【悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
走査型電子顕微鏡を使用したTSMCの7 nmノードと比較したIntel 14 nmノード
現在、デスクトップユーザーが利用できるIntelの最高のシリコン製造プロセスは、14 nmノード、特に14 nm +++バリアントです。これは、より高い周波数を実現し、より高速なゲートスイッチングを可能にするいくつかの拡張機能を備えています。これを、TSMCの7 nmノード上に構築されたZen 2アーキテクチャに基づくRyzen 3000シリーズプロセッサとAMDの最高のプロセッサと比較すると、AMDが明らかに有利であると考えるでしょう。まあ、それだけのことです。ドイツのハードウェアオーバークロッカーおよびハッカーであるder8auerは、ある製造レベルのシリコンを別のシリコンと比較することを確認することを決定し、テストにかけました。彼はIntelのCore i9-10900Kプロセッサを使用し、それを走査型電子顕微鏡(SEM)の下でAMDのRyzen 9 3950Xと比較することにしました。
まず、der8auerは両方のチップを受け取り、パッケージから切り離しました。その後、SEMが基板と保護バリア以外のチップをイメージングする作業を行えるように、可能な限りそれらを粉砕するように進めました。その後、導電性接着剤を使用してチップをサンプルホルダーに固定し、SEM電子銃からの高エネルギー電子の浸透を改善しました。可能な限り公平な比較を行うために、彼は両方のプロセッサのL2キャッシュコンポーネントを使用しました。これらは通常、ノードを最もよく表すためです。これは、チップのロジック部分がアーキテクチャによって異なるために発生します。したがって、レベル2のキャッシュは公平な比較を行うために使用されます-その設計ははるかに標準化されています。
結果?さて、Intel 14 nmチップには24 nmのゲート幅のトランジスタが搭載されていますが、AMD / TSMC 7 nmチップには22 nmのゲート幅があります(ゲートの高さもかなり似ています)。TSMCのノードはIntelと比べてそれほど違いはありませんが、TSMCの7 nmはトランジスタ密度が約90 MT /mm2(1平方ミリメートルあたり100万トランジスタ)のチップを生成します。最近のモバイルプロセッサ。以下に、SEM画像と比較を示します。詳細と詳細については、ソースをご覧ください。
ここで注目すべきもう1つの興味深い点は、ゲート幅が予想どおりの命名規則に従っていないことです。14 nmトランジスタの幅は14 nmではなく、7 nmトランジスタの幅は7 nmではありません。ノードの命名とノードの実際のサイズにはかなりの歴史があり、命名規則は実際にはメーカー次第です-何よりもマーケティングの仕掛けになっています。これが、研究者が純粋な「nm」の用語以外の半導体技術の別の密度測定基準をすでに提案している理由です。
https://www.techpowerup.com/img/8HWHGnfKwmSrYzeA.jpg https://www.techpowerup.com/img/Io0d68NgnNPrL0Uo.jpg https://www.techpowerup.com/img/pRxKAI7bUvRsEekg.jpg https://www.techpowerup.com/272489/intel-14-nm-node-compared-to-tsmcs-7-nm-node-using-scanning-electron-microscope 直径7nmの円周は22nmだからなんの問題もないが?
ネガキャンがしたいんだろうけど、
RyzenがCoreiを圧倒してる状況でこんなのを発表しても
「Ryzenの設計が優れてます」って話になるだけじゃないの?
22nmのプロセスルールのCPUにintelが負けてるなら
余計恥ずかしいことにならない?
>>10 >命名規則は実際にはメーカー次第です-何よりもマーケティングの仕掛けになっています
マーケティングで引っかかってるアホ発見
まさかインテルが手も足も出なくなる
時代が来るとはなー
ナノ単位のパーツってどうやって作ってるの?
ちっちゃいおじさんが作ってるの?
じゃあ本当に7nmになっちまったらどうなっちゃうのよ!?
intel死んでしまうん?
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen/ Intel CoreよりRyzenの方がコア数が多くてもアプリケーションに並列性がなければ宝の持ち腐れになる
このようにRyzenが全敗しIntel Core全勝の結果になった理由は簡単です。
Ryzenの方が1コアあたりの性能が低いからです。
RyzenのようにIntel Coreの2倍のコア数である8コア16コアレベルでいくらコア数を増やしても、
実行するソフトウェアの並列性がない限りは実効性能を上げることはできません。
>>27 これw
>>1は淫厨なんだろうが必死過ぎだろ。
精密度を上げるよりCPUの大きさを2倍にすれば良くね
放熱面積も稼げるし2倍になったとこで大きな問題が出るほどのサイズじゃないだろ
ジム・ケラーがインテル辞めたらしいから
何か新しいCPUの開発が終わってる可能性も
>>25 ttps://www.kaijo.co.jp/bonder/technical/about.html
個人的には第10世代だと10400だけは選択肢としてある
他人に聞かれたらryzen薦めるけど
原子の大きさが0.1nm程度だから集積度も限界が近づいてんな
>>34 面積が広くなると遅延が発生してクロック上げられなくなる
>>35 権力闘争に巻き込まれて逃げただけらしい。
インテル10世代も顕微鏡で見たほうがいいかもしれん
7nm級ってことだろ?
昔も2600+とか3000+みたいなんでやってたじゃない。
何言ってるかわからないけどRyzenスリッパ欲しい
周辺の配線ピッチで騙してるだけ
サムソンとかも同様
小型な方がなぜ負けるのか
もうムーアの法則の限界点に達したって事か
>>44 ええ…
コンサルタント就任って聞いたのにそんな理由だったのかよ
どっちが実用上で早さコスパ安定性のトータルで優れてるかが問題
細かい技術的なことはどうでもいい
興味ないね
消費者の興味はコストパフォーマンスのみ
これを理由に同じ幅になったらAMDの性能が更に飛躍する事になるから、逆にIntelの方がヤバくね?
電子顕微鏡まで持ち出して何下らない(というか多少詳しければ誰でも知ってて知らない奴には関係ない)こと調べてんだか
>>34 思いっきり端折るけど、半導体ってのは電気をためてオンになったり吐き出してオフになるスイッチの集合
スイッチが小さいほど一つの素子に貯めなくちゃいかん電力は小さくて済むから早くなるし発熱も小さくなる
性能だのコスパだの以前に平気で客を騙そうとする企業ってことだろ
そんなもの恐ろしくて買えないわ
知ってた速報
チー牛のAMD信者ははよ心入れ替えるんやで
スーパーカップに書いてある※当社比みたいなもんだからなぁ
>9
>直径7nmの円周は22nmだからなんの問題もないが?
他のスレからの引用なんだけど、これは正しいの??
>>66 単なるネタだと思うぞ
そもそも円形じゃないし
そもそもインテルは少し前に騒がれたセキュリティ問題は解決したの?
>>38 関連企業だから当然だろうが、とても分かりやすい。
よくRyzenは省電力とか謳ってるけどGPU無しじゃIntelと同じ土俵に立っていないんじゃないか
>>57 なにが7nmなのかは不明なのは知られてたけど実際測ったらいくつなのかは知らなかったろ
だからあれはもう製品名だって
7nmの箇所なんて一つもないんだから
インテルはこうやって何かとイチャモン付けて詳しくない人の印象下げないともう戦えないってこと?(´;ω;`)
藤井聡太が鼻で笑ってるよ
ID:Wwy8AiY+0
またITハンドブックとチルドレンが降臨か。Intelも24nmを14nmと盛ってるんだけど?
>>77 ドラえもんみたいな太さとアザだらけの腕でグラボこねくり回しやがって!
もう電子回路はオワコン
さっさと光導波路を実用化しろ
ソケット形状もAMDのがスパン長いから勝ち目無いわ
ノートパソコンだとryzenモデルを選ぶと電池持ちが悪くなる
すごい微細化してるのに不思議だと思ってたわ
そもそもプロセスルールってFETの間隔じゃなくゲート長を言ってるんやで
画像で言うとこの黒い棒の幅だ
>>90 現実的なベンチマークとか良く出てるけど特にどっちがってのはないよなぁ
インテルの方が最適化されやすい分有利ってのは未だに変わらんし
昔のathronXP2500+とかそんな感じの7nm相当なんでしょ。
この辺りまで来たら7nmの誤差が10nmとか普通に有るよね
キッチリ7nmに出来るのは何か根本的な技術革新が無いと無理そう
藤井聡太が買ったryzenがどんだけ凄いのか気になる
>>31 何がこれだよ
MOSFETのゲート長円周で測るってどういうこと?
円周で取るのが正しかったとしたらむしろそれどういう物理的構造してるんだ
つうか、10nm だの 7nm だのは単なる商品名、ブランド名に過ぎないってのは今更だが、
ソース記事の方もなんか頓珍漢なこと書いてないか?
>>1 の訳のせいかな?とソースを見てきたが、"gate width" って表現になっとる。
プロセスルールに絡めて話をするなら "width" じゃなくて "length"、つまりゲート長やないと
意味ないやろ。そらまあ、微細化、低消費電力化を考えるなら、ゲート幅のファクターも
重要やが。
さすがのASMLでもフォトレジストの限界なんだろ?
次世代プロセスが確立されるまでnm詐欺やる意味なんてないのにな
キヤノンのハンコ式が来るか、あるいは紫外線超えてX線ビームで焼くか
もう限界なんだって認める段階じゃね?
>>1 >>【悲報】AMD「7nmプロセスのCPUです!」→電子顕微鏡で見たら「22nm」だったことが判明
プロセス(Process) → 過程,工程;方法,手順
トランジスターのゲート幅ではないですが・・・
「プロセスルール」の意味
https://chimolog.co/bto-cpu-process/ プロセスは「製造」という意味を持ち、サイズはそのまま「大きさ」という意味がある。直訳すれば、製造の大きさ。
つまり「CPUをどれだけ細かく製造しているか?」を示すのがプロセスルールということ。
CPUを設計通りに配線する時に使う、配線の太さだと思ってください。
インテル=エリートイケメン
AMD=キモオタこどおじチー牛
まで読んだ
>>104 配線の太さではないw
つーか配線はダイ上には形成しない
・
・
・
配線層
絶縁体
配線層
絶縁体
配線層
絶縁体
ダイ
上に配線してくんだよ
>>88 現行のzen2モバイルって下位でも性能的にはi7+MXのミドルゲーミング並らしいけどそれと比べても電池持たんの?
さんざん時代遅れの14nmだとインテル煽ってたくせに
こういうのが出ると ブランド名に過ぎない(キリッ とイキりだす信者
>>29 linuxならカーネルで対応できないのかな。
ユーザーは調べないと思って嘘ついたんだな。山口も二度と酒飲まないとか言って飲んでたし
人間は嘘をつく生き物だという前提で考えた方がいいと思うよ
知ってた速報。てかAMDじゃなくてTSMCのホラ吹きが酷いって話だろこれ。
>>113 AMD(TSMC)のトランジスタ密度が低いねってのが元々あって
今回証明されたんだよ
>>110 数字のイメージほどじゃないだけで周回遅れは周回遅れだぞ
プロセスは7nmでもレイアウトが22nmルールでマスク生成したんだろ。
発熱はどうなのか。
間があるほうが放熱しやすそうだけど。
フォトレジストのマスクが7nmなんじゃないの?露光の時の紫外線の集光度とかの関係でマスクよりも回路が太くプリントされるとか。
>>114 そこまでOSは万能ではない。
linuxとかそういうレベルのものではなく、処理を並列に実行して良いか否かはソフト設計時に決めてやらないといけない。
もし実行時にOSが並列実行可能判定なんかしてたらそのオーバーヘッドで逆に遅くなっちゃうし。
CPUはアウトオブオーダやら投機的実行やらそれなりに高度なことはしてるんだけど、あくまでシングルコアで閉じた最適化だわ。
>>10 最新はCoreiのほうが性能が上だが何か?
>>127 ありがとうございます。
OS上の全ての計算を並列にすればいいと思ったんです。
ゲハ板みたいなので
intel vs AMDの板を作ってほしい
>>130 自作PC板がそんなかんじかもしれない。
>>114 プロセスを分散処理しても性能はコア数の平方根にしかならない
2コアなら1.41倍的な
>>129 CPUとソフトウェアの高速化の進化の方向性はあなたの言うとおりなので、あながち間違ってはないですよ。
まだ今の技術があなたに追いついていないだけ。
画像見りゃ分かるがインテルの方が1.3倍はあるで
インテルのマイクロプロセッサの24nm+14nmで
AMDのは22nm+7nmでだからな
>>128 さすがに前世代の一日天下でコケにされたのは堪えたらしく本気出してきたな
最新ってもtigerはrenoirからほぼ一年遅れだが
TSMCが刻んで来たところをintelは一気にやろうとして10nmコケたんだよな
インテルは日本人が1970年代からカシオなどが奴隷として育てたけど
AMDはまったく日本人関係ないからな
まぁどっちも白人企業だが親日なのはインテル
>>139 なるほどね。一つのCPUあたりの発熱が抑えられたらと夢見マス。
どっちにしても部品ははるかに大きい
7nmや14nmはそれに相当するような…というかほぼ勢い!
intelが7nm遅れてます(泣)
って泣きを入れたのも、TSMCとは違って本当に7nm幅で作るのが難しいから難航しているだけってことか?
>>147 intelがこけたのは他社7nm相当の10nm
>>147 まあ、なんやかんやとそう技術力に差が無いのは確かだろうな
intelに追いつけ追い越せと多少無理くりでも7nmアピールするTSMCとなんちゃって7nmなんて出したら恥ずかしいわと見送ったintelの差でしかない
>>152 え?インテル白旗でTSMCに外注するって言ってるけど?
自作板では好意的で、これでインテルの勝ちだって
詳しい事はよく分からんがTSMCが言う7nmはintelで言う10nmとどっかで見た
でもTSMCは既に5nmで作れて今後3nmも作るって言ってるんで完全にintelの負けだよね
>>153 自社でちゃんとしたもの作れるまでひとまずTSMCってだけだろ?
カスタム品でそもそもラインナップにないとそれだけで客に逃げられるし
ちなみに、なんちゃってでも一度ものに出そうとするとそれなりに金と時間がかかる
TSMCに先手打たれた以上二番煎じに旨味がないからなんちゃってを見送ったんだよ
>>153 alteraが持ってた枠だとか作るのはGPUじゃないかとか言われてるがどうなんかね
>>29 ITハンドブックとか見てるようだから馬鹿にされるんだよ淫厨
それでintelより上の物が作れてるなら凄いじゃん
20年前LSI設計エンジニアだった俺が教えてやる
.18um(180nm)プロセスだとL=500nm, W=2um(NMOS) or 3um(PMOS)が指定されていた
大きくしてるのは歩留まりを良くするため
当時はインテル、サムスンが.13umだったわ
Intelは必死で邪魔するんじゃなく必死で開発してくれ
むしろ、なんでこんな穴っポコで色々計算できるんだ?
お前らパソコンの大先生だろ?教えろ。
まぁ限界きたからコア増やす方向にいったんでしょ
発熱の問題だったっけ?
7nmと言ってるのはTSMCだし単にプロセスの名称でしかない
コンピューター業界の未来の為にも、IntelとMSとOracleには潰れてもらいたい
まあでもトランジスタ数は増えてるし
ダイは小さくなってるし
実際性能は上がってるし
消費電力は下がってる
>>154 そんなの言ったもん勝ちみたいなもんで厚顔な中国人じゃなきゃ発言できなかったりして
ビデオカードが仕事しないんでなんでかなーと思ってたらCPUが古過ぎただけだった
まだまだ戦うつもりなのに
へー
インテルが今回は駄目でしたって言った時インテルの株価が10ドルぐらい一気に下がって
逆にAMDが20ドル以上上がったんだよね
2ヶ月近く前だったかな
前から言われてることだろうこれ
製造プロセスとトランジスタの大きさの組み合わせは工場による
これマジ?
Ryzen3900x買おうか考えてたのに
けっきょくどうやって計算しているのか知らないからCPUの構造が小さいとか言われても
ピンとこない
>>178 そりゃお前らみたいにだまされて株買う連中はいるし
わかってても上でバカが買うであろうと見越して買うのもいる
まあ、ものとしてはなんちゃって出会っても技術の積み上げとしては無駄じゃないわけで
intelもわかってはいるけど先越されてる以上同じことやっても無駄だから一足飛びに次を狙っただけだよ
Intelに雇われたネット工作業者がスレを立てて複数回線で自演しまくりだな
勝負で相手をネガキャンで叩き落とそうとするのはアメリカあるある
結局コスパ良い方が売れるし
つか、こないだiphone向けのCPUで微細化が進んでるはずのSamsungより一世代遅れのTSMCのがパフォーマンス良かった事例とかあるだろ?
新しい世代だから性能が上かは別の話だよ
理想的には良くてもリーク周りの制約対応してたらあらあら前の世代よりもひどかったなんてことは世代の切り替わり目あるあるだ
>>161 20年前の知識なんて化石じゃないの
医療でも10年前とは常識が変わって、5年前の話ですらもはや古いのに
縮みしろですねぇ
22nmであった方が進化の余地があってより良いのでは?
なにを言ってるのやら
今回のことが良くある普通のことだと言うことを教えてくれてるだけやん
確かにブレークスルーってのは定期的に起こることではあるけど根っこの部分ってそんなかわらんよ?
医療だって使う機器、技法が変わって昔難しかったことができるようになるだけで
今まで正しいと思ってたことが否定されることなんてそんな多くはないだろ
>>34 大きくしたらしたで不具合があった気がする
インテルは昔から負けるとネガキャンの嵐だからなぁ。
グダグダ言ってないで一回くらいAMDより高性能で2〜3割安く出してみてくれる?
>>206 いくら速くても青画面になるアムドなんていらないな
淫厨の言う通りこれが事実だとしよう…
14nmのインテルが22nmのAMDにボコボコにされているという情けないことになるんだがええんかそれは
>>135 そうなの?
コアが8個なら2.83倍ってこと?
回路を焼き付けて製造する機械は、どちらもオランダ製か日本製なんでしょ?
1に書いてるのはこれだけ
AMDの7nmプロセスのゲート幅は22nm
Intelの14nmプロセスのゲート幅は24nm
>>209 ベンチマークに特化したCPUとか使い道ないから
ていうか業務用でも映像系でもアムドは動作保証対象外だから
インテルは14nmが24nm
TSMCは7nmが22nm
どっちにしても本当じゃないししかもインテル負けてるじゃねーか
結局何買えば良いの?インテルは脆弱性パッチで性能落ちるっていうけどソレ込みでAMDよりええの?
一時期のAdobe以外で今Intel以外は動作保証外ってUHDBD以外にあるのww
>>202 Pentium3とかAthlonの頃?
Intelは次も14nmで、その次は7nmではなく10nmらしいけど
一体いつ買い替えればいいんだろう
いつまでもトランジスタ層の大きさ基準では誤解を招くわな
凄いね
で、Intelはいつになったら焼き直しlakeやめるの?
プロセスとかどうでも良くて、性能と消費電力さえ問題なければええやろ
>>205 シリコン自体に欠損やらがあってチップとして使えないとなったときに、ダイが丸ごと全部
ダメになると歩留まりが一気に悪化するから、出来るだけ小さく沢山作って使えるダイを
増やす方向にするため。
極端に単純化した例を挙げると、1ウエハーから1ダイを作るとしたら1つ欠損があると
そのウエハー分は全滅。これを10、20とダイを取れるようにすると1つの欠損でダメに
なるダイは 1/10 とか 1/20 に抑えられる、ということ。
つうかプロセスルールの事分かってないんじゃない?
プロセスルールの数値をゲート幅と同じにするケースなんてほぼないんじゃ?
7nmとかそもそもゲートピッチやら配線幅のことじゃないし今さらドヤ顔されてもな
このネタでAMDが訴えられたらやべーことになるんじゃないの
天文学的数字な賠償金にならないか心配
ふむ・・・話は信じるが
処理速度だけが問題なのでな
60俺痴漢です(群馬県) [US]2019/10/09(水) 14:09:44.42ID:fvaw5Ted0
今年度のノーベル賞予想
エイズ治療薬を発明した満屋裕明
リチウムイオン電池を発明した吉野彰
ネオジム磁石を発明した佐川眞人
フラッシュメモリーを発明した舛岡富士雄
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570584899/60 ↑
俺凄すぎwwwww
俺のちんちんは22メートルだからな、顕微鏡なんて意味がないから
少し離れて双眼鏡で見ろよ
え?
Ryzen買っちゃダメなの?
デスクトップ買い替えようと思ってたのに
オススメ教えて
10万円くらいので
造りなんてどうでも良いから何がどれだけ省電力で速いと言ってんの?
プロセスルールに関して統一基準が無い
ってのは今さらな気が
でも現状、AMDの方が高性能かつ低消費電力なのは明らかで、
インテルは多コア化、動作クロックでも劣勢
>>244 1コアあたりの性能とオーバークロックの周波数、そしてソフトウェアの動作安定性はintelだよ
TSMC 7nm→22nm
Intel 14nm→24nm
値通りでもないし倍の差でも無いが、結局
Intelが負けてるのは負けてるんだな
ノートPC買おうと思ってるんだけど、やっぱAMDの方が安いよね
Intelでもいいんだけど、デスクトップだと使わないGPU載ってんのが気に入らん。グリスだし。
zen3はパフォーマンスアップが約束されてるけど、AMDの真価が問われるのはzen4だな。ブルドーザーみたいにならないことを願うよ。
>>241 俺の幻のトリプルCPUマシンを売ってやろう
インテルとモトローラとザイログのCPUが一つのマザーボードに搭載されたスーパーマシンだ
AMDはなぁ、高性能なはずなのに
なんでゲームやりだすと一気に劣るのか謎
>>249 Core i9-9900KFはソルダリングでGPUなしだった気が
最新は知らない
要約するとRyzenに勝てませんってことでいいかな?
動いた結果が速いんだから何の問題もない
プロセスルールを買ってるわけじゃない
>>213 あれ、ベンチ改竄してたのインテルじゃなかったっけ?AMDだったっけ?
改竄つーか、シェアにものを言わせて自社に最適化させてた記憶があるんだが。
あとAMDをアムドとか言う奴はインテル信者以外居ないんだよなぁ
周りの意見が正しくて盲信してる信者が喚いてるだけなのかな?
>>245 うん、オーバークロックしてなんぼだよね。
水冷とか液体窒素とかやりたくないから買わないけど。
Core i7 9700だって9700円じゃないからな
>>232 ほぼないというか、プロセスルールがきっちり配線幅の時代でも、完全に無関係な事柄。
ソース・ゲート・ドレインとあって、ゲートの酸化膜の上を這うように配線が走る。
MOS の動作時間を縮めるためにゲート長を短くしたいが、それが配線幅に制限される。
ゲート幅なんか、それに比べるとずいぶんとでかくなる。
だから、ソース記事の「ゲート幅を計測しました」は、完全に意味不明なことになっとる。
結局は加工精度の向上だけが頼りの名前だけの新製品とかマジでつまんねーなー
って思ってるショボい機械屋だけど、こういう集積回路の世界でも
同じ様なつまんねー事やってんだな。
でも生産能力に難があるのか、アドバンスドマイクロデバイシズ社のプロセッサって、搭載されたPCを売ってないんだよね
>>167 半導体と言ってもトランジスタの集まりだから光の速さを超えてオンオフ出来ない
クロックを上げるというのは秒間何回トランジスタをオンオフすると言う意味
>>253 エンコードやソフト多重起動などうまく多数のコアに分散される処理が得意
ゲームのほうが最適化しきれてなくてコアたくさんあっても効率よく使ってくれない問題かも
やっぱりかよ
ナナナナメートルなんかそんな簡単にできる訳ないよな
>>212 Intelの10nmプロセスだとどの程度なんだろう
>>253 結局今のご時世アーキに合わせて処理を最適化しないとパフォーマンス出ない時代だからな
ベンチがどうこう騒いでも実用考えるとお察し
なんかで7nmが限界って見たけど、ここからまだ微細化による進化の余地があるってこと?
>>1 目盛りをつけるべきだったね
どこまでを22nmと言ってるのか
パターンは7nmでトランジスタのゲートが22nmなのか
intelしかり
ゲームメインならまだintelかって感じだけど
そもそも7nmプロセスってラインのこと?
それともスペースを指してるの?
>>277 今のスペックだとゲームでもしないと基本オーバースペックなんだよなぁ
プロセスルールじゃなくて
ベンチ結果見て選んでるからどうでもいいわ
インテルでもアムドでもその時性能良い方買うだけだし
1枚のウエハから何個取れるかって話だから、本来はどうでもいい話なんやで。
どんなに高性能な半導体搭載しても大したことに使わないんでしょ?
んvidiaの最新チップもなんちゃって7nmだしそんなもんだろ
前のより良くなってんならどうでもいいよ
razenのおかげで10年ぶりくらいに自作したおじも結構いるだろ
おれも脱ivyしたおじだし
>>295 2011年暮れにSandy-Eで組んでから去年の暮れに8年ぶりにスリッパ3970Xで組んで脱Sandyおじさんしたわ
エンコがかなり速くなったしSandy-Eの時はエンコでCPU全部持っていかれてたのがスリッパになってから
コア余りまくりでエンコしながら他の作業する余裕もできてまあ満足
>>1 SEM写真撮ったやつ収差調整下手くそすぎだろ
もっと上手く撮れよ技術者として恥ずかしいぞ
しかしさ
俺ですら1.25ピッチでブリッジすんのに
7ナノだの14ナノだのなんか、ほんとにできんの?
>>297 1を読むと、詐欺ってる数字ですらintelは負けてる
逆に、これから高性能化の余地があるってことじゃないのか
0.13μm(=130nm)とか言っていた時代が懐かしい
>>300 TEMじゃねえのこれ
サンプル作成途中のは雑
来週また来てください
本当の7nmをお見せしますよ
>>298 おれエンコようにGTX1660Sを買った
I9 9900Kの5倍速いよ
AMDはドライバ安定性いまいちだし
起動やスリープ遅いし
>>318 消費電力が減る
トランジスタの動作が早くなって性能が上がる
>>308 ようチョウセンジン
AMDはどこからライセンスを借りてCPUの設計・製造・販売ができてるか
口に出して言ってみろ
>>320 Intelの10nmは既存の14nmよりも消費電力、発熱とか劣ってて商品化が遅れたよな。
漏れ電流とか色々問題になったみたいで熟成された14nmプロセスの方がましだったとか。
>>322 x64がamd64の互換だからその事だろ
>>324 それが正しいとして、それは互換命令セットであり、互換CPUではないね
日本語は正しく使おう
そして、軒を貸して母屋を取られる
この言葉を贈ろう
まあ貸したのは軒ではないがな
拡張命令セットにしてもMMXからはじまりAVXまでほとんど全部Intelが作ったわけで、
ちなみにAMD64のコア部分はSSE2
AMD64自体、すべてオリジナルではない
64bitバイナリーはかならずSSE2命令セットを要求するようにできてる
そのAMD64にいまだ拘りを持ち続けているところを見るに、
2003年以降、新たなものが作り出せていない証拠でもあるな
パチモンなんだから言ったもん勝ちとか思ってるんだろ
>>321 何のために配線幅、ゲート長を小さくすると思うの?
>>265 言ったもん勝ちの歴史
2000年 デュアルコアPOWER 4
↓
2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!
2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT
↓
2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?
2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
→同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6
↓
2014年 1コア8スレッド POWER 8
→2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen!
2007年 オーバー5GHz POWER6
↓
2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)
2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8
↓
2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
1998年 64bit POWER3
↓
2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場
811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
>>312 TEMサンプル作製のFIBでの撮影だと思う
>>330 そのコピペ見ていつも思うんだけど
RISCとCICS比べて何になるの?
1999年 オーバー1GHz Alpha21264C
↓
2000年 世界初の1GHz、Athlon
言ったものが勝ちなら、「業界の覇者(笑)」IntelがHPと立ち上げたIA-64は何であの様だったのw
恫喝と提灯最適化しかねえんだよインチキユダヤ企業、とっとと前CEOの背任訴訟で潰れろ
Intelさん、プロセスルールを縮小しても25年前からある伝統の脆弱性は解消されないんですよ?
あとマルチコア制御を大失敗しているのでコア数を増やせば増やすほどムダになってしまう問題も、解決しませんよ?
今どき、キャッシュメモリーの監査もしてないのも解決しませんし。
>>334 それについもインテル出し抜くために姑息な手段で情報を掴んで、
前倒し発表したんだよな
やることなすことせこすぎAMD
>>180 あの人にお金が流れるのは嫌だから
基本見ない
>>216 自分がカッコいいと思うほう買えよ
普通に使っていたらどっちも気にならんレベルの差だから
>>317 俺も今はNVENCのGPUエンコ使ってるわ
ビデオカードはGTX1060 3GBだけど
>>128 300Wの詐欺ベンチで?w
>>16 日本語を理解できないキチガイかな?
