河野太郎、次は「脱ファックス」を宣言 「電子メールでいいんじゃないか」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
河野行革相、ハンコの次は「脱ファクス」でペーパーレス
河野太郎行政改革相は27日、行政手続きの「脱・ハンコ」に続き、「脱・ファクス」に取り組む方針を明かした。
視察先の北海道根室市で「行政が報告を求める際、書面やプリントアウトをせずに電子メールやオンラインで情報を集めれば、
企業や自治体の利便性が高まる」と記者団に語った。
河野氏は「いま、行政が企業や自治体から報告を求める際、書面やファクス、対面で求めることが結構ある」と指摘。
そのうえで「ハンコをなくせば、書類をプリントアウトしてハンコを押して、という必要がなくなる」と述べ、行政手続きの脱ハンコの
取り組みをペーパーレス化にもつなげる考えを示した。
河野氏は24日、全府省庁に対し、ハンコの廃止を求め、今月中に回答するように要請している。
https://www.asahi.com/articles/ASN9W5JM1N9WUTFK00D.html
2ビダラビン(コロン諸島) [ヌコ]
2020/09/27(日) 19:14:15.35ID:WXAZRxghO ファーーック!!
7バラシクロビル(佐賀県) [FR]
2020/09/27(日) 19:16:48.71ID:1HMYWfH+0 場合によりけり
FAXだと確実に見てもらえるからいい
FAXだと確実に見てもらえるからいい
電子メールも使いづらいから
もっと別の通信手段を普及させたいって話があるんだよな
これも数年前からずっと見かけるが
未だに電子メールが主流なんだけどね
もっと別の通信手段を普及させたいって話があるんだよな
これも数年前からずっと見かけるが
未だに電子メールが主流なんだけどね
>>7
ないない
ないない
12ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [SE]
2020/09/27(日) 19:19:44.54ID:KRDKHLHq0 メールはウィルスが侵入するんだよねえ
こんなのメールで個人受付してたら個人情報なんか即日駄々洩れ
なおかつ、大量誤送信先指定で個人情報を自ら駄々洩れ大事故必死
こんなのメールで個人受付してたら個人情報なんか即日駄々洩れ
なおかつ、大量誤送信先指定で個人情報を自ら駄々洩れ大事故必死
13レテルモビル(やわらか銀行) [CN]
2020/09/27(日) 19:20:06.59ID:pxeDclNZ0 革命家だな
日本のFAXってほとんどコピー機に搭載されてて
色々と便利なんだけどな
なんも知らない外人のまねせんでもええやん
日本はガラパゴスでええから
ウォシュレットみたいに独自でいこや
色々と便利なんだけどな
なんも知らない外人のまねせんでもええやん
日本はガラパゴスでええから
ウォシュレットみたいに独自でいこや
17アデホビル(やわらか銀行) [US]
2020/09/27(日) 19:21:08.32ID:qzO0VG0b0 FAXしか使えない人もいるしFAXの方が手早く済むこともある
レスポンスを求めないどうでもいい情報ならええけど、情報の集約化するなら別の手段考えりゃええ
コロナでええ勉強になったやろ
コロナでええ勉強になったやろ
21ファムシクロビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 19:24:00.13ID:phts0l+y0 > 河野氏は「いま、行政が企業や自治体から報告を求める際、書面やファクス、対面で求めることが結構ある」と指摘。
零細企業なんかじゃ、2020年でもFAXで受発注してるぞw
メールアドレスは社長のGメールのみwなんてよくあるぞ
零細企業なんかじゃ、2020年でもFAXで受発注してるぞw
メールアドレスは社長のGメールのみwなんてよくあるぞ
FAXしてメールもして電話入れて確認して
それでもFAX見ないカスおるんやで
それでもFAX見ないカスおるんやで
26ザナミビル(東京都) [CZ]
2020/09/27(日) 19:26:27.25ID:lUQ9Ucu20 FAXのいいところはきったない手書きの絵も遅れること
パソコンでやろうとするとタブレットでも無い限りうまくかけない
パソコンでやろうとするとタブレットでも無い限りうまくかけない
29エトラビリン(茸) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:27:52.01ID:BUK6kp9v0 脱自民党しよう
マイクロソフトで20年くらい前にやったことを今さらやろうとしてる
キャッシュレスもそうだが絶望的に遅すぎ
キャッシュレスもそうだが絶望的に遅すぎ
33ザナミビル(東京都) [CZ]
2020/09/27(日) 19:28:53.30ID:lUQ9Ucu20 FAXで広告送ってくる馬鹿いるよな
なんでこっちのトナーと紙使ってお前の広告印刷しなけりゃいけないんだ
なんでこっちのトナーと紙使ってお前の広告印刷しなけりゃいけないんだ
先方の担当者にメール入れて一段落と思ってたら休みだったりして何も進んでない事が稀によくあるが、FAXなら誰かが対応してくれる
35テノホビル(東京都) [BR]
2020/09/27(日) 19:30:22.71ID:6gtOgbVg0 FAXなあFAXはもう良いんじゃないか分野として煮詰まってるし
利便性の面から見ても無駄が多い
慣習だからと無意味な作業に労力を割くことを仕事の内だと変に納得してしまうのは日本の悪い所だろう
保守的な姿勢も結構だけど新しい物事に挑戦していかなければ動くものも動かない
利便性の面から見ても無駄が多い
慣習だからと無意味な作業に労力を割くことを仕事の内だと変に納得してしまうのは日本の悪い所だろう
保守的な姿勢も結構だけど新しい物事に挑戦していかなければ動くものも動かない
無断でクソみたいなスパムFAX送り付けたあげく配信停止希望ならわざわざチェックいれて送り返せとか紙代返せカス
40レテルモビル(茸) [US]
2020/09/27(日) 19:32:26.67ID:h1BhFzDV0 なんか、職員がメールをFAXに出力してる絵がw
コロナで東京都がFAX残してる理由がFAX 係の人の仕事が無くなるから、てのがあったな
FAXはパソコンやインターネットがない時代
電話回線を使って画像を送信する方法だよね
インターネットがダウンしているときの緊急時には必要かもしれんね
あくまで緊急時のみ
電話回線を使って画像を送信する方法だよね
インターネットがダウンしているときの緊急時には必要かもしれんね
あくまで緊急時のみ
43レテルモビル(茸) [US]
2020/09/27(日) 19:33:35.70ID:h1BhFzDV0 >>12
FAXでメールを受信してFAXで出力すれば解決w
FAXでメールを受信してFAXで出力すれば解決w
44エファビレンツ(愛知県) [KR]
2020/09/27(日) 19:33:48.18ID:FPiX4kxE0 まずはPDFからで良いよ
本社から来たファクスを掲示板に貼って読んだ人はハンコをおしているのですがどうしましょう
47アバカビル(埼玉県) [US]
2020/09/27(日) 19:35:01.99ID:vThDSiuN0 >>36
ああ、なんか河野の言動にモヤモヤすると思ったらそれか。
「あれやめる!これやめる!なくしたい!」って言うだけ言って、
じゃあ実際にそれやめるのにどれだけコストや時間が必要かとかは「お前らが考えろ」って丸投げしてる感あるからだ。
小泉進次郎と似たような感じだな。
ああ、なんか河野の言動にモヤモヤすると思ったらそれか。
「あれやめる!これやめる!なくしたい!」って言うだけ言って、
じゃあ実際にそれやめるのにどれだけコストや時間が必要かとかは「お前らが考えろ」って丸投げしてる感あるからだ。
小泉進次郎と似たような感じだな。
49アマンタジン(庭) [US]
2020/09/27(日) 19:36:01.38ID:AIZcHJbk0 肩の力抜けよ
51ザナミビル(東京都) [CZ]
2020/09/27(日) 19:36:22.77ID:lUQ9Ucu20 >>47
「お前らが考えろ」←これ重要だろ
「お前らが考えろ」←これ重要だろ
53リトナビル(岩手県) [US]
2020/09/27(日) 19:36:33.77ID:i3xRbN7R0 東京のコロナカウントがファックスってヤバいよね
55オセルタミビルリン(公衆電話) [CN]
2020/09/27(日) 19:37:06.28ID:RJhjCDQ30 FAXは手描きの図形とか簡単に送れるからな。
あとは、追記したのとか。
Surfaceとかペンタブとonenoteを使ってる人なら要らないかもしれないけど、そんな人は100人に1人もいないし。
複合機からもメールアドレスに送信出来るけど、油断すると最高画質で何十MBにもなるのを送信するバカがいるからな。
しかも、そういうバカに限ってエラーになってるのに気がつかない。
大量FAXが来ると受信中はプリント出来ないとか不便だけど、届けば確認は出来る。
あとは、追記したのとか。
Surfaceとかペンタブとonenoteを使ってる人なら要らないかもしれないけど、そんな人は100人に1人もいないし。
複合機からもメールアドレスに送信出来るけど、油断すると最高画質で何十MBにもなるのを送信するバカがいるからな。
しかも、そういうバカに限ってエラーになってるのに気がつかない。
大量FAXが来ると受信中はプリント出来ないとか不便だけど、届けば確認は出来る。
56ラニナミビルオクタン酸エステル(埼玉県) [JP]
2020/09/27(日) 19:37:20.19ID:h3/6CzN+0 FAXの製造と販売を禁止しろ
57ザナミビル(東京都) [CZ]
2020/09/27(日) 19:37:33.80ID:lUQ9Ucu20 >>38
月曜朝イチでお願いします
月曜朝イチでお願いします
59ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [SE]
2020/09/27(日) 19:38:00.49ID:KRDKHLHq0 やっぱ政治家は現場の作業をしらないから
思いつきであぶねー事をほいほい言うからヤベーわ
下手すると地獄みるぞ
思いつきであぶねー事をほいほい言うからヤベーわ
下手すると地獄みるぞ
60ネビラピン(神奈川県) [JP]
2020/09/27(日) 19:38:09.78ID:iNDL/jJ90 何か表面的なことしかやっていないのでは?
単なるパフォーマンスの様な
小泉親子と同じ臭いを感じる
単なるパフォーマンスの様な
小泉親子と同じ臭いを感じる
61テラプレビル(北海道) [JO]
2020/09/27(日) 19:38:20.20ID:32hU1on20 >>42
停電すると携帯(スマホ)は使えるけど固定回線は使えなくなるよ
停電すると携帯(スマホ)は使えるけど固定回線は使えなくなるよ
ファックス至上主義から電子メール至上主義に変わるだけだよ
変えなければならないのは日本人がすでに脳死状態であるという事実
変えなければならないのは日本人がすでに脳死状態であるという事実
64テノホビル(神奈川県) [CY]
2020/09/27(日) 19:39:11.67ID:YOCR2fa70 今、RIC○HとかXer○xとかコピー機のリースも激減して大変みたいな
この前営業が必死に割引とかで交渉してきたよ
この前営業が必死に割引とかで交渉してきたよ
65ラニナミビルオクタン酸エステル(埼玉県) [JP]
2020/09/27(日) 19:39:13.67ID:h3/6CzN+0 ハンコとかFAXと言わないで
紙を禁止しろ
紙を禁止しろ
うちはFAXを受信したら自動的にPDF化するようになってる
共有フォルダに入ってるから定期的に見ないと放置されてるな
共有フォルダに入ってるから定期的に見ないと放置されてるな
ハンコをついた文書をスキャンしてPDF化したのをメールに添付して送信
受信したら印刷してファイルに綴る
これが日本のIT化だぁ!
受信したら印刷してファイルに綴る
これが日本のIT化だぁ!
68テラプレビル(大阪府) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:40:14.77ID:HnNEZWuz0 ファックスでのやりとりとか書式決まってそうだから役所のウェブでちょちょいと入力できるようにすれば電子メールもいらないじゃん
69エムトリシタビン(光) [GB]
2020/09/27(日) 19:40:39.52ID:oC/dbNcU0 ___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
71テノホビル(神奈川県) [US]
2020/09/27(日) 19:41:58.13ID:HchmZFtF0 >>31
世界がApple PayとかGoogle Payとか言ってる10年以上前に買い物も電車もバスもタクシーも携帯端末一つで使えるおサイフケータイ作ったのにJRやドコモが殿様商売するから…
世界がApple PayとかGoogle Payとか言ってる10年以上前に買い物も電車もバスもタクシーも携帯端末一つで使えるおサイフケータイ作ったのにJRやドコモが殿様商売するから…
怪しげなメールが増えて何が何やら
分からなくなる予感しかないがw
今の電子メールにはセキュリティは無い
暗号にしても完璧な守りは不可能
手間がかかるから誰もやらないだけ
Amazonの方からメール
ポチッ、あっー
分からなくなる予感しかないがw
今の電子メールにはセキュリティは無い
暗号にしても完璧な守りは不可能
手間がかかるから誰もやらないだけ
Amazonの方からメール
ポチッ、あっー
75ラミブジン(茸) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:43:50.51ID:I1Jqz5x20 発注だと手書きFAXの方が確実なんだよな
スマホやPCだと商品番号間違えても気づきづらい
スマホやPCだと商品番号間違えても気づきづらい
76レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:44:03.07ID:5CBw9sf0078マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 19:44:24.12ID:6P6JkyAj0 FAXは役割の違いだけで必要なとこはあるだろ。
FAXの上位互換は存在しない。
あれはあれでコスト削減出来る分野があるから。
FAXの上位互換は存在しない。
あれはあれでコスト削減出来る分野があるから。
79ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:44:26.67ID:a/GX/tmJ080ダクラタスビル(大阪府) [CA]
2020/09/27(日) 19:44:38.89ID:y+o5N3PA0 あ、ファイル付きのメール来てる。クリック、クリック
82レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:45:42.94ID:5CBw9sf0083ラミブジン(福岡県) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:46:31.03ID:dx1tDusd0 手段のひとつとして残した方がいいだろ
84エムトリシタビン(光) [GB]
2020/09/27(日) 19:47:20.42ID:oC/dbNcU0 >>72
それに取引先がかかってこっちに偽メール来たけど、うっかり開いちゃいそうな出来で感心したわ
それに取引先がかかってこっちに偽メール来たけど、うっかり開いちゃいそうな出来で感心したわ
85エファビレンツ(埼玉県) [NL]
2020/09/27(日) 19:47:40.42ID:mbpnYWbT0 電子メールのセキュリティは、ものすごく低い
87ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:48:00.41ID:a/GX/tmJ0 IT音痴に時代についていけない輩多いのな。
90レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:48:50.25ID:5CBw9sf0093ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:49:27.41ID:a/GX/tmJ096バラシクロビル(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:50:57.24ID:0fUNfEFK0 脱FUCKs
97ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [US]
2020/09/27(日) 19:51:05.91ID:j+xBTUlq0 中小企業なんてFAX当たり前だろ
河野太郎って人相が悪いからいやだ
河野太郎って人相が悪いからいやだ
98ネビラピン(茸) [US]
2020/09/27(日) 19:51:13.60ID:rxev7lUJ0 印鑑の文化を終わらせるためにも
役所が率先してペーパーレス化を推進するのは良いこと
役所が率先してペーパーレス化を推進するのは良いこと
99バラシクロビル(大阪府) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:51:24.14ID:cd8KHodl0 これさ、行政が未だにFAXで報告などしてるってこと???
信じられんわ
さすがにそんなことないだろ
河野のデマとパフォーマンスだろ
信じられんわ
さすがにそんなことないだろ
河野のデマとパフォーマンスだろ
100リバビリン(SB-iPhone) [CN]
2020/09/27(日) 19:51:40.82ID:BH3sRaAf0 キレッキレやねえ
手書きで補足や簡単な手書きの図が足せるのがFAXのいいところ。
そういうの必要でない人だけメール使えばよろし。
そういうの必要でない人だけメール使えばよろし。
病院の患者情報はネットに接続するわけにはいかないから、一旦電子カルテ上で作った文書を印刷してFAXしてる
やめたいけどやめられない
やめたいけどやめられない
105リバビリン(SB-iPhone) [CN]
2020/09/27(日) 19:52:48.00ID:BH3sRaAf0 >>101
PDF化して注釈を追記すれば良いだけ
PDF化して注釈を追記すれば良いだけ
106ダクラタスビル(大阪府) [CA]
2020/09/27(日) 19:52:50.12ID:y+o5N3PA0 >>99
アメリカでもFAX使ってるぞ、チョン
アメリカでもFAX使ってるぞ、チョン
>>1 贅沢なこと言うなら
ホントは官僚の意識さえ変われば、このタイプのリーダーに変わらなくても
官僚自身が立場に関係なく上司や大臣に提案するのが当たり前、一流の
大学を出て「国を動かしてるのは国会議員じゃない俺たちだ」みたいなプライドは
一人前のくせして自分たちの縄張りに踏みいられることを嫌いつまらん慣習を
守ることが仕事だと思ってる
脱ファックスは、脱・古い官僚意識(体質)って意味だとは思えないところが
諸悪の根源だぜ w
ホントは官僚の意識さえ変われば、このタイプのリーダーに変わらなくても
官僚自身が立場に関係なく上司や大臣に提案するのが当たり前、一流の
大学を出て「国を動かしてるのは国会議員じゃない俺たちだ」みたいなプライドは
一人前のくせして自分たちの縄張りに踏みいられることを嫌いつまらん慣習を
守ることが仕事だと思ってる
脱ファックスは、脱・古い官僚意識(体質)って意味だとは思えないところが
諸悪の根源だぜ w
109ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:53:45.97ID:a/GX/tmJ0 >>90
間違いなくIT音痴で住む国間違えた土人根性丸出しの屑みたいな奴等だよ
面倒なことや興味の無いことはだれかにやらせるタイプ。
で、いつも同調圧力かけてる側なのに自分に圧力がかかってキャンキャン喚いてる感じだろ。
徹底的に追い込んでFAXを消し去るべき。
わかってる奴は2005年頃からFAXがビジネスの足かせになってると散々伝えてきてるからな。
間違いなくIT音痴で住む国間違えた土人根性丸出しの屑みたいな奴等だよ
面倒なことや興味の無いことはだれかにやらせるタイプ。
で、いつも同調圧力かけてる側なのに自分に圧力がかかってキャンキャン喚いてる感じだろ。
徹底的に追い込んでFAXを消し去るべき。
わかってる奴は2005年頃からFAXがビジネスの足かせになってると散々伝えてきてるからな。
110バラシクロビル(大阪府) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:53:50.02ID:cd8KHodl0112ザナミビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/27(日) 19:54:24.28ID:+2Awg/l80 オレのメール箱はチャイナデイリーだとか
フィッシング詐欺メールだらけで、お化け屋敷状態。
銀行なんかは逆にメールやめてDMになってる。
フィッシング詐欺メールだらけで、お化け屋敷状態。
銀行なんかは逆にメールやめてDMになってる。
113リトナビル(茨城県) [US]
2020/09/27(日) 19:54:25.91ID:6ZSyN4A30115レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:54:37.43ID:5CBw9sf00117ラルテグラビルカリウム(新潟県) [US]
2020/09/27(日) 19:55:37.88ID:YszUJyvn0 ファックス送って電話で届きましたかのダブルチェック
118レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:55:48.25ID:5CBw9sf00119マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 19:56:07.18ID:ffHnPpys0 >>90
なんて送信のことは考えない?
なんて送信のことは考えない?
120ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:56:28.58ID:a/GX/tmJ0 PDFソフトを無償化するか類似の画像に簡単に書き込みや保存が出来るソフトを出せよ
定型の書類なんて電子署名でもすりゃ終いだが本当に使われてんのは受け取った画像や書面に書き込んで訂正のカンプにしたりが多いんじゃね?
定型の書類なんて電子署名でもすりゃ終いだが本当に使われてんのは受け取った画像や書面に書き込んで訂正のカンプにしたりが多いんじゃね?
123レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:57:23.27ID:5CBw9sf00125ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:58:22.34ID:a/GX/tmJ0 図面メールで送られても印刷せなならんからFAXで送ってくれた方が楽なんだけどね
127パリビズマブ(群馬県) [FR]
2020/09/27(日) 19:58:35.20ID:XRQrQt8y0 頭の固い連中ばかりだよな
未だにメッセージアプリでお疲れ様ですお忙しいところすみませんとか言ってくるやつ
メールの枕詞じゃねえんだから用件だけ言え
直ぐに返事欲しい→メッセ
後日でもよい、情報が多い→メール
送信先全員に見て欲しい→fax
話した方が早い→通話
所詮道具なんだから上手に使いこなせや
未だにメッセージアプリでお疲れ様ですお忙しいところすみませんとか言ってくるやつ
メールの枕詞じゃねえんだから用件だけ言え
直ぐに返事欲しい→メッセ
後日でもよい、情報が多い→メール
送信先全員に見て欲しい→fax
話した方が早い→通話
所詮道具なんだから上手に使いこなせや
128マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 19:58:53.58ID:ffHnPpys0129レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 19:59:05.04ID:5CBw9sf00 >>124
まぁ地方の零細企業とか
細かい数字が入ってる資料を
平気でFAXで送ってくるから困るときはあるわな
そういうときは強制的にメールで送らせてる
こっちは元請けだからそういうときは強気に言えよお前ら
まぁ地方の零細企業とか
細かい数字が入ってる資料を
平気でFAXで送ってくるから困るときはあるわな
そういうときは強制的にメールで送らせてる
こっちは元請けだからそういうときは強気に言えよお前ら
>>84
感染したパソコンからメール情報抜き取ってそれにウイルスファイル添付とか巧妙だよな
差出人も社内外の実在の人名でメール内容も件名も本物だしで明らかに辺なファイルだったから開かなかったけどうっかりしてたら開くわ
感染したパソコンからメール情報抜き取ってそれにウイルスファイル添付とか巧妙だよな
差出人も社内外の実在の人名でメール内容も件名も本物だしで明らかに辺なファイルだったから開かなかったけどうっかりしてたら開くわ
134ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 19:59:58.57ID:a/GX/tmJ0 >>122
有料ならある。
有料ならある。
135レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:00:20.52ID:5CBw9sf00136バルガンシクロビル(兵庫県) [US]
2020/09/27(日) 20:00:34.23ID:g29rWHsw0 メール事件ってものを名前だけ思い出した
内容覚えてないけど結構前よね
未だにFAX云々で言わないといけない状態なんて悲しいねぇ
内容覚えてないけど結構前よね
未だにFAX云々で言わないといけない状態なんて悲しいねぇ
>>133
むしろ脱肉体のために今政府が掲げてる目標が「ムーンショット計画」
むしろ脱肉体のために今政府が掲げてる目標が「ムーンショット計画」
138マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:01:26.40ID:ffHnPpys0 >>135
出先でFAXおねがいって言われて事務所行くのが無駄だろと言ってる
出先でFAXおねがいって言われて事務所行くのが無駄だろと言ってる
139ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [US]
2020/09/27(日) 20:01:45.17ID:a/GX/tmJ0 >>131
何日か前に株の界隈で売るとかさわぎになってたぞ。
何日か前に株の界隈で売るとかさわぎになってたぞ。
140ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [SE]
2020/09/27(日) 20:02:21.18ID:KRDKHLHq0 複合機を使った事ない化石レベルのFAXエアプ連中多すぎじゃね
無職だからか?
無職だからか?
142アメナメビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:02:53.87ID:GrZjrUzI0 いいぞ
もっとやれ
もっとやれ
143レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:03:25.66ID:5CBw9sf00 >>24
Googlemapのリンク添付じゃいかんのか?
Googlemapのリンク添付じゃいかんのか?
146ペラミビル(東京都) [DE]
2020/09/27(日) 20:04:20.70ID:yQ0dFHHl0 ようやくまともな大臣が来たわ
147テノホビル(北海道) [JP]
2020/09/27(日) 20:04:27.60ID:nnj0OEOb0 脱バカボン小泉
>>27
行政の中でのやり取りの話よ
行政の中でのやり取りの話よ
149ザナミビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:04:45.69ID:+2Awg/l80 なんで赤の他人が簡単にアクセスできる
メールにこだわるのか。
スノーデンの話しとか信用してないのかね。
FAXの方が回線が安全。
メールにこだわるのか。
スノーデンの話しとか信用してないのかね。
FAXの方が回線が安全。
150イノシンプラノベクス(栃木県) [TW]
2020/09/27(日) 20:04:48.43ID:PKwK9Qam0 警備会社とか警察とか鉄道系とか
セキュリティ都合でメール使えない取引先多いのに
セキュリティ都合でメール使えない取引先多いのに
152マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:05:01.33ID:ffHnPpys0 >>143
複合機でもFAXは送信元を完璧に把握することができない
複合機でもFAXは送信元を完璧に把握することができない
153ピマリシン(ジパング) [GB]
2020/09/27(日) 20:05:30.09ID:JYAKWQnt0 仕事はしてるんだろうが…これが「行政改革」というのがそもそも情けない
>>144
スマホの場合「どうやっていいかわからん」って平気で言うジジイがいる。
スマホの場合「どうやっていいかわからん」って平気で言うジジイがいる。
155レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:06:50.98ID:5CBw9sf00 FAXは確かに、前時代的な通信手段ではあるけど
受信側がちょっと工夫するだけで
普通にデジタルデータとして受信出来る仕組みがあるから
そこまで叩くことなのかな
受信側がちょっと工夫するだけで
普通にデジタルデータとして受信出来る仕組みがあるから
そこまで叩くことなのかな
156ピマリシン(兵庫県) [US]
2020/09/27(日) 20:06:56.30ID:fsv2/Qpu0 アメリカでもまだFAXは現役
157バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:07:46.69ID:nQcDNZGW0 まあスキャナー付きプリンターがあればなんとでもなりますわいな
158マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:08:00.32ID:ffHnPpys0 >>155
デジタルデータでも画像だからOCRが完璧でなければ文書としての復元も限界がある
デジタルデータでも画像だからOCRが完璧でなければ文書としての復元も限界がある
160ペンシクロビル(茸) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:08:31.34ID:hGYuC2GM0 >>156
アメリカだとFAXは既に博物館というのは嘘だったのか
アメリカだとFAXは既に博物館というのは嘘だったのか
161オセルタミビルリン(茸) [SG]
2020/09/27(日) 20:08:38.59ID:IaMpQ1dg0 FAX擁護しなくていいよ。
ビジネスの足枷でしかないから。
ビジネスの足枷でしかないから。
162レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:09:09.78ID:5CBw9sf00164ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [CN]
2020/09/27(日) 20:09:39.52ID:1u/PEfcu0 アホがマスコミに踊らされてFAX叩いてるけどアメリカでも現役なんだよね
叩きの総本山が韓国だったりするから判りやすい
叩きの総本山が韓国だったりするから判りやすい
166アバカビル(福井県) [US]
2020/09/27(日) 20:09:48.48ID:qoE0z/kS0 FAXはウイルスつかないから・・・
167ビクテグラビルナトリウム(岩手県) [GB]
2020/09/27(日) 20:10:08.87ID:4zAydTHo0 重要な物は紙一択
168レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:10:49.65ID:5CBw9sf00 >>163
FAXはむしろ、中小零細に
これ読んどけよってプッシュ送信が出来るのが
ちょっとしたメリット
メモを取らないクソ担当者に
これだけの打ち合わせやりましたよね?
って嫌がらせのようにFAX流してやってるわ
FAXはむしろ、中小零細に
これ読んどけよってプッシュ送信が出来るのが
ちょっとしたメリット
メモを取らないクソ担当者に
これだけの打ち合わせやりましたよね?
って嫌がらせのようにFAX流してやってるわ
169ペラミビル(滋賀県) [US]
2020/09/27(日) 20:10:54.25ID:Nbe+IgSt0 図面と手書きの見積請求以外だったらFAXで問題ないよ
171ミルテホシン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:11:15.75ID:jPU1rcCJ0 脱F**kz 結成へ…
173マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:11:27.35ID:ffHnPpys0174ピマリシン(兵庫県) [US]
2020/09/27(日) 20:11:31.33ID:fsv2/Qpu0 >>55
手書きしたのをscansnapでpdf化したらいい
手書きしたのをscansnapでpdf化したらいい
176レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:13:01.22ID:5CBw9sf00 >>173
プッシュ送信が出来る
中小零細にはFAXをデジタルデータとして
受けとる仕組みがないから
こっちから相手のFAXをプリンターとして利用できる
当然こっちはデジタルとして処理してるから
ペーパーフリー
プッシュ送信が出来る
中小零細にはFAXをデジタルデータとして
受けとる仕組みがないから
こっちから相手のFAXをプリンターとして利用できる
当然こっちはデジタルとして処理してるから
ペーパーフリー
177マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:13:54.99ID:ffHnPpys0 >>176
メールでいいじゃん
メールでいいじゃん
太郎ちゃん最高やん
汚いなぐり書きの字で注文送ってくる老害部署に何度も何度も読めないからメールで送れって言ってんのに
まーたしれっとFAXで送ってくるからな
汚いなぐり書きの字で注文送ってくる老害部署に何度も何度も読めないからメールで送れって言ってんのに
まーたしれっとFAXで送ってくるからな
179ファビピラビル(大阪府) [CN]
2020/09/27(日) 20:14:15.14ID:8Hb7ii9B0 進次郎「全面的に支持する!!」
182ホスフェニトインナトリウム(空) [JP]
2020/09/27(日) 20:16:02.33ID:9+uCxRzf0 PDFで添付だろ
通信費節約とかでもうやってるぞ
通信費節約とかでもうやってるぞ
184レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:17:14.37ID:5CBw9sf00 >>179
進次郎「脱ファックスのためにはファックスから脱却することが大事です」
進次郎「脱ファックスのためにはファックスから脱却することが大事です」
>>177
送り先が不在だったら読まれないじゃん。
送り先が不在だったら読まれないじゃん。
188アメナメビル(福岡県) [US]
2020/09/27(日) 20:18:31.05ID:VQZe5jme0 FaXは他の電子機器みたいに乗っ取られない。データが盗まれても大きくはない。
ローカルな通信機器だから。
ローカルな通信機器だから。
画質が劣化する
画像以外の電子データが送信できない
送信速度が遅い
通信費が高い
通信履歴が残らない
メッセージフィルターができない
FAXのデメリットなんていくらでも出てくるだろ
FAXを今すぐ廃絶しろとは言わないが
明らかにメールで済むものをFAXに固執してるやつはアホ
>>143
インターネットFAXから複合機に切り替えたけど
送信が成功したかどうかすら確認するすべがなくて
なおのことFAXが嫌いになったぞ
画像以外の電子データが送信できない
送信速度が遅い
通信費が高い
通信履歴が残らない
メッセージフィルターができない
FAXのデメリットなんていくらでも出てくるだろ
FAXを今すぐ廃絶しろとは言わないが
明らかにメールで済むものをFAXに固執してるやつはアホ
>>143
インターネットFAXから複合機に切り替えたけど
送信が成功したかどうかすら確認するすべがなくて
なおのことFAXが嫌いになったぞ
192ペンシクロビル(ジパング) [UA]
2020/09/27(日) 20:19:00.44ID:Luy1+Bl40 こんなもんいまだに使わせてる老害はよ死ねよ
会社によってはメール至上主義のような会社もあるよな
客先に大容量の資料のやりとりをFTPでやれせてくれって言っても全部分割でメールにしろとか
セキュリティの面からも意味わからん
客先に大容量の資料のやりとりをFTPでやれせてくれって言っても全部分割でメールにしろとか
セキュリティの面からも意味わからん
194マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:19:22.63ID:ffHnPpys0 >>184
今どき受信ボタンでメール拾ってんの?それこそアホだろ
今どき受信ボタンでメール拾ってんの?それこそアホだろ
商品の注文にファックス用注文用紙を使ってるが、ネット注文よりもメールよりも手っ取り早い。
製品の関係上、色や柄など細かい注文あるため電話より文字で伝える方が正確である。
しかし、いちいちメール打つよりペンで書いた方が早い。
手書きの簡単な図ならペン書きが早い。
製品の関係上、色や柄など細かい注文あるため電話より文字で伝える方が正確である。
しかし、いちいちメール打つよりペンで書いた方が早い。
手書きの簡単な図ならペン書きが早い。
196ダサブビル(北海道) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:19:57.57ID:zFLKQd7N0 仕事でファックスなんて15年使ってない
197レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:20:30.74ID:5CBw9sf00 >>187
そもそも相手がメーラー開いて
メールサーバーにわざわざメール取得しにいかないといけないのがフェッチな
相手がメーラー開かないと相手はこっちが送ったメールすら知らない、で済む
一方FAXはプッシュだから送信した段階で
いやがおうにも相手のFAXから送信ドキュメントが出力される
これの違いな
そもそも相手がメーラー開いて
メールサーバーにわざわざメール取得しにいかないといけないのがフェッチな
相手がメーラー開かないと相手はこっちが送ったメールすら知らない、で済む
一方FAXはプッシュだから送信した段階で
いやがおうにも相手のFAXから送信ドキュメントが出力される
これの違いな
>>170
一通100MB遅れたら1000通で100GBになるけど保管するメールサーバー容量どんなけいるか分かってる?imapでもpopでも送受信の負荷でかいし何のメリットあんの?PSTファイルもぶっ壊れるわ。
一通100MB遅れたら1000通で100GBになるけど保管するメールサーバー容量どんなけいるか分かってる?imapでもpopでも送受信の負荷でかいし何のメリットあんの?PSTファイルもぶっ壊れるわ。
>>14
ウォシュレットコロナで世界中で売れだしてるぞ
ウォシュレットコロナで世界中で売れだしてるぞ
202ザナミビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:23:19.77ID:+2Awg/l80 父親そっくりだったな、やっぱ。
一時は対韓国あたりに強行に出て
親父とは違うとこ見せたけど、所詮カエル。
短絡過ぎ、後で問題化する事案ばっか。
デジタル化なんてネット黎明期の90年代の話し。
今は逆にセキュリティでかなり問題化してる時代。
どこも暗号破られて慌てふためいている。
一時は対韓国あたりに強行に出て
親父とは違うとこ見せたけど、所詮カエル。
短絡過ぎ、後で問題化する事案ばっか。
デジタル化なんてネット黎明期の90年代の話し。
今は逆にセキュリティでかなり問題化してる時代。
どこも暗号破られて慌てふためいている。
>>1
リコーと富士ゼロックスは
リコーと富士ゼロックスは
電子メールはもう古い。その上に、セキュリティが低すぎる。もっと別の物を使ったほうが良い。
>>172
FAXのデメリット
受信データを紙で保管するのが面倒、地球にやさしくない
スキャンしたとしても検索できない、流用できない、増えると重い
送信データを印刷して送るのも受信同様面倒、セクシーでない
メールのデメリット
どうしても手書きを送信したい→スキャンすればいいのでは
セキュリティ→確かにデメリットかもしれないが、だから使わないということになるかな
相手がFAX→複合機ならry
FAXのデメリット
受信データを紙で保管するのが面倒、地球にやさしくない
スキャンしたとしても検索できない、流用できない、増えると重い
送信データを印刷して送るのも受信同様面倒、セクシーでない
メールのデメリット
どうしても手書きを送信したい→スキャンすればいいのでは
セキュリティ→確かにデメリットかもしれないが、だから使わないということになるかな
相手がFAX→複合機ならry
208レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:25:08.01ID:5CBw9sf00209ラミブジン(茸) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:25:11.29ID:I1Jqz5x20211ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [CA]
2020/09/27(日) 20:25:51.45ID:tWGctEcy0 ファックスを導入したころは最先端技術だったんだ
それに一度慣れてしまうと変えるのに抵抗を感じる人が多いのは問題だが
それに一度慣れてしまうと変えるのに抵抗を感じる人が多いのは問題だが
212エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 20:26:03.64ID:aLvR2Xfr0 >>5
影響軽微、
影響軽微、
213アメナメビル(福岡県) [US]
2020/09/27(日) 20:26:15.85ID:VQZe5jme0 PDFもワードもエクセルも 海外の製品で相当の盗用の形式形態。
早くて便利だから 情報はだだもれ。その点FAXは遅くてローカル
米軍使用のEメールと違って盗まれないし、紙文書として残る上に送信に
簡単な電話番号。中国のハッカー集団もFAX電波の改造までは行かなかった。
情報盗む労力とコストが引き合わないのである
早くて便利だから 情報はだだもれ。その点FAXは遅くてローカル
米軍使用のEメールと違って盗まれないし、紙文書として残る上に送信に
簡単な電話番号。中国のハッカー集団もFAX電波の改造までは行かなかった。
情報盗む労力とコストが引き合わないのである
214エムトリシタビン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:26:31.67ID:VBemZrL50 >>195
PDFにして送ってよ
PDFにして送ってよ
216エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 20:26:55.18ID:aLvR2Xfr0 政治家の文書通信費だっけ、それも減らすのよね、
携帯下げるわ、ファクシミリなくすわ、紙なくすわ
なら
携帯下げるわ、ファクシミリなくすわ、紙なくすわ
なら
217エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 20:27:30.75ID:aLvR2Xfr0 >>215
中学受験塾では使ってた
中学受験塾では使ってた
>>217
無能でしかない
無能でしかない
車のディーラーに連絡手段をきいたら電話とFAXしかないっていわれちゃった
部品番号たくさんあるからメールで連絡したいのに
おかしいだろ
部品番号たくさんあるからメールで連絡したいのに
おかしいだろ
221ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [CA]
2020/09/27(日) 20:30:00.35ID:tWGctEcy0222マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:30:12.00ID:ffHnPpys0 既存技術をいちいちすでに使われてないような状態でしか使わない前提においてまでFAXを擁護する利点を誰も説明できないっていうね
メールは見られないかもしれない?FAXだって迷惑メールならぬ迷惑FAXに埋もれりゃ同じだろ
メールは見られないかもしれない?FAXだって迷惑メールならぬ迷惑FAXに埋もれりゃ同じだろ
223ダルナビルエタノール(大分県) [AU]
2020/09/27(日) 20:30:20.05ID:6a1wpp950 >>116
日本語使うのもやめたら?いちいち英訳するのめんどくさいだろ
日本語使うのもやめたら?いちいち英訳するのめんどくさいだろ
>>213
肝いりのデジタル大臣と行革大臣が全責任取ってシリコンバレー以上にセキュリティ完璧にするんだろうよ
肝いりのデジタル大臣と行革大臣が全責任取ってシリコンバレー以上にセキュリティ完璧にするんだろうよ
仕事のやり取りをジジババ相手にする時は必須だぞ
添付ファイル?圧縮ファイ?PDF?で話が進まん
添付ファイル?圧縮ファイ?PDF?で話が進まん
>>99
東京都で保健所からのコロナ感染報告を2台のFAXで受信してるって言ってなかったか
東京都で保健所からのコロナ感染報告を2台のFAXで受信してるって言ってなかったか
229アマンタジン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:32:57.91ID:ChsN4Tk90 >>220 FAXしろよ
FAX送信→送信した旨をメールか電話で連絡してたからFAXなんて要らん
231レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:33:23.77ID:5CBw9sf00232アタザナビル(ジパング) [US]
2020/09/27(日) 20:33:30.07ID:lfVGHyaq0 そうそう、そういう当たり前の事が今までできていなかったんだよな
233アメナメビル(福岡県) [US]
2020/09/27(日) 20:33:30.27ID:VQZe5jme0 今時電子化とかメールとか。最先端はFAXのパソコン使用
大体FAX以外はセキュリティ低すぎ、大容量送信すればするほど
情報は駄々洩れのうえ ハッカー攻撃の巣窟。
大体FAX以外はセキュリティ低すぎ、大容量送信すればするほど
情報は駄々洩れのうえ ハッカー攻撃の巣窟。
234リバビリン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:33:31.18ID:R4/IBOm/0 >>14
確実に利便性はデジタルに敵わないだろ。
確実に利便性はデジタルに敵わないだろ。
235ガンシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 20:33:35.28ID:6QZSMFJg0 システムメールが大量に来てみるのも嫌になるのどうにかしてくれ
相手方の設定だからどうにもならん場合もあるし
相手方の設定だからどうにもならん場合もあるし
236リバビリン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:34:43.94ID:R4/IBOm/0 ファックスみたいな遺物を擁護してる奴が多いけど何?
237ザナミビル(東京都) [CZ]
2020/09/27(日) 20:34:52.71ID:lUQ9Ucu20 コンビニの複合機って便利だよね
>>215
今の役所のシステムはメールの添付ファイルをそのまま印刷出来ないのよ
一度上司に承認を得るなりして自分のpcにデータを移してから初めて印刷が出来るようになる
この手間が無駄で書面で欲しいときはファックスの方が早いやんってなる
今の役所のシステムはメールの添付ファイルをそのまま印刷出来ないのよ
一度上司に承認を得るなりして自分のpcにデータを移してから初めて印刷が出来るようになる
この手間が無駄で書面で欲しいときはファックスの方が早いやんってなる
240ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [SE]
2020/09/27(日) 20:35:21.72ID:KRDKHLHq0241ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [CA]
2020/09/27(日) 20:35:24.64ID:tWGctEcy0 >>235
差出人か表題でゴミ箱直行に仕分けすればいい
差出人か表題でゴミ箱直行に仕分けすればいい
>>7
FAXだと相手に着信したかの確認電話もしないといけない
お互い時間を奪うという恐ろしい行為だぞ
メールだったら届かなければDAEMONメールが来るから
届けば、緊急じゃない限り電話不要
最高に良いのがラインのように既読未読機能ありのメッセージツールだろうが
BtoBでそれは難しいよな
FAXだと相手に着信したかの確認電話もしないといけない
お互い時間を奪うという恐ろしい行為だぞ
メールだったら届かなければDAEMONメールが来るから
届けば、緊急じゃない限り電話不要
最高に良いのがラインのように既読未読機能ありのメッセージツールだろうが
BtoBでそれは難しいよな
メールも結構困る
基本的にそのときにいたメンバーしか情報が共有されないから人員追加とか引き継ぎでメールを大量転送しなきゃならんとか間抜けなことが必要になってまう
案件ごとにSlackが今の所最適解か
基本的にそのときにいたメンバーしか情報が共有されないから人員追加とか引き継ぎでメールを大量転送しなきゃならんとか間抜けなことが必要になってまう
案件ごとにSlackが今の所最適解か
245リバビリン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:35:51.75ID:R4/IBOm/0 >>154
そんなのに合わせてたら世の中は進歩しない
そんなのに合わせてたら世の中は進歩しない
>>238
役所のシステムを変えろ
役所のシステムを変えろ
247ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [CA]
2020/09/27(日) 20:36:54.31ID:tWGctEcy0 >>236
通信には送り手と受け手が必ず存在して低いほうのレベルで通信が成立するんだ
通信には送り手と受け手が必ず存在して低いほうのレベルで通信が成立するんだ
>>246
最近変わってこうなったんだよ
最近変わってこうなったんだよ
249ビクテグラビルナトリウム(ジパング) [FR]
2020/09/27(日) 20:37:00.65ID:Hmm0spXj0 まじかよ全部印刷しとくわ
250レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:37:15.23ID:5CBw9sf00 >>223
は?日本人のほとんどが西暦を元号に戻すの面倒と思ってるだろ
2005年が平成何年なのかパッと出てくる人いないし、平成17年が2005年と出てくる人もいない
このいちいち計算する時間が無駄すぎ
は?日本人のほとんどが西暦を元号に戻すの面倒と思ってるだろ
2005年が平成何年なのかパッと出てくる人いないし、平成17年が2005年と出てくる人もいない
このいちいち計算する時間が無駄すぎ
254ジドブジン(長崎県) [CA]
2020/09/27(日) 20:38:09.17ID:P8wdS+b50 PDFよりDocuWorksでくれよ
こっちの方が書き足しの融通効いて紙感覚で
閲覧できる。
自分の業種は役所とのやりとりも電子メールで
DWファイル送信が殆ど。
こっちの方が書き足しの融通効いて紙感覚で
閲覧できる。
自分の業種は役所とのやりとりも電子メールで
DWファイル送信が殆ど。
脱faxやデジタル化、マイナンバー徹底して勧めるのは大賛成なんだけど、
これって諸外国ではとっくに達成されてるインフラなんですよね。
日本人サボりすぎ。
これって諸外国ではとっくに達成されてるインフラなんですよね。
日本人サボりすぎ。
256ホスカルネット(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:38:30.38ID:5rsFWdDd0 ファックスは本当にいらん
257レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:38:35.12ID:5CBw9sf00 >>252
ググれば一瞬で出るのに
ググれば一瞬で出るのに
>>250
ちゃう、情報弱者は実は少ない
お年寄り相手なら別だけど
基本FAXをきかっけに書類見て打ち合わせをするってのが
昭和からの伝統だから変えたくないってだけ
メールだったらメールで質問答えでいいし
電話不要で無言でOKなのが昭和世代にとっては地獄なんだとさ
ちゃう、情報弱者は実は少ない
お年寄り相手なら別だけど
基本FAXをきかっけに書類見て打ち合わせをするってのが
昭和からの伝統だから変えたくないってだけ
メールだったらメールで質問答えでいいし
電話不要で無言でOKなのが昭和世代にとっては地獄なんだとさ
>>254
adobeソフト入ってればPDFってOCRなど入ってれば編集できなかったか?
adobeソフト入ってればPDFってOCRなど入ってれば編集できなかったか?
264ザナミビル(東京都) [CZ]
2020/09/27(日) 20:39:54.10ID:lUQ9Ucu20 >>257
いちいちググんの?
いちいちググんの?
265アマンタジン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:40:31.73ID:ChsN4Tk90 どっちでも便利な方使えや。
メールで送る方が不便な内容だってある。
メールで送る方が不便な内容だってある。
266レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:40:34.97ID:5CBw9sf00267ビクテグラビルナトリウム(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:40:41.90ID:KlZBjzxW0 いいから、人切れよ。
国防司ってた人間がFAXとかTwitterとかアホ。
国防司ってた人間がFAXとかTwitterとかアホ。
>>220
FAXでいいのでは?
FAXでいいのでは?
271レムデシビル(東京都) [ヌコ]
2020/09/27(日) 20:41:44.04ID:vmp+yca70 ハンコは残すべきところには残す派だけどこれは賛成
272ザナミビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:41:54.09ID:+2Awg/l80 だから狭い範囲のビジネスならメールで十分なんだよ。
不特定多数の顧客相手ならFAXも併用しないと仕事にならない。
こっちはギガファイル便で重いデータもやりとりしてるが、
同時にFAXも必需品。
不特定多数の顧客相手ならFAXも併用しないと仕事にならない。
こっちはギガファイル便で重いデータもやりとりしてるが、
同時にFAXも必需品。
273リバビリン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:41:56.37ID:R4/IBOm/0276ビクテグラビルナトリウム(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:43:44.09ID:KlZBjzxW0277エファビレンツ(愛知県) [KR]
2020/09/27(日) 20:43:53.76ID:FPiX4kxE0 PDFも今は
Wordでそこそこ編集保存が出来るから標準使い勝手は問題ないでしょ
officeが入ってないPCも少ないだろうし
むしろ改ざんが怖いか?w
Wordでそこそこ編集保存が出来るから標準使い勝手は問題ないでしょ
officeが入ってないPCも少ないだろうし
むしろ改ざんが怖いか?w
老害がブチキレそうな案件だと思ったけど
うちの無能老害はFAXも使えないんだったわ・・・
うちの無能老害はFAXも使えないんだったわ・・・
279リバビリン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 20:44:02.33ID:R4/IBOm/0 ハンコ押しても一年後にシュレッダーするんでしょ?特に財務省とか。
ハンコ い ら な く ね ?
ハンコ い ら な く ね ?
281レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 20:44:11.17ID:5CBw9sf00 FAX排除したら
インターネット使えないおじさんだらけで
阿鼻叫喚になりそうだけどな
インターネット使えないおじさんだらけで
阿鼻叫喚になりそうだけどな
282パリビズマブ(群馬県) [FR]
2020/09/27(日) 20:45:35.65ID:XRQrQt8y0 >>278
いや、流石にうそだろそれ
いや、流石にうそだろそれ
283ザナミビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:45:45.86ID:+2Awg/l80 全部CIAやら中共やらロシアやらに
ハッキングされるわw
ハッキングされるわw
部署代表にメールを送る→そこから各担当者に自動で振り分け転送みたいな感じになるのかな
システム担当がヘマやらかして重要なメールを紛失させてしまいそう
システム担当がヘマやらかして重要なメールを紛失させてしまいそう
285アタザナビル(熊本県) [AU]
2020/09/27(日) 20:45:52.08ID:FvCqhFqG0 メールアドレス聞くのめんどくさすぎだから
>>241
大量のどうでもいい情報と一握りの業務に関わる情報が一緒に流れてくるから問題
大量のどうでもいい情報と一握りの業務に関わる情報が一緒に流れてくるから問題
287ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:46:09.81ID:Iv+rEjCd0 脱FAXとか大臣の政策として掲げられることが情けない
そんなもん役人がやれよ
そんなもん役人がやれよ
288エムトリシタビン(SB-Android) [US]
2020/09/27(日) 20:46:24.57ID:ltDPSyK70 鉄道じゃあFAXが現役なんだよ
>>279
世の中の進歩とミクロな商売は別の論理だからなぁ
世の中の進歩とミクロな商売は別の論理だからなぁ
290ザナミビル(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:47:03.51ID:H9wtyLzD0 >>276
編集前提ならワードでいいな
編集前提ならワードでいいな
脱FAXというか「FAX使わないとNG」な書類事情は潰してくれると助かるわ
一気に全廃する必要性も感じないけど
今のお年寄りが入れ代わるまでは
一気に全廃する必要性も感じないけど
今のお年寄りが入れ代わるまでは
>>170
100MBは経験無いけど、いつまで受信してんだよ、今日は回線遅すぎだろ、って思ったら添付ファイルが70MBを超えてたことがあった。
因みに痴呆上司は20MB超えのエクセルのファイルを毎日添付してきたんで、サーバーで受信拒否してやった。
100MBは経験無いけど、いつまで受信してんだよ、今日は回線遅すぎだろ、って思ったら添付ファイルが70MBを超えてたことがあった。
因みに痴呆上司は20MB超えのエクセルのファイルを毎日添付してきたんで、サーバーで受信拒否してやった。
294エムトリシタビン(SB-Android) [FR]
2020/09/27(日) 20:47:44.47ID:z4UJ/+9y0 脱ファックなら既に完了してる、テンガでね、
個人でやってる中古車屋とかのほうがLINEとかに切り替えてて進んでるんだよな
大企業や省庁はマジでそこらへんのDQN以下
大企業や省庁はマジでそこらへんのDQN以下
296エムトリシタビン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:49:00.51ID:VBemZrL50 >>227
いまの20代の方がPC使えないけどな
いまの20代の方がPC使えないけどな
俺の周りは60でも普通にネットもPCもスマホもタブレットも使ってるけど
FAXしか使えない爺さんてほとんどいないだろ
FAXしか使えない爺さんてほとんどいないだろ
300ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [IT]
2020/09/27(日) 20:49:32.41ID:sB0QX9yB0 だから電子メールの中身をFAXに出力すればいいんだろ?簡単なことじゃねーか
301ダサブビル(北海道) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:49:46.24ID:zFLKQd7N0 脱ファックスが議論になる事自体がおもろい
304イスラトラビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:50:10.49ID:PdRdinvj0 みんな止めたいと思ってるけどきっかけがなかっただけだからなあ
308ホスアンプレナビルカルシウム(神奈川県) [US]
2020/09/27(日) 20:51:51.22ID:67Q1Dp6F0 防衛省のメールシステムどうにかしろ
外部に添付ファイル付けて送れない
外部に添付ファイル付けて送れない
310ダクラタスビル(茸) [CN]
2020/09/27(日) 20:52:08.49ID:dQogb7PZ0 ちょっと前までメール開いてウイルス感染してたのに日本も最先端になったな
ありがとう太郎
ありがとう太郎
311エルビテグラビル(東京都) [FR]
2020/09/27(日) 20:52:20.72ID:TNhc9Ia30 業界古いと電話でコンタクトとるからそこから電子メールを伝えるのが難しいからFAX番号を伝えた方が色々やりやすいってのがある、特に不動産業界は下町の親父がまずパソコン使えないのばかりだからFAXになるんだよ
312イドクスウリジン(神奈川県) [JP]
2020/09/27(日) 20:52:27.69ID:DDMUEncS0313パリビズマブ(群馬県) [FR]
2020/09/27(日) 20:52:44.16ID:XRQrQt8y0 >>307
バリバリ仕事出来るならメールくらいすぐ覚えるぞ
バリバリ仕事出来るならメールくらいすぐ覚えるぞ
316ザナミビル(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:53:33.53ID:H9wtyLzD0 >>302
役所のPCはネットにつながってないからなあ
役所のPCはネットにつながってないからなあ
317イスラトラビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:53:51.38ID:t8y6X1xO0 防衛大臣辞めたから言える立場になったしなw
318エムトリシタビン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:54:51.52ID:VBemZrL50319ザナミビル(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:55:21.19ID:H9wtyLzD0322ソホスブビル(滋賀県) [US]
2020/09/27(日) 20:55:28.97ID:dGvfMdNV0 調子にのりすぎだなコイツ
324テラプレビル(埼玉県) [US]
2020/09/27(日) 20:56:20.15ID:nWd3c3e60 FAXはスパイ対策になる
メールではスパイ法案がない現状では不安
メールではスパイ法案がない現状では不安
>>320
ファックスも初めて送るとき電話番号打つの面倒だろ
ファックスも初めて送るとき電話番号打つの面倒だろ
326ダサブビル(SB-iPhone) [FR]
2020/09/27(日) 20:56:32.53ID:GTWzVarh0 民間にも税金優遇やらで強制的に変えるように指導してくれよ
327エムトリシタビン(福井県) [EU]
2020/09/27(日) 20:56:39.86ID:Laaeb0KZ0 ネオリベの本性出し始めたな
電話でメアド教えてと言われて口頭で教えたらわからんからFAXでメアド送ってくれと言われるしFAXは大事 w
>>7
こういう勘違い爺が上司にいるからFAXがなかなか無くならない
こういう勘違い爺が上司にいるからFAXがなかなか無くならない
>>325
アドレスより遥かに楽
アドレスより遥かに楽
331ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [IT]
2020/09/27(日) 20:57:42.42ID:sB0QX9yB0 >>308
バイナリをbase64にして送れ
バイナリをbase64にして送れ
>>327
メールへの移行促しただけでそんなこと言われるの?
メールへの移行促しただけでそんなこと言われるの?
333ザナミビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 20:59:17.62ID:uTh1DPR+0334ザナミビル(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 20:59:18.03ID:H9wtyLzD0 メールだと迷惑メール扱いされることがあるからなあ
>>330
キーボードの配置覚えてない人ならメアド打つのすら苦痛かもな
キーボードの配置覚えてない人ならメアド打つのすら苦痛かもな
337ラミブジン(埼玉県) [CN]
2020/09/27(日) 21:01:49.76ID:JAXMJ4460338ビダラビン(茸) [US]
2020/09/27(日) 21:01:55.96ID:9WPNUnH/0 >>303
画像を貼り付けるときに、リサイズして貼り付けるのではなく貼り付けてから小さくしてるから、見た目は小さい画像でもファイルサイズが大きいんよ。
まぁ、中身はろくに見ないで捨ててたから良く分からない。
画像を貼り付けるときに、リサイズして貼り付けるのではなく貼り付けてから小さくしてるから、見た目は小さい画像でもファイルサイズが大きいんよ。
まぁ、中身はろくに見ないで捨ててたから良く分からない。
339エルビテグラビル(光) [CL]
2020/09/27(日) 21:01:57.97ID:+kkivUK90 ファックスメーカー倒産!
保証して!!
保証して!!
340エルビテグラビル(光) [CL]
2020/09/27(日) 21:02:21.67ID:+kkivUK90342ビクテグラビルナトリウム(SB-iPhone) [DE]
2020/09/27(日) 21:02:38.83ID:vk74Wz0v0 添付ファイルの暗号化が手動だからメール面倒なんよね
あとパスワードを別メールで送るってどんだけ意味あるんだ?
あとパスワードを別メールで送るってどんだけ意味あるんだ?
>>5
ウンコ紙とかがあるから
ウンコ紙とかがあるから
FAXは糞だよ、作った書類の原本をコピーしてそれをFAXで送る奴とか普通にいるから潰れて何書いてるかわからないのとかよく見る
347エファビレンツ(愛知県) [KR]
2020/09/27(日) 21:05:33.56ID:FPiX4kxE0348テノホビル(神奈川県) [KR]
2020/09/27(日) 21:05:46.22ID:vIRgFTb70 太郎先生に賛成
349プロストラチン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 21:06:08.52ID:fr3Js5Op0 太郎ちゃん良いね
期待できる
期待できる
350ビダラビン(東京都) [KR]
2020/09/27(日) 21:07:59.75ID:Ar8DWblk0 警察のやりとりや警視庁への苦情回答も電子メールで
住民監査請求や裁判も
合理的配慮ないし
難聴者とかに
住民監査請求や裁判も
合理的配慮ないし
難聴者とかに
351アシクロビル(埼玉県) [US]
2020/09/27(日) 21:08:58.82ID:WwSKqGPF0 おめーそう言うんならファックスハッキングしてみろよ!
352ビクテグラビルナトリウム(岩手県) [GB]
2020/09/27(日) 21:09:19.10ID:4zAydTHo0 もしかして、この人は無能な働き者タイプかもw
353ロピナビル(石川県) [US]
2020/09/27(日) 21:09:32.24ID:qdvD7W7t0 脱セックス
354リバビリン(京都府) [US]
2020/09/27(日) 21:09:40.28ID:R4/IBOm/0 ニュー速はいつから保守的な老人の溜まり場になったんだ?
昔はそんなことなかった・・・はず
昔はそんなことなかった・・・はず
正常な頭持ってるやつがようやくまともな話し出したって感じであって
いままでなんでやらなかったんだって話をお役所じゃ全くしない
しかも地方になるとまさに痴呆といった公務員の多いこと
責任感のかけらもない
いままでなんでやらなかったんだって話をお役所じゃ全くしない
しかも地方になるとまさに痴呆といった公務員の多いこと
責任感のかけらもない
ハンコがいらないシステムを作ればいいだけなのに
ハンコなくすこととペーパーレスだけをゴールに掲げるからおかしなことになるんだよ
ハンコなくすこととペーパーレスだけをゴールに掲げるからおかしなことになるんだよ
>>7
トラフィックって言葉をグーグル先生に聞いてごらん
トラフィックって言葉をグーグル先生に聞いてごらん
360リトナビル(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 21:17:29.08ID:Dm9lY2jj0 電子メールを印刷してからハンコで
361マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 21:18:12.00ID:ffHnPpys0365ファビピラビル(東京都) [BA]
2020/09/27(日) 21:19:36.44ID:5Pyg8pQV0 e-Faxがあるでよ
366ソリブジン(大分県) [JP]
2020/09/27(日) 21:19:56.61ID:/Qgp00IF0 嫌がらせメールより嫌がらせFAXの方が送られた側は困る
369アタザナビル(山梨県) [BG]
2020/09/27(日) 21:21:23.92ID:f90vkmI/0 公務員の受付案内からFAX番号が消えるだけだと思うんだが
いいか?複合機を窓から投げ捨てるんだ
最初にやることはそれだ
色々やって最後に複合機捨てる方針は駄目だ
先に捨てろ
まず捨てろ
最初にやることはそれだ
色々やって最後に複合機捨てる方針は駄目だ
先に捨てろ
まず捨てろ
371ポドフィロトキシン(東京都) [EU]
2020/09/27(日) 21:21:57.27ID:8nU2Yrq60 最近はFAXで送ってくる会社も減ったよな。
昔は注文書とかFAXしてくるバカいたけど。
昔は注文書とかFAXしてくるバカいたけど。
メールだと届いたかわからないし暗号化にひと手間必要だから
日本版WhatsAppを作ろう
日本版WhatsAppを作ろう
373ポドフィロトキシン(大阪府) [ニダ]
2020/09/27(日) 21:25:10.19ID:IyIbsXJC0 「ハンコとFAXは日本が世界に誇る文化だ!」
とか言ってた愛国カルト信者が過呼吸になってそう( ´∀`)
とか言ってた愛国カルト信者が過呼吸になってそう( ´∀`)
374ガンシクロビル(兵庫県) [AM]
2020/09/27(日) 21:26:05.11ID:UL42FQT+0 超大手の外資系企業だけど、注文FAXで受けてるよ。
メールでさえ受け付けてくれないし。
メールでさえ受け付けてくれないし。
378ラミブジン(宮城県) [US]
2020/09/27(日) 21:27:35.13ID:n60Jaw/Z0 どうせ原票はexcelかなんかなんだし
わざわざ印刷してアナログ音声に変換して伝送する意味ないわな
ましてFAXに原本証明能力は無いんだし
むしろ、こういう当たり前の話を今まで阻害してきた自治労&国公労組が糞
わざわざ印刷してアナログ音声に変換して伝送する意味ないわな
ましてFAXに原本証明能力は無いんだし
むしろ、こういう当たり前の話を今まで阻害してきた自治労&国公労組が糞
379ホスカルネット(SB-iPhone) [ニダ]
2020/09/27(日) 21:27:41.72ID:vO/opowo0 電話もメールも禁止でいいよ
飛脚か鳩か矢文にしよう
飛脚か鳩か矢文にしよう
電子メールの方がいいけど社内システムで5MBまでしか添付できないの糞
せめて20は欲しい、写真1枚とかPDFファイル1つで終わるのは悲しい
せめて20は欲しい、写真1枚とかPDFファイル1つで終わるのは悲しい
383ラミブジン(宮城県) [US]
2020/09/27(日) 21:31:50.26ID:n60Jaw/Z0 行政文書はpdf
情報の受け渡しはxml
システム的にはとっくの昔に電子化移行する準備はできてるのよ
足を引っ張る老害パヨクを叱りつけてトップダウンで指揮するる役職が今までいなかったってだけの話
情報の受け渡しはxml
システム的にはとっくの昔に電子化移行する準備はできてるのよ
足を引っ張る老害パヨクを叱りつけてトップダウンで指揮するる役職が今までいなかったってだけの話
386リバビリン(東京都) [PH]
2020/09/27(日) 21:33:46.58ID:UnOwVBLg0 番号間違えで通話回線にFAXしたり、FAX回線に電話してきたりするのが超迷惑
387ダクラタスビル(東京都) [CH]
2020/09/27(日) 21:33:53.59ID:Wim9b5Eu0 Fax 送った後に確認の電話
Mailした後に確認の電話
見逃すなよの圧力なんだろうけど
これが一番無駄
Mailした後に確認の電話
見逃すなよの圧力なんだろうけど
これが一番無駄
388エファビレンツ(愛知県) [KR]
2020/09/27(日) 21:35:05.87ID:FPiX4kxE0 >>378
小役人 「だって効率化が進むとぬるい楽な仕事が減っちゃうし人が余っちゃうじゃん!」
小役人 「だって効率化が進むとぬるい楽な仕事が減っちゃうし人が余っちゃうじゃん!」
>>99
そうじゃないんだよなあ
マスコミも河野もピントがズレてる
ハンコFAX無くしてペーパーレスが最終目的じゃなくて
決済やら伺い書やら回覧やらが順番に回ってくるのよ1週間とかかかるわけ
あとはわかるな?
そうじゃないんだよなあ
マスコミも河野もピントがズレてる
ハンコFAX無くしてペーパーレスが最終目的じゃなくて
決済やら伺い書やら回覧やらが順番に回ってくるのよ1週間とかかかるわけ
あとはわかるな?
>>17
日本もそういう老害を切り捨てないとどうにもならんところまで来たってことだよ
日本もそういう老害を切り捨てないとどうにもならんところまで来たってことだよ
392エファビレンツ(愛知県) [KR]
2020/09/27(日) 21:39:23.25ID:FPiX4kxE0 役所に申請書1枚出しても結果が帰ってくるまで
3ヶ月以上とかザラだからなw
小役人のクズども、どんだけ仕事してねーんだよ!?ってレベル
給料泥棒とかそんな生易しいもんじゃねー
国にたかる寄生虫だよ
3ヶ月以上とかザラだからなw
小役人のクズども、どんだけ仕事してねーんだよ!?ってレベル
給料泥棒とかそんな生易しいもんじゃねー
国にたかる寄生虫だよ
394ファムシクロビル(栃木県) [US]
2020/09/27(日) 21:41:43.02ID:fgDMdL4j0 最終的にはLINEでいいとか言いそうだな
395ダクラタスビル(滋賀県) [ニダ]
2020/09/27(日) 21:42:47.10ID:Xtt4vLXB0 これは本当に思うよ
20年くらい前の、同じ相手に電子メールでデータ送ってFAXで注文書送って電話かけて注文するっていう頭の悪い発注ルールが懐かしい
397ザナミビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/27(日) 21:44:15.91ID:+2Awg/l80 メールって大概は電話で済む話ししか
送って来ない。
送って来ない。
398ホスフェニトインナトリウム(静岡県) [US]
2020/09/27(日) 21:44:45.93ID:el+VQZVL0 faxはペンやマジックなど手書きの紙をそのまま送信できる
↑
これだけでの存在価値じゃないのか?
↑
これだけでの存在価値じゃないのか?
400バルガンシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 21:44:49.57ID:zdUNko8g0 >>31
20年前はfaxプリンタを便利に使ってた。
20年前はfaxプリンタを便利に使ってた。
401プロストラチン(栃木県) [DE]
2020/09/27(日) 21:44:51.28ID:osezmTM50 ハンコ禁止なんて仰々しくしないでサインでおkじゃ駄目なのかね。じゃなければ一気にペーパーレスにしちゃうとか?
403ガンシクロビル(東京都) [JP]
2020/09/27(日) 21:46:22.84ID:SxVACwfV0 迷惑メールをどうにかするテクノロジーはでないのか?
404エンテカビル(静岡県) [ZA]
2020/09/27(日) 21:46:30.59ID:X5PvLnMc0 国会質疑のマイクまで歩く戻るまたマイクまで歩くのもやめろよ
その場で立ってしゃべれよ
その場で立ってしゃべれよ
405バルガンシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 21:47:00.31ID:zdUNko8g0 組合役員をやってた頃、葬式の供花発注はfaxだったな。
406プロストラチン(栃木県) [DE]
2020/09/27(日) 21:49:07.26ID:osezmTM50407ダクラタスビル(東京都) [CH]
2020/09/27(日) 21:50:04.79ID:Wim9b5Eu0 >>406
読まずに捨てるのがいいと思うの
読まずに捨てるのがいいと思うの
409ホスフェニトインナトリウム(静岡県) [US]
2020/09/27(日) 21:50:28.57ID:el+VQZVL0 >>406
どっちも同じくらい大変だと思うけど
どっちも同じくらい大変だと思うけど
410レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 21:50:44.53ID:5CBw9sf00 >>407
えっ
えっ
412ダクラタスビル(東京都) [CH]
2020/09/27(日) 21:51:22.90ID:Wim9b5Eu0 >>410
えっ
えっ
>>61
災害が起こった時は、逼迫するから携帯は繋がらないよ。
災害が起こった時は、逼迫するから携帯は繋がらないよ。
415バラシクロビル(千葉県) [ニダ]
2020/09/27(日) 21:58:35.06ID:ZZx45wkm0416ラミブジン(宮城県) [US]
2020/09/27(日) 21:59:37.41ID:n60Jaw/Z0 >わざわざ印刷してアナログ音声に変換して伝送
これ、ここからさらにデジタル音声化してIP網に乗せるんだからな
.xslx→[決裁]→pdf→[印刷]→紙→[FAX]→アナログ音声→[内線交換機]→IP→[光モデム]→
受け取った側は
光回線→[光モデム]→IP電話→[内線交換機]→アナログ音声→[FAX]→紙→[受付印]→[スキャナ]→pdf→[配布]→メール→[手入力]→excel
ひどい所だとFAX送る前に電話して
「これからFAXを送りたいので内線電話機ををFAXに切り替えてください」
ってお願いするわけよ
FAXしか受け付けねえのはてめえん所の都合だろそのFAX環境くらいてめえで整えろやと。
ほんと自治労はいっぺん解体するべきだは
時代に取り残されたボンクラを甘やかしすぎ
これ、ここからさらにデジタル音声化してIP網に乗せるんだからな
.xslx→[決裁]→pdf→[印刷]→紙→[FAX]→アナログ音声→[内線交換機]→IP→[光モデム]→
受け取った側は
光回線→[光モデム]→IP電話→[内線交換機]→アナログ音声→[FAX]→紙→[受付印]→[スキャナ]→pdf→[配布]→メール→[手入力]→excel
ひどい所だとFAX送る前に電話して
「これからFAXを送りたいので内線電話機ををFAXに切り替えてください」
ってお願いするわけよ
FAXしか受け付けねえのはてめえん所の都合だろそのFAX環境くらいてめえで整えろやと。
ほんと自治労はいっぺん解体するべきだは
時代に取り残されたボンクラを甘やかしすぎ
418エンテカビル(神奈川県) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:00:59.66ID:p+dZ8IvN0 インターネットOCRFAXが現れる
>>242
君は何を言っているんだ?メールだってFaxと同じで送信した後で相手に電話を掛けて、
メールを送ったから見てくださいと言わなきゃならんだろ
こんな作業は無駄だと正直思うけど、団塊の方々は実際に電話を掛けないとメールを全く見てくれないから仕方がないじゃないか
君は何を言っているんだ?メールだってFaxと同じで送信した後で相手に電話を掛けて、
メールを送ったから見てくださいと言わなきゃならんだろ
こんな作業は無駄だと正直思うけど、団塊の方々は実際に電話を掛けないとメールを全く見てくれないから仕方がないじゃないか
420ラミブジン(宮城県) [US]
2020/09/27(日) 22:03:55.88ID:n60Jaw/Z0 >>419
確実に開かせたいなら開封確認フラグくらいつけろや無能
確実に開かせたいなら開封確認フラグくらいつけろや無能
422レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 22:04:59.39ID:5CBw9sf00 >>420
開封確認とか相手が簡単に拒否出来るのに
開封確認とか相手が簡単に拒否出来るのに
423レテルモビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:05:37.11ID:C9ypr0pw0 河野さんは壊すのは得意なようだけど新しく作る方はどうなの?
>>414
FAXだと登録されていない顧客や取引先に送る場合、手打ちになるから間違えて送った場合、内容モロバレ。
酷いのは顧客から貰った連絡先のFAX番号を間違えているケースもある。送れないことが多いが、運が悪いと送れてしまうだろう。
メールだと添付ファイルをパスワードロックをかけて、パスワードは確認後、時間差で別メールで送る。
ISMSやってるが、FAXはリスクの高い伝達手段と見なされてる。
FAXだと登録されていない顧客や取引先に送る場合、手打ちになるから間違えて送った場合、内容モロバレ。
酷いのは顧客から貰った連絡先のFAX番号を間違えているケースもある。送れないことが多いが、運が悪いと送れてしまうだろう。
メールだと添付ファイルをパスワードロックをかけて、パスワードは確認後、時間差で別メールで送る。
ISMSやってるが、FAXはリスクの高い伝達手段と見なされてる。
426ダルナビルエタノール(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:06:50.58ID:TGDU8nIg0 メールでいいよな
どうせプリントアウトするけど
どうせプリントアウトするけど
427ラミブジン(宮城県) [US]
2020/09/27(日) 22:06:56.77ID:n60Jaw/Z0 >>88
普通に家電量販店にあるって。
普通に家電量販店にあるって。
430ネビラピン(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:13:57.84ID:v+QQ+4cC0 >>420
だからヤツラは知らせなければメールを全く見ないんだって。開封確認なんて全く意味がない
相手が自分のために電話をするという手間を掛けて初めて、メールを読んでやろうという気分になるんだ
このことはFaxでもメールでも変わらない
何より相手が自分に尽くしたということが重要なんだから
だからヤツラは知らせなければメールを全く見ないんだって。開封確認なんて全く意味がない
相手が自分のために電話をするという手間を掛けて初めて、メールを読んでやろうという気分になるんだ
このことはFaxでもメールでも変わらない
何より相手が自分に尽くしたということが重要なんだから
432リルピビリン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:16:39.95ID:du4e0Sk20 クラウドの時代だから当然だよな
433ロピナビル(茸) [CN]
2020/09/27(日) 22:19:16.42ID:tCiRTcZk0 ええやん
ハンコFAX両方ガラパゴスだろ
ハンコFAX両方ガラパゴスだろ
434プロストラチン(愛知県) [CN]
2020/09/27(日) 22:19:39.44ID:YaCobjgI0 >>110
アメリカの行政機関がコロナ対応でFAX使ってるという記事を見た
アメリカの行政機関がコロナ対応でFAX使ってるという記事を見た
436ダサブビル(東京都) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:20:10.07ID:JRHhJ+OI0 faxの送った感と届いた感が好き
437エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 22:20:13.76ID:aLvR2Xfr0 >>219
まあ灘中に50人ぐらいしか合格できない中堅だもんな。
まあ灘中に50人ぐらいしか合格できない中堅だもんな。
438イドクスウリジン(兵庫県) [US]
2020/09/27(日) 22:20:24.23ID:sMEWR00m0 もう30年くらい前だろうか、総務に海外にメール送りたいからモデム繋いでいいかと聞いたらFAXしかダメと言われたなあ。
その前はTelexだったなあ。
その前はTelexだったなあ。
439ソリブジン(宮城県) [CA]
2020/09/27(日) 22:21:19.66ID:jIDHwpGB0 >>7
ガイジ
ガイジ
440エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 22:21:19.81ID:aLvR2Xfr0 >>225
まあ、そうだね。ファイルするし
まあ、そうだね。ファイルするし
443ダルナビルエタノール(光) [PL]
2020/09/27(日) 22:22:29.03ID:3rjtnKtL0 FAX使いまくってる公証役場や警察署とか多すぎ(笑)
444イスラトラビル(大阪府) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:22:51.82ID:fMPZlsKL0 河野いいね国民がずっと思ってた事どんどんやってくれる
その勢いで新聞もテレビもやっつけたって
その勢いで新聞もテレビもやっつけたって
445リルピビリン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:23:34.99ID:du4e0Sk20 クソな事をどんどんやる小泉とは大違いやな
FAXは相手の受領確認出来ないのがな
そんなのは電話でやれとか言う奴は死ね。
緊急時に取り合えず流す程度の事しか出来んわな。
そんなのは電話でやれとか言う奴は死ね。
緊急時に取り合えず流す程度の事しか出来んわな。
447コビシスタット(東京都) [GB]
2020/09/27(日) 22:25:00.81ID:CSnKcGeI0 複合機業界は斜陽ってこと?
448パリビズマブ(静岡県) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:26:32.30ID:L37DaHQ20 ただFAXは盗聴やハッキングなど他の物と比べると秘密保持の時はいいらしいね
449プロストラチン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:27:47.99ID:XXuvIAFz0 電話さえ無い家のために電報っつーのが未だに存在するけど
450ネビラピン(広島県) [PL]
2020/09/27(日) 22:27:49.96ID:xyFAA5/K0 こりゃー
手帳も要らねえ
とか言い出すな
手帳も要らねえ
とか言い出すな
451メシル酸ネルフィナビル(東京都) [GB]
2020/09/27(日) 22:30:43.84ID:wCmx2CY10 仕事のやり方を変えてどんどん電子化していくべし。ガンガン進めてほしいな。
453エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 22:32:56.08ID:aLvR2Xfr0 >>442
まあ、選択できるけど、10年以上前から
まあ、選択できるけど、10年以上前から
455バロキサビルマルボキシル(奈良県) [US]
2020/09/27(日) 22:33:25.06ID:nErMbtTS0 法務局や運輸局なんかは複写式の紙で事務処理している昭和式。
職員どもも生産性の低い仕事を必死にやっている振りをしているだけ。
職員どもも生産性の低い仕事を必死にやっている振りをしているだけ。
456エムトリシタビン(茸) [JP]
2020/09/27(日) 22:33:54.80ID:aLvR2Xfr0 >>448
送り先間違えなければ
送り先間違えなければ
何かな。
事業所ごとに公開鍵を法務局に届け出義務化。
役所や事業所間はその公開鍵で通信。通信は
その公開鍵を使った任意のプロトコルで行う。
とかやるんなら、データを届ける一手段として
電子メールもいいよ(´・ω・`)
事業所ごとに公開鍵を法務局に届け出義務化。
役所や事業所間はその公開鍵で通信。通信は
その公開鍵を使った任意のプロトコルで行う。
とかやるんなら、データを届ける一手段として
電子メールもいいよ(´・ω・`)
今時 FAX使ってる会社なんて無能の極みだから
FAX自体が誰でも見れる所に置いてあるから情報なんてガバガバやぞ
FAX自体が誰でも見れる所に置いてあるから情報なんてガバガバやぞ
460コビシスタット(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:34:55.04ID:+8ALxc4m0 うちの会社は紙だらけ
461ダルナビルエタノール(光) [PL]
2020/09/27(日) 22:35:56.14ID:3rjtnKtL0 行政手続きのデジタル化って一部の老害を除いて国民の大部分が望んでたことだわ
462インターフェロンβ(SB-iPhone) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:35:57.53ID:TKsa5W2K0 電話は出るがメールは確認しないからなぁ
464イノシンプラノベクス(宮城県) [US]
2020/09/27(日) 22:37:15.79ID:pnvuf67g0 マジでそうしろ
なんだって今の時代にFAXで送れだのいうアホ企業がいるんだよ
淘汰されるべき
なんだって今の時代にFAXで送れだのいうアホ企業がいるんだよ
淘汰されるべき
465ネビラピン(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 22:39:44.17ID:bL4nWmVa0 FAXは双方の利害が一致していない場合には、割と便利。通信記録が残る。
メールの場合は記録は残るが埋もれることもあり、重要+急ぎの場合にはメール+電話が必要になる。
加筆や回答を書いて返信する場合などメールに比べても早い。急ぎの場合はFAXも利便性が高い。
メールの場合は記録は残るが埋もれることもあり、重要+急ぎの場合にはメール+電話が必要になる。
加筆や回答を書いて返信する場合などメールに比べても早い。急ぎの場合はFAXも利便性が高い。
466ラミブジン(東京都) [MA]
2020/09/27(日) 22:40:32.11ID:bix0O81r0 電報は?
469インターフェロンα(茸) [CN]
2020/09/27(日) 22:42:41.20ID:DjNMXfDt0 河野大臣、デーブ・スペクターのダジャレに冷めたツイートをする
>>7
こんな馬鹿いるんだな、と思ってはならない。
世の中の会社にはまじでそういうおっさんがゴロゴロいる
主に大手。
まじやで。印刷して持ってこい!とかいう馬鹿がいたから、レスまで含めてa4を100ページ印刷して嫌がらせしたらさ
やればできるじゃないか、とか喜ばれたわ…この会社は終わってる。誰でも知ってる超大手のとある部長
本部長からはくっそ嫌われてるが声がデカくてだれもさからえねぇ。
こんな馬鹿いるんだな、と思ってはならない。
世の中の会社にはまじでそういうおっさんがゴロゴロいる
主に大手。
まじやで。印刷して持ってこい!とかいう馬鹿がいたから、レスまで含めてa4を100ページ印刷して嫌がらせしたらさ
やればできるじゃないか、とか喜ばれたわ…この会社は終わってる。誰でも知ってる超大手のとある部長
本部長からはくっそ嫌われてるが声がデカくてだれもさからえねぇ。
うちの場合速報はFAXだな。それ以外はメール。
だが、6年くらい前にデジカメの画像くれと言われて、JPEGデータを圧縮してzipで送ったら文句言われた。
周りから聞くとパワポで1枚ずつ貼ったものが欲しかったらしい。
ってか知るかよ!うちは電子紙芝居中毒だからしゃーないかもしれんが。
だが、6年くらい前にデジカメの画像くれと言われて、JPEGデータを圧縮してzipで送ったら文句言われた。
周りから聞くとパワポで1枚ずつ貼ったものが欲しかったらしい。
ってか知るかよ!うちは電子紙芝居中毒だからしゃーないかもしれんが。
474ガンシクロビル(SB-Android) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:49:08.71ID:hZ1ZQh5C0 ペーパーレスやろう!と上の人が言い出したうちの工場
使ってるPCが化石みたいなWindowsXPなんやが
使ってるPCが化石みたいなWindowsXPなんやが
>>470
それ言うならモールス信号もデジタルやね
それ言うならモールス信号もデジタルやね
476ミルテホシン(東京都) [EU]
2020/09/27(日) 22:49:49.44ID:2rvFbAlr0 >>99
ちょっと前までコロナの発生届も手書きしか許されてなかったんだぞ
河野太郎が動いて変わったけど
医療現場 業務改善への第一歩
https://note.com/cutetanaka/n/nbac8c07a1455
ちょっと前までコロナの発生届も手書きしか許されてなかったんだぞ
河野太郎が動いて変わったけど
医療現場 業務改善への第一歩
https://note.com/cutetanaka/n/nbac8c07a1455
479リルピビリン(庭) [US]
2020/09/27(日) 22:51:25.82ID:K41GvQX+0 >>21
そのうち何でもかんでも下水に流して詰まらせそうだな
そのうち何でもかんでも下水に流して詰まらせそうだな
メールで良いけどジジイ達にお前らは下にやらせず頭下げて教えてもらうか自ら覚えろと国から発信してくれ
何もなく急に移行したら下の世代の仕事増えるだけなんだよ
何もなく急に移行したら下の世代の仕事増えるだけなんだよ
483リルピビリン(東京都) [FR]
2020/09/27(日) 22:52:13.18ID:4w0bPYOw0 電子メールとかバカかよ
手書きが出来るFAXのが便利だろ
手書きが出来るFAXのが便利だろ
485ラニナミビルオクタン酸エステル(埼玉県) [JP]
2020/09/27(日) 22:53:46.54ID:h3/6CzN+0 FAXで送られるデータはデジタルだから
OK
OK
486ポドフィロトキシン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:54:15.63ID:fxnIvp270 >>481
官公庁ってパソコンは何時間までって問題はさすがにもうないか
官公庁ってパソコンは何時間までって問題はさすがにもうないか
487リルピビリン(庭) [US]
2020/09/27(日) 22:54:26.44ID:K41GvQX+0488リルピビリン(庭) [US]
2020/09/27(日) 22:54:50.85ID:K41GvQX+0 >>486
それは社会保険庁じゃないっけ
それは社会保険庁じゃないっけ
489ドルテグラビルナトリウム(北海道) [ニダ]
2020/09/27(日) 22:54:55.40ID:DNPMGSKM0490パリビズマブ(群馬県) [FR]
2020/09/27(日) 22:56:06.43ID:XRQrQt8y0 そういや訃報もファックスだな未だに
>>470
画像を音に変換してるからアナログでは?
画像を音に変換してるからアナログでは?
492アマンタジン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 22:57:49.03ID:IkP/K56e0 官庁はFAX禁止にしろ
民間は勝手だけど
民間は勝手だけど
このまえ修理の依頼を電話でしたら、FAXで申込書送られてきて、それを社長に持ってて印鑑押してもらって送り返す
で「FAX送ったから届いてるか確認してくれ」って電話した
で「FAX送ったから届いてるか確認してくれ」って電話した
メールはマルウェアのリスクがあるからなあ
まあgoogleやmicrosoftのを使えばそのリスクは軽減出来るのだけど(怪しいのは自動的にはねる)なぜか日本企業は使わないんだよね
まあgoogleやmicrosoftのを使えばそのリスクは軽減出来るのだけど(怪しいのは自動的にはねる)なぜか日本企業は使わないんだよね
日本企業「電子メールにファックスぽい機能をつけたら売れる!」
マナー屋「ビジネスでは電子ファックスを使うのがマナー」
どうせ、こういう無駄がはびこる
マナー屋「ビジネスでは電子ファックスを使うのがマナー」
どうせ、こういう無駄がはびこる
498ネビラピン(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 23:00:51.62ID:bL4nWmVa0 非正規公務員だが、うちでは非正規には個別のメールアドレスがもらえていない。
今うちは1/3ぐらいが非正規だから、FAXなら送信できるけど、メールでは送れないので、正規に頼むことになる。FAX廃止ならアドレスもらえるかな・・・。
妻は小さな病院だが、まともにPCを使える人がいないので、病院でのアドレスはない。そういえば人間ドックも
FAXか電話限定のところも結構多い。そんなこともあるのかも。
今うちは1/3ぐらいが非正規だから、FAXなら送信できるけど、メールでは送れないので、正規に頼むことになる。FAX廃止ならアドレスもらえるかな・・・。
妻は小さな病院だが、まともにPCを使える人がいないので、病院でのアドレスはない。そういえば人間ドックも
FAXか電話限定のところも結構多い。そんなこともあるのかも。
499ペラミビル(空) [DE]
2020/09/27(日) 23:03:14.69ID:bhwUCURZ0 確実性、兼最速を望むなら場合によりけりだからFAX、メール、クラウド(共有サーバー)全部用意しろ
プリントアウトとかぬかす爺は首にしろ
プリントアウトとかぬかす爺は首にしろ
501インターフェロンβ(鹿児島県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:08:18.08ID:r3pLVCLo0 もうメールで完結で良いやろ。マジ紙の無駄と日々思うわ
最近メールも殆ど使わなくなったな
会社の40代以上にチャット使わせるの苦労したけど
台風時の連絡とか無理やりチャットにしたら広まったわ
会社の40代以上にチャット使わせるの苦労したけど
台風時の連絡とか無理やりチャットにしたら広まったわ
正直今どきFAXを使ってるなんてお役所くらいのもんだろ
一般企業だとソフト開発の成果物を物理メディアで要求するなど
くだらないことが他にもあるしそっちを優先してほしい
一般企業だとソフト開発の成果物を物理メディアで要求するなど
くだらないことが他にもあるしそっちを優先してほしい
政府はメールかFAXかってより無駄な挨拶文などなど非効率な事を省くよう働きかけてよ
どうせ今の爺さん達がいなくなれば勝手にFAXは消えるだろうし
行き過ぎたビジネスマナーを排除してくれた方が良いわ
どうせ今の爺さん達がいなくなれば勝手にFAXは消えるだろうし
行き過ぎたビジネスマナーを排除してくれた方が良いわ
505インターフェロンβ(兵庫県) [GB]
2020/09/27(日) 23:12:55.08ID:zLlQolTW0 ハンコもだけど時代遅れで効率悪い文化はどんどん消してほしい
>>500
底辺は好きにしたら良いと思うよ役人の話しだから
底辺は好きにしたら良いと思うよ役人の話しだから
507マラビロク(東京都) [US]
2020/09/27(日) 23:15:41.50ID:7o0m4whC0 >>33
最新のやつは、メモリに受信して、画面に表示して、確認してから削除や印刷ができるよ
最新のやつは、メモリに受信して、画面に表示して、確認してから削除や印刷ができるよ
508インターフェロンβ(兵庫県) [GB]
2020/09/27(日) 23:17:26.51ID:zLlQolTW0 次はスーツとネクタイあたりが無くなるかな
メールももうビジネスでは使えなくなりつつある
この世襲大臣は若者に媚びているだけで全く何もわかっていない
この世襲大臣は若者に媚びているだけで全く何もわかっていない
人生でFAX使った事一度もない
僕は酒もタバコもやらないんだが
必要としてるひとがいるならそれもいいと思う
自分に関係ない物ならこの世から消えてしまっても構わないと思う考えが嫌い
僕は酒もタバコもやらないんだが
必要としてるひとがいるならそれもいいと思う
自分に関係ない物ならこの世から消えてしまっても構わないと思う考えが嫌い
511ピマリシン(京都府) [IT]
2020/09/27(日) 23:21:27.37ID:GmPa6yZ/0 メール自体がそもそも平文で送ることが前提なのを考えろよ
STARTTLS?
相手のメールサーバの通信が暗号されているか不明だろ!アホか!
STARTTLS?
相手のメールサーバの通信が暗号されているか不明だろ!アホか!
514バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:28:02.14ID:wnDU8TDb0 そらそうだわな
電子メールでいい
電子メールでいい
515バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:29:17.54ID:wnDU8TDb0 盗まれなければいいよ。
政府関連のメールは政府専用回線を作って、自民内特亜野盗賊や
マスゴミ、モノホン野盗盗賊には絶対に見せるな、触れさせるな。
政府関連のメールは政府専用回線を作って、自民内特亜野盗賊や
マスゴミ、モノホン野盗盗賊には絶対に見せるな、触れさせるな。
517ドルテグラビルナトリウム(北海道) [ニダ]
2020/09/27(日) 23:32:10.79ID:DNPMGSKM0519バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:33:19.75ID:wnDU8TDb0 >>31
やらないよかいいだろ
やらないよかいいだろ
このスレ見て、まじでファックス使ってる奴おおいんだなと勉強になった
PDFでデータ送るのと何がちがうん‥?!
あと、LINEで既読云々の人は、チャットワーク使わないの??
まじで教えてほしい
PDFでデータ送るのと何がちがうん‥?!
あと、LINEで既読云々の人は、チャットワーク使わないの??
まじで教えてほしい
524ファビピラビル(光) [CA]
2020/09/27(日) 23:36:23.85ID:isXxTmCy0 FAXの誤送信を防ぐために上司と番号を読み合わせ、二回番号を入力しないと送信できないよう設定変更し、送信先に無事に届いているか電話確認をしているウチの会社に嫌気がさす
役所の仕事を請負ってるから、役所の非効率ルールに合わせないといけないんだとよ
役所の仕事を請負ってるから、役所の非効率ルールに合わせないといけないんだとよ
525レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 23:37:23.56ID:5CBw9sf00 >>523
フェッチとプッシュの違い
フェッチとプッシュの違い
PCで作った書類を印刷してFAXして受け取った側はそれをスキャンしてPCに保存
バカじゃない(笑)
バカじゃない(笑)
527ファビピラビル(東京都) [CN]
2020/09/27(日) 23:41:24.35ID:vkBHV8bE0 官邸のFAXを廃止するのが先なんじゃね
セキュリティー対策でFAX使っているでしょ
セキュリティー対策でFAX使っているでしょ
528ファビピラビル(東京都) [US]
2020/09/27(日) 23:43:30.92ID:rY6NRemc0 未だにファックスで送り返してくださいって化石のような企業が存在するから困る
529パリビズマブ(群馬県) [FR]
2020/09/27(日) 23:43:58.90ID:XRQrQt8y0531レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 23:45:03.68ID:5CBw9sf00 俺は個人的には使わないけど前にいた会社では案外便利だったな
仕事の流れにFAXが上手く使われてた
仕事の流れにFAXが上手く使われてた
533バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:45:47.67ID:wnDU8TDb0 会社でLINE使ってる企業はセキュリティ緩そう
韓国アプリなんてまず使わない
韓国アプリなんてまず使わない
534バロキサビルマルボキシル(光) [US]
2020/09/27(日) 23:46:21.17ID:mDqpH0Wl0 メールって何で
既読機能つけないんだろうな
読まれたかどうか分からずいちいち電話とか
不便すぎて使えない
既読機能つけないんだろうな
読まれたかどうか分からずいちいち電話とか
不便すぎて使えない
>>515
うちはスマホはchatwork、PCはスカイプ
うちはスマホはchatwork、PCはスカイプ
536ファビピラビル(光) [CA]
2020/09/27(日) 23:46:35.93ID:isXxTmCy0537ネビラピン(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 23:47:15.88ID:CypPyqXo0 >>534
相手がメール開いたか通知させる機能あるだろoutlookでも
相手がメール開いたか通知させる機能あるだろoutlookでも
538バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:48:00.25ID:wnDU8TDb0 Skypeは世界的にはかなり使われてる
とりあえずもう知らない人に電話かけるもかかってくるのも大嫌い
全部チャットですんだらいいのにって思う
全部チャットですんだらいいのにって思う
540イドクスウリジン(空) [ニダ]
2020/09/27(日) 23:49:11.30ID:O/YeK3aa0 脱世襲議員はいつやるの?
541ソホスブビル(東京都) [EU]
2020/09/27(日) 23:49:14.54ID:L9gDZuU70543レムデシビル(ジパング) [JP]
2020/09/27(日) 23:49:39.94ID:5CBw9sf00 >>539
会話が嫌いとか生きづらそう
会話が嫌いとか生きづらそう
544ファビピラビル(光) [CA]
2020/09/27(日) 23:49:58.73ID:isXxTmCy0545バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:50:12.84ID:wnDU8TDb0 エンジニアに多いよ会話嫌いなコミュ症は
546ペラミビル(ジパング) [FR]
2020/09/27(日) 23:50:24.95ID:YPtOlmo40 官庁のGmailとかを禁止にしてからにしろよ
549バロキサビルマルボキシル(光) [US]
2020/09/27(日) 23:51:05.81ID:mDqpH0Wl0550プロストラチン(東京都) [US]
2020/09/27(日) 23:53:46.93ID:Zn4I4WlS0 FAXがっていうか紙が要らないんだよ
突き詰めれば紙が必要なことなんて1個もない
突き詰めれば紙が必要なことなんて1個もない
551ファビピラビル(光) [CA]
2020/09/27(日) 23:54:42.22ID:isXxTmCy0 50代より上の奴らは最新のアプリケーションに疎い代わりに、決裁権、人脈、人事評価で若手を管理してくるからな
効率化しようにも、それを承認するかしないか決定権を持っているのが50代のクソ上司どもなんだから、どうしようもない
効率化しようにも、それを承認するかしないか決定権を持っているのが50代のクソ上司どもなんだから、どうしようもない
552ペラミビル(ジパング) [FR]
2020/09/27(日) 23:55:16.38ID:YPtOlmo40 >>549
既読を強制するのも嫌だな
既読を強制するのも嫌だな
553アタザナビル(やわらか銀行) [ニダ]
2020/09/27(日) 23:55:33.23ID:Elhvtsw30 FAX送るの楽なんだけどなぁ
554バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:56:04.78ID:wnDU8TDb0 承認する管理職の話は今論点ずれてないか?
わかるけど言いたいこと
わかるけど言いたいこと
いや、ファクシミリ必要だろ
ポケベル、ファクシミリ、ワープロは現代人の三種の神器って言うだろ
24時間戦う俺たちサラリーマンを舐めてんのか?
ポケベル、ファクシミリ、ワープロは現代人の三種の神器って言うだろ
24時間戦う俺たちサラリーマンを舐めてんのか?
556ネビラピン(千葉県) [US]
2020/09/27(日) 23:56:41.45ID:CypPyqXo0557バルガンシクロビル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:56:55.00ID:wnDU8TDb0 ワープロって久々聴いたなw
558バロキサビルマルボキシル(光) [US]
2020/09/27(日) 23:57:09.83ID:mDqpH0Wl0 うちの会社は
メッセージはtalk note
タスク管理はkinton
シフト管理ははたラック
会議はzoom
積算とかデータ作成以外
ほぼスマホ
メッセージはtalk note
タスク管理はkinton
シフト管理ははたラック
会議はzoom
積算とかデータ作成以外
ほぼスマホ
562ホスフェニトインナトリウム(秋と紅葉の楼閣) [ヌコ]
2020/09/27(日) 23:58:58.85ID:A0TCj1KN0 さすがにファックスは
面倒くさ。
面倒くさ。
ワープロ無ければ時がかけないし、ファクシミリが無ければ文書を遅れないし、ポケベル無ければ外で通信できないぞ
企業戦士の武器を無くすんじゃない
企業戦士の武器を無くすんじゃない
564ジドブジン(ジパング) [US]
2020/09/28(月) 00:01:07.43ID:NQplAx/u0 FAXって暗号化とかしないよな?
セキュリティガバガバじゃん
セキュリティガバガバじゃん
565ファムシクロビル(光) [CA]
2020/09/28(月) 00:01:32.37ID:TFN8ffSW0 自分の手間を省くためってのもあるんだけど、連絡はメールでってお願いしてるのに、いちいち代表者印をついた社長名の文書を起こして先にFAX、後日、郵送で連絡してくる企業があって困ってる
566ビクテグラビルナトリウム(光) [US]
2020/09/28(月) 00:01:43.25ID:HJcLj6qK0 そろそろパソコン(笑)も必要なくなる
567ロピナビル(ジパング) [JP]
2020/09/28(月) 00:02:12.16ID:dnLVuYjq0 >>566
高卒ならそうだろうな
高卒ならそうだろうな
569バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 00:02:50.84ID:xQEY/60P0 FAX廃止のまえに、メールアドレスをもらえない私にメールアドレスください・・・。
タイプライターからワープロへ
テレックスからファクシミリへ
電話からポケベルへ
技術の進歩は凄いわ
テレックスからファクシミリへ
電話からポケベルへ
技術の進歩は凄いわ
571バロキサビルマルボキシル(愛知県) [ヌコ]
2020/09/28(月) 00:03:12.22ID:1coDq8wk0 相手に合わせるのはわかる
それでも最初だけだろ電子化が当たり前になれば問題無い
それでも最初だけだろ電子化が当たり前になれば問題無い
573ラミブジン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 00:05:48.86ID:QZ4t9pXw0 脱ファーック
574アメナメビル(東京都) [US]
2020/09/28(月) 00:06:05.71ID:PbPkR3pk0 メールはセキュリティが気になるよな
まあそのへんは海外からノウハウを導入すればええよ
まあそのへんは海外からノウハウを導入すればええよ
メールもうざいけどね。
今時、社内のやり取りはTeamsとかSlackが主流でしょ。
一気通貫でワークフロー流せる、官公庁専用のシステム開発すれば良いんでない
今時、社内のやり取りはTeamsとかSlackが主流でしょ。
一気通貫でワークフロー流せる、官公庁専用のシステム開発すれば良いんでない
577ソホスブビル(神奈川県) [ES]
2020/09/28(月) 00:14:35.30ID:HWWEhtNd0 昼飯の弁当給食を、総務がfaxで注文してるのをついこの前に知った。ここの職場で10年も経つのになんで気づかなかったんだろう
579バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 00:19:03.65ID:rgMsLzuT0 うちは逆にFAXのセキュリティを疑問視してほぼ止めた
複合機に出力されたあとは誰でも取れちゃうから
社内の人間しかその場にいないとしてもそれは好ましくないだろうという事に
問題が起きた事はないし、FAX機を一本化とか諸々対策はあるけど上はそういう判断らしい
複合機に出力されたあとは誰でも取れちゃうから
社内の人間しかその場にいないとしてもそれは好ましくないだろうという事に
問題が起きた事はないし、FAX機を一本化とか諸々対策はあるけど上はそういう判断らしい
基本的には電子化で良いんだけどリスクマネジメント的に物理的な記録も一応残さないとダメじゃね?
ハッキングや停電やサーバー等に問題が起きたりデータ消失などもあるだろうし
ハッキングや停電やサーバー等に問題が起きたりデータ消失などもあるだろうし
とある大企業での私の仕事
PCでWordを起動して、後で改変されないためにPDFで出力して保存して、
プリンタで印刷して、三文判のハンコをおしえてFAX送信!
コロナのおかげで、出社しないので、
結果的に脱FAXとなりました
PCでWordを起動して、後で改変されないためにPDFで出力して保存して、
プリンタで印刷して、三文判のハンコをおしえてFAX送信!
コロナのおかげで、出社しないので、
結果的に脱FAXとなりました
587ペンシクロビル(ジパング) [FR]
2020/09/28(月) 00:31:01.92ID:nzQchSD/0 >>582
電子印鑑知らんとは・・・
電子印鑑知らんとは・・・
588イドクスウリジン(東京都) [EU]
2020/09/28(月) 00:31:25.27ID:7D6ujAkh0 メールはないわ
今の日本の偉いさんたちのガバガバさはもう露呈し過ぎなほど露呈しているのに、中学生が作ったトロイで官公庁データ引き抜かれましたとか起きそうやわ
サイバーセキュリティ担当大臣のUSB、ハンコIT大臣が目白押しで、マイナンバーカードも最近の給付金でやっと日の目を見たくらい人材の宝庫の日本で、メールで失敗しないわけがない
今の日本の偉いさんたちのガバガバさはもう露呈し過ぎなほど露呈しているのに、中学生が作ったトロイで官公庁データ引き抜かれましたとか起きそうやわ
サイバーセキュリティ担当大臣のUSB、ハンコIT大臣が目白押しで、マイナンバーカードも最近の給付金でやっと日の目を見たくらい人材の宝庫の日本で、メールで失敗しないわけがない
589バルガンシクロビル(群馬県) [FR]
2020/09/28(月) 00:33:55.23ID:i36qy5Jo0 平井大臣は話聞いてる限りは、真っ当な考えを持っていてな。
改革できる実行力は別の話だが。
改革できる実行力は別の話だが。
そもそも自然とそうなる流れなのに、脱ハンコ、
脱FAXって唱えないと無くならない社会がどうかしてる。
脱FAXって唱えないと無くならない社会がどうかしてる。
出来るならもちろんデジタルがいいけど出来るのかってのがある
ダブルクリックとかすらよくわかってない爺いっぱい居そうだし
ダブルクリックとかすらよくわかってない爺いっぱい居そうだし
593バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [NL]
2020/09/28(月) 00:34:39.89ID:HWMfUOm10 ファックス送った後、「届いてますか」って電話するシステムが未だに納得できない。
>>591
逆に若者はFAXの使い方がわからないっていう
逆に若者はFAXの使い方がわからないっていう
595ダクラタスビル(東京都) [UA]
2020/09/28(月) 00:35:44.99ID:0+Khz2sX0 じゃFAX1枚送るのと、PCでスキャンしてからお世話になっております。とか打って添付して送信するのとどっちが速いかやってみろ。
地方公務員みたいに効率化しちゃいけない職場と一緒にするな。
地方公務員みたいに効率化しちゃいけない職場と一緒にするな。
>>593
そういや銀行員はメール送りましたって電話かけてくるわ
そういや銀行員はメール送りましたって電話かけてくるわ
597バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 00:36:26.30ID:rgMsLzuT0 >>593
それFAXに限らずメールでもあるから別の問題というか性格的なもんだと思うわ
それFAXに限らずメールでもあるから別の問題というか性格的なもんだと思うわ
>>593
仮にメール送っても電話確認は必須だと思うぞ
仮にメール送っても電話確認は必須だと思うぞ
601ネビラピン(兵庫県) [SE]
2020/09/28(月) 00:39:36.43ID:i23s9OXr0 そんなのより脱消費税した方がいいだろ
602ダクラタスビル(大分県) [JP]
2020/09/28(月) 00:42:25.77ID:4612jrGl0604ダクラタスビル(東京都) [UA]
2020/09/28(月) 00:43:21.64ID:0+Khz2sX0605ソリブジン(埼玉県) [PH]
2020/09/28(月) 00:44:53.75ID:L4DY7SSz0 脱セックスに空目した
607バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 00:48:52.62ID:xQEY/60P0 うちの業務は、提出された紙を少し確認して、上部に鉛筆で番号書いて、別の会社に転送するだけだから、
FAXはありがたい。スキャナーで取り込んでメール送信だとはるかに時間がかかる。
FAXはありがたい。スキャナーで取り込んでメール送信だとはるかに時間がかかる。
電子データ渡してと再編集や改ざんされるのを
嫌うケースもあるよな
紙媒体でしか資料提示しない企業はよくいる
嫌うケースもあるよな
紙媒体でしか資料提示しない企業はよくいる
>>7
それワークスタイルの問題じゃねーのか?
それワークスタイルの問題じゃねーのか?
611ソホスブビル(神奈川県) [ES]
2020/09/28(月) 00:51:58.97ID:HWWEhtNd0 >>593
1日に何十件もメールが来るので、メール入れました電話をもらうと記憶に残りやすいので、仕事処理の優先順位を上げてやる
1日に何十件もメールが来るので、メール入れました電話をもらうと記憶に残りやすいので、仕事処理の優先順位を上げてやる
FAXが一番使いやすいから残ってるだけ。野党じゃないけど、やめさせたいなら有効な代替案を出せばいい
>>99
他の省庁は知らんが俺の働いてた省はFAXでバリバリやり取りしてるぞ
メールなんてそれこそ限られた連中しか使ってないわ、人事係とか
何故なら規則でそう決まってるから
そして一度決まった規則は中々変えられないのが日本の省庁の悲しいところ
他の省庁は知らんが俺の働いてた省はFAXでバリバリやり取りしてるぞ
メールなんてそれこそ限られた連中しか使ってないわ、人事係とか
何故なら規則でそう決まってるから
そして一度決まった規則は中々変えられないのが日本の省庁の悲しいところ
614パリビズマブ(SB-iPhone) [US]
2020/09/28(月) 00:59:34.99ID:STv7CC2G0 C工事の立ち合いで入館申請をしたんだが
ホント久しぶりにFAX使ったわ。
送った後に電話で到着確認したりなんて不毛なんだと、、、
てか10年以上前のバイトの時くらい
無くなってほしい
ホント久しぶりにFAX使ったわ。
送った後に電話で到着確認したりなんて不毛なんだと、、、
てか10年以上前のバイトの時くらい
無くなってほしい
◯◯ペイと一緒で切り替えコストの問題だよね
利便性は言うほど変わらないんだし
FAXやめろって言うなら
その切り替えコストを少しずつ売価や請求費に乗せていいですか?っていう話
逆に言うと大企業がそういう面倒をみないといけない
利便性は言うほど変わらないんだし
FAXやめろって言うなら
その切り替えコストを少しずつ売価や請求費に乗せていいですか?っていう話
逆に言うと大企業がそういう面倒をみないといけない
部署は分かるけど誰に送っていいか分からんやつとかFAXのほうがいいなと思う
受信後見た人が担当者に渡しといてねみたいな
受信後見た人が担当者に渡しといてねみたいな
618エルビテグラビル(埼玉県) [EU]
2020/09/28(月) 01:05:11.76ID:pqtnbqgD0 直で電話が早くて一番確実じゃん
添付があったらどっかアップしとけ
添付があったらどっかアップしとけ
619バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 01:06:39.38ID:GjVrPLlY0620バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 01:07:33.71ID:GjVrPLlY0 >>615
メールでやれば、コスト要らない
メールでやれば、コスト要らない
622バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 01:11:25.58ID:rgMsLzuT0 >>618
将来問題があった時のために記録を残すという意味で電話じゃ不足する場合もあるからなぁ
将来問題があった時のために記録を残すという意味で電話じゃ不足する場合もあるからなぁ
623ペンシクロビル(東京都) [US]
2020/09/28(月) 01:14:28.17ID:LtPLyQdv0 脱セックス
FAXの代わりになる手段はいくらでもあるけど、標準的なソリューションが決まってなくて、手順やルールがバラバラだったり、相手側に受け入れる準備ができなかったり、面倒くさいから脱FAXできないんだよな。
複合機側で紙を取り込んでPDFやJPEG変換してメールに添付して送信まで対応してくれなきゃFAXは無くせないよ。
複合機側で紙を取り込んでPDFやJPEG変換してメールに添付して送信まで対応してくれなきゃFAXは無くせないよ。
626エルビテグラビル(光) [GB]
2020/09/28(月) 01:19:51.69ID:WX7x/9X80 >>620
パソコン買わないと
パソコン買わないと
628バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 01:25:11.11ID:GjVrPLlY0 >>626
今時、パソコンなしに仕事してるって土方ぐらいだろ?
今時、パソコンなしに仕事してるって土方ぐらいだろ?
629バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 01:27:38.66ID:GjVrPLlY0 うちの会社なんかとっくにFAXなんかなくなってます
お客用にFAXをPDFに変換してコピー機にコピーする回線あるけど、それもほとんど使われてません
年に数回程度じゃね?ど田舎の会社から
お客用にFAXをPDFに変換してコピー機にコピーする回線あるけど、それもほとんど使われてません
年に数回程度じゃね?ど田舎の会社から
631アタザナビル(京都府) [US]
2020/09/28(月) 01:30:54.88ID:yfMpPVPN0 災害時はFAXないと厳しいから、どの程度までFAX削るか、非常事態時にどういった形でFAXを運用するか決めないとなぁ
いまだにFAX使ってるところあるんか?ITとは程遠い建築の現場でさえデジタル化してるってのに
>>587
書類に、認印、上長認印、課長認印欄があるので、
紙媒体での印刷が必要だった旧来通りのやり方のまんまきてる
上長認印不要に業務フロー改良したあとも、自分の認印はハンコ
という、完全に思考指定ししてたわw
月1回だから別に気になってなかった
テレワークになってから画像での認印にした
書類に、認印、上長認印、課長認印欄があるので、
紙媒体での印刷が必要だった旧来通りのやり方のまんまきてる
上長認印不要に業務フロー改良したあとも、自分の認印はハンコ
という、完全に思考指定ししてたわw
月1回だから別に気になってなかった
テレワークになってから画像での認印にした
635バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 01:40:22.68ID:GjVrPLlY0 >>631
それは回線一本残しときゃいいよ
それは回線一本残しときゃいいよ
636バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 01:41:24.25ID:GjVrPLlY0 >>634
コピー機でPDFにしてメールで送ればいい
コピー機でPDFにしてメールで送ればいい
>>637
建築だと事前に申し込み処理、現場はバーコード読み取りとかよ今。
建築だと事前に申し込み処理、現場はバーコード読み取りとかよ今。
今って電子メールすらもう古くて、内部のコミュニケーションを中心にslackとかTeamsに移行してるんじゃないの
>>639
Teamsで顔出し会議してるけど、
「後でメールで議事録おくっといて」的なものはよくある。
最終的にはメール。言った言わないの言質を取りたいらしい。
あと、Team最中にSkypeで連絡が来たりとかそれに応答したりとかやってる
Teamsで顔出し会議してるけど、
「後でメールで議事録おくっといて」的なものはよくある。
最終的にはメール。言った言わないの言質を取りたいらしい。
あと、Team最中にSkypeで連絡が来たりとかそれに応答したりとかやってる
>>632
末端の、資材作ってる加工場なんかは
未だに工場にFAXで直接注文書受け取ってるとこ多いよ
FAXだと勝手にプリントアウトして溜まってくから受け取りも楽
管理コストもメンテ費用も低い
メンテも紙入れ替えだけでヤンキー上がりの中卒でも扱える
末端の、資材作ってる加工場なんかは
未だに工場にFAXで直接注文書受け取ってるとこ多いよ
FAXだと勝手にプリントアウトして溜まってくから受け取りも楽
管理コストもメンテ費用も低い
メンテも紙入れ替えだけでヤンキー上がりの中卒でも扱える
業務管理についてもバックログに記入するも、
「○○システムに入力しておきました」ってメールでわざわざ報告メールしたあとに、
FtoFで「メールおくっておいたんでお時間あるときに見てください」って言いに行く
なんともかんとも・・・
「○○システムに入力しておきました」ってメールでわざわざ報告メールしたあとに、
FtoFで「メールおくっておいたんでお時間あるときに見てください」って言いに行く
なんともかんとも・・・
643バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]
2020/09/28(月) 01:54:54.39ID:AyOs8PTC0 >>1
素人が大臣だとマヌケな国になるな。
電子メールは途中いろんなサーバ経由して
くるから途中で見ようと思えば平文だと
簡単に見れるそう。1番セキュリティでや
ばいと以前読んだPGPの本に書いてあった。
素人が大臣だとマヌケな国になるな。
電子メールは途中いろんなサーバ経由して
くるから途中で見ようと思えば平文だと
簡単に見れるそう。1番セキュリティでや
ばいと以前読んだPGPの本に書いてあった。
2chやってるような思考の速度でキーボード叩けるやつはともかく
中卒のスマホかまだガラケーしかもっていないやつもいるって考えると
ローテクも必要悪かもしれんな
中卒のスマホかまだガラケーしかもっていないやつもいるって考えると
ローテクも必要悪かもしれんな
>>641
ヤンキーあがりの中卒だろうが今の時代スマホくらい使えるでしょ。
実際、元請けから入場するためのリンク送られてきてそれに入力するだけだからなぁ
図面もPDFで送られてきてFAXで送られてきた時は数字潰れてわからなかったけど今は簡単にわかるし楽だけどねぇ
ヤンキーあがりの中卒だろうが今の時代スマホくらい使えるでしょ。
実際、元請けから入場するためのリンク送られてきてそれに入力するだけだからなぁ
図面もPDFで送られてきてFAXで送られてきた時は数字潰れてわからなかったけど今は簡単にわかるし楽だけどねぇ
>>643
平文とはなんぞや?ってのが全人類の人口の95%だとおもう。
tcpdumpでプロミスキャストモードで平文拾えるやつなんて、またその10%もいないだろう。
サーバルームにどうやって侵入するのかとかね。
まさかLANケーブルの上から電磁波拾うのかとか。
無線LANの電波拾う?
ていう意味では平文も安全?
FAXのほうが盗聴するには簡単そうかな?
MDFあけて回線盗聴。
平文とはなんぞや?ってのが全人類の人口の95%だとおもう。
tcpdumpでプロミスキャストモードで平文拾えるやつなんて、またその10%もいないだろう。
サーバルームにどうやって侵入するのかとかね。
まさかLANケーブルの上から電磁波拾うのかとか。
無線LANの電波拾う?
ていう意味では平文も安全?
FAXのほうが盗聴するには簡単そうかな?
MDFあけて回線盗聴。
>>640
自分の会社は対顧客以外ほぼTeamsになった。あれ、ログが辿りにくいんでたまにメールで送れよと思うときもあるけど
自分の会社は対顧客以外ほぼTeamsになった。あれ、ログが辿りにくいんでたまにメールで送れよと思うときもあるけど
デジタル化推進するなら、
最低でもIT部門に勤めたことがあるとか、
IPAの上位の国家資格数個持ってるぐらいじゃないと
信用ならないね
最低でもIT部門に勤めたことがあるとか、
IPAの上位の国家資格数個持ってるぐらいじゃないと
信用ならないね
649アタザナビル(京都府) [US]
2020/09/28(月) 02:03:27.22ID:yfMpPVPN0 >>635
避難訓練時にFAX復旧と動作確認を追加するぐらいでいいか
避難訓練時にFAX復旧と動作確認を追加するぐらいでいいか
>>645
業務用携帯支給するとかFAXの何100倍の金がかかるだろ。
個人用を業務に使用させてとこはあるだろうけど、
それ前提で運用考えるのおかしいぞ。
誰か一人の端末に送らせたらそいつが見落としたり
仕事休んだり飛んだりしたらまた面倒
工場に直接FAX置いた方が余程便利
業務用携帯支給するとかFAXの何100倍の金がかかるだろ。
個人用を業務に使用させてとこはあるだろうけど、
それ前提で運用考えるのおかしいぞ。
誰か一人の端末に送らせたらそいつが見落としたり
仕事休んだり飛んだりしたらまた面倒
工場に直接FAX置いた方が余程便利
655ザナミビル(大阪府) [GB]
2020/09/28(月) 02:06:27.24ID:07/kslsv0 そう思ってるなら防衛相時代に所轄だやればよかったのに
防衛相の頃は業務改革に興味なかったんですかね
防衛相の頃は業務改革に興味なかったんですかね
656エルビテグラビル(埼玉県) [EU]
2020/09/28(月) 02:07:19.65ID:pqtnbqgD0 >>622
録音
録音
657メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [ニダ]
2020/09/28(月) 02:12:02.31ID:FC89bImp0 >>655
防衛省ん時ハンコなくしてきたでしょ
防衛省ん時ハンコなくしてきたでしょ
>>639
SlackもTeams特定企業に依存したサービスで、企業の思惑に左右されないものになると実質メールしかないからな。
割り切ってLINEみたいに政府公認の情報インフラとしてTeamsを押してくとかしないと、社外とのやり取りに使えるまでにはならないよ。
SlackもTeams特定企業に依存したサービスで、企業の思惑に左右されないものになると実質メールしかないからな。
割り切ってLINEみたいに政府公認の情報インフラとしてTeamsを押してくとかしないと、社外とのやり取りに使えるまでにはならないよ。
660ガンシクロビル(埼玉県) [IE]
2020/09/28(月) 02:24:17.80ID:2cR8gh1q0 >>659
なら、IRCでええやん
なら、IRCでええやん
>>8
何かしらのチャットツール導入してる会社腐るほどあるし、そういう所は既にメールベースで仕事してないだろ。。。
このレベルでしたり顔で書き込んでるなら、こんなとこ見てる時間あるなら
もっと勉強しろ
何かしらのチャットツール導入してる会社腐るほどあるし、そういう所は既にメールベースで仕事してないだろ。。。
このレベルでしたり顔で書き込んでるなら、こんなとこ見てる時間あるなら
もっと勉強しろ
>>660
個人認証もダイレクトメッセージもなくニックネーム被りも許されないIRCでいいとか本気か?
個人認証もダイレクトメッセージもなくニックネーム被りも許されないIRCでいいとか本気か?
665ファビピラビル(岐阜県) [CN]
2020/09/28(月) 02:50:48.81ID:ozADNiff0 脱ファックに見えた・・・・・やはり時代はオナニーか
数年前から今までfax使ってたアナログ人間しかいない得意先にうち専用送信機としてScanSnap買ってやってスキャンしたものはevernoteで共有させるようにしてだいぶ楽になったわ。
送信料もかからないし、カラーだし手間も変わらないからお得でしょ!って。
送信料もかからないし、カラーだし手間も変わらないからお得でしょ!って。
668ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [ニダ]
2020/09/28(月) 03:44:46.37ID:oXNxZFSO0 文書を復元できません。
これでやり放題。
これでやり放題。
>>666
典型的な「ぼくのかんがえたさいきょうのソリューション」で草生えるw
典型的な「ぼくのかんがえたさいきょうのソリューション」で草生えるw
メールは届いた届かないがあるし
メアドなんてウイルスやスパムで
すぐ使えなくなる場合もあるからな
ファクスは文書やフォームで残す場合は
役所や官公庁ではいまだ必要なんだわ
すべてがデジタル化できるなら不要だが
そんなん何年先になるかわからんだろ
現場のこと何も知らないんだろ
メアドなんてウイルスやスパムで
すぐ使えなくなる場合もあるからな
ファクスは文書やフォームで残す場合は
役所や官公庁ではいまだ必要なんだわ
すべてがデジタル化できるなら不要だが
そんなん何年先になるかわからんだろ
現場のこと何も知らないんだろ
メールはいちいちPDF化して読み取らないといけない手間がある
便利にしなきゃいけない世の中でより手間を増やしてどうするんだよ
便利にしなきゃいけない世の中でより手間を増やしてどうするんだよ
674ビクテグラビルナトリウム(東京都) [JP]
2020/09/28(月) 06:21:49.70ID:TuE2K3u00 パソコンに画像入れるのがめんどくさいからファックスのほうが速いときもある
675ビクテグラビルナトリウム(東京都) [JP]
2020/09/28(月) 06:22:35.62ID:TuE2K3u00677リバビリン(茨城県) [US]
2020/09/28(月) 06:41:43.26ID:zMfAx8he0 ファックスは
図面を簡単に早く送れてプリントアウトできるから必須だろが
図面を簡単に早く送れてプリントアウトできるから必須だろが
679エムトリシタビン(埼玉県) [NL]
2020/09/28(月) 06:45:12.16ID:c4YUypYq0 >>117
正しいぞ。誤送信もあるからな
正しいぞ。誤送信もあるからな
>>295
仕事でLINEなんて中古車屋だからできる、意味があることで、まともな会社のやることではない
仕事でLINEなんて中古車屋だからできる、意味があることで、まともな会社のやることではない
>>593
ほんと馬鹿らしいと思いながら5年前までやってた。
ほんと馬鹿らしいと思いながら5年前までやってた。
685ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [US]
2020/09/28(月) 07:38:22.53ID:85/HTQ2c0 >>684
それは現場監督な
それは現場監督な
タブレットでペンタプでちょいちょいと記入して送信っていうのがもっと普及すればいいね
いちいちパソコン開いて操作するのはめんどい
いちいちパソコン開いて操作するのはめんどい
688ドルテグラビルナトリウム(日本のどこかに) [CN]
2020/09/28(月) 07:43:42.59ID:m+wu0NGx0 50代のパソコン使えないおじさんは
メールを嫌がる傾向あるね
全然読んでくれないし。
あと10年ぐらいはファックス無くならないんだろうなぁ・・
メールを嫌がる傾向あるね
全然読んでくれないし。
あと10年ぐらいはファックス無くならないんだろうなぁ・・
これからFAXいれると電話する
FAX
いまFAXいれたと電話する
最初なんかの儀式かと思った
FAX
いまFAXいれたと電話する
最初なんかの儀式かと思った
690バロキサビルマルボキシル(東京都) [CA]
2020/09/28(月) 07:47:58.16ID:vjF51jhg0 富士ゼロックスを敵に回して生きていけると思ってるのか?
この馬鹿議員
ろくなことしねえやつだなこいつ
この馬鹿議員
ろくなことしねえやつだなこいつ
>>330
単なる老害じゃん
単なる老害じゃん
693ロピナビル(愛媛県) [IE]
2020/09/28(月) 07:51:29.34ID:/p9x6XEL0 正副の二系統は必要だから、主が電子メール。副がFAXでいいだろ
>>686
最近は下請業者も職長あたりまではPC使える人多いですよ。
型枠工とかもCADで原寸起こしたりしてるし。
自分は下請業者の見積書や、安全関連の書類は紙提出は辞めてねって
電子データでの提出を求めてます。
最近は下請業者も職長あたりまではPC使える人多いですよ。
型枠工とかもCADで原寸起こしたりしてるし。
自分は下請業者の見積書や、安全関連の書類は紙提出は辞めてねって
電子データでの提出を求めてます。
問題はデジタル庁が発足するまで政権があるか
ポスト争いが目的で結局何の改革もしないまま次の政権の中継ぎとしてズルズルやるか
ポスト争いが目的で結局何の改革もしないまま次の政権の中継ぎとしてズルズルやるか
FAXは実はセキュリティー上はかなり通信傍受され憎い
受け取り先で物理的に盗まれたら知らんけど
受け取り先で物理的に盗まれたら知らんけど
698リバビリン(茸) [NL]
2020/09/28(月) 08:16:46.76ID:Ancx3tHc0699リルピビリン(京都府) [US]
2020/09/28(月) 08:21:56.27ID:0KwcpSxt0 >>674
どこが面倒臭いのかわからん。
どこが面倒臭いのかわからん。
700インターフェロンα(茸) [US]
2020/09/28(月) 08:24:47.20ID:m9KAfl2N0701アタザナビル(茸) [EU]
2020/09/28(月) 08:25:07.89ID:yYOd/NKE0 国税に言え
その前にまず常識としてEメールの送り方知っておけよ
CC?BCC?何それ?じゃねーんだよ
CC?BCC?何それ?じゃねーんだよ
>>7
九州は25年遅れてるな
九州は25年遅れてるな
704ドルテグラビルナトリウム(日本のどこかに) [CN]
2020/09/28(月) 08:51:01.89ID:m+wu0NGx0 上司が俺に「メール書いてたらパソコンがおかしくなっちゃったから見てくれない?」と言う時あるんだけど
たいていは、ブラウザの裏にウインドウが隠れてるんだよなぁ。
たいていは、ブラウザの裏にウインドウが隠れてるんだよなぁ。
FAXは画質も悪いし、文字が潰れてしまって読めない
さらにコピーしようとすれば何が書いてあるか分からない
さらにコピーしようとすれば何が書いてあるか分からない
707アメナメビル(ジパング) [PT]
2020/09/28(月) 09:04:13.86ID:rObWyrOr0 ??「もしもーし、FAXちゃんと届きましたかー?」
708エルビテグラビル(愛媛県) [JP]
2020/09/28(月) 09:04:23.46ID:pxLEFMV30 坊ちゃん、ネットFAXはEメールの仕組みを使ってんですよ
709オセルタミビルリン(庭) [US]
2020/09/28(月) 09:06:22.19ID:Bzy/Q1yc0 >>673
pdfがセキュアなのか?
pdfがセキュアなのか?
710エルビテグラビル(愛媛県) [JP]
2020/09/28(月) 09:06:36.19ID:pxLEFMV30 ISDN依存のG4FAXは2024で終わり
既存の化石G3かネットの2択になる
既存の化石G3かネットの2択になる
faxはサーバーで受けてpdf添付のメールにしてる
何故、紙にしないといけないのだ?
何故、紙にしないといけないのだ?
713アシクロビル(茸) [ニダ]
2020/09/28(月) 09:37:00.36ID:TbaOim7v0 Eメールはさすがに技術的にレガシーすぎる、FAX以下だよ
多分官僚が調整してくれるだろうけど
多分官僚が調整してくれるだろうけど
714ラニナミビルオクタン酸エステル(日本) [DE]
2020/09/28(月) 09:38:37.51ID:Do9hqwbO0 >>1
中国のマネー・ロンダリング及びテロ資金供与防止強化&DEFIに流れるチャイナマネー抑制
ビットコイン取引さらなる規制強化。OTC取引業者で銀行口座凍結事例──中銀が資金洗浄対策を強化
DEFIに流れるチャイナマネーも抑制
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzI0ODgzMDE5MA==&mid=2247486552&idx=1&sn=e9f0cf4f5c075bc1fa92396415252a85&chksm=e99b8dd9deec04cf0597e1b00874df7fca55dee80acce272d1c8eb61a3b95c269a4df0e4f378&token=856874707&lang=zh_CN#rd
ロシア連邦通信局、大手仮想通貨取引所バイナンスを「ブラックリスト」に
Роскомнадзор уведомил Binance о внесении в реестр запрещенных сайтов
https://forklog.com/roskomnadzor-binance-reestr/
中国のマネー・ロンダリング及びテロ資金供与防止強化&DEFIに流れるチャイナマネー抑制
ビットコイン取引さらなる規制強化。OTC取引業者で銀行口座凍結事例──中銀が資金洗浄対策を強化
DEFIに流れるチャイナマネーも抑制
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzI0ODgzMDE5MA==&mid=2247486552&idx=1&sn=e9f0cf4f5c075bc1fa92396415252a85&chksm=e99b8dd9deec04cf0597e1b00874df7fca55dee80acce272d1c8eb61a3b95c269a4df0e4f378&token=856874707&lang=zh_CN#rd
ロシア連邦通信局、大手仮想通貨取引所バイナンスを「ブラックリスト」に
Роскомнадзор уведомил Binance о внесении в реестр запрещенных сайтов
https://forklog.com/roskomnadzor-binance-reestr/
715ラニナミビルオクタン酸エステル(日本) [DE]
2020/09/28(月) 09:39:07.27ID:Do9hqwbO0 >>1
違法カジノへの不正送金は中国だけの問題ではない
違法カジノへ毎年の少なくとも不正送金が15兆円。送金元を隠すために用いられる暗号資産
中国の公安部の高官が、毎年少なくとも一兆元(約15兆5000億円)が
中国からギャンブルによって流出しており、その過程で暗号資産(仮想通貨)が使われていると指摘した。
http://www.scmp.com/economy/china-economy/article/3103045/china-loses-1-trillion-yuan-casinos-and-gambling-every-year
違法カジノへの不正送金は中国だけの問題ではない
違法カジノへ毎年の少なくとも不正送金が15兆円。送金元を隠すために用いられる暗号資産
中国の公安部の高官が、毎年少なくとも一兆元(約15兆5000億円)が
中国からギャンブルによって流出しており、その過程で暗号資産(仮想通貨)が使われていると指摘した。
http://www.scmp.com/economy/china-economy/article/3103045/china-loses-1-trillion-yuan-casinos-and-gambling-every-year
>>14
まぁ、今のファックスとデータ送信は、
コピーのようにそのまま送るか? 一旦、データに変換して送るか?の違いしかないからな。
昔の電話線ファックスがまだ使われてて、それを指して言ってるのかも知れないけど、
今、上記をあえて区別する必要はないのではないか?と思う。
まぁ、今のファックスとデータ送信は、
コピーのようにそのまま送るか? 一旦、データに変換して送るか?の違いしかないからな。
昔の電話線ファックスがまだ使われてて、それを指して言ってるのかも知れないけど、
今、上記をあえて区別する必要はないのではないか?と思う。
うちのかあちゃん昔から学習塾とピアノ教室やってるけど、備品とか教材の注文するのにFAXは便利なんだってさ
もともと印刷してある注文票に丸つけて送ればいいから
パソコンは持ってるけど毎日つけるわけじゃないからって
もともと印刷してある注文票に丸つけて送ればいいから
パソコンは持ってるけど毎日つけるわけじゃないからって
719ドルテグラビルナトリウム(日本のどこかに) [CN]
2020/09/28(月) 09:53:49.87ID:m+wu0NGx0 高齢になると、新しいやり方に脳が抵抗するのは、仕方ないかもしれんね。
なんでも新しいものをどんどん取り入れていける若者の視点だけでは
世の中は変わってくれなさそう
なんでも新しいものをどんどん取り入れていける若者の視点だけでは
世の中は変わってくれなさそう
721ドルテグラビルナトリウム(ジパング) [ニダ]
2020/09/28(月) 10:01:43.19ID:vSFYBGFi0 なんでや!ドコモ口座関係ないやろ!()
723イスラトラビル(福岡県) [US]
2020/09/28(月) 10:14:06.18ID:6yTRJPnw0 馬鹿げてる
河野行革相、ハンコの次は「脱ファクス」でペーパーレス
ペーパーレス進めるなら煩雑な文書の山や申請書を少なくしろ。
ハンコを本人認証と間違えてるからだ。単なる合印でサインと同じ。
セキュリティの暗号鍵つけても 人間の記憶はもはやパソコンに勝てない
何でもすぐに真似て 電子音のお知らせとか 暗証番号とか 整体認証とか
やりたがるけど 基本は医療業界の違法な契約書と同じ、金もうけしようと墓穴を掘ってる
日本人なら本人認証を 自分の目で行い そうした手間を無くす事簡単に計画させたり
環境を変えない事。これが大事 先の小泉首相を見て見ろ。今や脱原発の旗頭だぜおかしいだろう
本人が首相の時 廃棄原発問題があったのに稼働延長を押し切ったんだ。郵政民営化も同じ
民営化したから今やオレオレ詐欺やら、巨大メーカーのふんぞり営業、違法通信のパケット使用
ハッカー集団による銀行錯乱 自動振り込み詐欺・・・・何でもありだ。視野が狭い人間が
どう転んでも ゆっくり考えて考慮された社会を 壊すにしか値しない。自然との共生を捨てて
今のコロナが流行しているのは 火を見るよりも明らか。人の愚行。小泉同様新人は能力不足多々
河野行革相、ハンコの次は「脱ファクス」でペーパーレス
ペーパーレス進めるなら煩雑な文書の山や申請書を少なくしろ。
ハンコを本人認証と間違えてるからだ。単なる合印でサインと同じ。
セキュリティの暗号鍵つけても 人間の記憶はもはやパソコンに勝てない
何でもすぐに真似て 電子音のお知らせとか 暗証番号とか 整体認証とか
やりたがるけど 基本は医療業界の違法な契約書と同じ、金もうけしようと墓穴を掘ってる
日本人なら本人認証を 自分の目で行い そうした手間を無くす事簡単に計画させたり
環境を変えない事。これが大事 先の小泉首相を見て見ろ。今や脱原発の旗頭だぜおかしいだろう
本人が首相の時 廃棄原発問題があったのに稼働延長を押し切ったんだ。郵政民営化も同じ
民営化したから今やオレオレ詐欺やら、巨大メーカーのふんぞり営業、違法通信のパケット使用
ハッカー集団による銀行錯乱 自動振り込み詐欺・・・・何でもありだ。視野が狭い人間が
どう転んでも ゆっくり考えて考慮された社会を 壊すにしか値しない。自然との共生を捨てて
今のコロナが流行しているのは 火を見るよりも明らか。人の愚行。小泉同様新人は能力不足多々
電子パッドに電子ペンで書いて電子メールで送信すれば、今までの手書きとあまり変わらないよな?
>>724
その送り先のメールアドレスをfaxで送ってもらうんだろw
それはともかくメールアドレス知らなくても電話番号だけで送れたり
説明のために手書きで書いた落書きみたいな図をいちいちスキャンして
データ化する手間を掛けずに送れるメリットはある
その送り先のメールアドレスをfaxで送ってもらうんだろw
それはともかくメールアドレス知らなくても電話番号だけで送れたり
説明のために手書きで書いた落書きみたいな図をいちいちスキャンして
データ化する手間を掛けずに送れるメリットはある
>>593
一日に100通以上のメール来る人とかはメール送っても後回しだったり無視されるから、電話でも連絡したな。
一日に100通以上のメール来る人とかはメール送っても後回しだったり無視されるから、電話でも連絡したな。
機械なんていうのは用途に合わせて使い分ければいいんだよ
その使い分けできない奴が1つのやり方に固執する
その使い分けできない奴が1つのやり方に固執する
731ビクテグラビルナトリウム(奈良県) [US]
2020/09/28(月) 10:53:00.20ID:QxoS7hzo0 今時、FAXでやり取りしてるなんて個人商店のオヤジと役所くらいだろ?
メールにpdf添付してやり取りしてるよ普通は・・・
メールにpdf添付してやり取りしてるよ普通は・・・
733エムトリシタビン(埼玉県) [NL]
2020/09/28(月) 10:58:51.81ID:c4YUypYq0 電子メールはバケツリレーで自分のところまで運ばれてくるということを理解できていない政治家と公務員が多すぎる
メールはパソコンの電源立ち上げてメールソフト起動して書類をスキャンしてZIPにパスワードをかけ圧縮し、
メール本文を記載したうえでファイルを添付したら、パスワードを電話連絡しないといけない。
こんなくそめんどくさいものに誰も物申さない国外、国内の人間の知能を疑います。
メール本文を記載したうえでファイルを添付したら、パスワードを電話連絡しないといけない。
こんなくそめんどくさいものに誰も物申さない国外、国内の人間の知能を疑います。
735テノホビル(光) [PL]
2020/09/28(月) 11:00:51.29ID:OaCBq5H/0 民間でもキャノンや富士ゼロックスなどインクで飯食ってる会社は困るかも?
時代の流れだし仕方ないと思うわ。
時代の流れだし仕方ないと思うわ。
736ドルテグラビルナトリウム(奈良県) [ニダ]
2020/09/28(月) 11:01:45.51ID:abr3rW2z0738インターフェロンα(騒) [US]
2020/09/28(月) 11:11:15.59ID:g18ipLlB0 >>201
電話も無くして欲しい
電話も無くして欲しい
739コビシスタット(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 11:15:10.50ID:ClJfWdPK0 ネットがダウンするフラグかな
740ダルナビルエタノール(福岡県) [US]
2020/09/28(月) 11:17:09.53ID:x1VRzpIV0 そういえばプレミアムフライデーで多額の税金の損金出てたけど
誰か責任とったの?
誰か責任とったの?
741リルピビリン(京都府) [US]
2020/09/28(月) 11:49:46.24ID:0KwcpSxt0 >>734
???何言ってるのかさっぱりわからない。
???何言ってるのかさっぱりわからない。
744ダルナビルエタノール(福岡県) [US]
2020/09/28(月) 11:53:54.76ID:x1VRzpIV0 アベノマスクもものすごい損失出してたけど誰も責任取ってないし
国策の原発事故もだけど
国策の原発事故もだけど
746ホスカルネット(大阪府) [ニダ]
2020/09/28(月) 12:04:40.75ID:KB/IjDM20 ついにpdfで送られてきた資料を印刷してハンコついてFAXで返す謎作業から解放されるのか
この人って、結構現実をわかってない人なのかな
自分ができるから周りもできると思うのはだめなトップの良い見本
自分ができるから周りもできると思うのはだめなトップの良い見本
>>733
何を心配しているのか知らんが、インターネットの黎明期じゃないんだから、完全に第三者を
バケツリレーで飛んでくるメールなんてめったにないぞ。
届いたメールの Received: を見てみ。送信元組織内でいくつか経由して、そこから直で送信先の
MX に飛んでくるから。いまどきのメールでこれに当てはまらんパターンは AWS で SMTP してる
所とかかな。
何を心配しているのか知らんが、インターネットの黎明期じゃないんだから、完全に第三者を
バケツリレーで飛んでくるメールなんてめったにないぞ。
届いたメールの Received: を見てみ。送信元組織内でいくつか経由して、そこから直で送信先の
MX に飛んでくるから。いまどきのメールでこれに当てはまらんパターンは AWS で SMTP してる
所とかかな。
749ラミブジン(SB-iPhone) [ニダ]
2020/09/28(月) 12:09:01.56ID:KRNTxVAW0 こいつは脱糞して寝てろ
751アバカビル(ジパング) [CN]
2020/09/28(月) 12:56:59.97ID:8OtlNh+H0 電通大臣更迭して河野がITも兼任しろよ
752ミルテホシン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 12:57:43.13ID:tw7NTKCU0 >>3
入ってすらいねぇよ
入ってすらいねぇよ
753ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US]
2020/09/28(月) 12:59:12.22ID:8hFJFQyf0 昭和ルールをいつまでも押し付ける老害は、大臣レベルの人が言わなきゃ変わってくれない
755アシクロビル(山形県) [CA]
2020/09/28(月) 13:03:38.47ID:vZFaZVS00756イノシンプラノベクス(茨城県) [US]
2020/09/28(月) 13:06:19.29ID:IfktKw280 パソコンで資料作成して、ハンコもらうのにスタンプラリーを行いファックスと郵送で送る
こんな非効率な事は改めようと言うのが趣旨だろう
ハンコやファックスを止めようと言うのは手段のひとつであって目的ではない
こんな非効率な事は改めようと言うのが趣旨だろう
ハンコやファックスを止めようと言うのは手段のひとつであって目的ではない
757ダルナビルエタノール(福岡県) [US]
2020/09/28(月) 13:09:52.52ID:x1VRzpIV0 ブルーインパルス飛ばしてなんかいいことあったか?
俺はいいけど、インフラ維持費に金だすのは利用者ってことをわかってないやつが多すぎる
759イドクスウリジン(日本のどこかに) [CN]
2020/09/28(月) 13:18:57.67ID:CplIK/jc0 〇〇は古いからヤメろ!
760バルガンシクロビル(神奈川県) [CN]
2020/09/28(月) 13:43:51.04ID:jt8gY6m90 役所はウィルス警戒してファックスに逆戻りしてるんだが
ウイルス対策しないでファックス禁止なんてやった大変なことになるぞ
ウイルス対策しないでファックス禁止なんてやった大変なことになるぞ
761ザナミビル(ジパング) [US]
2020/09/28(月) 13:45:17.91ID:/JLGUPQU0 >>10
そこまで上が出しゃばらないと進まないって事じゃないか?
そこまで上が出しゃばらないと進まないって事じゃないか?
762リバビリン(茸) [ニダ]
2020/09/28(月) 14:19:33.68ID:BGp8iuwo0 官庁に刺さってる事務機屋文具屋死亡やな
763イドクスウリジン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 14:22:13.85ID:Babi09GP0 >>738 そうなったら金持ち同士だけまた専用線引くのに自分の無くすアホちゃう?
http://mobamemo;.com/
765ペラミビル(茸) [US]
2020/09/28(月) 14:32:36.72ID:S/vHRqQT0 送信も受信もPCからダイレクトにできるから紙は使わないけど
送受信のたびに電話回線を塞ぐor別途回線を用意する馬鹿らしさ
送受信のたびに電話回線を塞ぐor別途回線を用意する馬鹿らしさ
766ラミブジン(兵庫県) [US]
2020/09/28(月) 14:34:46.85ID:Ai9j1JYF0767ピマリシン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 14:35:31.34ID:90kTjlNo0 メールじゃなくて省庁間でファイル共有できないの?
768テラプレビル(北海道) [JP]
2020/09/28(月) 14:36:12.34ID:HtPpi+Fb0 脱ブラジャー
昔、実家の電話番号に兼用でFAXを受けていたんだが、
10年くらい前にもうFAX使わないだろうと、電話機だけ設置したんだわ。
10年経った今でも、FAXの広告が流れてくるらしく、
電話に出た途端、ピーーーっていう音が受話器からして、かなり不愉快。
しかも、自動的に再送信してくるから、一度なると何度も続くという。
10年くらい前にもうFAX使わないだろうと、電話機だけ設置したんだわ。
10年経った今でも、FAXの広告が流れてくるらしく、
電話に出た途端、ピーーーっていう音が受話器からして、かなり不愉快。
しかも、自動的に再送信してくるから、一度なると何度も続くという。
770ペラミビル(茸) [US]
2020/09/28(月) 14:41:21.32ID:S/vHRqQT0 毎月金払ってる光回線で一瞬で送れるモノクロ2諧調画像を
ピロピロ音声で数分間かけて送る
受信中は送れないし兼用なら電話も話し中
アホなの?
ピロピロ音声で数分間かけて送る
受信中は送れないし兼用なら電話も話し中
アホなの?
771ジドブジン(東京都) [CA]
2020/09/28(月) 14:51:54.89ID:XM6kh2Zi0 FAX依存はハンコより意味不明、無駄。
つーか、今どきアナログの電話線なんて要らん
時代錯誤過ぎる。
先ずは中央省庁、役所から。
FAXで連絡することにしてる業務は全てWEB
移行しろ。出来ない所は理由と対応計画を1週間以内に出せ
つーか、今どきアナログの電話線なんて要らん
時代錯誤過ぎる。
先ずは中央省庁、役所から。
FAXで連絡することにしてる業務は全てWEB
移行しろ。出来ない所は理由と対応計画を1週間以内に出せ
772ピマリシン(茸) [US]
2020/09/28(月) 14:55:09.01ID:3TBp97Xe0 脱老害が先じゃないか
773オセルタミビルリン(兵庫県) [US]
2020/09/28(月) 14:59:09.95ID:ZSrScFwz0 両方とかじゃ無いと儲け薄くなるからなんじゃないかなぁ?
FAXとか電子機器メーカーとか工場とか、年間の生産量とかかなりあるしね。
FAXとか電子機器メーカーとか工場とか、年間の生産量とかかなりあるしね。
うちの会社、ISO14001取っていて教育訓練もしているのに届いたメールをわざわざ印刷している奴が多い
>>7
確実…?
確実…?
恥ずかしながら全くこの人の経歴を知らなかったのだが、社会人時代があるんだな。しかも富士ゼロックス。
複合機の会社にいたのにこの発想は素晴らしい
複合機の会社にいたのにこの発想は素晴らしい
この前不動産屋から「FAXを送りましたので確認お願いできますか」ってメールが来てたわ(実話)
779オセルタミビルリン(兵庫県) [US]
2020/09/28(月) 15:07:27.55ID:ZSrScFwz0 ラジオパーソナリティーのちゃねらーとか
リクエストに、FAX派が圧倒多数で多いんだよなぁー
無論、電子タブレットとかパソコンもあり、
動画は、タブレット
パソコンは、株とゲーム
ラジオには、FAX派が多い
理由は、文具屋とかに書店に友達多い
アート系の点字とか物とかFAXで送るしかわからない子とかいるのよ
リクエストに、FAX派が圧倒多数で多いんだよなぁー
無論、電子タブレットとかパソコンもあり、
動画は、タブレット
パソコンは、株とゲーム
ラジオには、FAX派が多い
理由は、文具屋とかに書店に友達多い
アート系の点字とか物とかFAXで送るしかわからない子とかいるのよ
780ダルナビルエタノール(福岡県) [US]
2020/09/28(月) 15:09:17.90ID:x1VRzpIV0 >>766
患者を放置して屋上でスマホ片手にアホ面晒してたよな
患者を放置して屋上でスマホ片手にアホ面晒してたよな
電子パッドに電子ペンで書いて電子メールしても
いちいち内容確認を人間様がやらないとならないから無駄
やっぱりテキスト入力させないと、もしくは選択式か
いちいち内容確認を人間様がやらないとならないから無駄
やっぱりテキスト入力させないと、もしくは選択式か
自治体でサービスの利用を申請するのに
申請書のフォーマット(ワードやエクセル)は
メールで貰えるけど、申請はFAXでないとダメ
ってところがぽつぽつ存在する
役所側でFAXの内容をPCでまた文字に起こす人が
居るんだろうと思うと虚しさを覚える
申請書のフォーマット(ワードやエクセル)は
メールで貰えるけど、申請はFAXでないとダメ
ってところがぽつぽつ存在する
役所側でFAXの内容をPCでまた文字に起こす人が
居るんだろうと思うと虚しさを覚える
784アデホビル(SB-iPhone) [VN]
2020/09/28(月) 16:20:34.97ID:EYXDdxJf0 ハンコなしとかfax停止とか言う前に情報ダダ漏れを先に解決しろよ。
日本がITやりだしてどれ程の情報流出があったのか把握してるの?
それでなくてもアジアから情報を狙われてるのに。あっ情報流出する手助けする河野なんか?
日本がITやりだしてどれ程の情報流出があったのか把握してるの?
それでなくてもアジアから情報を狙われてるのに。あっ情報流出する手助けする河野なんか?
785エトラビリン(鹿児島県) [ヌコ]
2020/09/28(月) 16:26:20.78ID:YxRm0clB0 >>503
マジ役所のせいで紙の無駄。滅びろ
マジ役所のせいで紙の無駄。滅びろ
786ファビピラビル(東京都) [JP]
2020/09/28(月) 16:36:44.62ID:XuGyO43+0 メールは止めろ
なんでいつもガバガバ方向に舵を切るんだ
なんでいつもガバガバ方向に舵を切るんだ
788オセルタミビルリン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 16:55:03.07ID:KUlh8klK0 河野さんもしかして防衛大臣の時より威力発揮しそうだよな
>>786
重要な部分は添付ファイルを暗号化して送って、パスは別途電話で伝えるとかすりゃいいんだけどさ
少なからず暗号化した添付ファイルを送ったメールを「全員に返信」で再利用してパス送ってくる無能いるんだよな
重要な部分は添付ファイルを暗号化して送って、パスは別途電話で伝えるとかすりゃいいんだけどさ
少なからず暗号化した添付ファイルを送ったメールを「全員に返信」で再利用してパス送ってくる無能いるんだよな
790バルガンシクロビル(東京都) [MX]
2020/09/28(月) 17:55:35.77ID:GjVrPLlY0 >>786
暗号化して添付などいくらでもセキュリティは上げられるぞ?
暗号化して添付などいくらでもセキュリティは上げられるぞ?
791ネビラピン(栃木県) [US]
2020/09/28(月) 17:59:30.90ID:zgk9cqoS0 HDDが足らなくなります
792ジドブジン(新潟県) [ニダ]
2020/09/28(月) 18:00:42.12ID:QvRGLBLX0 河野太郎57歳、父親河野洋平83歳。
1993年あたりに「河野談話」だから
まあ今の太郎と同じ歳のころ。
父子相伝の技とはこのこと。
1993年あたりに「河野談話」だから
まあ今の太郎と同じ歳のころ。
父子相伝の技とはこのこと。
793ファムシクロビル(やわらか銀行) [ニダ]
2020/09/28(月) 18:05:40.03ID:WrEoUn1+0 大天災の時、文書を送った証拠が消えるのじゃないか?
文書が一定期間後に消去される可能性がある
ハンコについても廃止する方が効率的なのか
吟味する必要はある 場合によっては二度手間に
なる可能性がある
文書が一定期間後に消去される可能性がある
ハンコについても廃止する方が効率的なのか
吟味する必要はある 場合によっては二度手間に
なる可能性がある
794ピマリシン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 18:07:31.97ID:90kTjlNo0 そういえばThunderbirdにOpenPGPが実装されたぞ
要望から21年の時を越えてThunderbirdに新しい暗号化機能が実装される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200928-thunderbird-openpgp-support/
要望から21年の時を越えてThunderbirdに新しい暗号化機能が実装される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200928-thunderbird-openpgp-support/
795エルビテグラビル(大阪府) [US]
2020/09/28(月) 18:09:11.31ID:t3RpjuRv0 世界のスタンダードなら
日本でもすぐに普及、慣れるだろ
日本でもすぐに普及、慣れるだろ
ファック、、、それとセックスの合成だわこの言葉、、、
なんてエッチなの・・・・
(/ω\)イヤン
なんてエッチなの・・・・
(/ω\)イヤン
799パリビズマブ(ジパング) [CN]
2020/09/28(月) 18:21:42.93ID:LGceBI0B0 脱ファック
800アマンタジン(茸) [ニダ]
2020/09/28(月) 18:25:08.67ID:fneYOZAN0 一度も絡んだ事ないし、応援してるからフォローしてたのにブロックされてる?
なんで?
なんで?
802バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 18:34:27.77ID:xQEY/60P0 うちはメールでもやっかいだった。
ファイル送信の際に添付ファイルは自動生成されるパスワードで発行され、
そのパスワードを別メールで送信とか。
民間の方がパスワードとか厳しいとおもうよ。
ファイル送信の際に添付ファイルは自動生成されるパスワードで発行され、
そのパスワードを別メールで送信とか。
民間の方がパスワードとか厳しいとおもうよ。
803イドクスウリジン(東京都) [US]
2020/09/28(月) 18:37:36.53ID:Babi09GP0 一口にFAXって云っても
@単にFAXで連絡を取る
と
A書面を送付する際にFAXで速報する
とが有るからな
@の場合には電子メール化しても一切問題無いと思われるがAの場合にはね…
@単にFAXで連絡を取る
と
A書面を送付する際にFAXで速報する
とが有るからな
@の場合には電子メール化しても一切問題無いと思われるがAの場合にはね…
アホな運用が目立つってだけで
ファックスの速報性自体はわりと便利なんだけどなぁ
ファックスの速報性自体はわりと便利なんだけどなぁ
805アメナメビル(SB-iPhone) [US]
2020/09/28(月) 18:44:05.74ID:ZMgdACOE0 ほんとそれ!
FAXをスキャンしてパソコンで保存とか無駄すぎる
FAXをスキャンしてパソコンで保存とか無駄すぎる
806ジドブジン(新潟県) [ニダ]
2020/09/28(月) 18:50:58.56ID:QvRGLBLX0 インターネットよりイントラネットをしっかりしないとな。
政府官公庁がドコモじゃ困る。
ハンコとかファックスとか末梢の話しだろ。
セキュリティが先だろが。
政府官公庁がドコモじゃ困る。
ハンコとかファックスとか末梢の話しだろ。
セキュリティが先だろが。
日常業務ならFAXは廃止しメールに切り替えで問題ないと思うけど、
停電時にも通信する手段が必要ではないか?
個人間の連絡なら携帯電話がつながるだろうけど、資料の送付を個人の携帯を使うわけにもいかないだろう
停電時であっても電話線さえ繋がっていれば、FAXは送信できるわけだし
デジタル回線化されてLANケーブルを使用するFAXではできないことだが
そういう理由もあって、大災害時に連絡手段を残す必要がある病院などでは、固定回線のFAX機が残されているはず
停電時にも通信する手段が必要ではないか?
個人間の連絡なら携帯電話がつながるだろうけど、資料の送付を個人の携帯を使うわけにもいかないだろう
停電時であっても電話線さえ繋がっていれば、FAXは送信できるわけだし
デジタル回線化されてLANケーブルを使用するFAXではできないことだが
そういう理由もあって、大災害時に連絡手段を残す必要がある病院などでは、固定回線のFAX機が残されているはず
810オムビタスビル(東京都) [ニダ]
2020/09/28(月) 19:08:23.37ID:kSvNBigM0 いいけどやり方が古くね?
811ホスアンプレナビルカルシウム(空) [US]
2020/09/28(月) 19:11:04.10ID:I+L46+GT0 偽装メールが捗るなwwwwwwwwwwwww
813メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [ニダ]
2020/09/28(月) 19:30:44.19ID:FC89bImp0 >>809
停電でFAX繋がる??
停電でFAX繋がる??
>>813
受信機/送信機さえ動けば
受信機/送信機さえ動けば
816ミルテホシン(SB-iPhone) [CN]
2020/09/28(月) 19:56:24.05ID:2hcN9Pvf0 家の母親が80なんだが、ケータイのメール教えても
お友達が使えないから子供や孫のメールじゃつまらんとやめてしまった。
ジジババのお友達は未だに家電で旅行などの予約もFAX使ってる有様…
もうすぐ死ぬのにいちいち覚えるの嫌なんだと。
ケータイの3Gももうすぐ終了してスマホしか無い
と言うのに…
お友達が使えないから子供や孫のメールじゃつまらんとやめてしまった。
ジジババのお友達は未だに家電で旅行などの予約もFAX使ってる有様…
もうすぐ死ぬのにいちいち覚えるの嫌なんだと。
ケータイの3Gももうすぐ終了してスマホしか無い
と言うのに…
818メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [ニダ]
2020/09/28(月) 20:49:56.65ID:FC89bImp0 >>814
それはメールも同じじゃないの?
それはメールも同じじゃないの?
>>804
双方に書面が残るという、何て言うのか保存性??もあるみたいだな
双方に書面が残るという、何て言うのか保存性??もあるみたいだな
>>1
結局アピールだけで、何も変わらずに終わるよ
こんな人任せで変わるわけねぇ
河野は自分が汗かいて改善策を出せよ
何もしないで官僚に押し付けてアホじゃないかこいつは
自分の出世のアピールに国の機関を巻き添えにすんじゃねえよ
ひっかき回されて大迷惑だろ国も
結局アピールだけで、何も変わらずに終わるよ
こんな人任せで変わるわけねぇ
河野は自分が汗かいて改善策を出せよ
何もしないで官僚に押し付けてアホじゃないかこいつは
自分の出世のアピールに国の機関を巻き添えにすんじゃねえよ
ひっかき回されて大迷惑だろ国も
821アタザナビル(京都府) [US]
2020/09/28(月) 21:32:32.97ID:yfMpPVPN0 >>815
ビジネスFAXだと停電時でも使える機種あるで
ビジネスFAXだと停電時でも使える機種あるで
>>820
汗かいてって例えば?
汗かいてって例えば?
823バラシクロビル(東京都) [PH]
2020/09/28(月) 21:50:45.56ID:rVCwXPew0 >>1
こういうのは有能な環境大臣の仕事じゃないのかね?
こういうのは有能な環境大臣の仕事じゃないのかね?
824バラシクロビル(千葉県) [US]
2020/09/28(月) 21:54:07.27ID:xQEY/60P0 FAXで送ればOKでもスキャナーで取り込みメールで送ると著作権法違反になる場合もあるのでは?
825オセルタミビルリン(福岡県) [KR]
2020/09/28(月) 21:59:18.78ID:Phtb/CRv0 >>419
その団塊の方々にテメーはいい加減に引退しろや
って現実を突き付けて
世代交代する為の布石になって欲しいな
人脈は確かに大事だけど
その給料で若者何人雇えるんだよ
ってクソみたいなのが多すぎる
その団塊の方々にテメーはいい加減に引退しろや
って現実を突き付けて
世代交代する為の布石になって欲しいな
人脈は確かに大事だけど
その給料で若者何人雇えるんだよ
ってクソみたいなのが多すぎる
826ビダラビン(東京都) [CN]
2020/09/28(月) 22:09:49.14ID:wG/65oJ00 もう電子メールって使ってる人少ないんじゃ?
チャットワークとかslackだろ。
チャットワークは不安定すぎだが
チャットワークとかslackだろ。
チャットワークは不安定すぎだが
>>821
それ、家庭用電話機でもたまにある停電時用バッテリーがあるやつやろ。
それ、家庭用電話機でもたまにある停電時用バッテリーがあるやつやろ。
>>829
脱腸
脱腸
831アメナメビル(兵庫県) [SE]
2020/09/29(火) 05:04:31.02ID:mTSzKkuT0832ビダラビン(茸) [FI]
2020/09/29(火) 06:13:59.81ID:DOGEAbmB0 1年しかねーから飛ばしてるな
833ソホスブビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/29(火) 07:01:55.19ID:WZVdnqPw0 メールはテキストデータと写真データ送るぐらいしか使わないな。
電話でこちょっと言えば済む内容にタイプ打つの面倒だろ。
まあ、話したくない相手とかなら別だけど。
小童がやってるメールって遊びの範疇だし、言語障害に近い話しべた
なんだろね。電話、ファックス、メールって目的が違う。
仕事できる奴なら全て使うはずだね。河野は仕事の経験が少ないまま
年取った典型的なボケ老人かな。
電話でこちょっと言えば済む内容にタイプ打つの面倒だろ。
まあ、話したくない相手とかなら別だけど。
小童がやってるメールって遊びの範疇だし、言語障害に近い話しべた
なんだろね。電話、ファックス、メールって目的が違う。
仕事できる奴なら全て使うはずだね。河野は仕事の経験が少ないまま
年取った典型的なボケ老人かな。
834ラミブジン(SB-Android) [US]
2020/09/29(火) 07:17:05.11ID:1JNPYwaz0 図や書式送るときにかなり煩雑だし、住民を相手にしたサービスだとフォーマットを事細かに決めなきゃいけない。
文面だけで全部用件伝えようとすると今度は受信した人が送った人の代わりに省庁や役所内で仕事しないといけなくなる。
文面だけで全部用件伝えようとすると今度は受信した人が送った人の代わりに省庁や役所内で仕事しないといけなくなる。
急にどうしたの?
判子も要らないっていうけど実際どの程度の人間が要らないと思っているのか
判子も要らないっていうけど実際どの程度の人間が要らないと思っているのか
>>809
FAXの機構なんか動かないし、そもそもメタル回線は全廃だし
FAXの機構なんか動かないし、そもそもメタル回線は全廃だし
840エムトリシタビン(庭) [US]
2020/09/29(火) 10:38:08.32ID:AySlits30 うちの会社でもメール受信→印刷→記入とハンコ→スキャン→メール送信とかやってるわ
メールじゃなくてファックスのパターンもあるし入り混じったパターンも……
メールじゃなくてファックスのパターンもあるし入り混じったパターンも……
841コビシスタット(SB-Android) [US]
2020/09/29(火) 10:51:53.47ID:lbLZb/ZX0 >>836
シャチハタレベルなら本人確認できないハンコなんだから、もうハンコ不要でしょう
シャチハタレベルなら本人確認できないハンコなんだから、もうハンコ不要でしょう
842エンテカビル(SB-Android) [CA]
2020/09/29(火) 11:04:12.99ID:wG4PBt/S0 永田
843レテルモビル(京都府) [US]
2020/09/29(火) 11:07:14.40ID:MbgeKs1Z0 5chって予想以上に頭が固い石頭が多いんだな
844ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [US]
2020/09/29(火) 11:07:36.84ID:r1Vf0xCU0 銀行とかがFAXで書類送りつけてくんの本当にクソ
またそれを送りましたとか電話してくるのもイラつく
またそれを送りましたとか電話してくるのもイラつく
845レムデシビル(茸) [VN]
2020/09/29(火) 11:09:39.47ID:g7ELVPLS0 強いていうならセキュリティ面はファックスの方が上かもくらいだなぁ
>>844
届いてないとか見てないっていいわけするから
届いてないとか見てないっていいわけするから
>>841
まあ俺も判子はいらんやろで、押すにしても三文判でええやろ派やが。
どの判子が押されたかが重要になるのは、契約時なんかの印鑑登録した実印と銀行印ぐらい。
法的には「誰」が「その意思を持って」押印したか、ということだけ。
つまり法的には署名(サイン)と同等。
まあ俺も判子はいらんやろで、押すにしても三文判でええやろ派やが。
どの判子が押されたかが重要になるのは、契約時なんかの印鑑登録した実印と銀行印ぐらい。
法的には「誰」が「その意思を持って」押印したか、ということだけ。
つまり法的には署名(サイン)と同等。
850バロキサビルマルボキシル(茸) [US]
2020/09/29(火) 12:17:30.11ID:W8CoU0CO0 出張旅費の精算する時にイントラネットでやってんのに
プリントアウトして押印して提出とかアホくさすぎる
こう言うのはいらん
契約時の実印とかはまた別の話や
プリントアウトして押印して提出とかアホくさすぎる
こう言うのはいらん
契約時の実印とかはまた別の話や
>>834
電子化するっつってんだろアナログジジイ
電子化するっつってんだろアナログジジイ
LG回線同士ならいいんだが、官民間でのメールのやりとりはすごい手間かかるぞ
セキュリティを意識してるとこなんかは民間でもインターネット系と職場内系に分かれてるし
ファイル名擬装不可、画像のみの送信手段があるならいけるが
テレビ電話中に画面にうつしてもらってスクショがいいのかね
セキュリティを意識してるとこなんかは民間でもインターネット系と職場内系に分かれてるし
ファイル名擬装不可、画像のみの送信手段があるならいけるが
テレビ電話中に画面にうつしてもらってスクショがいいのかね
853イスラトラビル(千葉県) [ヌコ]
2020/09/29(火) 17:26:12.61ID:5bLusuEX0 いや、可哀想にラジオのパーソナリティへのFAXマニア
1番厳しいのは、FAX専門や家電業界、在庫セールでもするのかぉ
1番厳しいのは、FAX専門や家電業界、在庫セールでもするのかぉ
854オセルタミビルリン(東京都) [US]
2020/09/29(火) 17:30:09.24ID:/fiAN2jy0 >>852
FAXならokなんか?
FAXならokなんか?
856コビシスタット(空) [ニダ]
2020/09/29(火) 17:56:09.07ID:2gH0tbRb0 >>2
ヨシ!
ヨシ!
857ダサブビル(茸) [US]
2020/09/29(火) 18:09:20.41ID:6QEHHjPJ0 フケ
凄いな
キラキラフケ光ってる
凄いな
キラキラフケ光ってる
858パリビズマブ(埼玉県) [IN]
2020/09/29(火) 18:15:17.94ID:m9wg3OEU0 過去ログを検索できるという点では電子メールで良いと思う。
slack・chatwork・lineworksでもいいけどアカウントの管理の仕方によっては
メッセージ消えたりすることもあって恣意的な運用されやすい
過去ログ・証拠を残す意味での文書の代替として電子メール
広域コミュニケーションの代替としてslack・chatwork・lineworksなどと使い分ければ良いと思う。
情報漏えいが心配・外国産がイヤならITゼネコンにでも作らせればいいよw
slack・chatwork・lineworksでもいいけどアカウントの管理の仕方によっては
メッセージ消えたりすることもあって恣意的な運用されやすい
過去ログ・証拠を残す意味での文書の代替として電子メール
広域コミュニケーションの代替としてslack・chatwork・lineworksなどと使い分ければ良いと思う。
情報漏えいが心配・外国産がイヤならITゼネコンにでも作らせればいいよw
859コビシスタット(空) [ニダ]
2020/09/29(火) 18:19:46.58ID:2gH0tbRb0 >>853
ラジオは最近はメールのリクエスト多いだろ
ラジオは最近はメールのリクエスト多いだろ
861マラビロク(宮城県) [IT]
2020/09/29(火) 18:33:54.12ID:MOtEbHsq0 FAXの印刷が汚くて読めなくて電話で確認したり、
返信FAXが来てませんよーと電話で確認したり、
今でこそ利用が減ったから、たまにある程度だけど、
昔はこんなの凄い数やってたのかなと想像すると恐ろしくなる。
返信FAXが来てませんよーと電話で確認したり、
今でこそ利用が減ったから、たまにある程度だけど、
昔はこんなの凄い数やってたのかなと想像すると恐ろしくなる。
862ソホスブビル(新潟県) [ニダ]
2020/09/29(火) 19:29:16.58ID:WZVdnqPw0 57歳の老人の話に
軽く乗ってしまう小童の怖ろしさ。
20年も昔のIT革命とやらに
浮かれるニートたちの無知さ加減。
ゆとり、ゆとり、ゆとり
国を滅ぼすゆとりの怖さ。
軽く乗ってしまう小童の怖ろしさ。
20年も昔のIT革命とやらに
浮かれるニートたちの無知さ加減。
ゆとり、ゆとり、ゆとり
国を滅ぼすゆとりの怖さ。
863リルピビリン(岩手県) [US]
2020/09/29(火) 19:44:02.33ID:cqrOCzvK0 もうFAX回線を問答無用で消し去れよ
みかかをぶん殴ればイケるやろ
みかかをぶん殴ればイケるやろ
864ホスカルネット(コロン諸島) [JP]
2020/09/29(火) 19:49:01.89ID:SBgFRvv+O 太郎「脱ファックス」
お前ら「脱ファック」
お前ら「脱ファック」
865レムデシビル(SB-iPhone) [ES]
2020/09/29(火) 20:00:13.14ID:q9rC/7320 すみません、迷惑メールフォルダに入ってました
867アタザナビル(東京都) [CN]
2020/09/29(火) 20:06:30.49ID:KFb/nn1l0 FAXもちゃんとやらないとウイルスついてくるぞ
868エルビテグラビル(山口県) [BG]
2020/09/29(火) 20:10:29.34ID:vpijkGys0 調子にのりすぎだろ
脱原発だけ言っとけよ
脱原発だけ言っとけよ
すいません家畜保健所の者ですが、鳥インフルの時にメール主導でと農水からお達しがあって実行した結果をお忘れですか国は
>>867
そうなの?
そうなの?
871アタザナビル(東京都) [CN]
2020/09/29(火) 20:16:49.99ID:KFb/nn1l0 >>870
んなわけねえだろばーかwww
んなわけねえだろばーかwww
872アマンタジン(SB-iPhone) [ニダ]
2020/09/29(火) 20:25:58.88ID:XqnMNdCU0 >>870
送信データにバッファオーバラン系のイタズラは仕込めそうかも
送信データにバッファオーバラン系のイタズラは仕込めそうかも
873リバビリン(東京都) [US]
2020/09/29(火) 20:28:01.06ID:227YKeNA0 FAX確認のための電話もセットだからね
早く廃止してほしいよね
早く廃止してほしいよね
>>871
(っ’-‘)ノ --= =lニニフ 包丁
(っ’-‘)ノ --= =lニニフ 包丁
875アタザナビル(東京都) [CN]
2020/09/29(火) 20:31:39.70ID:KFb/nn1l0 >>873
これやらないで注意された時は?ってなった
これやらないで注意された時は?ってなった
じいちゃんとばあちゃんが細々とやってる店に、見積もり頼む身にもなれってw
メールの受信なんてできるはずなかろうが
メールの受信なんてできるはずなかろうが
>>872
ググってなんとなく分かった気になってきた
ググってなんとなく分かった気になってきた
>>144
面倒なことさせんな!
面倒なことさせんな!
879アタザナビル(東京都) [CN]
2020/09/29(火) 20:37:20.68ID:KFb/nn1l0 >>877
その前に俺から包丁抜けよ
その前に俺から包丁抜けよ
>>879
( 厂?ω? )厂うぇーい
( 厂?ω? )厂うぇーい
パソコン使えないジジババが細々とやってる店とか困るじゃん。
コロナとこれでもう終わりだね。
まあ、小規模事業者潰すために仕組まれてることなんだろうけども。
コロナとこれでもう終わりだね。
まあ、小規模事業者潰すために仕組まれてることなんだろうけども。
883バロキサビルマルボキシル(福岡県) [US]
2020/09/29(火) 21:54:45.14ID:ub/4F3yU0 役所での公文書の取り扱いの話やろw
弁当屋の注文後どうとかアホかと
弁当屋の注文後どうとかアホかと
884ビクテグラビルナトリウム(千葉県) [US]
2020/09/29(火) 23:04:48.01ID:e7Pdq/zy0 見本市とかで外線とファックス書き間違えた奴のせいで外線にファックスがかかってくるのがムカついた時期もありました。
886エンテカビル(三重県) [GB]
2020/09/29(火) 23:14:09.28ID:h7A5J6Kb0 電子メールが届いたかを確認する電話が増えそう
887マラビロク(東京都) [ニダ]
2020/09/29(火) 23:18:32.14ID:R+SWroJk0 現状
ファックス→書類棚へ
来年
電子メール→体裁を整えてから印刷→書類棚へ
になるだけだよ
ファックス→書類棚へ
来年
電子メール→体裁を整えてから印刷→書類棚へ
になるだけだよ
889ソリブジン(千葉県) [EC]
2020/09/29(火) 23:36:08.33ID:KHzIND9r0 >>887
こっちもピーって言えばつながるよ
こっちもピーって言えばつながるよ
890コビシスタット(東京都) [HU]
2020/09/29(火) 23:43:58.39ID:MlAnFKxH0 NHK解体だろ
891バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [US]
2020/09/29(火) 23:49:34.32ID:ttUigycR0892ロピナビル(茨城県) [CN]
2020/09/30(水) 00:04:00.89ID:irYxz0gu0 役所のlg wanとかガチガチ過ぎて使い物にならない。
インターネットメールは開けないし、添付は削除。
先にそれをなんとかしろ。
インターネットメールは開けないし、添付は削除。
先にそれをなんとかしろ。
893メシル酸ネルフィナビル(愛知県) [ES]
2020/09/30(水) 00:05:03.42ID:RlgYZIFv0 まだFAXが売ってる事実に驚きだよ
>>892
ランサムウエア流行った時にガチガチになったとこあるね
ランサムウエア流行った時にガチガチになったとこあるね
>>831
しかも、アンチウイルスソフトを更新する必要がある。とかの規定でUSBメモリでアップデートしてる。
ネットに繋げないんだから、アップデートにUSBメモリ使うほうがリスクあるのがわからないバカ運用。
しかも、アンチウイルスソフトを更新する必要がある。とかの規定でUSBメモリでアップデートしてる。
ネットに繋げないんだから、アップデートにUSBメモリ使うほうがリスクあるのがわからないバカ運用。
>>848
パルス回線ってのは、まだ運用されてんのかね?
パルス回線ってのは、まだ運用されてんのかね?
>>685
公共団体が躍起になってICTやらi-constructionやら電子納品を推進してるんだよ
まぁ、確かに現場のベテランにはなかなか浸透しないけどな
電子納品してもらうけど、見やすいから紙ベースでも一部ちょうだいとか、本末転倒気味
まあ今は過渡期だよ
10年後にはハンコはほぼなくなるだろう
公共団体が躍起になってICTやらi-constructionやら電子納品を推進してるんだよ
まぁ、確かに現場のベテランにはなかなか浸透しないけどな
電子納品してもらうけど、見やすいから紙ベースでも一部ちょうだいとか、本末転倒気味
まあ今は過渡期だよ
10年後にはハンコはほぼなくなるだろう
ラジオ番組も今やTwitterやLINEでリスナー参加だからなぁ
ファクスやましてや葉書なんて皆無だしな
ファクスやましてや葉書なんて皆無だしな
>>893
職場ではスキャナーコピー機と一体になってるのが多いし。でも昔ほど使われる頻度は少ないだろうね。
職場ではスキャナーコピー機と一体になってるのが多いし。でも昔ほど使われる頻度は少ないだろうね。
>>897
そう。老人が対応してくれないってもどんどん減っていくからゆっくり変わっていく。行政が音頭取るのは大切だけど民間の中で強いることはできん。
アメリカでもコロナ対応でまだfax使ってるってニュースになってたわ。かえって新興国はすっ飛ばして新しいものばかりなんだろうけど
そう。老人が対応してくれないってもどんどん減っていくからゆっくり変わっていく。行政が音頭取るのは大切だけど民間の中で強いることはできん。
アメリカでもコロナ対応でまだfax使ってるってニュースになってたわ。かえって新興国はすっ飛ばして新しいものばかりなんだろうけど
どうせメールで送っても役所はプリントアウトして上長のハンコ押してもらってキチンと今まで通りに棚にしまっとくよ
904ポドフィロトキシン(SB-Android) [FR]
2020/09/30(水) 13:47:44.64ID:Xo9RtnAt0906レムデシビル(京都府) [US]
2020/09/30(水) 14:00:40.10ID:oms2dkBa0 >>904
バックアップ取ったら良いんじゃね?
バックアップ取ったら良いんじゃね?
907レテルモビル(神奈川県) [US]
2020/09/30(水) 14:14:48.60ID:CpqMuJ6i0 FAXはFAXでいいんだけど、宣伝みたいなのが多いから、
PDF化してメール受信するというのをデフォにすればいい。
で、紙で持ちたい、見たいものはプリントアウトすればいいし。
PDF化してメール受信するというのをデフォにすればいい。
で、紙で持ちたい、見たいものはプリントアウトすればいいし。
PC教室か何かでPCを覚えたつもりになっている年寄が、
ネットでのある募集に「文書を紙に出力してそれに記入取込み画像を返送させる」
以外の方法が念頭に無く時間の無駄が半端ない上に鬱陶しい。
紙の概念から離れられないようで、電子メールの本文上で必要事項の
記載を求めるだけでいいと説明しようとしても話しを途中で遮ぎられる。
ネットでのある募集に「文書を紙に出力してそれに記入取込み画像を返送させる」
以外の方法が念頭に無く時間の無駄が半端ない上に鬱陶しい。
紙の概念から離れられないようで、電子メールの本文上で必要事項の
記載を求めるだけでいいと説明しようとしても話しを途中で遮ぎられる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【芸能】中居正広の被害女性「本当に納得して示談?」 本村弁護士が心配 人気芸人「守秘義務違反で違約金発生は?」と質問★2 [冬月記者★]
- 【芸能】若林志穂 「私に性加害をしたN氏は何故なんのお咎めもないのでしょうか」「このままうやむやにして終わらせない」 [冬月記者★]
- 【新潟】湯沢町のスキー場、東京都港区南青山の女子大生(24)が雪に埋もれ心肺停止…捜しに行った父親がコース脇で発見 [ぐれ★]
- “100人に1人が統合失調症”に 妄想や幻覚…10~30代で多く発症 ★2 [煮卵★]
- クリーブランド・クリフスなどがUSスチールの買収を計画 米報道 [香味焙煎★]
- 【高校サッカー】前橋育英が7大会ぶり2度目の日本一 PK戦突入の歴史的死闘…流通経大柏を下す [尺アジ★]
- ダ サ イ タ マ は
- 弱者女性が俺達の想像してたのとは違っていた事が発覚!!賛否の嵐、嫌儲はどっちに付く? [152212454]
- 【悲報】中居くん、ヤクに手を出し、アナウンサーの乳首を噛みちぎりアナルSEXをしていた
- 【悲報】シナへ旅行に行ったZ世代日本人さん、驚愕してしまう… [407474715]
- 日本人、買い占め開始 [407474715]
- 今年34になる何者でもない男だけど、最近毎日楽しくなってきた