自動車連合(フェ…フェアレディZ復活させるンゴォォォ!)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
当時はZ32はダサいと思ったけど今見るとかっこいい
Z31が一番好き
32からは幅が広すぎてなぁ
ノングノーズのスラッとしたスタイルが欲しい
Z33が中古でめっちゃ安く買えたのにZ34は未だに値段崩れないのなんなん
安くなったら欲しいと思ってたのに
ヘェアレデー乙e-powerとか言うクソを出してくんだろ?
いやランエボ復活させろよ、見てみろ三菱のゴミラインナップを
大赤字の日産に必要なのはあのカロ−ラややシビッククラスの量産車を充実することが急務
なのに今更Zはないだろ,会社を再建してからやれよ
>>11 ほんとこれ
パジェロもランサーもない三菱とかな
コルベットがミッドシップになったくらいの
大きな変化が必要なんじゃないか?
新しいEg作れない時点でなあ。
冒険してドライサンプ積んでくれれば買うかも。
企画書くらいはあると思うけど、日本の車オタが望む形では出ない
スカクーの2人乗りバージョンが良いところ
出ても北米専用モデル
カローラシビックの残したトヨタホンダ
サニーファミリアを捨てた日産マツダ
かつての大衆車の名前を捨てたのは割と悪影響だと思うわなぁ
たしかにV6ってありふれてるな
直6じゃなければいっそV8とかはないのだろうか
>>11 あそこはもう諦めろw
グレーチング顔のデリカと共に沈みゆく部門
>>24 マツダはファミリア、カペラ、ボンゴおことごとく捨ててるな
V6から直6への回帰とV8ダウンサイジングで直6はこれから伸びる
V6は減るんじゃね
どうせ叩かれるだろうけど、Z34が一番好きです
どうせ俺はセンスないです
今の日産が新規で開発なんてしたら潰れてしまうだろうからな
ていうか新型のデザインもう少しなんとかなんなかったのか
V6でも400Rに積んであるVR30じゃないのけ?
ならエンジン性能では問題ないだろ。
直6は衝突安全性確保と重量バランスに問題あるんじゃないの?
2世代GT-Rから35GT-Rに乗り換えたけどコーナーリング性能とか別物だよ。
直6はフロントヘビーでどうしてもアンダーオーバーになる。
幅広軽量化のボディにエルグランドにエンジンが日産流
ヘッドライトって暗闇を照らすだけではないんだな(笑)
スポーツよりまともな乗用車とか社用車とか貨物車を更新しろよw
>>33 それでも直列の方が機械ロスと慣性ロスがV型より優秀で伸びが違うから…
Zを新車でコミコミ300に収まるようにしたら良くね?
んで標準規格のS30のライトが一番カッコ良かったてことか
(笑)
>>43 86ぐらいの車格になるな・・・原点回帰か?
>>24 サニー無くしてティーダやセドグロなくしてフーガが出た頃からおかしくなった
>>42 確かにレスポンスや高回転まで伸び上がるのは凄く気持ちいいから直6が好まれるのは理解できるけど、総合的な速さを求めてしまうとV6になるんじゃなかろーか?
V8とかは大排気量なら良いけど小排気量で1気筒あたりの排気量が小さくなるとトルクが細くなりそう。
>>28 ファミリアバンってのがあるけどな
プロボックスだけど
そんなもん買うよりブリとか焼き鳥とか食ってたほうがまし
金が勿体無い(笑)
>>11 ほんこれ
かーちゃんカーにミラージュ買ったけど三菱との付き合いももう終わりだわ
600万円もあれば鮨何個食えるんだよ(笑)
ピザ何枚食えるんだよ(笑)
車に600万円
勿体無いな(笑)
>>43 でも、色々ケチ付けて買わないw
日本の消費者相手にしないで欧米相手にしたほうがいい
長いノーズにバッテリーしこたま積んで電気自動車に…と思ったけど、フロントが重くなりすぎてダメだな。
>>11 益子が死んだからな
エボもパジェロも会社のフラッグシップ止めるとか頭おかしい
>>47 横を詰めて縦を伸ばす感じがいいな
昔のスマートで伸びやかなデザインが美しい
32からずっと豚みたいなブサイクさだもん
フェアレディーとフェラーリがごっちゃになって
フェラレディーと呼んでた時期もありました
>>35 日本のユーザーが望むものを提供したことが無い癖に、糞メーカーが
>>60 そりゃ今の日産なら側だけZで中身をノートにしかねないからなー、300万だと
>>60 ケチがつけられないような車を出してから客に文句を言え
過去のデザインだけ残して
中身だけ現代風にしたの売ってくれ
>>70 トヨタのブレイドあたりがそのポジションかなぁ
>>50 本当は1気筒300ccの直列5気筒が欲しいんや…
>>76 ドラマゆるキャン△のラシーンは瑞々しかったよ
>>24 シビックなんざ今じゃ大衆車じゃねえじゃん
Z復活させても売れる気はしないなあ
チェリーやサニー復活の方が良かったんじゃないか?
>>79 伝説の50連勝したハコスカのエンジンは?
>>2 スーパーストロングマシンカッコいいよな
お前平田だろ
エルグランドにGTRのエンジンの
スポーツミニバンを作れよ
遊び心無いわ
>>86 それたぶんアーム折れてドラシャ折れてシャーシ曲がって横転するだけ。
シルビアと統合して、ポヨタ86の競合モデルで出してみて欲しい
見た目だけでフェアレディでエンジンはパッソの1Lとかなら売れるんじゃない?
日本人貧乏になって来てるし、中身偽物でもいいからせめて見た目だけでも取り繕いたいって人には売れるかも。
>>24 シビックなんてなくなってた上にまたなくなるやないか
昔、購入を考えたが
ハンドルのZロゴが超絶ダサくてやめた
吐き気するほどダサい
アメ車は70年代スタイルを今風にアレンジして成功してるな
カマロとかマスタングとか
30Z風で出せば人気出そうだけど、結局今風のツリ目顔になるんだろうな
幅広のデブZは勘弁な
Z32までのシュッとしたデザインでたのむ
ランエボはイニシャルDで使用しているキャラがクズばかりだったのが致命的すぎる
>>88 Z33はエルグランドクーペだから贅沢言うな
たった300万で買えただろ
>>105 適当なヘッドライト設計してごめん!
HIDなのに暗かったろう?
本当ごめん
>>11 運転免許すら持たないヤツが社長やってた様な自動車会社やで
>>13 K12路線でマーチ出せばいいのに…
K13みたいな安っぽい感じじゃなくてさ
フェアレディか…
最初のモデルは可愛い娘さんだったのに、モデルチェンジを繰り返してブクブクと太っていった印象しかない…
現行型は、お団子頭でメガネかけて宝石ジャラジャラさせながらボディコン姿のオバさんしか想像できない…
>>100 それミラージュのバッチ替えになると思われ
>>87 ま26歳ですー!٩(๑`^´๑)۶
>>2 わたくしZ32の 2シーター ツインターボ MT 色は赤に乗っておりました
重いけど大好きだった
でもロングノーズ・ショートデッキが正義
S30そのままのデザインで発売すれば100%売れるのに何でやらないんだ
ボンネットとサイドにYanky Mate!
ボディカラーはウンコ色
これで頼む
>>86 アルベル3500cc買う層から一定数は客奪えるね
>>120 ハイオク仕様のミニバンとか売れるわけがない。
嫁や経理が許さんだろ。
Zの役目はプアマンズ911
ポルシェが買えなかった残念なオッサンの為に、1/3の価格で作ったナンチャッテクーペだ
>>107 まだ信じてんの?
益子は免許持ってたよ。
>>4 ロングノーズショートデッキってやりたがらないよね
90年代のマーチ当たりがロングノーズだと良かったのにと思う
BMWくらいしかないね、そう言うのは
フロントミッドシップとかってメリットないんだろうな
もちろん実用性度外視なんだけど
もうフェラレディだの乙だの2だのおもちゃにされてる車に未来はない
スカイラインにしても往年の影も形もねえだろ
馬鹿じゃねえか(笑)
>>70 マーチマスターか。
まさかの日産で復活。
すんこしは糞ホルシエだの糞BMWだの見習えや
糞にっさん(笑)
>>1 初代サイズでやったら良いのに
デカくなり過ぎて、そのクラスが飽和状態
むしろ電気自動車のダットラ一本で
やり直したら立ち直る気がするw
アメリカ人も金無いからねえ
Z欲しいから中古で買いたいわ
33なら100万もあればそこそこの買えるかな
もう止めたら?(・ω・)
売れないんだしさ、赤字増やすの
>>103 マンガに影響され過ぎてて実車の評価が出来ない人も居るよね
>>66 側突が厳しいのとグローバル展開しないと採算とれないのとで車幅を狭めるのは難しいのだよね
>>139 そりゃ国内最速スポーツカーはぶっちゃけアルテッツァだしな。
赤ちゃんがオムツしてハイハイしとるようなオムツ車(笑)
なんで昔の車を見た目そのまま中身21世紀で作れないの?
安全基準ってそんなに厳しいの?
>>137 余裕で買えるが、ブレンボ付いたのはやめとけ部品がクソ高い
ある世界的ロックスターが、何十台とある自家用車のコレクションを動画で自慢していたのだが
初めてレコード会社と契約した時の金で買ったフェアレディZ(s130)を今でも大事にしていると言って
ちょっとだけホロッとなった。
買うなら一番底値の時に中古買って40年ぐらい大事に保管しとおたら
途方もない値段になるのがにっさんだ(笑)
>>144 絶対なにか闇あるよな
昔の持ってる人は乗っていいわけだし
>>103 当時ヤンマガはWRCでスバルワークスのスポンサーだったからなぁ
zって歴代ろくな評価されない車だよな
見た目だけとか34も今に至るまでずっとボロクソじゃん
>>2 Z33が出た当初はダセェこんなのZじゃないと思ったが今は一番カッコいいと思う
新車で買ってもいいけどせっかく40年後プレミアついても差額トントンだからな
買うなら一番底値の時だ(笑)
32、当時は何となく間延びしたクルマだなとしか思えなくて
後年初めて2シーターを目撃したとき、あーこれはスポーツカーだと感じた
全長30センチくらいの差だっけ?こういうもの選ぶ時はそういうとこ妥協すると駄目だね
40年後希少価値ならにっさんだ(笑)
にっさんならなんでもいいから40年間暖めて桶(笑)
>>35 いつの時代もオタクの声って参考にしちゃ駄目だな
z32乗ってたなぁ〜
カッコ良かったなぁ〜
チャイルドシートをリヤに横向きに設置したなぁ〜
ブレーキ効かなかったなぁ〜
>>125 セダンだとフロントミッドは後席が狭くなったりするからな
専用開発のスポーツカーでないと無理だ
でも専用開発じゃ採算合わないからZ4/スープラになった
>>65 リコール隠しやらなんやらで瀕死だった三菱自を潰さずにそこそこまでに立て直した手腕は評価されても良いと思うぞ
まあ立て直した後が良くなかったけどな
>>161 BMとかもそうやけど、マフラーが真ん中寄りになるの好かんわ。
見た目のバランス悪いと思うんだよなー。
いま旧車をリファインするなら思い切ってEVにすりゃ良い
モーターをリア側に配置すりゃ衝突安全性をクリアしつつ分厚くなったフロントを薄い時代に戻せるだろ
日産はフィガロとラシーンとサニーとパルサーを復活させてくれたらRAV4買うわ
>>57 そして出来たのがミッドシップの軽SUV・・・・
ZやGTRまでガチな車よりソアラやレパードのツードアクーペが欲しい
スポーツかーはまずスタイルが良くないとダメ
いくら高性能でも安くてもダサいの嫌だよ
もうフェアレディZに憧れる層は免許返上してるだろ。買えるとしても他の買うだろうし。
アメ車みたいなスポーツカーのほうがかっこいいのにね。
>>11 ギャランすらねえからな
ほんとどうするつもりだよっていう
>>2 当時としては思い切ったフェイスデザインで、後ろから来られると威圧感半端なかったなぁ
妄想してるような丁度いいお手頃スポーツカー作っても売れないよ
若者が金持ってないもん 携帯なんてなんならローンひとつ抱えてるようなもんだし
>>24 ファミリアはむしろ日本ローカル名だから当てはまらなくね?
若者が車に入れ込むのもあまりオススメしないな
同期も含めて事故で何人も死んでるわ
寮に仮安置されて皆で棺抱えてでたわ
そいつの彼女がすがりついて大泣きしてたのは忘れられん
格好良かったら買いたいな
大昔にZ32のツインターボを新車で買ったんだよ当時600万くらいだっかな?黒でさ
彼女迎えに行ったら 何この車?ゴキブリみたい!とか言われたわ懐かしいw2人しか乗れないし直線番長だし散々だったけど好きな車だった
もし買うならそれ以来のフェアレディZだぜ
>>193 今どきは30年前に比べて交通死亡事故なんて1/3くらいなんじゃなかったか?
>>197 だね
本当に死ななくなった
いい事だよ
若い頃はどうしても無謀運転しちゃうからね
いま事故るのは同世代のオッサン多いよな
こないだのポルシェとか典型的
どうせ正面から見たら(゚皿゚)こんな顔付きなんでしょ
今の購入候補予定が
ポルシェ992カレラ(オプション含む1700万迄)
レクサスLC500コンバーチブル
新型フェアレディZ
Zのプロトタイプ見てから決める
完全EVかよくてハイブリッドだろ
今更エンジンだけとかF1ですらやってねーよ
航続距離と充電環境が揃えばなー
復活させてもどうせ売れねーじゃん
どうせおまえら買えねーじゃん
なんで昔のままのデザインで出せないの?
Zも2000GTも117クーペもみんなかっこいいのに
最近のアメ車みたいに60年代のマッスルカーを現代的にアレンジする手法で
ハコスカやS30のデザインを継承出来ないもんかね
>>28 ルーチェもなくなったな
おじいちゃん家の車だった
>>217 若者がスポーツカーなんて買わないだろもう
LC500コンバーチブルもV8 5000ccのNAしか出しててないし
元祖スポーツカーのフェアレディZが環境配慮だのハイブリッドだのなら買わないわ
分かってるよな日産よ
>>191 日本と海外で名称が違うなんて昔から当たり前にやってることだろ
カローラだってつい4、5年前までは海外じゃサイオンだったし
日本で長く親しまれてきた車名を捨てるのは是か否かって話で、海外のことは関係ねぇんだわ
今更何を言ってるんだ?新型Zのシルエットはとうに出てただろ
それよりターボ付けて出せ、NAなんか興味ねーんだよ
FRのターボってだけで価値あるのに何故やらん?GTRと差別化なんてやらんでいい
あとキムタクにだけはCMやらせんなよな
じゃあレクサスで完全新規でLFAのエンジン載せたスポーツミニバンを作れよ
5000万ぐらいで
>>86 ミニバンにスポーツ性能いらなくない?
横転しながら下り最速!ってか?
>>161 今までのデザインは実は良かったんだと再認識させてくれる素晴らしいデザイン
>>225 ま、お前らのいう事聞いてデザインしたら絶対売れないけどなw
>>133 初代サイズでセンターハンドル1人乗りでいいのにな
>>161 全体的なボディライン下げるだけで格好良くなりそうなのに
もったいないな
あとはRX-7の新型ロータリーも出るなら購入候補なんだがマツダはまだ無理かな
ロータリーもFCを2を台乗り継いだ。カリカリに弄った550ccのCBXに3速までは負けなかった
単車に加速で勝てる車は楽しかったなぁ あんな楽しい車はなかったわ
ロータリーもはやく復活してくれや
>>221 日産寺いたけど客の半分以上はNA購入してたぞ
NAのATでゆったり流す年配層が結構いる
>>233 辛辣(笑)♡
>>229 ボンネット低くするのは大変だからな
どうしてもずんぐりむっくりになってしまう
>>95 こんなとこでMID4の名を目にするとは…35年前か
次原隆二のスーパーパトロールで初めて知ったがこの作品がほぼリアルタイムだったのね
86/BRZもモデルチェンジするらしいし対抗馬担ぎ出してスポーツ部門が活性化するといいね
>>161 チョイ出し実物写真は、ボンネットの境界線はライト部分と干渉せすにスパッと切れてるのに、この予想のやつはライトが丸っこくそのラインを侵食してるから、細かいレベルで予測失敗してる
まあシルエットはこのまんまなんだけど
|゚Д゚)ノ 原点回帰で2リッター直6ロングノーズショートデッキ2シーター5ナンバーで出せよ
|゚Д゚)ノ 10年売れるぞ
Z33はサイドミラーがリアフェンダーしか見えないし
例によってV8並に無駄にデカいエンジンだし
トランクションコントロール切ってマニュアルモードにしないと制御効き過ぎてもっさりしたドンガメだし
マニュアルモードで走るとすぐにリアがグリップしなくなるテールハッピーでアンバランスなクルマ
どうせならフェアレデー2000が良いな
おらライトウェイトなオープンカーが欲しっぞ
Z34て3.7リッター336PSもあんのかよ
ちょっと乗ってみたい
新たにヘンテコなデザインで作るより
ガワはS30で作った方が売れるんじゃないのか
|゚Д゚)ノ Z32からブタになったんだからレディ名乗るなって話だよな
|゚Д゚)ノ デブ専ばかりじゃねえぞ
そうそう車にはまるやつは将来必ず不幸の人生になる
不思議だw
車なんかゲタだ思ってるやつが将来幸せな人生を送る
不思議だw
ニッサン・ルノー提携時:
こでれルノーのオサレな格好をしたニッサン車が出るぅぅぅ!
20年後:
ルックスは相変わらずニッサンの上、メカがルノーやサムスンとか舐めてんの?
とりあえず新車だせや〜!
ZでMT乗ってるやつはアホだと思う
R32みたいなガチのスポーツカーじゃなくて早いラグジュアリーカーだからな
Z32からキャビンフォワードのスポーツカーになったと喜び勇んで
車内に入ったらダッシュボードが長大で思いっきりロングノーズのディメンジョン
見た目だけのハリボテ認定したったわ
ロードスターを光岡に供給してZカー風に仕上げて貰うのが一番良いと思います
>>19 ルノーが何か関わったか?VR30DETTは日産製。
>>73 正直コンパクトカーに昔のZのガワだけ付けてくれりゃそれで良い。
初めて買った車が130Z
2By2を買ってしまいZバンとみんなにバカにされZを買うのやめてしまった
>>11 ランエボもパジェロもない三菱に
なんの価値があるというのか
デボネアもディアマンテもギャランもGTOもないし
>>28 キャロルがないのが悲しい
バブルの頃のまるっこいやつ好きだった
>>2 あの低いボンネットにV6ツインターボが収まってるんだぜ堪らんよな
高齢者しか乗らないんだし、
ティアナと兄弟車にしてFF2400ccでいいんじゃないかな
>>258 そんなエンジンないけど
VR30DDTTとVR38DETTしかないよ
>>268 兄がワインレッドの乗ってたけど今見るとカッコイイよなぁ
Zはデート用で走り行くのは32タイプMの4ドアだった
>>268 昔Z32作ってる日産車体で働いてたけど
それより前にキャラバンにVG30乗せるって言う
ど変態設計を経てるからね
今更遅いだろうが、何かを拗らせてしまった日産はこのスレに書かれた事をマジで参考にした方が良いぞ。勢いのあるメーカーに戻ってくれ。
かっこいいクルマは好きだけど、スピード出しまくる馬鹿は嫌いなんで
その辺両立させたものを作ってくれないものか
>>274 もう日本市場なんて相手にしてないんだよ
海外で売れればいいの
ます、ズングリと腰高な基本シルエットをスマートにしてからな。
横や斜めに見て美しいラインがいいよ。
力強くてマッシブなデザインはZではやらないで欲しい。
できれば直6。ノーズが低く出来ないなら、ドライサンプにして寝かせてしまえ。
4気筒はシルビアでやってね。
ATオンリーはナシの方向でヨロ。
>>42 L20を今の86位のサイズに積んで2シーターで300万位で出したら面白いしエンジンルームスカスカだろうから売れるぞー
みんな知らんと思うから日産のエンジン仕様の由来のウンチクを披露するぞ
VGエンジンはベリーグッドの略でコレ以降日産のV型エンジンはVが頭につく
RBエンジンはレスポンスバランスの略でこれ以降直6エンジンは無いけどあればRが最初につくはずだった
SRエンジンはスポーツレスポンスの略でコレ以降直4エンジンにSは引き継がれなかった
死に体の日産には無理だろ
GTRですらちょこちょこいじって改良して出すだけでフルモデルチェンジなんて無理
>>278 >できれば直6
本当に出来るのかどうか疑問だがマツダは直6造ると言ってるし、
そうするとおそらくルーチェみたいな車とコスモみたいな車も造るんだろうから
それOEMで引っ張るだけでZが出来るな。
>>33 フロントヘビーであってるよ
それでやめた
トヨタも日産はアルミブロックの直6はコストの問題でやめた
今直6作ってるのはBMWだけだから
スープラはBMWと共同で作る必要があった
>>283 マツダのエンジンで出したって誰も買わないよ
それで売れるならロードスターはもっと売れてる
スポーツカーはチューニングユーザーも大切なんだよ
マツダのクソエンジンをチューニングして乗るほどのクルマじゃない
ロータリーは例外
俺のスイスポの敵じゃないな
サーキットでも峠でも点にできる
Zは四代目の普通の角目になって終わった
セミリトラの頃まではぎりロングノーズショートデッキだった
元々しゃかりきコーナー攻めるような車じゃないし
2代目のマンハッタンカラーの2シーターが最も美しい
>>260 でも85乗ってるやつをバカにするお前ら。
>>288 オレのステージア260RSならおまえのスイフトも点にできる
スマートなボディにして
エンジンはジュークターボくらいの馬力でいいから
Zは初代のS30からZ31まで2シーターが基本でデザインされてるから2シーターの方がカッコいい
でもZ32は2by2を基本にデザインされてる
でもオレが好きなのは2シーターだけど
Z32は2シーターしかツインターボの鉄屋根がないから
Tバールーフはクソ
>>294 買うやつは中古で既にそういうクルマ乗ってるから
>>287 TypeRみたいに社外品でいじっても無意味なとこまで出荷状態でメーカーでやっとくのが本来のスポーツ。
STiみたいな別売商法は最悪。
うちは不完全なものを売ってますので嫌なら補間してくださいってことだからな。
車でもバイクでも無線機でも出荷状態を崩さないと気が済まないのはただの自己満。
>>291 それ漫画の影響じゃんw
CR-Xとかロータスヨーロッパとかそうだけど
ツインカムっていい事ばかりじゃないから
別にツインカムじゃないからって普通は馬鹿にされないぞ
>>279 L型を今の排ガス規制通すなら新しく作ったほうが安い
他に流用出来ないプラットホーム作ったら開発費回収できない
売れると言っても2シーターのクーペじゃたいした数じゃない
300じゃ大赤字だ
>>299 昔のことなので覚えていないが、
85ってグレードでいうとほとんどはライムとかリセなんじゃないの?
それならちょっとカッコ悪いな
フェアレディZとかレパードとか、50くらいのおっさんが優雅に運転する日産車はかっこよかったね
あの日産はどこへ行ったんだろ
若者は本田、一般人はトヨタ、日産、変わりものはいすゞ、マツダ、スバルみたいな住み分け時代が懐かしい
>>299 そして1GーFE積んだおれのアルテッツァジータをバカにする君。
>>304 初代レパードって910がベースなんだってな。
世代的に430に近いかと思ってた。
今思えばよくそこから高額な車を造れたよね。
政府保証で1000億融資
これでダメなら日産消滅か!?
最後の温情。
しかし1000億ってどうなんだろう?
潤沢ではない気がするが・・・
>>301 Zは知らんがMR2で言えば金かけてないだけ、ゴムが糞過ぎる
NSX -T(タルガトップのやつ)10年落ちで乗ってたけど
一切雨漏りする気配なかったぞ?
トランクすらゴムパッキンされてるから濡れた雑巾とか
入れとくと数日後でもトランクの天井に水滴あるレベルw
>>298 それはメーカー側の考えで
コストとかいろいろあってできない部分もあるだろ
例えばマフラーだってエキマニからテールまでチタンにすれば数十キロは軽くなるし
ほとんどのパーツがコストとのバランスで作られてるから
より高品質な部品に交換したりするのはあるよ
おまえが高品質な部品を知らないだけで
>>310 Z32は雨漏りするよ
原因はボディ剛性低くてボディが歪むから
>>290 130のTバー無し、2シーター探してたけど馬鹿みたいに高いのよね
>>139 中古車市場にまで影響与えてた気がするからあの漫画は凄いよな
>>307 ちょっとググったら、ブルーバード上級なのね
今見るとダサいけど、当時はかっこよかったわ
結局日産はプリンス自動車の技術が大きかったんだろうかね
与えられたハイパワーじゃなく作り出すハイポテンシャル
>>316 それただのコルベット風で欠片もZ風味ないやんw
>>311 その高品質な部品とやらに替えたら結果がどんだけよくなるのかということだろうな。
それでどこを走るタイムがどれだけ速くなるかな?
タイムが短縮できなくてもよくて一人でニヤニヤできればいいんならその意味では効果があるだろう。
>>321 純正ブッシュとTRD強化ブッシュとやらの品番が同じなのはなんなんだろうな?
>>220 海外と言うかアメリカでダットサンブランドを大昔に廃止した後売り上げ下がったなんて話もあったな
>>321 俺は排気系いじらんけど旧車だとタワーバー入れて
アルミ変えるだけでかなり違うぞ?
サーキット行かんでも街乗りレベルですら実感出来るほどに
>>318 わかる
あそこまで豚になるなら威圧感満載の35GTR乗る
でもあんなモンスター車乗りこなせないからアルトワークスでいい
>>322 それは・・・家電で言ったら掃除機の紙パックみたいなもんで、
サービスパーツと商品で品番が違うっていうのと同じじゃないのか
と考えよう
そら、わざとしなやかに動くように設計されてるのを
無理やりタワーバーで固定したら違うわな
>>324 そりゃ旧車だとタイヤを直近の銘柄に換えるだけでも違うんじゃないか?
>>328 旧車にはって書いてるからヘタリを修正すればってことなんじゃないかな?
GOAとかどうやっても金属疲労出てくるだろうしね。
>>29 V6はFRでも使えるようになったので、もう直6は作らないよ。
V8ダウンサイジングはV6しかない。
つまらん時代だ。
>>328 しなやかに動いてロールが少ない旧車って何よw
基本サス固めだけど剛性足りなくて捩れる車ばっかじゃん
>>321 マフラーだけじゃないだろ
カムだって排ガス規制に少し余裕あるから
煮詰めればシビックのタイプRだって数秒速くなるんじゃないの?
R35だってニスモでも筑波59秒台だけど、
初期型買って少し改造すれば50秒くらい楽勝やぞ?
シビックなんてザコ車オレは知らんけど
今調べたら筑波1分7秒とかでてきたよ
日産は部品共用してて流用できたりするのが多いから
特にチューニングは盛んだったよ
ちなみにオレのステージア筑波52秒台だけど
三大要らないパーツ
ターボタイマー
スロコン
タワーバー
とりあえずキムタクがドヤ顔で「やっちゃえ日産」のCMがムカつく
オメーが日産の何を知ってるんだと
>>335 リアのメンバーブレースはめっちゃ乗りやすくなった。
元々リアメンバーに問題のある車種だったんだろうけど。
>>2 Z32は格好良かった
天才前澤さんのデザイン集大成って感じ
でも32GTRに憧れた
>>335 3大チューニング必須パーツ
ロールバー
機械式LSD
バケットシート
>>333 んでスポット増ししてボディー裂けちゃうんだよね
>>332 マツダの言い分だと、
昔と違って補器類を小さくしたり横にどけたりできるから直4と全長も製造コストもそう変わらず実現できるってことじゃなかったかな。
それを計画通りに「マツダが」実現出来るのかどうかは別としてね。
>>338 オレも大好きだけどGT-R買ったな
黄色のZ32はマヨネーズ、赤はケチャップって呼ばれてたよ
リアスポ無しをリアから見るとそう見える
>>339 ロールバーは車検通らないだろ?
街乗りでは必要無いかなぁ?
シートも今どきは純正でセミバケみたいなんついてるし。
そんな物はどうでも良い
ユラユラしないジムニーの足回りを開発白や
>>332 どの時代だ?
ベンツはV6廃止して直6に絞る
マツダも直6
トヨタはエンジン開発なんて面倒はやらないから、BMWから仕入れる
>>341 マジレスすると直6はクーリングにコストがかかるんだよ
3番、4番のシリンダーを冷やすのが高出力になるほどコストがかかる
BMWもトヨタもV12やめたのは真ん中のシリンダーのクーリング問題で改良に行き詰まったから
ベンツもある程度コスト無視できるマイバッハとAMGしかv12やってないはず
>>343 車検通らないロールバーなんて見た事ないよ
乗車定員変わるなら記載変更するけど
変わらないならパッド巻けばいいんだよ
>>343 街乗りじゃなくて走る人のチューニングの話しだよね
ちゃんと走る人ならフルバケは必須
セミバケじゃ踏ん張れなくてつらい
ロールバーはアホみたいに走り込む人でも付いてないの多いけど
>>348 んーでもそのベンツも直6はやってるからな。
ベンツが出来るからってマツダに出来るとは今の時点では思えんけど。
>>343 適合品は乗車定員変わらずに付けられるよ
当然車検も通る
リヤシートを取っ払いたい等で乗車定員変えたい場合は車検受け直し
>>350 サーキットにしょっちゅう行くとかならともかくねぇ。
DIYでいじって快適さを追求するなら車高調とかスタビとかブッシュとか場所によってはアームよりロッドをピロ調整式にするとかだろうなぁ。
>>224 SUVのスポーツモデル全否定かよ
ミニバンの方が低重心だからSUVより運動性は上なんだが
スポーツミニバンが無いからSUVの方が速いと錯覚してるけど
日産はそれどころじゃないだろ
zなん作っても大した数売れないんだから
女と年寄相手に出来なきゃ潰れるぞ
フェアレディZはどんな層に需要あるのか
GTRとソアラに行くよ
S130Zがなかったような空気が許せん
エンジンマウント下げ低重心化
リヤディスクブレーキ化
高フレーム合成化
2000ターボモデル L2800モデル
すべてがS30Zより優れていたのに
>>353 ドレスアップのチューニングは分からん
意味のないチューニングして何が楽しいんだろうな
>>351 スカイアクティブとか知ってて、いまだにマツダ信用できるならいいんじゃね?
マツダだからクレーム隠しに必死になる状況しかオレには想像できない
>>352 受け直しじゃないよ
記載変更
ユーザー車検なら窓口で記載変更するだけ
>>359 ホントこれ
こういうドレスアップ?がヤンキーのVIPカーを叩いてるんでしょ?
>>360 技術的にもさることながら資金的な意味でも出来るとは信じがたい。
出来たらびっくりするわ。
お前らの期待をことごとく裏切って、スカイラインの2ドアクーペにルノーのV6エンジンを積んで登場、
だって「免許ない」とか「運転好きじゃない」とか役員が言う会社だぜw
>>308 ルノーが得するような
倒れる寸前でルノーがただで手放すのを
待てばいいのに
下請けや一般職員は可哀想だけど
>>363 いっぱいイジった直線番長のドレスアップカーとか勿体ないよなぁ
でもカッコイイ車が好きな人にとっては走行会とか走りまくってバンパー虫だらけでボディー裂けちゃう方が勿体ないのかもな
出すなら、ちゃんとZ33からだからな!
今ちまたに出回ってるZ33〜Z34と言われてるのはアメリカ版の偽物だからな
真Z33、頼むぜ
ロングノーズ ショートデッキ復活
>>358 マンハッタンツートンは子供達の憧れだったよ
安全基準のせいなのかわからんけど
バンパーとかデカくなったり外観はダサくなったっていうのが総意じゃね?
ケンメリからジャパンも同じように
三菱自動車と日産とルノーの経営資源があって、国の支援もあるのに目指すのが安楽死だからな。
Zが人気無くなったのは2By2をやめたから
リアシートって使わないけど必要なんだよ
遠出してシートを倒せないって地獄だぜ
>>358 思い出したけど
元々Zはゼロヨンとか最高速とか直線向きだったんだよ
だから130の独立懸架リアサスのセミトレよりホーシングでリジッドの30の方が速かったっていうのがあるよ
>>372 記載変更だよ
ちゃんと調べろニワカのカス
>>348 シリンダーヘッド2個よりはクーリング強化の方がコストは安い
回転バランスとダウンサイジングターボやハイブリッドの補機類レイアウトを考えたら直6が妥当
Vバンクの真ん中にタービン付けたりしてるエンジンもあるけどとんでもなく壊れやすい
>>372 何処の構造がかわるんだよ?
部品交換じゃなくて追加だろ
いい加減旧車がカッコイイとか言ってる
自称車好きを基準に車作るの辞めろと
実際売れてるのはそのバカどもダサイダサイ連呼してる車だろうに
ロングノーズショートデッキでなくても、豚にしない事は出来るだろ
・・・ヤンキーの好みか(嘆息
俺のZ32のヘッドライトはカウンタックにも使われていた
当時の自慢だったぜ
Tバールーフもよかった
ただ外す作業が面倒だったが
エンジン3.7gもいらねーわ
アメ公のバカデカスタイルなんて日本に合わねーよ
2gツインかせめて2.5gにダウンサイズして価格も下げてほしい
あとダットサンの時みたく意味不明な3人目のシートとか面白そう無理だけど
一番の市場のアメリカがこんな時に…
よっぽど良くないと売れないぞコレ
現行フェアレディに老夫婦が乗ってるとホッコリする。
3Lターボいいよな
BMWエンジンのスープラはいやだからVR30には期待してる
中古で300万になったら買うわ
フェアレディは金持ちのジジババが似合うから、これこそ電気自動車にするべきでは
テスラみたいな
いめーじせんりゃくってやつやで
免許取って初めて自分のお金で買った車が中古のZ31だったなぁ。
いいタマがほとんどなくて、中古屋さんに探し回って貰ってわざわざ遠方から持って来て貰った。
灰色と黒のツートン、前期のZG31 2by2 T-BAR
一度大事故して廃車になりかけたけど、迷った挙げ句修理して子供が出来るまで6年間ぐらい乗ってたわ。
今では考えられないぐらい燃費が悪かったけど(ハイオク仕様でリッター4〜5ぐらい)、ものすごく愛着があった。
子供が出来てから買い替えたけど売る時にはほぼ価値ゼロで悲しかった・・・(事故車だし当たり前)
>>247 そう考えて買った友人の34Zに乗ったらクソ遅いんだよ
あとムダに大排気量で税金ヤバい、若者が飛びつく車じゃなくなった
ボディのシャープさも無いし何かが間違ってる車両
やっぱあこがれはZ31なんだよな
あの車体と あのリトラクタブルライトと
>>376 定員変更は構変
車検残りは無効で取り直し
陸運に電話して聞いてごらん?
>>398 何度もロールバー自分でつけて車検通してるよ
そういえばロールバーを溶接したら厳密には構造変更になるかもな
取り直しっていうのは車検定員変更くらいでわざわざ陸自言って記載変更するか?
車検のついでに変更するだろ
エンジンとかミッション載せ換えみたいな事前検査が必要なのを普通構造変更っていうだろ
窓口で定員変更変えるのはトラックの重量変更みたいもんで車検のついでだろ
でも厳密には構造変更のなかの記載変更って事いいたいんだろ
>>392 20代にヤンチャしたカップルが老齢になっても仲いい的なノスタルジー。
ある程度の余裕が無いとダメだけど、ベンツにもレクサスにもないステータスを感じる。
今度のは(アメリカの)若者向けなのかね?
>>403 それは違法状態で乗ってるだけで車検の時に構造変更してるだけ
若いとき中古でスポーツカーを買おうとしている自分をぶん殴ってわからせたい
買うならどノーマルだと
MTツインターボで電子制御無し350万
だったら買ってもいい
俺の中では今でも前期型のZ31のアニバーサリーが一番ストライクなんだわ・・
トランザムGTA、C4コルベットのZR-1
あの頃のアメ車のカッコ良さ
車は性能だけじゃないんだわ・・・存在感って大事なんだわ
フェアレディZはZのオーラがあればそれだけでいい
>>406 当然そんな事知ってるよ
ならロールバーつけて陸自行くまでも厳密には積載車やし
実際の運用で定員変更くらいで陸自行くやついないって
仮に検問で捕まっても整備不良で切符じゃなくて整備命令だから
Z32みたいに他の車と似てないってのは大事だと思うね
>>408 そんなの単に知識の問題だよ
実際自分がつけようとしてる部品がちゃんとついてるなら
その分得になるわけだし
オレ買ったステージアもほとんどノーマルだったけど
パワーFCついてて安かったからそのクルマにしたし
競技やるなら車内ドンガラ
バーよりもロールケージにして溶接までするのが正解
キムタクが歴代の日産車に乗ってるCMあるけど
あれ見てると逆に悲しくなってくる
スポーツもクロカンもセダンも昔の日産車ってカッコ良かったよなぁって
>>367 昔GT選手権で走ってたBP86は中身ポルシェって言われてたな
>>417 でる競技のレギュレーションによるけど
当たり前だろそんなの正解不正解の問題外だろばかか?
他と同じにしないと勝負にならないだろ競技なら
>>316 我が道ってw
カマロ追っかけてるじゃん
>>161 グリルがVモーションじゃなくて良かった
>>421 FC3SとかS30Zな
当時はみんな外車モチーフのデザインだったよ
ハコスカもケンメリもコロナもセリカも
>>422 だから競技基準で言ったんだけど?
4点5点のバーを話題にするぐらいならケージの話しやれって
>>416 なんだこのクリーチャーは。
32のデザインがプチ壊しじゃねーか。
直6の話出てるけど、ベンツもBMWも直噴ターボの音ってどうしようもないよね
ベンツのISGにもガッカリした
>>426 不正解がないだろ
競技ならフルにゲージ入れないと勝負にならないから
日本語勉強しろよ
V型が終わる理由は直4のデータが活かせるから直6の開発が出来るって話だっけ。
今日知ったんだけど
マクラーレンのV8エンジンのシリンダーブロックって日産の奴なんだってさ
まあアルミのシリンダーを1から作ろうとしたら、物凄い投資コストになるだろうからね
>>336 良いじゃん。YAZAWAのお下がり感満載でw
アイツのチープさがターボでパワーアップ!
NISSANは陽水を再起用すりゃあいいのに
ガキの頃はフェアレディZ、セリカはかっこいいと思ってたな
スカイラインは箱型だから興味なかった
>>438 たしかにそうだな
間違ってるの知ってるのに何故かゲージって打ったわ
犬のスレでさんざん言われてたのに
>>1 直6と言えばBMW
BMWと組めば出せるかも
|゚Д゚)ノ V6って、直6と違って音繋がらないよな
|゚Д゚)ノ 直6の澄んだ音に慣れてるせいか、V6の濁った音は好きじゃない
|゚Д゚)ノ 逆に直4のぶばーってのはパンチがあって好き
>>437 今見てもギチギチのエンジンルーム
整備士時代に本当に泣かされたわ
中古で買った車なんて色々カスタムパーツつけるよりアライメントきっちり測定〜調整してちょっといいオイルを定期的にしっかり交換してやるだけで目に見えて良くなるけどね。
>>438 そいつ知ったかぶりでバーとケージの違い知らないっぽいぞ、もう関わるな
>>417 国内のJAFの競技車両規則だとナンバー付きは溶接はダメってのが殆どなのが現実よ
>>24 やっぱトヨタだな
「トヨタカローラ愛豊」と販売社名に車両名残しとるでな
30年前か40年前か知らんけど
古いのはかっこよかったね
クルマってどんどんかっこ悪くなってるよな
最近はチョロQみたいなクルマばっかり
>>443 社内でもウチの職場はそれは話題にするの無しって
暗黙の了解みたくなってた
内装の方はそういうの無いけど
>>449 もう全車eーpowerにする方向なんでしょ?
エンジンの話しても意味無いよ。
>>443 VG30DETTは本当にエンジンルームに余裕が無いから整備士の人は大変そう
NAのVG30ならまだ余裕あるんだろうけども
今乗ってるNV36というかKV36売ってZ32のNA買おうかなぁ
レーシングラグーンで見てから欲しいって思ってる
自前のエンジン積んでるだけ俺は評価するけど
トヨタのスープラもせめてヤマハのエンジン積んで欲しかったよね
北海道民なのに何で神奈川になってるし俺
Z32辺りは一目見ればわかる形でカッコいいわ
Z33はずんぐりむっくりでまったく欲しいとも思わん
>>433 そだよ
海外車メーカーや海外バイクメーカーなら他社製品を使うのは当たり前だよ
>>280 VG型エンジン造るときアルファロメオのV6参考にしたってマジなの?
>>456 マウントとかブッシュとかグロメットってのを日本車って簡単にそれだけで交換出来ないからギチギチでも実際には剛性に繋がってないことが多いんだろうけどね。
>>455 ターボで散々泣かされたよ
冷却水メンテサボってるとすぐ水周りやられてあちこちから水漏れするし
NAが入ってくるとターボよりは整備性良いので嬉しくなったな
他に比べりゃ良くはないんだけどw
>>457 新型スープラってわざわざ2JZに換装してくれと言わんばかりの位置にブラケットあるらしいね。
>>455 DIYで整備と修理できるならいいけど
全部任せるなら維持費だけで毎年50万くらいの覚悟した方がいい
オレのステージアは2001年製だけどサーキット走るからもっと維持費がシビアで自分で出来ることやらないと維持できない
>>463 米国では車両発売前なのにA90に2JZ載せ替えキットが出回って売れてたと言う
あいつらの2JZ好きはチキガイすぎる
>>464 原田のZ31か…アキオが最初に乗ってたのもZ31だけども渋い形だよなコレ
>>460 VGの開発は中央研究所でワシは入社前だから知らんけどL型の発展版てイメージだな
最初はVG20Eだったけど、
VG20とRB20はボア、ストロークがL20と共通なんよ
日産得意の流用も考えてたのかも
直6なんてホイールベースが伸びるだけだし
エンジン自体が大きく重くなるだけじゃないですか
ただでさえ車重落とすのに苦労するのに
V6じゃだめなんですか?
>>464 俺も31乗ってたけど今となっては後期のRB乗ってるZR欲しくて最近中古車観てたけど高くて買えない
>>464 入社する時にZ31の開発秘話みたいなビデオもらったけど
VG30ETにはエンジンにPOWERD BY NISSANて書いてあるんよな
でもワシはZ31はZR-2が好き
https://i.imgur.com/i9W96SC.jpg メカドッグに出てたセラミックエンジンって結局実用化しなかったね。
その開発秘話ビデオでZ31のライトがリトラクタブルの半目なのはパッシングする時にすぐつくようにする為だってさ。
確かにワシ乗ってた180SXはパッシングするとライトつくまで1秒くらいかかった
ダダダダダダ…フェアレディZの最強モデルなんて…ダダダダダダ…スーパーZに決まってんだろが?あぁん?
>>474 「エンジンを冷却しない」と言う漢らしい設計なので筒内温度が上がりまくって吸気効率が下がる、また排気温度が上がった結果として期待された熱効率がイマイチだった。(車業界ショボーン)
ただ、高温排気を再利用するなどで効率を上げた発電用エンジンとしては有望だよ。
MEGA WEBに置いてあるけどS30や2000GTってボディサイズが凄い小さいんだよな
V6要らないからライトウエイトスポーツ出せないんだろうか
>>480 ガソリンエンジンって結局は鉄とアルミに代わる素材を見付けられずに終わって行くんだね。
もっとなんか無かったのかとも思うけど。
>>482 ロードスターと86やん
今は安全装備もろもろでアレが目一杯
Z32近所のガレージにいつもおいてあって通る度にかっこいいなと眺めてたが
ある日突然レヴォーグに代わってガッカリ
>>484 相当高いけど乗ればいいやん
売ってるんだから
こんなデカいの要らん。北米にファンが多いらしいのでそこで売ってこい。それより、ホンダのZが欲しい。上手く軽自動車枠でフェアレディZのデザインパクってほしい。
>>488 ホンダでZっていえば水中メガネだろ、、
なんでフェアレディZが出てくるんだ
>>109 ガキの頃トミカのこれ持ってて将来絶対欲しいと思ってたっけ
日産だけじゃないけど、どうしてデカくなっちゃうの?
>>492 北米をマーケットとするため。
国内向けガラパゴスの代表は軽自動車。
(アルトはインドで人気)
>>418 ゴーンが来てからみんなナメクジみたいになった
とくにプリメーラ
>>485 それも結局は86に3Sとか1JZ載せたりロードスターにロータリー載せたりする変態出てくるからね。
>>499 きっずはぁとのシルエイティって日産から登録商標されてたんでは?
日産は迷走しまくりんぐだな
こんな売れない車作って、政府から援助受ける気か?
狂ってる
また車カス狙いかよ もう過去の遺産で食ってる任天堂と変わらんな マリオマリオ
>>498 プリメーラ三代目の事?
あれはゴーン前のはず
>>504 そうだっけ?
何にしても昔ながらの車名が次々廃止されて
残ったのがスカイラインとフェアレディZぐらい
馴染の名前がなくなるってデカいと思う
>>507 オースター「それな」
ヴァイオレット「ほんまやで」
>>375 いや、s30はリアストラットだぞ
乗ってたのもう20年も前だけど、
リアメンバーがちゃちくてどう強化するのかで悩んだから良く覚えてる
捨て値でごろごろ有った頃はこんなんいらねーやって思ってても
今見るといいなって思う
>>511 当時は日常的な風景だったのかもだけど
今は宝の山
直6の出来はBMW一強すぎるからトヨタみたいにわけてもらえ
栃木工場ってFRプラットフォームのスペース縮小してEV用プラットフォーム作ってるんじゃないの
【日産】スカイラインV37、同型全部で暖房なのに冷風がでる不具合→社長に質問状→日産「仕様です」
スカイライン、スープラ 、RS3
ECUチューンで500馬力いくらしいね
>>519 もし出ても名前だけの別物だよ
競技用、レジャー用か知らんけど中古車から考えるべき
NAのQ'sかスペックRだと安いのある
どうせ直6つくるなら
RB26DETTみたいに
色々カスタムできる
丈夫なエンジン作ってくれ
80年代の日産がイタリア路線だったとかオッサン以上しか分からんだろうなスコルピオとか
>>521 RB26で純粋にECUだけだと350馬力だと思われ。
エンジンはゴツいんで、吸排気(インテークボックス交換含む)、燃料ポンプ、インジェクター、オイルポンプ、インタークーラー配管、タービン交換、等々で500馬力。
ただし、これだけだとクラッチ逝く。
確かに直6のようなプレミア感は無いけどv6もそう変わらないだろ
>>526 オレのステージアもGT-Rと同じRB26だけど、
コンピュータだけでブースト0.9実測430馬力だったよ
みんからで他のクルマみたらブースト1.2でちょうど500馬力だって
補機類はRB26は500まで大丈夫
今は補機類変えてタービンがGT2530で550馬力だけど
>>144 そんなに厳しいんだよ
結果みんな同じようなボディ構造に収束してる
特に日本とヨーロッパは燃費規制とかで政治が自動車メーカーを殺しにかかってる
>>56 軽自動車が200万越えの時代に600万位高くは無いんだよ
つかリーズナブルだろ
>>532 実はトヨタは余裕でクリアしてるよ
ハイブリッド多いから
BMWのZ4とスープラは同じエンジンだけど
トヨタだけ余裕でメーカー燃費基準クリアしてるから
スープラはアフターファイヤー吹くよ
BMWはセッティング違うからアフターファイヤーは無し
>>73 衝突安全性の面で昔のデザインは無理。
それなら旧車買って自分好みに仕上げるしかない。
>>524 作らねーよ
作ったとしてもアルミブロックのオープンデッキ構造だな
>>528 少なくても吸排気はやってないか?
インジェクターはいいとして、燃料ポンプ容量が不足すると思うんだが、実測が出てるんなら知識よりリアルが正しいなw
Zはフロント丸目にリア四角
スカイラインはフロント吊目にリア丸目
これだけは崩さないほうが良い
>>56 お前60万なら買うだろ。
アメリカには余裕でカード決済する人たちが
ゴロゴロいるからな。
衝突安全性なんて速度出してぶつかったら何もかわらんだろうにな
>>542 R32のGT-Rなら触媒がセラミックだから400が限界かもね
ポンプは全開で500馬力だね
吸排気はオレのステージアはノーマルでもマフラーはフジツボで触媒もメタルだから変えなくても600馬力まで大丈夫かも
むしろ最初にネックになるのがインジェクターだね
初代がダントツだろ
この時代の滑らかなボディーラインは今なぜ出来ない?
車は持ってるだけで負債を抱えてる様なものだしなぁ、たとえ安くても維持費を考えると
>>531 コペン整備したこと無いけど写真みる限りでは似たようなもんかな
Z32ターボが問題なのは熱問題ですぐ水周り逝っちゃう事
整備要領書見てると通常でも水温100℃超える前提で作られててラジエーターキャップとか1.3キロ対応が純正で付いてるからねー
そのせいでやたらと壊れるので整備性の悪さと頻度が多くて嫌だった
>>520 どういうこと?
昔のジムニーみたいに上は冷たい空気しか出なくて下は温かいしか出ないみたいな?
小泉政権の時に交通事故死者半減(1万人→5千人)を政策に掲げて
衝突安全基準の引き上げを行って、新基準のもとで開発製造された
車への買い替えが徐々に進んでだいたい10年で達成してる。
その後も減少が続いて昨年は3200ちょっとに減ってる。
衝突安全基準の引き上げは目に見えるレベルで効果が
出てる。
>>549 人生を豊かにしてくれる道具でもあるんで、自分の年収と生活スタイルに合った車を買う(あるいは諦める)選択をすればいいだけ。
>>540 アルミグロックじゃ1000馬力みたいな
馬鹿改造できんだろ
>>551 右と左の送風口で10℃以上の温度差があるってさ
カルソニックカンセイ絡みなのか?
>>555 2JZは1000を狙えるんだが、鉄チンカスのRBよりも強いんじゃないかと思ってる
>>30 いや賛同するぞ
そんな俺の愛車はNDロードスターのRFだけどね
>>547 何度も安全基準が違うからできないってレスあるだろ
>>561 安全基準くらいどうにでもなるわこのアホ
>>556 インパネ裏の送風パイプのデザインも悪くて冷めるとかだな
マイナーチェンジでヒーターコア大きくしたりするかもね
>>562 日産ブランドだと無理。
ニスモならあるいは。
>>562 型式認定とらないでいいなら無視できるけど
ランボルギーニとかフェラーリみたいなスーパーカーみたいに
量産で市販するならISO基準がいろいろあるんだよ
>>558 トヨタ好きにはたまらないエンジンだねw
>>564 本来はそれがオーテックジャパンの仕事
オレのステージアも型式認定ないから
持ち込み登録で車検証はWGNC34改ってなってる
>>565 車は個人の趣味、嗜好、実用性に左右されて選ぶモノなのに
どんな人生を歩んだらそんな歪な思想になるんだよ
>>558 おそらく最高出力は同じだと思う。
2JZもRB26も最高出力=回せるタービンで間違いない
どっちも回せるタービンは同じで耐久性も同じくらいだから、およそ同じブースト圧で同じ馬力かなって思う
ただ2JZの方が排気量ある分ブーストかかるまでのトルクは違うから
性能としては2JZの方が上なのは間違いない
オレが知ってるフルチューンだとハイオクでT88がブースト1.2くらいで1000馬力超えるけど
T88の最大ブーストは2.4以上3000馬力まで対応だから
どっちもそこまでブーストかけられないから同じだよ
>>572 ラングレー「わい、あいつを許さへんで」
RB26エンジンの05Uブロックは600馬力が限界、BNR32初期になるほど強いと言われてる
・強化版のN1ブロック(型式24U)だと600馬力を余裕に超えても大丈夫な設計
・NISMOが耐久競技用に設計したGTブロック(型式RRR)なら各所クラック対策されてて1000馬力も大丈夫と言われてた
しかーしドリフト競技では2JZで1000馬力超え車両が多いなぁ
>>577 だから排気量ある分トルクがあるから
ドリフトには排気量ある方が向いてるだろ
スープラなんて3UZで控えめ1000馬力だぞ
ボンネビルZ32だって1000馬力超えてただろ
2JZだって3UZだってブロック補強してるに決まってるだろ
おまえもしかしてリブ打ってブロック補強するの知らないの?
>>577 おまえは日本語勉強してクルマ自分で買ってから言えよ
海外ではビレットにニトロメタンで3000馬力とかあるけど、
ビレットブロックって各部寸法だけあわせたオリジナルブロックだよね
>>570 ステージア260?
大事に乗ってあげてな。
エンジン目当てで盗まれないようにな
サスや足周りも流用出来るんだっけ?
>>580 アホほどレスして自分の範疇にない事言われたらイキり返すとかお前キモイねん
>>581 うんそうだよ
アメリカでは削り出しのブロック一般的に使うね
もちろん日本ではそれで車検取るのはすごく難しいから
あまり使わないけど
アメリカは基本的に車検ないから、無茶なブーストかけてブローしたらブロック交換とか当たり前にやるせいで
削り出しブロックも結構みるよね
>>582 丸山モリブデン入れて乗らなきゃいかん年式にってきてるよね。
>>582 うん2001年の最終型
サス、足回りは全部BCNR33と共用だから流用できるよ
もうR34GT-Rなくなる一年前なのにボディ以外は全部BCNR33標準車と共用
>>585 そんなのあるんだ
調べて使ってみようかな
一応エンジンは来年ニスモの大森でオーバーホールする予定
そん時ついでにゲトラグ6速入れようとおもってる
日本じゃ馬力なんかほどほどでいい どうせすぐパトに追われるんだから
Zのボディで小排気量を出してくれ
2シーターオンリーになってからは乗りたいと思わないな。
>>586 あと6年でアメ公の目に止まるかもね
「ファミリー向けにもGTRと同じエンジンを積んだゴキゲンなステーションワゴンがあるぜ」って感じで…
>>590 実はもうイギリス、ロシアとかにはバレて持っていかれてるねん。
インスタグラムは外人ばっかりや
260RSの初期は98年だからあと3年でもっていかれるよ
https://youtu.be/kknOcBZru1Q 32-34GT-RはシャシーもスカGより高剛性だったけど
ステージアはどうなの?
>>593 ステージアに追加のメンバーとか入れて剛性は上がってるよ
昔乗ってたBNR32と比べても劣ってる感じはない
メリットはGT-Rは4人乗りでステージアは5人乗れて後席は広くてリクライニングもする
荷物がたくさん積めるからタイヤ8本積みでドリフト走行会でも自走で行ける
デメリットは空力が劣る。
BCNRが500馬力300キロの最高速と同等仕様で285キロ程度
リアガラスとかワゴンの重量増と補強で車重がBCNR33より150キロ重い
ワゴンの荷室確保のためにリアショックが立ってるからリアのホイールが爪折りで10Jプラス10が限界、BCNR33は11Jまで履ける
空力とホイールはBNR32と同じくらい
でもGT-Rと比較しなければ気にはならないよ
某チューナーがトヨタに恐れずに新型スープラのエンジンはクソだって言ってたな、BMWつまんねえって
直6だからなんでも良いわけじゃないよな、そらそうだ
RBやJZが凄かっただけだ
>>592 ああ…RB26や2JZが…最近は一廻り小さいRB25やRB20や1JZも狙われてるってホントかな?
ボーイズレーサー用に4気筒系の3SとかSR系も欲しがってるって噂も…
>>596 そうなんだ
海外でもドリフトは盛んで日本のその時のFRが人気らしいよ
オーストラリア、ニュージーランドとかイギリスは右ハンドルだし
そのクルマに乗ってるエンジンだからじゃないかな?
180とかシルビアもターボは日本専用だったし
1JZ系もターボはスープラだけだった気がする
ドリフト向きのエンジンと車種が人気なんだろうね
そんな日本のドリフトシーンでは価格が高騰してるせいで少し安いNAブームらしいよ
>>598 それはアメリカだけだよ
アメリカは基本的に右ハンドルは禁止なんだよ
でも25年落ちになるとビンテージカー扱いで登録できるようになるんだよ
それ以外の国は関税払ってその国の法規で登録できるよ
もちろん日本も個人で外車輸入して登録する事もできる
だからS30Zの左ハンドルを今輸入して日本で登録したら
新車扱いで3年車検で登録できるよ
>>587 R34ってローレルと同じシャーシなんでしたっけ?
>>598 あとエンジンとかパーツだけなら
25年関係なくアメリカにも輸出できるよ
例えばアメリカに初期R32のGTEセダンみたい安いの持っていって、別にRB26買って向こうでエンジンスワップとか
アメリカ人大好きそうやん
>>601 R34はC35ローレルの4駆でFRはS14と共用してるよ
>>161 テールライト丸くして、ケンメリGT-Rで出しほうがいい
ちなみにアメリカは新聞配達と郵便配達のクルマだけ右ハンドルな
アメリカは新聞と郵便は道路沿いのポストまでしか配達しないから乗ったままポストに入れる
ポストがない家は乗ったまま家に向かって投げるだけ
>>440 BMWも4気筒だぜ by トヨタのスープラ >>109 2by2の方がデザインバランス良いと思う
>>43 消費者の本音はコレだろうなあ
先進安全装置付けたりアレやコレやで
実売は
>>48だろうよw
小学生のころ近所の兄ちゃんが乗ってたボロボロの47トレノ
当時は友達と一緒に「偽Zだ!」って馬鹿にしてたけどこれはこれで味があるな
https://i.imgur.com/vySpTDZ.jpg なぜZ33やZ34がダサいのか
前が短いからだよ
V6+フロントミッドシップの弊害だな
アメリカンマッチョカー路線を伝統にするなら、もうフェアレディの名前外して良いんじゃない?
>>354 SUVとミニバンじゃ求められるものが違うからな
日産はストレート6持ってないから、スカイラインのV6ツインターボか
BMWかベンツの直6使うか
>>594 前のほうで車にロールバー組んでるとか言ってたけどリア4点バーか?
それだと接点2本がシートの邪魔すると思うが後席リクライニングできるん?
>>626 試しにRB26をディスってみ
烈火のごとく罵倒浴びせてくるぜ
>>628 6点でリアバイザーとサイドバー追加でBピラー止めだよ
後ろは上を通ってピラーに沿ってリアショックのところに止まってるからリクライニングには問題ないよ
これは公式サイトの写真だけど、これの斜行バーは無しだよ
https://i.imgur.com/wk20Ebg.jpg >>627 前と後ろに2台置いて4WDにするわけか
>>13 北米のプアマンズポルシェの枠を狙うんじゃね?
原点回帰も良いけど個人的にはディーラーが態度悪くて好きになれない。
石原プロ解散記念に、新しいフェアレディZで運河を越えてみてください。
>>631 リア5点式までをロールバーと呼ぶんだが?
その画像は6点式でロールケージと呼ぶもの
参考画像
https://i.imgur.com/hJaidtV.jpg 4WDにするとワークスのポルシェすら追いつけないってメカドックで見た
>>636 そうなんだ
ただのパイプを直接溶接するのがロールケージだと思ってた
それなら今まで乗ってたクルマに入れてたの全部ロールケージだわ
RPS13は7点、BNR32とHR31は10点、
それに今のステージアはこの画像の9点に斜行バー無しで8点式になるのかね
>>636 でも普通競技に使うロールケージって30点くらいパイプ溶接してあるやん
こんなの全然ロールケージって言うほどのもんじゃないな
イメージ的には
Z34はMTとATの対立がほぼ皆無なめずらしい車種やぞ
まあキッズがまったく興味示さなくてなおかつ維持費で爆死するクルマだからかもしれないけど
程度のいい初期型ならMTもATも200くらいで買えるぞさあハンコ持って車屋に行けオラ
安物ラインのダットサンフェアレディZにすべき
安くて大排気量でシンプルで後席倒せば大容量の荷物室になる
いじれば無茶早いそんな初代ぽい感じで
ちなみにアメリカの雑誌インプレで、0-60マイル(96km/h)は7ATがFR車最速レベルの4.4秒
俺様の愛車R35は2.7秒。時代はツインターボやで。自然吸気(笑)
>>646 最後の行さえなければいい奴だったのにw
Z33ならマニュアルでも相当安いんだな
280馬力だし
これでデフ変えれば初心者の練習にはすごくいいな
https://i.imgur.com/v4r2Vbw.png 432を当時のデザインのまま近代化して出してくれ(妄想)
過去のデザインは好きなんだけど、いまさら2シーターの需要はどんなもんなんだろうな。
若者は高くて購入できないし、金持ちや年配ならZは選ばないだろうと思うのよ。
>>646 30ZのL28メカチューンでも
ファイナルあげれば1速で100キロ出るから3秒切ると思うよ
R35すごいのはその通りだけど他のクルマでも近いタイムは出るよ
>>651 432はほとんどが最終型なんだけど
それは余りの部品で作ったからで
仕様は決まってないんだよ
432Rのリアスポ無しもあるし432の熱線窓仕様もある
日産車体に432と432Rあったけど、どっちか忘れたけど鉄ホイールだったし
悪魔のZ仕様にするかヤンキーメイト仕様にするかどうしようかな
>>650 排気量がでかいから若い人はきついんじゃまいか?
まあスープラのようながっかりにならないようにしてくれよ
>>650 がっかり性能と自動車税で初心者を殺しにくるよ
>>657 維持費的にか
若い奴もダサい軽とか型落ちVIPにかける金あるなら
これ買ってサーキット走れば楽しいのに
>>610 お前何言ってんの
スープラも3リッターは直6だろ
>>588 スープラは、SZとSZ−Rが有るがこれはどうなんだろな。
>>664 そう維持費
タイヤなんかもデカいし太いだろうしね
軽やVIPも趣味嗜好があるから何とも言えないけど俺は乗りたくねえな
>>667 若い奴が下手なくせにイキった運転して事故って死んだりするのかわいそうでな
軽やVIPのドレスアップシャコタンなんてロールセンターあがってるからノーマルよりコントロール難しくなってるだろ
本人はそんな事も知らんで飛ばしてるんだから
歳とってそういうイキったのもいるけど、そんなのはもうどうでもいいから
お前らZも良いけどMID4の事も思い出してやってください
>>669 座間でMID4U観てきたけど今でもカッコいいなフロントは
リアはさすがにダサいとしかいえん
https://i.imgur.com/sqWJ0fb.jpg https://i.imgur.com/JIxBDvq.jpg 座間のイオンにも月替わりでいろんなクルマ来るから楽しいよ
ケンメリのGT-Rの赤とか珍しいクルマたくさん座間の倉庫にある
5年後までにサファリ出なかったら日産見捨てるからな!
>>2 Z32のヘッドライトは、
ランボルギーニ、ディアブロ後期のヘッドライトに正規で使われているw
>>671 でもこれポルシェの人に「スーパーカーなんてぬるい気持ちで作るもんじゃねーぞ」って言われて止めたんだっけ?
>>674 そうだね、単に車両価格が日産で当時発売できる価格じゃなかった
2000万て日産は試算したけどポルシェに採算度外視でやる根性みせろっていわれて日和ってやめた
結果そのあとNSXは800万くらいで市販されたから、これ発売してたら大恥だった
でも技術は他のクルマに転用されてるよ
エアコンの吹出し口から出る風の温度が左右で違う日産車
>>668 アレは見た目だけでただバネ切ったりしてる劣悪なのもあるからね
ホントに車高落としただけってね
事故ったら事故るべくして事故ったとしか言い様がない
ハードラックとダンスる事無く事故る
>>676 オレ前に乗ってたレクサスは運転席と助手席で違う温度設定できたよ
それとは違うのはしってるけど。
アレはたぶん送風口のパイプ設計が悪いんだと思うけど
Z32欲しいけどなんでTバールーフばっかりなんだぜ
ノーマルルーフ、2シーターターボのMT出てこい
>>680 とりあえず鉄屋根買って、エンジンとかミッションは載せ換えた方がいいと思う。
オレもステージア買う時に鉄屋根Z32とユーノスコスモも考えてたけどマトモなの見つからずだった
シルビアヴァリエッタも中古で100万近い…
ターボに換装してるのは200万オーバー
Z35はトランスアクスルなんだろうか?
まあ、DCTでもしょうがないけど、もしMTなら絶対買うから。
18歳(昭和50年生)で免許取って中古のZ32買ってもらって乗ってた頃から考えると、隔世の感があるw
あの日産車体製の微妙な車w ハイキャスの評価は?だし(ハイキャスはキャンセルした)、VQエンジンもちゃんとチューンできるショップがなかったし...
Z35は、直噴のVR30DETT、ターボはZ32以来、シャシーも水野さんがやったZ33〜Z34がベースだろうし(R35の良いところも入ってる)、
日本車の歴史上、最強のFRが次期Z、Z35である。 これ買わない奴はちょっとなぁ... エセ野郎って言うか何と言うか...
間違えたVQじゃないVGな。
JUNとかしかなかったんじゃ?
マインズがどうだったかは知らない。セントラル20には無理。
RSヤマモトも無理かなぁ...
やっぱり、VG30DETTでちゃんとしたの見たことない...
>>671 NSXそっくり というかNSXがMID4にそっくりなんだっけか
>>618 パブリカスターレットに似てると思ったけど、スプリンタートレノか…
>>693 OPTION 2の世代だから、
ZENITANI は名前は知ってるけど、遠いだろ?
あれ大阪じゃないの? 知らねーし...
>>161 前がアストンマーチンで、リアがMustang
こんなスレに一日張り付いて何十レスもしてる奴って頭どうなってんだろ
正直専スレにいるキチガイなんかよりよっぽど恐ろしい
>>694 |゚Д゚)ノ まあ大阪だけど
|゚Д゚)ノ 昔は石津のゼロヨンなんかに800馬力の来てたけどな
>>161 あらもう少しS130ぽいのかと期待してたのに
ヘッドライトは法規的に昔と同じ場所には付けられないもんなあ
>>697 いや、馬力は600馬力だの800馬力だのは居たと思うよ? それこそ湾岸でもどこでも。
でも、それ壊れないのか? オーバーホールは込みで面倒見るの? とか謎だったじゃんw
ミッションは? 某ショップは80スープラに影響受けたのか何なのかゲトラグとか売ってたけど、
例えば、ヒューランドでちゃんとROMチューンやってくれるとことか聞いたことない。
そもそもエンジンをゴイスーにやってくれるとこ知らない...
ニスモもやってくれないし、まさか、アメリカのエレクトラモーティブやSTILLENとかとに頼む訳にはいかないしw
>>685 なんで300万もするの?
節税には良さそうだか
>>701 |゚Д゚)ノ 漏れの車じゃねえから細かいこたあ知らんよ
|゚Д゚)ノ 自分のもゼニタニに出した事あるけど、しっかり何やったら壊れるからやるなとか
|゚Д゚)ノ 今どういった状態かちゃんと説明してくれたし、何かあれば持ってきてとも言われてたから信頼は出来るだろ
|゚Д゚)ノ つうか、燃調とか現車合わせ当たり前じゃないの?漏れも周りの知り合いもみな現車あわせだったけどな
|゚Д゚)ノ 柿本とか藤田でもそうだったけど
>>707 その辺のやつってペダルスカスカちゃうの?
日産はフランスの会社なんだから潰れても構わん
1000億は痛いが
>>109 さすがディアボロのヘッドライトに選ばれただけあるな。
トヨタのv8乗ってるけど、前に乗ってたトヨタの直6の方が全然フィーリング良かったよね
スーパーGTの車両はGT-RよりZのほうがかっこいいと思う
1G-Fのフィーリングが良いっていう評価なのか・・・ なら俺は4気筒の方が性にあってるってことだな
@so_____ooda
バイト先のサブリーダーが入れ替わり、新しく支那出身の人が来ました。
支那本土では国家公務員をしていたそうです。
本当に心の底から恐怖を感じました。
支那の侵略はこんなにも身近に来てることを改めて痛感し、日本にタイムリミットが迫っているなと確信しました。
しっかりと行動していきます。
@so_____ooda
恐ろしいことが起こっています。
自分の近所に住む友達は飲食店でバイトしてるんですが、そこにも支那本土で国家公務員をしていた支那人が社員として入ったようです。
私の住む地域は郊外の田舎で人口も少ないです。
これはもしや、本当に何かあるのかも知れません。
怖すぎます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63506280W0A900C2FF8000/ Z 32最終型を新車で買って今だに乗ってる。
新型が気に入ったら乗換える予定だけど ガッカリモデルなら 不具合箇所直して乗り潰すわ。
国の金使う以上、もう大衆車メインでいくしかないな
電気自動車ガンバレ
>>731 TD08ツインでしょ?
T88ってタービンもあるから間違えないでね
おそらくニワカ知識でレスしてる情弱だと思うけど
>>737 情強ならIHIのRX-78ターボだよな
そういや、エコエコクソエコでターボはこのまま消え去る運命かと思ったら
嘗ての運輸省が認可した理由、燃費向上の為という、世界が3週遅れくらいで日本に追いついてきて
小排気量で定常燃費を稼ぎつつ、高出力も担保するものとして世界で売れまくってるんだよな
IHIや三菱なんかがターボ売りまくってる
それも、ホン駄が大昔にやらかしたウイングターボみたいなのも、世界が3週遅れくらいで追いついて
可変ベーンやツインスクロールなんかで、低速から高速まで加給をすばやく立ち上げる技術が必須になってる
今のターボって、低速からクソトルク出すんだよな
Z35をアメリカで発表するって事は、日本で作らないのかな?
>>11 三菱は期待できないからランエボ開発チーム丸ごとトヨタかスバルが買い取って欲しい
>>741 作るのは栃木だろうけどマーケットではないから
売るのは間違いなく売るでしょ
>>583 そいつ、昨日も乗車定員変更は構変じゃないって言い張ってたからちょっとおかしいんだよ
>>740 そうだよ
昔のは低圧縮で大きなタービン回してハイパワーで燃料たくさん吹いて冷却するのが正義だったけど、
今のは低燃費っていう大正義があるから高圧縮ターボなんだよ
だからエンジンの発熱がすごいからすごく制御も難しいし技術の蓄積もいる
だけどヨーロッパのダウンサイジングターボは全部数値偽装がバレたから今のヨーロッパ車は燃費達成で苦労してる
くしくも偽装がバレる直前にトヨタとヤマハが本物のダウンサイジングターボのレクサスNXのターボを出した
それも数値偽装バレの原因なんだけど
今はトヨタだけが余裕で燃費目標を達成してる状況
ハイブリッドもたくさん売ってるからね
だからスープラの直6ターボはフルノーマルでアフターファイヤー出るけどZ4はセッティング変更されてアフターファイヤーが出ない
>>116 100%売れないから、本当に売れるならS 15kもR34も飛ぶように売れたはず
>>745 トヨタって普段エコカーばかり作ってるから
この手のスポーツカーを作った時に排ガス規制の影響を受けにくいんだっけ?
Z4とスープラはほとんど同じだけどBMWは規制を食らったせいか
競争させるとスープラのほうが速いんだっけ?
S15売れなかったんだよなあ
あれから購買力はそんなに変わってないと思うが
>>520 オートエアコンって、そんな感じやで。メインの吹き出し口から冷風が出てくる。頭寒足熱を考えてるんだけどよけいなお世話だ。エアコンはマニュアルやないと。良い車はオートばかりで困るわ。
もう30年位前に4人乗車のクルマに10点ロールケージ組んで公認取って乗ってたけど
強度計算書とか図面とか何ページにもなる書類があったな
乗車人数変更と車重と前後の重量記載が変わっていて
改はついてなかったが、構造変更の記載はあったな
S30やZ34の造型はすごい好きだけど
Z32がカッコいいとかいうセンスが分からない
絶望的に醜い顔してるだろ、生理的にキモい
>>749 軽量の直4ターボFRクーペなんて今後でないと踏んで用意したわ
S15スペRを2台と部品取り用に不動車も確保してある
>>731 この頃の車は塗装が弱いからボディが錆びててそれどころじゃない。ツインターボなんて言わないでいたわって乗らないと壊れるだけだよ。
>>749 排ガス規制でSRエンジン消滅したから販売期間が短すぎたな
あと時代的にRVとミニバンに移行してきてクーペが終わったのも致命傷
S15シルビア→総生産台数 約3万台
Z31までは2シーターでないと間延びして冴えなかったが、32はむしろ2シーターだと寸詰まりに見える
どっちを前提にしてるかなんだろうな
>>440 もうBMWと言えば直6FRで前後重量配分
時代は3気筒
>>756 今じゃカッコだけの
足回りエンジン古いロートル
>>93 ドイツのサーキットでめっちゃ速いって自慢していたスポーツモデルもなくなるのか?
Z32はGTって開発側も言ってるし2by2ベースなんだと思う。絶対性能考えた熱設計じゃなかったから、VQにすぐ積み替えられなかったとさ
>>755 俺もZ32は無いと思ってる
やっぱりS30が1番
>>768 Z32がGT?それ誰が言ってるの?
スポーツカーに乗ろうと思うって広告を出していたのにか?スカイラインと混同してないか?
Z32はコーナーリング性能が意外と良いことも知らないんだろうな。良く回るエンジンなのに。
A90がまさかのBMW製………
もはやスポーツカーは日産とホンダ任せか………
>>1 直5あったなインスパとか
もっとたくさん車に乗れ、その書き込みが恥ずかしくなるぞ
>>766 マルチリンクあかんか?
過剰品質で後にオミットされた901運動の申し子やで
シャーシはZ35も使い回しだから、足まわりが古臭いのは変わらんけどね。余程のフリークでなきゃ、カマロかマスタング買うだろアメリカでも
>>774 章男くんが土下座外交まわってホンダ技術者にスポーツカー舐めるな!って怒られるも
諦めずにたどり着いた先で見つけた救世主がBMWさんだっただけ
スポーツカーが売れないなら売れるまでラインナップ増やすと決意させたのはBMW
>>778 スープラは5年契約らしいし、スバルとは駄目ならやっぱりロードスターストレッチで良いんじゃない?
開発費ケツ持ちで本家は自由に作らせるとかなら、マツダも断らんだろう。フィアットとうまく行かなかったし
LFAのV10とかマジで中途半端
すんなりV12にすりゃええねん章夫
それにしてもVQ37VHRを捨てるか日産よ
NAエンジンの最高峰やんけどうにか生かせや
z32のmtからz33ロードスターatに乗り換えたけど、やっぱオープンカーはいい
でもz35はオープンモデル日本では出ないだろうな…
>>782 オープンカーはコペンとロードスターの2強が居るからな
とらのあなでの店内放送(ラジオ?)よく男の声で「フェアレディ〜♪」って言ってる歌が流れてたんだけど、あれはなんの歌なんだ?
アニソンぽかった
L28改3.2リッター、ソレックス50Φキャブ、等長タコアシ、デュアルマフラー
>>790 デザイン以外に気を使わざるを得なくなってるから
90年代ぐらいまでの車は
板金職人やホビー好きの開発者が束になって
ああだこうだと粘土こねたり貼ったり削ったり剥いたりしてデザインしてたけど
2000年代以降は
キモオタメガネみたいなやつが甘いもん飲みながらパソコンでデザインしてるから
日産もトヨタもホンダもみんな同じようなずんぐりむっくりになっちまうんだよ。
まるでハンコ押したように同じ顔のベンツやアウディがカッコいいとでもいうようなご意見すなあ
>>161 現行のもそうだが(´・ω・`)寸詰まり感が半端ないな
昔は日産サングレイトとか日野THとかHEとか三菱ふそうとか
みんな不気味で個性的な顔してたもんな。
キムタクの日産cmセルフネガキャン?
昔の車の方がかこe
>>792 80年代後半にはコンピューターで設計されてたぞ
>>798 当時はまだ最大16ビットぐらいのパソコンしかないから
無理くりやっちゃったのはZ31もコルサターセルもプレリュードも
みんな似たようなもんじゃん
>>792 なーんも知らないのな
デザイン初期は今でも粘土コネコネしたり紙にラフ書いてるわ
CADの恩恵受けてんのはパーツ関連の方
>>804 300万くらいで買えてた時期が懐かしい
>>805 そいつ1人で70レス近くやってた知ったかステージア野郎っぽいんだよなぁ
ちょいちょい変な知識を垂れ流してるのがソックリでキモい
>>790 イタリアのデザイナーを呼んだり教えを請うたりしてたからな
マツダ辺りはベルトーネの流れみたいだし
3DCADによりデザインの自由度は上がったかもしれないけどそれが原因でダメになったというのは無いな
今のデザインが合わないって人が騒いでるだけ
俺も昔の車の方が好きだけど
フロントノーズは衝突安全としても、あのダサいリアを2代続けた意味分からない。アメリカの趣味?
Z32より長寿なんだな
あれも長いことモデルチェンジしないなーと思ったのに
高値が付くほど欲しい人がいるなら、もう復刻したらいい。
このスレで欲しいとか言ってる奴等は結局買わないからな
>>778 ホンダのスポーツカーを作る技術はガチだからな。
ホンダが本気で作ったスポーツカーにはトヨタも日産も足元に及ばない。
やはりF1でレーシングカーを作る技術に長けているのは大きいんだろうな。
>>822 今はもう作れんよ
国内競技車両見てもホンダなんか旧いのしか居らん
ホンダは、スポーツカーというよりも、良い意味でのエンジン屋としてのイメージがあるわ。
>>822 それがミニバンメーカーとなって、今や軽メーカーなのが寂しいわな。
スイフトと同価格帯のフィットタイプRとか作らんのかね?
日産・トヨタ・ホンダの共同依頼でヤマハに直6作ってもらおうぜ
燃費型、高回転型、ハイブリッドに分けてもらえたらみんな幸せ
>>790 日本車に限らず欧州でもアメリカでも昔のほうがカッコいいやつばっかりだぞ
ケンメリのスカイラインとかマスタングのパクリだし昔はアメリカの影響が大きかった
旧NSXとか旧レスサスIS350とか、
V6でも良い音と回転フィールの車作れるんだから頑張ってほしい。
今のZは知らんが、Z33はムォーン、ムォーンってエンジン音だし、
回転フィールもガサガサだった。
>>827 直6を縦置きするの?
セダン、クーペじゃ売れないから却下されると思う
>>831 じゃ、じゃあじゃあ初代エスティマみたいにフロア下に寝かせればいいじゃないか
これと、ハードトップのマツダロードスターだったらどっちを買った方がいいん?
ロードスター欲しいのよね……
>>826 タイプRだと300万くらいになるだろうな
ロードスターはスポーティな走りじゃなく爽快感を楽しむ車です
走りを楽しむならS2000のほうが良いです
>>835 現行ロードスター、国内競技だとくっそ速いで
この手のクルマは
ロードスターが一番良いな
ハイパワーとか要らないから
D1日比野哲也のS2000が魔改造して850馬力あると言ってたな
変態設計すぎて勝てないっぽいから今年はイベント用で使ってる
https://i.imgur.com/pffflXH.jpg >>790 >>828 「昔の方が良かった」てのは自分が老化しただけやぞ
>>807 ステージアとかセフィーロとかマジでゴミでしょw
同じライトバンだったら310サニーのったほうが百万倍まし
RB26だけならおろしてZ31やハコスカに載せられるけどガワには興味ない
Zは一貫したイメージが無いんだよなあ
S30乗りだった俺から言わせると太って重くなって遅いんでマッチョにして軽量化してまた太っての繰り返し
初代は1tクラスで峠でもヒラリヒラリだったんだぜ
アメ公って、ビッグブロック>HEMI=2JZ>スモールブロックくらいの感覚だよね
アメリカの車のカスタム対決する番組で
240Zのエンジン取り外してポイっと投げ捨ててV8載せてたよ
>>840 年々厳しくなる安全規制と環境規制でボディ形状のデザインに制約が出てるから流行りも老化も関係ないぞ
アメリカ人「350Z?350立方インチのスモールブロックなのか?」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています