大企業辞めた奴いる?後悔してるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大手企業を4年で退職したけど後悔ゼロ!の3つの理由
https://yukimi.net/4340 満員電車の通勤が苦だった
後悔など微塵もない(´・ω・`)
20年いた某財閥系化学会社辞めたよ
中東に5年もいられるかつーの(# ゚Д゚)
若いうちはすぐ転職出来るけど年取ってからあの時辞めなきゃ良かったって思うよ
行けない所(外国)への転勤命令だったので辞めた。
実家の近くの中小零細企業に採用。
英語を話せるのが俺しかいないので、悠々自適。
朝10時に始業して、午後3時で仕事終わる。
給料は大企業の頃の3分の2。夫婦二馬力(嫁は薬剤師)なんで
生活は困ってない。
ただし、子供の送り迎えと、スーパーでの買い物は俺の役割。
スーパーで買う食材と値段に随分詳しくなった。
今なら思う、東京は僅かな勝ち組と大部分の負け組の両極端で中間はいない
ヤマダ電機が大企業と言うならやめて後悔はしていないな
住友3Mやめて映像作家
後悔はしていない早稲田政経出なのでいざとなれば。
数十万人いる大手から数万人の大手に転職して、アホ臭くなって、一応定義上は大手になる数百人の企業に転職した
圧倒的にゴマスリ人員が少なくなったから、良い環境だよ
>>8 俺だったら外国の国にもよるが、英語圏なら全然行きたいけどな。
たまに仕事してる夢見たりするけど後悔はないな辞めてなけりゃ今頃自殺するか糞客殺してるかだわ
はした金で人の尊厳売り渡せるほど落ちちゃいねー
従業員20万人の会社辞めたけど、
辞めてよかったと今でも思ってる。
後悔するのは年金貰うようになってからだろう
大企業と中小じゃ年金が違い過ぎる
>>13 大企業かどうかは
そいつが定年退職した時の結果論
シャープも日産も日立もソニーも大企業だった事がある
埼玉から山梨に転勤になった兄貴が某会社辞めてた
でも奥さんが気に入ったらしく家建てて住み着いた
>>23 そういう意味では、早期退職某集に乗ったから、退職金加算で2倍で、企業年金も満額もらった。
厚生年金は10年分ぐらい減ったけど、老後資金は運用でどんどん増えてるから、全く問題なし!
金って、無いなら無いで生活変えればなんとかなる
充分贅沢したから悔いはない
若い時ほど体も動かないし
NEC->Cisco->Huawei
給料はNECとHuaweiだといろいろ含めると3倍以上
今は不動産と配当で暮らしてるので無職
若い頃から大企業で歯車生活を送れる自信がなかったからベンチャーにしか身を置かなかったが…辞めた人たちはそうは思わなかったのかね?会社の都合(≒金稼ぎ)ごときで人生振り回されるなんてとてもムリ
今は起業して自由にやっているがこれでよかったと思うな
2年前NTT本社勤務を辞めた
後悔してる
残業続きでブラックだと思い込んでたが
転職先の零細はパワハラモラハラ当たり前でしかも残業は無賃とかいう真のブラックだった
給料は手取りで3分の1になった
とりあえず労基とNTT時代に知り合った会計士の友達とで会社のブラック是正したけど年内には潰れる予定
今は再就職するか起業しようか考えてる
東京は俺には合わなかったわ
休日は2食食べて寝るだけで精一杯
いまはサイクリングで10時間とか行ってる
自分の場合、会社生活の楽しさでは大企業のほうが上だったなぁ。
刺激があって、いろんなものや人を見ることができた。
その点、今いる中小零細は毎日が単調だ。
ソニーの制作に20年近くいたけど、若い才能についていけなくて辞めた
年収かなり減ったけど、今いる小さい会社の制作は高いクリエイティブ求められなくて気が楽。胃痛もなくなった
家族に苦労させてるのは悪いと思ってる…
>>8 うわ、いいな
どんな仕事?そんな短時間羨ましい
大手住宅メーカー営業を辞めた
しっかり売ってたから金は良かったが自分が売ったもので他人が不幸になるのを見るのに疲れた
>>38 ブラックごときで音をあげているようなら起業はオススメできないな
自分で決めたブラック労働なら喜んでやるというのなら別だけど…起業するとうまくいかないことを誰かのせいにできないからな
>>38 追記
付き合う人間は選べるからそこは確実に改善する
選んでも生きていけるようにするのが大変なんだが
>>46 独立メーカーで、外国からの原料の仕入れ担当部署。
メガバンク、大手メーカーで今40だけど大手はどこも一緒だな。人とのやりあいに疲れる。社内政治とか、誰々に気を使わなきゃとか。
まとも、真面目な奴ばっか割りを食う。
あと、待遇改悪ばっかりなのも一緒。家賃補助減ったり、昇格しにくくなったりはどっちの会社もあった。接待というか交際費が減ってるのも一緒。昔はどっちの会社も会社の金でお客さんとも、社内だけでも飲み会しまくりだった。タクシーチケットもなくなった。今は役員ですら車なくなってる。
昔みたいに大企業=完璧な勝組!ではなくなった。
みんなで貧しくなってる。
企業年金を確定拠出にしたり改悪ばっかやな。
でも中小よりはいいのか?ベンチャーで夢見たかった。
>>38 起業とか、ブラックどこのさわぎじゃないよ。ただの信用ゼロの下請けだからw
乞食レベルのスタンスで土下座して仕事をもらって、日銭を稼ぐのがせいいっぱいでしょうね。
>>36 それ逆じゃない?給料の高さは
NEC<Cisco<HUAWEIだろ
親会社が一部上場(ホールディングス)してて売上100億の会社は大企業?
社員はたぶん1000人ぐらい
中小なのかなと思ってるけど
昭和電工のパワハラっぷりで辞めた
凄かったわ。無かった事にする精神。組合員からの暴行障害恐喝当たり前。
10円ハゲ出来るし精神崩壊する奴いるし見てる奴も見なかった事にするし
しらけ世代は新潟水俣病はウチぢゃない!と信仰してたし旧皇族いるから倒産は
100%無い♪と余裕綽々コネマンセー
辞めてから横浜で1回当時の人事とバッタリ会ったが競歩開始して即消えたのは絶句した
辞めてよかった派閥次第で評価もされないし中小のが気楽だわ
大企業辞めて中小入ったら待遇のしょぼさに驚いて、また別の大企業に入ったら年収150万増えた
辞める奴は他に道があると信じて辞めるんだろうけど
何処行っても同じだぞ。
たいてい苦労する理由はそいつ自身の問題なんだから。
同じ苦労するなら自分が選べる最高収入の仕事を選ばなきゃ
人生損。
んでやれる事をやる。無理な事は無理と諦める。
二回辞めたがもう三回目になるかも
電機行くなら慎重にすべき
>>52 多くのベンチャーはまともな奴から先に辞めていくからなんとも
夢はあるがたいていは幻想
当事者意識全開で他の連中と戦って理想を追求しようとあがいて…ようやく多少は是正されるくらいかな?
もっとも結果出す者がさいつよなので社内政治というほどめんどくさくはない
>>53 そこまでひどくはない
技術も人脈もビジョンも何もないなら別だが
某上場企業本社勤務で出世先のポスト迄見えていたが退職した
まったく後悔してない
自分は独立型が性に合ってる
大企業辞めて、次も大企業に入ったわ
東証一部の機械メーカー(東京)→東証一部の電機メーカー(大阪)に移った
もう十年以上前のことだけどな
大手に行けた癖に辞めるとか意味わからん。
給料も良かっただろうし、親もさぞ喜んでただろうに。
奴隷として生きるなら大きい方ががいいに決まってんだろ
最近の上場企業は社員持ち株制度増やしてるとこ多いけど今の時代では正しいやり方だと思う
特殊金属では国内最大手の商社にいたけど、俺が入った矢先に業績悪化してボーナス下がり、今年はコロナでやる事がないとか聞いたから後悔はしてない
呼ばれた気がするよ・・・。
俺は43歳男独身。
前にもニュー速に何回も書いているけどさ。
早稲田大学理工学部卒 → 〇〇重工に新卒入社 → 20代後半から酒に溺れるようになる →
→ 30代に入り、酒で会社に遅刻したり、休日は1日中飲酒するようになる → 焼酎4リットルペットボトルを3日で消費するようになる →
→ アルコール依存症で退職勧告され、自主退職する。 → 現在断酒4年目だが、今でも飲みたくなる。
あと、暴行で前科2犯、1回目は暴行で罰金10万円、2回目は罰金20万円くらってる。
1回目は居酒屋で一人で飲みまくってて、赤の他人に絡んで殴った。罰金10万円!
2回目も居酒屋で一人で飲みまくってて、赤の他人に絡んで殴った。罰金20万円!
おかげで出禁になっている店が13店あるw 次に事件起こしたら懲役だと国選弁護人に言われたw
今は派遣労働で介護施設で時給1500円で働いている。
1500円×8時間×22= 26万円 だから、手取り22万円くらい。
独身一人暮らしなので、細々と暮らしてるw
ちなみに持っている資格 ↓
介護職員初任者研修
システム監査技術者
プロジェクトマネージャ
ITサービスマネージャ
データベーススペシャリスト
ネットワークスペシャリスト
応用情報技術者
基本情報技術者
日商簿記検定3級
日商簿記検定2級
英検2級
TOEIC830点
普通自動車運転免許
けん引免許
大型自動車免許
危険物取扱者乙種4類
おまいらも酒には気を付けてくれ。
ツイッターだと嘘に嘘を重ねないといけないけど
掲示板じゃ書き逃げで嘘つき放題だからいいよね
会社生活の後半は、つまらない管理職の仕事ばっかり。
客に怒られ、役員に怒られ、下手すりゃ、部下にさえいじめられるからねw
現場でガリガリ月300時間ぐらいエンジニアやってた方がずっと楽しかったけど、
結局どっちも辞めた。
大企業時代は会社にいる女性社員の髪は黒かったんだが
今いる中小零細では女子社員の頭がみな茶色い。爪もカラフル。
豊田自動織機三年綱やめたわ。
今はカリツーで大型ドライバーやってる
まあでもつまんねえサラリーマン語りもある意味楽しいけどな
みんなそれぞれ微妙に違うからな
>>73 これコピペじゃないなら格が違うわ・・・
個人事業主が一番逆転にはいいのでは?と
退職したことに後悔はない
新卒でそこに就職したことの後悔ならある
一般論だけど10年は居ないと実績と認められない風潮あるよな
俺は11年まで頑張ったわ
大企業の総合職はアットホームな職場がおおいよな
なにせ自分の部屋より職場にいる時間の方が多いからな
>>76お前のレス全部読んできた
まじで面白くなかった
あのままいたら精神病んでたと思うから後悔は無い
負け組言われたらその通りだけどこれは能力無かったから言われてもしゃあないと思う
35で年収700万位だったけど転職したら50過ぎの上司が年収600位って知って青ざめたわ。
>>73 会社は面接の時に酒癖悪いかどうかを聞いたほ方がいい
酒癖悪いヤツは本当に厄介だわ
大企業じゃないけど新卒で入ったところは6ヶ月も経たず辞めた。開放感半端なかった。いまだに1ミクロンも後悔してない。
20代中盤のときに大手のゲーム会社辞めてちょっと後悔した。若気の至りだな…
スマホゲームのほうに転身するんじゃなかった。
>>98 知り合いにキーエンスの事務系辞めた人いるわ
現場関係じゃなくてもきっついらしいな
>>73 派遣介護で手取り22万も貰えるとか嘘だろ?
>>100 そうか残念だ
大企業に勤めている人っぽくていいね
会社の女の子を食事に連れていった時に
大企業の頃→「さすが〇〇さん、おいしいお店御存じですよね!」
今の会社→「〇〇ちゃん、やるじゃん、これ、くそうめえ!」
この違いですよ。
>>106 そう?
リスク負わず批判だけしていればいい生活に安穏とできるのはある種の才能だと思うけどな
式が金=幸せってなら後悔することになったけど
ばっか言え!300時間以上ってなった俺からすれば辞めて正解だわ
700万だったと言えばたった?てなるだろうけどさ
生きていく上でオナニーとセックスと旨い物が食える、それで良いと思っちゃったんだ
今大企業に勤めてるけど、辞めていった同期は転職のたびに小さい会社になっていく。納得しているのかは分からない。大手商社マンだった親父からは大企業に入ったなら死ぬ気でしがみつけと教えられ、それを今も守ってる。辞めたら確実に後悔すると思うので絶対に辞めない。
>>53 少しは働けよw
優良な自社サービスもてば、
逆に営業が頭を下げに来るぞ。
>>99 >>102 転職して年収2/3になったが負荷1/3になったので不満はない。
>>112 キーエンスで2/3ならいいキャリアチェンジだったんだろうな
>>111 大企業で下請けをアゴで使っていた立場なんだろうよ…
>>110 何気に下請けの方が手に職付いていいっていう点もある
需要あるからな会社潰れても需要あるスキル身についてるし。
大企業で総務一筋20年!→倒産!雇用規制解除!とかになったら地獄だぞ
俺は今大企業で転職出来るスキル得ながらグダグダやってるわ
>>116 この手のはよくいないか?
賢いから先は見えちゃうんだけど何もしないで批判だけ
だから人望皆無で煙たがられる
家族とゆっくり過ごす方がいいよ
ガツガツ追い立てられてする仕事はもう二度としない
給料良くても求められるものも高いってのが良く分かった
8時に家出て7時に帰る生活はホント幸せ
>>112 まぁ・・・キーエンスの武勇伝聞くとそっちの方が正しいと思うわw
発達障害だからみんなで共同作業するより
中小企業で一人でモクモクと作業してるほうが性に合ってる
大企業扱いしてもらえるかわからんけど、○イバーエージェントを辞めた
後悔はほんの少し
辞めた理由は色々あるけど、(特にプロパー組が)宗教じみててだんだん気持ち悪く感じてしまったのが大きいかもしれない
>>3 時代は在宅勤務&フレックス&デスクフリーアクセスなんだなこれが
通勤に1時間で往復で2時間。会社で10時間勤務
一日12時間以上は仕事に取られと分かり退社。
辞めて自分で起業したぞ
労働時間半分給料3倍精神的苦痛10倍になったけど元気です?
4万人の所辞めたけど全く後悔してない
面倒な人間関係とか風習とか我慢できん
給料だけはもったいないかもしれんが体が死ぬ
やめて企業したな
まぁ個人で下請けしてるだけだけど
体育会系で意識高い系の同期が100人くらいいて性に合わなかったな
早期リタイヤ 最高やんw
そうでなくとも培った技術や人脈で、やれる範囲内で働くのも良い
毎日適当にメール返すだけで年収1200マンだから辞めらんね
結局俺には人間関係が一番重要だと思った
激務でも2社目は凄い貢献心が芽生えたわ
トヨタグループの工場って大企業?
辞めても全く後悔は無かったな
新卒でクリスタルグループに入ってしまった
辞めて良かった
年収よりストレスない労働環境選んでるから不満はそんなにないな
怒鳴る人とか詰める人いない、おっとりした職場で嬉しい
競争するような環境でもないし、意識高い系はいない
>>1 富士通で鬱になって4年間苦しんだ。
辞めて精々してる。
オレの弟
パイオニアを
リストラされて
1年就活してたけど
精神的に不安定になり
食うものも食わず
脱水症で死んでしまった
武蔵小杉沈んでざまあって思ってる
改札エレベーター渋滞アホ臭かった
いまは年収5000万くらいらくらく
5ちゃんで最も嫌われてると思われる企業に勤めてたわw
まぁ入るとき大変だったからもったいなかったとは今でも思うよ
大企業というからにはせめて売り上げか時価総額が5000億以上ないと
それと単なるグループ会社や子会社は大企業ではない
NTTやめたわ
休みやすい事だけは良かったけど
学閥が強い会社だったから
学閥外れてたから辞めてよかった
100%子会社勤務で親会社の事務員と付き合ったら給料同額で振られたわ
出版大手辞めたて
前の著者から退職祝いで飯行こうとお声がかかってありがたく感じてる
メガバンクだったけど、お金がただの和紙に思えてきて危ないと思ったから辞めた
後悔はしてない
地元のオフィス街のど真ん中のビルに出勤が面倒過ぎて
零細企業の郊外にある会社に転職したけど楽で良いわ
給与は500万に満たない位だけど
都市部と反対方向だから渋滞もなく車通勤OKで自宅から15分で楽々
満員電車やバスに押し込められてエレベーターで高層階に、
っていう生活してたら鬱で自殺してたと思うわ
大企業から転職して年収3倍になった
今思えばやっぱ前職は頭いい奴ばっかだった
現職は基本的にアホとヤンキー上がりしかいない
高橋まつりさんは辞める勇気なくて、自殺選んじゃってたねぇ
住めば都というしランク落とすのも考えた方がいいかもよ
メガバン辞めて九州の実家をついで農家をのんびりしていくことにしたわ
>>160 起業するとお金がただのデータに見えてくる
実際現金はほとんど触らないのでデータなんだが
>>110 下請けの零細勤めだが親父さんに賛成だな
待遇や福利厚生が段違いなのもあるけど、経験出来るいろんなことの量がかなり多いと思う
ヒヨッコだった新人があっという間に立派になっていくもの
あの成長っぷりは中小零細じゃ有り得ない
ただ、転職した人の話を聞く限り、人間関係で心や体を壊すくらいなら辞めたほうがいいとも思う
>>119 まあでも形だけでもお礼言ってたからな
5ちゃんだとそんなんでも珍しいわ
ブラック大企業だったので辞めてよかった
今は在宅でのんびり仕事でコスパが良い
せやな
社畜やしな・・・辞めちゃダメだろって話よな
てか俺はある上場企業に入社して1年未満で退職し独立起業し何社か会社作った者だが後悔は無いな
まあ単純に社畜向いてなかっただけやな、人間やしな・・・人間に畜生の真似しろって無理あるわなゲラゲラ(´・ω・`)
中小にいるけど、大手にいるならそのまましがみついておけ。
そのまま大手に転職できるとは限らんし、中小はほぼ確実と言って良いくらい待遇は落ちる。
ブラックの比率も大手とは比べものにならん。
特に零細はやばい。
郵政
今の状況になる前に辞めててよかったと心底ホッとしてる
>>8 いい人生を送ってると思うぞ
胸張っていいぞ
個人事業主で週休3日で年収1500万超えたからいいや。
お前ら大手は年収500万ってヒラレベルでも貰えるけど、
中小だと年収500万は管理職レベルだからなw
ちなみに公務員だが辞める奴はまずいない
他の官公庁に辞めて入った奴ならいるが
厚生年金と健康保険組合と確定拠出年金と退職金と企業年金が要らないなら後悔しない
あと、子供がいたら死んだとき育英基金からもお金でる
そのほか生命保険とか車の任意保険が安くなる
土地によったら賃貸の更新料安くなったり住宅購入時の利息補助あったり
社食がない場合月9000円出るとか
そんなの要らないけどな
>>182 うちは意外といるぞ、最近
やめてどうすんだろとは思うが
>>73 傷害前科9犯だが刑務所に行ったことねぇ
やり方次第だよちな俺もアル中
退職金が確定拠出年金に変わるのって企業的にはコスト減になるのかね?
高卒で地面這いつくばってきた俺からすれば信じられん(´・ω・`)
富士通辞めるか考えてる
評価はされてるし給与も悪くないけど家庭が蔑ろになってるのが辛い
ただ、安定性を捨てるのは家庭持ちだと躊躇する所
まともな大企業ならそれなりの仕事も覚えてるから
転職しても使い物になるけど・・・・
公務員・小役人なんて何の潰しも効かないからなw
他の社員に、無能なナマケモノが伝染するだけw
>>169 その数字が足らないから毎月役員借入金を入金してるわ
そこだけはリアル
>>191 毎月めんどくさくない?
役員報酬計上だけして未払い金にしとけば問題ないよ
どこかのタイミングで借入金としてまとめるのはアリだけど
アマゾンの末端辞めたけど辞めたあと待遇良くなったって聞いて後悔してる
辞めた時は後悔してたけど今は全然後悔してない
そこそこ有名な会社だったけど給料少ないしここ最近はどんどん落ちぶれていってるらしい
今の会社は小さいけど国内シェアNo.1の会社のグループ会社で高卒のオレでもちゃんと評価してもらって社内最年少で係長にもなれた
>>4 40代でラービクなら
5年間で手取り5000万以上行くのに勿体ない。
たった5年でローン返せるのに。
>>193 なるほど、律儀に毎月役員報酬を口座に入れてたわ
来月からそれで行くサンキュー
辞めた時はさすがに寂しかったけど、まったく後悔してない。大企業も寿命があるよ。残ってる奴の方が結局悲惨。
さっさと自分で稼げるようになっておくのが一番安全だ。
>>181 ボーナスの割合が大きいから月収じゃあ派遣社員とそんな変わらん
某業界最大手に勤めてたが辞めた。福利厚生はめっちゃ良かったが体育会系筋脳ばつかで辞めて良かった
辞めた時は業界2~3位だったが…
給料は安かった
>>199 今のところ生涯年収は確実に負けている
ただ付き合う人間は選び放題なので人間関係はストレスフリー
消し飛ぶ可能性はなきにしもあらずだが自分だけなら次にやることを探せばいいかなと
仕事なるものに何を差し出すかの違いかと思うがなぁ
社内食堂が無いところでは働きたくない
最低でも食事をするスペースは作れ
業界大手からリストラ食らって
キツいなあ、とは思ってる
正直、会社に定年まで居られるなら
居たかったよ
コロナの影響でリストラが流行ってるみたいね。
中小の俺はお前ら大手よりやばいかもしれん。
会社にしがみつくのではなく、自分の腕で食えるようにならんといかんと思ったわ。
最近色々勉強を始めた。
毒家庭で実家も財産も何も無いから辞めたくても辞められない。辞めたら身元を保証出来るものが何も無い
糞だけど保険だと思って社畜やってる
>>205
社食が美味くて安い会社は良い会社 法則です >>209 ベタなところだけど、語学とか。
あとは趣味の一環でもあるけど、動画の編集とか。
>>204 中小企業の起業家だと、結局野心溢れる起業家にしか出会えないのが俺には向かんかな。
疲れそう
パワハラ結構やばいぞ
就職希望者は絶えないから嫌ならさっさと辞めろってスタンスだからな
中堅企業の方が人材を大切にしてるイメージ
>>200 ナスががっつり貰えるんだろ?ええやん。
中小零細とか夏冬1ヶ月ずつとかだぞ。
>>4 俺の居た会社で先輩がイランイラク戦争の真っ最中にイラクに2年飛ばされてた
夜、ミサイルが飛び交って花火みたいできれいだったって、たまにプラントに命中したらしい
営業やってて全国の販売コンテストで社長賞もらうくらいの成績だったが、
辞めてその会社の代理店として独立
全国トップクラスの実績持ってたら独立しても売上楽勝だよ。
儲かってるひとり社長業がどれだけ楽しいか。
某自動車メーカーの生産ラインの主任を止めてスッキリ
うちの会社もできない営業マンはどんどん辞めていってるな。
自分のことは棚に上げて、転職活動の面接では「会社の業績悪化」とか言ってるんだろうな。
NTTいたけど、辞めてよかったよ。
くだらない派閥争いばっかだったし。尚、めっちゃホワイトだった模様。
辞めて10年以上経ったな。
来年、その工場閉鎖ってニュースなってた。
今は地元の小さい工場でNo.2まで登ってきた。
嫁(35):メガバンク1100万円
ワイ(36):コア30メーカ900万円
辞めてYouTuberか転売ヤーにでもなって悠々自適に生きたいったら、真顔で離婚と言われた
賃貸マンションだしローンも何もないのに何なのもう!
>>213 それも選べるぞ
俺も同じく疲れるから中小オッサン社長との付き合いのほうがはるかに多い
気分転換に若い人と関わるくらいならなんとかやれる
>>181 零細不動産だけど、年収4,000万です…
待遇で躊躇するなら
大企業にしがみ付け
求めるものがそれ以外なら
とっとと辞めて好きな道歩め
いつの時代も変わらん
九州松下ロジスティクスマネジメントで働いたことあるけど
もう楽すぎて公務員よりも楽だったかも
勤務してたセンターが閉鎖になって退職した
大企業で好きなことやってたら50越えてた
でも40くらいで忙しさから軽い鬱になり、辞めようと思ったこともある
人生わからんね
子会社に出向してるけど会社としては子会社の方がまとも。
無駄な資料作りもないしやる事全てに意味がある。
本社にいた頃はお客そっちのけで会議に全力投球してた。
子会社の頑張りで給料出てる事に気づいた。
20代後半院卒で電力会社勤めてるけど給料安すぎるし(そもそもボーナス無い)
業務内容も高卒でもできることが多いから成長してるのかわからん
でもきっと福利厚生諸々含めると絶対にやめない方が良いんだろうなとは思う
人生も世の中も判らんよ
一年前の今頃
こんなコロナ禍誰も予想してない
はっきり言ってサイコパスの集まりだよ、まともな人間な1年持たない。
今年から地方公務員
賃金の基準は従業員2000人以上の企業の平均と聞いたが
大企業に務めるいとこ(3人いる)の3分の2だよ
大企業にいるうちに下請や協力会社に親身に対応してれば辞めた時は好条件でオファーしてくれるよ
イヒおったけど7年で辞めた。その後重工にも入ったが糞過ぎてすぐ辞めた。
今も夢を追いかけてるよ(ニート)。辞めて良かった。
起業で働くとかアホらしい。
関西の地銀やめた
本当に馬鹿ばっかりだったわ
都銀に転職してスッキリ
めっちゃ仕事が楽
一部上場企業の理系総合職だったけど、
地方の生産拠点に配属になって、30後半まで都内に異動はないと言われて25歳で転職しました。
メリット
社員寮と会社を車で往復するだけの味気ない生活から解放された。
仕事帰りに飲みに行くようになって出会いが増えた。結婚できた。
デメリット
今34歳だけど年収670万。
転職してなけりゃ1000万近かったと思う。
>>236 カットはされるけど貰えるだろ。
中小零細だと容赦なく0になるかもしれんが。
うちはだいぶ前から業績はあまり良くないのだが、
コロナでさらに追い打ちをかけた感じだな。
給料安いなら副業認めろと思う。
大手はその辺は柔軟に対応するけど、うちみたいな中小だと未だに副業禁止だからね。
意味分からん。
親の遺産目当てで30目前で某テーマパーク正社員を辞めてUターンし家業の手伝いを始めたが
なんもない山奥の田舎に戻ってもただただ詰まらないだけだし仕事も面白くなく大後悔
遥か昔のことだが今でも後悔している
昔の佐川急便に10年いたけど、羨ましがられた事は一度もナイ!
全く後悔はしてない
あれ以上居たら精神ぶっ壊されてたわ
大手ホワイト企業って人間関係は超絶ブラックじゃない?
大手の子会社に10年いた
平で年収550万くらいで前途洋洋だったけどメンタルやられて今では立派なニートです(´・ ω ・`)
>>38 本社勤務はエリート様ですね
西の子会社NTT◯◯の現業職を辞めて社員20人のITベンチャーに転職
後悔はしてないが、NTT健保から協会健保になったのは悲しい
妻の出産時に痛感
>>222 30半ばでそんなにもらえるんだ
銀行はやっぱ高いんだなと思うけどメーカーも大手は凄く給料良いんだね
>>73 酒が悪いんじゃない
飲まれる人が悪いんだよ
大企業の定義ってなんだろ?
日経225に指定されてる企業とか?
大企業に非正規で働いてるが、中小の正社員よりずっといい
辞めたくねえわ
30代で電機メーカーを辞めて中小に移った
10年後役員になって年収が3倍になった
仕事は2倍楽になった
辞めてよかったわ
昔の同期と比べても全然2倍はある
会社が潰れないこととクビにならないことを祈る
大手メーカーから中小に転職したが、どっちがいいかは微妙だな
ワークライフバランスも悪くないし、割と評価されてて仕事内容も好きだが、どうしても給料には満足いかない
30歳前半だが大手でなくても、そこそこのところに未経験の職種で転職できるものだろうか。
ニッコマレベルで文系なのに、最初のところにはよく入れたなとは思う
わたしが過去に居た大企業
ニヤクコーポレーション
日清医療食品
>>182 部署によるよね
財政とか、議会の担当になるとブラックがすごくないか?
残業代の予算が無くなったら、その後どれだけやってももらえない
議会資料なんかに追われて終電逃す
場合によっては一週間以上帰れない
定時に空調落ちる(なぜか議会が開いてるとそこだけついてる)
公務員の一部は超ブラックだ
中小の民間に転職してホッとしたよ
銀は潰れない、普通は。
何億貸しても保証会社は協会付ける。
うちの社長なら悪くないけど中小はやだよ
圧倒的に社会的にどうでもいい仕事しかできない
>>8 ケチの付け所がない人生だなー
子供たくさん作ってくださいね
>>268 それはその程度しか自分たちの価値がないというだけだよ
価値があるならもっとできることはある
もちろん規模は小さくなるが
年収600万以上あったけどやめた
今は派遣だけど700万超えた
退職金はないけど後悔してない
新卒で何となく入った6000人規模の所辞めて40人くらいの中小入ったけど、断然今の方がいいわ
給料は下がったしコンプライアンスも良くないけど、やりたい仕事が出来るのが本当に良い
手に職が有れば派遣でも
中小企業よりも、高い年収と休暇待遇は得られる時代だからね
弟が人間関係で大手企業を3ヶ月で辞めて10数年、今では介護職
そのことには触れずにいるけど多分後悔してると思う
某大企業にいるが
入社の時に世話になったハンディのある先輩がパワハラモラハラを受けているのを知ってしまい
人事に相談したのに何も変わらない現状に絶望している
本人も明らかに病んでいるが
保身のためにこれをもっと大っぴらに庇ったりうったえたりできない自分にも嫌気がさす
かといってハンディがある自分は他に雇ってもらえないし文句も言えないという先輩を見捨てて辞めることもできない
NTTデータにいたがまさに歯車という言葉がぴったりだった。自分が作ってるExcelに書かれた人員数十人の顔も名前も何一つ一致しない。それをずっとこねくり回してるのが年単位。たまに本物の人間に会えたと思ったら次は2度と会えない。
俺も大企業勤めだが、お金に都合出来たらすぐ辞めるつもり。働いて分かったけど、名前だけの会社だと思った。大企業にも当たり外れある。就職偏差値ランキング上位の会社だが、あれは全くあてにならん。信じるな。
20年前に大手製薬メーカー辞めた。2年後にベンチャーに入って役員になり給料は2倍になった。3年でベンチャーを辞めた後に起業して7年目で1億強の貯金ができた。それから10年経って今、、、
中小個人経営渡り歩いて今大企業のグループ会社にいるけど
大企業が1番居心地良い
思い返すと何故か仕事量と給与が反比例してる
零細建設業から大企業に転職したが、ぬるま湯の様な毎日だわ
待遇も福利厚生も段違いだけど、刺激がなくてボケそう
零細は嫌でもワンマンアーミーにされる分、自分の都合でどうとでもなってた
いっそ起業しようかと悩む
間違って大企業に入ったけどついていけなくて辛かったので、リストラのどさくさに紛れて高待遇で辞めさせてもらった
次の職場は本当にしょっぼい中小企業で収入も減ったけど仕事は楽勝だった
ただ大企業にいたというプライドが最初の頃は邪魔だったな、いただけなのに
nttとかJRとか公務員とかはホワイトいわれるけど総合職、国総とかだと調整だらけで向き不向きあるよな
外資に転職してのびのびやってます
>>280 零細から大手に移るが裁量がなくなるのが嫌だな
後継者のいない他の零細の跡取りするか、独立を勧められた
国家公務員をやめた
後悔はしてないけど収入こバカみたいに減った
まー例外で運だけで入ったようなのも中には居るだろうが、平均したら大企業入れる奴は俺よりずっと頭良くて仕事出来るからな
そんな奴は大企業辞めてもずっとマシな人生歩んでても当たり前だな
年収1200万の会社を辞める予定です。
転職先は同業だけど零細企業の嘱託で、一年目は450万程度になるそうです。
生活の上で何か注意事項は有りますか?
オレは学校卒業以来ずっと中小零細なので該当しないが、親父は日本最大手の
野村證券を数年で辞めた。
多くは語らなかったが、野村證券って通称「ノルマ証券」って言われてるくらい
メチャクチャにノルマがキツかったらしい。
だからか、続けてれば良かったとは絶対に言わなかったな。
>>285 この前アベマのSMAP3人番組にゲストで佐藤二朗が出てたけどリクルートを初日で辞めた言ってた
辞めたよ。国内最大手
で、もっと大きな外資に転職した
陸自3佐→半官半民
年収は上がるし、残業代は出るし、家には毎日帰れるようになったし、基本的に不満はない。
まぁ陸自の仕事自体はやり甲斐もあったし、1佐には成れるかもしれなかったからその点は未練があるがね。
セキュリティとかコンプライアンスとかほざくからなw
元同僚が無断で産業スパイ紛いのことしてきたのに
上司が一緒に仕事してきた仲間の一言で片付けようとして笑えなかった
>>284 全くね
自由に使える金なんて一円もないわ
経験上、零細の跡取りなんかなるもんじゃないと思うよ
借金は悪とか訳わかんないこと言うし
>>146 かわいそう…
パイオニアなんて会社自体が虫の息なのに
大企業とは言えないが一応一部上場会社やめてから廃人みたいな生活してる
とにかく辞めないほうが良いとだけは言っておく、辞めて時間が経つともう普通に戻れなくなる
どうしてもというときは(比較的にだとしても)やりたい仕事を辞める前にみつけ、金については期待しないこと、
>>55 って言うか売上低すぎんか?
パートしかおらんの?
>>297 お前だけのケースで一般化されてもなあ…
配属された担当部署の商品が
社会現象になる程のブレイクの瞬間を
見ることができたから
もうそれで悔いはない
あのまま続けていても俺ごときじゃ
続いてないわ
>>287 運で大企業入ったのが俺だわ
派遣会社の元同僚の紹介で契約社員として入った会社がM&Aで大企業に
正社員総合職に登用されて今は本社に勤めてるけど周りは頭良い人ばかりでキツい
辞めたいけど学歴無くてろくな就職先無いだろうからしがみついてるわ
大手ではない従業員2,000人程度の一部上場企業に新卒で入った
そこの人間達の人格的な醜悪さをいっぱい見て4年で退職した
その次は私立大学の職員になった
年収は2倍近くになったな
今は何社か経験して、財閥系大企業子会社勤務
後悔は微塵もない
>>297 金について期待できないのは確かだな
給与はン百万下がったけど
残業もなく毎日定時で帰れて休みも1か月とかとろうと思えば取れて
ワークライフバランスの点からは転職してよかったわ
もうすぐ辞める
デカい組織は安心感あるけどつまらん
それが分かってても続けたくないほどの苦痛だからやめたんだよ
派遣→零細→派遣→大手の俺からすると、大手だけしか知らん奴はマジで大手のありがたみをわかったほうがいい。
今までのところなんて比べ物にならん。
自分でやりたいことが明確ならばいいけど、フワッとした気持ちでは絶対にやめとけ。
俺が勤めていた会社全て消滅した,最後に勤めた会社も消滅すればいいと思っている
化学系の中堅勤めだから業種、大小問わずお付き合いしてるけど
辞めた後悔は規模感より業種差が激しいんだろうなと思う
特に電機は高圧的な人が大杉。下請けとなブラックな環境になるわそりゃって片鱗が見えるわ
Fにいたけど耐えられずに辞めた
今の凋落ぶりを見たらやっぱりねという感じ
一部上場化学の子会社に4年いたけど激務ブラックすぎてほんと辞めてよかった
親会社も相当なブラックだった
今は転職して待遇もそこそこのメーカーにいるけど定時退社が当たり前のスーパーホワイト
もう転職するのは怖すぎてできない
大企業じゃないけど国家公務員なら辞めた。
深夜までサービス残業、パワハラ、セクハラが普通の異常な世界だった。
失業保険がないのでメーカー内定もらってから辞めました。
後悔? 辞めて清々した。
大企業を辞めるとその後すぐに辞めなきゃよかったってなるらしいな
キー○ンス辞めたけど後悔してないぞ
いい会社だけど一生あのノリには付き合えない…
一部上場企業だったけどやめて非上場の大手へ。
収入は減ったけど家族との関係は良くなったからそれで良かったかな。
絵に書いたようなクソ上司で周囲含めて疲弊してるけど、あんなクソのために今の待遇は捨てれない
業界大手をリストラ食らって休職中
ブラックだったけど給料だけは良かった
辞めたくなかったな
家のローンに子供の学費
考えるだけで気が重い
同期で同じような成績だった奴らが何人か支店長
同期や先輩で成績は底辺だったからいい年こいて係長どまりってのも数人いるが
それでもしがみついてたお陰で勤続年数を考えたら年収は800万くらいにはなってる
と考えたら定年までしがみつけたら退職金はそれなりになるだろうから自己採点で
同期の並以下の連中は大手に残った方がいいぞ
後輩や元部下から指示される立場になるかもしれんがな
>>52 昔は大企業も社員に還元してたけど、今は役員報酬と株主還元で消えていく
利益は最高を更新しても待遇は悪くなる一方
>>38 ざまぁwwww
しかしその零細にとったらとんだ疫病神だったね。
不幸にしかならない、出来ない人間wwww
これから差が出るでしょ。コロナの時期でも倒産の危機はなく、リモートワークになって運動不足と言ってぼやく程度で済むのは、さすが大手という気がする。
>>4 年収1300万円くらいいくだろ。もったいない
10年勤めた上場企業社員5000人の会社を辞めて3年で倒産したけど、その時転職した会社もその後5年で倒産した
>>133 高かろう良かろうが先行しすぎてるよなw
>>4 実は1年サウジいて更に5年なんよ
1年でも税金無しで手当で2倍で金の入りは良かったよ
それを5年やる気もなかったそんな金持ってもしゃーないし
戻って1年無職してシッポと貯金で色々遊びまくって転職した
変な病気ももらったが全く後悔はしてないw
守口にあった総合電機メーカー本社にいた
辞めたのではなく潰れた
一部上場辞めたけど、辞めないと良さがわからなかったので仕方ないとは思いつつ、続けたパラレルワールドの方が幸せだったとは思う
>>331 情報処理エンベデッドとかFP1級がないんだな
かつて特殊法人にいた
だが子供の頃からの夢であった仕事ができるチャンスにめぐり逢い飛び込んだ
現在後悔しているかと問われれば半分後悔しているが概ね満足している
現実問題としてこのパンデミックで収入は壊滅的になってしまった
もし家族を作らなかったのなら何の後悔もなかっただろうが…
>>317 激務度を横軸、報酬を縦軸に業界分布図を作ると常に右上だった
右下が日〇電産
>>319 でも一度はどんなもんか入ってみたいじゃん
いやほんといい会社なんだけどね
>>320 俺は開発だったから…
>>257 定かではないけど従業員500人以上が大企業じゃなかったっけ
少なすぎる
ITの大企業から外資ITに去年転職した
給料1.5倍で仕事量が半分になったから最高だわ
>>91 カッコいい、認めて明らかに諦めて生き返る姿
JR辞めたかったけど、転職活動失敗して辞められなかった。
20年以上前の話だがソニー損保が出来立ての頃、転職人参ぶら下げて大量採用した時期に俺はビックになる的な大口叩いてやめた奴がいてさ
半年後位にそれほど仲も良くなかった俺に電話してきて勧誘されたんだよ 入るわけねぇじゃんって断ったら一言 あーなんで俺辞めちゃったんだろう と嘆いてた 知らんがなである
>>13 3,000人までは中企業
それ以上は大企業と言われてると記憶
入ったときは中企業だったが
今は大企業になったうちの会社がSOURCE
大企業の子会社(給与と福利厚生は親会社に準ずる)なら所属してた
社名の頭が親会社がついてるから大抵気づくと思う
後悔?したね。しばらく引きずったし転職先は中小企業
名も知らないような会社だよ。帰属意識がめちゃくち薄れる
大きな会社に所属してるだけで自分が大きくなったような錯覚を受けるわ
年収も約2分の1に落ちたし帰属意識は無くなったわ
大きな会社に属してるだけで俺は一員という錯覚というか…
自力ビックになる人と、企業の中で出世する人がいるからね
後は平
>>146 企業戦士の死だよ、真正面から戦い疲弊したんだね
別に社員にならなくたって出入り業者やってるから実情くらいわかるよ。
同僚に教えられたパチスロにど嵌まりしてスロプロになるって辞めた子元気かなぁ
三菱電気だけど親泣いたやろなぁ
>>359 派遣とかならともかく、出入り業者じゃ無理だろ
今4社目だけど全部上場企業
西武を皮切りに3社は上か何かしら悪さして傾きリストラと早期退職ばかり
今は地元地銀でコツコツやってるけど、なんとか平和に定年が見えて来た(潰れないと思う)
>>17 小さいダイワハウス建てた福武は嫁と子供に逃げられたしな
アホかと
一部上場売上2兆弱だけど利益率2%に満たないクソ業界だから40で500万しかもらえん
>>353 全く後悔していないわ
本庁勤務のとき23時まで残業していたのが
民間になったら給与上がって
9時に会社出れるようになった
企業じゃないけど自衛隊を辞めた事はちょっと後悔かも、だけど続かなかったとも思うけど
大>中>零細だが、今の零細が一番いいね。
ただ勝ち組企業に限ると思う
上場一部企業のIT子会社に入ったけど三年で辞めたわ。技術無くて誰かにお願いする事しかできない人達ばかりなのにエンジニア面してる所が許せんかった。全然後悔してないな。
去年ANAを辞めた
フライト後のCAのパンストが臭すぎて我慢できなかった
>>366 居るよな!
転職先が次々に潰れていく 疫病神社員w
大手辞めて中小経て独立したけど、今が1番ええわ
全然儲かってないからそのうち借金返せなくて倒産する運命だろうけど
>>373 それ
転職の就活で色々面接しててそう思ったよ
昔ながらの商売してる鉄石油はどんくさい
化学はまだマシで水系もぼちぼち
企業じゃないけど。
地方自治体→一部上場子会社
事務員風情がすげー偉そうなの。
事務員なんて異世界ならギルドの受付レベルじゃん?なのに我こそ全能神みたいに偉ぶってる奴がいる。
一部上場のコンサルティング企業で
待遇も良くてブラックな面は皆無だと感じているが
1800人強だと「中企業」になるのか?
身内が大企業で多忙から自殺したから、死ぬぐらいなら辞めてほしいわ
>>36 なんか知り合いの気がする
cisco->huawei japanなんて数えるほどしかいないしw
社会人最初の会社が一部上場企業。
辞めた後で思ったのは
やはり福利厚生が大違い。
寮費4000円/月 高熱費込み
社食250円
寮に帰っても食堂でピッとカード通せば
500円で夕食摂れる。
仕事するにも、取引先はそれなりの企業ばかりなので
視野が広がる経験値増える人間性豊かになるいい事ずくめ。
学生時代にもう少し勉強しとけば
途中で躓く事も無かったなー。
新卒で入って程々に仕事して程々に出世して
目標額まで貯まったので
退職金割増もらって早期退職
セミリタイアっちゅーやつやね
>>69 大手は安定している反面
コンプラ・ルール周りがめんどいし社内政治もめんどい
キャリアレールを外れると裁量もあんまないし成長も認めてもらえないしで
給料はともかくあんま面白くもないしな
コロナ前に辞めた
テレワークを経験してから辞めたかったw
>>232 電力会社でボーナス無いってどういうこと?
>>392 テレワークしてたら辞めなかったろうなw
職を辞める原因の第1位が人間関係で、
そこが大幅に改善するんだから
>>73 年齢同じ
情報処理周りの資格もほぼ同じ
旧一種二種とネスペとデスペとPMとCCIE
英語は750しかない
結婚して子供二人いる
うちに派遣で来てくれよ
売上高1兆円規模のスーゼネ辞めて株の専業トレーダーやってる
2年目までで貯金無くなりかけたけど、なんとか持ち直して6年目の今は6000万レベルまできた
>>392 テレワークは本人辞めるつもりなくても会社的に契約切ったりする
パフォーマンス上がらないIT派遣を切りまくってるわ
>>381 まあ上流はこれほど慎重なのか・・・と零細出身の俺にはいい勉強だったよ
>>248 どれくらい昔?リクルート事件前なら半年勤められたら凄い言われていたけれど、それでも10年立派だね
雲水修行の10年よりも凄いかも?
>>397 会社は株主のものだからしょうがないよね…
労働者にボーナス出すくらいなら株主の配当に回す
>>397 震災の時給料減ったと聞いたが
いまだボーナスないのか・・・
>>4 サラリーマン金太郎はすぐ帰っちゃったのにでかい顔してたな
>>387 いやいや、そもそも嘘だし。
給料が3分の1自体が現実的じゃない。しかも、会計士にそんな事は普通頼まないしやらない。
>>222 大意 金には余裕がある
分かりやすいな君
大企業ってつまらないんだよ。
のほほんと居られれば生涯安泰なんだけど。
残業減らせの大号令で社員は定時に終わらせるために血眼になってて
週末はこっそり家に仕事持ち帰ってるのを知ってるだけなのに
間違った幻想抱いて集まってくる情弱就活生
23区勤務で、全く転勤がない大企業はない?
田舎の事業所や、海外転勤したくない
毎々お世話になっております。
やり直せるものなら当時の出来心など捨ててやり直したく。
新卒で中小→一部上場→外資系ときた
まあやることやってるとそれなりに力もついてくるもんだなと感じる
自分の場合は対人関係とかよりも仕事そのものが合わなかったな
今は株で食い繋ぎつつ、起業準備中
テレビの企画で大企業に入りたがってるニートを実際入れてみるってやらないかな。
毎回現実に打ちひしがれて去っていく様子がラストシーンで。
今思えばもったいなかったと思うけど
辞めて中小入ったら年収2倍になったしな
まぁ今なら辞めないかな
大阪の自動車メーカー辞めた
家賃収入と株やって三十代で晴耕雨読して時々バイト
平日昼間 近所の目が痛いのがまだ慣れない
>>409 ヤマトって今待遇改善されてるんじゃないの?
ドライバーは勤務時間が少なくなったけど、
スタッフ部門は逆に待遇が悪くなったとか?
半沢直樹第4話だったかで東京セントラル証券に飛ばされた半沢が言った
「どこで働くかではない、どう働くかが重要だ。」って、いいセリフだよな?
皆、あのセリフを聞いて思うところがあったのじゃないか?
大手にいる人は絶対に辞めちゃ駄目
寄らば大樹の、だよ
大企業から中企業のうちにきた人は皆口々によかったって言ってるな。
人間関係とかノルマがキツすぎるらしい。
そこに比べるとうちは天国なんでそこでバリバリやって大体皆出世してる笑
退社する時に、太陽見れることが嬉しかったとか、社長が名前覚えてることに感動したとか言ってるな。
>>408 やることなんて社内の調整ばっかりだしな
ひたすらお伺い
>>420 退職のときに現実知るだろ
二千万とか貰えているなかで退職金なしとかな
規模だけで言えば大企業だけどブラック飲食に勤めてた
大企業と言ってもこんなところにしがみついても意味ない
給料も安かったしね
後悔はしてないなぁ
辞めてなかったら今頃どうなってたかなぁ…ぐらいは考えるけど
>>418 居る人間は変わらないからね
SDはいい人多いけど支店長とパートがクズばっか
>>421 違うよ正規だよ
メット被って工場内三輪車で一日中アチコチ走り回っていた
身体壊して地元帰って暫く休んで中国向けが好調な鐵は国家なりに就職したけど身体壊して四十前にして辞めた
大手勤務だけど仕事より通勤が辛い。
でも仕事はすんげえ楽しいしやりがいもあるから満足してるわ。
ちなみに今日は自宅で全裸でテレワークでした。
コロナ様々w
テレワーク最高www
辞めてないけど鉄道辞めたい。
低賃金にボーナスカット。
現場社員よりよっぽど仕事量多いし改善図ってるのに
現場社員より給料低い。やってらんね。
5000人規模の会社から10万人規模の企業に転職した
人がいるだけで、チームワークがあんまりない
小さいほうがチームワークあるよね
後悔も何も、実質指名解雇に近い希望退職制度に強く勧奨されたから…orz
もう18年前のことだが、某メーカー(一部上場)に12年いたが、
給与の12か月分を退職金に割り増しされて追い出された。
未だに当時の年収を上回れません。
>>436 早く、一刻も早く辞めてくれませんか。
現業は皆お前のポストを狙っている。
暇で単純に見えるだろうが不規則で寿命削っとんだ馬鹿。
24〜36ませ会社に全て捧げて、辞める前は年収で9600万位だった。
不安はあったが独立して年収2400万くらい。
欲しい物は手に入れたし、ストレス無く仲間と働けている事が幸せ。
そんな矢先コロナで大変だけど。
今が踏ん張り時。
だから後悔したくない。
零細→中小→大企業と転職したけど今が一番楽な職場だわ。
福利厚生・年収・労働時間その他比較にならないぐらい良い。
何より周りの人間が皆マトモ。変な奴がいないのが楽。
業界3位のメーカーに居たけど超絶ブラックだった
やめて後悔ないし、はよ潰れろって思ってるけどなかなか潰れない
>>436 酔っぱらいに絡まれたりゲロ掃除したり、遅延時にクレーマーに詰められたり現場もきっついだろ
>>440 そりゃそんだけ収入ありゃ後悔しないだろ
何の仕事?
電力会社大卒事務
30前半で辞めて外資に転職
当時は役員向けの社内説明資料ばかり作ってた
上に行けば行くほどマウントの取り合い、何の利益も生み出さないくせに声だけはでかいタイプが多かった
辞めて年収600から1000万になった
何より声のでかいバカの相手をしなくてよくなり、ストレスが大幅に減った
最近殺傷事件があった某大手物流会社の本社勤務だがやめる予定。
中小企業の役員待遇で誘ってもらい迷っている。だって今の給料の二倍出すと言われてるから。
島津製作所めっちゃ待遇良かった。
中の人たちの人当たりも良かった。
今は自営業
昔可愛がってくれた
同じ部署の先輩二人が役員になっていた
一応数千人規模の企業なので
大したものだ
私は陰ながら応援しとるでよ
辞めてなきゃ今、生きてない様な気がするから後悔はないな
社員100人弱で年間売上90億くらい。前職は同じくらいの従業員で年間40億
やっぱり売上が高い=給料高い分中にいる人の人間性は荒んでないなと思う
それなりに今は快適にやってるけど、これ以上大きい規模の会社を知らないので、全員の顔の分からない大企業とか想像がつかない
もう50間近だから辞めるつもりはない。まさか本社に戻ることなく会社
生活の殆どを幕張で過ごすことになるとは思わなかった
オレが高校卒業した時代は、日立富士通東芝NECトヨタ等々ここらにかなりの数が就職してたな。
トヨタの子会社辞めた
子会社とは名ばかりで4000億くらいの利益出してる大企業だったが研修名目で配属された工場が地獄だったのと、
異動を繰り返して東海地方の何処かの田舎に家を建ててトヨタの車に乗って安パイな株でささやかな資産運用して、
そんな定年までのルートが24歳にして見えてどうしようもなくつまらなく感じて耐えられなくなって辞めた
田舎育ちの俺は田舎じゃなく都会での生活にずっと憧れてたことに気付いて200万くらいの貯金を持って上京、
2年くらいバイトして看護学校に入学して、今は総合病院で看護師をしてる
なけなしの200万が引越しや生活費でどんどん減っていってビビった一瞬はあったけど、会社を辞めたのを後悔した事はただの一度もなかった
会社を退寮する時に、3年やってキャリーケースと段ボール3箱分、貯金200万だけがここでの全てだったんだと思うとちょっとだけ寂しかったな
今年の3月4月は本当にきつかったけど工場時代と比べれば屁でもなかったわ
生涯収入は間違いなく減ったが、主任試験だったり認定看護師だったりと目標を持って過ごせている今の方が充実してる
なんかここ見て救われた
コロナで大変だけど転職しようとおもう
グループ社員30万人の本体勤務。45歳で年収1300。9時5時の内勤事務で残業無し。年間休日145日。
やっぱり大企業の非営業・非現業に入れるんならその方が楽よ。
超人気フードの大企業に新卒に入ったけどブラック職場が嫌で3年で辞め物流へ。周囲から儲からない3Kと当時言われた物流業界へ転職。
45歳までで 大手の有名国内 国際物流 港湾 キャリア フォワーダーを渡り歩き 国内外 陸海空鉄 +ISO+医薬+プロジェクト大型案件 大型設備配送+大規模倉庫立ち上げ+EC+通関を全部経験し 今、大手物流会社にいる。コロナになり物流業界を選んで正解だったと今では思う。
ジャパンディスプレイとかいうゴミ会社を辞めた
後悔なんざ全くない
民放から公共放送に転職して給料は多少下がったものの時間的な余裕はものすごくできた 独り身だから地方転勤してもなんとも思わないし
>>420 視聴者に媚び売ってる台詞だよ。
ごみ収集業や介護でそれ唱えても虚しくなるだけだろ。
大手を知って中小で働くのと知らないで働くのは違うから、1度大手は経験しねおくのが良いとは思う
能力は総じて大手の方が高いので、井の中でイキってるクソ野郎をゴミだと認識できる
大手経験がないと、ゴミだと気付かず無駄な労力使う
>>73 国外なら雇ってくれる所いくらでもありそうだけど国内はリスク高過ぎてなー
酒以外は何とかなりそうだけど
首都圏のメーカー勤務→地元へUターンというベタな流れ。
工事会社に入ったが歳食ってからの職人稼業へ入門はハンデが大きかった。
そこそこ社内的地位もあって生活を満喫してたが、いつまでも独身貴族じゃなあと。
自分は楽しくても、それで実家を心配させてるのは成功してると言えない。
後悔があるとしたら、早いうちに結婚して身を固めておくべきだった。
>>408 つまらないのは自分に能力が無かったからだと今は思う
能力あれば大企業ほど人手足らないから好きなだけ仕事出来ると今は思う
調整すらまともに出来ねぇなら顧客とすら話せんやろ
>>470 ほんこれ
中小からの転入組(部長職)がうちで全く使えない事があった
大手は大手でいい所あるよなぁ。女ウケいいし周りに女いっぱいいたし毎年フレッシュな女いっぱい入ってくるし
超大手電気メーカーやめて
地元にもどって公務員になりました
エネルギー大手だけど辞めたい。
仲良い人たちはどんどん辞めてく。やっぱり理由はここにたくさん書いてある通りだな。
世間じゃまったり高給♪とか言われてるけど、それやれるのはある意味ぶっ壊れてるやつと化石だけ。
そういう壊れてるやつの分まで周りがカバーして社内の猛烈なプレッシャーに打ち勝たないといけない。鬱病患者製造機だわ。
>>456 読めてよかった
アルファベットですぐわかる流通の正社員を2年弱でやめて
売れなければ1円も入ってこない自由業になった、でも大学時代からの希望だった
結果、一発当てて食うには困らない程度の貯金はできた
辞めて1ミリの後悔もない、自由に時間を使い自由に寝て起きる
自分には誰かの下で働くことは無理だったんだ
浜松で国内4番手の自動車工場で正社員で働いていたけど辞めた。
待遇も良かったけど、社員が季間工含めて多過ぎて、
同じ部署なのに、
工場構内で顔を合わせても「どこのどちら様?」って感じで業務連絡もままならなかった。
今は地元で段ボール工場でゆるく働いている。
少人数で仲良くしてもらって給料は少ないけど楽だし、
あんまりお金使わなくなったからまぁ満足。
>>249 うちも大手ホワイトって言われてるけど確かにブラック。
暇なお上と毎晩飲み会、深夜まで飲んで自分は死にかけながら朝から仕事とか普通によくある。
福利厚生あたりは割と充実してる方かもしれんが、一方パワハラ発生率が半端じゃない。
病まなかった人が勝者だね。
結局大企業が一番だよ
特にサラリーマン社長の大企業が圧倒的にいい。起業家の大企業は地雷。絶対ダメ
大企業の事務職で、長年の社内失業者で辞めたいんだけど、
コネで入れてもらったから、自分勝手には辞められない。
仕事ができないやつらの掃きだめみたいな部署にいるけど、
その中でも、毎日「なんでいるの?」って視線が痛すぎる。
勝手に辞めて転職活動しようかと思っても、
履歴書の職歴欄は入社年月日・社名・部署名だけ書けばいいんだけど、
長いこと社内失業状態なので、肝心の職務経歴書が書けない・・・
死ねばいいんだけどね・・・生きていたいし・・・
>>488 それでも年収500は超えてんだろ?
馬車馬の様に働かされて年収300以下よりマシじゃね?
甘えんな。やる事無いなら資格でも取ってそれに繋がる就活しろ。次を決めてから退職しろ。
業界で5本の指に入る会社辞めて社長と二人三脚の零細に。
大手には大手の。零細には零細の苦労がある。
大手にいれば会社のホ−厶ページ作ったり雇用保険や社保の手続きしたり給与の振り込みしたりしないもんな。
それと一瞬だけど、会社の現金残高が10万切ったり。
>>3 似たようなもんだよ俺も
あと社内の力関係やらに疲れた
後悔は全く無いよ
辞めてないのに会社が勝手に部門を売り飛ばして転職した事になった
東証一部上場企業で超ホワイト企業で昇職も順調だったが去年の12月に退職した
理由は30でFIRE達成して一生遊んで暮らしたかったから
ベーシックインカム7万円で生活可能派なんで後悔はない
>>488 仕事ごときで死ぬな
どうせ周りも仕事できないやつらなら
社内ニート最高と思って開き直れ
うちは50から勧奨退職あったけど30からやってほしかった
自己都合退職は退職金が低すぎる
従業員5000人ぐらいいる会社を希望退職で辞めて他に行ったけど、夜10時以降は残業代つかないのに働かされてたり、
上司からの暴言(バカ、アホ、氏ね等々)とか組合が無いとか、ブラックに近い所だったと思う
その後今の所に入って15年になるけど、残業代が出ないなんて事は無いし、
暴言があったら組合に相談すればすぐ止まるし、辞めて本当に良かった
大手辞めて痛感したのは会社はガッツリ社員の事守ってくれてるんだなって思った
大手辞めてから搾取されてる感しかなくてどこも長続きしない
新聞社辞めて農業やってる
社会に迷惑かけてる感が無くなって楽になったが
今度は税金で喰わせてもらってる生活保護感があって馴染めない
世の中に貢献出来てるという自覚を持てる仕事がしたいよ・・・
>>463 ブサイクでも美男美女でも本人達が楽しけりゃいいのよ
>>338 サウジって外国人でも酒飲めないって本当なん?
そんなならやってられんわな
くそ暑いなかで
土建はほぼブラックだから辞めるのが良い
ボーナス2〜3万でお礼の電話よこさないから税金払う方がマシとか 暴言殴る蹴る刃物で切りつける
働かない口だけの田舎者じじいが日当高い
それを会社が大事にしてる
バカ経営者は自分の家族にだけ金を使いまくる
有給無し 労災隠し 現場監督に金をばらまく
まだまだあるけど東京馬込にあるから注意だ
国家公務員(公安職)辞めた
今は民間弱小シンクタンク
薄給だけど週3日ほどしか勤務しないから楽
全国各都道府県に支店あるから大企業と思ってたけど
アメ株始めてからは時価総額たったの1000億円しかないちっぽけな会社との認識に変わりました
3年前にリコーを辞めた。
貰った早期退職金もそこそこの利回りで運用できてるし、今年はリコー時代のプラス200万円くらいになりそう。金銭的には良かった。仕事はきついけど、あと数年は頑張る。
転勤を機に辞めた。
勢いで辞めたけど、運良くまた大手から内定出たから現職。前の会社はコロナで散々になっているから辞めた良かったかなと。年収は上がった。
景気が良かった頃の話だけどね。当時、若い人や優秀な人がこぞって転職して、転職活動期間1ヶ月で内定とかザラにあった。
大企業なんて給料以外大したことないからな。
本当に極一部が豊富な資金で高価な設備使える以外何もない。
殆どは右から左に流すだけ。
>>488 それ暗にやめろよと言われてるのでは‥?
今の環境外野だから辞めるんだから転職して後悔することはないわ
>>488 今やめてもどうしようもないから、リストラされてから考えりゃいいんじゃない?
てか仕事ないなら、業務中役に立つ資格の勉強とかしてりゃいいのに
給料もらいながら好きにできるってうらやましいわ
今は定年まで勤められるのはひと握りだからな
頃合いをみて早期退職募集にのっかるのがいい
転職業界や社会評論では終身雇用崩壊っていうけど嘘だね。
売れるものがなくなってあと10年って企業が多い
大企業の社員って大体つぶしが利かないから転職で路頭に迷う
海外逃亡した人がいた会社を辞めてみた→更なる大企業に転職! ウマー
かくいう自分は某禿電だけど限界にちかい
2chでクソ叩かれてるのが心苦しい
中の人は意外とがんばってるんだけどなぁ
転勤が嫌になって大企業辞めた
今は地元の企業に就職している
給料はガクッと落ちたが子供もできたしこれで良かったと思うよ
辞めてよかった
派閥争いなんて思い出すだけでウンザリ
某車メーカー開発営業で10年我慢した。
超っていうわけでもないが周りから見たら一流企業に見えるらしい。
もったいないもったいないって言われ年収もいま半額近くになったが人間らしい生活を送れるようになった。
派遣で伊藤園に短期バイト3ヶ月
続ける事も出来たが一緒に仕事した上司が退職すると聞いて同じタイミングで辞めた
>>486 何を求めるかによる。
手に職つけたいなら大企業はお勧めできない。
手を動かすのは外注の仕事だと思ってるから。
医学部編入した。
年収とか生涯所得とか安定性が大企業時代より向上した。
>>456 一生、安い給料でジジイ下の世話して終わるのかあ、大変だな
先は見えてるじゃん!
そもそも、どこの職場でもそんなこと言ったら一緒だよw
東京に憧れて()
こんな事を言ってる奴が
30過ぎてもワープア 人生の失敗に気が付いた時には
もう遅い! っていうねw
それなりのところから親父がやってる零細企業に親孝行だと思って転職したがコロナの影響もろ受けて将来が不安で仕方ない
コロナで在宅勤務になったら最強すぎた
大企業でよかた
公務員辞めて外資に転職しようとして、内定まで行ったが最後の最後で条件がどうしても信用できなくてやめた。
その会社自体が日本撤退した。
家族持っちゃったしもう転職はできないな。
自分から辞めて後悔してるようだと残りの人生を棒に振るぞ
収入は半減したけど人間らしい生き方が出来てると実感できるのでメリットしか無い
>>405 あの漫画はコネの重要性を教えてくれるだけの漫画だから
>>505 女っけ0外出は買い物のみ外も娯楽施設0
テレビもしょーもないしネットも激遅
男だけで麻雀と釣り、自分の部屋で密造ドブロク&ワイン&シードルで
酔いつぶれて寝るのだけが唯一の娯楽の生活
5年耐えたら悟り開けるレベルだが引き継ぐ人間も
なかなか日本から来ないので5年で済むかも微妙
そんな生活に耐えられるならwww
軽自動車メーカーなんだけど高卒薄給なのにインド行けインド行けって
どんだけ頑張っても給料は一律なため増えない
上司はうんこ時代の無能揃いが沢山いて若手が出世出来ない
会社業績は右肩上がりなのにボーナスすら増えない
なんだこの会社辞めたい、しかしホワイトなんよなー
>>549 カタールのドーハに比べると本当に地獄だなw
しかも治安悪いしなあ・・・
中小入って仕事は学歴関係ないんだなってのは痛感した
Fランの上司がいるが、会社の待遇に文句いいつつも、なんやかんやで一番仕事して結果も出してる
大企業の仕事は社内調整の上手さが重要なイメージ
正直、対外的な仕事面に関しては今の上司のほうが前いた大企業より誰よりもできると思ってる
俺も大企業辞めて海の民宿で働いてるよ。鈴木海都って名前だよ。
コロナ前にリクルート辞めた
ホットペッパーグルメの営業部門にいたから、社内お通夜状態体験しなくて良かった
意識高くてバイタリティある人らが落ち込んでる姿見たくないし
>>553 そりゃオベンキョウと仕事は使う能力違うし
任天堂の倒し方を知ってしまった東大卒ばかり集めた会社の没落っぷりを見ればよく分かる
まあ飯塚幸三があのザマだからな 東大卒だからとかは関係ないね
給料とか労働環境とかじゃなくて、頭の悪い経営者についていけなくなると辞めちゃう
>>531 大企業の社員に対する教育能力はハンパないけどな。
個人で同じ勉強をやろうとすると金銭的に見合わない。
>>555 俺もBMWの上のビルいたからわかるけど、能力とやる気があって向上心の強い人が
やたらと多いよな。大企業にいるだけで疲れるタイプの人だと1ヶ月もたんわ。
精神的にはもう限界
とりあえず株式の配当金が月10万円になったら辞めようと思いほぼ目標に到達したけどやっぱり勇気がなくて踏み出せない
でも配当金月20万円目指すと計算上55歳でも厳しいんだよな
大企業にいるけど来年までやって方向性見えなきゃ辞める
俺みたいなのがリストラも出向もされずに生き残っているのが奇跡的
大企業は社会の歯車であることを強く実感できるところだぞ
自分がただの歯車である事を理解出来ない勘違いな奴はストレスで頭おかしくなる
余計なことせず文句言わずに規格品の歯車やってりゃいいんだよ
自分の力を試したいなら中小企業でやるべきだし
大いに嫌われてる某代理店辞めた勝ち組なんか嘘も嘘激務過ぎて死ぬ
看板はなくなったけど安定した生活できてるし後悔はない
>>533 あんた老眼か?
介護士じゃなく看護師って書いてあるだろ
まあ介護士だって立派な仕事だと思うがね
>>555 リクルートって滅茶苦茶離職率高くね?
友達がリクルートで、度々愚痴付きの飲みに付き合ってるが
若い奴の場合は、リクルートに入ってそこそこの経験や資格取って、さっさと次の仕事を
探せって感じでむしろ追い出されるみたいな風潮あるって聞くが
早期退職して今は毎日がパラデ〜ィス!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
>>13 大手企業と大企業は違うけど
中小企業法が適用される中小企業は300人以下(製造業)
なので300人を超えると法的には大企業として扱われる
>>189 今は、きちんと働き方やってワークライフバランスとれて家族との時間を毎日きっちり確保できる会社が頭一つ抜け出てるからな。
それができないと、今は大企業でも淘汰されること必定。
改革しない老害経営者の私利私欲のせいで会社が潰れるというザマになる。
>>567 あそこはそういう会社だからな
俺の知ってる元リクルートの人たちはバイタリティ激高の優秀な人ばかりだわ
連結6千人くらいの中堅だけど、研究職は気楽で良いわ
十年くらいまえはこの板でも学歴や職場でマウントをとりたがる手合いが大勢
いて、レスの内容にも勢いもあったのに、とうとうこういうスレが立って、あ
まつさえそこそこの書き込みで繁盛するほど人生に疲れてきたやつらが現れは
じめたのか。
>>560 いずれ公的資金ドーピングが限界に来たら日本株は下落するから配当なんか半減する可能性がある。
そのまま働き続けた方が無難。
日本株だけじゃなければゴメン。
大企業っていいよな。
HITA○CHグループなんか就職したら
年間休日130日超え。
組合うるさいから有給も完全消化。
残業すれば法定超えの35%増しとかで残業代貰える。
高専卒業してゆるーく働いて
主任あたりで定年すれば
勝ち組じゃねーの?
大企業って形が出来上がった会社に入るから当然なんだけど先輩たちが作ってきたガッチガチのルールあるから気は使うよな
市役所も独特の村社会があるらしいし
>>551 高卒がインド行って何するんだよ?
現場作業員か?
頭突きは学士卒しか採らない筈だぞ?
>>583 ホンダは副社長が現場上がりだし
高卒でも海外出張あるよ
お前ら高学歴で良いとこに就職してんだな(´・ ω ・`)
なんか自分が惨めになってきた
QC活動とかなんとか委員会とか朝礼・昼礼とか
無駄な事がなくて凄い気らくだわ
>>586 高卒やで?氷河期入る前だったからたまたまよ
まぁついていけなくてすぐにやめたけど
>>4 こういうのがあるから
大企業でも安泰とか言えなくなる
三菱主要8社のうちの1社にいたけど2,3年ごとに転勤とかやってらんないわ
高卒新卒で日本冶金に入った人から
聞いたんだが、なんか溶鉱炉みたいなとこで働かされて地獄だったって言ってた
>>590 銀行も2年か3年毎に転勤だし割と一般的
部署が身売りされて吸収されて新会社になった
新会社の役員比率が2:8になったのでリストラはほとんどうちの会社の人間だった
出世も吸収側がほとんどなので真っ暗になったよ
そこで将来はないと確信したので転職した
転職後は当分は上々だったがまた同じような話になってついてないなと思ったが
先輩と一緒に小さな会社を立ち上げることになって今に至る
>>581 今から入ってもそういうの定年まで享受できるのは2割もいないだろう
日本製鉄
超ルーチンワーク
完全に業務はマニュアル化されておりマニュアルから少しでも外れることをすると
例え間違ってなくて効率的だとしても労組が飛んできて勝手なことするなと言う
業務改善に積極的な奴ほど労組に潰される
創造的な事は何一つないつまらない仕事
デジタル化からめちゃくちゃ程遠い超アナログ職場
パソコンすら使えない人材が山のようにいる
ただし以下の利点有り
福利厚生がクソ充実
給与は30代からめちゃくちゃ伸びる
絶対に定時退社、緊急トラブル除いてほぼ残業無し、1年間で残業した日は恐らく4日未満
怪我や病気した時の扱いがめちゃくちゃ手厚い
管理職よりも労組が強い
社内政治(出世競争)に参加しない限り平和に生きられる
終身雇用でよほどやらかさない限り終生雇用保障
>>166 連結で数十万は他にもあるでしょ。トヨタとか。
>>4 親戚が十年中国に飛ばされたあと役員になってた
>>38 大企業でヌクヌクしてて世間知らずだなー。
中小零細なんて非常識が常識としてまかり通ってる世界だよ。
恵まれた環境下でそれが当たり前だと勘違いしてるバカが多いこと。
すべてが用意されたところで仕事させられてたサラリーマンがなにもないところから
作り上げるなんてできっこないから
起業なんてやめとけ。
大企業の孫会社だと、社名だけ偉そうで肩身が狭い。
親会社がなんかやらかすと世間から罵倒されるのが納得いかん。俺らはあいつらの半分の給料だっつの
従業員60人くらいの小企業からなんやかんやで超大手に転職したけど、ぬるま湯が快適すぎる
と思っていたが管理職になって嫌気がさした
どれだけ良いところにいても
心身を壊したのでは何もならんよ
まず健康と家族を優先しなさい
自分を支えられるのは、自身と家族だけだ
経験者からはそのくらいしか言えんよ
大企業は競争緩くて責任も少ない20代の頃は幸せ
その後の選抜始まり出して責任大きくなるとストレスがやばい
本社出世争いに疲れて望んで子会社落ちしたけどのんびりできてるぞ。学閥も無いし快適快適。
>>412 hi承のとこだなw
ぶっちゃけ大手行っても仕事が中抜きで済むとこならまだましだけど、実働があるとこで中間管理職とかなったらイエスマンと使えねぇクソみたいな人間に挟まれて人生棒に振るわ。
去年51で転職して、退職金を米国株に突っ込んだらコロナショックで死にかけたが今+800万
コロナ影響で転職先が業績不振でポスト削減の早期退職で割増退職金+700万で種銭5200万になった、まぁ、残りの時間考えたら悪くなかったかも?
神妙な面持ちで悩んでるふりや就職活動はしてるが、親も無理に働く必要ないと言ってるし、独身だしもう働く気は萎んでいってるw
なんか面白いことないかな?考え出してる。
キーエンス2年で辞めたわ
つーか俺でも続いた方で同期は仕事大好き過ぎて仕方ないみたいな変態以外全員ギブアップした
今は精神衛生含め非常に健康になった気がする
おまえらが就職偏差値で最高値をつけたコンサル。
正直、なんで受かったかわからなかったし、務めてる間も、よくまぁ自分みたいな人間が
いられるなぁと毎日感心して生きてた。
やめて思ったが、中身のない人間ばっかだった。世界中飛び回ってえらそーにしてた
上司、同僚、部下・・・あんな会社の人間が年収1500万超で笑えない。
家業を継いで「コンサルあがりが自営をすると会社をつぶす」と揶揄されるのを尻目に
数年突っ走ったが、やってもやらなくても業績が上にも下にも行かないことに気づき、
だんだん業界の先輩に馴染んで怠け者化してきてる。でも、向いてるらしく、大企業
勤めだったのを思い出すのは、会社のストックオプションに関する説明資料が届いた
時だけ。
辞めたけど後悔はしてない
高卒で系列だし
でも、次に務めた中小は後悔してる
大企業だろうが公務員だろうが辞める時は辞めるもんだと淡泊だわ
キーエンスなんて入る前から激務なのはわかってただろうに
想像以上に酷かったのか
大企業じゃないけど、オヤジが公務員で定年退職した
継続雇用とかされないのと尋ねたら、まっぴらゴメンだと
ちょっと聞いたところでは、中途で辞める人も結構多いみたい
何かドス黒く、禍々しいものがありそうなのでそれ以上は追求しなかった
大企業辞めて更に大企業の外資に転職したがクビにビクビクしている。周りの話聞く限りエゲツない追い込まれ方するらしい
300人→2万人→50万人
>>581 知人で行ってるのいるけど土曜出勤しまくってるよ
自主練みたいなことしてるわ
土曜飲みの時必ず会社からくるから
>>8 自分の代わりのいない集団に属すると有利な立場になれる。
そういう見極めが大事。
入社試験でどんなに自分の長所を語ったところで
大企業なら同じ能力のやつが既に存在するし、後からもわんさか入ってくる。
キーエンスって社員の平均年収2000万円くらいじゃなかったか?
楽して金が稼げるわけがないじゃんw
一部上場商社で10年働いて辞めたけどいいこともありわるいこともありだな
いまは小さい会社の社長やってるけどさ
大企業でも成長してる会社に入らんと意味ないよ。
団塊の世代の親たちが大企業、大企業というが、高度経済成長下でどの大企業も成長してたからね。
北海道炭礦汽船とか東大でて入ってたんだぞw
成長の止まってる大企業は老いていくだけ。
新しく決まった職場みなし残業制でガッカリしたけど朝の準備時間や朝礼とか片付けの時間がみなし残業として支払われます、残業代は別途1分単位で支払われますって言われて子会社とはいえ大企業の福利厚生ってすげーのな(´・ ω ・`)
>>80 あと名前な
大企業は若手でもまともな名前が多いが
中小だと痛いキラキラネームばっか
新卒で中小に就職
1回目が倒産、2回目が会社解散
2回とも親会社に転籍して今は日本を代表する大手にいる
大企業から中小に転職して一番感じたのは中小は性格破綻者が多いってこと
本当に辛苦を語る資格があるのは独立開業した人。
後は一人親方や派遣など、組織の庇護を受けず稼いでる人。
どんなに転職先に不満があろうが、雇われてる以上は幸せ。
我が身を振り返って大組織に所属したままだったら一円を稼ぐ意味を分からないまま社会人を終えてただろう。
働く事の意味を悟っただけでも辞職に意味があったと後悔していない。
給与が公務員以上の大企業に大卒文系で入ろうと思ったらマーチ以上?ニッコマは無理?
>>275 その先輩の上司も、人事も仕事をしてないの?
>>633 給料が公務員以下の大企業なんて聞いた事ねーよ
公務員になれる奴が公務員になるのはボランティアみたいなもんだ
その上底辺から目の敵にされるし良いこと無いぞ
>>633 ニッコマや下位駅弁は公務員が最適解
大抵の大企業の総合職はエントリー段階で弾かれる
下手に入社すると出世コースの連中の当て馬にされて悲惨な目にあう
>>375 それ
大きい所って、声が大きくて人を使える人が重宝される
大企業に入って
適当に仕事して
程々に出世して
資産作って
割増退職金もらって
早期退職
これ最強
>>13 資本金5億円以上か、債務が200億以上ある会社。
>>640 大企業の早期退職金は宝くじに当たるようなもんだからな。
自分の先輩も割増退職金貰ってゆうゆう生活してるもんな
個人的には中小の非上場企業に入って株開まくって仕事して稼いで
上場同時に株全部売ってリタイアが一番幸せ
>>531 >手を動かすのは外注の仕事だと思ってる
ソフトハウスの社員のストレス半端ない
>>4 ほんとエリア88と同じよ
「あれは日本航空南回り東京行き・・・」とつぶやくのよ
>>553 >正直、対外的な仕事面に関しては今の上司のほうが前いた大企業より誰よりもできると思ってる
中小の方が、人間としてまともな感じがする。
大企業かどうかわからんけど百貨店の店員辞めた
辞めた事に後悔はないが好きだった同期の女にもう一度会いたいな
>>581 >有給も完全消化
出来る人は殆ど取れない
取れるのは・・・
>>633 高卒で会社に転々と誘われ続けるまま
転職していったら大企業で
年収は800くらいだから公務員と
同じくらいになった。
大企業はシステムが完成されてる
職種も細かく人数が多めに配置されてるから
嫌になるほどの業務量ではない。
有給も強制消化。
中小は
人数は最小限
業務量は大企業の5倍
発注から何までアナログ
エクセルも全て手動
部長クラスが大企業の主任と同額年収。
退職金は10分の1
大企業定年まで頑張ろうぜ!
おれソニーセミコンダクタマニュファクチャリング定年まで頑張るぜ!
ビバ国分!
>>659 大企業で通用して思い上がってると
中小行って痛い目にあう
便所掃除から何まで自分でやってやる
収入低くて構わないって気概もって転職しないと心折れるよ
>>646 大企業って協調性と人徳
それと良い派閥についた人が役職につく
中小は生え抜きで叩き上げの人が役職つく
>>615 公務員暇であるぶん
イジメ走るバカがいるからな。
余力があまり過ぎなのよ。
結構影で処分されてる。
結局人生金じゃないんだよな
我慢してブスの医者と付き合っていたけど、どうしても勃起しなくて別れたわ
>>657 大企業でも営業とかは有給取らされて在宅ワークさせられてるぞ
大企業を辞めて零細に行ったけど
キチガイ社長を神様扱いするのが馬鹿らしくてすぐ辞めたわwww
また別の大企業に移ったが居心地いい
俺みたいに有能な奴は大企業向きだ
意識高い系という名の自営業者には向かなかった
社員数10000くらいのとこなら辞めた(´・ω・`)
>>668 やっぱ大企業がいいよね
よらば大樹の陰
おまえらとはちょっと違うが
大学病院辞めて場末の国営診療所に就職した
給料半減したが当直ないし、電話かかってこないし、バイト行かなくていいし、有給完全消化で人間らしく生きられる
大企業だと40歳位で課長クラスになれないやつは
そのあとの会社人生結構辛いぞ
家族いると尚更な
マレーシアに10年いたけど日本に戻れそうに無いからやめた
某大手損保 良かったこと
始業9:00終業16:45 残業は自己判断
完全週休二日制
ボーナス年3回
福利厚生超充実
ネガティブ
○○研修というのが異様に多く東京·大阪·箱根に頻繁に行かなくてはならない
3~5年で転勤がある
メーデーの参加 会社内で食事や菓子を食べるだけの形骸化されたイベント
新商品説明会という支店内の全社員参加しての拘束業務
退社独立して起業
なんだかんだいって社畜のほうが楽
収入も時間もある程度の自由もあるけど何か足りない
通信キャリア辞めて転職したわ
今のところ転職成功
部署によるが、マジで割りに合わなさすぎてコスパ最悪だった
会社名だけは一丁前に有名だから割と良かったけど
>>630 わかっているねえ
オワコン企業はどんなに仕事をしても見返りも対価もない。
自営になれば仕事が出来れば見返りや対価が有る。
半年休みが無くてもストレスフリー
早く帰れた日は平日でも家族と焼肉屋や寿司屋へ
子供は奨学金を借りることなく県外へ
会社に居たころは、コネ入社のバカ支店長が実力社会だとほざいていたけど、
組織を離れてからが本当の実力社会なんだな。
>>675 さすがは5ch の皆さんだ
すげええええ
この厚待遇
て言うか最後のオチが独立企業wwww
何で辞めたしwwww
>>265 吉野家www
確かにな
あんな激務やるぐらいなら土方の方がマシだぞ
大企業にお勤めのお前ら年金月でいうと25万ぐらいもらえるって
人に教えるなよ多くはそんなにもらえてない
>>673 大企業って意外と管理職になるメリットがないんだよ。40歳で管理職の資格取って昇進推薦受けても辞退する奴が多い。
大企業の主任クラスが中小企業の部長と給料も職責も同じくらい
>>530 派遣やバイトが辞めるのは大企業辞めるとは言わんやろ
転勤で京都市から三重県津市に住むようになったけど、土地の広さと安さと人ののんびりさが気に入って、子育てにはもってこいの地だと思った。嫁がすごく気に入ってて、津市内永久勤務の職に転職しようか考えてる。
>>685 一般論として組合の強い会社は、管理職になるメリットが大きい傾向にあると思うよ。
組合の手前、現業と総合職で差を付けられない一方で総人件費を抑えるために
組合員の給料を上げるのは難しいから、管理職になって一気に給料が上がるシステムになっている。
俺は組合員最上位の時の基本給+役職手当が月44万円だったのが、
管理職最下位に昇格して一気に月65万円まで上がったから。
>>146 パイオニア好きだったけど、もう買わんわ…
>>683 今造園屋さんに勤めてる
元公務員の爺さんがいるよ
ごみ収集を役所でやってた頃、ごみ収集作業の仕事をしてて
民間委託で、現場系の部署異動やらなんらで定年まで役所勤め
現在、役所退職して、造園屋さんに勤めてる爺さんなんだけど
年金は夫婦そろって、26万って聞いたよ
かつて存在した公務員の共済年金は一人12〜13万の計算だね。
大企業の企業年金も同じくらいじゃないかな多分
これからはイデコとかあるから、どうなるかわからんよね
今の企業年金、イデコ絡みになってるから
仕事に力を入れるほどサボる奴が目に付く。
大企業は所属してるだけの雑魚も多いよな。
大企業を辞めたやつって何処に行っても、強烈に印象が悪いからな
問題があるやつとしか見られない、高卒より印象悪い
人生終わり
>>696 うちは嫁が公務員の共働きだが、年金は月45万円くらいの予定だわ
これと別で確定拠出年金が約1200万円+運用益分
さらに個人年金で1500万円、積立NISAで1600万円+運用益
役職定年の55歳でアーリーリタイヤして悠々自適の生活をする予定
>>94 んなもん正直に答える訳ねーだろ
日本の面接は狐と狸の化かしあいだぞ
地方の私大を出て地元の子会社へ就職、地元で慎ましく一生終えるつもりだった。ところが内定が出た後状況は一変。バブルが弾け地方は仕事が無くなり、東京の本体へ仕事のおこぼれを貰いに丁稚奉公へ。その後子会社同士の統廃合を経て最後は本体へ吸収合併。結局大企業の社員として人生の大半を東京で過ごすことになってしまった。どこで自分の人生は狂ってしまったんだろう。
>>49 大阪から秋葉原まで毎日通勤じゃやめちゃうわなw
体壊すほど働かされるなら辞めたほうがいい
体壊したら会社は保証してくれない
切り捨てられるだけ
ほんとおかしいわ、このシステム
>>702 足りないかな?
夫婦の退職金4000〜5000万円と個人年金、積立NISAの3000〜4000万円で10年は凌げると思ってるんだけど
その後は月45万円+αの年金で食いつなぐ
>>707 今42歳
俺が大手民間、嫁が公務員でお互いの3階建部分含めて65歳から月45万円くらいの試算だね
55〜60歳まで働かないともっと落ちるかもだが・・・
>>708 たぶんそんなにないと思うよ。一人20万あるかないか。
40代からずっと年収1千万で60歳まででも年金定期便の試算では18万とかよ。
片道2時間半通勤から片道5分の通勤時間になって腰痛持ちから解放された
年収は7、8割程度に下がったが通勤5分の上に残業ゼロになったから時給的にはトントンか・・・
自由な時間が出来てよかったと思ってるよ
メーカでSEやるより一般企業で社内SEやった方が自由に出来て楽だぞ、チェックできる奴もいねーし
>>439 じゃあ行ってくれ
こっちも現場経験長かった身だよ
現場の方がよっぽど楽だし
現場から毎日無駄なクレームくる
非現業を目の敵にする人少なくないよね
現場に戻れるなら戻りたいよ
JCJKとHして警察に捕まって大企業辞めて5年
残業と休日出勤しまくりでやっと当時の年収に追いついた
>>690 津のどこがのんびりなんだよ
名古屋より車の運転マナーが悪い
>>716 これは同意
まあ、愛知もひでーけどな
トラック含めて。
おまえら無職じゃなかったのかよ。
無職じゃなかったのかよ。
無職なんてNAMAPOチョソのザイニティくらいやろw
全く後悔ないなやりがいや好きなこと仕事が世間の為になっている実感を得られる
それに同期居残り組と話しても仕事の受注金額ヘイトばかりで専門用語使うと話が通じない
知識が全くない成長してないことがよくわかる
もうこうなるとどんなに酷い扱い受けてもそこしか居場所がない可哀想だとも思う。
大企業を辞めたのは正解だったけど、その後、知人のつてで中小企業に入ったのは間違いだった。
>>559 意識高い「系」じゃなくてリアル意識高い人ばっかりだから
「昨日の自分を超えろ」的なアグレッシヴさで、ミーティングですら刺激的だったわ
20くらいの子にPDCAサイクル教えたしさ
めちゃくちゃ勉強になった
>>567 リクルートは3年以内に起業orステップアップ転職当たり前って会社
生え抜きの方が少ないよ
20後半で課長職、30前半で部長(複数エリア統括)が普通
「早く実績積んで自分を高く売れ」って社風
それでもちゃんと人を育てる余裕もある
>>448 俺も内資大手から外資行ったけど
内資の仕事っってまさにやってる感だよな
利益のことはどうでもいい
>>716 そもそも京都の運転も相当悪い
市バスとタクシーが特にひどい
大手デベ
上司の家に遊びに行った時に、ここで働いてもこんなもんか。一生捧げて働くとこじゃないなと感じて転職したわ。
後悔は無い。後は死ぬだけだしなw
年収は減ったが、あのままだと今生きてない。自分勝手な生き物だったので
日本の社会システムがおかしいんだよな
結局勉強できるかだけで
いい大学入る
いい会社入る
それだけじゃ人は生きていけないんだよ
レールから外れたら生きる道がなくなる
道は裏道含めてたくさんないとね
上下厳しいんだよ、大手はさ
パワハラがまかり通ってる
中企業でのんびりしてるのがええぞ
零細で働いてたけど給料も未払いが続き、ある時社長が逃げた。大手ならそういうのないでょ?うらやましい
>>699 つみたてNISAって、二馬力で積み立ても1600万貯まるの最速で2037年やけど。。
お前らは引きこもりニートの分際で
ウソの自分語りするのが上手いな
>>673 管理職になったらなったでその先も辛いけどな
ずっと出世争いで50過ぎたら役定で行き場探し
非管理職なら課長代理で残業代ぼちぼち貰いながら定年までいる形か組合専従が一番いいわ
会社の金でMBA取りに海外行った奴がいるが、辞められないと言っていた
辞めるなら、MBA取得に会社が払った金を返さないといけないらしい
大企業は生きる能力を奪われるし、
他人を金持ちにすることに一生を捧げるなんて馬鹿らしい
自ら奴隷に志願して残り続けるなんて正気の沙汰ではない
俺はアホらしくて早々に起業した。早く辞めてよかったとつくづく思う
大手鉄鋼メーカー辞めて某大手化学メーカー入ったけど
休日が3倍くらいになったり今度は色々ホワイトすぎて生き生きしなくなって死にたくなってきた
>>736 俺はその流れで管理職になってしまい毎日辛い。ただ代理に戻りたいかと問われると戻りたくもない。
>>737 優秀な人は外資にヘッドハンティングされて、その時に年俸以外の報酬として、日系企業に払うMBA費用も出してくれるらしいぞ
電力会社やめて家業継いだけど貯金1億超えた。休みはなく大変だけど。40半ばだけどはよリタイヤしたいわ。
ここ観てると日本の平均年収が400万円台とか絶対ウソだと思う
>>746 日立って今どうなの?規模縮小して地方か海外生産が主体?
随分以前リチウムイオンライン製造立ち上げ時に居たことあるけど
リストラも結構大幅にやってたよね
>>745 民間給与実態統計調査では算出に一部抽出しているだけだから、たぶん実態はもっと上だと思う。
ちゃんと見ていないけど、投資、副業、自営、医師のバイト代、YouTuberなどぱっと考えただけでも含まれてなさそうなものが多い
>>738 同じく
1円にもならない事を大真面目によくやってるなと
NTTの優秀なエンジニアで、家にはかわいくていつも励ましてくれる嫁さんがいる俺が、
組織の悪事を次々と暴いて出世して行って、
やがてソニーに高待遇で招かれたところで目が覚めた。
風俗行ってくるわ。たまには就職活動してみるかな。
>>750 実際には組織の悪事を暴いたら左遷されるわな。
その会社でしか通用しないマニュアル、教義、作業、用語をまだ色の付いていない
新卒の若者に徹底的に刷り込んで10年も経てば、もう他では使えない専用機
の出来上がり。本人も自覚してて飛び出せずに酷使されて40歳過ぎたら
一部を除いて今度は問答無用のリストラ的人事
企業にとって一番都合のいい仕組みに作られている。しかしこれでは競争力は高まらないので
日本の大企業も今後はじり貧になっていくだろうな
>>3 同じく
しかもおっさんどもが死んだ目しながら電車乗ってるのがほんと苦痛だった
何日間無断欠勤したあと出勤したときに辞める気持ちは無かったが課長にもう辞めるか?と聞かれ
多分1回は止められるだろうと辞めますと言ったら、
「そうか」と言われそのまま辞めることになったw
高卒だが大手電機メーカーで燃料電池の試作の現場にいたよ。1990年頃だけど。強迫性障害が悪化して辞めた。もったいなかったかも
会社のIDカード首から下げてドヤァっていう奴とか無理だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています