李登輝氏死去 戦後台湾の象徴「22歳までは日本人だった」

本省人(台湾出身者)として初の総統となった李登輝氏は、台湾の戦後史を
象徴する存在だった。外省人(中国大陸出身者)による支配が長く続いた
台湾で、本省人の登用策に乗り最高権力者に上り詰めた。就任後は自らの政治
手腕で権力闘争に打ち勝ち、民主化と統治体制の「台湾化」を強力に推進。
共産党一党独裁の中国とは異なる「自由で民主的な台湾」の像を国際社会で
確立した。

李氏は日本統治時代に高等教育を受け、「22歳までは日本人だった」と語って
いた。台湾は終戦によって中華民国に接収され、本省人が日常的に話す言葉
とは異なる標準中国語が公用語になった。李氏も他のエリート層同様、言語
を再習得せざるを得なかった。国共内戦に敗れ台湾に移った中国国民党政権
は、1987年まで続く戒厳令を元に「白色テロ」と呼ばれる政治弾圧を
行った。李氏も共産党系の「読書会」に参加したことで監視対象とされ、不安
な日々を送った。

農業経済学を学んだことで蒋経国の知遇を得て71年に国民党に入党。翌年、
蒋経国が行政院長(首相に相当)に就任した際、本省人を多数登用し、李氏も
農業担当の政務委員(無任所大臣)に抜擢(ばってき)された。当時49歳で、
遅めの政界入りだった。

その後、台北市長などの要職を駆け上がったが、本省人のライバルは複数いた。
人口で多数を占める本省人中心の社会から民主化を求める動きが噴出する中、
蒋経国は李氏を副総統に指名したが、本省人としては2人目。李氏の総統
就任は、自力でのし上がったものとはいえず、偶然による要素も多分に
あった。

だが、総統就任後の李氏は、揺るぎ始めたとはいえ一党独裁体制の国民党の
主席に就任することにも成功。手にした権限と卓越した政治手腕、民主化を
求める民意を背景に、党内の政敵を次々と失脚に追い込んだ。中台分断前から
居座る「万年議員」らに退職を認めさせ、憲法修正を成し遂げて立法院
(国会)を全面改選し、総統の直接選挙も実現した。この改革により、政治
体制は中国大陸全土をも統治する前提の体制から、実効支配地域である台湾
本島と周辺島嶼(とうしょ)に見合った形に転換され、台湾住民が直接選んだ
民主的な代表が政権を担う現在の形が整えられた。

対外関係でも、89年のシンガポール訪問時に「台湾から来た総統」との呼称
を受け入れ、国際社会で「中国」を代表する政権の地位にこだわらない姿勢を
表明。その一方で、窓口機関を通じた形式で中国政府とも間接的に接触し、
中国との対等な関係を模索するなど「台湾アイデンティティー」の確立に寄与
した。

退任後は「後継者を育てなかった」との評価や政治腐敗、独立派政党「台湾
団結連盟」の設立に関与した政治的な偏りなどを理由に批判を受け、また、
親日的な言動が政争の具とされることもあった。

続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f8df768bbb80da16f5ef16a412e079c9c2c21a