逆に性能でIntelより上回ってるのがスゴイじゃん
>>10 ベンチだけな
AMDは相性問題多すぎて実際にはまともに使えんよ
特にAdobe製品使えないのは致命的
なんの為のメニーコアだよアホかと
>>22 SRAM構成ならトランジスタが綺麗に並ぶから
一番緻密かつ細かくなる…筈なんだ
>>347まで、露骨なこと言うつもりはないけど
今日日、CPUアーキとソフト処理の最適化は切り離して考えられない
ベンチで上回ってもアーキに合わせて最適化してくれるソフトウェアがたくさん生まれないことには宝の持ち腐れってもんだ
配線幅じゃなくて、どこかで 7nm 幅って見たな〜と思って探してみたら、あったわ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1130945.html これのラストの画像。FinFET のフィンの幅が大体 7nm。
インテルがやろうとしている(た?)10nm プロセスと他ファウンドリの 7nm プロセスが
大体同じサイズ感って記事。
>>349 微細化が進んだらDRAMはすべてSRAMに置き換わる(戻る)と勝手に思ってたけど
DDR5 DRAMが来年辺り出るんだっけ
1995年頃に128MBで200万円するUNIX用のSRAM増設メモリ使って仕事してたわ
>>334 そもそもAthlonのSlotAは、Alpha21264のEV6バスのパチ物
まあな
うちにあったミクロマンの人形だってミクロじゃなかったし
ゲーム性能でもintelにも負けているしな
多コアでごまかしているだけ
プロセスルールの○nmが本来トランジスタのゲート長だってことを知らず配線幅だと思ってるヤツ多そう
>>358 ごまかしと言うか、使い方次第では性能あがるのは間違いないが
シェアがお察しなのでその使い方に則したチューニングやったソフトウェアが現れずに
パフォーマンスが上がらないという
ハードだけ頑張っても周りがついてきてくれないと意味ないというジレンマだよ
>>359 エンコもGPUが早いしな
ゲームもGen3のintelの方が早いしな
GPUのボトルネックにはなってないみたいだし
RTX 3080も i7-2600Kで30%ダウン程度だからな
https://www.gpucheck.com/gpu/nvidia-geforce-rtx-3080/intel-core-i7-2600k-3-40ghz/ultra/?lang=ja&currency=jpy
>>363 Ryze 9、Microsoft Flight Simulator2020においてi3と同性能の失態
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2020/08/msfs2020-gpu-test5.jpg 以下AMD信者の見苦しい言い訳
「Ryzenで低い数値が出るゲームは糞ゲー!」
「こんなもん誰もやってない!」
「最適化ガー!最適化ガー!」
「脆弱性ガー!脆弱性ガー!」
「提灯レビュー乙!」
「インテルはゲームだけ!」
今まではインテルが強かったからソフトもインテルに最適化していたが、ここまでRyzenが
強くなってくればその流れも変わってくる。
>>368 Intelも14nmと言いながら24nmだよ
6年前から14nmと言ってるし、その前も22nmだから
それにすら到達してない
足踏みならまだしも、何故後退してるんだ・・・?そこまでクルザニッチぶち壊していったのか
とりあえず毎年数字を小さく言ってけばいいのね
実態がともなわなくても
でも実際パフォーマンス上がって電力消費下がってインテルより良いんだから良いんじゃないの?
自作初心者だけど淫厨が必死になればなるほどAMDにしとこうかなって・・・
Intelがプロセスルールで負けてないと自負するなら
TSMCに生産を委託しないよなw
>>365 なんだ、結局、ドライバやソフトの側が最適化されてなくてインテルに負けるのか
Athlonの時代と一緒だな
ちなみに、Adobe Photoshopでも同じような傾向なのかね?
>>330 日本人ならNintendo64を知らないはずないんだけど
世界初の64ビットはDECのAlphaだろ
1992年だ
ちなみにAMD64を作ったジム・ケラーと
NTカーネルを作ったデヴィッド・カトラー
どっちもDEC出身である。
こんなの前から言われてるだろ
5nmとかただの製品名
インテルって負けそうになると毎回キャンペーン貼るの変わらんよな
最近は信者が勝手にボランティアでやってるようだけど
>>385 みんな「ノード」って呼んでるのにSEM引っ張り出してまで見て批判
↑
アスペだろコレ
22nmの設計で7nm相当の性能出したということ?
>>390 いやコスパはいいよ
と思ったけどグラボ買わなきゃいけないからって考えるとそうでもないな
貧困層向けのコスパ考えたら内蔵グラフィックのintelのがええしなぁ
>>391 22nmで7nm相当の性能を出したのではなく
7nmプロセスで作ると、22nmの物ができるが正しい
良くわからんが設計理論は確立されていて
高集積化は精密な装置と純度の高い材料が肝で
コストと投資の勝負ちゃうの?だから対話韓国が強いイメージ。
>>400 intelは特許料を払いたくないから、回避しようとして失敗した
他は特許料を払ってる
実際にトランジスタ数と性能は増えていてダイサイズはきっちりプロセスルールと計算が合うのはなんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています