不幸な生い立ちは犯罪を起こした理由にはならない。正当化の理由にもならない。同じような境遇でもまっとうに生きている人はいるのだから――こうしたコメントはよくネット上で目にする。

これは正論ではあるが、一方で議題にあがりづらいのは、犯罪者の知能の問題である。
犯罪の中には、「一体、この行為をして何のメリットがあるのか」と首をひねってしまうものが一定の割合で含まれている。

たとえば今年10月、話題になった埼玉県桶川市の自転車危険運転“ひょっこり男”。
少年時代の生い立ちが不幸だった、という報道もある(「週刊女性PRIME」11月4日)が、それではどうにも説明がつかない行為なのは間違いない。
道行く人に迷惑をかける以外に、「ひょっこり」をすることに何の意味もないのだ。

また同じ10月、札幌市で29歳の男が同居する60代女性を殺害するという事件が起きた。
容疑者には前科があったが、女性はそれを承知で同居させていたという(「文春オンライン」12月1日)。
冷静に考えれば、庇護者ともいうべき女性を殺害することにはまったくメリットがない。
しかし、「金銭をめぐるトラブル」で口論となり、彼女をボコボコに殴打したという。

同記事では、彼は健常者として認められるIQをギリギリ上回る、または下回る可能性のある人物であると指摘。
ベストセラーとなった『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治・著)で扱われている「境界知能」の可能性が強く示唆されている。

同書によれば、実はこうした「境界知能」の可能性のある人は意外と多く、日本人の7人に1人はそれにあたる可能性がある、という。
もちろん、そうした人の中には、家族や社会とうまく折り合っている人も多くいる。
それだけに、早めに(なるべく子供の頃に)そうした傾向に気づいて、トレーニングなどで周囲が支えることが重要だ、と宮口氏は述べている。

https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12220620/