ローソン、社員に大量の収入印紙を自腹で購入させ売上をかさ増ししていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ローソン社員の間で、自身が開店を担ったフランチャイズ店で収入印紙を大量に買って売上高をかさ上げする行為が全国的に横行していたことが、社内調査で分かった。上司の指示や、約100万円分の自費購入もあった。横行した2018年度に、どんな事情があったのか。
発端は、ことし3月、朝日新聞の報道で明らかになった。ローソンの広報は当初、かさ上げ行為を少なくとも10件、関東で確認したと説明した。
しかし、その後の再調査で、かさ上げとみられる行為が40件以上にのぼり、北海道から沖縄まで全国に広がっていた。
ローソン社員、100万円分の自腹営業 関係者が証言
かさ上げの手段として指摘があった収入印紙の販売状況を調べたところ、18年度は1回100万円以上の取引が43件あった。
50万円以上だと計79件、30万円以上では合計108件に達した。「大半は社員の購入とみている」と広報は話す。
評価制度導入後に急増
背景には18年度に導入した評価制度がある。場所を探すなど出店を担当する本部社員は、手がけた店数が多いほど賞与が増える。
https://www.asahi.com/articles/ASN8G65T7N8FULFA00V.html https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200815000048_comm.jpg ポンタとかいうタヌキがキャラクターだしな
いくらでも騙しそう
プライベートで何買おうと勝手だろ。
何が問題なんだ?
それで金券ショップに持ち込むんだろ?
差損よりボーナスが多くなるなら割に合ってるけど
まー言う程の被害ではないわな
>>1 日販の予測って誰がどうやってやんだよ
ソイツがポンコツだったらいくら売っても目標値に届かんだろ
日本郵政「社員のモラル低すぎwwwwwwwwwww」
ローソンクズすきワロタ
これ元から自腹購入させる腹だろ
まぁよくある奴だの 朝日新聞社は社員にナニを自腹購入させたり販売店に圧かけたりしてないか第三者機関で調べた方が良いんじゃないか?
この前のデザインのやつといいローソンってやっぱクソだわ。これからはミニストップ使うわ
社長が店舗へ便所掃除に行く偽善者だからな(´・ω・`)
ローソンがいちばんまともだと思ってたのに
最近どんどんメッキが剥がれてきて辛い
こういうのを国がガチガチに規制しないから駄目なんだよ。
命を削り取ってるのと一緒だぞ。
>>3 ポンタポイントは本当に増えない
毎日、ポンタカードスキャンしてるけどほんとぜんぜん増えない
数十年、店舗単位の平均売り上げが殆ど上昇していない。
業界全体の売り上げが右肩上がりから横這いに転じた
従来の拡大路線では売り上げの破綻は見えてる
>>19 ローソン少ないな
ダイナミック入店し辛いんかな
セブンイレブン、ファミリーマートもやってるだろうね
ローソンだけだと思いますか?
一応手数料の分だけローソンにも益があるのか
動く金の割に損益微妙過ぎてずいぶんアホくさいな
金券ショップに持ち込めば
97%ぐらいで買い取ってくれる
営業の圧力だろうね
ローソンは信じてたのに、、、
ていうか直営店でなければFC社長次第か
それとあの統一デザイン
久しぶりにローソン行ったがあのデザインでは購買意欲が全然湧かない。アホなのかな
>>12 100万円自爆購入して金券ショップで98万円に現金化 → 目標達成でボーナス50万アップ → 48万儲けw
>>19 昨日コンビニの駐車場で無理矢理縁石乗り越えてバンパーベコベコにしてた爺いたわ
幸い店の前じゃなかったけど
あれ前だったら思いっきり突っ込んでただろうな
収入印紙を100万円分買ったらレシートに収入印紙貼られるのかな?
赤字なるくらいなら自腹
捕虜なるくらいなら万歳突撃
昔から変わらない
そもそも収入印紙とかいう謎システムなんだよあれ。無駄だから廃止にしろよ
コンビニで印紙ってどの種類あるの?
職場のビルに入ってるけど
切手とか頼むと出すの面倒そうだからあまり頼めない
インチキして数字上げて成績とボーナス増やすって横領じゃん
印紙買って金券ショップに売るときに損してとんとんくらいかもしれんが、横領は横領だろ。
>>40 法律とか上場基準に抵触するような売上の水増しにならんのかな?
>>23 大丈夫!他も漏れなくやっているよ!
DD論は糞だけどコンビニ本部はマジどこも一緒だから
これはローソンがクズだけどだからといってセブブンの悪質さが有耶無耶になると思うなよ
これ社員が得するために自分からやってることじゃないの?
郵便局の自爆営業と同じだな
当時バイトをやってたが遠回しにやれと押し付けて来たから辞めたわ
あー、金券ショップで売れるのか。それでボーナス増えるなら、俺もやるわ。
>>48 あれは税金の一種だから
領収書とか銀行預金通帳自体に課税してる
コンビニするなら
自分で雑貨屋やった方がいいんじゃないの
>>40 法律では罰せられないだろうけど
会社の規約で罰せられるだろうな
会社の利益食ってるんだし
自爆して損するならやる奴少ないだろうけど
ボーナス増えて総合的に儲かるのなら自爆営業する奴が増えてもおかしくはないな
会社としては売上の水増しになるし、問題ありそうだが
レジで勃発するコーヒーのLかMかの聞き取り合戦をどーにかしてください
収入印紙って換金できるの?
そもそもあれってコンビニに手数料入るのか?
いい歳した大人だけどいまだに収入印紙が何のためにあるのかわからない
ケーキやらおせちの自爆
収入印紙の自爆
日本のコンビニは地獄だな
>>4 セブンみたいに店舗に買わせなければダメなのか?
>>67 つぶきちはかわいい。
つねきちがうそつき。
昔ローソンでバイトしてたけど、おでんやら恵方巻きやら色々買わされたわ
>>66 個人経営で大手コンビニと同等の品揃えするのは不可能だろ。
菓子パンと牛乳くらいしか売らない店なら容易だけど、そんな店に客はほとんど入らない
>>27 ローソンでのポイントの付与率下がったからな。
ローソンではお茶を買う時のボーナスポイント目当てだよ。
>>77 まだ秋田にはない制度だから
物々交換から発達した後の話
自爆営業って言っても、収入印紙は換金率いいから、そこまでじゃないのか
個人店に印紙買わせ上納させて本部の契約に使ってんだろ
資格証の申請で県の証紙ならコンビニで買ったことあるけど
>>85 それでも
やるしかない
人として死ぬために
これって売上の低い店舗のオーナーにもやらせてるんじゃね?
>>99 無理だよ、同じくらいの品揃えにしても仕入れが高すぎて値段で負ける
SV単独ではそんな事出来ないし直ぐにバレる。
本社の指示としてはリスクが高すぎる、支店長クラスの点数稼ぎ?
>>102 ドンキホーテとかドラッグストアできてるし
まだこんなことやってんのかw
30年前からなんも変わらんな
マイホーム買った途端に転勤させる黄猿の国に未練はないんだよ
専業主夫で天国だわ
いま夏休みで子供とキャンプ中
カブトムシ5匹取れた
>>72 会社は業績伸ばした方が良いから何れ割りを喰うのは株主だけじゃね?
>>111 それでも回り回って会社の利益食ってるじゃん
光通信も昔、こんなことばっかりしてたねw
取引停止になったけどwww
>手がけた店数が多いほど賞与が増える。
ボーナスもローソン商品でいいかな?w
どんな業種でもこんなんあるやろ。
アパレルの店員なんかお給料ほとんど自分とこの服買って終わりやろ。
生活費は夜のバイトで。
予測担当者次第だろ
そいつがアホだから事態化してるんだし
予測外しても何も無いんか?
>>119 予測未達なら店舗の営業の仕方が悪いってことなんだろうな
>>68 陰毛がついていれば200円が5000円くらいになるな
25倍かよ
収入印紙買って金券ショップで換金の黄金パターンか
換金率いいからな収入印紙は
20年くらい前にコンビニやってたヤツが「ローソンは収入保証あるから神」とか言ってたのはガセか
>>5 企業のコンプラなんか自分達が楽する為に下請に押し付ける約束事に過ぎない会社がデカくなればなるほどその傾向が強い
事務で収入印紙を大量に使うところって裁判関係意外よく知らん
税務処理(経理)関係だとバンバン貼りまくるの?
もうレジは、大手ポスレジだと貼り付け方式は免除されてるだろ?
買わせたヤツの両腕を切り飛ばすくらいの刑すればいいんじゃね
十分な抑止力にもなるだろ
誰も幸せになれないコンビニ業界・・・・
悲惨過ぎる
同じ100万円分の収入印紙でも200円収入印紙5000枚と10万円収入印紙10枚だと金券ショップの買取価格は違うのかな?
10万円の収入印紙なんてあんま使わないだろうし(1億円以上の売買契約書とか)、使う奴は金券ショップ使わないだろうし
>>27 ピザハット頼むと凄いいっぱいポンタポイントと体重が増えていくよ!
まさか廃棄のからあげクンも自爆ってんじゃねーだろうな…
ローソンも楽天ポイントへ替えてくれたら
もっと利用してあげないでもないんだけどなあ
ポンタなんていつ迄やってんだよ!?
>>129 それは加盟店オーナーの話
今回のはローソン社員のノルマの話
>>23 ローソンは福島県と取引してて
福島県産豚肉をたっぷり使った生姜焼き弁当
なんかも販売してるからの
自分では買わないようにしてるが
>>8 まあこれなんだが
成績と賞与上げるための裏技
誰も得をしてないという
お馬鹿な結末
こう言うのを監査法人は即時に見抜けないものなんかね、
正規の売上げじゃないんだから会計としても問題だし、営業分析に影響するから経営的にも問題じゃないの?
売上げ全体の何割を占める悪事なのかってことなのかな?
>>23 最も韓国推しのローソンがどうしてまともだと思った?
>>127 収入印紙購入で成績上げて
ボーナス増額ウハウハ
印紙売却の差損なんて埋め合わせできるとなると
損してるのは会社という馬鹿な欠陥
馬鹿なだけ
>>147 実際に売れてるんだからならない
単に社内ルールから逸脱してるだけの話
ローソンで回転月に売上目標に届かないとか
確実に閉店に向かうだけじゃん
オーナーが一番かわいそうだな
>>4 物を買わせるというよりか
自分の評価を下げないように隠蔽したが正解
>>113 まあそうだが業績落ちると銀行が金貸さなくなるからなぁ
別に誰も損してないだろ
店は売上げ増で評価
社員はボーナスアップでトータル+
金券屋は収入印紙を割安で仕入れ
>>159 あと100円買えば送料無料!で、余計な100円分買い物した感じ?
>>158 どこでもやってるって
こういう開店査定はないだろうが、うなぎ10個とかクリスマスケーキ10個とかはコンビニ社員なら普通
>>163 ならんわ
人件費なんて予算性だから青天井にはならない
>>27 何年も毎日通ってる俺ですら1500ポイントしかないからな
>>168 もちろん
店舗開発の人が出した数字より著しく低いってことだよ
この実態を隠蔽した
これが表に出れば本部に抗議も出来たのに
泣くのはオーナー
換金性のある物自爆営業バレたらその商品は永久にその会社では取り扱ってはいけない法律を作ればいいよ
文系の仕事ってこんなのばっかだよ
何の価値も生んでない
>>170 だから隠蔽じゃなくてオーナー承知で売ってる
データ見れば一目瞭然なんだから店側に隠蔽できるわけない
どこもかしこも自爆営業かよ。
落ちぶれていく国はこんなもんか。
よそのコンビニだと収入印紙の売り上げの異常さに気が付くだろうなあ
>>174 隠蔽したのは本部にだよ
本部から見れば数字がでてるってこと
自己の評価あげるため
ロスになるだけの商品を半ば強制発注させる
くそシステム
まぁサインするオーナーも悪い
立地次第のコンビニで評価制度なんてストレスにしかならない
>>179 本部に隠蔽って本部社員がやってるんだが?
要は開店時目標金額の話だろ
開店3日間とかのセール期間だけの
常態的にできるわけないから、売り上げ不振ならセール後の動向ですぐわかる
昔コンビニでバイトしてたけど、評価のために昼食はあのくそまずいコンビニ弁当食わなきゃいけないんだよな
しかも、自腹で
>>83 ポン太の助とポン美じゃないの?俺は心の中でそう呼んでる
酷い話だなとは思うけど
言いなりになっちゃう店長もなぁ
ローチョンは潰れれば良いと思うよ
店員も総じて糞だし
>>193 記事読んだ?
酷いどころか社員の不正に近い話なんだけど
ボーナス査定のために売上誤魔化してるようなもんだぞ
ボーナス減額受け入れてればすむ話なんだぞ
個人社員の不正調査はしたが本社はこの数字込みで新規オーナー候補に当社の平均売上ですと言って騙す
自腹で買うとかコレ仕事と言えるのか?
まさに社畜だな
評価制度考えたやつも処罰しろよ
本社社員の悪事じゃねえか
ローソンで流れてる日向坂の新曲アザトカワイイが名曲でお勧め
なんか根本から勘違いしてるアホいるけど
パワハラで無理やり自腹切らせたんじゃなくて査定をよくするために
社員が不正をはたらいたってのが実情に近いぞこれ
売上の指定にしても
印紙、公共料金、タバコ、チケットはまず外すものだろうってのに
気がくるってるからそれも数字に入るのかな
これ郵便局からも幾ら取り扱い無いと引き上げますみたいなノルマというかそういう条件もあるから何とも言えないなぁ
>>197 決算報告書にも売り上げとして記載しているだろうから株主も騙している
>>204 郵便局もおんなじことしてるよ
金券ショップで年賀状ループ
>>202 メンタル弱いやつなら上からのプレッシャーに耐えられなくてやりそうだな
>>202 出店場所の選定する際に利便性などがファクターになるから、印紙やチケットだって取り引き金額に計上するのはおかしなことではないのでは?
利益目標の達成度で評価するなら意味ないけどね
社長がボンクラだから仕方ないよなあ
ガバナンスできてんのか
>>1 これローソン限らずウチのチェーンでもやっとるよ
ローソンって三菱商事なんでしょ
三菱ってそういう会社なんか?
アパレル業界に比べればマシだろ
従業員全員に購入を義務付けているのになんで問題にしないんだよ
>>130 「安全対策」もそうだな
発注側が適正な額を出してないから安全対策ができないのに
下請けに一方的に押し付けて取引停止にするぞと脅迫する
そもそも印紙とか商品券とか非課税商品を売上にカウントすることがおかしいだろ
表に出してる営業収益に入れてないだろうな
お試し商品を充実させれば
乞食が自然と集まって、売り上げ上がるのに
金券を売り上げにカウントする制度が不適切なだけだろ
犯人はアクセンチュアか?
買わせるのは二流、進んで買うように仕向けるのか一流、喜んで自社買い信者を育てるのが超一流
全文読んだら、今は金券の売上は除外されてるって書いてあった
100万も自腹で買うって事はそれによってボーナスが100万以上増加するって事?
お店のオーナー→売上が上がってウマー
ローソンの社員→ボーナス上がってウマー
金券屋→何もしないでウマー
ローソン→イメージから何から大損
>>8 あーそういう事か。郵便局員の年賀状ノルマと同じ様なもんか。
>>226 違うよ
印紙は転売出来るから、差額分以上ボーナス出るなら自腹で買っても得ってだけ
>>226 >100万も自腹で買うって事はそれによってボーナスが100万以上増加するって事?
お前バカだろ
金券屋の手数料<<<<ボーナス
ローソンってバイトにお中元の購入を強要するんだよな
しかも壁に成果表を貼り出して圧をかける
そしてがんばっても見返りなしw
「一緒にこの店を盛り立てる意識を持ってくれないと困る」
みたいな綺麗ごとを言ってね
時給1000円程度の仕事してる人に高い出費を強要してどうすんだと
郵便局は年賀状の自腹は最悪金券ショップかネトフリでさばけるけど
お中元お歳暮セット自腹とか苦労するだろうな
金券ショップに売って7割戻ってくるとしたら
30万円くらい給与で元取れるんでは
>>162 それは送料が100円になったと捉えるんだ
元の送料いくらか知らんけど
食品会社だけど今年は取引先からの余剰生産の販売が凄い!
強制ではないけどさ
これ、考え出したらいろいろ疑問があるな。
今回のは社員が所得税納付後の給料で売り買いしてるから無問題だが、店主が仕入れた印紙を経費で落として金券ショップに持ち込んだら・・・
そもそもローソンの高額支払で200円の印紙を貼られても、ローソンは200円払っていない(仕入れは190円くらい?)
金券ショップでの買い取りが185円くらいならオーナーはほとんど損せずに利益を経費にすり替えて換金できる?・・・
他にもありそう。
>>234 なので局員で贈り合うというクソバカな慣習がある
しかも商品推薦する局長が業者に販売数確約して契約するから勝手にノルマ設定して局員に押し付けてるので自爆しないとノルマ消化できない
ローソンやセブンのように汚い店は潰すべきだよ
オーナー達の生き血を啜って運営してる感が強すぎ
>>117 市役所とか税務署とか裁判所とか総合事務所の近くなら
200円以外の収入印紙も扱っているコンビニもあるよ
ローソンって郵政と結構親密だよね
郵政と言えば自爆営業だし、似た者同士がくっ付いてるのか〜
>>249 ローソンに郵便ポストがあるのってそういうことなのか
ローソンのミネラルウォーター、なんで日本語とハングルが併記なの?
ラベルの一番目立つ商品名のところにデカデカとハングルが書いてあると違和感がある
2代前の社長だったか「オーナー一家は真面目に働けば世帯年収は700万は超えるんです。決して収入が低いわけでは無いんです」って力説してたけど、
お前んとこの正社員の年収はどのくらい有るんだよ、って思った。
もしかして、普通に働いてたら700万行かないのか?
大黒屋で買取してもらうから額面94%〜
手出しはすげー少ないんよ実は
タクシーのうん助でもノルマ足りない時自腹で回してるし
ノルマ達成したぐらいじゃボーナスはそんなに増えないよ
良くて数万円
まあ、いいんじゃない?倒産まっしぐら。
こんな虚業を競う事が公然と行われる風土の会社は、早晩退場するよ。飽和してやる事なくなってるコンビニ業界の病気を感じる。
プライベートブランドのデザインが糞だったのもここだっけ?
ローソン終わったな。いやマジで。
>>261 本部は同系列競合しようが店舗数が多いほうが儲かる仕組みだからな。
クリスマスケーキとか恵方巻きとかは良くて
収入印紙はなんでアカンのや?
そんなことをしないといけない時点で、駄目な経営だとわからんのか????
中間管理職がいじったデータを経営トップは見ててわからないのか?
>>264 むしろ足りない分は親戚にも頼んだとか武勇伝語ってそう
本部の役員が馬鹿だな。
抜け道見つけた社員はほくそ笑んだろうな
>>210 今どき全てPOSデータでどの商品がいつどこでどれだけかリアルタイム分析されてるから、異常データはすぐバレる。これやってた社員は処罰されるわな。
>>214 どこのチェーンか言ってみろよ腐れローソンが
こんなんやってるからローソンの弁当とかまずいもんな
711に遠く及ばない
支援金と称した予算がスーパーバイザーには与えられてる。
売り上げが芳しくない店には支援だして、発注増やさせたり、
お中元・クリスマスケーキを店舗で購入するよう仕組むなんてことも日常茶飯事。
コンビニの決算はインチキだらけ。
今のローソン社長の無能ぶり凄いなあ
また伝説増えたな
何社員のせいにしてんの?ww
ねえねえ工作員さん?
>>277 内向きの出世争いに全力だから仕方ない。
客は金落とすマシーン
伊藤忠の子会社がローソンか
まあ、さもありなんの脳筋体質
@自爆購入してノルマを達成する
A自爆前提のノルマが課される
B死ぬ
ワロタw
>>8 コンビニで扱ってて金券ショップに売れて換金率が良い物となると限られてくるからね
金券ショップで印紙とか買うかい?
経費で切れないじゃん
>>285 なにその韓国のチキン屋フローみたいなヤツ怖い
>>4 これはそういう強制じゃなくて
自分の業績うっぷの為に
担当店の売上(ランキング)伸ばすという
いわば「ドーピング」だよ
可愛くなりたきゃ整形すればいいじゃん、みんなしてるよ!みたいな
PBのデザイン失敗も「店舗の売り上げは落ちてない」と言い張ってる。
でも実はこういう種類のなんらかの会計操作やってるんじゃないか
今のローソンおかしいこと多すぎ
>>234 うちはクリスマスケーキを一人何個も買わされて阿鼻叫喚だった。
当時寮に住んでた営業は、それぞれいくつか持って帰ってとてもじゃないけど食いきれないし厨房の冷蔵庫にも入りきらないから、各階にある共同の冷蔵庫(基本的に誰も使ってない)に避難させようと思ったら、昨年のクリスマスケーキが発掘されるというw
これって一種の詐欺行為だよな
これだけ売上あげられますよ〜と捏造かさ増しした売上額みせて
実際とはまったく違うとか
他店のようにドリンクくらい客にセルフで淹れてほしい
そこまで店員になぜやらせるのか疑問
>>19 収入印紙購入を断ったらこうなるのかなと思いました
こんなん
チケット屋にでも持ち込めば
損失は10万とかだろ?
これで賞与はそれ以上なんじゃねーの?
結果もちだしてないならええやん
200円の印紙しか置いてないんだよね
4000円のをたくさん置いて欲しいわ
FCマネージャーの自費購入ならオーナーは窓口に過ぎず、本部は購入額を上回る報酬を払って損する、MGとその上司は小金を稼ぐだけ
一番儲かるのは郵政と国か
マネージャーが勝手に発注して、オーナーの持ち出しにさせるくらいしないと本部社員が躍起になる要素が無くない?
>>298 基本は200円だけど頼めば入荷はできるはず
ローソンで2万円のを注文して後日購入した
これ郵便局で返金出来なかったっけ?
出来たら無傷じゃん。
>>302 収入印紙の返金は基本できんぞ
できるのは交換
粉飾決算、数値改ざんだらけだよな、日本の企業って。
>>297 オーナーに対してはその偽物の売り上げも含めて「開業◯日での平均売上は◻︎円です」
って言ってるから問題なのよ
>>291 コロナともぶつかったから影響が無い訳がないんだよな
>>106 別のフランチャイズの餌食になるだけじゃん
収入印紙って税金でしょ?
売り上げになるのが不思議
郵便局から手数料もらえるとしても微々たるもんだよね
>>136 10万が10枚のが高い。印紙は手数料5円で分割できるので。
>>27 あれは商品引き換えに使うモンだ
そんなにいっぱいなくても問題ない
やってることがクレジットカードを現金化と変わらなくてワロタ
近所のローソン2店はどちらも客の捌きが遅く並んでてもレジを増やさない
昼時でもないのに5人くらい並んでたりする(人手不足なのだろうが)
あの店員がコーヒーを入れるシステムもダメだね
>>324 ローソンも新店はコーヒーがセルフしかないようになってきてるし
その店が改装してもらえるまではそのままだな
>>194 ずいぶん前に撤退したセイコーマート戻ってきてほしい・・
しかし、消費税取られてるのにさらに金額描いた書面の交付にも印紙税取られるという二重取りみたいなシステムはどうなんだかねぇ。
印紙は非課税ですし
印紙税法って言うまぁ訳のわからん法で守られてるからな
>>27 マジかよ
俺はTの20倍ぐらいポイントもってるわ
まぁ殆どじゃらんだが
ほとんどの会社はこういう半強制で物買わせるよ
むしろない会社の方がめずらしいんじゃない
フランチャイズってオーナーを食い物にする商業モデルだけど社員も食い物にするのな
印紙買って
あくまで売上として点数あがって給料増える方式って
考えたやつ頭おかしいだろ
売上競争させるなら
真っ先に印紙、金券、チケット、タバコなどを除外した指標も併用するような
項目別に売上高見て
印紙、金券類の割合が特別高い店舗を抑えて
処罰していこう
とか言えば
この制度悪用している立場の強い人から
そんな考えはダメだ、お前無能発達アスペだろってボロカス言われるのかな
>>4 団塊世代のじじいがこの手のやり方好きだよな
あいつらが悪い
>>339 明らさまに換金可能な特定の商品ばかり極端に売れるとPOSで直ぐに分かるしおかしい
>>344 途中で送信してしまった
おかしいと気が付きますよね
>>339 ローソンの本部はバカだからそんなところに気は回らんだろう
なんだ、ローソンは郵便局だったのか
どうりで、郵便扱ってると思った
ロッソンは、三菱商事が直接絡む様になって、ほんと駄目になる一方だな
クソ伊藤忠ファミリマと変わらんなってきた
>>350 最初期はセブンよりセンス良かったのにな
直接買うと消費税非課税、金券ショップで買うと消費税増税。
金券ショップで買うと額面でも10パーセント違うから、大口の業務用はほぼ全部金券ショップで買われる。
ローソンの大口はほとんど自爆だろうな
>>40 現実はノルマ達成しないとペナルティですがね
そんな甘いもんはねーよ
ノルマ達成が最低限
できなけりゃ減点
日本の評価制度はこれだよ
むしろ金券ショップに大量においてある大抵のものは
言い方は悪いけど横領に使われた分で
この件は売上偽装に使われた分・・・
てことかな?
>>357 横領というか法人(個人事業主含む)が秘密の現金を生み出す打ち出の小槌と言った方がしっくり来るかも
法人が換金可能な物を購入(経費として計上)→金券ショップに売却する=全額ではないけど経費として使った筈の物が現金に変わる
逆のパターンでエグいのは、とある商売の人がお客さん(上客)から商品代金を現金で預かる→金券ショップで自社で使える金券を購入→その金券をお客さんから預かった商品代金として会社に納める
お客さんから預かった現金と金券ショップで購入した金券の差額を懐ろに...
かなり限定的なシチュエーションだけど、新幹線の回数券然り世の中には似た様な事が沢山あるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています