〜Intel、NVIDIA、AMD終了〜 AppleがM1後継を開発中 現在のCPU/GPUよりも数倍高速
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Appleの半導体担当エンジニアらは、M1チップ搭載Macの後継となる幾つかのプロセッサの開発に取り組んでおり、
期待通りならIntel製チップを搭載した最新機種をパフォーマンスで大幅に上回る可能性があると、
計画の非公開を理由に複数の関係者が匿名を条件に明らかにしたと、Bloombergが伝えている。
プロセッサの次期シリーズは2021年の春と秋のリリースが計画されており、MacBook Proのアップグレード版やiMacのエントリーレベル用に、
16個もの高性能コアと4個の高効率コアを備えた設計に取り組んでいるそうで、
製造状況次第で8個か12個の高性能コアのみが有効になるバリエーションも用意する予定だと関係者は話しているそうだ。
2021年後半に計画されているハイエンドデスクトップコンピュータと2022年までに発売が計画されている新しいハーフサイズのMac Pro向けに、
32個もの高性能コアを備えたチップの開発をテストしているという。
Appleのエンジニアはさらに野心的なグラフィック処理プロセッサの開発にも取り組んでいて、
将来のハイエンドラップトップとミッドレンジデスクトップのために、16コアと32コアのグラフィックスパーツをテストしていて、
最高級のマシンを対象とした64および128の専用コアを備えたより高価なグラフィックスのアップグレードに取り組んでいるそうだ。
これらのグラフィックスチップは、AppleがIntel搭載ハードウェアでNVIDIAおよびAMDが使用している現在のグラフィックスモジュールよりも数倍高速だという。
また、情報筋は、2021年に発売される見込みの新型iPad Proは、M1チップのバリエーションモデルとなるようだとしている。
Apple、M1後継を多数準備中か Intelハイエンド上回る32高性能コア、NVIDIAやAMDの数倍性能のGPUも
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/08/news064.html
2レグルス(長野県) [DE]
2020/12/08(火) 10:29:35.91ID:rQwYdPaO0 Apple必死杉
まだまだ現役の自社商品に搭載されているIntelやAMDに事実上宣戦布告したわけだから必死にもなる
6ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:32:36.60ID:eZR4OTtV0 期待通り…?
8天王星(大阪府) [CA]
2020/12/08(火) 10:34:32.28ID:mqNuxy360 これでIntelとAMDが本気になればいいけど
どうせいつもどおりのブラフだろ
どうせいつもどおりのブラフだろ
M1の構造をきくと速くなるのは理解できるけど、伸びしろはあるんだろうか?という疑問も同時に感じだな
12ヘール・ボップ彗星(大阪府) [RU]
2020/12/08(火) 10:36:38.52ID:MN0/IOV+0 数倍ってしょぼすぎる
OS専用でたったそれだけなの?
OS専用でたったそれだけなの?
13カペラ(愛知県) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:37:18.38ID:r9qA6RDa0 一世代目はベンチ番長のショボいのになりそう
Windows陣営もARMにシフトしていくのかな
と思って、買い控えようかと思ったが、
Appleとは違って10年は無理だろうなぁ
と思って、買い控えようかと思ったが、
Appleとは違って10年は無理だろうなぁ
16レア(茸) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:38:00.31ID:PhiUXpfn0 > これらのグラフィックスチップは、AppleがIntel搭載ハードウェアでNVIDIAおよびAMDが使用している現在のグラフィックスモジュールよりも
> 数倍高速だという。
比較対象のGPUがエントリーモデルじゃねーかw
> 数倍高速だという。
比較対象のGPUがエントリーモデルじゃねーかw
コレはねぇ上手く利用されるかもよw
intelもAMDもX86系やAMD64みたいな32Bitからのその場しのぎの64bitから脱却したい、けれども市場から商品を無くすわけにいかなかっただろうしなかなか踏み切れなかったんだと思うよ。
コレで多少ワークリソースやる気があるなら大きな進化によってintelやAMDは復活と成功するかもしれんぞ
20火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:39:23.34ID:BqctomIL0 Apple以外のハードウェアとOSが使えるM1チップが出たら考えるわ
21プレアデス星団(埼玉県) [JP]
2020/12/08(火) 10:39:27.54ID:h59GCSLW0 シングルクロックでインテルに勝てると思ってるの?
>>2
必死だから強いんじゃねーの?
必死だから強いんじゃねーの?
26火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:41:54.45ID:BqctomIL0 CPUの性能関係なくAppleっていう会社そのものが嫌いw
所詮Apple
マニアックなPCメーカーがiPodやiPhoneで市民権を得て調子こいてるだけ。
Windowsの牙城を少しは崩せるかもしれんがひっくり返すのは到底無理。
マニアックだからmac使ってるのに、ニワカがどんどんこっち来てドヤりだしてるから見てられん。
こっち来んなイナゴ
マニアックなPCメーカーがiPodやiPhoneで市民権を得て調子こいてるだけ。
Windowsの牙城を少しは崩せるかもしれんがひっくり返すのは到底無理。
マニアックだからmac使ってるのに、ニワカがどんどんこっち来てドヤりだしてるから見てられん。
こっち来んなイナゴ
28ガニメデ(愛知県) [US]
2020/12/08(火) 10:42:23.37ID:tA09G9lg0 >>15
東芝のスパーズエンジンとか懐かしな
東芝のスパーズエンジンとか懐かしな
31火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:43:13.30ID:BqctomIL033テチス(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:43:58.80ID:ZzRZQJPL0 いろんなメーカーが競争しないとつまんないしな
34ネレイド(SB-iPhone) [CA]
2020/12/08(火) 10:44:00.35ID:kG4qEXOQ0 パソコンの買い替え時期がわからん
というか仕事でMac使ってるプロユース死亡のお知らせだろう
TDP100W超えるような高性能CPUやGPUがMacproの数程度で低価格で生産できるわけないし
TDP100W超えるような高性能CPUやGPUがMacproの数程度で低価格で生産できるわけないし
41火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:48:04.14ID:BqctomIL0 5年後くらいにはやっぱりintelかAMDのCPU乗っけまーす
これからは信じられないくらいの高パフォーマンス、クリエイティブが変わる
とかAppleは言ってると思うわ
これからは信じられないくらいの高パフォーマンス、クリエイティブが変わる
とかAppleは言ってると思うわ
43百武彗星(岩手県) [ES]
2020/12/08(火) 10:48:57.16ID:3gLp8oHW0 「自分達の幼稚なお絵かきを世界に認めて欲しいですぅ」
が既存のゲーム業界に蔓延し過ぎてるだろ。
いい加減に目を覚ませよ。
が既存のゲーム業界に蔓延し過ぎてるだろ。
いい加減に目を覚ませよ。
画面が小さくなるから、もうなんかどうでもいい話なんだよな、
必要なのは無駄に何かを要求してるゲームぐらいでしょ?
必要なのは無駄に何かを要求してるゲームぐらいでしょ?
ハードが高い
よって一般ゲーマー層には普及しない
そしてゲームメーカーも出さない
で結局たいして売れないし、シェアも奪えない
という負の悪循環になるだけ。なんか出る前からなんか予想つくわ
よって一般ゲーマー層には普及しない
そしてゲームメーカーも出さない
で結局たいして売れないし、シェアも奪えない
という負の悪循環になるだけ。なんか出る前からなんか予想つくわ
46大マゼラン雲(神奈川県) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:49:41.69ID:B9mYvZ7M0 Macでゲームする人いるの?
>>42
アメ公に規制されてるから作れないんだろ、富岳で察しろよ。
アメ公に規制されてるから作れないんだろ、富岳で察しろよ。
50百武彗星(岩手県) [ES]
2020/12/08(火) 10:51:04.09ID:3gLp8oHW0 んでこういう批判をすれば
「価値観の多様性ガー」とか「分かり合えませんー」とか
色々言われるんだろうなぁ。普遍的価値観を無視してるんだけどな。
「価値観の多様性ガー」とか「分かり合えませんー」とか
色々言われるんだろうなぁ。普遍的価値観を無視してるんだけどな。
51火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:52:01.18ID:BqctomIL056冥王星(東京都) [DE]
2020/12/08(火) 10:53:20.48ID:yx+xV9IA0 でもM1 Macbook Airはレビュー見る限り別次元の性能なんだろ?
ファンレスなのにCore i9よりも性能上なんだっけ?
ファンレスなのにCore i9よりも性能上なんだっけ?
57クェーサー(ジパング) [US]
2020/12/08(火) 10:53:36.23ID:6FLsisdr0 windows動かないなら高性能欲しいゲーマー層は見向きもしない
>>15
中国で拡張されて生きてるはず
中国で拡張されて生きてるはず
61馬頭星雲(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:54:50.02ID:twf4Kv160 ガラパゴスだろ
中共のウイグル人強制労働によって、よく働くCPUが作られる
汚いなアップルさすが汚い
汚いなアップルさすが汚い
63火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:55:22.28ID:BqctomIL0 リーナス・トーバルズがOSが糞な以外最高のPCが出たってくらいには褒めてた
64アンタレス(北海道) [ニダ]
2020/12/08(火) 10:55:52.86ID:wqzXvsJH0 macじゃねえ…
66青色超巨星(ジパング) [CN]
2020/12/08(火) 10:57:23.53ID:kEZjyS5M0 >>32
ワイなんかハズウェルおじさんからスカイレイクおじさんに昇格するは
ワイなんかハズウェルおじさんからスカイレイクおじさんに昇格するは
67冥王星(東京都) [DE]
2020/12/08(火) 10:57:25.02ID:yx+xV9IA0 >>59
windowsがクソじゃないみたいじゃないか
windowsがクソじゃないみたいじゃないか
だからと言ってすぐ新品pc買い換えるわけでないからどうでもいいやな件。まぁ過去ソケに載るならコア買うけどね。
Windowsの独占禁止法を恐れて潰れそうなAppleにビル・ゲイツがてこ入れしたんだけどな。
70火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 10:59:40.03ID:BqctomIL0 おかげでちょっとでもintelが殿様商売やめて安くなるならいいことだ
>>56
自分とこのOS専用に開発したチップが汎用チップより劣ってたらギャグよ
自分とこのOS専用に開発したチップが汎用チップより劣ってたらギャグよ
73ダイモス(北海道) [BR]
2020/12/08(火) 11:00:36.83ID:fhfXtEkq0 Mac pro 買った奴の断末魔が聞こえてきそう。
春はMacbook pro 14と16のハイエンド。
秋はiMac とMac pro って感じかな。
春はMacbook pro 14と16のハイエンド。
秋はiMac とMac pro って感じかな。
昨今の幼稚なお絵描きゲーを作ってるのは
需要があるからって建前が存在するらしいけど。
ソレすら実際のところ存在するのか怪しいよな。
だから建前に踊らされず本質を見極めないといけない。
どれだけ社会に迷惑かけてるか認知してもらわないと。
需要があるからって建前が存在するらしいけど。
ソレすら実際のところ存在するのか怪しいよな。
だから建前に踊らされず本質を見極めないといけない。
どれだけ社会に迷惑かけてるか認知してもらわないと。
76火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:01:25.37ID:BqctomIL078オベロン(新潟県) [US]
2020/12/08(火) 11:02:07.85ID:CysKUau40 同じ条件での比較ってできるの?
土俵が違うなら比べる意味も薄くね?
土俵が違うなら比べる意味も薄くね?
もしもミドルスペックの価格帯でwin向けのグラボ供給したしだしたら凄いことなりそうだけどさ
アップルにそんなこと出来んから期待できんな
アップルにそんなこと出来んから期待できんな
母艦はWindowsPCで間違いないんだけど、タブレットはiPad一択だからなぁ。
さあへす? 知らんな。
さあへす? 知らんな。
>>34
素人が失敗するのはcpuの性能で買い替えや購入を決めてしまうこと。
長く使えるほうがコスパが良いしメリットも書ききれないほどある。
大事なのはチップセットとそれで解るメモリー増設可能量
同じCPUでもチップセットと対応メモリーで全く別物の性能になるからね
サーバ事業がなくて過去のソフトウェア資産を簡単に捨てられるMacだからできることで
拡張性ゼロでいいならインテルもAMDもいつだって出来るんだよな
拡張性ゼロでいいならインテルもAMDもいつだって出来るんだよな
87火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:10:54.18ID:BqctomIL0 Sandy BridgeおじさんはまだRyzenですら
ベンチマークほどの結果は実使用ではでないんでしょって懐疑的だろ
ベンチマークほどの結果は実使用ではでないんでしょって懐疑的だろ
>>14
いまだに7だxpだ言ってる連中相手には無理だな
いまだに7だxpだ言ってる連中相手には無理だな
機械学習勉強したいんだけど機械学習の主流がNVIDIAからAppleの新開発するGPUとやらに移行することとかあり得る?
91デネボラ(茸) [US]
2020/12/08(火) 11:12:31.44ID:m4IdDHrg0 M1搭載AIR、もう売ってるんだろ?買ったやつ手あげて
>>31
さすがパソコン博士
さすがパソコン博士
94亜鈴状星雲(兵庫県) [EG]
2020/12/08(火) 11:13:24.15ID:3tFqKnuM0 開発が早すぎる
これが本当なら今年のは買う意味ないじゃん
これが本当なら今年のは買う意味ないじゃん
>>38
ソフトが大半エミュ動作なのはなぁ
ソフトが大半エミュ動作なのはなぁ
98北アメリカ星雲(邪馬台國) [US]
2020/12/08(火) 11:15:25.88ID:HwklR4Sc0 >>32
わしはハスウェルから1600AFに乗り換えたわ
わしはハスウェルから1600AFに乗り換えたわ
100エウロパ(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:16:34.43ID:GeMTXCvR0 Cyrixを忘れたんか?
WindowsかLinuxをインストールでき、自作組めるようになったら呼んでくれ
MacOSのPC買うぐらいだったら、iPad proかchromebook買う
MacOSのPC買うぐらいだったら、iPad proかchromebook買う
102水星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:17:32.04ID:9b+2kYzy0103グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 11:17:50.12ID:bEc6GSKI0 同じ設計でコア不良が出たら、下位バリエにして歩留まり上げるのかな。
Cellもコアひとつダメでも定格という性能に設定してあったっていうが。
Cellもコアひとつダメでも定格という性能に設定してあったっていうが。
>>27
むしろアップル自体がそういうマニアックなターゲットより
ニワカどもからボッタくる商売の味をしめちゃったからな
これからもアップルの製品はニワカには魅力的だろうが
昔のギークな連中にはますますつまらなくなるだろう
むしろアップル自体がそういうマニアックなターゲットより
ニワカどもからボッタくる商売の味をしめちゃったからな
これからもアップルの製品はニワカには魅力的だろうが
昔のギークな連中にはますますつまらなくなるだろう
iMacやMac Proは32コアになるって説もあるからな
そうしたら今の2倍の性能になるから
並のワークステーションより速くなる
もう誰にもアップルを止められない
そうしたら今の2倍の性能になるから
並のワークステーションより速くなる
もう誰にもアップルを止められない
109火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:20:36.89ID:BqctomIL0110グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 11:20:41.71ID:bEc6GSKI0112水星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:21:32.42ID:9b+2kYzy0 >>45
どうせAppleのグラボはレイトレなしDLSSもなしの時代遅れでしょ
どうせAppleのグラボはレイトレなしDLSSもなしの時代遅れでしょ
115火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:23:39.11ID:BqctomIL0116カペラ(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:23:56.44ID:NoUkKTdT0 ウソツキ度
AMD<<<<<apple
AMD<<<<<apple
ナイキやペプシと組んで、ウイグル人権法案を潰そうと企んでる
ぐろおーばる大企業の大権力者様の一匹、アップルか。
ぐろおーばる大企業の大権力者様の一匹、アップルか。
119馬頭星雲(神奈川県) [US]
2020/12/08(火) 11:27:50.07ID:2J0nzwiI0 そのうちiphone ipadに来るんだろうけど、いくらCPUの性能を上げても合わせてiosを重たくし続けてたら意味ねーじゃん。
iosを軽くする事を考えた方が実用的だろうが。クリエイターだけが強いの使えばいい。動画相手でも今のハイスペックで、もう十分だろよ。
iosを軽くする事を考えた方が実用的だろうが。クリエイターだけが強いの使えばいい。動画相手でも今のハイスペックで、もう十分だろよ。
121水星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:28:34.94ID:9b+2kYzy0 PCでネットするくらいなのでハズウェルおじさんで十分だわ
お仕事はともかく一般人がスペックアップしていって何してるの
お仕事はともかく一般人がスペックアップしていって何してるの
未だにファイル名に使えない文字を30年放置してるユーザ目線皆無の池沼プラットフォームに
ブレイクスルーやイノベーションは期待できないのは自明
https://i.imgur.com/3vygDAU.png
ブレイクスルーやイノベーションは期待できないのは自明
https://i.imgur.com/3vygDAU.png
127海王星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:33:19.97ID:cfNVg1m30 アップルじゃベンチ動画も上がらんな
まあコレでほかの会社の製品が安くなる可能性があるならいいんじゃね
まあコレでほかの会社の製品が安くなる可能性があるならいいんじゃね
ハズウェルリフレッシュのペンティアムおじさんだったけど
コメットレイクのi3-10100おじさんになろうと思ってパーツコツコツ買ってるわ。
大したゲームやらんしこれにグラボは1650であと5年戦えそう。
コメットレイクのi3-10100おじさんになろうと思ってパーツコツコツ買ってるわ。
大したゲームやらんしこれにグラボは1650であと5年戦えそう。
132火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:36:45.03ID:BqctomIL0 >>129
むしろ、そんなシステムが使いそうな意味深な記号を単なるフォルダ名やファイル名に使おうとすることが間違いだよな
むしろ、そんなシステムが使いそうな意味深な記号を単なるフォルダ名やファイル名に使おうとすることが間違いだよな
>>29
一昔前のイメージで、クリエイターはMacっていうイメージがあるんだろうけど、
実は、スペックとソフトウェアとプラグインの関係でクリエイターの多くはWindowsなんだよなあ
ジャンルにもよるけど
一昔前のイメージで、クリエイターはMacっていうイメージがあるんだろうけど、
実は、スペックとソフトウェアとプラグインの関係でクリエイターの多くはWindowsなんだよなあ
ジャンルにもよるけど
>>2
頭悪そうだな
頭悪そうだな
137アンタレス(埼玉県) [ニダ]
2020/12/08(火) 11:40:36.14ID:AZ6hPx6i0 昔は日本企業も作ってたのに
オンダイメモリ次第で
或いは可能
限られた用途内で
ダイサイズ大きくする分けがないので
switchやスマホレベルのゲームが超高速で動くとか
或いは可能
限られた用途内で
ダイサイズ大きくする分けがないので
switchやスマホレベルのゲームが超高速で動くとか
139冥王星(ジパング) [CN]
2020/12/08(火) 11:41:22.88ID:1qsGS0yV0 macの時点で論外
140ダークマター(茸) [ニダ]
2020/12/08(火) 11:41:47.69ID:1uA7VA6Z0 そろそろNVIDIAの読み方教えてくれよ
141火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:41:54.46ID:BqctomIL0 >>136
ドライブレターとかパイプとか、*も正規表現なんかも含めたら
ユーザー目線でみても混乱を招くもとだからユーザーがホイホイ使うのはやめとこうって思うのが普通だと思うけど
イノベーションが期待できないとかへんな方向にすっ飛んじゃってるお前、頭おかしい
ドライブレターとかパイプとか、*も正規表現なんかも含めたら
ユーザー目線でみても混乱を招くもとだからユーザーがホイホイ使うのはやめとこうって思うのが普通だと思うけど
イノベーションが期待できないとかへんな方向にすっ飛んじゃってるお前、頭おかしい
143ミザール(庭) [EU]
2020/12/08(火) 11:42:54.84ID:1l63zF4O0144ディオネ(SB-Android) [US]
2020/12/08(火) 11:43:29.67ID:oikSzyii0 正直ディープラーニング系なら性能よりも
ライブラリとかの対応が最優先だけど
今までのAppleの行い見てると
途中でデザインの名の元
切り捨てられそうで怖いから無し
ライブラリとかの対応が最優先だけど
今までのAppleの行い見てると
途中でデザインの名の元
切り捨てられそうで怖いから無し
1473K宇宙背景放射(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:46:07.47ID:Bxuqs1e00 実用レベルでハイエンドintelNVIDIA超えしてきたら
現状仕方なくWindows使ってるハイエンドが必要なプロ達が尻尾降ってMacに帰ってくるぞ
現状仕方なくWindows使ってるハイエンドが必要なプロ達が尻尾降ってMacに帰ってくるぞ
>>142
>なんでアップルは急にこんなもの開発できたんだ?
1.armが携帯で鍛えられた
2.機械学習とか画像処理で専用DSPを1チップにのせる流れができていた
3.アップルはOSもハードウェアも持っていて、CPUを独自にしても対応できる
4.専用cpu作るというイカれた決断ができた(多分ジョブズの遺言)
>なんでアップルは急にこんなもの開発できたんだ?
1.armが携帯で鍛えられた
2.機械学習とか画像処理で専用DSPを1チップにのせる流れができていた
3.アップルはOSもハードウェアも持っていて、CPUを独自にしても対応できる
4.専用cpu作るというイカれた決断ができた(多分ジョブズの遺言)
154グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 11:48:10.30ID:bEc6GSKI0 >>133
モニタ一体だとキャリブレーション環境整えないでも、
そこそこの再現性がある位しか利点ないか。
ハイエンドはWin、ローエンドはMacな感じかしらん。
H.265やProResはハードウェアアクセラレーションが効いてるだろうから、
安い4K編集システムとして映像系で人気出そうな気はする。
FCP改悪時に離れた人は多いが、今のFCPX結構使い物になるし、
DaVinchが早々に対応したしな。
モニタ一体だとキャリブレーション環境整えないでも、
そこそこの再現性がある位しか利点ないか。
ハイエンドはWin、ローエンドはMacな感じかしらん。
H.265やProResはハードウェアアクセラレーションが効いてるだろうから、
安い4K編集システムとして映像系で人気出そうな気はする。
FCP改悪時に離れた人は多いが、今のFCPX結構使い物になるし、
DaVinchが早々に対応したしな。
157木星(SB-iPhone) [US]
2020/12/08(火) 11:50:48.81ID:3GEqVjXi0 86最高
他はクソ
この認識は動かんよ
他はクソ
この認識は動かんよ
159北アメリカ星雲(ジパング) [CN]
2020/12/08(火) 11:52:01.07ID:7/6uyELC0 >>142
元々iphoneiPad用に色々開発してたもんな
元々iphoneiPad用に色々開発してたもんな
161ヘール・ボップ彗星(SB-iPhone) [ニダ]
2020/12/08(火) 11:53:02.60ID:8Cq1AqRR0 >>115
コンプレックスやばすぎワロタ
コンプレックスやばすぎワロタ
164火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:57:57.59ID:BqctomIL0 >>153
コンピュータのコの字も知らんアホが、私のはPCじゃなくてMacなんで〜。そうマックならね♪ってやってるだけだからな
菊池桃子、学生のCMのころから会社の売り方もユーザーも変わっとらん
ほんと使えないって、そりゃあおめえ自身だよと
https://www.youtube.com/watch?v=-i6xEcBEDjc
コンピュータのコの字も知らんアホが、私のはPCじゃなくてMacなんで〜。そうマックならね♪ってやってるだけだからな
菊池桃子、学生のCMのころから会社の売り方もユーザーも変わっとらん
ほんと使えないって、そりゃあおめえ自身だよと
https://www.youtube.com/watch?v=-i6xEcBEDjc
165アルゴル(SB-iPhone) [US]
2020/12/08(火) 11:57:58.43ID:rEfWT0ke0 新しいMBP買いたかったのに13インチしかなくてやめた
>>46
iPhoneなどのスマホアプリがちゃんと動くならあり得るんでね?
iPhoneって電話とメール機能のついた携帯ゲーム機って感じだし。
Steamとかにも対応できればワンチャン
まぁ、世間一般でパソコンって言ったらWindowsであって、MacはLinuxと同程度のオタク用OSだしなぁ
iPhoneなどのスマホアプリがちゃんと動くならあり得るんでね?
iPhoneって電話とメール機能のついた携帯ゲーム機って感じだし。
Steamとかにも対応できればワンチャン
まぁ、世間一般でパソコンって言ったらWindowsであって、MacはLinuxと同程度のオタク用OSだしなぁ
167かみのけ座銀河団(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 11:58:48.05ID:OzKpTfEu0 可能性だの匿名だのww
データ出して書けよ
データ出して書けよ
168水メーザー天体(東京都) [US]
2020/12/08(火) 11:59:11.87ID:Y95eWld90 autoCADとArchiCADが対応したら買います
169エイベル2218(広島県) [US]
2020/12/08(火) 12:00:39.51ID:zV8kF27T0 そもそもappleユーザーの大半はプロセッサの性能なんて気にしてないと思うんだが
>>142
最近はiPadPro用CPUがMacBook超えの性能叩き出してたし、モバイルで育て続けてきた技術を転用したんでしょう
最近はiPadPro用CPUがMacBook超えの性能叩き出してたし、モバイルで育て続けてきた技術を転用したんでしょう
>>169
だってどれ選んでもそこそこ速いもん
だってどれ選んでもそこそこ速いもん
173ポルックス(東京都) [ヌコ]
2020/12/08(火) 12:05:22.45ID:bPUgv3GA0 >>31
で、やることといえばゲームなんだろ
で、やることといえばゲームなんだろ
175ケレス(東京都) [US]
2020/12/08(火) 12:06:58.55ID:9z3HkOw80 >>152
iPhoneで自社CPU作り出してもう10年以上経ってる
iPhoneで自社CPU作り出してもう10年以上経ってる
179ポルックス(東京都) [ヌコ]
2020/12/08(火) 12:10:30.28ID:bPUgv3GA0 スペック高いことに満足してやることゲームぐらいなのがWindowsユーザ
いつまでも大人になれない
いつまでも大人になれない
ばかなのw
そら開発中の最新なら量産までしてる現行機種に勝たないとお話にもならんだろw
そら開発中の最新なら量産までしてる現行機種に勝たないとお話にもならんだろw
183デネブ(ジパング) [CN]
2020/12/08(火) 12:14:17.74ID:9Z9zjFf20 排他的な独自仕様でDOS/Vに負けたのに
繰り返すだけだろ
繰り返すだけだろ
186ガーネットスター(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 12:15:46.93ID:ZiFk6uLI0 >>181
MacBookは安いと思う俺は異端か?
MacBookは安いと思う俺は異端か?
187キャッツアイ星雲(茸) [CN]
2020/12/08(火) 12:17:15.87ID:nejm+XT/0 なんか魔法でもあるのこのM1て
要はArmなんだろ?
要はArmなんだろ?
188テチス(ジパング) [ES]
2020/12/08(火) 12:17:41.93ID:lJL49xxo0190キャッツアイ星雲(茸) [CN]
2020/12/08(火) 12:19:10.27ID:nejm+XT/0 M1てでも出来ることは限られてるんでしょ
iOSとか新しいmacOSに特化してるから速いだけでは?
過去のソフトウェア資産も切り捨ててるしDockerにも対応してないし
いくら速いって言われてもiOSで出来ることしか出来ないならiPadでええでしょ
iOSとか新しいmacOSに特化してるから速いだけでは?
過去のソフトウェア資産も切り捨ててるしDockerにも対応してないし
いくら速いって言われてもiOSで出来ることしか出来ないならiPadでええでしょ
ショボいコアいっぱい積んで強強CPU作るのってAMDお得意の技じゃなかったっけ
192キャッツアイ星雲(茸) [CN]
2020/12/08(火) 12:19:52.21ID:nejm+XT/0 iOSの開発者以外の開発者からは切られるよこれでは
193バン・アレン帯(東京都) [KR]
2020/12/08(火) 12:20:49.68ID:eXnHFMCg0 一方俺は簡単に作れるんでしょ?とSNSで依頼をした
194ハレー彗星(東京都) [BR]
2020/12/08(火) 12:21:11.19ID:qiu/R+bL0 未確定じゃない
195セドナ(大阪府) [MO]
2020/12/08(火) 12:21:40.02ID:mhsONuUy0 M1はARM、ArmはnvidiaがSBGから買収してるのだから、nvidiaの勝ちだと思うが、>>1は何を言っているの?
197ニート彗星(茸) [JP]
2020/12/08(火) 12:22:05.62ID:fLfhHJei0 >>115
だけど、お前のデザインダサいよねww
だけど、お前のデザインダサいよねww
198テチス(ジパング) [ES]
2020/12/08(火) 12:22:33.82ID:lJL49xxo0 Intel方面はテラ級のメモリの扱いだけになるかな?
64Gまで乗れば10年間は困らないからappleの天下だな。
作れば作るほど安く売れるしね。
64Gまで乗れば10年間は困らないからappleの天下だな。
作れば作るほど安く売れるしね。
200グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 12:23:35.83ID:bEc6GSKI0201ビッグクランチ(愛知県) [PE]
2020/12/08(火) 12:24:26.29ID:1hA3VGo00 画期的に早くするには、外部バスじゃなくて内部バスでつなぐしか無いと思うんだけどな。
そしたらバカでかいチップで冷却問題も出るだろうし、本当にできるんかな?
そしたらバカでかいチップで冷却問題も出るだろうし、本当にできるんかな?
205スピカ(茸) [JP]
2020/12/08(火) 12:26:12.05ID:nWBTH4nh0 ゲーミングマシンもアップルが標準になるのか?
Active Directoryの牙城を崩せない限り、企業向けのWindowsPCを置き換えるのは難しい(MacOSでもAD参加できるが、親和性を考えるとWin10が良い)
シンクラ用途だったら、そんなにスペックは要求されない。特殊な事実がなければ、iOSやAndroidやchromeOSでも十分だ
家庭向けの動画や写真編集機にM1やその後継が良いかもしれないが、少々ニッチだな
今後MACがシェアを縮小することはないと思うが、拡大するか現状維持するかはゲーム対応によるじゃないか?
シンクラ用途だったら、そんなにスペックは要求されない。特殊な事実がなければ、iOSやAndroidやchromeOSでも十分だ
家庭向けの動画や写真編集機にM1やその後継が良いかもしれないが、少々ニッチだな
今後MACがシェアを縮小することはないと思うが、拡大するか現状維持するかはゲーム対応によるじゃないか?
207ミマス(東京都) [US]
2020/12/08(火) 12:27:10.83ID:zaPeULfD0 なのにスナドラちゃんには大敗するの?
>>205
ゲーミングMacwww
ゲーミングMacwww
一社で完結できるのはかなりのアドバンテージだな
ハードとソフトを限界まで最適化できるからロマンはありそう
ハードとソフトを限界まで最適化できるからロマンはありそう
>>208
リンゴマークがRGB LEDで七色に光りそうだな
リンゴマークがRGB LEDで七色に光りそうだな
212デネボラ(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 12:30:48.78ID:YY7qmDMn0 Appleなんて実力ないよ
こんなもん信じるやつが間抜け
こんなもん信じるやつが間抜け
213グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 12:32:18.52ID:bEc6GSKI0 ファンレスのMacBookAirがCore i9超えで、その上で動くRosetta2のインテルエミュがi9とそんなに変わらんとはとんでもないバケモンっぷりだな。
ParallesあたりがWindows動かしてくれたら買うわ。
ParallesあたりがWindows動かしてくれたら買うわ。
217百武彗星(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 12:35:34.70ID:JKecR/u60 使わないからどうでもいいわ信者はしっかりお布施しとけ
219かに星雲(東京都) [US]
2020/12/08(火) 12:36:59.76ID:6SZGJZWQ0 apple使ってるクリエイターは自分に酔ってるだけやん
いろんな意味で「仕事」ならWindows一択のはずだがな
いろんな意味で「仕事」ならWindows一択のはずだがな
220ダークエネルギー(SB-Android) [JP]
2020/12/08(火) 12:37:15.93ID:JhbL+wj20 モバイル方面は圧勝するかもしれんな
有り得ないよ
GPUなんて集積化によ?ユニットの数と電力勝負だから
Appleだけ、その束縛から逃れて低消費電力、高効率なんて有り得ない
GPUなんて集積化によ?ユニットの数と電力勝負だから
Appleだけ、その束縛から逃れて低消費電力、高効率なんて有り得ない
TSMCに上納して最新プロセスを使ったやつが勝者
IntelもAMDもnvidiaもAppleも技術者の往来ありすぎて設計レベルの違いはそこまで無さそう
IntelもAMDもnvidiaもAppleも技術者の往来ありすぎて設計レベルの違いはそこまで無さそう
224アンドロメダ銀河(東京都) [ヌコ]
2020/12/08(火) 12:43:23.10ID:bUeZlIcr0 ソケット大きくしてメモリー載せれば、x64も追いつく
231ベクルックス(SB-Android) [US]
2020/12/08(火) 12:48:36.42ID:OrEsKE2x0 スペック求めても面白いゲームあるのかな
ネトゲやりたいけど
ネトゲやりたいけど
この辺読むと、大して騒ぐほど高性能とは言えなくね?
i3に対して3倍、i9と同等、ハイエンドグラボには及ばない。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/13/news060.html
i3に対して3倍、i9と同等、ハイエンドグラボには及ばない。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/13/news060.html
233ビッグクランチ(ジパング) [JP]
2020/12/08(火) 12:49:17.34ID:IYitQyaY0 ジムケラーは今何やってんの?
234太陽(千葉県) [ニダ]
2020/12/08(火) 12:51:10.67ID:Sh990tc80235火星(東京都) [US]
2020/12/08(火) 12:51:22.03ID:BqctomIL0 >>224
Appleみたいにソフトもハードも後方互換切り捨て上等ならそりゃあ作れるわな
Appleみたいにソフトもハードも後方互換切り捨て上等ならそりゃあ作れるわな
237ダークマター(茨城県) [ZA]
2020/12/08(火) 12:52:09.18ID:sLZdu5zm0 これで爆熱cpu gpuがなくなる流れになってくれれば…
238ネレイド(光) [US]
2020/12/08(火) 12:52:51.07ID:QlOzou+p0 M1でWindowsめちゃめちゃ早くて笑ける
239ビッグクランチ(福井県) [GB]
2020/12/08(火) 12:53:58.08ID:4dINy6/Y0 おー!グラボも出すんか
>>232
スペックに比して圧倒的に安い
スペックに比して圧倒的に安い
242デネブ(神奈川県) [KR]
2020/12/08(火) 12:54:51.12ID:Ie4XJFQi0 メモリ増設出来ないからなあ
スマホ感覚でパソコン造られても困るだけ
スマホ感覚でパソコン造られても困るだけ
243デネブ(茸) [AE]
2020/12/08(火) 12:55:02.55ID:FP32lwKF0 MS早くなんとかしろや
245テンペル・タットル彗星(愛知県) [US]
2020/12/08(火) 12:56:14.60ID:vuqGlGdQ0 目玉焼き作れそう
249北アメリカ星雲(邪馬台國) [US]
2020/12/08(火) 12:57:49.84ID:HwklR4Sc0 >>195
そのNVIDIAの株を禿は持ってるんだよね
そのNVIDIAの株を禿は持ってるんだよね
M1はCPU自体の速さはインテルと同等でそんなに大したことない
メインメモリを混載させた事による実効速度の向上が一番大きい
メインメモリを混載させた事による実効速度の向上が一番大きい
>>140
エヌビディア
エヌビディア
253ハレー彗星(神奈川県) [US]
2020/12/08(火) 13:01:54.85ID:bddY/G2m0 ジョブスの時は枯れた技術の水平思考な感じで任天堂っぽかったけど
居なくなった途端にソニーみたいになってきたな
儲かってるうちは良いけど、一回コケたら虫の息なギャンブル体質だな
居なくなった途端にソニーみたいになってきたな
儲かってるうちは良いけど、一回コケたら虫の息なギャンブル体質だな
256天王星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 13:10:32.47ID:hzXMHyE40257デネボラ(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 13:14:09.58ID:aQrk6D7h0 どんどん競争してくれたまえ
258ベガ(神奈川県) [KR]
2020/12/08(火) 13:16:04.25ID:YTxaoJ3+0 ワードとエクセルをなんとかせんと
260タイタン(たこやき) [GR]
2020/12/08(火) 13:19:15.93ID:uj7mU4z50 癌も風邪みたいなもんだし(´・ω・`)
261アルタイル(日本のどこかに) [ニダ]
2020/12/08(火) 13:19:55.52ID:Q5XIYiDL0 ライゼン9と、どっちが高速なんだ?
一時期漫画家とかがマック買いましたみたいな作者近況4コマみたいなのを巻末に書いてた時代があったけど
今でも絵をかくならマックなんだろうか
今でも絵をかくならマックなんだろうか
264グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 13:21:20.24ID:bEc6GSKI0265アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 13:24:22.05ID:Q3ezq9Ah0 先の話をするならAMDも5nmになるからなあ
コア数も倍増するんじゃね
コア数も倍増するんじゃね
266エイベル2218(北海道) [US]
2020/12/08(火) 13:24:33.95ID:9bYEJG+b0 >>7
そのうちarm版市販するかもよ
そのうちarm版市販するかもよ
269シリウス(光) [ニダ]
2020/12/08(火) 13:27:32.20ID:qEFrYgPI0 Windows動かないと意味ないよね
>>270
だが、動くゲームがありませんな
だが、動くゲームがありませんな
>>267
いやだから消費電力の割に高性能なのは変わらないだろ
コア増やして能力並べても消費電力増えるしな
大量のコアをユルユル低電圧で回せばワッパも並ぶかもしれんが、そうなると製造コストが並ばないな
いやだから消費電力の割に高性能なのは変わらないだろ
コア増やして能力並べても消費電力増えるしな
大量のコアをユルユル低電圧で回せばワッパも並ぶかもしれんが、そうなると製造コストが並ばないな
276環状星雲(茸) [GB]
2020/12/08(火) 13:32:24.22ID:bPXpXRR40 >>2
そりゃそうだろ。
世界中で急激にiPhoneのOSシェア率下がっているんだからな。
日本とアメリカが異様に高くて、その日本でも来年には30%切りそうな下がり具合。ヨーロッパだと一桁シェア率の国も出てるぐらい。
流行は完全に終わった感じだな。
というか、アップルはスマホの中では売れているメーカーなのにosシェア率だと何故か下がり続けているw
おかしな話だよなw
そりゃそうだろ。
世界中で急激にiPhoneのOSシェア率下がっているんだからな。
日本とアメリカが異様に高くて、その日本でも来年には30%切りそうな下がり具合。ヨーロッパだと一桁シェア率の国も出てるぐらい。
流行は完全に終わった感じだな。
というか、アップルはスマホの中では売れているメーカーなのにosシェア率だと何故か下がり続けているw
おかしな話だよなw
>>29
ドットバイドットの優位性。。。
ドットバイドットの優位性。。。
>>1の教養の無さが垣間見えたな
282ハッブル・ディープ・フィールド(愛知県) [SE]
2020/12/08(火) 13:41:18.46ID:Jj1/XnQp0 特定消費者以外は絵にかいた餅を喜べる程無邪気じゃないだろ
283ベクルックス(兵庫県) [CO]
2020/12/08(火) 13:47:37.06ID:390IQ94D0 かなり引き離さないとPCゲー業界は引き込めないんじゃね?
Retinaディスプレイとかでwinより解像度がかなり高くなってるから
Retinaディスプレイとかでwinより解像度がかなり高くなってるから
284カロン(東京都) [PL]
2020/12/08(火) 13:48:06.12ID:oaUzY5WA0 M2かな?
BMみたい
BMみたい
285グリーゼ581c(東京都) [BE]
2020/12/08(火) 13:48:27.47ID:bEc6GSKI0286カロン(東京都) [PL]
2020/12/08(火) 13:50:44.25ID:oaUzY5WA0 >>276
iOSはアップル以外使えなくね
iOSはアップル以外使えなくね
289木星(東京都) [ヌコ]
2020/12/08(火) 13:52:40.79ID:hqsju+S60 5950xとRTX3080で今年の俺の部屋暖かいわ
>>289
400Wくらいの暖房器具かな?
400Wくらいの暖房器具かな?
>>276
キミなんか勘違いしてる予感が、、
キミなんか勘違いしてる予感が、、
>>262
ないない
ないない
>>29
DTMやってる自分にはかなり楽しみ
DTMやってる自分にはかなり楽しみ
>>298
古いものに余計な機能つけて売るのが得意だからw
古いものに余計な機能つけて売るのが得意だからw
304ソンブレロ銀河(東京都) [DZ]
2020/12/08(火) 14:17:42.25ID:qiEw8+t70 ゲームもMacの時代が来るのか
305エンケラドゥス(神奈川県) [US]
2020/12/08(火) 14:20:39.71ID:o4ted4VX0 これってPS2の世代ぐらいまでのゲーム機の設計思想みたいに
汎用品を組み合わせるより専用設計でワンチップ化した方が能力が高いって考え方でPC作りましたって奴なの?
汎用品を組み合わせるより専用設計でワンチップ化した方が能力が高いって考え方でPC作りましたって奴なの?
306宇宙の晴れ上がり(東京都) [US]
2020/12/08(火) 14:20:58.35ID:LewkL9610 スパコン富嶽もarmだから
回せば高性能CPUは可能だと思うけど
ソフトメーカーがMacシェアでどれだけ出してくれるかだな
windowsはドライバ関係でまともに動作しないだろうし
回せば高性能CPUは可能だと思うけど
ソフトメーカーがMacシェアでどれだけ出してくれるかだな
windowsはドライバ関係でまともに動作しないだろうし
307オールトの雲(長野県) [CN]
2020/12/08(火) 14:23:19.64ID:ueu85oC30 M1 Mac mini見送るか
かなり前にAppleがゲーミングノートを開発?みたいな記事が出た時は
アホ言うなと全く気にしてなかったけど
ここ数日YouTubeでM1 MacBook Proの動画をあれこれ見たら
M2かM3の頃にはMacBook Proでゲームは普通にありだろうなと思い直した
アホ言うなと全く気にしてなかったけど
ここ数日YouTubeでM1 MacBook Proの動画をあれこれ見たら
M2かM3の頃にはMacBook Proでゲームは普通にありだろうなと思い直した
xcodeがWindowsでも使えるようにしてくれればiPhone向けにアプリが活発になる
正直、androidのほうがアプリは豊富
正直、androidのほうがアプリは豊富
CELLと同じヘテロジニアスマルチコアなのが速い理由らしいな
CELLはやっぱり先端を行っていたな
CELLはやっぱり先端を行っていたな
x64なんて互換性引き摺った超絶混沌プロセッサだからな
一旦リセットしないと頭打ち
一旦リセットしないと頭打ち
>>311
馬鹿かな?
馬鹿かな?
ゲームやるけどRTXの〜50Tiや〜60で十分という人は
M1 MacBook Proでも足りそうな感じ
ソフトがM1に最適化されてない今ですらそんな感じだから
この先のApple Siliconが楽しみ
M1 MacBook Proでも足りそうな感じ
ソフトがM1に最適化されてない今ですらそんな感じだから
この先のApple Siliconが楽しみ
このM1後継発売の時はnvidiaもAMDも5nmだろうし
差はないだろうね
intelも危機感持ってるし頑張って来るんじゃないかな?
差はないだろうね
intelも危機感持ってるし頑張って来るんじゃないかな?
この方向性が支持されるようになったら、AMDはX-BOXやPS5のSOCを外販するだろ
GPU性能が月とスッポンで勝負にならないほど引き離される
GPU性能が月とスッポンで勝負にならないほど引き離される
318リゲル(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 14:46:49.45ID:ma7SaJUK0 そんな都合の良い謎技術なんか無いよ
この先appleがまったく新しい技術を開発したとなれば話は別だが
この先appleがまったく新しい技術を開発したとなれば話は別だが
320エッジワース・カイパーベルト天体(青森県) [NL]
2020/12/08(火) 14:49:40.88ID:Rmhif+bv0 >>276
このスレのスレタイしか読まなかったとしても、何故その発言内容になるのか
このスレのスレタイしか読まなかったとしても、何故その発言内容になるのか
322アリエル(埼玉県) [IN]
2020/12/08(火) 14:53:39.66ID:9y0URdM+0 この手のがホントになったことはないよなww
ホントだったら本当にすごいことなんだろうけど。
ホントだったら本当にすごいことなんだろうけど。
323テチス(ジパング) [US]
2020/12/08(火) 14:56:34.79ID:ue/Rq/zK0 手持ちの主要アプリとプラグインがしっかり動くようになったら速攻買うけどな 人柱にはなりたくないんださーせん
今のAMD普通に強いぞ? Intelはくそ雑魚ナメクジだけど。
しかしほんとにどうしてこうなった…
しかしほんとにどうしてこうなった…
AMDがM1と同じようなメインメモリ混載型のCPU作ったらヤバいぐらい高性能になる
多分Appleとか相手にならないと思う
多分Appleとか相手にならないと思う
同じプロセスルールならトランジスタの数と消費電力で決まる。あとはソフトのチューニング次第。
M1一つのチップにGPU、メモリも何もかも全部最初から収めてて、爆速って話
たしかに、自作野郎の生きがいのGPUやメモリをボード単位でスロットに増設するって仕組みそのものが、
そもそもコンピュータ全体の高速化を鈍らせる原因らしいってのは読んだことある
信号のタイミングかなんかがシビアになるとかで
たしかに、自作野郎の生きがいのGPUやメモリをボード単位でスロットに増設するって仕組みそのものが、
そもそもコンピュータ全体の高速化を鈍らせる原因らしいってのは読んだことある
信号のタイミングかなんかがシビアになるとかで
332アリエル(埼玉県) [IN]
2020/12/08(火) 15:26:21.33ID:9y0URdM+0 たぶんAppleの場合はベンチ上の数値どうこうよりも
ユーザ体験での速さが快適かでいってくる場合が多い
あとApplはゲームPCを目指してるわけじゃないとおもうので
動画書き出しだとかそこらへんのツールでの体験向上で使えるのだったら
ユーザや信者的にはウェルカムなんだろーな、と。
まあ実際、M1のったAirをつかってるけど、FCPとかほんとに速い。
ユーザ体験での速さが快適かでいってくる場合が多い
あとApplはゲームPCを目指してるわけじゃないとおもうので
動画書き出しだとかそこらへんのツールでの体験向上で使えるのだったら
ユーザや信者的にはウェルカムなんだろーな、と。
まあ実際、M1のったAirをつかってるけど、FCPとかほんとに速い。
>>8
ジョブズの発言だったら十中八九はったりだろうけど、今回のはどうだろうね
ジョブズの発言だったら十中八九はったりだろうけど、今回のはどうだろうね
336地球(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 15:34:05.60ID:8FgTgm6k0 リンゴメーカーアレルギーだからこれからもIntelを信じtel
>>327
なんで作らないの?あるいは、なんで今の今まで作らなかったの?
なんで作らないの?あるいは、なんで今の今まで作らなかったの?
>>337
金儲けできないからじゃないの
金儲けできないからじゃないの
339リゲル(神奈川県) [US]
2020/12/08(火) 15:36:44.57ID:E3rhuBQc0 期待通りなら
可能性がある
しょうもない記事だw
可能性がある
しょうもない記事だw
>>337
https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/12/applem1.html
なぜ、IntelとAMDがこの戦略を真似しないのか? に書いてある
機械翻訳っぽくてよく分かんなかったけど
https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/12/applem1.html
なぜ、IntelとAMDがこの戦略を真似しないのか? に書いてある
機械翻訳っぽくてよく分かんなかったけど
342アルゴル(東京都) [IL]
2020/12/08(火) 15:39:13.12ID:EFy+yhx10 マックしか動かないプロセッサがx86を終わらせられるとは思えない
343アリエル(埼玉県) [IN]
2020/12/08(火) 15:47:45.35ID:9y0URdM+0 >>327
IntelはMSやWindowsの事情に合わせてCPUやメモリつくるわけじゃないし
NVIDIAやAMDもMSやWindowsの事情に合わせてCPUやGPUつくるわけじゃないし
みんなで強力しあおう!と各社技術や人材合わせて頑張ろうとしても互いの思惑が重なって難航
そんな未来が透けて見えてくる……
IntelもAMDもNVIDIAも技術はものすごいのだろうし、
シェア乏しくても金だけはもってるAppleなんか相手する必要ないのだろうけど
マーケットも対象ユーザも体験も異なるので
たぶんM1みてーなのは急いで出す必要ないんじゃねと
IntelはMSやWindowsの事情に合わせてCPUやメモリつくるわけじゃないし
NVIDIAやAMDもMSやWindowsの事情に合わせてCPUやGPUつくるわけじゃないし
みんなで強力しあおう!と各社技術や人材合わせて頑張ろうとしても互いの思惑が重なって難航
そんな未来が透けて見えてくる……
IntelもAMDもNVIDIAも技術はものすごいのだろうし、
シェア乏しくても金だけはもってるAppleなんか相手する必要ないのだろうけど
マーケットも対象ユーザも体験も異なるので
たぶんM1みてーなのは急いで出す必要ないんじゃねと
344テチス(ジパング) [ES]
2020/12/08(火) 15:51:46.33ID:lJL49xxo0 >>342
高付加価値で大量に製造されるデバイスはARM系になってる
x86がマイナーになりつつあるんよ
スパコンもARMで行けることがわかってるんだからデータセンター用途もそうなる可能性が高い
その時点でx86メーカーから資金は逃げるよ
高付加価値で大量に製造されるデバイスはARM系になってる
x86がマイナーになりつつあるんよ
スパコンもARMで行けることがわかってるんだからデータセンター用途もそうなる可能性が高い
その時点でx86メーカーから資金は逃げるよ
345シリウス(東京都) [US]
2020/12/08(火) 15:52:14.85ID:AocgOe3T0 >>2
企業競争とは必死にやるものやろ
企業競争とは必死にやるものやろ
346ベクルックス(SB-Android) [FR]
2020/12/08(火) 15:55:23.63ID:jzL7mJ/O0 Appleの何がダメって、そもそもまともなゲームがないこと
いくらグラ性能上げてもゲームがないと無理
そもそもゲーム開発には多くのツールが使われるわけだがAppleにはその資産がほぼ皆無
しかも強制的にゴミのようなXcodeを使わざるを得ない
性能がいいGPUがあっても開発環境がゼロだからな
いくらグラ性能上げてもゲームがないと無理
そもそもゲーム開発には多くのツールが使われるわけだがAppleにはその資産がほぼ皆無
しかも強制的にゴミのようなXcodeを使わざるを得ない
性能がいいGPUがあっても開発環境がゼロだからな
これAppleが革新的なロジックを構築したんじゃなく、単にeDRAMでブーストしてるだけだろ?
これが当たり前になるなら、RyzenやIntel CoreにDRAMを混載するようになるだけだ。
これが当たり前になるなら、RyzenやIntel CoreにDRAMを混載するようになるだけだ。
OSとシリコンを一体化して開発できるのがAppleの強みだから、
チップだけ猿真似しても知れてるだろうなあ
チップだけ猿真似しても知れてるだろうなあ
349アリエル(埼玉県) [IN]
2020/12/08(火) 16:16:36.24ID:9y0URdM+0 あおるわけじゃあないが、IntelもAMDもDRAM混載の製品と環境が出荷できてから・・・・だよな
351アンドロメダ銀河(東京都) [ヌコ]
2020/12/08(火) 16:24:51.93ID:bUeZlIcr0 MSがx64エミュレーションすれば、CPUはx64でもArmでもRISC-Vでも何でも良い
ただ、ArmはNvidiaに買われて、将来は暗い
ただ、ArmはNvidiaに買われて、将来は暗い
352カロン(神奈川県) [KR]
2020/12/08(火) 16:27:09.17ID:0cW9JRLZ0 しばらく停滞感があったからもっと頑張ってほしい
353ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 16:28:33.44ID:C80e4nGt0354ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 16:30:52.46ID:C80e4nGt0 >>59
アップルでWindowsを動かすのが普通だろ
アップルでWindowsを動かすのが普通だろ
>>341
Boot Campと歴代Windowsの仮想環境コレクションが手放せないからIntel Macの最後のもう一押しな最終モデルを、
と思ってたけど、もう古い資産は諦めて後ろ向きな発想は断ち切ったほうがいい感じだな
将来エミュレーションで高速動作してくれることを期待するわw
Boot Campと歴代Windowsの仮想環境コレクションが手放せないからIntel Macの最後のもう一押しな最終モデルを、
と思ってたけど、もう古い資産は諦めて後ろ向きな発想は断ち切ったほうがいい感じだな
将来エミュレーションで高速動作してくれることを期待するわw
357ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 16:33:27.13ID:C80e4nGt0358オリオン大星雲(光) [US]
2020/12/08(火) 16:33:39.50ID:BOZTZ2mj0 >>276
こりゃまた酷い
こりゃまた酷い
>>344
お前、よく頭悪いって言われない?
お前、よく頭悪いって言われない?
>>142
確か数年前から作ってたって言ってた
確か数年前から作ってたって言ってた
>>346
PS5でいいじゃん?
PS5でいいじゃん?
363ベラトリックス(熊本県) [RU]
2020/12/08(火) 16:45:59.11ID:/R/r5CR80 アップルは昔から全て自社開発だろ
最近始まったことでは無い
寧ろインテルマックが異常だっただけ
最近始まったことでは無い
寧ろインテルマックが異常だっただけ
>>232
M1はローエンドだからね。デスクトップ向けの性能がどれほどになるか結構期待しちゃう。
M1はローエンドだからね。デスクトップ向けの性能がどれほどになるか結構期待しちゃう。
>>360
x86がポンコツなのは本当だよ
x86がポンコツなのは本当だよ
>>363
PPCは自社開発だつたのか…
PPCは自社開発だつたのか…
>>363
68kや6502も!?
68kや6502も!?
369ベスタ(茸) [EU]
2020/12/08(火) 16:54:07.39ID:2vjylUQ30 >>363
モトローラはアップルの一部だったのか!
モトローラはアップルの一部だったのか!
370パルサー(熊本県) [RS]
2020/12/08(火) 16:54:26.70ID:8+M8qROu0 何でもこなせないといけないPCで
制約有り過ぎる時点でPCじゃないし
それをPCじゃないMacだからとか言い訳すりゃ良いって
麻雀で筋・壁すら知らず「感覚で打つ」とか言ってる
アホと変わらないよな
制約有り過ぎる時点でPCじゃないし
それをPCじゃないMacだからとか言い訳すりゃ良いって
麻雀で筋・壁すら知らず「感覚で打つ」とか言ってる
アホと変わらないよな
アップルみたいに過去の資産とか互換性とか全部一旦捨てて、新しく生まれ変わると、そのたびに一気に性能アップ出来ていいな
376タイタン(庭) [JP]
2020/12/08(火) 17:03:55.65ID:mVSO2NcT0 マック買ってもソフト対応してねえんだもん
ブートキャンプできなかったら無用
ブートキャンプできなかったら無用
377アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 17:04:28.10ID:Q3ezq9Ah0 これもそもそも買収してるから独自開発なのかというとどうなんだろうな
買収したとこにジムケラーが居た
買収したとこにジムケラーが居た
そんなにすごいならMacMiniを買うのにやぶさかではないが
どうせYouTubeやAVをみたり漫画読んだりしか使わんのだよな
どうせYouTubeやAVをみたり漫画読んだりしか使わんのだよな
379リゲル(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 17:18:22.48ID:ma7SaJUK0382リゲル(ジパング) [ニダ]
2020/12/08(火) 17:22:41.73ID:ma7SaJUK0 >>344
そのスパコンだけど、現在の1位はarmだが次期1位確定のアメリカが今作ってるやつはCPUがAMDなんだよなぁ
そのスパコンだけど、現在の1位はarmだが次期1位確定のアメリカが今作ってるやつはCPUがAMDなんだよなぁ
383水メーザー天体(ジパング) [US]
2020/12/08(火) 17:27:25.42ID:X7/JawCQ0 >>364
歩留まりが酷くなりそう
歩留まりが酷くなりそう
384黒体放射(埼玉県) [AU]
2020/12/08(火) 17:28:03.07ID:+QT9rS1z0385セドナ(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 17:29:06.29ID:DPXUeTPT0 速いし熱くならないし電池持つし
M1MacBookは現時点では最高品
M1MacBookは現時点では最高品
>>382
ノード増やすだけの簡単な仕事です
ノード増やすだけの簡単な仕事です
387水メーザー天体(ジパング) [US]
2020/12/08(火) 17:30:12.19ID:X7/JawCQ0 >>263
何がやりたいかによるな
何がやりたいかによるな
388カペラ(SB-Android) [US]
2020/12/08(火) 17:30:39.96ID:E5xq8nmK0 >>1
M1飛びついた情弱はおらんよなぁ?w
M1飛びついた情弱はおらんよなぁ?w
>>386
まぁスパコンなんてどれだけ金かけて作れるのかだからな
まぁスパコンなんてどれだけ金かけて作れるのかだからな
390アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 17:32:57.21ID:Q3ezq9Ah0391アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 17:34:32.51ID:Q3ezq9Ah0 まぁその拡張命令は他でも使える事にはなるけど、はたして他で使われるかはどうだろうな
NECでもGPUベースだし
NECでもGPUベースだし
こんなんに騙されたやつおるんかな
AppleにかかればPowerPCですら神プロセッサやからな
AppleにかかればPowerPCですら神プロセッサやからな
謎の半導体メーカーではApple様に太刀打ちできるはずがない
一旦無名な半導体メーカーのAMDとフュージョンするべきだと思う
一旦無名な半導体メーカーのAMDとフュージョンするべきだと思う
397イオ(神奈川県) [US]
2020/12/08(火) 17:55:12.43ID:bvCGSW2B0398ベスタ(東京都) [ニダ]
2020/12/08(火) 17:59:17.12ID:F2r+izBG0 >>298
社会主義だから
プラザ合意で日本は電機も半導体もITも全て切り捨てて自動車産業一本で行く事に決まりました
日本人の皆さんはトヨタのライン工として世界の皆さんのために安い車を作り続けてください
嬉しいだろ?
社会主義だから
プラザ合意で日本は電機も半導体もITも全て切り捨てて自動車産業一本で行く事に決まりました
日本人の皆さんはトヨタのライン工として世界の皆さんのために安い車を作り続けてください
嬉しいだろ?
399ハービッグ・ハロー天体(京都府) [JP]
2020/12/08(火) 18:05:05.18ID:LRn4LioU0 intel入ってるwww
400アルタイル(ジパング) [DE]
2020/12/08(火) 18:19:31.09ID:amTMBQB00 AMDならともかく、いきなりNVIDIAに勝てるdGPUな訳ねえだろ。どうせPPC時代より酷いベンチなんだろうが
ファンレスでCPUはi9超え、GPU性能は1050と同等。
ファンレスだぞファンレス。末恐ろしいわ。
ファンレスだぞファンレス。末恐ろしいわ。
>>400
WindowsはVC6.0やVB6.0のアプリが動くことを未だ望まれてるからな…
WindowsはVC6.0やVB6.0のアプリが動くことを未だ望まれてるからな…
408ダークマター(東京都) [SE]
2020/12/08(火) 19:06:12.58ID:5D2xwDfs0 15年ぶりにマック買ったわ
最高だぜMac mini
最高だぜMac mini
410宇宙の晴れ上がり(ジパング) [US]
2020/12/08(火) 19:07:29.61ID:FGRfHFgk0 圧倒的な性能だけじゃなくて、熱効率・電力効率もぶっちぎりで高いうえになおかつ低価格
拡張性捨てればインテルでもすぐにでも作れるとか言ってるやついるけど、ほんとに作れるのか?
アップルはiPhoneの開発でそのへんの技術を十分に蓄積してきた上でのM1なわけで
拡張性捨てればインテルでもすぐにでも作れるとか言ってるやついるけど、ほんとに作れるのか?
アップルはiPhoneの開発でそのへんの技術を十分に蓄積してきた上でのM1なわけで
>>400
それはwindowsがダメなんじゃなくてアプリベンダの技術が低いだけだわ
それはwindowsがダメなんじゃなくてアプリベンダの技術が低いだけだわ
413黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 19:09:29.40ID:sHCCOA5a0 モバイルはアップル、デスクトップはAMD こんな時代が数年続く
ただWindowsと住み分けされるからMacの需要に限界はあるだろうけど
ただWindowsと住み分けされるからMacの需要に限界はあるだろうけど
414黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 19:18:50.93ID:sHCCOA5a0 数年は終了とか言われて厳しいのはintelだけだ、他は安泰
AMDを舐めて4コア8スレ続けた怠慢のツケだ
そのintelも企業規模考えりゃこのまま落ちたままなわけもなく
AMDを舐めて4コア8スレ続けた怠慢のツケだ
そのintelも企業規模考えりゃこのまま落ちたままなわけもなく
ファンレスでこれだぞ・・ ハイスペック版どんだけ性能高くなるんだよ恐ろしだろこれ
いままでのインテル、AMDのCPUどんだけ効率悪い設計だったんだよ
ちゃんと作ったら、i486時代みたいにファンレスで今もcpuって作れんじゃん
いままでのインテル、AMDのCPUどんだけ効率悪い設計だったんだよ
ちゃんと作ったら、i486時代みたいにファンレスで今もcpuって作れんじゃん
420ミマス(東京都) [US]
2020/12/08(火) 19:57:24.43ID:HQAoNmJ+0 今はもうMacなんて
本気のクリエーターで使ってる奴なんていないよ
なんちゃってな人ならいると思うけど
スペックが違いすぎ
本気のクリエーターで使ってる奴なんていないよ
なんちゃってな人ならいると思うけど
スペックが違いすぎ
422ハダル(埼玉県) [JP]
2020/12/08(火) 20:18:20.35ID:/lM/WkJM0 話に聞いてると電力に対する効率がいいとは思うけど
速いかどうかは判らんなあ
速いかどうかは判らんなあ
>>1
でもチャイナべったりなんでしょ?
でもチャイナべったりなんでしょ?
>>409
パソコンの大先生はマカーが大嫌いだからな
パソコンの大先生はマカーが大嫌いだからな
デスクトップ向けのARMチップとARM版Windowsの出来次第な所がある
下手するとマシンパワーが必要になる動画編集とかのプロ用途を全部Macに食われるような未来もあり得る
ゲーム機としてのWindowsの地位は動かないんじゃないかな、あれは普及率がモノを言うから
下手するとマシンパワーが必要になる動画編集とかのプロ用途を全部Macに食われるような未来もあり得る
ゲーム機としてのWindowsの地位は動かないんじゃないかな、あれは普及率がモノを言うから
427ベテルギウス(埼玉県) [SE]
2020/12/08(火) 20:38:21.89ID:gK/Hh/OE0 アップルのCPUと言えばG3 G4
今回は信じていいのか?
今回は信じていいのか?
>>427
アップルはいつもこうだからねぇ。
アップルはいつもこうだからねぇ。
429黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 20:44:06.63ID:sHCCOA5a0 このM1はまじで早いとのこと、PC専門ライターさんの言うことだから間違いない
あくまでもモバイルでの話だけど
あくまでもモバイルでの話だけど
>>427
G4Cubeまでは付き合ったったがなあ...
G4Cubeまでは付き合ったったがなあ...
>>430
うるせーsl走らせるぞ、他は知らん
うるせーsl走らせるぞ、他は知らん
>>415
こっから電力食わしても、コア増やしても性能たいして上がらないいつものパターン。
こっから電力食わしても、コア増やしても性能たいして上がらないいつものパターン。
435ウォルフ・ライエ星(茸) [GB]
2020/12/08(火) 21:27:22.01ID:vol5aczN0 iPad ProでMacアプリが動けば良いね
もしM1チップ搭載なら動きそう
もしM1チップ搭載なら動きそう
436オベロン(熊本県) [SA]
2020/12/08(火) 21:35:15.36ID:6SZGJZWQ0 M1買って確かにCPUは早いがGPUはRadeon Pro 560x程度
>>1の記事の通り高効率16コアになればM1の4倍だからRyzen 9 5950xの倍の性能
128コアGPUはM1の16倍で、RTX3090の1.5倍の性能になる
まあこの程度のものが今後1〜2年で出るっていうんだから順当では
>>1の記事の通り高効率16コアになればM1の4倍だからRyzen 9 5950xの倍の性能
128コアGPUはM1の16倍で、RTX3090の1.5倍の性能になる
まあこの程度のものが今後1〜2年で出るっていうんだから順当では
437イオ(福島県) [US]
2020/12/08(火) 21:36:05.46ID:FPBDMKvW0 M1ってCPUの中にメモリたっぷり入れときましたってのが速さの違いだからな。
CPU内のメモリ使い切ったらヘボになる。
悪くはないけど、それで異次元の速さとか言われてもなw
CPU内のメモリ使い切ったらヘボになる。
悪くはないけど、それで異次元の速さとか言われてもなw
438オベロン(熊本県) [SA]
2020/12/08(火) 21:37:14.14ID:6SZGJZWQ0 >>437
アホ
アホ
440木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 21:59:13.09ID:TWa+uDQo0 >>437
長文読むのが苦にならないかつCPUオタを自認するなら以下でもどーぞ
https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/12/applem1.html
>Youtubeで、昨年iMacを購入したMacユーザーを見ました。それは40GBのRAMを搭載、約4000ドルの費用がかかて最大になりました。
その時には、超高価なiMacが、わずか700ドルを支払った新しいM1 Mac Miniによって破壊されていく様子を信じられないような気持ちで見ていました。
実際のテストでは、M1 MacはIntel Macの最上位を超えて追い越しているだけでなく、それらを破壊しているのです。
信じられない人たちは、一体どうやってこんなことが可能なのかと尋ね始めました。
あなたがその人たちの一人なら、あなたはうってつけの場所に来ました。
ここでは、AppleがM1で行ったことを正確に消化可能な部分に分解する予定です。具体的には、多くの人たちが持っていると思う疑問は次のとおりです。
このM1チップが速い技術的な理由は何か?
Appleはこれを可能にするために、本当にエキゾチックな技術的選択をしたのか?
IntelやAMDなどの競合他社が同じ技術的なトリックを引き出すのはどれほど簡単か?
確かにこれをGoogleで検索してみることはできます。しかし、Appleが表面的な説明を超えて何をしたかを知ろうとすると、
すぐにM1が使った高度に技術的な専門用語、非常に幅広い命令デコーダー、巨大なリオーダー・バッファ(ROB)などに埋もれてしまいます。
あなたがCPUのハードウェア・オタクでない限り、この多くは単にゴブルディグーク(注:意味不明という意味)となります。
以下略
長文読むのが苦にならないかつCPUオタを自認するなら以下でもどーぞ
https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/12/applem1.html
>Youtubeで、昨年iMacを購入したMacユーザーを見ました。それは40GBのRAMを搭載、約4000ドルの費用がかかて最大になりました。
その時には、超高価なiMacが、わずか700ドルを支払った新しいM1 Mac Miniによって破壊されていく様子を信じられないような気持ちで見ていました。
実際のテストでは、M1 MacはIntel Macの最上位を超えて追い越しているだけでなく、それらを破壊しているのです。
信じられない人たちは、一体どうやってこんなことが可能なのかと尋ね始めました。
あなたがその人たちの一人なら、あなたはうってつけの場所に来ました。
ここでは、AppleがM1で行ったことを正確に消化可能な部分に分解する予定です。具体的には、多くの人たちが持っていると思う疑問は次のとおりです。
このM1チップが速い技術的な理由は何か?
Appleはこれを可能にするために、本当にエキゾチックな技術的選択をしたのか?
IntelやAMDなどの競合他社が同じ技術的なトリックを引き出すのはどれほど簡単か?
確かにこれをGoogleで検索してみることはできます。しかし、Appleが表面的な説明を超えて何をしたかを知ろうとすると、
すぐにM1が使った高度に技術的な専門用語、非常に幅広い命令デコーダー、巨大なリオーダー・バッファ(ROB)などに埋もれてしまいます。
あなたがCPUのハードウェア・オタクでない限り、この多くは単にゴブルディグーク(注:意味不明という意味)となります。
以下略
>>388
開発界隈は取り敢えず今回のM1デバイス買いつつ来年のデバイスが本命って人が多い。
開発界隈は取り敢えず今回のM1デバイス買いつつ来年のデバイスが本命って人が多い。
443木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:09:26.59ID:TWa+uDQo0 ちなみに「なぜ、IntelとAMDがこの戦略を真似しないのか?」
Appleがやっていることがとても賢いのなら、なぜ皆がそれをやらないのだろうか? ある程度はやっています。
他のARMチップメーカーは、特化したハードウェアをどんどん投入しています。
AMDもまた、一部のチップに強力なGPUを搭載し始め、基本的にCPUコアとGPUコアを同じシリコンダイに配置した
高速処理ユニット(APU)を使ったSoCのような形に徐々に移行しています。
AMD Ryzen Accelerated Processing Unit (APU)は、CPUとGPU(Radeon Vega)を1つのシリコンチップに搭載したものです。
しかし、他のコプロセッサ、IOコントローラ、ユニファイド・メモリは含まれていません。
しかし、彼らがそれができない重要な理由があります。SoCは、基本的にはチップ上のコンピュータ全体を指します。
そのため、HPやデルのような実際のコンピュータ・メーカーに自然に適合します。
ばかげた車の例えではっきりさせておきましょう。
あなたのビジネスモデルが「自動車エンジン」の製造と販売である場合、「自動車全体の製造と販売」を開始することは異例のことです。
引用終わり
結局林檎のやってることは上の例えで言うと「自動車全体の製造と販売」であってこんなことやらかしてるPCメーカーは林檎しかない
専用(Mac)は汎用(Win)に負けると未だに言い張ってるオタはいい加減現実を見つめたほうがいい
林檎の儲けは世界最大級で株価は世界一でさらに言うと林檎内のMacの売り上げは全体の10%しかない
つまり膨大なiPhoneの利益をわずか10%に過ぎないMacの開発にぶち込んでいる
信者は変態と揶揄されるが教祖本体が変態なのだ
Appleがやっていることがとても賢いのなら、なぜ皆がそれをやらないのだろうか? ある程度はやっています。
他のARMチップメーカーは、特化したハードウェアをどんどん投入しています。
AMDもまた、一部のチップに強力なGPUを搭載し始め、基本的にCPUコアとGPUコアを同じシリコンダイに配置した
高速処理ユニット(APU)を使ったSoCのような形に徐々に移行しています。
AMD Ryzen Accelerated Processing Unit (APU)は、CPUとGPU(Radeon Vega)を1つのシリコンチップに搭載したものです。
しかし、他のコプロセッサ、IOコントローラ、ユニファイド・メモリは含まれていません。
しかし、彼らがそれができない重要な理由があります。SoCは、基本的にはチップ上のコンピュータ全体を指します。
そのため、HPやデルのような実際のコンピュータ・メーカーに自然に適合します。
ばかげた車の例えではっきりさせておきましょう。
あなたのビジネスモデルが「自動車エンジン」の製造と販売である場合、「自動車全体の製造と販売」を開始することは異例のことです。
引用終わり
結局林檎のやってることは上の例えで言うと「自動車全体の製造と販売」であってこんなことやらかしてるPCメーカーは林檎しかない
専用(Mac)は汎用(Win)に負けると未だに言い張ってるオタはいい加減現実を見つめたほうがいい
林檎の儲けは世界最大級で株価は世界一でさらに言うと林檎内のMacの売り上げは全体の10%しかない
つまり膨大なiPhoneの利益をわずか10%に過ぎないMacの開発にぶち込んでいる
信者は変態と揶揄されるが教祖本体が変態なのだ
444キャッツアイ星雲(東京都) [TH]
2020/12/08(火) 22:09:59.79ID:bhRmGGhn0 >>407
コマンドプロンプト廃止されたら不買運動になるぞ
コマンドプロンプト廃止されたら不買運動になるぞ
Apple高いし改造出来ないし
数倍程度じゃそそられない
自作PC板が大荒れになる性能差が出てから言え
数倍程度じゃそそられない
自作PC板が大荒れになる性能差が出てから言え
446木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:15:27.08ID:TWa+uDQo0 そう考えると変態の多い5ch民はMacと相性がいいはずなのだけどここを見るとそうでもないようだ
5ch民も年食って変態度が薄れノーマルになってきている証左なのだろうか
5ch民も年食って変態度が薄れノーマルになってきている証左なのだろうか
448木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:22:03.06ID:TWa+uDQo0 そもそもIntelのイスラエルチームを解散させたのが前社長でそれが自爆で今の惨状
んでそのイスラエルチームを丸ごと引き受けたっつか引き抜いたのがアップルだろ
んで青天井の予算付けて開発させてソフトウェアチームとも連携させてんだからそら無双にもなるわw
んでそのイスラエルチームを丸ごと引き受けたっつか引き抜いたのがアップルだろ
んで青天井の予算付けて開発させてソフトウェアチームとも連携させてんだからそら無双にもなるわw
449木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:22:55.93ID:TWa+uDQo0 俺は木星なのか
450ベテルギウス(静岡県) [EU]
2020/12/08(火) 22:26:26.72ID:GHy4O01e0 お値段も高いんだろ知らんけど
451木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:27:52.16ID:TWa+uDQo0 糞連投してたアンチはそれなりに恨み骨髄っつか心底嫌いなのだろうからよくわかるんだけど
単発でAppleの技術力とかw って書き込んでる子ってIT系のサイトとか全然見ないのかな
それともNETにあふれるIT記事は全部提灯記事だ!Fakeだ!とかトランプみたいなこと思ってんだろうか
単発でAppleの技術力とかw って書き込んでる子ってIT系のサイトとか全然見ないのかな
それともNETにあふれるIT記事は全部提灯記事だ!Fakeだ!とかトランプみたいなこと思ってんだろうか
452木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:35:19.06ID:TWa+uDQo0 よーするにWindowsで出来ることってほぼほぼMacでも出来ちゃうだから
ほぼほぼ以外な人(ゲーマー)以外はM1買ったほうが幸せになれるよ(洗脳
なんせあのAdobeがLigteroom本日さくっと対応したし15年前のPowerPC→Intelと環境がまるで違うわ
注;LigteroomはAdobeサイト(っつかCCアプリ)上からはまだ旧バージョンです、
フォトプラン契約してる人はAppStoreからウプデートは危険に思えます
ほぼほぼ以外な人(ゲーマー)以外はM1買ったほうが幸せになれるよ(洗脳
なんせあのAdobeがLigteroom本日さくっと対応したし15年前のPowerPC→Intelと環境がまるで違うわ
注;LigteroomはAdobeサイト(っつかCCアプリ)上からはまだ旧バージョンです、
フォトプラン契約してる人はAppStoreからウプデートは危険に思えます
454木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:36:48.85ID:TWa+uDQo0 LigteroomってなんだLightroomだ、頭悪いのがばれる
慣れたwindows映像編集ソフトやめて
final cut proに移ろうかと悩んでる
final cut proに移ろうかと悩んでる
457エイベル2218(福岡県) [ZM]
2020/12/08(火) 22:42:03.91ID:+kbN3BaV0 ミニマル志向こじらせてBoot Campでなんとか一台で
済まそうとしてたのが間違いだった
もうM1 MacとゲーミングPC2台持ちに舵を切る!
済まそうとしてたのが間違いだった
もうM1 MacとゲーミングPC2台持ちに舵を切る!
458プランク定数(埼玉県) [US]
2020/12/08(火) 22:42:58.82ID:5yTG3gQY0 M1のMacbookAirは10万で買える
すげえ速いしバッテリ持つしコスパいいぞこれ
クリスタがネイティブ対応になってるの嬉しい
4万追加してメモリ16GとSSD 512GBにするのがちょうどいいかな
すげえ速いしバッテリ持つしコスパいいぞこれ
クリスタがネイティブ対応になってるの嬉しい
4万追加してメモリ16GとSSD 512GBにするのがちょうどいいかな
MSがどういう選択するのかがわからん、RISCに適応してくんだろうか
AppleみたいにハードとOSを一緒に設計してる所でないとコレは真似できない気がするんだよなぁ
AppleみたいにハードとOSを一緒に設計してる所でないとコレは真似できない気がするんだよなぁ
>>446
5ch住人はどこまで行っても日陰者だからアップルみたいな眩しいくらい光ってるものは本能的にうけつけないんだよ
5ch住人はどこまで行っても日陰者だからアップルみたいな眩しいくらい光ってるものは本能的にうけつけないんだよ
462カノープス(熊本県) [DE]
2020/12/08(火) 22:46:15.62ID:QO3dOyhQ0 こう言うのあるから買い時わかんねぇんだよmacって
463プロキオン(東京都) [SE]
2020/12/08(火) 22:48:02.63ID:wwqWdHjd0 ソフバンが売った
soc
の会社?
soc
の会社?
>>458
>M1のMacbookAirは10万で買える
>すげえ速いしバッテリ持つしコスパいいぞこれ
>クリスタがネイティブ対応になってるの嬉しい
>4万追加してメモリ16GとSSD 512GBにするのがちょうどいいかな
スタバでコンセントの取り合いに負けたけどコーヒー一杯で長時間粘ってテキスト打つ人にはぴったりやね!
>M1のMacbookAirは10万で買える
>すげえ速いしバッテリ持つしコスパいいぞこれ
>クリスタがネイティブ対応になってるの嬉しい
>4万追加してメモリ16GとSSD 512GBにするのがちょうどいいかな
スタバでコンセントの取り合いに負けたけどコーヒー一杯で長時間粘ってテキスト打つ人にはぴったりやね!
465木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 22:51:26.50ID:TWa+uDQo0 オンボードGPUがdGPUに匹敵や凌駕することはありえないっとか書いてる人は
iPhoneが出た当初に( ´,_ゝ`)プッ ってやってた人とかぶるわw
NvidiaもAMDもCoP方面に驀進するだろうし
個人でGPUカード差し替えるとかは今以上にニッチになるってか下手したらボード自体が販売されなくなるかもね
iPhoneが出た当初に( ´,_ゝ`)プッ ってやってた人とかぶるわw
NvidiaもAMDもCoP方面に驀進するだろうし
個人でGPUカード差し替えるとかは今以上にニッチになるってか下手したらボード自体が販売されなくなるかもね
プログラミングしようとしたらWIN よりマックのがいいが今はLinux がいろいろ選べて楽しいなぁー
468水星(埼玉県) [US]
2020/12/08(火) 22:56:43.18ID:5cLKmJrF0 ryzenで良いっすわ
469黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 22:57:01.79ID:sHCCOA5a0 >>469
そいつの言うことはほっておいてもいいけどiGPUの最高峰はXBOXsxで2080並だから一世代前ならハイエンドにはなる
そいつの言うことはほっておいてもいいけどiGPUの最高峰はXBOXsxで2080並だから一世代前ならハイエンドにはなる
472木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:05:20.96ID:TWa+uDQo0473黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 23:08:22.34ID:sHCCOA5a0474ソンブレロ銀河(大阪府) [LB]
2020/12/08(火) 23:08:51.88ID:8hKJlGGk0 Power PCの時も同じ事言っていなかったっけ?
475木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:08:55.81ID:TWa+uDQo0476木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:12:58.98ID:TWa+uDQo0477カノープス(熊本県) [DE]
2020/12/08(火) 23:14:09.33ID:QO3dOyhQ0 取り敢えずいつ頃発売すると思う?
478木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:14:28.01ID:TWa+uDQo0 別に想像で語ってもいいんじゃんねえ
479グリーゼ581c(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:15:10.43ID:L8tAwcIq0 ここまで言い切るんだからプロトタイプの負荷テストツールでとんでもない数値でも出たんだろな?
480黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 23:15:48.16ID:sHCCOA5a0 そうなる未来が明確に見えてからそういう話をしてくれ
今はまだ明確に見えてこない
今はまだ明確に見えてこない
481トリトン(東京都) [GB]
2020/12/08(火) 23:16:13.77ID:s3xJL8pR0 >>476
妄想してるだけのゴミカスが何でそんな偉そうなん?
妄想してるだけのゴミカスが何でそんな偉そうなん?
485カノープス(熊本県) [DE]
2020/12/08(火) 23:17:50.75ID:QO3dOyhQ0 さっさと教えろやガイジども
486木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:18:29.23ID:TWa+uDQo0 >>481
別に偉そうやないやろどんだけビビりやねんww
別に偉そうやないやろどんだけビビりやねんww
488黒体放射(千葉県) [TW]
2020/12/08(火) 23:22:46.21ID:sHCCOA5a0489木星(大阪府) [US]
2020/12/08(火) 23:24:25.90ID:TWa+uDQo0 >>484
世間はオタクに目を向けてないよ、←それ以外の意味は無し
最新プロセスとかオタクの割にわかってないじゃん、普通CPUオタクならM1チップに関してもうちょっとわかった書き込みすると思うんだけどさっぱりわかってねーじゃん
世間はオタクに目を向けてないよ、←それ以外の意味は無し
最新プロセスとかオタクの割にわかってないじゃん、普通CPUオタクならM1チップに関してもうちょっとわかった書き込みすると思うんだけどさっぱりわかってねーじゃん
490トリトン(東京都) [US]
2020/12/08(火) 23:27:14.51ID:sHYUZjrG0 一般論だし、今後も不変と思うけど、
高速なCPU=高クロックでFAでしょ
電圧信号を使ってる以上、細い細い回路にするしかないわけで、それ以外何かあるんやろか。GPUの機能をCPUにぶち込む感じなんやろか
高速なCPU=高クロックでFAでしょ
電圧信号を使ってる以上、細い細い回路にするしかないわけで、それ以外何かあるんやろか。GPUの機能をCPUにぶち込む感じなんやろか
>>490
その理論でIntelは15年ほど前に爆発した
生々しい参考記事をどうぞ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
その理論でIntelは15年ほど前に爆発した
生々しい参考記事をどうぞ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
495トリトン(東京都) [EU]
2020/12/08(火) 23:54:23.74ID:izFj759h0 普通にAppleのコアってでっかくなってるからHEDT等向けを作ったら消費電力はむしろ変わらなくなるんじゃ
501北アメリカ星雲(神奈川県) [US]
2020/12/09(水) 01:46:19.67ID:7kC6eozi0502はくちょう座X-1(東京都) [ニダ]
2020/12/09(水) 02:01:55.30ID:xUWJxBAi0 「つまりはRTX3090ですらM1のiGPUには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です」
503北アメリカ星雲(埼玉県) [AU]
2020/12/09(水) 02:35:08.23ID:s6FSM5ct0 まぁ、M1はARMだからx86とはアーキテクチャが根本的に異なる
単純比較はできんよ
ただまぁ、最近はiOSアプリが充実してきたし、ARM Linuxもあるし特に問題でもないか WindowsまでARM対応だからなぁ
x86みたいに過去互換に拘らなくていいから性能出るんだろうな
Windowsも過去互換に拘って切り捨てしなければあと10年は独占できたのにな
完全に戦略ミス
Windowsが調子に乗って、過去互換を切って強制買い替え戦略に出た事で、M1の入り込むスキが生まれた
ま、業界にとっては朗報だが
単純比較はできんよ
ただまぁ、最近はiOSアプリが充実してきたし、ARM Linuxもあるし特に問題でもないか WindowsまでARM対応だからなぁ
x86みたいに過去互換に拘らなくていいから性能出るんだろうな
Windowsも過去互換に拘って切り捨てしなければあと10年は独占できたのにな
完全に戦略ミス
Windowsが調子に乗って、過去互換を切って強制買い替え戦略に出た事で、M1の入り込むスキが生まれた
ま、業界にとっては朗報だが
>>424
エロ動画作るならMacってこと?
エロ動画作るならMacってこと?
>>503
ユーザーがその差異に気づいてくれればいいけどな
ユーザーがその差異に気づいてくれればいいけどな
夏に40万で買って自慢した奴がいたな、今憤死だろうな、intel捨てて此処まで進化するとは、
509アルゴル(SB-Android) [US]
2020/12/09(水) 05:55:43.59ID:/3S99d4Z0 >>472
その頃にはビデオカードはもっと高性能化してるだけでは?
カードの方が物理的な制約が緩いんだからCPU内蔵のiGPじゃどう頑張っても
同時期のハイエンドビデオカードに絶対性能で勝てるわけないと思うが
その頃にはビデオカードはもっと高性能化してるだけでは?
カードの方が物理的な制約が緩いんだからCPU内蔵のiGPじゃどう頑張っても
同時期のハイエンドビデオカードに絶対性能で勝てるわけないと思うが
510トリトン(熊本県) [SA]
2020/12/09(水) 07:10:40.71ID:LQK0Y8hr0 >>509
勝てるんだなこれが
勝てるんだなこれが
511アルゴル(SB-Android) [US]
2020/12/09(水) 07:52:05.02ID:/3S99d4Z0 >>511
AMDがNVに並んだ今ならば可能
PS5、XBOBのGPU大きくするだけだしな
同じrdna2の6900XTは概ね3090と同性能だし
作らないのは需要の問題だよ
ハイエンドGPUの需要なんてごく僅かな上にCPUも一緒に更新しないといけない
コアが大規模になれば歩留まり悪いしコストも上がる
今のところ需要はゲーム機であり、それをターゲットにしたコスト設計になっていると言うだけ
AMDがNVに並んだ今ならば可能
PS5、XBOBのGPU大きくするだけだしな
同じrdna2の6900XTは概ね3090と同性能だし
作らないのは需要の問題だよ
ハイエンドGPUの需要なんてごく僅かな上にCPUも一緒に更新しないといけない
コアが大規模になれば歩留まり悪いしコストも上がる
今のところ需要はゲーム機であり、それをターゲットにしたコスト設計になっていると言うだけ
同じ構成なのに中華製で1万円aliでしか買えない
ってレベルじゃなきゃそそられない
ってレベルじゃなきゃそそられない
514アルタイル(大阪府) [ニダ]
2020/12/09(水) 10:06:09.30ID:jdn0V1By0 ストリーミング音楽のサブスクにいまいち乗れない古風な自分には生涯必要な
iTunesてかミュージック.appのライブラリの移行先にちょうど良さげ
ファンレスのMacBook Air
Boot CampとParallelsはしばし諦める
3.5mmヘッドホンジャックからの光デジタル出力も復活してくれたら言うことなしなんだが
iTunesてかミュージック.appのライブラリの移行先にちょうど良さげ
ファンレスのMacBook Air
Boot CampとParallelsはしばし諦める
3.5mmヘッドホンジャックからの光デジタル出力も復活してくれたら言うことなしなんだが
>>504
昔買った無修正DVDはMacのiDVDでお手軽に作ったやつだったな
昔買った無修正DVDはMacのiDVDでお手軽に作ったやつだったな
517環状星雲(SB-iPhone) [US]
2020/12/09(水) 12:28:49.65ID:lJDo4Yqf0 >>490
その理論でいくとここ数年はクロック数は上がってないわけだから性能が全く上がってないことになるで
プロセスを細く作ることももちろん大事だしクロック数は正義ではあるが、マルチコアとかハイパースレッド性能とか回路も重要やし、電力効率も重要やで
その理論でいくとここ数年はクロック数は上がってないわけだから性能が全く上がってないことになるで
プロセスを細く作ることももちろん大事だしクロック数は正義ではあるが、マルチコアとかハイパースレッド性能とか回路も重要やし、電力効率も重要やで
518はくちょう座X-1(東京都) [ニダ]
2020/12/09(水) 12:38:16.93ID:xUWJxBAi0 4K120fpsとかがiGPUで実現できるようになったらそれで充分だもんな
追加GPUは特殊用途以外では使われなくなるかも
追加GPUは特殊用途以外では使われなくなるかも
519ソンブレロ銀河(茸) [US]
2020/12/09(水) 12:57:41.25ID:q6UDKRDh0 >>512
ゲーマー視点からすりゃ4Kや8Kがもうちょい普及しないとキツいね
まず4Kディスプレイもそんなに売ってないし
テレビは4Kや8Kは売ってるが、それに対応したメディアがあんまりないから生かせない
フルHDなら1650でも大体いけるし、fps狙いでも1660ti〜2070くらいあれば問題ない
クロスプレイでPC側の人口問題が解決されつつあるが、結局質の悪いプレイヤーが多くてなぁ
ゲーマー視点からすりゃ4Kや8Kがもうちょい普及しないとキツいね
まず4Kディスプレイもそんなに売ってないし
テレビは4Kや8Kは売ってるが、それに対応したメディアがあんまりないから生かせない
フルHDなら1650でも大体いけるし、fps狙いでも1660ti〜2070くらいあれば問題ない
クロスプレイでPC側の人口問題が解決されつつあるが、結局質の悪いプレイヤーが多くてなぁ
520ジャコビニ・チンナー彗星(SB-iPhone) [ヌコ]
2020/12/09(水) 13:52:00.67ID:DX5xvm7d0 まあIntelは過去の財産である互換性を維持しなきゃならないからそれが今足枷になってて大変なんだよな。
その点、Appleは過去なんか綺麗さっぱり忘れてしまえが基本だから自由度が高い分有利なんだよな。
その点、Appleは過去なんか綺麗さっぱり忘れてしまえが基本だから自由度が高い分有利なんだよな。
521北アメリカ星雲(ジパング) [US]
2020/12/09(水) 13:55:36.74ID:9F0KslES0 5世代くらい進化したら
マジで86系のCPUは無くなるかもね
マジで86系のCPUは無くなるかもね
522アルタイル(大阪府) [ニダ]
2020/12/09(水) 14:01:12.49ID:jdn0V1By0 こんな発熱しない高効率なシステムを目の当たりにしたら他は全てゴミに見える
良く言っても発熱を主目的とする電熱ヒーター
良く言っても発熱を主目的とする電熱ヒーター
「ARMの32bitアーキテクチャの独特さ加減に、どう折り合いをつけて64bit化するのだろうか?」という疑問があった。
ARMの32bit命令セットを見れば分かるのだが、RISCプロセッサとしてもかなりユニークなものである。
例えば、ほとんどの命令(普通の演算命令など)に対してまでも実行するのかしないのか、
条件を付けることができるといった点が挙げられる。
このような特殊な32bitの命令セットは、コード効率を上げて、コンパクトにしなければならない組み込み用途
に特化した初期のARMの方向性から出てきたものだと思う。
ARMの32bit命令セットを見れば分かるのだが、RISCプロセッサとしてもかなりユニークなものである。
例えば、ほとんどの命令(普通の演算命令など)に対してまでも実行するのかしないのか、
条件を付けることができるといった点が挙げられる。
このような特殊な32bitの命令セットは、コード効率を上げて、コンパクトにしなければならない組み込み用途
に特化した初期のARMの方向性から出てきたものだと思う。
524ブレーンワールド(東京都) [US]
2020/12/09(水) 14:56:00.63ID:VKWhT7bn0 >>503
その互換で遅くなったと言ってる
その互換で遅くなったと言ってる
525バン・アレン帯(SB-Android) [US]
2020/12/09(水) 15:04:30.22ID:2OZoXGYW0 孫さんARMの売却先間違えたな
速いけど完全新規なプラットフォームと、少し遅いが後方互換した世界標準のプラットフォーム
経営者はどちらも選べるとするならどちらを作るか
経営者はどちらも選べるとするならどちらを作るか
528ガーネットスター(東京都) [US]
2020/12/09(水) 15:21:40.26ID:Jyh2iqun0 半導体やBIOSの中身はわからんが
x86のコンパチ外したら速くなるんでないの?
x86のコンパチ外したら速くなるんでないの?
530ジャコビニ・チンナー彗星(SB-iPhone) [ヌコ]
2020/12/09(水) 15:47:05.22ID:DX5xvm7d0 >>529
むしろいちいちx86から内部の本体CPUに翻訳し直さなきゃならない分速く出来るよ
むしろいちいちx86から内部の本体CPUに翻訳し直さなきゃならない分速く出来るよ
巨大ファン付けて遠慮なくコア数増やしてクロック上げて、アプリのネイティブ化したら爆速だわ
たのしみだわー
たのしみだわー
>>530
今のCISCは内部にRISC回路持ってて専用命令はそっちに投げるし
RISCも命令セット増やしまくってCISCみたいな対応してるから
実はもう技術的な境界線が曖昧
CISCやRISCは歴史的な流れで呼ばれてるのが現状だよ
今のCISCは内部にRISC回路持ってて専用命令はそっちに投げるし
RISCも命令セット増やしまくってCISCみたいな対応してるから
実はもう技術的な境界線が曖昧
CISCやRISCは歴史的な流れで呼ばれてるのが現状だよ
534エッジワース・カイパーベルト天体(神奈川県) [US]
2020/12/09(水) 18:42:57.33ID:uKjLgjGP0 今までiPhone系列のSoC特にiPad Proのやつに力入れて開発進めてたのはこのためだったんだろうな
ここで技術貯めて満を辞してMacに投入と
ここで技術貯めて満を辞してMacに投入と
535ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [EU]
2020/12/09(水) 20:01:23.57ID:UOMZjUjH0 窓エミュ潰されたら即死する程度の会社なのにやたら持ち上げられてるのが笑えるわ
536ダークエネルギー(茸) [US]
2020/12/09(水) 22:47:10.95ID:fL5+lRmP0 もし本当にクソ早いのならMac miniだけでi7と3080積んだウィン機と同等って事になるが………
537ダークエネルギー(茸) [US]
2020/12/09(水) 23:37:27.01ID:fL5+lRmP0 >>539
馬鹿?仕事量で測るんだよ
馬鹿?仕事量で測るんだよ
541エンケラドゥス(茸) [US]
2020/12/10(木) 14:42:46.81ID:a82L0YTB0 Macで使えないハード、ソフトがたくさんあり仕事にならないから仕事量0
>>540
同じOS
同じOS
>>540
同じOSで計らないと意味ないって事すら分からんの?
同じOSで計らないと意味ないって事すら分からんの?
545ハダル(東京都) [MD]
2020/12/10(木) 15:26:39.01ID:n7yDhQcK0 >>540
あーシャシダイナモに乗せてな
あーシャシダイナモに乗せてな
546ネレイド(沖縄県) [KR]
2020/12/10(木) 15:32:10.44ID:TUP5Fs7q0 NEVADAたんスレと思ったのに。。。
548ミラ(東京都) [ニダ]
2020/12/10(木) 16:04:18.04ID:188poI3D0 これにWindowsのせたらどうなるの?
549冥王星(空) [ニダ]
2020/12/10(木) 16:28:06.90ID:t8SFsDXj0 アップルは、モトローラを切って、インテルも切るんだな。
モトローラって、半導体事業はどうなってるんだろうか。
モトローラって、半導体事業はどうなってるんだろうか。
Windowsが動かないならどれだけ性能が良くても何の意味も無い
林檎厨はそれが分からんのだろうな
林檎厨はそれが分からんのだろうな
>>528
昔IntelがやろうとしてMSに蹴られた
昔IntelがやろうとしてMSに蹴られた
>>551
Windows縛りは母親の遺言か?
Windows縛りは母親の遺言か?
555ハダル(埼玉県) [SE]
2020/12/10(木) 20:26:37.04ID:wPoevsq30 G3G4の頃のイメージで恐縮だがアップルはCPUを頑張っても
マザーボードが貧弱っていうイメージがある
マザーボードが貧弱っていうイメージがある
556百武彗星(SB-iPhone) [JP]
2020/12/10(木) 20:27:10.11ID:9sAf9KEr0 linux開発者が欲しいと言ってたから、誰か贈呈したればすぐにでもlinux動く様になるんだろ?
557宇宙の晴れ上がり(SB-iPhone) [FR]
2020/12/10(木) 20:31:48.85ID:+G/6edJl0 普通に使う程度ならM1で一生戦える気がするんだけど、そんなに性能上げて何に使うんだ?? Sandyおじさんには分からんわ
558ニート彗星(神奈川県) [US]
2020/12/10(木) 20:33:36.17ID:Z8VZoxrV0 しかも、M1はローエンドで今後は一年以内に4倍モリモリのハイエンドを出す予定だと……
すでにSurface pro Xがarmだし、
ここまでの性能差見せつけられたら
Windowsのarmへの乗り換えも割と早いかもね
ここまでの性能差見せつけられたら
Windowsのarmへの乗り換えも割と早いかもね
>>45
お前が笑われる未来が予想つくわwwww
お前が笑われる未来が予想つくわwwww
シェア10%以下のOSがどれだけCPUでイキろうと大勢に影響は無い
G4でイキってた頃から何の変化もない
G4でイキってた頃から何の変化もない
MacでもMS Officeあることすら知らないレベルのやつがMacにはソフトウェアがないとか言ってファビョってんのか
566デネボラ(SB-Android) [US]
2020/12/10(木) 22:17:59.85ID:E2elS3S30 5nmで作っててコストめっちゃ高そうなメモリ搭載してこのお値段
まさに金にものをいわせたごり押しだな
まさに金にものをいわせたごり押しだな
568ニート彗星(神奈川県) [US]
2020/12/10(木) 22:25:09.19ID:Z8VZoxrV0569ジュノー(東京都) [US]
2020/12/10(木) 22:28:04.83ID:LdlPgckT0 そんなスペック
windowsゲームにしか使わないだろ
Macにまともなゲームやアプリないやん
windowsゲームにしか使わないだろ
Macにまともなゲームやアプリないやん
570ニート彗星(神奈川県) [US]
2020/12/10(木) 22:47:39.06ID:Z8VZoxrV0 >>570
5nmで作る技術持ってるのはアップルではなくTSMCな
5nmで作る技術持ってるのはアップルではなくTSMCな
>>566
じゃあお前はMS OfficeのVBAと心中してろ。20世紀の化石。セルとかシートを大事に守って死んでろ
じゃあお前はMS OfficeのVBAと心中してろ。20世紀の化石。セルとかシートを大事に守って死んでろ
>>566
誰もそんなこと言ってねーけど文盲なのかな
誰もそんなこと言ってねーけど文盲なのかな
今GeForceとRadeonの最高機種でも重すぎて悲鳴あげてるサイバーパンクってゲームがあるんだが
M1だとどれくらい動くの?
M1だとどれくらい動くの?
>>434
追っても伸びない馬みたいだな
追っても伸びない馬みたいだな
高速なオンダイメモリの恩恵で1050くらいの性能がでるGPUでドヤ顔されてもそりゃそうだろって話にしか過ぎない。ニューロエンジンもどの場面でも使う機能じゃないし。
上位機種もオンダイ路線で増設メモリ不可でいくとしてメニイコアで速度下げずないようにメモリバス作るれるのかね。
上位機種もオンダイ路線で増設メモリ不可でいくとしてメニイコアで速度下げずないようにメモリバス作るれるのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】中居正広の被害女性「本当に納得して示談?」 本村弁護士が心配 人気芸人「守秘義務違反で違約金発生は?」と質問★2 [冬月記者★]
- 【芸能】若林志穂 「私に性加害をしたN氏は何故なんのお咎めもないのでしょうか」「このままうやむやにして終わらせない」 [冬月記者★]
- “100人に1人が統合失調症”に 妄想や幻覚…10~30代で多く発症 ★2 [煮卵★]
- 「沖縄は独立したがっている」「琉球人は中華民族だ」…中国が進める「沖縄工作」の最前線 ★2 [煮卵★]
- 【芸能】粗品「覚悟しといてや」トラブル中居正広に「芸人スカしMCできへんで、芸人下に見て」鬼ツッコミ [シャチ★]
- 【芸能】新婚 ハライチ・岩井38歳 女優の妻が「成人式」と告白 『おはスタ』で出会い、19歳で結婚 [冬月記者★]