X



カラフルな寄木細工のガンダムが今日発売 実物大歩くガンダムのキット化RX-78F00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0052クロロフレクサス(SB-iPhone) [TW]
垢版 |
2020/08/06(木) 09:59:46.93ID:ad/5V1uu0
>>41
小さい戦闘機でもスジだらけだよね
ガンダムはチョバムアーマーみたいなものかもしれないし
0055ニトロスピラ(茸) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:04:50.94ID:br5uYt6w0
>>13
世代だけで人数を代表する言い分は、いかがなものかと。
ガンダム世代が1番経済をうまく操れるんだ!
0058ロドシクルス(兵庫県) [CR]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:08:22.47ID:H1PzjzOt0
スミ入れすぎじゃね
0061アシドバクテリウム(京都府) [PA]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:10:51.34ID:zjCGUhlT0
細かく装甲を分けたら強度は落ちるし重くなるし修理の時に手間かかる
ムーバルフレーム導入前の機体なんだから、装甲破損したら自重を支えら得なくなる
0063バークホルデリア(空) [ニダ]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:12:30.29ID:ajx/z57z0
装甲版ってスペック通りの強度があるのは真ん中あたりだけなんだよな。
たから、あたりまえだが分割するほど弱くなる。
0064ミクソコックス(ジパング) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:13:18.63ID:JeBRVgAR0
1stガンダムのMSて航空機より戦車寄りにした方がリアリティ出ると思うんだが
0066ゲマティモナス(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:15:14.03ID:F4D2cVkV0
被弾しまくって
メキョメキョに壊れてるのを表現したのか

なんでそんなもん売ろうと思ったんだろう
バカみたい
0067バークホルデリア(茸) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:16:59.31ID:ZaO4KS/H0
>>25
ガッ!
0069バークホルデリア(茸) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:18:22.22ID:ZaO4KS/H0
>>62
これすげえよな
あと3枚目の笑顔の女のこがタイプ
0071ヒドロゲノフィルス(東京都) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:26:45.11ID:Wk9jbq2s0
>>53
そりゃ4万トンの物体だろ
しかも円錐形の
上に重心がある形で、かつ脚で歩行するのは訳が違うと思うぞ
歩行するってことはつまり、片足(片側に寄った本体の半分以下の太さ)で重量をバランス取らなきゃいけない
脚の強度もさることながら、そもそも腰が支えられんだろ
高卒の俺でもわかるぞ
0076アナエロプラズマ(茸) [BR]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:33:12.82ID:3YlaX2/Y0
>>64
ザクマシンガン食らって無傷って
ソ連のT34へのオマージュじゃないのか?
胸の斜めの装甲ってそういう意匠のイメージだったが
0077ハロアナエロビウム(SB-Android) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:34:14.61ID:YyyM6yys0
>>71
絵心すこ
0079デイノコック(茸) [CN]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:41:15.04ID:ir+WWWvv0
>>71
絵がかわいい
0080エルシミクロビウム(東京都) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:42:51.00ID:C9blqPgi0
>>64
一年戦争時はどっしりした陸戦兵器がメインで航空機との差別化もあったけど
Z以降は何でもかんでもビュンビュン飛び回るようなのが当たり前になった
0081アシドバクテリウム(京都府) [PA]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:44:01.28ID:zjCGUhlT0
>>71
身近なところで言えば25トンのトラックって、あの重さを3〜4本の車軸支えてる
難しいのは駆動系、あれだけの重さを機敏に動かせるものは今のところ無い
やっぱ高卒だなぁ
0083放線菌(東京都) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:45:02.27ID:tzVDwS6q0
実物大のキットを発売したのかと思った
富豪とかイベント会社が買うやつかと
0084ヴェルコミクロビウム(家) [BE]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:48:11.56ID:HdINNEIT0
先走りすぎだろw
0085バークホルデリア(空) [ニダ]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:48:42.03ID:ajx/z57z0
構造の一部を電磁気的な力とか代替するとかじゃないと無理じゃないかなー
「丈夫な材料」では実現しないと思う。
質量の力に対して物質の強度って弱すぎるわ。
0086プロピオニバクテリウム(大阪府) [BY]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:49:00.05ID:9y54K/JQ0
流石に筋彫りがウザイ。
せめて筋の太さにメリハリがついてればマシなんだが。
0088テルモトガ(日本のどこかに) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:51:12.28ID:TO+xRGxq0
溝だらけだなー
0090エアロモナス(関西地方) [GB]
垢版 |
2020/08/06(木) 10:54:56.94ID:xGZ0a1Ih0
>>82
前のお台場ガンダムの時はもっと大きいパーツ分割だったから
今回のパネルラインはかなりの部分ダミーだろうね
0093テルモリトバクター(ジパング) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:01:16.83ID:hMruo1FJ0
お台場のは細部にこだわっててカッコよかったのになぁ
今回のは考証とか無く適当にスジ彫り()した感が溢れすぎだわ
しかしこれこのコロナ禍で建造費ペイできるのだろうか…
0094バークホルデリア(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:02:28.31ID:jxQelUwn0
乾燥でヒビ割れでも起こしたのか?
酷いな
0095アナエロリネア(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:03:37.98ID:jPWHGeqn0
>>1
まあでも今回の実物大ガンダムでリアルなスジボリを見ることになるな
実際に巨大ロボット作ることになればパーツ分解はこうなると
0096デイノコック(関東地方) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:05:01.39ID:wtgzqnEI0
最近のRX-78のプラモってすげえウエストが細いのばかりだけど
コアファイターは無かった事になってんの?
あと文字やマークや溝入れすぎでくどい
0099プニセイコックス(光) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:12:03.13ID:z5L3hnIA0
おじさんの知ってるガンダムじゃない
0106ゲマティモナス(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:17:57.21ID:F4D2cVkV0
>>73
型がないとしても
全面を溶接して裏打ちして表面的にはつなぎ目なんか出さないでしょ
引っかかりがあれば被害が増えるし

凹になった目地なんか発生しない
0107テルモリトバクター(ジパング) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:18:53.66ID:hMruo1FJ0
>>95
ガンダムチャンネルの宣伝番組見る限りガンプラヲタが適当にデザイン優先で考えただけっぽいけど
0110キネオスポリア(鳥取県) [ニダ]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:21:13.21ID:0ml7TvqX0
>>103
反応装甲とかあるけど別モンだよね
細かな動きのできるマニュピレーター付きの手で殴るとか何考えてんのとか
真面目にツッコミいれるとガンオタさんが怒るけど
0111ユレモ(東京都) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:22:15.85ID:6kiSsPTU0
1/144スケールならこのモールドもやむなし
気になる奴は自分でスクラッチするだろうし
0112アキフェックス(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:22:46.70ID:GxnpYNdr0
横浜ガンダムの作業風景を見たけど、セミモノコックフレームのはずがムーバブルフレームの
ように腿の装甲が分割稼動していたな。
0118カテヌリスポラ(東京都) [DE]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:47:24.57ID:aggLBr4G0
だっさ!
0120クロマチウム(東京都) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:50:14.87ID:dKHz91/s0
>>71
かわいい
0121放線菌(東京都) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:52:55.64ID:I1aZ0J0T0
ムーバブルフレーム前の機体なんだから装甲は後付けの一枚物のだろ
可動とか分割とか気にしてる時点で変なんだよ
0123カテヌリスポラ(東京都) [DE]
垢版 |
2020/08/06(木) 11:57:59.91ID:aggLBr4G0
>>119
色が着いてなかったらライディーンとさえ分からないやんか
0127テルモリトバクター(ジパング) [JP]
垢版 |
2020/08/06(木) 12:18:06.98ID:hMruo1FJ0
>>124
子供がテンション上がってキャッキャしてんのかと思ったら組体操してた…
0129放線菌(埼玉県) [CN]
垢版 |
2020/08/06(木) 12:25:34.83ID:p/v1Q0tn0
横浜のは『おじいちゃんガンダム』だと40代の息子談
0130クロロフレクサス(SB-iPhone) [TW]
垢版 |
2020/08/06(木) 12:27:59.36ID:ad/5V1uu0
>>75
強度に関してはこう考えると分かりやすいよ

人間と同程度の運動をしても壊れない材質
身長が10倍になると体積は1000倍、重量も1000倍になる
でも力を受ける面積は100倍にしかならないから10倍の材質強度が必要

被弾性能まで求めたらとんでもない強度がいるわ
戦車と乗用車の板厚比べてみて
0131ゲマティモナス(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 12:28:38.37ID:F4D2cVkV0
>>119
これは「もはやライディーンではない」
という方向の話であって

アニメチックにマッチョにしたんやなと、
「戦うときに強そうな感じはあるな。嫌いだけど」と
そのコンセプトが嫌いであってもコンセプト自体には道理を見出すことがまだできる

でもひび割れガンダムは
「何かぶつかればすぐ壊れるじゃん」であり
重たそうで大きくて、盾を持ち重装備であることから
機敏な偵察機としての用もなさないであろうと判断出来る。

戦闘機のように、
弾など当たらない(当たったらおしまい)想定なら
重たい盾なんか足を引っ張るだけの装備だし
外装はペラペラにするのでつなぎ目はより目立たなくなるし、宇宙空間でのみの運用なら外装さえ要らないかも知れない

つまりその姿形が兵器としての道理が通っていない不快感

道理を通さないファンタジーだと言うのなら
作り方など考えないでつなぎ目なしでいいじゃんとなる。
(ただしガンダムというブランドを利用するならガンダム=リアル風という足枷を嵌めないと正統派とは言えない)

何事もやり過ぎは素人臭く感じる。
アニメであれば同人誌感や失敗OVA感が出てしまい
盲目なオタク向けとなり恥ずかしい感じが出てきてしまい
一般受けはし難いものとなる

大人向けガンプラではなく
ガキ向けだと言うなら約3000円という価格はどうなのか
その値段なら大きさとかの付加価値をつけるべき
昔ガンプラブーム終焉機に1/30のザク(組み上げ時全高60cm素材は発泡スチロールか何かw)が発売されたことがあったがそれが3000円じゃなかったかな?これはうろ覚え
つーか1/30ザクを言いたかっただけ
0136テルムス(庭) [DE]
垢版 |
2020/08/06(木) 13:02:14.52ID:c0jhZ5YQ0
>>134
プラモ狂四郎に居たな
なんか折り畳まれて箱になったような
0140シュードアナベナ(茸) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 14:10:03.97ID:xmOuBGaC0
>>96
しつこいモールドはヒケ防止じゃね?
文字はカトキがしつこくやってたら回りも追従したイメージ。

海老川がやたらやってたイメージ。
0146ミクロコックス(三重県) [IN]
垢版 |
2020/08/06(木) 15:39:19.25ID:9VzPj/C30
>>119
ガンダムもライディーンも知らないけど、こっちは格好良く見える

>>1はビジュアル的にも実用面的にもこの露骨な筋彫りがカッコよく見えない
0147レジオネラ(大阪府) [US]
垢版 |
2020/08/06(木) 15:41:19.52ID:jcx7Y5R10
寄木細工と言うから木目調のガンダムが見れるんだと思ってスレ開いたのに…
0151フソバクテリウム(千葉県) [VN]
垢版 |
2020/08/06(木) 16:47:40.21ID:zt3j9XYd0
マシーネンクリーガーとかあのサイズにいろんな機能を詰め込むの無理だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況