【火葬】燃やすだけなのに、単価が1万6千円も値上がりし7万5千円へ。葬儀社が猛反発。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
火葬料値上げに葬儀社が猛反発 東京、「喪主の負担増」
2020/12/20 17:41 共同通信社
東京都内の火葬場の多くを営む「東京博善」(千代田区)が来年1月からの火葬料値上げを通知し、葬儀会社の業界団体が
「喪主の負担増につながる」として猛反発する事態となっていることが20日、業界関係者や同社への取材で分かった。
全国の火葬場の運営主体は自治体が多いが、東京23区では9カ所のうち公営は2カ所だけで、6カ所を東京博善が運営している。
同社は今年9月、約300の葬儀会社でつくる「全東京葬祭業連合会」に対し、葬儀単価が減額傾向にあることや人件費の
増加などを理由に、もっとも一般的な「最上等」を現在より1万6千円上げて、7万5千円にするとした。
https://this.kiji.is/713292799546392576?c=39546741839462401 いや火葬そのものより葬儀が負担だろ
こいつらが反対するってことは葬儀自体省略する人が増えてるってことなんだろうな
9ヶ所
2ヶ所:公営
6ヶ所:博善
数が合わないですね……
>>3 別会社だよ
自前で火葬場持ってるところはほぼ無いはず
火葬場って簡単に増やせないし都市部なら尚更
かと言って死者数が減ってるかと言えばそうでもない
そりゃ上げたくもなるわ
>>3 >葬儀社と火葬場って違うの?
火葬場・・・遺体を燃やす現場
葬儀社・・・相互の総合プロデュース
>>8 絶対必要な火葬が値上げされると真っ先に削られるからな
焼き方のランクって?
骨の残り方とか違ってくるのかな
自分は海に撒いてほしいから粉々になるまで焼いてほしいんだけど
>>8 いままで、地元名士や年収数億の金持ちや企業のトップならまだしも、ただの一般家庭が葬儀に数百万とかかける事に意味ねーわって
みんな気づいてきたからな。
最近はどこも小規模葬儀が主流になってきてる。
骨を粉々なら簡単。
残そうとするから人手と機材が必要になる。
喉仏の骨が云々…っていうお決まりの説明はいらないからそのぶん安くしろ
俺が焼き場作って5万とかで焼く商売したいがどう言う許可がいるんだろなアレ
火葬場って自治体がやってるのかと思ってた。
そうじゃないとこもあるんだな。
うちは地域住民は役所で書類もらえばタダだったと思う
>>26 ほんこれ、存在しないあの世に戒名とかアホかと
>>16 社会に必要不可欠なのに建てようとすると周辺の地主から大反対されるしな
人工は減ってるけど葬儀は増えてる。団塊の世代がいるうちはね
>>26 それに高齢になって死ぬから関係者も少なくなってる
>>40 うちの地域では山の方にある
周りはみかん畑とかで人はいない感じや
>>42 火葬炉の前室が仕切られてるかどうか
焼き方は同じ
>>44 公費から出とるじゃろ
遺族の負担はないからタダといえばそうだけど
>>48 つーか最下等やんけ
その下は子供用ナマポ用やろ
民間で新しく建設するのは今ではまず不可能。
市が買い取って公営にするしかないのではないか。
>>48 レアとかミディアムとか、焼か方で違うのか?
>>54 そんなところしか作れないしね
特別区内だと大変そう
こういう生活に必須な施設は、公営にすべきなのに、日本は昔金がなかったからなんでも民間に任せた。
その結果収拾つかなくなる。
「東京都には火葬場が全部で18箇所あり、公営の火葬場と民営の火葬場の2種類あります。」
なんか数合わんな。
原油価格暴落してるのに燃やすの値上がり?
普通逆でしょ? 原油価格下がったので火葬無料!とかやれよ
コロナ遺体もあるだろうからリスクはあるよな
多少の値上げは仕方ないか
>>43 燃やさない選択肢なんてないんだから自治体でやれよな
この火葬屋さんが100倍に値上げしたらどうするんや?
正直、コロナで初めのころ
公園にデカいクレーター掘って重機で死体埋める光景が見れると
想像してたが思いのほかコロナがヘタレだった
>>66 引き取り手のない遺体と一緒に公営の火葬場で焼くしかないだろ
そのまま置いといたら腐っちまう
>>50 遺体燃やすくらいどうってことないやんな
葬儀場や火葬場に対して反対する奴はアホ
資産価値があとか金に興味ない守銭奴
>>1 >>最上等
何この、松竹梅みたいなランク付け
ふざけてんの?
>>77 資産価値と金が大事だから反対される。
仮に資産価値が上がるなら、引っ張りだこだろうな。
今年親戚の葬式あったけど
コロナで以前は火葬場で待つ間飲食してたけど
いまは飲み物と乾き物だけしか出せなくなったので単価が低い
しかも最低限の人数にしろって言われるのでうちも6人くらい
従業員に危険手当のひとつも出したいだろうし
しょうがないでしょ
大阪の豊中市にはニュータウンの住宅地の真ん中に火葬場があるで。高齢化してるから機能的でわらた
>>54 うちの方も、広域火葬場って複数の市町村の真ん中辺りの山の中にある。
これから団塊がバンバン死ぬんだから薄利多売で料金安くしたら?
>>87 うん
打ち間違いや
金にしか興味ない守銭奴やな
最近打ち間違い多いわ
フリック入力のせいやわ
おう、火葬場増やそうぜ
ゴミと一緒に燃やすエコ火葬場を作りたいです。
てか緩和しろコラ、官民癒着しやがって・・・許さん許さんぞー俺にも甘い汁吸わせろー(´・ω・`)
火葬する金も稼げないなら田舎に帰って実家の庭にでも埋めれば
つーかそんなの税金で無料にしろよな
世界一の重税払ってきたんだからよ
>>94 葬儀屋って原価のほとんど人件費だろ
スタッフを中国ベトナム人のバイトにすれば安くなるけど?
>>77 自分が納得しても立地でマウント取ってくる奴がいるせいもあるよな
>>45 マジでいらんわ
戒名なんていらないんだよ集まりのたびに言ってた叔父が祖父には結局150万払ってたわ
>>104 ついでに火葬場の熱で温水プールや銭湯経営もやるとええと思う
うちは宗教違うから〜って土葬している連中居るらしいな
法律で規制しろよ
>>99 あるある
朝からストゼロキメてんのかとおもたわ
公営の所に流れるだけでは?まぁいざその時になるとどうすればいいかわからなくて結局葬儀屋に任せちゃうんだけど…ソースは俺
>>9 レアで
つうか合同墓や散骨モードとか焼き方はある
葬儀全体の価格からしたら誤差の範囲
お前らがティアみたいにいろいろ公開して安くすれば喪主の負担は減る
>>21 まあもうほぼ死んでるから焼いちゃうかみたいな感じか
公共サービスを民営化するとこうなるわな
儲からないと廃業するだけなんだから
炭焼き窯を使ってこんがり焼いてくれるサービス
今ならチャンスあるのでは?
安いほうが骨も砂みたいになって骨壺もコンパクトで済むんだよな
入りきらないのは捨ててくれるしオヌヌメだよ
これが喉仏です、とかいちいち説明もいらんし、ちゃちゃっと片してくれたほうが有難い
>>126 素粒子レベルまで分解できる炉が欲しいな
>>118 土葬は変な菌蔓延する可能性あるから良くない
燃やすだけなら五千円ぐらいじゃ無かったっけ?
葬儀屋が利益上乗せしてるだけやろ?
>>8 もともと、減ってきてたんだよね。
そこへこのコロナで、家族葬が激増。
今年、会社の喪中いっぱいいたけど、ほとんどが家族葬で参列は御辞退ばかりだった。
>>135 俺の身内もそれでいいやと思ってる
俺本人は直葬でもいい
民間の火葬会社の求人あったけど待遇良さそうだったよ
水素ガスで焼いて、水と炭素にしてCO2を出さない火葬はいいかもしれない
還元葬だな
>>124 死人の骨であれこれ解説しないでほしいよな
骨盤とかあるとここが局部かぁとか想像しちゃう
俺はそういうの想像されるの嫌いだから
>>115 なるほどな
散骨モードだと骨の形残るように焼かなくて良いから速いしラクとかあんのかな
ほんとつい最近、肉親の葬儀をした
うちの地域の火葬場は自治体の運営だけど
火葬料は6000円だったかな
あそこへ行くのはホント嫌なものだ
火葬は絶対に必要
葬儀は必須ではない
火葬料金上がると葬儀がその分簡素化して売上減るから必死なんだろうなw
喪主の負担になる、じゃなくて売上が減ると正直に言えよ
民間だから高いのか
母方のばーさん焼いた時は5000円、父方のばーさん焼いた時はタダだったわ
>>84 それなら値上げもしょうがないな
って儲からないのは葬儀やで火葬場じゃねーじゃん
>>3 ヤクザのフロント企業が火葬場を造ったら色々捗るだろうな、
全部の骨って拾わないんだよな
骨壷に入らなかった分はどういう処理してるんだろ
gotoトラベルの中止分を割引にしてやれよ。
コロナ割引で
>>9 特別室使うとか、一つの部屋に何基炉が入ってるとかの違いじゃね
>葬儀単価が減額傾向にあること
これを理由に火葬代を値あげるのがよくわからない
値下げるならわかるけど
>>140 サッと見たら年収300万以下のしか無かったぞ
>「最上等」を現在より1万6千円上げて、7万5千円にするとした
空いてる時期はこれを避けたほうが良い
使用頻度が少ないので窯が冷えてて、燃やし終わるのにやたらと時間がかかる
>>9 民間の火葬場だと「焼加減は如何なさいますか?」って言われるのか
>>159 焼き場の人は集団埋葬棟みたいなのに集められるって言ってたよ
>>159 そういうの回収する業者がいるんじゃないかな
田舎の納骨堂は古い先祖の骨は捨てて新しい仏さんの骨を入れて納めるんだけど、古い骨がある程度溜まったら業者が持っていく
肥料になるんだとさ
重さ計ってキロあたりいくらで燃やせ
相撲取りと同じ値段なんてありえない
>>133 48にここでの金額の画像貼られてる
普通の大人で最安値が5万9千だ
ついでの時に焼いといてとかいうお任せコースはないのかな
バブリー世代が葬儀に金かけたい世代
葬儀費用としては世界トップクラスと言われる日本だが、香典玉串料である程度相殺できるのも特徴の一つ
キリスト教圏だと花とお悔やみカードだけだったりするので、実際の収支を見るとグッと差が縮まる
俺が死んだらごみ焼却炉で焼いてもらって構わないのだが
>>164 1時間半とかかかるよね
その間に遺族は飲んで食ってベロベロになったりする
俺も死んだら焼き切りでお願いしたいわ
人間なんて生きてる間しか価値ないと思ってるし
死んで生きてる人の負担になりたいなんて思わん俺は
>>9 真偽はわからんが混んでる時は短時間で焼くから骨がもろくなった老人だと
大きな骨が残らないとか聞いたことはある
炉がある部屋を占有できる時間も短いのでおわかれとか収骨も時短モード
親が死んだとき親戚多いから特別室使ったけどまぁ見栄だなw
>>162 地域によっては葬儀社が少ないから、1企業が独占状態だったり談合して価格カルテルを結んでたりする。
そういう状況で客単価が下がって来たらどうなるか?強気に値上げするよ。
アメリカみたいに土葬したら、日本でもゾンビ映画が流行るな!
民間じゃこんなもんだろ
公営なら数千〜1万くらいで済む
たけえのが嫌なら自治体で金出し合って作ればいい
>>174 焼くのは割と面倒なので、生前に深さ2mくらいの穴を掘っておいてください
掘った土は土嚢袋に入れておくかブルーシートを被せておいてくれると尚助かります
>>176 それを決めるのは周りの人達だという事を自覚せよ。
家族が火葬場で待機して骨拾って帰るのは日本くらいらしいな
欧米だと骨を翌日取りに行くらしい
>>149 200万からかかる葬儀飛ばせるし準備に走り回る必要無いしな
簡略化進んでる現代人には理に適ってんだよね献体
俺死んだら燃えるゴミと一緒に燃やしてくれていいわw
葬式にこだわって巻き上げてるのは日本だけ
火葬メインで一本化して独占的なのもね
世界じゃ葬式なんてバラバラ
死体を鳥に食わせたり川に流したり放置乾燥とかもある
骨拾いは過剰サービスだよね
必要な人にオプションでいいと思う
7万も盗るんか
儲かるだろうな
焼けば焼くほどウハウハやなw
>>19 >遺体を燃やす現場
何故だかジワジワくるなw
>>190 日本でやったら死体損壊かなんかの犯罪なると違うか?
>>39 あみやき亭の隣に作ったのなら、反発は無いと思うの、
>>6 そっちじゃなくて葬儀屋のサービス削られる恐れがある
火葬は義務では無かったかな
宗教の事情は知らん
今って焼くってよりレンチンして燃やす
感じなんだよね?
電気代凄そうじゃない?
それに、骨壷に入りきれなかった
骨の始末とかもやるんだよね?
俺にはいくら金積まれても
出来そうにない仕事だわ。
葬儀屋はなんとなくできそうだけど。
>>200 なんかあった気がする。警察と病院で処理許可の紙貰って回ったような。
そういやお前ら葬儀屋の互助会は入らない方がいいぞ
入っても一切安くならないどころか逃げ場のない鴨だからボッタくられる
親が入ってて数十万レベルで損した
>>159 西と東で違うんじゃなかったっけ?
どちらかが全部入れて
どちらかが一部しか入れない
猫は道端に置いて、市役所に連絡すれば持ってってくれるw
>>197 じゃあお前が同じ仕事やってみろや
窯の中チェックして焼き加減チェックして、焼き上がったらまだ臭いの残る真っ赤な骨を丁寧に砕いて骨壷に収める
遺族の前で丁寧に説明しながら残りの骨を納めて渡してって毎日何回もやってみろ
どうせ火葬代が上がってもそのまま葬儀代に上乗せするだけだろ
火葬代も役所で後から貰えるし
自己負担は殆どなかったはずだけどなあ
そうは言ってもコロナ燃やすの大変なんっすよ。
これはコロナを止めない糞自民が悪いよね。
(´・ω・`)
>>210 そうするとますます家族葬が増えて、結果、儲けが少なくなるんよ。
>>208 歴代猫様の遺骨を部屋に並べてとってあるわ
>>213 コロナを移しあってる国民が悪いのです。国民が全員死ねば移すこともなく、また葬儀屋もウハウハなのでお安くなるでしょう、それこそ団体割引出しまくりw
これから増える時値上げか
来年コロナでいっぱい逝くかもしれんのに携帯代みたいに下げる用に国が動け
残骨粉は歯に使ってる金が溶けてるから高額で買い取られる
遺族にが良い感情を持たないから供養のために合葬してる自治体もある
あんまやる人いないけど葬儀や通さずに直接火葬することもできるんだよね
弱味につけ込んでボッタクリしまくってる業界が何言ってんだ
>>8 去年ばあちゃん死んだけど喪主の息子がお経上げて坊さんすら呼ばない家族葬したよ
さすがにあれはドン引いたけど、ドケチな金持ちだからやってもおかしくないなあとは思ってたけど
>>200 ゴミを野焼きすると廃棄物処理法になるみたい。
最近家族葬が増えてるから
葬儀屋が葬儀代が増えたらますます家族葬増えそうだねぇ
>>178 葬儀代金の値上げならそうかもだけど、これって火葬場の値上げだよね
葬儀単価とは関係なくない?
焼き加減選べるのか
遺言には「塵一つ残さず焼き払って下さい」って書いておこう
オレんとこの焼き場は市民なら無料で焼いてくれるが
それ以外だと63,800円となってるわ
>>224 家族葬なら葬儀屋に任せても焼く手配するだけだから金かからんしな
そもそも死んだらパーティーやる日本人の頭がおかしい
>>228 葬儀費用って、客数で決まるんだよな
後期高齢者で家族くらいしか来ない人なら10万もかからないでできる
高齢化が進むと葬儀費用も安くなると思う
>>11 火葬場って民間なのか
市が行っているのだと思っていた
どういう利権なの?
俺らでカネ出しあって焼き場つくろうよ
独占企業だぜ?
少し地味な葬儀にすれば良いだけだろ
要らない物多いからな
都内は混んでる冬場だと1週間待ちは当たり前だもんな。
その分遺体保管料が掛かる。
直葬でいいと言っても保管期間が長いと高くなるからな。
自分葬儀なんていらんわ
金も時間もかけてそんなことせんでええよ
>>239 焼くだけなら無料みたいなところは多い
最近はコロナ患者の死体は特別な焼き方しないといけないから高い
家族葬増えてるし、葬儀屋は数はあっても一人当たりの単価は下がってるんかな
大型トレーラー改造して移動式火葬サービスやったら儲かる?
火葬場作るのには地元住民との戦いなどの利権が関わるから
金はかかるだろうな
入る墓はあるけど灰になるまで焼き尽くして産廃にして欲しい
石の下に喉仏が残ってるよりゴルフ場や公園の芝の肥料になりたい
>>249 猫とか犬の火葬かよw
あれも河川敷まで移動して焼いてるからな
死亡診断書の発行
火葬許可証、埋葬許可証の発行
寝台車、霊柩車の手配
斎場の予約
>>234 健康保険入ってれば5万くらいバックがある
>>226 息子さんがお経読んでくれるなら
ばあちゃんからしたら坊さんより有難いだろう
金をかければいい葬儀なんてのは隣の国の考えだ
葬儀屋の料金は丼勘定でメチャ儲かってるだろ。祭壇だってずーと使い回しなんだし
>>237 もうそこまで質素になると逆に家族葬でいいやってなりそうだなぁ
地元の市営火葬場は式場も合わせて作ってあるので
通夜も葬式も火葬も一つの建物ですむのでとても楽チン
増加などを理由に、もっとも一般的な「最上等」を現在より1万6千円上げて、7万5千円にするとした
棺桶やら祭壇やらで数十万単位でぼったくる連中が白々しいわ
素材、物や技術の対価の値段じゃなくて、需要と供給のバランスで値段が変わるのは共感されにくいよな。
俺は手作り工芸品とかが高いのとかもアホかと思ってしまう
もうさ、昔みたいに座棺で運んで、
荒川の河川敷で野焼きだな
この国はどんどん過去に戻っていくんだよ
村の墓場に昔使ってた火葬するレンガ窯があるんやが、自分で焼いたら犯罪なんかな?
>>26 相続税対策が大きかったんだよ
で、今はやる意味が無くなってきたし、香典も減ってきたから
やらない方がいいって事になった
東京は人多過ぎて火葬が追い付いてない
火葬場増やそうにも周辺住民に建設反対運動されて増やせない
団塊が寿命を迎える頃がピークになるだろうが処理しきれんだろ
>>262 そう言われて心配してたが
今年親が登録した時場所さえ選ばなきゃ即決まったよ
一般的なのに「最上等」ってどーゆー事なの 下等だと生焼けとか?
葬儀費用は相続税算定のための相続財産から控除できるけどそこまでする家庭なんて無くなったんだろ
母親の火葬、公営で15000円、民営で6万だった
遠いけど公営にしたわ
綺麗なとこだった
>>270 気に入らない奴を村八分して殺して焼いて証拠隠滅
警察含め村民みんな知らん顔
って感じだったんだろうな昔は
キャンプファイヤーみたいに燃やしてもらってまわりで「燃えろよ燃えろ〜」って歌って欲しい
>>48 ここで焼いてもらったわ貴賓室使ったけど今冷静に見るとたけーなw
急な死でもなかったんだがテンパって金銭感覚おかしくなってたんだろうな
>>290 23区内は公営火葬場ってのがほとんどない
しかも結構値段がする
坊さんに払う金はいくら高くてもいいけど
火葬場に75,000円も払えんわ
去年火葬場に行ったけども
現代美術館のような大理石調の床、ガラス張りな建物、透明な池で
ガラス掃除だけでも金かかりそうな施設だった
職員が3人くらい常駐してそうだったし赤字だろ
親の骨とか貰っても邪魔でしかないから要らないって言ってもいいの?
ものの数分で灰すらも残らないプラズマ葬でいい
すでに実用化段階だし
>>221 火葬場の数、東京が27で広島が1,345とか
何かの間違いかね
>>238 江戸川区瑞江の火葬場は公営だよ、東京都の管轄で親父も親戚も使った
都内で公営は瑞江だけだったような、安いから順番待ちだね
ってか葬儀って何でもありじゃね?
墓作ったり海にまいたり樹木葬とかあったり最近じゃ宅墓とかいって家に置いたり。ビジネスのために先入観を持たしてた気がしてならない
>>152 骨を白く形をキレイに残すには人手が必要なんだって。
やり過ぎると粉になるし、弱いと黒く変色した骨になる。
あと全身均一に焼けてくれないといけないから、
炉の裏側には鉄棒突っ込む穴と覗き窓ぎあって、頭蓋骨に穴開けたり
ローテーションしたりしてるんだって。
ソースはYouTubeの葬儀葬祭チャンネル佐藤さん。
>>26 どっかでセルフ埋葬って看板みてどうやってやるのか不思議だった
>>274 佐藤葬祭さんがこの件で本当に怒ってた笑
>>279 施設は公営、運営は委託を受けた民間ってとこが多いんじゃねえかな
冠婚葬祭に金かける風習はもういらんやろ
式は身内でこじんまり、式の後に友人や知り合い同士で好きにやればいい
>>19 なるほど
個人ですごいがんばれば葬儀せずに火葬場直もできるのか
役所の書類を持っていけば、七万も払う必要は無いんじゃないの?
>>303 23区で公営は2箇所って記事に書いてあるだろ
銭ゲバ東京らしいな
窮地の時に更に追い込むなんて東京じゃ日常茶飯事だろ
燃やすだけって…どんだけのガス燃料使ってると思ってるんだ
骨もカラカラになるぐらいの炎ってヤベーぞ
>>306 時々窓から覗いて火力調整してるって中の人がテレビか何かの記事でコメントしてたな
散骨だと一気に最大火力で焼いちゃえば良いだけなんだろう
葬儀費用が目減りするんだろ
だから反対
明瞭会計の葬儀業者なら文句言わないと思う
騒ぐのはボッタクリ業者だろうな
>>45 あの世があるかどうかなんて誰にも分からんだろ‥‥
ただ戒名が必要かどうかは疑問w
>>314 都の管轄は瑞江だけって言いたかったの、紛らわしくてホントにごめんなさいねぇ〜
公営の火葬場勤務だけど、火葬料金激安だし大赤字だよ
予算も年々削られる一方だし
職員用の暖房つけるのもったいないから、炉の余熱で暖をとるときもある
葬儀社が羨ましい…
そもそも相場知らなかったから値上がりしてもふーんって感じだな
これから団塊死亡だから
その前に上げておきたいのだろう
>>321 わかるよ
無いよ
あるかもとか言ってるやつは真面目に考えてないだけ
そもそも人格だの意識だのは神経細胞と蛋白質の働きに過ぎない
葬式はやらなくても法律違反と言う事にはならんけど、火葬はしなけりゃ「死体遺棄」という立派な犯罪になる。
葬儀に関する喪主の金銭的リソースも無限にある訳じゃないので、絶対にしなくてはならない火葬の値段が上がれば、
必然的に葬儀社に支払える金は少なくなるか、喪主に直葬でいいという判断をさせる引き金にもなりうる。
自分達の取り分が減るか吹き飛ぶ危険性があるから、葬儀屋は反対してんだろうな。
うちの部落はほんの30年くらい前まで土葬だったよ。
山奥の土葬場跡、今でも掘り返せば骨のかけらでてくるのかな?
田舎の火葬場を運営してる会社の社長
co2の削減について書類を作らなくてはならないとマジで悩んでたよ
一般人の冠婚葬祭に大金かけるなんてアホらしい、身の程知らずだし恥ずかしい
日本で出番が無くなった宮式霊柩車はモンゴルに輸出され最大最高の礼儀として大人気だよ
死んでるフリしてる間に炉に入れられると想像すると怖くて仕方ない
夢なら醒めてくれ
燃やすだけの訳ないやろ
煙突とか低いと近所から苦情来るし色々施設維持金かかるやろ
嫌なら地方行くか都を責めろw
>>112 >法律で規制しろよ
沖縄には風葬文化が残っててだな、今でも火葬でないところが少なくない。
死後、遺体を沖縄独特の墓(亀甲墓だっけ?)におさめ、そのまま放墓内に置する。
ある程度の年数(1〜2年後?)経過後、再び親族が墓のところに集まって、風化して残った骨を拾い上げ、正式に墓の中に納骨する(”魂入れ”)
魂入れ後、その場(墓の前)で、宴会が開いて故人を偲ぶ。
という流れらしい。
そのため、一般に沖縄の墓は大きく、太平洋戦争時は、防空壕の代わりに使われたとか。
別にこういった風習が、野蛮とかいうつもりは全くない。
民族の歩んできた価値観に基づいた様式美であり、伝統と考えられるからだ。
>>もっとも一般的な「最上等」を
意味わかんない(´・ω・`)
死者にお経読むのは賛成なんだけど現代語訳で読んでくれないと死者もわけらんだろ
>>312 前に、他に身寄りのない遠い親戚が亡くなったのを伝で知らされて、自分で棺用意してお経だけあげてくれる坊さん探して拝んでもらって火葬場に自分で手配して持ってって焼いてもらった顛末のblogがあったな
戒名って死人につける名前だと思ってる人多いけど
出家した人が名乗る名前だぞ本当は
本来の仏教はそもそも葬儀なぞ執り行わない
中東あたりだと貧乏人は生焼けで金持ってる奴は骨になるまで焼いてから流すって違いがあるみたいだな
>>344 要するにぎゃーていぎゃーていだからな
意味なんかどうでもいいんだろう
>>348 そこの部分は真言(マントラ)と言って神の言葉
訳す事も意味を考える事もしてはいけないとされてる
>>48 堀の内のソープ街に火葬場なんてあったのか?
>>158 粗大ごみなどの廃棄業者なら電気式の焼却炉
工務店なら生コンクリート
火葬場は役所の手続きが多いからねぇ
>>352 あるオカルト小説で、悪霊がお経を嫌うのは悪霊はお経を嫌うものであると悪霊も思い込んでいるから、という説明があってなるほどと思った
生活保護なら無料だろ
火葬は税金でやれよ絶対必要なんだから
>>354 堀ノ内にそんなもんないわ。
多摩センターの隣だぞ
>>312 すごく頑張る必要はない
死亡診断書の死亡日時から24時間を経過しないと火葬することが出来ないのでそれまでの間安置する場所と移送手段が必要となるだけ
棺桶は無くても火葬は可能だけど遺体の留置は病院は待ってくれない
病死などの自然死の場合には医師作成の死亡診断書を添えて生前の住民票があった役所に死亡届と火葬許可証を得る必要がある
安置と移送、葬儀が葬儀屋の三大仕事
近年は葬儀(本葬)をやらない直葬の需要は増えているけど時間の経過は短縮できないので葬儀屋の需要はまだ多い
自宅で安置も今は余程の田舎くらいだな
>>353 金持ち専用の部屋がある
焼き加減は関係ないはず
火葬なんて骨が残ってやだよ
俺が死んだら灰溶融炉で跡形もなくしてスラグにしてほしい
>>69 ならお前がやれ
経費とかは当然お前持ちでな
立ち会わないでいい人は山奥で24時間体制で焼き続ければいいよ
ちゃんと数カ月前からの予約割引きとかポイントカードとかサービスしないと
最上等ってことは再下等ってのもあるんか?
心臓が焼け残ったりするんか?
あの世があるとしたらバラバラになって死んだら向こうでは復元してもらえるのか?バラバラのままなのか?
ボケたり池沼になってから死んだら正常な状態に復元してもらえるのか?
子供の頃から気になってます
>>197 アホか。装置の損料とか地代とか人件費とか諸々でそれぐらいかかるだろ。
土葬の時代が来るな。
日本のある地域ではやっていると聞くが
>>312 地域住民とかの話し合いも必要だから、新規に民間が火葬場を始める!ってのは難しいな。
施設は公共の物で、運営を民間委託。って流れだと思うわ
>>352でも日本人の発音は滅茶苦茶訛っているんだよな
祝詞で例えると「タカアマハラニ カムヅマリマス(高天原に神留まり坐す)」を
外人が「タキャアマカラジ キャボジュマリマジュ」って発音してるぐらい訛ってる
民間が火葬場運営できんのかよ
100%公営だと思ってたわ
>>385 マントラの性質からするとサンスクリット語から離れた意味不明な言葉のほうが余計な事を考えずに済むだろう
>>306 元葬儀関係の仕事してたけど炉の裏側に覗き穴は有る。
焼け具合で火力調整するから。
死因で焼き方変えるらしい。
ちなみに覗いたこと有るけどエグい。
肋骨が開いて水芸みたいに液体が吹き出すし急に動き出すご遺体も有る。
>>39 場所によるかもだけど都市計画決定が必要
道路とかといっしょ
も、も、最上等 もがみなど。
最中(もなか)などより美味しいお菓子かな。
>>392 シャブ中は粉だよね。
病気で末期に強力鎮痛剤とか。
>>30 なんかジワジワきて吹き出してしまった、こんなので
最上等っても燃やすだけだろ
その下はどんなんなの
燃やした後はゴミ箱に灰を入れるのか
>>1 人件費の増加は理由として理解できるけど、
もう一つの葬儀単価が減額傾向にあることがどういう理屈で値上げの理由になるのかが理解できない
高過ぎる!底辺のお財布事情を汲んでくれ
ゴミの焼却と一緒で無料にしてくれよ
>>404 家族葬が増えて斎場も広い部屋使う必要がなくなってみんな最上等で済ませちゃうから単価が下がって利益も減ってるってことだよ
熔鉱炉で跡形もなく溶かして墓要らず
焼けるの待つ必要もなし
骨壷も要らない 遺骨拾って持ち帰る必要もなし
ターミネーター葬はウケると思うんだがなあ
>>409 製鉄する途中で生石灰混ぜる工程あるんだわ
その生石灰作るために石灰石を焼く炉があるんだけど少々死体が混じったところで1000度は軽く超えてるし骨は砕ける
その石灰は転炉で出銑鉱にトン単位でぶち込むから綺麗さっぱり消滅する
という完全死体消滅のプランを考えた事がある
>>8 コロナ禍で、今は同居家族だけになってる
今までのような葬儀をするかしないかは
ご家族の判断と、亡くなった方の社会的地位による
>>408 でもって絶対に削る訳にいかない火葬の部分を値上げって事だね
一人もんだから焼いたら全量廃棄してほしいわ
骨だけ残されても困る
冠婚葬祭が粗末だと文化的にオワコンだよな
文化の根源なんだから
火葬にグレードなんかあるの初めて知った。
親父の時は公営の火葬場で一律料金だったけどな。
>>69 流石に無料じゃ利益出ないよ
1体焼くともう1体無料、とか
家族割りとかにするべき
去年親父が死んでコロナだから家族葬にしたんだがエンバーミングやら外車とかあれこれ盛られて結局坊さん代合わせて200万くらい言い値で払ってしまった
後で気付いて後の祭りだったけどめっちゃ悔しかった
次はもう騙されないけど、知らん人は葬儀屋には騙されないようにしてくれ
火葬場から出る熱エネルギーを発電や公衆浴場の湯沸かしなどに使えないものだろうか?
どっかの上場企業の子会社だっけ
火葬で確実に儲かるから安定とか見た
火葬場の人「これは喉仏ですね」 親族一同「はえ〜」
火葬場の人「骨が壺に入らないので砕きますね」パキッパキッ
ジジイババアは墓とか葬式の心配してるが、残された子ども・孫を思うなら負担かけさすんじゃねー。業者・坊主もクソ。
燃やさなきゃいけない法律でもあんの?
それで金取るの?
>>443 燃やさなきゃいけない法律はあるよ
だから公営の火葬場がある
けんとみたいに予め燃やされてたら、もう一度焼かなくてもいいの?
>>445 で老人社会で、これから需要が高くなるのに値上げってこれほぼ独占市場とちゃうの?
いや会社は一社じゃねーからいいってか
まぁ火葬場で働いてる人達って元はアレな人達だしある程度給料上げないとね
入れ歯とかの貴金属って扱いどうなるの?
火葬場のぼろ儲け?きちんと遺族に返還?
現状順番待ちなんだよな
焼き場の都合で葬式日程が左右される
ただ火葬場もコロナ関連の枠を取られたりして、こなす数が減ってるんだろうよ
>>448 焼死体でも綺麗に焼けてるのは稀だからちゃんと焼き直すよ
意外と人焼くのって大変なのよ
6月に母親が亡くなった時は、公営の火葬場だと2週間待たされたわ
>>10 東博↓
落合
桐ヶ谷
代々幡
堀ノ内
四つ木
町谷
公営↓
瑞江
臨海
東博以外の民間↓
戸田
>>427 葬儀屋に騙されないようにというか、互助会とかの大手系の葬儀屋には要注意
エンバ勧められたとかどうせ互助会でしょ?
ベルトコンベアに載せて
釜のなか通してから
粉砕して壺にいれるラインつくれよ
>>469 一人一人に合わせてやらないと骨の形が残らないんだ
特に老人
>>472 東博の大元は廣済堂だよ
廣済堂の大株主は麻生太郎だよ
地方だとだいたい火葬場って山の中にあるけど東京みたいに広い平野だと街中にあるの?ゴミ焼却場も
>>475 行政運営の火葬場は住民の反対を避けてるからへんぴな所にある事が多い
東博みたいな民間の火葬場は住宅街でも平気で運営してるから利便性は高い
ただでさえ葬式で疲れてる所に火葬場までの移動時間やら火葬時間が長かったり、行き帰りの交通手段が制限されてるのが嫌なら
多少高くても近くの斎場でやった方が遺族にも会葬者にも楽ですよとなる
特に東博は式場と火葬が同じ敷地内で終わらせられるし、駅やバス停が近いので便が良い
民間の火葬場は火葬にグレードがあるのではなくて、待合室や待ってる間の対応にグレードがある
>>77 昔、ガスで焼いていた頃は、煙突から出た灰が風向きによっては降ってくるので、近隣の連中は反対したんだよ。
そりゃ、人を焼いた灰が自分家や田んぼに降ったら気持ち悪いわな。
土葬にして欲しいわ
なんかイメージ的に「死んだ後も肉体からの痛みが魂にフィードバックされる」って気がして、肉体が焼かれる苦しみ味わいそうで嫌だ
昔認知症の婆さん抱えた老老介護の夫婦が田舎の墓場に併設されてる長いこと使われてない火葬場で心中して
二人抱き合った格好の焼死体で発見されたってニュースを覚えてる
土葬って埋葬する土地準備しなけりゃならないんだから
埋葬だけで今以上の金かかるようになるぞ
火葬場:分かりました。お値段据え置きにいたします。
その代わり、お時間を1時間のところ30分の
ミディアムレアーとさせて頂きます。
最上等が一般的…?
よくわかんないから普通のでって言うと当然のように高いのにさせられるってことかね
>73
公園を掘ると空襲の時の遺体が出てきちゃうよ
>>205 ほんコレ
割引券を大枚はたいて買わされた状態やった
>>481 土の中で動けないまま虫に食われたりジワジワ腐っていくのが良いの?
>>1 一般的なのが最上等って事は
更に上のグレードがあるのか?
>>445 九州の村でキリスト教徒向けに土葬認めてるから
そこを狙ってイスラム教徒が墓地建ててるってニュースあったぞ
もう大々的に葬式するような時代じゃないよね
家族葬がかなり増えてるんだろうな。俺の両親も死んだら家族葬でお願いってあらかじめ言ってるし
コロナの影響もあって加速度的に増えてそう
>>492 山梨にもあるそうだが、ぶっちゃけ異教の地で埋められたいかねえ?
それを受け容れられるくらいなら火葬でもよさそうなもんだが
>>504 大手のやり方に嫌気がさして、独立して良心的にやってる葬儀屋もたくさんいるよ
結婚式の演出オプションに比べれば値上げ後でも激安すね
燃やすだけっつっても大変なんだぜ
ウチはド田舎で数年前まで自分たちで火葬してたけどどれくらい燃えたか途中で確認するタイミングを間違えるとゲボ確定だよ
>>504 力を持っている本当の坊さんに会ってはみたい。
>>501 役所がやっていても火葬はタダじゃないよ
タダでやってくれる特定の人はいるけどね
>>1 ええ・・?公営じゃない火葬場ってあるんだ。いろいろと闇が深そうだな。
東京なんか焼くまで1〜2週間待ちとかザラなんだから、
くだらねえことに予算使ってないで火葬場作れよ。
俺の曽祖父がミディアムだったトラウマ
未だに火葬場が怖い
>>79 違うのを選ぶとどうなるんだろう。レア、ミディアム、ウエルダンみたいなもんか?
>>510 特定てか金ないなら補助金が出るはず
まあ遺棄される方が問題だし実際引きこもりによる遺棄事件もある
http://nagoya-city-daini-crematorium.jp/ 公営の名古屋の火葬場調べてみたが7万は平均的じゃない
市民なら5000円でできるが
ヤクザの葬儀映像で7:41〜から火葬。
旧桐ヶ谷斎場の特別殉館らしい。
https://youtu.be/0i_4UEgSoVs 葬儀屋なんてボッタクリ商売なんだからそれくらい余裕だろうに
>>397 癌治療されてた方は割りと骨が残らないね。
ちなみに地元は150キロ越えると焼けないから広島に移送。
燃やすだけ?これだから素人さんは困る
時々、箸刺して焼き具合見なきゃならんのに
まあ東京は何かと地代なり人件費なり高いんだから仕方ないんじゃね
東京住みはみな金持ちなんでしょw
>>521 うちの爺さん肺がんで死んだんだけど、骨ほとんど残らんかったな
あと、薬のせいなのかわからんけど、緑色に変色した骨もあった
火葬場って部落出身の隠亡が公務員待遇でやってるイメージだが、東京は民間の火葬場もあるのか
>>365 共同墓地に埋葬される美少女なんかいない
浮浪者ばかり
そんなあなたに○○の格安火葬!
弊社独自の地下施設での爆破処理でご家族を一瞬で灰にします!
最近は葬儀社の人が白骨の部位の説明をしてくれるよ
いつからそうなったのか、良い気持ちがしないのはおれだけ?
俺も焼かれてこの骨の解説を聞かされるのか?w
冠婚葬祭のあり方は変わるよな。
お歳暮やお中元も同様。
芸能人や俳優達がロケ弁を要求するのもどんなもんだ?
何千円もする弁当ではなく、コンビニの弁当で十分だろ?
反対してるのは取り分が減るから
私は葬儀屋勤めです
>>527 変色は確か抗がん剤の影響だったと思います。
しっかりお骨拾われておじいさんも喜ばれてるかと。
あの仕事してるとたまに火葬場まで来て財産分与で揉めたり香典くすねたりまぁ汚いものいっぱい見てましたから。
>>344 仏教では一部現代語版が使われている
昔からある宗派だと曹洞宗がやってるんだが、
独特の韻のせいで呪文っぽくされてる
文章だとちょっと仰々しい程度だったりするのに
>>537 焼き切りでってお願いすれば全部焼いてくれるらしいぞ
むしろ今の機械は高性能なのでうっかり骨まで残らんように全部焼いてしまわないように気を使ってやってるらしい
>>508 それはシステムとマニュアルの問題だろ
そういうのを確立してないからこそド田舎なんだろうけど
>>1 さっさと土葬を認めればタダなのにな。
それか可燃ゴミとして出せるようにするか。
喪主「シェフを読んでくれ 婆さんの焼け具合は絶品だ」
地元は市の直営だけど、指定管理者制度を導入しているところもあるね。
>>508 裏側で窓から担当者が焼け状態をチェックしているんだよ。
イカを焼いてるのと同じで途中でカラダが反りくり返ったり、動くのだよ。
それから若者と年寄、デブと痩せ、つまり体脂肪の多寡で
で焼き方を変える必要がある。焼き過ぎて骨拾いが出来なくなってはいけないし、
だからといって生焼けで炉から出したらなおマズい。焼き加減があるのだよ。
>>511 昨年都内での葬儀に立ち会ったが、新型の炉だと30分で焼き上がる火葬場がある。
料金高いけど。普通は2,3時間かかるが。
米国ドラマ見てたら火葬にした灰を海に撒くシーンがあった。
あちらの遺灰は文字通り灰だね。日本風の骨ではない。形が残っていない。
日本ではこれでは駄目だな。喉仏とか頭蓋骨、歯や大腿骨等の一部が残っていないと
駄目。
>>536 あー、やっぱり抗がん剤の影響だったのかぁ
あばら骨が緑色になってたから何でだろうなぁ?薬のせいなのか?ってずっと思ってたんだよ
老衰で死んだ婆さんは変色なんか無かったからな
>>546 地方の話だろ
東京の火葬場は殆どが民間
>>355 アスペなのかすっとぼけなのか、判断に迷う高等なレスだな
>>326,327
え?証明されてるの?果たしてどうやって?誰が?論文教えてよ
この世が唯物論的か二元論的か証明されてるのなら大事件だから立場的に俺の耳には必ず入るはずなんだが
最上等があるなら最下等もあるのか?
生焼けなんかな
明日のとくダネで特集組まれる予定。
ソースは佐藤社長のツイート。
>>561 とくダネはさんざん取材に協力させといて、結局は映える映像が欲しいだけ
私も指名料倍にしますと言ったら
お客様に、高すぎる。と言われた
世知辛い世の中やね
メキシコみたいに溶葬すれば場所取らなそう(´・ω・`)
葬式だすのにクソ金かかんのに1万6千円とか誤差程度だろ
>>465 すまん、今年の夏
>>468 まさしく互助会、50万円で出来ますという謳い文句のはずがオプションつけまくられてた
ダメモトで見積もり時の説明が不十分すぎる、消費者センターに相談するって文句言ったら10万だけ返ってきた
親父が亡くなってみんなポカーンだったので見積もり精査がマジ甘かったわ
バブル時代のまったく他社の葬儀屋でだが、祖父の葬儀にコテコテとオプションが付いて政宗のOPのような演出の葬儀にされた事は今でも覚えてる。
子供ながらにこれは無いなと感じたわ。当時はドライアイスを炊くのがブーム?だった。
うちの親父が大晦日に死んだんだが火葬場休み&順番待ちで葬儀まで10日かかったわ
冷蔵庫みたいな安置室料一泊一万だったけど中を覗いたら大勢泊まっていたわ
>>158 金歯とかその辺はヤクザが持ち去っていってるそうな
>>527 お骨の着色は花らしいよ、薬剤で色は一切出ない(佐藤葬祭のYouTubeより)
>>565 何様とかではないがモロにそのテーマの研究者だよ
>>562 津波でお母さんが見つからない少年に密着して、気丈に振る舞ってたけど
お母さんのクルマが発見されたとき、こらえきれず泣きながら駆け出した少年を映しながら
お母さんの安否は?とクイズ形式みたいにふざけたBGMを入れてCMに入ったことを許してないよ。
>>50 今あるところを拡張するしかないのかな
高層火葬場ビルみたいなの作って64体同時焼き!
みたいな
>>579 まぁその有無がはっきりしてるならば哲学宗教に激震が走るな
>>570 加藤茶が出てるCMの会社?
金持ってると思われちゃったんだろうね
エンバが悪いわけじゃないし、必要な状況の人ならそういった措置を必要とする時もあるけど、夏場の大して忙しくない時期に火葬場待たされたり葬儀まで日が開くとかじゃないのにエンバ施す事になったのならヤラレちまったね
そのうち金ないからって病院に引き取りにもこない家族とか出てきそう
焼くだけちゃうで!
適当な段階で頭蓋骨割らなあかんがな、誰がやるねん!
うちは今年瑞江でやったけど運良く翌日空きがあって助かった
葬式しないのになんだかんだで結構金かかったなあ
葬儀会社ってボッタクリのイメージあるった遺族のこと考えてくれてるんだな
東京博善ねー
都内で火葬場作ると言うと怒鳴り散らして妨害する会社だよ
独占がどんだけ悪いことかよくわかる事例
>>392 急に動き出すって怖いな
志望宣告後に少ししてから息を吹き返すケースが世界中でまれに報告されてるけど、実は生きていたケースもあるのかな
地元は公営で市から死亡見舞金だかが出るから棺桶代と火葬は最低限賄えるらしい(´・ω・`)
冠婚葬祭ってどれも高すぎない?
海外でもあんなに取られるの?
それが消費者負担になるなら怒るのは俺らだろ
なんで葬儀屋が消費者負担に怒ってるの?
>>602 無い。
お棺にドライアイスしこたま詰め込んで、チャンとトドメを刺してくれている。
せっかく焼いたのに「あたしこれ嫌いなのよねー」って言われた
特ダネに出たね。
カズレーザーの「利益出ない安い葬儀増えてるから、値上げも仕方ないんですかねー」
ってコメントでコーナーが終わったからなあ
東京は民営なんだ
お台場とか羽田とかに大きいの作ればいいのに
あとかたなく粉になるまでしっかり焼いてくれ
灰は適当に捨ててくれ
墓と葬儀も要らん
>>615 都下は公営なんだけど、都内で官でも民でも作ろうとすると
>>1の会社が全力で潰しにくる
これは本当に良くない
>>614 厚労族案件
以前、火葬場の企画設計をやった際にとんでもなく苦労した
>>611 危険のポイント:ご遺体が蘇生して炉内で焼死する。
私たちはこうします:ドライアイスで低体温と酸欠状態を維持します、棺桶内の酸素濃度は6%未満とします。
酸欠ヨシ!
>>612 棺桶から頭が飛び出していたらイヤだわなw
>>6 それなら仮想的に火葬するだけ
遺体は物理的に火葬するけど遺骨はクラウド上のVMに保管
合同結婚式みたいにまとめてダイナマイトで吹っ飛ばせばいいやん
冠婚葬祭は公共施設管理でいいと思うなあ
金かけるなら身内だけでやってほしい
株主の利回りになるんだよ
事業拡大を目論んでるはず
融資の審査も緩くなる
都内はほとんどここだからここを使うしかないんだよなぁ
お上に怒られてもいいような気がするが
博善は自前で葬儀場あるから内訳の問題で住むけど
ここの火葬場を使わざるを得ない他社は利益を削るか上乗せするしかなくなる
葬儀にかかる補助金や給付金が国保や保険組合から出る金額が
ほぼ火葬代くらいなのかもしれないけど・・・
まぁ葬儀屋さんはそいうことの書類を手配してくれたり教えてくれたりするけど
負担が増えちゃうのはまぁ誰しも嫌だよねぇ
灯油式とガス式があると聞いたが燃費はいくらくらいかかるんだろう
ゴミと一緒に出せるようにしろよ。
死んだら人間じゃない、人間だったモノだろ。
尊厳が〜とか綺麗事言うやつがカネ出して火葬場を運営しろ。
神社でやってるお焚き上げにしてもらえ
ずっとコンテナ倉庫で保管しておいて、正月に各神社で燃やすとタダ
民営の火葬会社って、それあっち系なの?
うちの方じゃ市町村の火葬場しか聞いたことないよ。
>>640 むしろこの東京23区が特殊なんだよ
ここ中国に買われるなんて話もあったからなあ
都の怠慢としか思えんわ
>>279 東日本エリア
東京は、神奈川エリアから新潟辺りまでは、
葬祭の値段が異なる。
東京23区でも発展遅れてる地域ざらにある。
公営区域以外、県営、市営、町営、村営
公営とは、公団区域
市営とは、市営住宅区域
町営とは、町営住宅区域
村営とは、村営住宅区域
松島や、新潟辺りでもホテルや旅館ある地域は、そこそこ高い設定
実は、東日本エリア、津波の被害でお世話になりばなしでって話して
義理でボランティアとか支払いに回ってて
意外に利益が薄いわけ、
調べてたら其処から税収以外に色々回収して、広告費込みで返金
それ知らず、自民党や野党が追徴税など回収するから自殺行為どころか、
多数の自殺者が出た
復興十年だから丸が出てるかというと、赤字
反動、東京が赤字、結局、名古屋や大阪だけ、黒字体制
親族企業やグループ横領だから伏せて、利回り的に回すように、継続するべきだった
税務署含む回収が早すぎだ
阪神淡路より酷い状況、それで関西のドヤ顔が加勢して、名古屋崩しとか、痛い流れに
物価や経済で換算なら
わかりやすい説明すると、10日で200近い高利貸し的な事業内容ざら
内堀氏は、兎も角、村井、高橋氏、三木谷氏、解任しないと不味いレベル
淡路あたりの連中や永田育ち辺り聞くと
表向きは、人情価格だが、
抜きが激しいから東京や神奈川、大阪、愛知の一部など多額なしわ寄せ
ユーキャン語
キャッチバー復興
ぼったくり復興
居抜き復興
ヤクザ復興
使わない重機とか、
転売するぐらいの盗人根性の方が日本や田舎に福をもたらす
>>1成る程、コロナ見越して値上げか。えげつないな
>>587何や広島みたいになんのかい、あの頭蓋骨の鏡餅みたいに
コロナで死者が激増したら、金ある人以外は生ゴミと一緒に焼却。遺骨?そんなもん知るか
>>654 コロナ対策しまくっていて例年ならインフルとか別の病気で
亡くなる人が大幅に減って売上下がっているから
売上確保するための値上げだろ
>>104おのれもゴミと一緒に燃やされるんやで、まるでポル・ポトやな
>>660 コロナでバンバン死にかねんのにか、イギリス対岸の火事ちゃうぞ。日本もケツに火が回っとるわドアホ >>524 本気で良くやれるな火葬業、俺ならメンタルやられる 火葬場・斎場の新設にあたっては、自治体条例によって差異はあるものの、半径数百メートルに水源や民家が無いことが条件になると思う
これを東京都内特別区に当てはめると、うん、まぁだいたい無理だ
公営のキャパもあるしね、無尽蔵に焼けるわけじゃない
死体は待っちゃくれない。仮に冷蔵冷凍してみても、それは問題の先送りにすぎない
>>270 田舎の方には地域の小さな窯がまだ使われてるところもあるんじゃないか
親が死んだ時は100万ぐらいで済んだな
墓石が一番高かった
>>312 母親が葬儀無しの直火葬だった
親父と話した結果らしい。死んだ人間に金使うなら生きてる人が使ってくれ。お経なんて生きてる時ですら意味わからんのに死んでわかるわけないだろ!って言ってたらしいが
>>670 直火…、バーガーキングみたいで嫌だなw
>>667最悪野焼きも考えんといかん、まるで終戦や
>>274やっぱり誰でもそう思うわな、葬儀のプロと同意見だったか
ステーキハウスで後ろの席の兄ちゃんが「焼き加減は?」と聞かれて「気合い入れて焼いてくれ!」って言ってた
火葬場は営業努力が足りない
人気が出れば値上げする必要なんて無いはず
10人焼いたら一人無料とか年間パスで焼き放題とか色々やりようがあるだろ
>>670 おお、偶然やな。
ウチもそうやったわ。親父も自分が死んだ時は直葬で良いって言ってる。
無神論者だからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています