万はちょっと高い
雪国でも無いのなら普通の金属ので良いんじゃないか
>>308 チェーン付けたらグリップ力上がって楽々走れるんでは?
チェーンしてても同じ?
>>321 素材が普通のチェーン使ってるからでは?
車用のチェーンはクロモリ製だから車用のチェーンを改造して作るといい
>>340 チェーン巻いてても雪を押すような状況になったら無理でしょ
>>133 これいいな、まずチャーンでひと笑い
その後の文面もなかなか
応急用の樹脂製バンドみたいなのってどう?
使い捨てのやつ。
スタッドレスにして長いから最新チェーンの性能が分からんが
イエティ・サイルチェーン・バイアスロンの定番3種の最強対決はどうなってる?
20数年前のBSのラバーチェーンが秀逸だったなぁ
FDRX7でよくスキーに行ったり日本海側にカニ食いに行ったわ
もう作ってないんだよな
>>325 ミシュランはやめた方がいい
ブリザックより2万くらい安かったから履かせたら2年目に平らな雪道でもズルズルになって
他の車からのこいつ夏タイヤかよって追い抜きざまの視線が突き刺さるぞ
アマゾンはインチキ製品の宝庫だからな、インチキ製品買うならアマゾン一択
安かったから一つ前のヨコハマタイヤ履いてるけど、まあまあ
だが今回の大寒波じゃチェーン必要だと実感したよ
>>333 手帳持ちの中でも条件はあるよ
身体障害者福祉法別表第4号又は第5号に掲げる身体上の障害を有する者限定
手帳持ち全員がスパイクタイヤOKではない
雪にチェーンは最強なんだが、除雪後アスファルト舗装むき出しになる道も多いからなあ
鉄チェーンとゴムチェーンを使い分ければいいのだろうけど
>>11 「危ないリア横滑りしてる!リアにチェーン巻かなきゃ!」しか考えてないんじゃないかな
前輪が車体をちゃんと前に引っ張れば後輪は滑りにくくなるのに(´・ω・`)
スノータイヤは、ムカつくけども鳩山BSの一択なんだよな
ちょっと使って、すぐ履き替えるなら、5年使えるのはBSだけで
他のは3年持てば上出来、酷いのはそもそも当年ですらクソな事も
サイルチャーンも、これ見よがしなスパイク付きはどうかなと思う
特に支那製のゴミは、見た目のインパクト狙いでめっちゃスパイク並べてる
イエティスノーネットくらいが丁度良い
たとえばダイソーとかは100円の価値さえない
高額な商品が多いから要注意で買い物するが
Amazonも酷い中華が多すぎで
ダイソー以上に買い物するのに気を使うわ
>>324 雪国だと本格的な降雪時には郵便配達員がチェーン巻いたカブで郵便運んでるよ
ブカブカの長いコート着て動くづらそうだけど慣れたもので颯爽と走り回る姿は大したものだ
>>303 地震が少なく地盤が良ければ十分
これは施工不良か地盤調査不足だろう
西新宿でも浄水場跡以外だと新築でべた基礎のビルとか建ってるよ
>>356 ブリザックは発泡ゴムで元々が他より柔らかいからな
劣化しても硬くなるのが遅い
>>340 新雪〜圧雪程度なら特に必要性は感じない。
第一、余り無理して雪押してるとバンパーやフェンダーやられるし、車体が浮いたらチェーン巻いてても意味無い。
最近は買い物し辛くなったな。
アマゾンなんか商品検索したら、
ズラリと有り得ない高評価ついた
無名な中国製が並んでる。
>>321 バイクはチェーンだけじゃなくて補助輪がいるんじゃない?
3輪車みたいな
>>316 >>318 雪は年間3〜4日しか降らないところなんで、雪が降ったら出かけなければいいんだが、朝晩の駅の送迎だけが問題なんです。
それも住宅街の道、片道1.5Kmを低速で往復するだけw
まぁ歩いても行ける距離なんだがw
>>356 BSは民主鳩山兄よりも死んだ自民鳩山弟のが関係深いんだよ
弟夫婦はそもそも夫婦共にBSの石橋家と親戚だからね
経営を言ったら横浜は足尾銅山の古河財閥だしダンロップは住友家だけに忠誠を誓う血判状に押印してる白水会会員
トーヨーは偽装
とりあえずタイヤで嘘ついてないBSはまとも
例えヨーロッパの韓国と言われるフランスのミシュランと鳩山のBSと言われても、
夏ミシュラン冬ブリヂストンは鉄板
>>350 ミシュラン=X-ICEじゃないしな
かつて日本で開発製造されてたミシュランの高級スタッドレスは日本のスタッドレスの指標だったけど今や国内メーカーに抜かれまくって日本でテストした中国製廉価タイヤに堕ちてる
ヨーロッパでは同じミシュランでもヨーロッパ製のクソ高いパイロットアルペン履いてるからなあ
GOOD ROADっていう黄色のラバーチェーンが安かった。
すぐ切れそう。
スノーやスタッドレスでは怖いから
冬用タイヤでもチェーンは付ける
しかし渋滞したら御仕舞だから
出かけないに限るわ
>>156 でも最近アマゾン自体が中華メーカーのを売ってたりするからなぁ
ここ10年で道路に雪がつもったの1〜2回だから車に30分程グリップが効くスプレーとアマで買った
中国製の何度も取り外しができる結束バンドタイプのチェーン詰んでるだけ、今年も使う機会今の所ない
ノーマルにチェーン履かせれば無敵と思ってるヤツが多すぎる
ノーマルからチェーンの間のスタッドレスタイヤがめちゃくちゃ走れる幅広いのになぁ
>>92 少しきついカーブだとフロントタイヤを軸に簡単にスピンしそうになる
徐行速度でもな
AmazonSeller Filter
アドオンこれ入れときゃ中華蹴れるよ
>>337 非常用ならカーメイトはおk
やばいのは令和最新版
>>325 コストコならアシンメトリコでいいんじゃない?
硬いから滑るけどコントロールできるし
ドライの乗り心地もマシ
>>381 それ徐行してねえだけだろ
舗装路と速度感覚同じだと滑って当たり前
FRスポーツカー乗ってるけどNタイヤで雪道キツいかと思ったら全然余裕でワロタ
坂道で立ち往生してる四駆のパジェロみてなんの為の四駆だよって思ってしまったw
>>381 徐行って言われるのはふつう10km/hくらいだよなそれでスピンしそうになるとか
どれだけ急な操作してるんだ?
むしろ道民はタイヤチェーンの付け方解らんのが多いという
俺も解らん
>>199 真っ直ぐな状態でブレーキ掛ければそうそうとスピンはしない。それに、最近の車は横滑り防止装置が義務化されているから、余程乱暴なブレーキングしなければ大丈夫。
雪が積もってないとすぐに外すが
1日に3回も脱着をしてると
流石に嫌になるわなあ
付けること位は苦にならんのだが
わざと雪のある方に逝くが
それでも舗装路がむき出しだと
チェーンが叩きつける音が嫌なんだよなあ
>>279 そうなのか? Qタイヤみたいに、すぐに磨り減るから、夏は使わないのだと思ってた。
JAFのユーチューブで見たけど
ゴム製でスパイクがついたチェーンはあまり意味がないっぽい
BSのシュネッツクイックバンドはゴム製でセンターにだけ金属スパイクが付いてたけど、
バブル期のスキー旅行ではかなり役立ったよ
1枚巻きだから振動も少なくて、アイスバーンやミラーバーンでも食ってくれた
>>391 デバイスの過信は良くないですよ。
横滑り防止装置は多少なりともタイヤがグリップできないと効果ありません。
雪道を普通タイヤで走るのは、サンダルで雪の日に出かけるのと変わらないと思って下さい。
>>397 30年前はFF車でノーマルタイヤにチェーン積んで長野や新潟にばんばんスキーに行ってたがチェーン付けてスピンしそうになった事なんか一度も無かったぞ!?
想像だけでモノ言っててもすぐにボロが出るぜ若造
>>398 そうだよね。わたしゃFRで行きましたけどねw
あの頃は苗場に行くのにどうしても登れない坂道では車が並んでて皆で押してましたよw
あの頃は雪道はやっぱりFFという事でした。
>>399 そりゃ坂道発進下手なんだよ
FFのほうがトラクションかからんから上りで後ろの人らが押してたよ
>>400 まぁあの時代はスキーもブームで雪道では車を押すことは、よくある事だったからね。それが出来る人がスキーに行ける人、みたいなw
あの頃は金属チェーンを積んでたが、最初で最後の金属チェーンでしたわ。
>>398 そんな大昔の話を例えられてもねぇ?
その頃ってクラウンクラスの車でも今の軽並みの細いタイヤ履いてたでしょ?
細い方が接地圧かかるから雪道では安定するし、タイヤの溝のパターンだって今時のに比べるとオールシーズンみたいだったでしょ?
さらに、スキー場があるような冷地にふるサラサラの粉雪は、元々滑りにくいのよ。
滑る雪てのは、握れば固まる湿気っぽいのや、シャーベット状態のだよ。
長々と何が言いたいかって言うと、色々と環境が変わってるのに昔の価値観で語ってないで、たまには屋根にスキーでもボードでも乗っけてスキー場行って来いって事だ。
>>403 履いてねーよw
30年前調べて書いてるのか?
だから想像だけで書くなと上で書いたばっかりだろ
>>404 多分お前より5才くらい若造かな?
セリカでスキー場行く映画が高校の頃だったはず。
ちなみに家の回りに今2m50cm位雪積もってる、俗に言う豪雪地帯に住んでますよ。
>>405 だから何?
FFノーマルにチェーンでブレーキだけでケツ流れてスピンの主張の裏付けになるの?
こっちは実体験でモノ言ってるの
サラ雪のとこもベチャ雪のとこもガリガリのとこも行ってる
ちなみに30年前は13シルビアや32GTRが出だした頃な
あんたのタイヤ細いオモステの時代は40年以上前
想像でモノ言うな
流面型と呼ばれた初代セリカGT-Four(ST165)に4年くらい乗ってたけど余裕で滑ったぞ
当時ってまだスパイクが合法でスタッドレスが出始めの頃だったが今より性能が低くてね
四駆だから良いだろうとスタッドレスをチョイスしたらそれでも凍結路だと簡単に滑った
駆動配分は50対50だけどフロントヘビーで曲がらなかったしなあ…でも面白い車だった
今はわかりやすい時代だよ
品質と価格が比例してるから
まあ、わだずをスキーにづれてってくんろでひっくり返ってたしな
>>244 >>294 リミテッドスリップデフとセンターデフの違いもわからない池沼
>>170 俺が免許取って車買った頃はまだスパイクタイヤは禁止じゃ無かった
凍結路での安定感はスタッドレスとは段違いで、安心して走れた
スパイク禁止になったのは、表向きは粉塵被害多発だが、実際は道路の補修費用を毎年計上するのが嫌だった自治体が原因
毎年30〜50cmの轍が出来るほどだったからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています