ダイソーの土鍋めっちゃ使えるぞ!毎日アツアツの一人鍋を楽しんでるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もう少し出してイオンで買え
やばい成分が染み出してきそうだから食器はやだわ(´・ω・`)
そんなことより鍋キューブとかプチッと鍋は一人前ひとつじゃ足りないと思うの
日本の焼き物の産地、窯元直売のやつ買えよ
通販だと輸入品に◯◯焼のシール貼る業者がいるから気をつけろ
>>22 ちゃんと小麦粉を溶かした液を使って前処理しろ
鍋や鍋の素は一人用買えるけど鍋の具は一人用売ってないから金掛かるイメージ
マイ土鍋の時代だからな
ひとつの鍋をシェアとかもうできない
>>35 最近の土鍋は釉薬かかってるから、そんなに面倒でもない
一口IHヒーターと対応するコーティング系の軽い1〜2人用鍋でヤキトリをチャーって温めます
土鍋といえば美味しんぼのスッポンの味が染み込んだ鍋
昨日リサイクルショップ行ったら
やはり陶器売ってるんだけど
美濃焼と謳ってあるのはまあ安心出来るが
何も表示の無いのはやはり躊躇する。
永谷園の土鍋が3つある我が家
全てカミさんの嫁入り道具
土鍋で炊く米はサイコーに旨い
地元の祭りでノリで買ったけど唐津だから大丈夫だよな?
炊飯用土鍋は洗剤使わず洗ってる
元々米と水しか入れてないからな
ダイソーの土鍋使うと液漏れしてきて「これ一体どーなっべんの?」ってなるよ
一人前用の鍋なんて買わないほうがいい
一人暮らしでももっと大きいのにしる
せっかくの鍋物なんだから野菜を沢山入れられるサイズにするべきだ
グリルなべ あじまる、の方がコンロいらないからいいと思う
家の中がダイソー用品でいっぱい
何がしたいんだ三色旗は?
>>50 唐津焼きのあの独特の素朴な風合いが好きだ〜
>>2 これだよな
前にダイソーの焼き物で釉薬に鉛が使われてて問題になったよな
なんか100均便利だけど、100均の登場で物を大事にしなくなったよな。
93 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88 ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる
100 名前: すずめちゃん(埼玉県) [sage] 投稿日 : 2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98 あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ
107 名前: すずめちゃん(兵庫県) [] 投稿日 : 2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93 マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する
118 名前: すずめちゃん(埼玉県) [sage] 投稿日 : 2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107 え、うそだろ(´;ω;`)
セリアの食器はなにげに日本製多いんだけど、これはどうなんだろね
100均のじゃない土鍋使ってるけどやっぱ一人鍋おいちい
一人で食うとあっという間に食い終わるから、土鍋である必要はない
昔使ってたけどダイソーの中国製土鍋、安全性を考えて
ガラス蓋付のフッ素加工の普通の鍋にした
突然真っ二つに割れて大惨事になったから二度と安物は使わない
>>64 セリアは食器以外でも日本製多いから利用頻度高いわ
>>2 こういうリスク考えるとちゃんとしたメーカー品買った方が良いよな
100円ショップで食器を買うよりはむしろ
メーカー表示の食い物のほうが安心できる気がするわ
アメ横のゲーセンで200円で取ったリラックマの1人用テフロン鍋
もう10年以上使ってる
>>29 1回で全部使う必要もないから鍋が楽だわ
残った物突っ込めるし
子供の頃土鍋のふたを頭に乗せてカッパだぞって言って遊んでたら
大人になってカッパハゲになってもうたがな
このスレ見なければ買ってたかもしらん
ありがとうジャスコで買います
熱いもん入れるなよって注意書きあるのに
だからハゲるんだよ
中国製の服や食器、命にかかわる有害物質含有 発がん性、肌のただれの恐れも
https://biz-journal.jp/2015/09/post_11545.html 例えば、2007年5月には、家具・インテリアチェーン大手のニトリが販売していた中国製の土鍋から鉛が溶け出す事例があり、自主回収するに至った。
食品会社の販促用景品であったチャイナ産小型土鍋が回収騒ぎ起こしてたからな
全然信用してないわ
そういえば珪藻土を使ったマットもアスベストが検出されたな
以前丼くらいの大きさのミニ七輪使ってハツとか焼いて一杯やってたけど
食べ終わったあとの妙な空しさがあっていつのまにかお蔵入りしたな
>>91 まあ、お湯だけじゃグツグツ感は出ないわな
調理器具類は初心者でも絶対に高い物を買えと料理人は教えるんだってな
なんでかは知らん
もう何百円か出してホームセンターで買った方がいいと思う
>>2 コレだから100の土鍋には絶対に手は出さない。
>>91 アマノフーズだし味はそこそこだと思うが
1食940円はちょっと高いな
皿とか湯呑み、マグカップは壊しても漆でくっ付ければ良いから気に入ったやつを買うんだけど、土鍋は火にかけるからさすがに漆でつけるわけにはいかんよな?
どうせ土鍋買うなら気に入ったやつを買いたいんだけど、壊してしまった時の修理の事を考えると土鍋じゃなくても良いかなって思うんよね
お前らは土鍋割ったらどうしてる?
>>129 ご飯炊いたら並の炊飯器の1.5倍は美味い
>>2 中国製の安食器にはこのリスクがあるから絶対に買わない
会計時に100円じゃないことに気がついて、だまされた気分になる
>>135 火にかける物なのに漆でつけて良いのかよ
>>16 煮てる最中に真っ二つに割れるとか想像したくもないな
>>88 この土鍋って日本全国どこでもあるし
テレビでもしょっちゅう見るし一体どうなってるんだろうw
ニトリで一人鍋用の奴買ったけど取っ手がめちゃ熱くなって一回やけどしかけたわ
そうそう壊れるもんでもないしもう少しいいやつ変えよ
鍋って味に飽きるんじゃなくて熱いのに飽きるんだよ
鍋ばっか食ってるともうしばらく熱々とろとろの白菜は食べたくないってなる
土鍋はご飯炊きに使うべき。
適当な具材で1人鍋ならステン三層の
安い片手鍋でいいじゃん。
>>10 与党の支持母体だけど?
いわば国教
嫌なら日本から出てけば?
ダイソーの3、400円の品ってホームセンターに同じ価格帯でもっとマシな物があるイメージ
>>135 まさか金継ぎは漆でつけること知らない?
ホットプレートは一人用で充分一人分の焼肉とかお好み焼つくれるけど鍋はでかい方が使い勝手がいい
>>18 なーーあれホントに頭くる
オイラは別のを2つ混ぜてブレンドしてる
>>18 味噌だよ
味噌足したら美味しいよ
味噌とめんつゆ
透明出汁系は醤油とうどん出汁
今日黒いネコがデザインされてるフック買ったよ。
おまえらも使えよ
めんどいからプラのでかいボウルみたいなのでレンチン鍋
ダイソーはメスティン500円、テントも1000円で売ってた
あらゆるジャンルで価格崩壊を起こしてくれてるダイソーさんにはマジ感謝
いままで胡座かいてた他メーカーにどんどんメス入れてくれ
金を稼がないにしても家事はやれよ
自分の飯くらい作れ
結構真っ二つになってる奴いるんだな
うちのダイソー土鍋も一週間で真っ二つだったわ
食い物にまつわることに関しては厳しいニュー速民であった…
ここまで燻製なし
100均の土鍋は燻製用一択だろう
>>187 組み合わせて使う
五徳?っぽいの便利だよな
>>191 見えてる地雷を踏みに行くんだからな
哀れにも思うさ
土鍋ってさ使い込むとタレが染み込むのがいいとか言うよな
それって洗剤も染み込んでるってことだよな。それ考えたら怖くてつかえなくなった
洗剤を使わない素洗いだとなんか不潔だし
一人
・鍋焼きうどん
・すき焼き
・おでん
・豚しゃぶ鍋カレー
・あんこう鍋
等
よくやるからIH対応の一人鍋は持ってる。
締めで炊きたてご飯を一合入れて溶き卵+ネギで。
>>187 > いままで胡座かいてた他メーカーにどんどんメス入れてくれ
そのメーカーの従業員は
月給1万円の中国人じゃないんだがね?
ちゃんと国内で金を回さないと
いずれ自分に返ってくるぜ
食べ物に関わるもんは、ちゃんとしたもん買え。
百均で弁当箱買ったらガソリン臭くて
洗っても何してもぬるぬるが取れなかったことあるわ
高杉ワロタ
情強ならレンチンラーメン容器でレンチン鍋だろ
>>195 それは美味しんぼで出てきた「スッポン鍋」
水だけで雑炊が出来るってやつだな。
京都、大市って店やな
>>183 それ俺が持ってんのといっしょだったら
すげー軽いものしか吊るせないぞ
>>178 定期的に鉛だの有害な物質が出てる
食器やアクセサリー等
直接肌に触れるものや
口に入れるもの、食い物に触れるものは、ちゃんと
長年営業続けてるメーカー品を買った方がいいよ
一人暮らしの一人鍋でも、2〜3人用の土鍋の方が使いやすい
一人用鍋は野菜がおさまらないし、拭きこぼれる
国産でもマンコ焼きの日常使いの奴はそう高くないからおすすめ
それと、国産のいい奴でも、急激な温度変化と、鍋底が濡れてる状態での加熱で
あっさり割れることもあるから注意してね
>>195 内側の表面が釉薬でガラス状態になってるから、普通の鍋と変わらないと思うの
洗剤でガシガシ洗ってる
100均の皿が熱湯かけたらあっさり真っ二つになったわ
安い鍋で加熱中に真っ二つになったら恐いので使いません
加熱用の調理器具は絶対買えないわ
電子レンジで使うものすらゴメン被りたい。
>>195 「中国製 土鍋 鋳物鉄板から有害重金属」
ググれやキチガイども
>>1 安物の土鍋より、素直にフッ素加工の両手鍋かすき焼き鍋を買うのが無難だぞ
1000円以下で買えるし、扱いやすい
中国製の土鍋なんて、絶対買わないは火に、かけたらなんか出でくるんだろ
100菌の食器はアカンやろ
少々高くてもまともな国産品買うわ〜♪
キムチ鍋でも食ってれば〜♪
>>209 固形燃料のコンロ買うのオススメ
うちもIHなんだけど家族みんな食べるタイミングバラバラだし
コンロで1人鍋にしたわ (´・ω・`)
前に買ったけど直ぐに駄目になった
スーパーで買うかニトリの方がもちが良い
昔買った一人用で土鍋なのにIH対応でガスもOKのが買い増ししようにも売ってない。
どこいった?
流石に100円は怖いが今はダイソーでなくても一人用土鍋なら700円前後で売ってるから別にダイソーのが危ないとか無いだろ。先日もイズミヤで600円で売ってたし
100均で買ってはいけないもの
・食器
・電源コード、タップ
すがきや鍋焼きうどんのアルミ鍋をそのまま数年使い続けてこそのものぐさ道有段者。
100円で土鍋ってすごいな
採算あうのだろうか
駅にダイソーあるから探してみるわ
>>226 カレー食べたりおかず何でも乗せる万能の皿は10年は使ってるわ
ってか400円のやつあるのか
結構長持ちしそうだな
この冬中にダイソーグッズでスモークするのを試したい
>>224 600円で売ってるものがあるから
100円のダイソーが安全。ってどういう理屈www
ダイソー 鉛 回収 でググっとけよ
>>235 釉薬に鉛が使われてたダイソーも二トリも自主回収
そっか
じゃあ200円でジェーソンで買った俺は
正解だったんだな
>>227 最近はIH対応なんてモノまであるからな
昔は突然割れることがあると言われてたけど改善されたのか?
確率が低ければそれでいいけど
ダイソーでは口に入れるもの、電化製品は買っちゃだめって死んだバッチャンが言ってた
普通のお鍋でいいや
土鍋って手入れ大変だし
持ってるけど出す時に普通の鍋で煮たやつを移植して
上に豆腐とかネギだけ足して卓上コンロで見栄えのためだけに使ってる
この鍋割れたら面倒だからもう買わない
>>259 女もんの化粧品とかでも有害なのが出てる
肌に直接触れるものも気をつけた方がいい
フックとかは便利だけどね
>>258 眉毛細いから「見れる」
コレで太眉だったら田舎のババアだぞ。
>>236 なんだ400円かよ
ダイソーなのに100円以上で物を売るなよ
詐欺かよ
>>249 アルミだから元々IHは問題ないでしょ。
むしろガスより穴空いたりしなさそうだ。
>>269 逆に電気しかも100Vであそこまで美味く炊けるのが凄い技術だと思う
>>272 今日日の炊飯器は保温でも味落ちにくいのがいいわ
300円とか500円が幅を利かせるようになってきたな
>>228 100円で買えたとして、その後の維持費がすごそう
空焚きしたら薬品ぽい液体滲み出てくる動画あったよな
ちょうど昨日普通の萬古焼の土鍋買ったわ
1人用の6号 1350円
ダイソーって日本から台湾のダイソーへ輸出した商品
台湾の通関で200品目ぐらい引っかかって
たよね
日本製の詐欺品ばっかりあるんじゃないの
ダイソーで400円出すなら普通の店で千円2千円出してまともな鍋買った方が良いな
量が足りない
汁物作るんだからもっと大きな鍋で作らないと美味くない
>>252 あそこに流されるのは
ほとんどが政治犯とかだけだからな
貴族なんかが多い
親戚の一人暮らしの婆ちゃんが高確率で割れる言うとったぞ
土鍋くらいキチッとしたの買おうぜ
こんなおもちゃみたいなの食欲半減だろ
土鍋使ったことないんだけどステンレス鍋より美味くなったりするの?
いまいち土鍋のメリットがわからん
土鍋である必要ってある?
俺はフライパンで鍋してるけど
俺の知ってる土鍋は目止め必要なやつでこれはそうじゃないな
>>299 土鍋って鍋するんじゃなくご飯炊く方が多い
1人鍋なら雪平鍋です良いし
凄い昔だがダイソーの土鍋も100円だった気がしたけどな
ただ水入れて炊くと鍋のフチから茶色い粘り気のある汁が出てきて即捨てた
>>18 すげー分かるw
あいつら絶対野菜の水分計算してないだろw
ダイソーメスティンは品薄でメルカリで転売されとるね
>>18 逆に味が濃すぎると思うけど…俺だけみたいだなw
一人鍋って食材を色々入れて、スープを入れてと結構お金が掛かるから止めた。
がるちゃんで100均の食器使ってるやつがわんさかいてビックリした
貧乏が増えてるのか馬鹿なのか、両方かも知れないけど怖すぎる
100均の商品けっこう鉛臭いのが多いよな
布製品や金属製品全般
>>303 それ出来るスキルあるなら
鍋の直後に、生米から炊いてみ
もう、釜飯屋ボッタクリ逮捕よ
酢水入れて茹でる→米の研ぎ汁入れて茹でる
でおけ?
竹村健一; マスコミが、芸能ネタなりスキャンダル事件を連日連夜、執拗に報道している時は注意しなさい。
国民に知られたくない事が必ず裏で起きている。
平均年収800万の警察において警察幹部は年収1000万を優に超えている。 その警察幹部が毎年数百万円
の税金を泥棒していたのである。(元警察官仙波敏郎氏が証言)まったく国民なめきった犯罪者どもである。
国家権力が暴走した時、民主主義な社会では、その権力の暴走を許さないために大勢の人々が立ち上がる。
しかし、民度が低い日本のような社会では国家権力の暴走を止めらず、国家は独裁権力となり、やりたい放題
に権力を暴走させる。
山県南砺市警察・(井波・)消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す犯罪集団です!! ・・・集団ストーカー
>>331 中華鍋
鉄板フライパン
土鍋
これ、独身の頃の思い出
最高級品買っててOKよな
そもそも土鍋じゃなくても普通の小さいステンレス鍋の方使い勝手が良い
>>319 何言ってるんだ、安い野菜・肉・豆腐とかを買ってきて面倒くさかったら麺つゆで味付け、
鍋一つで調理出来て腹いっぱい食えるんだから、独り暮らしでコスパ最高だろ
中国製の安食器がやばいのは釉薬だけじゃない
土自体が危ねえんよ
でもまだ日本じゃ問題になってない
500円で買ったフライパンがでかくて焦げにくくてけっこう重宝したな
あと300円ぐらいの野菜チョッパー
>>305 蓋を茶碗にとかチョンみたいな考えだな
それに土鍋の蓋って穴空いてんじゃね?
小さい土鍋使ってたんだけど、もう少し容量が大きいやつと思ってアルミのやつ買った。
アルミはすぐに冷めちゃって使いにくい。土鍋の保温力すごい
今、中国人のやってる中華料理屋でメシ食ってるが
これもヤバいのかな?
コップや皿なんかより成分染み出そうで無理
日本製のもちっさいのなんて千円しないだろ
土鍋のザラザラした部分に水付けると割れるっていうの、わりと最近知った
中国製の化学薬品バリバリの釉薬で作った鍋で飯食う奴いたのか!?
使い方の問題と素材の問題は...
スキレットどうなった
マジで変な色の溶解物出てくるじゃん
1人用土鍋なんて\1000でいいの買えるから無理すんな
>>319 メインの食材って高いもんな
モツも意外に高い
厚底のフライパンで調理して皿にもればいいじゃん
わざわざ土鍋買う理由がわからん
一瞬欲しいと思ったが、IHに対応していないからスルー余裕でした。
100均大好き!なんかワクワクする!
のは変わって無いはずだけど、ブロガー?みたいなのが100均雑貨で高見え!とかDIYしてオシャレ!とかやってるの見ると、金持ちが買っても110円、貧乏人が買っても110円なんだよなーとか思って余計なもん買わんなったわ
土鍋はIH対応じゃないから知らん!
珪藻土のやつ良さげ!!
って言ったら即アスベストって回答来たしやっぱ安かろう悪かろうだよ
花三島の八号は一人だと大きすぎるから、同じ萬古焼の七号の土鍋を買い足した。
容量がちょうどよくて、煮過ぎることがないから美味しい。
>>361 安いしカセットコンロ位、防災備品として買っておいて損はないよ
>>295 炊いた後鍋に入れたままにしたときはステンレスより少し美味いかな
ただしステンレスでもステンレス多層鍋に限るけど
>>2 ほんとですか?
明日買いに行こうと思ってたけどやめます。有難うございました
>>320 がるちゃんチェックしてるおまえが一番きもいわ
>367
爆発するまでは使える。
その後は天国に行けば大丈夫。
>>228 上側左から2番目で
ワンチャン社長になれる可能性がある
>>342 や、もともとフタが茶碗になるような設計の製品があるやよ
俺は土鍋土を使って高温で自分で焼いて作った、信楽の土鍋の為の土
釉薬はシンプルに自然釉と黒織部、中国のはどんなもんかと買ってお湯をたいてみたら重金属のようなのが浮き出てきたのでしかるべきとこで調べてもらったら水銀だった、他にも人体に良くないのが数種類
中国は人の口に入るものでも平気で無茶苦茶するから買わないほうがいい
数年前は古タイヤ使って偽物のタピオカつくって何人か病院送りで手術になり犯人は連れてかれてそね後はどうなったのかは不明
>>374 ステーキを焼ける伊賀土鍋
嵩張るし重いのでおすすめはしないが好き
>>359 高く見える事は求めてないんだよね
100円でコストカットが徹底している物に感心したり、作りがちゃちでも気が利いた便利な物が買えたりすんのが楽しいんだよな
鍋キューブリックを使い始めて、ソロ鍋が捗り始めたわ
半額カット白菜と半額豆腐と半額豚肉と、フル半額が揃ったら鍋キューブリック
>>1 2枚目のやつマジでいい
少し高いけど、割れないし1人分多めでこぼさず
シチューもポトフもおでも作れるよ
YouTubeで100均土鍋を何も入れずに日にかけたら数秒で、ぷくぷくって泡出てきて真っ黒に焦げ付いてた
在宅勤務で体力ガタ落ち、野菜買ってきたらもう疲れちったわ
白菜とキャベツがもりもり食べたくなる鍋レシピで俺を起こしてくれ…
>>2 スキレットも怪しい。
有害重金属が入っていないか不安にならんのかな?
今日は寒かったから、カセットコンロで一人鍋したわ
酒飲みながら
うまうま
土鍋は使わんかった
土鍋って熱が維持されるから鍋焼きうどんとかにはいいけど、
カセットコンロの上でぐつぐつしながら、ちょいちょい食うのには向いてないよね
>>389 使ってる洗った土鍋を軽く空焚きしてみると、細かい穴から変な汁がいっぱい出てくる
これ見ると土鍋を使いたくなくなる、これで俺は土鍋卒業した、おすすめw
>>386 熟練者は
鍋側の味より
タレにこだわる。
極論では鍋側は水炊きでOK
新鮮なスダチやカボスと無添加本醸造生醤油
そこに豆板醤で中華風や柚子胡椒で懐石風とか
>>393 基本的にか干しでしょ。
ま、釉薬が塗ってないのは安いんだよ
ダイソーの場合はどこで作られたものかが重要
中国製でも使ってろよ
>>391 なあにかえって免疫がつく
…寄生虫よりはいくらかマシだよ
何年も持つものなんだしちゃんとしたの買えよ
工具類とかもそうしたほうがコスパいいぞ
>>88 うちにもこれのIH用あるわ、
鍋も雑炊もめちゃ美味しく出来る。
>>319 複数人で食べるときは肉だの魚だの海老だの野菜も何種類も用意するけど
一人なら適当でいいだろ
本格的なちゃんとした鍋なんて作る必要ないだら
小分けされた鍋つゆの素ってどうしてあんなまずいんだろう
まずいけど便利だからあればっか買ってる
>>306 イイねーーーー。
因みに、蓋の天然杉の香りのウェイン高い。
土鍋でもその蓋を使って雑炊してみ?
もう、別格
ちゃんと具材の種類豊かに作ろうとするとおでんも結構金かかるよな
食品や食器など口に入れるものでシナ製は怖すぎる
土鍋なんてなおさら
>>2 鉛問題はずっとなんだし
なんでそこまでして土鍋に拘るんだろう
鉄鍋でええやん
(´・_・`)
>>161 こういう事言う頭のおかしなのが与党支持者をやっているのだな。何か納得した。
>>378 鍋用の土鍋も、キチンとした日本規格の検品の商品は
鍋下本体内淵に、蓋の取手の切れ目が噛み合って立つからね。
洗ったあとそいやって立てて一晩、乾かすの
>>379 日本製でも百均はやべえかな?
一応国産のコップ買って毎日使ってるんだが
瀬戸物はとにかく割れるから食器屋で買ったのがもうほとんどなくなったまった
>>411 明らかにお前らパヨクの仲間のなりすましやん
わざとらしい
鍋買ったら水入れて沸かしてから使うようにしてるんだけど
10年くらい前かな?
中国製手鍋買って沸かしてたら家中ものすごい匂いになったのですぐ捨てた
去年だっけかな?買ったんだけどさ
買って数日は火にかけると凄い臭かったなぁ・・・
>>319 お金がない一人暮らしの時よくやってたぞ
コスパ最強だって
え、そんなヤバい代物だったのか
先月くらいにダイソーで買って週2、3回はプチっと鍋で一人鍋美味え!!最高!!ってなってたのに…(´;ω;`)
>>319 今年は野菜が凄い安いのでお得だぞ
白菜、春菊、ネギ、椎茸…
>>423 大丈夫だ、お前が逝く前に俺が逝く……
口にするものはまず100均で買わんわ
多少高くても長く使えるのを選ぶわ
>>361 IH対応の土鍋ってのもあるよ
テーブルに置くポータブルIH調理器とペアで非常に使いやすい
鍋うまいけど意外と一冬に2〜3回くらいしかやらないな
>>88 お前なんでうちの使ってる鍋知ってるんだよ
若いなあ。
若い内は1人も満喫出来るものな。
40超えてこんな事してたら精神病になるしな。
>>2 100円ショップで、口に入れるものや身につけるものはタブーだよな
じわじわ殺されるんだから
>>423 お前さんの歳は知らんが
大体ここのスレに居るなら
ガキの頃泥食ったり
道路っぱたのサルビアとかツツジとかむしって
ちゅうちゅうやってただろ
土鍋5〜6回ぐらい
大したことないって
鍋に味付けするとずっと同じ味で飽きない?
鍋キューブとか不味いし使わない
水炊きでゴマだれポン酢味噌大根おろしと色々とタレで味変しないと飽きる
よく同じ味の鍋を延々と食べられるな
水入れて6分チンすれば袋のインスタントラーメンができるからオススメ
>>16 冗談抜きで、うちは四回目で壊れた。
加熱終了後にただならぬ縦の大ヒビが出現。
中身を他の鍋に移し、流しに移動した時点で真っ二つ。
さすが100円と清々しさを覚えた。
100円ショップで口に入るもの買うには覚悟がいるな
>>438 業務スーパーで800ml97円のやつ5種類くらい
ウェイパーとお湯+おろしポン酢で7種類
もも肉と豚肉で14種類くらいかな
京都清水焼の窯元から贈られた
土鍋と陶板あるし、
ダイソーの土鍋買う必要も無いです。
ホンマ贅沢させてもらってます。
土鍋は鍋にしないよ
本来の使い方は中華で発火しそうなモバイルバッテリー充電容器だよ
>>442 後に回収かかっても時すでに遅しだったりそもそもその情報をキャッチできる確証も無いしな
白菜安いけど洗うのメンドクサイんだよな
洗うと水ビチャビチャで鍋くらいにしか使えないし
>>443 これ一人で食べたら死にそうになるわ
つみれなんか2個を半分に切ってで充分
横川だっけ釜めしの容器
もったいないってとって置くんだけど使い道があまりない
一人用の飯炊くってもメスティンあるしで
かーちゃんが鉢植えにしてる始末
>>93 こういうので充分だ
土鍋は夏にカビ生えて来そうで嫌
>>429 上級ステージに移行するなら
セラミック鍋がいい。
でも、ヤッパリガスの炎でのが美味い。
ごはん炊くのにガス窯派優勢なのと同じ
セラミックは土鍋より薄いから
テーブル占拠範囲が狭いが容量が大きいし遠赤も保熱も高い
逆にこれこそは百均で買っとけなもんてなんですかいな?
こういう草加系企業が貧乏人向けにライフスタイル形成して
デフレに貢献しまくったもんな。
その一方でクルマは大型suvが50万円も跳ね上がって
実際は物価高騰してるわけで。
>>457 激落ち君(メラミンスポンジ)
100円以上で買う意味は無いかな
最低限の生活レベルとして
ユニクロ、軽自動車、スマホでガチャが三種の神器だったよな。
クルマメーカーも痛手なんだろうが了承済みと見た方が良いのかな。
まぁ俺の好きなジーンズメーカーも昔は1万円台だったけど
今やプラス1万円だし。コレも同じだろうな。
コレじゃ相当な立論して経済の建て直し図っても困難だろうな
これで毎日すっぽん鍋したら後で金の鍋と交換してもらえる
>>372 前に覗いたら歯がない男と付き合ってた女が多くてワロタわ
女版の俺らだw
>>11 食材だと人気の無い産地の食材を優先的に使うことが安さの秘密だからな。
鍋そのものだと材料というより人件費コストの方が高いから心配いらんとは思う
前にダイソーの使ってたらなんの予告もなく作ってる最中に真っ二つに割れて超悲しかった
それ以来土鍋は100均のはやめてる
>>423 週に2-3回も使うならいいやつ買いなよ
空焼きしたら茶色い毒液がブジュブジュ出てくるんだろ?
昔土鍋買ったら表面がボコボコ剥がれてきてそれを何度か食うはめになったから
もう買わない使わない
春は日本製でもこれくらいの値段まで値下がってるよね
ダイソーで400円の買うならホムセンで1000円未満で売ってるんだからそっち買った方がいい
陶器は、安易に出所不明なものは買わないこと
鉛が溶け出す
神経障害を発症することがアフター
消耗品じゃないんだからちゃんとしたの買った方が良いよ
興味あるけど洗うのが大変そうだからな
ステンレスでずっと行く気がする
>>413 日本製とうたっていてもあまりに安くて日本で作ったらどう考えてもコストとしてあわなそうなのは日本製を疑ったほうがいい、たしかに100均は安いし以外と使えるものも多いけど私は口にするものは絶対に買わない
大きい両手鍋で3〜4人前を作って1日3食2日くらいかけて食ってる
小さい鍋は野菜が溢れて使いにくい
>>490 鍋だと色々摂取できるからメニュー少なくなる
結果鍋物食べ過ぎて予定より早くなくなっちゃう
汁物でも増やせって話なんだけども
2007年頃かな、中華の土鍋は怖い
「ニトリ」が販売した中国製の土鍋(新潟県内の陶磁器業「ホリシン」が輸入)からの「鉛」検出。 問題の土鍋は、電磁誘導加熱(IH)調理器で約三十分加熱したところ、ふたと接する部分から鉛を含んだ液体が流れ出たという。 土鍋を北海道消費者協会に届け出た男性(47)の妻(31)は「鉛は体内に蓄積され、子供や孫に影響が出る不安もある。鍋から鉛が出ることが分かっても、鉛の量が基準値以内であるという理由で、行政が回収命令を出せないのはおかしい」と憤る。 土鍋を販売していたニトリは自主回収を決めたが、判断はあくまで企業自身に委ねられている。
ダイソーでもお高い奴でも
中国製なら鉛の危険性がある
なら安い方がいいよね
カインズのセラミック鍋が軽くて汚れがつかなくて最高に良かったのに
なんか無くなってしまったな
>>450 ざく切りで一回分ずつビニール袋に入れて冷凍、豚汁や味噌汁にそのまま投入
野菜は一回分ずつ冷凍しておくと楽で便利だよ
高くなったよな
昔これ100円だったから毎年冬になると買って母親に怒られたわ
ちょっと高いけどクソ定番のやつ買って育てるのが正解
100円ショップで口に入れたり肌につけたりするもの買うなよ、、、
最近やっと圧力鍋で美味しくご飯が炊けるようになったわ
>>492 あれ?100円ショップじゃないやん
風評被害だったのか
ダイソーの土鍋で作る激旨スンドゥブ
明日のヒルナンデスでやりそうだな
土鍋は萬古焼か伊賀焼
それ以外は保温と耐久性がウンコ
悪い事言わんからMade in三重にしとけ
>>457 花畑牧場のキャラメル
ウェットティッシュ
>>514 フライパンで寄せ鍋するとクッソ不味いぞ
熱伝導率が良すぎて素材の旨味が出ないまま煮えてしまう
こんなのわざわざ買わなくても
たぶんどこの家にもある、蓋の付いたフライパンで十分だろー
ちなみに急須は買っちゃダメ!切れが悪くてテーブルが汚れる
俺も土鍋派だったんだが、電気グリル鍋を使い始めると、もう土鍋には戻れない
鍋料理は土鍋と刷り込まれてるようだけど
ステンレスでもホーローでもいいんだぜ
一人鍋には鍋つゆの量が多すぎる
ウインナー見たく半分のを2個抱き合わせ販売にすれば売上げ倍増すると思うのだが
昔100円で買った土鍋20年使ってる
でもひび割れしてきたからそろそろダメだわ
>>63 これからもう10年も経つのか
そう思うと百均業界は何も進歩してないな
>>523 固形のやつとかポーションタイプのもあるじゃん
いつの時代の人間だよ
100円のはちょっと容量が少ないのでちょっと大きめの400円の買ったな
先にニトリに行ったら売切れでダイソーに行ったらちょうどよさげなのが
100均土鍋を使うぐらいなら空き缶を代わりにした方がマシなレベル。
>>1 レンチン土鍋だろ
洗い物増えるから買わなかった
>>120 高いと思ったけど、小金持ちなら鍋を食べたくなったときに
食材を買いに行く手間を考えたらこれはありか
>>525 今蓋付きでレンチンしても溶けないのあるし
100均の土鍋なんて仔猫入れて猫鍋猫鍋歌うためのもんだろ
>>526 鍋キューブとプチッと鍋しかねえだろщ(゚д゚щ)
>>2 安物買いの命失い
モバイルバッテリーなんかでもこれよ
中国製は以前鉛が検出されて回収騒ぎになったし
安いからといって使う気にはなれない
家庭用の卓上コンロって独り鍋用じゃないね
キャンプ向きのとか固形燃料の業務用のあるけど燃費悪そう
>>88 これの一人用の深い奴使ってるわ
普通のやつは底が浅くて吹きこぼれやすい
>>18 鍋キューブとか使うより自分で調合したほうが早いだろうに
>>2 どうしてもそれがよぎるんだよなあ。食器は怖い
昔スーパーの肉屋が100均の鍋にすき焼きやちゃんこ、キムチ鍋等の具材セットにした
そのまま火にかけるだけ!っての売り出して当然俺も買った。
しかし火にかけたら土鍋の表面が解けるのか?ケミカル臭くてとても食えない物だった。
翌日そのスーパー行ったら回収するという告知がされていたのは言うまでもない。
>>2 鉛中毒の典型的な症状としては、
人格の変化、頭痛、感覚の消失、脱力、口の中の金属味、歩行協調障害、食欲減退、
嘔吐、便秘、けいれん性の腹痛、骨や関節の痛み、高血圧、貧血などがあります。
腎臓の損傷が、しばしば無症状のうちに発生します。
(´・_・`)
イチバンはじめに人格変化ってなんだよ(笑)
腎臓損傷が無症状に発生とか
救急で運ばれたときには手遅れ過ぎる。。。。。
西友かカインズ行って買ってくるか
もつ鍋が食いたくなったわ
>>550 いくら手慣れてても毎回調合とかやってられんわ
>>2 今日ダイソー行ったら売ってたけど絶対買わないわ
>>56,520
ね、グリル鍋で十分よ
安いし、いつまでも温かい
>>509 百均のはアクセサリーだったような気がする
国内シェア80%を誇る四日市の万古焼をよろしく(´・ω・`)
>>435 100均もその辺は気にして最近は日本製食器多い
>>88 三島鍋だな
銀峯という萬古焼の会社が最初に作って人気になったので
各地で同じ柄の土鍋が作られるようになった
中国製のバッタもんも多数出回ってる
もちろん、萬古焼のが1番高いし質も良い
>>369 そこは、どなべ鉛りがとう御座いましただろが!素人か!
これ400円じゃん
なら1000円くらいの日本製でよくね?
>>319 豆腐と葱があれば満足できるようになった
もうすぐ39歳
>>566 まんこやきいいな
まんこやきであそんだよ
もつ鍋用の肉ってスーパーのどこに売ってるのか分からない
毎日白菜鍋食べてる
口の中常時火傷してる状態以外は快調だよ
野菜鍋食べ続けるっていいね
レンジでパスタ作るタッパーみてえなの全然駄目だな
お湯沸かすしかねえか
>>575 もつは肉と同じ棚の端っこにあるとおもうけど。
東京なら武蔵小山のみやこ屋へ行ってごらん。
東上野の上野肉店もあるけど、こっちは朝鮮系だ。
>>575 精肉コーナーある店なら言うと出してくれる
あんまり表に出してないかも
>>550 白だしと鶏ガラスープの素があると後は酒とかミリンとかで、鍋のスープなんとかなるって思ってる
>>570 だよなぁ
そこでちょっとだけケチって変なリスク背負う奴の気が知れん
火をかけてる時に割れるリスクとか考えたら安物はあり得ないよな
有害物質滲み出しといい、売ること自体が罪だわ
>>566 >中国製のバッタもんも多数出回ってる
せやろな
銀峯の公式サイトでポチるのが堅いか
>>10 他にも100円ショップあるしな
セリアとかキャンドゥを優先する
わざわざ創価学会に金落とさん
>>560 どうでもいいけど、こういうネイルの女が作った飯は食べたくない
>>88 テレビの鍋シーンて大抵これだよね。これじゃないとダメな規約かなんかあるんか?ってくらい。
長年色んなところで見かけるから勝手に馴染みが出来ちゃって、今度土鍋買う時はこれにしようと思っているww
>>110 俺の予想だけど、100均が登場した時にリアルタイムだった世代は、100円で買えるなんてどんな粗悪品なの?大丈夫か?っていう心配や疑心があったから、慎重になれる部分があるような気がする。上で書かれているダイソーの事件とかもあったしね。
今の若い子達は最初から当たり前に100均があるし人気のYouTuberやインフルエンサーも100均で買ってきました☆みたいなのやってるし、食器はやめとこーとかそういう自己防衛の意識ゼロかもね。ちゃんとした親ならその辺も教えてるだろうけど。
昔IHコンロ対応の土鍋買ったけど熱くならなくて結局カセットコンロ買ってそれで使った
普通の土鍋に薄い鉄板が一枚ついてきたんだが、それを土鍋とIHコンロの間に敷くんだよな?
全然ダメだったんだけど
>>592 効率超絶に悪そうw
返品だろそんなもん
>>592 金属板が発熱するだけで、土鍋自体は冷たいままなので、土鍋の意味がないのにw
土鍋の良さは火を消した後でもしばらくグツグツいっている保温性の良さだろ。
鍋の汁から熱伝導で温もるだけで、金属鍋の方がまだまし。
>>596 >>597 面倒だったんで通販で買った店に深くは追及しなかったが謎の鍋だった
価格は5000円くらいしたかな
>>592 金属板はなべの中、具材の下に敷くやつちゃうん?
土鍋じゃなきゃダメな理由が個人的には無いのでもっぱら片手雪平鍋22.5cm
それとトロ火ができるカセットコンロと炬燵があれば冬はおれのもの
保温力はあるっぽいから火から離してしばらく持つのはいい
味がそんなに変わるのは信じられん
一人なら小さい片手鍋が楽だろ
土鍋、うどんとか結構張り付いて
洗うの手間かかるから使わんわ。
ダイソーなどの安物食器はガラスとプラスチック以外あかんて知らんのけ?
100均やニトリの中国製土鍋には鉛 カドミウムが漏れ出す事件が国内で多発してる事も書けよ
鉛を摂取すると脳や腎機能障害 筋肉衰弱などの恐れがある
鍋はともかく、一人分の材料が面倒なんだよ。
だからいつも市販の鍋セット。
土鍋って使う度に鍋の汁が染み込んだり出たりするんだろ、そんなものに中国製使うのは気持ち悪すぎる。
>>584 殺すぞゴキブリ朝鮮人、さっさと日本から出て行け!
100均に木のお碗が無い。
どれもこれも熱くなる電子レンジOKの
プラッチックばっかし。
お碗で電子レンジ入れないっつーの。
>>620 鍋料理も単に献立のレパートリーのひとつに過ぎませんからね
鍋だから、というその感覚こそ理解できませんな
もしかして独りじゃ食えないよ、ってもの他にもあるんすか?
使ってたけど小さいから火加減が難しい
100均のではない少し大きめのやつの方がいいと思う
割れる割れるって言われてて、「んなことあるかよw」って買ってみたら、使用2回目で洗ってる時にパカっとキレイに割れたわwww
電子レンジ用ラーメン鍋使って鍋作ると捗るよ
具材によるけど具材入れて8〜10分ぐらいでできる
土鍋は発火の恐れがあるバッテリーを保管する場所に良いって聞いた
>>615 そのヤバいチャイナの土で素焼きの半製品までしたのを輸入して
日本で釉薬かけて本焼きすれば立派なMade in Japanやよ
日本製でもあんまり安いのは気をつけないとね
ダイソーだと中国製?有害物質が混じった土を焼いて作ってるかもね
煮ると煮汁が七色になるかも
ダイソーならレンジで作れる鍋あっただろ。
あれめちゃくちゃ便利だぞ。
>>586 銀峯のパクリ三島はホムセンやドラッグストアによく置いてあるな
本物は5号で1500円〜9号で5000円くらい
中国製のバッタものは半値以下で買える
8号や9号が2000円台とか萬古焼じゃありえないからな
総じて薄くてすぐ冷える、蓋の密着度が悪い。良く割れる
たぶん、1の待ってたツッコミは
>>620 だと思う。
中国製だと何か溶け出す言ってる奴は
割り箸や爪楊枝から毒物が溶け出すから
当然マイ箸やマイ爪楊枝を持ち歩くよな?
土鍋っていらなくなったら
土の中に埋めればいいの?
ダイソーの土鍋は有害物質が溶け出すとかで回収したことがあったな
>>592 以前買ったIH対応土鍋は普通の土鍋にステンレス盤と穴あき陶盤が付属してあった
鍋の底にステンレス盤を敷き、さらに穴あき陶盤で抑えて使うタイプだった
洗い物が増えるので今は見た目が変わらない一体型のIH対応土鍋を使っている
ダイソーのお碗に
水に浸したままにするなと書いてあってガクブル
迂闊に耐熱ボウル買ってシナ製で萎えた
捨てるつもり
スリコやキャンドゥは平気なん?
ニトリとかで1500程度で売ってるけど
>>622 日本のトラディショナルな考え方だと
鍋料理は鍋を食卓の真ん中に置いて家族や友人みんなで食べる物だからな
だからこそ鍋奉行なる言葉も生まれるわけで
まあ人生の大半をぼっち飯で済ませてるような人間にはわからんかもしれんな
レンチンラーメン容器や蓋が歪むパスタ茹で容器なんかの
樹脂成形品なんかは国産なんだけどな
>>208 中国:重金属や農薬などの有害物質
韓国:ウンコや寄生虫などの生物兵器
合わせダシみたいな感じだね
耐熱皿とかあるが割れないの?
木製のまな板も割れたのみたな
>>632 それ日本製よりコストかかるんじゃね
日本の窯での本焼きに耐えれるとは思えんし廃棄だらけだろ
そもそも梱包作業が1番人件費かかる気がする
>>641 うん
未来に遺るのはコレ系だけ
今の文化産物は跡形も残らん
>>649 何年も前から一人カラオケだの一人焼き肉だのが店でもやれるようになってるのに
いまだにそんなマウント取ってる方がみっともないけどな
そもそも温かいものをゆっくり食べれるのが売りの料理で、みんなで食べるのが売りではないだろ
一人暮らしが鍋食べるのに、わざわざ毎回友人呼んで食べないと許されないのか?
>>654 向こうの木炭とか注射針とか出るからなあああ
>>608 濡れたまま火にかけたんじゃんじゃねーの
>>628 それお前の使い方の問題
どうせ目地詰めせずに使ったんだろ
100均じゃねぇけど土鍋持ってる
出し汁にご飯ぶち込んでグツグツと
溶き卵入れて海苔入れて塩で味を整えて
ハフハフ言いながら朝食ってる
身体が暖まっていい
>>661 最初はおかゆを炊いたし、熱い状態で釉薬がかかっていない部分に水がかかったりしないようにしたけどね
それ以上のケアを求める時点で品質はお察しだわ
中国製だと一体どこから持ってきた粘土で作ったのか気になる
どこの土でも土壌汚染されてそうだけど
土鍋なんて一回買えば何年も割れるまで使えるようなものだろ。しかもまともに買っても1000円かそこら。わざわざダイソーで買う必要あんのか?
独身が欲しいのだろうな
いいものを長くつかうのがよいのに
家のは、昭和45年のがまだ問題なくつかえている
>>666 ダイソーは100円じゃないの増えてるからな
セリアとかは守ってるけど
水と醤油を入れるだけで立派なまるぞうすいの出来上がり
群馬の峠の釜めしの器を何回か使ってたら
コンロの上で割れた思い出
夜中にチキンラーメン作るときに便利だよね。
タマゴにもいい具合に火が通るし。
ただ不意に割れる時が有って、それが怖い。
国産のお高い奴の方が安心だと思う。
毎年米のとぎ汁煮るのが面倒くさいんでステンレスの土鍋風で鍋するようになったわ
ただ、なんだか味気ない
100均の土鍋なんて買わねえだろ
買ってる奴いたらわたしバカなんですぅって言ってるようなもん
>>657 一人カラオケや一人焼肉が市民権を得たことはアグリーだが
ぼっち飯より会話しながらの方が食事は楽しいっていう価値観は揺らいでないし
鍋料理が複数人で楽しく会話しながら食事する代表例であることも同様
トラディショナルなアグリーでぼっちイビりして悦に入ってる自称リア充くん(笑)
食品が触れるものはコスト的に紙コップと紙皿とストローぐらいしか
気持ち的に許容できない
だって100円なんだよ?
食器とかグラスとかマグカップとか鍋とか
100円玉の価値を過大に評価し過ぎだろ・・・
100円で買えるなんておかしいよ
キッチンキッチンの土鍋気になっていたけど、止めておこうか
>>567 もうそんなになるのか
菊池と齋藤はFacebookちょくちょくチェックしてたわ
>>664 土鍋は繊細だからなぁ
目止めは基本として
・使用後は冷ましてすぐ洗う(目止めしてようが放置すると徐々に水を吸う)
・空焚き厳禁、いきなり強火も危険
・洗った後は底を上に向けて自然乾燥。完全に乾かす事。水分が内部に残ってると割れる可能性上がる
・洗う際はスポンジで優しく洗うのが基本。タワシでゴシゴシすると薬剥げる
ちゃんと守ってても割れるやつはすぐ割れる
まともな窯元のを買ったなら大抵無償で交換してくれる
>>683 何で100均のモンにそこまで気使わなあかんの(´・ω・`)
陶磁器好きがぼちぼちいるようだな
自宅から割と近場に小石原と小鹿田の窯元があるが土鍋は見たことないな
あるんだろうけどな
3,4人前の鍋に鍋用カット野菜と肉とキノコぶち込んで
火が通るぐらい弱火で熱して通ったら消して放置
食べる前にちょっと温め直して食う
休日にこれやると外でなくなる
昼 湯豆腐
夜 鶏鍋、うどん
朝 雑炊
この布陣である
>>685 耐熱製に適した陶土があるからな
昔は伊賀の陶土が耐熱性が高く、土鍋と言えば伊賀焼だった
近代になって萬古焼の窯元が独自の耐熱陶土の調合を開発
伊賀焼より目が細かい為割れにくく扱い易いと一気に国内シェアを拡大
今では国産土鍋の8割が萬古焼
でも伊賀焼のファンも根強いよ
何年も前に出版社が送りつけてきた一人鍋セットの土鍋使ってる
>>690 陶土を熱膨張率が低いペタライトを混ぜ込んで作ってるんだな
特許も取ってるから他の産地じゃ作れない
>>694 国内の製陶業は東海3県で製陶生産額80%を占めるらしいね
まぁ国内シェア6割程の美濃焼を擁してるから当然っちゃ当然だが
>>1 https://otakara-zyouhou.com/100kin-donabe-seria こういう意識高めな素材集のクソ画像ばかり貼って
自分では絶対に画像を用意しないブログとか見てるとイラッとするわ
>>695 この間ネットで日常使いの器探してて、波佐見(長崎)の磁器眺めてたら
「生産地 染付・美濃/上絵・波佐見」ってのがあった
国内生産維持しつつできるだけコスト削減するためのようだ
>>695 食器の生産日本一
包丁の生産日本一
換気扇の生産日本一
食品サンプルの生産日本一
地味ながらも日本の食事を支える偉大なる植民地
それが岐阜
いつも通りに素通りする時に思い出してくれれば有難い
スーパーにつゆがたくさんあるがどれ選べばいいのか分からない
よせ鍋は無難すぎて飽きてきた
>>700 我が家は基本的に
とり野菜→豆乳→岐阜タンメン→赤から
のループだな
寄せ鍋はたまーに買うけどやっぱり物足りない
>>703 せやせや
それをポン酢か胡麻タレで食べたらええんや
一人暮らしでも家族用の鍋買うだろ
鍋なら大きくても食えるわ
>>700 寄せ鍋に飽きたら
永谷園の煮込みラーメン鶏塩
一人で食べるなら汎用性の高い片手鍋のほうがいいよな
どうせ誰も見てないんだから見た目なんてどうでもいいし
IH非対応の土鍋をあえてヒートコンダクター(要は鉄板みたいの)置いて
卓上IHでやるっていう熱効率悪いことたまにしてる
ハロゲン調理器やニクロム線電気コンロも持ってるけど
>>669 キャンドゥも100円以上の出してるよー
>>712 保温性とか全然違うんだけど
まー好きにしたらいい
園芸セットと飴ちゃんシリーズ、衛生用品、タオル、調味料…充実ラインナップだった
割れたときに粗ゴミで捨てるの面倒で
こういうの極力買わない
ダイソーに七夕の短冊書くんだ。 ハゲ治療シャンプーとか…お願いします。
私とタケからの切実なるお願いです→賽銭なげて→はあああー!!← 拝む。
俺は毎日土偶イジりでめっちゃ楽しいぞ!アツアツ^^
>>93 実用的にはこっちが勝るのだが
土鍋には雰囲気があるw
見た目でうまそうに見えるwなんでかなwww
>>729 同じ様に鍋料理してもより美味しくなるのは土鍋らしいよ
ゆっくり温度が上がる方が素材の旨味成分が多く汁に出てくるらしい
あと沸騰の泡が細かいから豆腐煮崩れしにくいとか
200均で食器は買いたくないな
土鍋みたいな、煮込んで鍋から直接食べるやつは特に
何か毒が染み出してきそうで
>>674 鍋って鍋のフォルムが最大の味付けだからな。
>>2 ダイソーではなかった気もするが何年か前にニュースになってたもんな
中国製の鍋の内側に塗られてたコーティング剤だか何かで問題になったとか
やっぱ食に関する物では中国製、韓国製は避ける方が良い
ダイソーのおもちゃみたいなもん使う位なら家にあるフライパン使えよ
100円アルミコンロうどんが旨い季節になったな。
豆腐と卵と七味入れて冬の最強デフレ飯。余裕があるときはモツも入れちゃうんだぜ。
>>712 自分がみてるじゃん
心まで貧乏人になる
>>712 日本人は料理の見た目も楽しむからなぁ
食えりゃいいなんて土人じゃあるまいし
一人用の土鍋は容量が少ないからだめ
ホーロー片手鍋のほうがいいよ
七夕さまにいま、ハゲ用シャンプーたのんでるとこです
調味料とサプリメントも充実ラインナップです、化粧品増やして欲しい
>>16 うちのダイソー土鍋は今年で5年目だ
最初に米の研ぎ汁で煮込んでから使えば100円の安物でも長持ちする
ずっと使えるものなんだから
ちゃんとした物買って安心して使い続ける方が長期的にプラスだわな
メーカー物でも数千円なんだしそれ買って大事に使う方がいい気もするが
100円の土鍋を締めのおじやでコーティングとかしようとも思わない
ガス漏れで危なくて速攻捨てたトーチバーナーがしれっと回収されてたな
500円損したわ
支那製の鍋なんて何が溶け出すか…
しかもダイソーとか
>>755 鍋とかは先に必要かどうか確認しないとな
包丁は許されやすいと思うがそれでもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています