TP-LINKの無線LAN製品がやばいと話題に。接続しただけで中国のDDoS攻撃に協力してしまうことに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
はじめに(結論)
インターネット資源の適正利用のためTP-LINK製品をお使いの皆様に於かれましては、
TP-LINK製品を送信元とするインターネット向け通信を遮断して頂きたい。
つまり、ルータのパケットフィルタ設定でTP-LINKのIPアドレスからインターネット向けアクセスを拒否して欲しいのです。
これを行わない場合、TP?LINK製品を接続しただけで中国のDDoS攻撃に協力してしまうことになります。
または、ファームウェアを最新に更新し、後述する問題を緩和して頂きたい。
あまり緩和されませんでした。(2018/01/21追記)
Macでスリープ解除時にWiFi切断される事象の頻発が認められたので、
品質的な問題で廃棄しました。(2018/01/29追記)
経緯
ここつい数日前に以下のようなTweetを拝見したのが始まりです。
TP-Linkの無線LANリピータ/APが5秒に1回、6つのNTPサーバにリクエストを放出、
DNSキャッシュがないため毎回ガッツリDNSにお問い合わせ、月間715MBの帯域を食いつぶす素敵仕様。
↓
TP-Linkの回答「時計合わせではない。死活監視だ」
ウイルス罪ー! 早く来てくれ―!
? モフ・とぅふるとぅくんが (@Mofu_Master) 2017年12月20日
えっ、マジで。俺1週間前にTP-LINK製品(無線APのRE450)デビューしたばっかだよ?
中国製だけど評判良さそうなので大丈夫かなーとか思いながら買ったのに!
気になったので調べてみることに。
TP-LINK製品をお使いの皆様へのお願い
https://www.twinfami.com/TP-LINK_DDoS 以下の公式サイトによると、
この現象は、中継器がNTPサーバーへのアクセスを試みることで、インターネット接続の有無の確認を行うために発生しております。
高い頻度でチェックを行うことでインターネット接続の確認がリアルタイムに可能となり、またユーザーの利便性向上のため、
管理画面にて接続状況を表示するため使用しております。
このような動作はネットワーク機器における一般的な挙動ですが、
弊社製品は頻度が高いためこの動作によって各NTPサーバーに負荷を与えてしまっておりました。
と釈明しています。
・本来時刻合わせであるNTPを使って用途外であるインターネット接続性を確認する理由
・そもそもL2機器(IPアドレス関係ない)である単なる中継器がインターネット接続性を知る必要性
・TP-LINK社が自前で持つサーバではなく、無関係のNTPサーバをタダ乗り利用している理由
などと突っ込みどころは無数にあるのですが、
「ネットワーク機器における一般的な挙動」などと言い切ってるのが本当にリカイフノウです。
中国のネットワーク機器ではそうなんでしょうか。意味わかんね。
TP-LINK製品といえばAmazonでも頻繁にタイムセールに並び、
コスパの良さから中継器などはベストセラー扱いを受けたりする製品です。
(だからワタクシも買ったのですが・・w)
日本でもめちゃくちゃ多くの人が使っているかと思われます。
先の英語の文献では2016年に1億6100万台を販売したとありましたから、
超単純計算で月間715MBの1億6100万台分→1秒間に42GBのNTPリクエストが、
”標的”のNTPサーバに襲いかかるわけです。
まあ売った製品が全部動いているわけでもないでしょうから、
仮に実稼働台数を100万台(注:何ら根拠はない)としても秒間267MBのNTPリクエストです。
要するに事実上のDDoS攻撃なのです。(しかも中国による。)
DDoS攻撃はその仕組み上、回避するのが大変難しい(か、莫大な費用を払って対策する)ので、
やられた方は泣き寝入りに近いことになります。
事実、今回”標的”となった福岡大学のNTP運用も限界を迎えており、クローズしようとしています。
よくわからんけどネットや無線関係スマホは絶対に中国メーカーは使わんようにしてるわ
LenovoのパソコンもLinuxでしか使わん
通信系に中国メーカー品使うとか自殺行為ぢゃないのか?配線だけでも怖いと思ってるんだが
この案件TP-Linkの回答が意味不明すぎてヤバイのよね
NECやバッファローが基本だろ
ここが嫌ならNETGEARやASUS使えよ
TP linkは前から言われてたな
二年くらい前からビックやヨドバシに並びだしてちょっとなぁと思ってたけど
コロナ在宅需要でルーター品切れてたとき
tplinkは安すぎて危険感知したわ
今どき糞支那猿製品使ってるとか情弱すぎやろ
もうすぐ国ごとアメリカに潰されるのに
ルーターの話題でやたら推す奴がいると思ったらこういう事か
まともな脳みそ載ってたらシナメーカーなんて買わんだろ
テロするために安くばら撒いてるんだから
販売禁止にしないとあかんわ
amazon見てちょっと怪しげだったからasusにした
対して変わらんかもしれんけども
安くて早いからTPLINKだわ
代替案くれやそれ買ってやるから
避けた大きな理由はブリッジモードが機能しないってことだけど
>>24 フラグシップルーターはテスターだと思って買わないとダメ
無線LANの中継器として使ってるのだが大丈夫よね?
つまり、ルータのパケットフィルタ設定でTP-LINKのIPアドレスからインターネット向けアクセスを拒否して欲しいのです。
これを行わない場合、TP?LINK製品を接続しただけで中国のDDoS攻撃に協力してしまうことになります。
やり方教えろや!
>>4-5 中国企業はそもそも、サイバースパイやサイバー攻撃に協力しないと法律違反。
コレガ→メルコ→バッファロー→アイオーデータ→TPリンクと使ってきたけどTPが一番安定してる
次はXiaomi行こうと思ってるけどデータ漏洩と電波法に引っかからないか少し不安
ネットワークの世界は驚くほど情弱だらけだからな
無線の電波が2階まで届かないから買い替え
→無線の電波出力は法定なので2倍3倍飛ばせる機械なんてそもそも売ってない
iphone11とか使ってないのに最新のwifi6対応機器に買い替え
→半年くらい前までのスマホは殆どwifi6対応してないのに無駄
ipv6に変えたら速くなる
→郵便物送るときに住所を英語で書いたら早く着くとかあるか?
そういうことやぞ?
アマゾソって絶対やばいだろ
客の情報漏えいしても
シカトしてたし
事実として、TPLINKは脆弱性情報で他社と比較してもよく顔出すからな。
作りが悪いのか、わざとなのか。
おれもここの中継器使ってるけどしょっちゅうバグってエラー吐いて余計イライラしたから捨てた
中華企業なんて中共に首根っこ捕まれてんだから性善説で考えるな
>>39 低コストにセキュリティを求めることが間違ってる
>>34 IPv6は同じ目的地に行くため空いてる道通る感じ。
速達などの空輸は速いでしょ?
>>33 NECにしとけばなんの苦労もないからおすすめ。
>>26 うかつにもTP-LINKを買ってすぐに壊れたことがある
まあ自分の場合は国内のほぼ全メーカーでそれぞれ数回は壊しているから参考にならないと思うが
機器を破壊するような電波が飛んでいるのだろうか
まさか俺か
家のWi-Fi延長するヤツここのメーカーのなんだが、やめたほうがいいのか?
>>45 設計含め China OEM だったりするけどな。
>>30 中継器だろうとプロセッサー内蔵でそういうワームやアプリ動作させられる代物だから
ダメだわ
>>28 買ってから気が付いたな まともなブリッジモードがねー
妥協して使ってるが、早々に別のモンに買い替えたい
分からず買ったクチです(笑)
気味が悪いから使ってないけど。返品すりゃ良かったなー。
v6が速いというのはフレッツのv4が遅いというのと同義。
どこのISPでもv6が速いとかそんなん無いから。
そもそもL3やBGPルーターはv6もv4も共通で使ってるぞ。
NECもバッファローも上位機種は発熱が大きくて夏の猛暑でおかしくなりやすい
今はどこのメーカーだったかな
そろそろ1年ぐらいになるし、夏だし、次のやつを探しておくか
中国はいったいなにがしたいの?
すぐバレて問題になって逆ギレを繰り返してるさじゃん
無駄なアクセスたって1日に1回位だろ騒ぎすぎって思ったら1秒に2回だからな
チャイナクオリティやばいわ
TPlinkのルーターに変えたらマンションのネットワーク全体がぶっ壊れたわ
10年以上前の国産にスピードでも範囲でも負けてるからという理由で返品したけど正解だったな
返品しやすいAmazon様のおかげやで
>>58 1GbpsのIPv6は速いよ。
今のところ空いてるから。
フレッツは渋滞状態だから夜になると下がり過ぎる。
4KHDRの動画配信の時代に対応出来ない。
空いてきたらちゃんと観られるんだろうけど。
父親がメッシュでzoomが快適になるらしいと聞いて買ってきた
ルータの横においてよくわからんとか言ってる
どうせ買うならWifi6対応のルータ買ってほしかった
velop使ったら快適すぎわろた
アホみたいに高いが
>>58 前にフレッツ光でOCNだったんだけど
IPv6にすると速くなるとかOCNスレで言ってるやついて
わざわざ別料金払って繋げるの推奨してるやつばっかだったのよ
でもわざわざそんなことしなくてもモデムでIPv4とIPv6用でセッション二つあるから
IPv6のセッション切ってIPv4マルチセッションで繋げろよって言ってやったのに
理解出来なくてほとんどのやつが別契約してた
まあ規約的にIPv4ダブルで繋げるのはちょっとグレーっぽかったんだけど
PPPoEのゲートウェイがボトルネックになってるから遅いって話だったのでは?
NEC、ヤマハ、センチュリーシステムズなどがどうしているのかと比較して説明してくれないとわからん。
まあ、キャッシュなどの仕組みを無視しているという点だけでクソなんだなと分かるけどな
生産国のネット環境、ネット習慣ならではの設定なのかな
中華メーカー製ネットワーク関連機器を使うとこれがあるから怖い
わしは中国メーカー品は一切買ってない
PCもほぼ中国メーカー製だから自作にしている
めっちゃ評判良かったから中継として使ってるわ
代替品あれば買い換えたい
中華製品買うヤツの決まり文句は「コスパがいい」
ただ安いから買ってるだけのくせに
なんで安いのか少しは考えろ
>>4 ハードウェアレベルでハッキングしてるんだからOSなんて関係ねぇわ
レノボ使ってる時点でアウトだよ
こんなもん小売も共犯みたいなもんだろほんとふざけてる
>>26 TPLINK買ったアホがえらそうでワロタw
中国国内宛にping打ってたらスパイだなんだと騒ぐ癖にネトウヨはどうして欲しいんですかね
バッファローとかいうの使ってます
やっぱ中華は駄目なのね
支那と朝鮮の電子機器は買うな
これだけ言ってもまだ理解できない馬鹿がいるから困る
どでかいのが会社で動いてる
このあいだネット止まった
ファームアップしたらブツ切れする様になったから元に戻したわ
安定してる
つうか今のAmazonの中華セールなんて使ってる人いんの?
リビューもやりたい放題でなんの参考にもならんじゃん
中国人はヒューマンじゃなくてコリアンだから仕方ないね
一時期使ってたけどエアコン繋がらなくなるし、スマートロック繋がらなくなるしでクソゴミだったから窓から投げ捨てた
Shimejiとかoperaとかモトローラとか
中華に買われたメーカーもあるので注意な
TP-Linkのゴリ押しが酷いから避けてたけどやっぱりこういうことかw
>>12 トヨタさんやっちまいましたなぁ
テスラに煽られて余裕なくしちまってたんかなぁ
ファームアップデートかけても結局中身はTP-LINK
買い換え必須だねえ
つか、全数入れ替えになるから個人用以外で使ってる奴はかなりの損失
中華製のルータはバックドア仕掛けられてるってずっと言われてたのに使う奴が情弱だろ
アマゾンの評価とかシナチクの工作が酷すぎて評価が高いのは逆に危ないだろ
tp-link安いけど遅いよね
原因はこれだったか…
100ボルトプラグのWi-Fiリモコンは大丈夫かな?
TPLINKは昔から怪しい挙動してると言われていただろうが
こないだ有線のYAMAHAに変えたとこだわ
無線なら候補に入れてたから面倒くさいことになってたんだな
セーフ
工房行くと一番いい売り場に鎮座してるのがTP-Link
>>108 IPv6導入でヤマハの中古検討したけどね
頻繁に落ちて使い物にならないから買い替えた、子機もすぐに壊れたい
二度と買わないメーカー
そうは言ってもUSBレシーバー型のWiFi子機でまともなのってここしかないだろ
おい早く教えろよ
このままだとスイッチングハブもTP-Link買うぞ
そもそも一般公開しているNTPサーバってそんなもんやで
安く売って情報抜いたり、情報を抜く踏み台にする。
安いのはその代金が差っ引かれてるから。
多少高めのしっかりした国内産使えって話よ
有線ならYAMAHA一択だろうし
無線は安さを求める時点で論外
IPv6対応だからやたらと薦められるんだっけか
NECとか高いくせに全然対応しなかったからな
びっくりするほどelecomの話題が出ないな
elecomバッファローはルーター周り限定なら割と好き
数か月前、ルータ故障の代替で使ったけど特に変なパケット出てなかったけど。
そのパケットそのものをログしない設定になってたのかね?でも帯域もそれほど変わってなかったな。
YAMAHAのルータ調べたけど5万とかするじゃん
ルータにこんな値段出せねーわ無理無理
ルーター2・3年しか持たないから国産廉価品ばっかり使ってる
高耐久機はべらぼうに高いし
意味不明過ぎる仕様だな
これ福岡大がNTP鯖の運用止めたら
全TP-LINK製品がオフラインと誤認するやんどうすんの?
>>34 お前が情弱だろこれ
IPO ipv6は速いんだよ
メッシュwifi買ったけど窓から捨てたほうがいいのか
うちのWiFi中継器がTP-Linkだぁ。。。
これ経由する通信抜かれてるのか?
エレコムWRC-733FEBK2-A 1080円にしといて良かったわ( ´▽`)
buffaloは2台連続で接続が不安定で定期的に再起動が必要だったから二度と買わない
これ、手元の中華製品見ながら
嫌な気分でこのスレ見てる奴居るやろ?
「安いから買ったけど、こんなの知らなかった」てな
こういう面倒事が後々出てくるから
中華製品は買わないに越したことは無いつーことだ
バッファローが真冬でも3週に1度は熱暴走で固まるから先月からTPに変えたけど頗る快適だわ
安くて安定してるしwifi6対応だしで言う事なし
マジか、猫部屋にカメラ置いてるわ
まあデメリットなさそうだから置いとくけど
>>154 普通の日本人レベルの教育受けてたらわかると思うんだけど
無線の電波は早くなったり遅くなったりしないよ?
deco20xがmap-e対応してたら買ってたわ
危ない危ない
ANKERもアウトか?
各国今日帳してこういったことが発覚した製品排除出来るようにしろよ
別にうちの情報を抜かれようが痛くも痒くもないけどDDoS攻撃に利用されて誰かが迷惑を被る可能性があるってのは嫌だなぁ…
中華ウィルスって基盤単位で仕込まれてるんちゃうの
対策なんて意味ないと思ってた
>>161 それよな
販売単価は安いんだろうけどリスク管理考えると結局高くつく
安物買いの銭失い の典型よ
ネットギアそっくりなスイッチングハブのところか?
Amazonでネットギア検索すると出てくるんだよな
>>119 Buffaloのはそこそこ使えたぞ
CiscoのAP一つで足りるようになったから外したけど
家庭ルーターが5秒に1回死活監視してどうすんだよ。
回線がダウンしましたーってメール通知すんのかよ?
回線死んでるのにできねーよボケ!
アマゾンで売ってる手ごろな値段の防犯カメラは中華製しか見当たらない
仕方ないから有線で使ってる
wifi通してスマホで画像を見たいという欲望を抑えてな
個人レベルの軽い使用ならbuffalo elecom iodataとかその辺かね
で仕事で使うなら最低限YAMAHA以上で無いと無理。損害出しかねん
真偽の程は分からんけど中国の無線LAN機器なんか初めから使う気ないし
ソース見に行ったら「今は直ってるかもね」って書いてるやん
現状わからんのに無駄に煽ってんじゃねーよ
もう知らねーわイッチングハブ
>>132と同じやつ買ったる
はじめのはじめに(2020/07/26 追記)
アクセスが殺到しており表示しづらくなっています。
1.ページが表示されない件
単純なサイトの負荷によるものです。
2.この記事は 2017年に書き2018年に更新したものです
従って、2020年 現在のファームウェア、および後継の製品は、
事象が解消され問題なくなっている「可能性」があります。
なお、現時点で再購入して検証する予定はありません。
#安く売ってたら試してみようかな。
3.表現を改めました
表現が不適切なのではないか?との意見がありました。
これについては本意ではないので、事実に影響を及ぼさない範囲で表現を改めました。
〜追記ここまで〜
>>28 そのブリッジにスパイちゃんが入ってるとかじゃないのかね。
そもそも日本の一般向け価格帯の製品でトップシェアのバッファローとNECがポンコツなのが悪い
それ以外の日本メーカーは問題外だし
バッファローとかインチキメーカーだから。
通信機器は中華かNEC買え
何の考えも無くいち大学のアドレスをファームに焼き込んじゃう馬鹿企業ですよ?
これなー
出てるパケットは正規のNTPそのものって所が余計にタチ悪いんだよ
多くの中間攻撃にも言えることだけども
>>178 エレコムとiOデータは無いだろ?
かつてのコレガ、プラネックス並みに無い
>>178 NECも仲間に入れてあげてください…
tp-link捨てたら繋がらなかったネットワーク機器が全部使えるようになって笑ったわw
>>183 バックドア疑惑が無くならない中華製勧めるなよ
TP-LINKのメッシュwifi考えてんだけど、使ってる人おらん?
>>3
これだもん、ファーウェイもZTEも信用できんよな。
>>177 へ?
有線で繋がっててもWiFiで繋がっててもスマホで見れるのは変わらないだろ?
ルータはFitel F100を十年くらい使ってる。
でもそろそろRTX830に買い替えようかなと思ってる。
無線WifiはNECのAterm。
中継機買おうと思ったけど支那だからやめといた。
あぶないあぶない。これからも支那は避けるわ。
>>189 バッファローより100倍マシだろwww
もともと中華製Wi-Fiって電波法守ってるかどうかも怪しいしな
そら法律無視して大出力広帯域でぶっ放せば繋がるし早くもなるわ
当然総通からお叱りを受けることになるわけだが
>>1 わざと古いネタでスレ立てたな
お前みたいなゴミクズは拷問して焼き殺してやる
逃げるなよ
最近はelecomがよくなってると聞くな
DXアンテナを傘下に入れてそこのアンテナ技術を無線LANに応用しているらしく電波の飛びがいいと聞いた
AP機能だけ欲しいのに、国内メーカ製は碌なのが無いんだよな。
ルータ機能いらんから、5G・2.4Gたくさん繋がって早いAP出しておくれよ
>>189 日本メーカーは新規格への対応遅くて割高でしかも廉価品メインだしな
日本メーカーのが対応良いのって日本のISPのipv4 over ipv6対応くらいじゃね?
もっと日本メーカーがしっかりするかヤマハあたりがもうちょっと廉価品出すかだよ
>>13 いや、良くないよw
バカなの?バカチョンなの?
あ、バカシナかな?w
普通はNEC製、妥協してバッファローかELECOM
>>197 なにがどう100倍マシなのかわからんが、
危険を犯してまで中華製は使いたくない
>RTX830
2台使ってるけど、これ弄ってるとプロバイダもIPv6対応のに変えようかなって食指が動く
そんなハードに使うつもり無いんだけどなあ
>>198 TP-LINKはintelチップだよwwwwww
おれはヤマハかシスコの2択
なんだよTPlinkってwwwアイドルグループか?
シナ製の機器がなんで安いかってとこだな、バックドアやら怪しい機能を付ければ中共が金払ってくれるんじゃねえか?
こんなのアメリカ様が黙ってないだろ
米尼でアマゾン販売発送でtp link売りまくってるぞ
>>210 無線の話してんのにチップがどうのこうの言い出すんだもん
そんなレベルだよ中華のITリテラシなんて
まともな造りにする気がそもそもない
Amazonでこれとファーウェイは以前からやたら勧められてたから
一切買っとらんかった俺は正しかったようだw
>>217 乗っ取られてる説
「チャイナ・ウィルス」というベストセラーを急遽取り扱わなくなった会社だし。
>ヤマハかシスコの2択
シスコ嫌いなんだよなあ
標準プロトコル無視して独自仕様に走る癖がある会社
CCNPとか独自仕様に合わせて資格作ってんのが余計気に入らん
>>192 有線の場合は完全オフラインで
wifi使う場合は何ゆえか中国のサーバーを中継するんだよ
>>218 IntelのNICってバックドアあったから止めた方が無難なんだけど
さすがに通信機器に中華製使う気にはとてもなれんからTP-LINKは最初から選択肢にも入らんわ
今はNETGEAR使ってるけど調子悪くなったら次はSynologyでも買うわ
うちも使っていたけど、ルータのログ見ると凄い回数アメリカのNTPにアクセスしていた。
気持ちが悪いからNECに交換した。
ntpを使うのは問題ないでしょ
配慮がなかっただけに思える
こんな大袈裟な話じゃない
>>226 俺も何だかんだでatermが多い
トラベルルーターはbuffaloだけど
elecomは固定IPの設定が面倒過ぎて一度で懲りた
>>165 普通の頭してたらわかると思うけど
自宅などでは、無線で接続していても
そこから外へは有線でつながっているからな
子供でもわかるが
無線機器をみればに、コンセント以外に通信用の有線がつながっているのがわかるぞ
>>190 設定めっちゃ楽
外出先のスマホから再起動かけられる
積極的に中華グッズ使ってたら併合されたときに
高ポイント市民になれるんじゃないの?
要はこれNTPを使って
TPLINK製機器からピンガー撃たせてるのよ
で、
繋がった機器=TPLINK製=中間者攻撃に使える
>>232 ルータのパケットログなんてめちゃくちゃ出るからログ追うんだったらsyslogサーバーとかたてないといけないんだけど、
なんでこうやって嘘松しちゃうの?
>>227 リコールって経済産業省/消費者庁の指導で出来ないのかなと思ったんだが
>>198 WiMAX のホームルーターとかも妙にハイスペックなんだよな。NEC と実機で比較したけど。
>>50 夏場でエアコンなし、扇風機なしの場所に置いといて
気温35℃超えが頻発
室内、機械温度なら
40℃、50℃-60超えが頻発しているとかじゃないの?
>>240 スマホに専用アプリ突っ込んで操作するんだっけ
それだとスマホから情報抜かれ放題だね!
>>238 君は中学校から勉強をやり直すべきだな
屋内だろうと屋外だろうと電磁波の速度は一定だよ
中華タブレットとかもやばいな
ネットワークの設定どおりに動いてないw
ディーエヌエス設定がが見た目と違う
>>234 仮に、本当に5秒に1発時計合わせが必要だとすると、
よほどクソみたいな回路設計していることを白状しているようなものだが。
というか、そのデフォルト設定自体NTPの仕様理解してないアホ。
>>8 バッファローとか外はバッファローって書いてソフトウエアはバッファローだけどハードウエアは中身がほぼ中国メーカーなんじゃ?
TP-LinkのWi-Fi中継器買ったけどまるで言うこと聞かなかった
ホワイトリスト?なにそれおいしいの?状態
時間とカネの無駄だったわ
こんなレベルだもの中華
まともに規格や法律を守る気も無いし、そもそも論理的に物事を考える頭が無い
繋いでみた→繋がった→便利! レベル。信頼性やリスクを度外視してりゃそりゃ安く作れるわ
>>243 家庭で使っているルータのログなんてたいした量無いけど。
そのログに1日で何十回もアメリカのNTPにアクセスしていたから不審に思っただけ。
最近TPからIOデータの無線LANルータに替えたけど大丈夫かな、、、
お前ら個人使用のインターネットでもYAMAHAとか使ってるのか意識高いな
YAMAHAってワンルーム用の小さい奴とかも出してるのかな
あるなら使ってみたいけど
福岡大学のNTPサーバは昔から酷い目に遭わされてばかり
昔勝手にwifiをつなげて攻撃するアイロンってあったよな
>>259 デバックしたら1パケット1パケットのログが出力されてシスコのルータですら1時間もバッファできないのにどうやって保存したの?
国産はクソみたいな品質で値段だけは高いからな
買ってほしいならコスパ上げろと
具体的に何が危険なのかわからんのだけど
ただの言いがかりレベルやん
>>265 よくコンセント中継器に盗聴器埋め込んでるものあるけど
それ見つけた時、有得んものから電波が出てて驚いただろうなw
>>71 問題が発覚する度に
そう思うよなあ
世界中でやりたい放題でさ
中華はマジでゴミばっかりなんだよなー
バッテリーやデジタル関係は速攻ダメになる。
服は薬品臭が酷くて着れない。
食品も危険っぽいから無理。
買って良かった物は1つもない。
アレキサなんて一日中ずっと聞き耳立ててカメラも付いてるのにルーターごときが通信してて何だと言うのだバカモノがw
>>266 ごめん書き方が悪かったようだね。
1パケットごとではなくどの機器がどこにどのポートで
接続しているかのログなんだ。
その中に1日何回もアメリカのNTPに接続しているから気になっただけ。
あら、TP-Linkってどこかで見たSSIDかと思ったら
台所のスマート電球がこいつみたいだわ
>>260 使えてるんならいいんじゃね
俺が数年前に買った奴は付けてすぐ接続ブツ切れになったからそもそも使えんかったw
CiscoとかNETGEARの安いWi-Fi、1万〜2万円台とかあるから
そう言うの使った方がいい
>>265 マジかよ
情報を取り扱う家電周りだけ注意してりゃいいってわけでもないのか
>>274 問題はセキュリティとかじゃなくて中華の一部の製品がどれもこれも自動で同じNTP参照してるから
その機器がインターネットにつながった時に一斉に同じNTPサーバ参照して完全に攻撃状態になってるぜ
って藩士
>>275 どの機器がどこにどのポートで繋がりにいってるかなんて普通に
ルータに流れるパケットみないとわからないと思うけど
ちなみに家庭用でそんなログ出す機種しらないんだけど、
なんのルータ使ってるの??
家庭用のルータなんてアバウトなエラーログをGUIコンソールに表示させるのが
せいぜいってイメージなんだけど
特に安くもないし、電波の飛び方も
微妙で、おまけに平置きだから場所も取る。
あれ買うメリットって何?
>>283 winのタスクバーのインターネット接続状況の奴みたいに、自前でサーバー持ってりゃ文句言われないだろうにね
そもそも1ルーターにそんな機能は要らんけど
途上国で見かけるのはTP-LINKを始めとして
ほぼチャイナ製のルータなんだよ
安いからなんだろうが、途上国のネット回線は結果的にチャイナのDDoS攻撃に協力してるようなもんだ
プラネックスがまともなルーター出した時はプラネックスの奇跡って愛称がついたくらいだからな
日本メーカーってその程度
かと言って中国本土メーカーだけは無いわ
>>285 君はもうちょっとルータの制御について勉強しなさい
ルーターに中国企業設計の商品を使うって勇気あるよな
>>287 ルータだったらインターネットにつながらない時のエラー表示は必要だと思うけど
普通に自前でサーバー用意せーよって話だわな
>>290 本職なんだけど間違ってる事いってるならぜひ指摘してほしいw
>RTX830
あれフィルタリング条件一個一個にログ吐き出しの有無設定できたはず
TPはソフトウエアがバグだらけだからね
DDos攻撃のためかどうかは知らんが使い物にならん
安いNETGEARを買ってルータ切って無線部分だけ使えば安定してる
ルータはYAMAHA の中古
俺がフィリピンで借りてる家で使用している
電話会社から貸与されてるルータもTP-LINK製だからなぁ
困ったもんだ
>>225 まあ難しいやね
だからこそのどれ買ったらええねん問題勃発
やっぱりか
TPは安かったが胡散臭いので避けてよかった
>>1 図書館へ一分に一度自動アクセスするだけで罪になる日本だし、こんな事したら死刑になるぞ
じゃなくても普通にミラーリング設定してパケットキャプチャソフトでも動かしゃいい話だな
>>4 ルーター分解したけどどれが中華パーツか分からんかったーよ
専門板でもないのにいきなり本職語り出すのって敗北宣言だよな
TP-LINKをずっと使ってて通信速度が速くなったと思ってたんだけど、
1年ぐらい経って全然接続されてないことが分かった
そこから改めて接続しようとしたけど、マニュアル通りにやっても全然繋がらないの
結局製品を一度も使わないままお蔵入りになったよ・・・
>>298 ルーターって言うのはCPUにパケットを取り込んで解釈してからIFに出力するんだ
つまり結果的にはフィルタリング判定処理の途中にログ吐き出しを挟んでもスループットに影響しない
で
何でも全部ログ吐き出ししても意味ないからフィルタリング判定基準ごとにログ吐き出しの有無を設定する
自称本職だって言うから具体的に言ってみようか
permitのログ取得は切ってdeny一個一個にlogoffを選択するのが一般的
>>307 部品にキンぺーはプーさん!って話しかけてみ
できるだけ大きな声でな
何度か言ってるうちに真っ赤になったら
それは中華パーツだw
ファームの更新関係なくね?
だって、これ製造元がスパイっちゅーことなんやないの?
ちゃうの?
教えてえろいひと
中国メーカーのPCやスマホや通信機器なんて
そういうもんだと分かって買うんじゃ無いの?
>>275 普通yamahaのrtxなんて商用利用されるレベルだから家庭用って呼べるかは微妙だけど実際にどういうコマンド打ってログ見たの?
>>299 syslog notice onにしているので、完璧ではないですが
そこそこ詳細なログは出ます。
そもそもTP-LINKの通信が怪しいってスレに、怪しいと自分で思う
事書き込んだらこんなザマでした。
>>317 ログファイルに書き出したのをFTP転送してローカルで見るんじゃないの
設定さえしちゃえばコマンド不要よ
>>310 御高説おつだけどフィルタリングするなら何の通信をフィルタリングするか決めてからでないと意味ないと思うんだw
今の話題ってなんとなくログみましたレベルの話だよねw
昔会社で、閉じたところに対するアクセスだけを選択的に記録する設定になってなくて、
全部ログ出力されるようになってたのと、そのログファイルがローテートされてなくてロ
グファイル一枚が10GBとかになってたことがあった。消すのも勇気が要ったよ。
2000年代前半くらいまではインターネット黎明期の90年代の常識、例えば取れるログは全
部取っておこうとか、そういうのが結構あったよね。
中華製使うだけで犯罪の被害者でなく共犯者になってるのか
>>315 そう。
そして、中共からのペンタゴン等へのサイバー攻撃の踏み台にされて逮捕される事も覚悟して使うもの。
>>319 FTP使わなくてもGUIからテキストファイルの書き出し出来ますよ。
トランプが居なきゃ本当の敵が中国であることすら未だに気付かなかったんだろうな
>>323 ペンタゴンへの攻撃発信元が君の家とかになる。
安いものには理由がる
デルはアメリカが情報ぶっこ抜くために、税金で補助金入れてるから安く売れる
レノボその他中国製品もそう
>>320 全部予め名義しないと弾けない&ダダ漏れってんじゃフィルタの意味ないじゃん
安全/よくわからん/ヤバい の三段階でざっくりフィルタリングして
前者はスルー、後者は警報発出、間はログとってあとで検討するもんよ
いまどきルーターなんてプロバイダのONUと一体型になってるもんだと思ってたけど、個人で単体ルーターなんてなんに使うん
>>330 それアクセスログじゃなくてsyslogの話だよね?
大丈夫?syslogでどうやって内側のクライアントが何処にアクセスしてるか分かるの?
っていうか、だからさあ
こういうネットワークとかセキュリティとか無線とかの知識無いままイメージと経験(勘)だけで判断して突っ走るからダメなんだよ中国産は。人も機器も含めて。
こういうITリテラシ皆無の、エンジニアでも何でもない「自称詳しい人」を量産するから好かんのだ中国製Wi-Fiは。
>>309 1年間、霊的なインターネットに接続していたんですかね…
>>339 ルータの取説にログの仕様なんて記載されてないと思うけどw
でなんでアクセスログの話でlogレベルの話し始めちゃったんですかねw
>>248 そんなことを言ってたら
すべてのインターネット速度は精々距離に比例するが
遅い早いプロパイダの差があるのは知っているのかw
電話級時代のアマ無線の知識しかないこどおじが混ざってるな
無関係な専門用語を並べて煙に巻こうとしてるが、
露骨に苦しくなって来た奴がいるなw
時刻サーバーに過剰アクセスしたからなに?
ソフトの爪が甘いだけじゃん
なにがスパイウェアなんだよ
バッフローが1番得したな…。糞実装叩きの鉾先が変わってくれて。
そうは言っても日本のルーター高いやん
ヤマハなんてアホみたいに高い
NEC一択とかつまらんやろ
こうやって寡占市場にするから日本のメーカーが終わったんだぞ?
>>346 そう。ただの糞実装。
中華叩きも良いが、国産でも糞実装あるけど?とは思う。
まぁ、そりゃそうでしょうよとしか思えん。
中共のスマホとか通信機器なんか
買って使ってるキチガイは即投獄するべき。
>>3 中華は大規模に浅いことやってる印象だな
バレないと思ってたんだろう
あー、うちtplinkだ。申し訳ない…で、私はどうすれば?
やっぱバッファローだNECだって言ってるやつは流石に嘘だろ
トヨタの車が全部トヨタで完結してると思ってたり、色んな家電もそーだろ
狭い視野で語ってないで日本出て世界見てみろよマジで
すまん。Amazonのタイムセールで買ってしまった。
で、素人に分かるように何をどう設定すればいいのか誰か教えてくれ。
tplink製品が各々NTPサーバーに接続してるから、ntpサーバーの負荷が高くなる!許せない!って外野の主張だけど、
関係ない第三者から言われても大きなお世話だろとしか
NTPサーバーの負荷とか誰も気にしてないから
>>358 んー、でもTPは一切要らんよ
あと同じような型なのにメーカー名がやたらいっぱいある変な中華も
>>49 v4の遅かった一部環境の人の通信不良が速くなることがあるってだけ
今後益々中華製品には気をつけなあかんな
変なメーカーのでなくちゃんと実績のある信用ある所のを買わんと
このせいで福岡大学がNTPサーバーの公開やめたんだよな
>>135 中華からの撤退勧告拒否したんで今後米国政府から締め出しくらう
まあPCまわりに台湾製品は使っても志那製品は使いたくはねえなあ
最低限の責任とれる会社じゃねえとな
>>209 まだv4でPPPoE接続してるのか?
せっかくのYAMAHAルーターもったいない
鯖たてたりしてないならIPoE接続快適だよ
TP-LINKなんて以前あんな騒ぎ起こしたのにまだ買うバカいるんだ
気に入らない時の攻撃参加の為にわざと仕込んでるって事かw
このメーカーの機械使ってクレジット端末動かしてる店あったけど
あそこでクレカ使ったらやばそうだな
中華スマホも同じ機能が搭載されてたりしてな。
やたらCM流してるファーウェイや、最近CM増えてきたオッポも怪しい。
今は大丈夫でもアップデートで仕込むこともできそうだし信用ならない
>>10 そうそう
前面押し
asusにしたけどnecのが安定感ある
tplinkのネットワークカメラ、候補にしてたけど、やめとこうかな
まあそのバッファローやNECも設計段階からすべて中華製ですけどねw
バッファローやNECが出してんなら出してる会社が責任持つだろ
志那は持たない
>>378 そう大事なのはそのメーカーが責任持って販売してるってこと
>>377 で、DDoSアタックしてるの?
してなかったらその書き込みは訴えられると負けるぞ?
中国製機器が、本来ネットワーク内に存在しない筈のNTPサーバに時刻問い合わせを行う。
で、ルータはアドレス解決のためにDNSサーバに接続し、ホスト名に対応したIPアドレスを返す。
このとき、ホスト名に該当するサーバはNTPサーバである必要は無く、クライアント側はただ「時刻同期に失敗した」として扱うだけ。
この過程で、この「実はNTPではなかったサーバ」は
自身にアクセスしてきた機器(=TP-Link謹製ファームウェアを積んだ機器)のIPアドレス等を取得する
つまり、
「オンライン状態にあり」「中国の特殊なファームウェアを搭載し」「フィルタ等で通信を遮断しなかった」端末の一覧表
存在自体がアウトだこんなもん
NECのNW機器は、もし自社生産してないものだと他社製品に自分のブランドのシールを貼って売ってるけど、大抵は欧米メーカーの一流品だからOEMでも安心感はある
中継器に使おうと買って棚においてある
まだ使ってないのに捨てるなんて・・・
>>1 TPリンクやばいわ…アマゾンでポチりそうになった
中国はインターネットを潰して、自前のネットワークを標準にするつもりかな?
最近買った志那製品はゴム浴槽くらいかな
風呂場に別途浴槽を儲けて、熱風呂と水風呂の交互浴ができる
AmazonでNETGEARの機器を検索すると、何故か一覧にtplinkが混ざって出てくるんだよな
HUBとか色までそっくりだし最悪
職場の人がTP-Linkのルーターを絶賛していたけど、中国メーカーだから回避してAsusにしたわ
バッファローのルーターを買ったが何故か認証で弾かれインターネットに繋がらず返品したが
代替品のNECのルーターは取説は不親切だけど、何も問題無く接続出来たわ
加えてもう一つ
この「実はNTPではないサーバ」への時刻同期を、仮に上流の機器で遮断できたとする
それでもこのTP-LINK製ルータは、解決できないホスト名へのアクセスを周期的に試みる。
WiFiなどの外部接点を介して、ローカルネットワーク内に汚染されたノードが混じった場合
仮にそいつがこの「実はNTPではないサーバ」のアドレスを使って通信を始めたら
ネットワーク内のTP-LINK製ルータは全てこの闖入者から時刻の取得を試みるわけだ
つまり
本来クローズドでありセキュリティが保たれたはずのネットワーク 内にある
中国の特殊なファームウェアを搭載し た機器が網羅できるわけだ。5秒足らずで。
攻撃の足がかりとしては十分すぎるな。
2000円ほど上乗せしてバッファローの中継器にしたけど
正解。
>>26 わかる
コレガ ←不具合多過ぎ
バッファロー ←そこそこ安定してるが、コスパ悪。たまに止まる
TP-LINK ←速くて安くて設定かんたん
中国人のウイグル族への仕打ちは許せないが、中国製品まで怨むのは異常
製品の性能だけで判断したらTP-LINK買うに決まってる
そりゃ製品売って情報集めたり妨害できる事を中国がやらないわけないでしょ。
国の支援を受けてる企業、つまり全中国の大企業はトップダウン指令に応えてないわけがない。
普通にNEC使ってろ
どんだけアホなら得体の知れないメーカーを使って通信してんだよ
tp LINKって電波飛ぶんでしょ?
ちょっと欲しかったんだけど
目的を持って安くしてるんだから安いのはわかるけど
性能の良し悪し以前に適法内の性能維持してるかどうかすら怪しいもの
ネットワークも無線も基本的に複数の利用者が共用する物
よそに迷惑かける可能性がある以上、ただでも要らんよ中国製は
>>405 アイ・オー・データは電波の範囲が狭かったな(ipv6の試供品調べ
TP-LINKは2階までゆうに届いたが(もちろんipv6対応)
アイ・オー・データは2階どころか、2,3部屋はさむと繋がらなくなった
ルーター TP-link
スマホ ファーウェイ
パソコン レノボ
なんだけど
前から有名な不具合で過去のものだよ、今更何言ってんの感
要はネットワーク機器として「お行儀が悪い」
ただ、それとは別件で何か仕込まれてる可能性については知らん、ありえない話じゃない
本当にヤバい事は目立たないようにやるものだ
さっきも言ったけど中華製Wi-Fiって電波法守ってるかどうかすら既に怪しい
そら法律無視して大出力広帯域でぶっ放せば繋がるし早くもなるだろうけども
そんな違法無線運用してちゃ逮捕されかねんよ「ユーザーが」。
選択肢に入れること自体が間違いだ
NECの買ったんだけどきょうびのヤツってログ機能ないのな
インターネットの疎通性にNTPを使っていてその頻度が高いという話ね
確かにお行儀悪い仕様だけど名指しでDDOS
の汚名着せはやばいだろ
TPに訴えられたら負けるぞ
>>415 法律で家の外に電波飛ばしちゃ駄目だから日本メーカーは抑えてんだよな
馬鹿はそれを知らないで違法な中華製を使って情強ぶってる
アホですわ
>>412 そら遮蔽物挟んだら電波は通らんだろ
届かないのは届いちゃいけないところに届かないように法律と規格で制限かけてるからであって
届いたら高性能では無く「不良品」なんだ
階をまたぐなら中継区間は有線にしろや。LANケーブル一本何千円もしねえだろ
Amazonのタイムセールでよく見るから地雷って思ってた
>>422 第一級陸上無線技術士持ちなもんで
電波を「適法に」飛ばすのが仕事
あぶね〜…
ギリで買うとこだったわ…
絶対買わね、ネットで勧めてる奴がいるけど手先か
お前ら中華のビッグデータ集めに協力してるのねwww
>>420 国産の低スペック機でもメッシュネットワーク構築できる今の時代に
有線使えと言われましても(困惑)
NECは10Gの6か8ポートのルーター出してくれよ
必要以上の間隔でNTPサーバにアクセスする機器の問題あったよね
>>431 メッシュならメッシュでいいけどよ
中華製APがメッシュ全域オーバライドしてちゃ意味ねえだろ
全域でch一個食いつぶすようなもんだ
AUKEYって大丈夫?
Bluetooth欲しいんだけど買わない方がいい?
TP-Linkは世界トップシェア45.94%って検索したら出て来たけど
まあ
いっか どうでもいい
あ うちもTP-Linkだ
TP-Link WiFi 無線LAN 子機はどうですか?
TP-LINKはBUGあるような気がする。
PUSH通知届かなくなることがある。
悪いことは言わんから
階をまたぐネットワーク構築したいならネットワークエンジニアに相談しなさい
ルータと中継器の区別もつかんレベルで繋がった繋がらないで評価すること自体ナンセンスだよ
ネットギアが売り切れで買えなかったから仕方なく買ったけどスイッチングハブもだめなのか?
「TP-LINK製品を送信元とするインターネット向け通信を遮断して頂きたい。」
↑アホだろTPのルータのWANアドレスを送信元としてブロックしたらインターネット繋がらなくなるだろルータでNATするんだから
ドヤ顔も腹立つわ
中国製なんてステマだけだろ。
そんなの使ってるとか情弱か。
中華製の防犯カメラってヤバいのかな
実家で使ってるんだけど
>>443 お前ん家のファイアウォールはルータの外にあるんですかね
>>358 自社設計とOEMを見分けられない奴が何言ってんの?
昔のハードウェア板だったら笑われるよ
>>443 ルータ自身が送信元になる パケットを遮断するのは普通の事
インターネットに繋がるのはルータに接続する端末の方だからな
ルータが自らブラウジングしたりyoutube見に行く事なんて基本的にないだろ
あったらそれは大問題だ
安いんだよなあ
ipv6対応って嘘つくのだけ辞めてほしい
NATかかってりゃ送信元はルータになるわな
端末にグローバル振る強者とACLが柔軟に書ける業務用使ってる奴はシラネ
てめえで取捨選択できねえならbuffaloかNECのどっちかに統一しろよ面倒くせえ
回線環境も利用頻度もわからん相手にオススメなんてできるか阿呆
もうハブはネットギアかアライドテレシス使うしかないな
>>449 送信元としてブロックするのはグローバルIPの話じゃないの
無線LANに接続されているデバイス全台がグローバルアドレス持つと思ってるのか?
グローバルIPが一つしかないからNATを使うんだろ
だから送信元アドレスは全部TPのルータになるだろ
>>455 安定云々より抜かれたり踏み台にされるかどうかだろ
インターネットから中国を締め出すか、ブルーチームだけでネットワークを組み、
レッドチームとのやりとりは接続サーバーの経由のみにできないかと思う。
NECかBuffaloだわな
精密機器は安くとも中国メーカーのは買わんわ
>>446 普通の家に付けてる防犯カメラなんて見た所でなんの意味もなくね?
心配ならネットに繋がなきゃいいだけじゃね
中華製品は自ら信用を堕とすような真似して何考えてんのかね
そんなことやってたら、本当にいいものが出来ても誰も買ってくれなくなるぞ
>>458も同じ勘違いしてるな
フィルタリングの段階ではプライベートアドレスで処理してるから
ルータ自身が送信元になる場合と接続ノードからの要求は明確に区別できる
可否 宛先 送信元 (ログ要否)
deny * 192.168.100.1
permit * 192.168.100.0/24 nolog
deny * *
この辺さあ
自分でフィルタとか設定してたら誰もが一度は通る所だよな
ほんとお前らなんでそんなリテラシ低い状態でメーカの良し悪し語ってんの
>>469 >>1のサイトのブロックは上段にヤマハのRTXでやっているからローカルIPが送信元なんだろ
普通はこんな構成とるわけなくTPを通常の使い方したらWAN側はグローバルアドレスになるわけでどうやってフィルタリングするのかな?
だいたいインターネット側のNTPにつなぎに行くのにローカルIPを送信元に行きますかねえ
普通に考えておかしいと思わないの?
>>446 100%アウト
ま、中国以外のメーカーが売っていても中国メーカーに生産委託したものだらけって地獄だが
>>14 実家に帰ったら姉ちゃんが
浄水器やらと一緒にやたらファーウェイのモバイル機器勧めてたな
なんかマルチまがいな事(まがいだから合法なんだと)始めたらしい
>>472 とりあえず、お前の理解が足りてないのと人の話聞かないのだけは伝わった
具体的な設定例まで載せてるんだからちゃんと読みなさい
こういう技術分野でハッタリは通用せんよ
ここの安いよね
トランプ支持派は使わないだろうけど
ちな当方ネットワークスペシャリスト(経産省資格)でもあるので
嘘やごまかしは基本通さんよ
>>476 192.168.100.0のセグメントはヤマハRTXのLAN側だろ
お前だろわかったフリしてるのは
無知をごまかそうと必死すぎ
ルーターはnecかバッファローの2択?中華は危ない!
>>483 人の話きかんやっちゃな
ルーティング→フィルタ→NAT→出力 の順で処理するんだからフィルタの段階ではLANアドレスなんだっての
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html >例えば、送信するパケットをフィルタリングするときには、
>NATディスクリプターで処理する前にフィルタリングの処理をすることになるので、
>フィルタリングの設定では外側アドレスではなく内側アドレスを使います。
朝鮮人じゃあるまいし、嘘を100回強弁しても事実にはならんよ
>>450 バッファローでいいと思うよ。
アマゾンではシナチクに酷評されてるけど。
最近はルーターの話とかになると電波な人が出てきてまともな情報が聞けない始末
tp-linkのワイヤレスアダプタつけちゃたよ。おまいら早くそういうことをしっかり教えろ。ぶっ飛ばすよ。
中国製は共産党の為にバックドアを作る事が義務付けられているからそう作らなければ企業の社長は国家反逆罪になるのは一般常識である。
ルータや通信機器、PCに限らず冷蔵庫、テレビ、クルマ、子供のおもちゃまで全ての電子機器を使ったものが対象。
>>135 最近鋼板を中国製に切り替えるのと中国工場に大投資したことじゃない
NECのwifi6対応ルータ買ったけどLAN内のファイル共有でなぜかパケ詰まり起こしてどうにもならんかった
諦めてNETGEARの買ったけどこっちは普通に良かった
TP-LINKのWIFIリポータ付けちゃったよ。どうするんだよ。ダメじゃん
さっきも言ったけど
設定とかよくわかりません ってレベルの個人ユースなら
全部buffaloかNECのどっちかに統一するのが良いと思うよ
簡単設定機能でポチポチっとやるだけで初期設定してくれるんだし、余計な事考えなくて良い分利便性は高い
自分で設計してリスクを評価できるならYAMAHAとかそっち系に手を出しても良い(ただしciscoは除く)
逆に、中国製の怪しい機器は周辺に害をなしかねないので明確に排除する必要がある
いつも中華叩いてるのにTPLINK使ってるやつ多いんやな…。
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://vgobi.ctrac.biz/cx/z4e322j2130/vb45kro0b0y.html 「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://vgobi.ctrac.biz/tp/rumi6k1f9g0/n1crxhev625.html >>487 ゲートウェイであるTPルータがインターネットのNTPに行くときにローカルIPを送信元に行くのか答えてくれ
グローバルIPが送信元になるよな?どうやってフィルタリングするの?答えろよ
嘘を100回とは失礼だな
俺の発言のどれが嘘か具体的に指摘してくれ
通信関係は信頼できるメーカーのを買うべきだな
これからの時代は特に
無線LANって触ったら激アツなんだけど大丈夫なんかこれ?
なんとなく嫌な感じがして別のメーカーにした
正解だったな
Archer C6使ってるけどNTPサーバ変更出来るよ
自分は他社のルータも含めmfeedに変更してる
>>499 人の話聞かんやっちゃな
中国製ルータに設定したローカルIPをRTXのフィルタで切るんだよ
おk?日本語通じてる?
たぶんこの馬鹿の頭の中ではルーティングとNATの区別ついてないと予想
>>2 ルータって書いたりL2機器って書いたりこれ書いてる香具師最高にアホ
>>504 NICTとどっちがいい?
個人使いならかわらないか
ここら辺の機器はさすがにコスパの良さだけで購入判断する勇気は無いな
Windows10のPCもNTPサーバーに定期的にアクセスしてる
中国製だからと言う偏見で叩いているように感じる
>>510 NICTはstratum1だけど個人レベルの時計合わせに精度求めてないので経路が近そうなmfeedにしてるって感じです
>>507 どう見てもこの記事内に出てくる「ルータ」と「L2機器」はそれぞれ別の機器を指してるだけだが
スイッチングハブ使ってるけど、中身含めてシナ韓国製じゃないやつってあるの?
>>4 アイロンにwifiに無断接続する機器が取り付けられてたって記事出たのが十年以上前だし今更ネット接続機器だけ気をつけてもなぁ
>>34 ipv6とv4は回線の仕組みが違うからボトルネックがなくなり早くなるというか遅いのが通常状態にまで戻るって感じだけど
結果として速度は今より早くなるだろ
バリバリ中国から輸入した無線LAN使ってるけど怖くなってきた。
なお電波は強い
>>505 だからTPルータがゲートウェイでグローバルを持つ構成ってずっと言ってるだろうが前提変えんなよ
話聞いてないのはお前だよ
>>1のサイトのヤマハRTX挟んだ構成ならフィルタリングできるに決まってるだろ
その構成ならそもそもNAT関係ないだろアホか
マジで話聞いてない状態で絡んでこないでほしい時間の無駄だっだわ
中途半端な知識でマウント取ろうとしてきたのは笑ったけど
>>522 TPルータがゲートウェイでグローバルを持つ構成
ならフィルタリングはTPルータの側でやるだけじゃん
TPルータ自身のIPをTPのフィルタでdeny
ほんと何を言ってるんだお前は
基本的なところを何もわかってないじゃないか
あ、TPルータはフィルタリングの設定できないとかそういう話か?
さすがに中国製の怪しいルータなんて使ったこと無いからそこは知らんわ
だったら、もうそんなゴミルータは破棄&NWから排除だな
EPIC GAMES のランチャーも経路なんだし中華に加担してる日本人は多いぞ
>>524 TPルータ自身のIPアドレスはグローバルであって無線LAN接続デバイスのNATアドレスだからそれを送信元としてブロックしたらインターネットに繋がらなくなるだろって言ってんの
ふりだしに戻らせないでくれ
これ初回に書き込んだから
Aterm使ってるけど次TP-LINK良さそうだなと思って見てたのに、、、
そろそろID変わる頃だろうから言うけど
わりと早めに一陸持ち&ネスペ持ちだって開かして(=無線とNWの専門家)んのに
それでもなお胡散臭い付け焼き刃の知識で噛みついてくる奴がいたことにちょっとびっくり
意欲はあるようだし、口のきき方さえ改善すればそれなりのエンジニアにはなるんじゃ無いかなあこいつ
安けりゃいいと思っていたがNECにした。良好だよ。
>>530 だから人の話聞けって
フィルタリングで弾くのはTPルータ自身に設定した「ローカルのIP」だと何度も言ってるだろ
フィルタリングが作用するのはNATでグローバル(WAN)アドレスに変換される 前 なんだから
ローカルの(内側の)IPでフィルタを設定する
で
当然この段階(NATの内側、ローカルなIPのセグメント)では接続ノード(PCや携帯)のアドレスとルータ自身のアドレスは区別されてるんだから
ルータのローカルIPだけdenyしとけばその他のノードは影響受けねえんだって
ルータの設定で揉めてるけど自前でDNSとNTP立てて福大NTP行きを自鯖にリダイレクトとか出来ないの?
今時は手のひらPCでそんなの簡単でしょ?
>>497 TV見てるくせに見て無いとかTV見ないわとか言うガイジが多い
中国のドクトリンに超限戦ってあるじゃん?
ここら辺の機器はその末端最前線という認識
>>538 鯖立てんでもルータの機能だけでいけそうな気がする
試してないけど
DNS中継機能に静的エントリ入れてルータのNTP機能用アドレスに回せばいいんじゃね
>>534 また話が戻ったな
ルーティングテーブルも知らんのか
インターネット側のNTP行くときにローカルIPは送信元にならない
これ
>>499で書いた
発生しない通信はフィルタリングできない
やっぱ安いって事は別の場所からの補填があるからって事なのかな
最近NICTで更新よくミスるけど、コイツのせいなんか?
アメがファーウェイ制裁始めた頃にTP-LINKのルーター買い換えた俺やっぱ流石だわ
わかりやすく、中国はウイルスの発生源って言っちゃいなよ
*| | l | ∧_∧Aiyo!
| | l | ;`ハ´) 侵略的外来種必須的撲滅アル
| |l_|
| .|_∧
| .|`Д´>アホじゃPはネチネチナチナチ
| .⊂ ノ ネチョウヨニダ!
☆沖縄に配備の12式地対艦誘導弾からシーバスター弾など ミサイル特集
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/ef0bc3a1e21b81d4b0f5c58cdb942b5d
☆在ヒューストン中国総領事館 閉鎖完了 成都米国領事館も閉鎖準備に入る
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/6912fc693860d20ca67cdf0293a8c815 5Gの基地局にも間違いなく仕込んでるよな
こんなもん導入したら、中国からの命令一つで一斉に稼働しなくなったり国内の通信網に過剰な負荷をかけてダウンさせたりやりたい放題になるだろ
TP-LINKの中継器がアマゾンのショッピングカートに入ってたけど、ヨドバシドットコムでASUSのルータにした。
>>544 だから、お前はまずフィルタとNATの前後関係を理解しなさい
さっきも言ったけど、同じこと何度言っても事実は覆らんよ
そもそもこいつ、ルーティングテーブルは出力先ポートを選択するだけでアドレスは書き換えねえんだってことを理解してないんじゃないかなあ
ルーティングで書き換わるのはMACアドレス。IPヘッダに書かれた送信アドレスはNAT通るまでローカルIPのままなんだってことをそもそも理解してなさげ
これAmazonでやたら引っ掛かるからウザくて仕方ない
そもそもメーカーの言う死活監視にNTP使ってますってのが斬新過ぎるな
しかも5秒間隔とか
その辺のベンダーの死活監視サービスも5分か10分間隔で疎通取る位だぞ
ルーター内のプロセス、この場合NTPクライアント、が外部との通信にWANとLANのどっちのIPアドレスを送信元にするのか、という部分で意見が一致してないから平行線。
>>352 稚拙なんだよなぁ
分かりやすくて良いんだけど
性格の悪い金持った馬鹿
最初は二人とも間違っててググりながらレスバしつつ正解に近づいていたが、
間違いに気づいたのか自分が合ってると確信した部分だけを連呼して勝利宣言するようになったのでこのまま終了
>>557 なんか別の目的があるとしか思えないよねえ
WebカメラなんてLANに組み込んでセキュリティ強化するまでの数分の間にハッキングされることあるらしいけど、まさか
>>555 マルチインターフェースの場合
出力するインターフェースの選択にルーティングテーブルが使われるという基本を教えただけだよ
NTP向けの通信では宛先がインターネットなのでデフォルトルートが使われWAN側インターフェースが使われる
なので送信元はグローバルIPになる
書いてて恥ずかしいくらいの基本だけど知らないみたいだから教えとく
ただこれ以上は自分で勉強して欲しい
うちのFortigateも何もしてなくても常にチカチカ光ってるけど何の通信してるかわかったもんじゃない
ログ見ても俺以外は使ってないし
こんなのTP-LINK以外にも当てはまると思う
つか、監視目的ならSNMP使えよと
便利だよTWSNMP
やべー、うちもTP linkだわ
ASUSならええんか?
ルータ内部プロセス PC等端末からのアクセス
↓ ↓
ルーティングテーブル参照 ローカルIP
↓
フィルタリング ローカルIP ←ここでフィルタリングするのでルータ自身のIPで弾けるだろ
↓
NAT ここでグローバルIPに変換
↓
WAN側IF
ほんと、なんでこいつここまで頑なに理解を拒むかねえ
何かしら根拠でもあるんだろうか
どんな世界が見えてるんだこの子には
ゲートウェイにはTP-Link使わないルーティングさせない
L2だとしても監視保守用のアドレス振らない
バカHUB運用に徹しろと言うことか
>>543の件
sntpd service on でNTP機能を有効化して
sntpd host lan1 でLAN側からのアクセスを許可
dns service recursive でDNSリカーシブサーバを有効化して
ip host [外部NTPホスト名] [ルータ自身のIPアドレス] でNTPサーバ向けの通信をルータ自身のアドレスに誘導
ただこれ、(クライアントとの相性的に)正常に動作するかは検証しないと運用できんね >>566 作者が病んでしまったのが悲しいな...
あ、いかん
>>573の設定だとルータ自身が時刻取得できなくなるわ
外向けにNTP使おうとすると自分のアドレスに誘導されて堂々めぐりだ
そもそもバージョンアップで終わった現象じゃないかこれって?
やばいな無線LANルーターとWIFIエクテンダー使ってるわ。
コストかけずに対策するにはルーターを別のにして、
無線LANルーターのルーター機能を切ってAPにしちゃえばいいのか?
TPLINKのネットワークカメラ買ったばっかなんだけどマズいかな
Wi-FiのルーターがTP-LINKなんだけど
俺がスマホでPornhab見てるのもバレてるってこと?!
ヤバいじゃん!!
>>581 なんか上の方で色々レス合戦になってるが、それ以前の問題としてこのルーター信用できん
設定でどうにかしようとしても設定と関係ない動きしてないといい切れん
個人的には安く上げるならバッファのある程度ファームのUPしたやつおすすめ
NEC(1800HP2)はなんかiPhoneから見えなかったりしばらくすると設定に入れんとこみるとこの程度なのだろう
これをDDoS扱いするなら図書館事件での警察の対応は何も問題なかったってことになるぞ
光終端装置→NECルーター→無線のためTPLINK無線→ノートPC の流れと
光終端装置→NECルーター→有線LAN メインPC これはOK?
ルーターの設定しようと思ったらTP-LINKにメルアドとかパスワード登録しろって言われてびびったわ。
必要ねーだろ。192.168.0.1じゃなくて
なんかTP-LINKのウェブ経由?じゃないとルーターにログインできないし
ブァッファローもIOdataも使ったけど引っ越す時に電源抜いたら壊れたんだけどそういうもんなのか?ムカつくから同じメーカーを避けてTP買ったわ。
>>586 私的に上アウト 下セーフ
つうか無線のためのTPってなんだ?
NECでまかなえばいいんじゃね
かれこれ三年近く使ってるんだけど
俺の性癖とか抜かれてるの?
恥ずかしくて生きていけないよぉ
>>583 難しいことはよくわからんが
中国が何か悪さしたとき、そのお世話になってるエロサイトか何かに迷惑かけて潰しちゃう可能性はあるのかも
TP-LINKを使って中国の走狗やってるお前さんが利用していたがために関係無い人が苦しんで全てを失ってしまう…
そう考えるとちょっと怖くて使えなくね?
いつの話を持ってきてるんだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの出来損ないの剣山みたいなルーターか。
バッファローの最新で2階建てまで電波届くぞ。
>>66 返品されたブツをAmazonはまた販路に戻すのか?
>>588 長年使用すると電源落としたときに壊れることあるよね
電源サージとか次回起動時の負荷に耐えられなかったとかあるんかね
まず中華メーカーを買うな
中華製造は仕方ないとしても
ここのネットワークカメラを人にプレゼントしちゃったわ
やっとソース元見れた
現行の機種でまだ検証してないって言ってるじゃん
誰か検証よろ
まあ6つのNTPサーバにアクセスする必要性はないわな
それもL2スイッチが
ただ毎回DNSサーバに問い合わせってどういうことよ
L2スイッチにDNSサーバ機能がないのは当然としてルータやサーバがあれるから毎回問い合わせにはならんやろ
BluetoothのUSBがここのだわ。
無線LANはBUFFALO。
Bluetoothもやばいのか?
Simejiとかwifi無断接続アイロンの頃から予想できてた事
今日まさにTP-LINKのネットワークカメラを買ったんだけどどうしたらいい?
留守中にペットの様子を見るためなんだけど、そんなんでも悪用されるの?
バッファローのWi-Fiルーターが使い物にならなかったんだよなぁ
別のメーカーで探すしかないな
あ〜あ、買い換えんのめんどい
>>601 そのへんのサプライヤー全部中身中華製だぞ...
>岸和田市民@kishiwadapeople
>というわけで、記事の最新化のためだけにタイムセールされている TP-LINK の AP を購入しました。
>届いたら検証して記事を最新化します。
古い記事に今更アクセス集中したから再検証すると言うことらしいな、
俺もアマゾンでtp-linkのUSB無線LAN子機買ったばかりだから気になる
バッファローの古い無線ルーターやたらロックして、毎回電源入れ直しするのがめんどい
買い直しするにしても、設定し直すのがメントイ
ID:WE3SmjC80
がんばってレスしてるけど彼はネットワークをもうちょっと勉強した方が良さそうだ。
L2スイッチでもNTP疎通確認してるってのがなかなかのクソ
>>612 福岡大のNTP停止予定だから、それが止まると通信エラーになったりしそう笑
ソースが古すぎてなんの参考にもならんな
ファームウエア古くて変な動きする家庭用ルーターなんて他にもざらにある
外から誰でも侵入できたバッファローのルーターが一番ヤバかった
リンク先見たら最近のやつは未検証だからこれから検証するって書いてあるじゃん
tplinkとやらを擁護するわけじゃないが
二年前のソースであたかも速報のごとくスレ立てるなよ
>>624 ネットワーク機器じゃなくても妙な動きするのはあるね
ワコムのタブも最近OSにインストールしてるアプリを
スパイしてネットワークに送信していて問題になってたし
>>1 ソースが馬鹿すぎる。
>TP LINK製品を接続しただけで中国のDDoS攻撃に協力してしまう
こんないい加減なことが良く書けるな。中国政府全然関係ない。
NTP server misuse and abuse - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/NTP_server_misuse_and_abuse#Connectivity_testing_on_TP-Link_Wi%E2%80%91Fi_extenders と
<18.03.08更新>TP-Link製無線LAN中継器によるNTPサーバーへのアクセスに関して
https://www.tp-link.com/jp/press/news/17792/ を読めば十分。
>>3 中国人には幼稚園からやりなおすひつようがあるな
ankerとかAmazonじゃ中華ぎ大人気だからな
バッファロー使ってるけど頻繁に途切れるからクソ腹立つ
あかん、先月からここのBluetooth USBアダプタ買ったばっかやわ
>>628 ただでさえニッチな市場なのに
中華の追い上げが凄まじいのにな…
なんでそんなひどい事するんやろ(;´・ω・)
無線LAN子機もアカン感じ?
ルーターはNEC使ってるけど・・・
>>636 牽引って言う器じゃねーや
ウィルスそのものみたいな民族のくせして
>>638 ウイルスごときにやられる雑魚=アメリカ日本
民主主義の末路
>>640 国家ぐるみで世界を荒らしまくるとか
マジで迷惑極まりない
プラゴミを世界一海洋に投棄してる馬鹿もクソシナだし
コイツラが居なくなればすぐに世界平和になるわ
NECやNETGEARが買えない人向けだから訳ありだよな
防犯カメラだってCANONやパナ買った方がいいよ
うちはNTTからレンタルしてる奴だからセーフ。たまに止まるけど。
自社でルータのソースをフルクスラッチしてるのって日本だとヤマハくらい?
レスバしてた人たちのレス読んでも良くわかなかった
ソースが糞なの前提にすると何を信じればいいのか
結局何に変えればいいのさ
バッファローは糞
聞いたことないような、だなバッファーエレコムヤマハだわ使ったことあるの
どうでもいいけど
TPLINKの拠点って香港の隣町じゃなかったっけか
香港情勢しだいで潰れるんじゃねこの会社
物理的に
>>653 しかしPC周りで中国と関係のない製品なんてほとんどなくないか?
日本メーカーでも、普及品はほとんどmade in chinaだぞ
他社の同程度品と比べたら安いってのは当たり前でそれプラスαがあるからなぁ
まぁ裏で何かしらはあっても不思議じゃないんだろうね(´・ω・`)
さぁてどうしたものか
>>1 これだから中国と韓国の企業の製品は不買が正義なんだよな
反日が国是であり正義の国の製品を買うことは、反日暴力団の資金源になると同義であるから
ファーウェイもTP-LINKもサムスンもLGも不買が日本国民の正しい行動
この事実はSNSでも積極的に広めていきたい
一次ルーターで通信ブロックして問題ないなら何のための謎仕様って訳だか
要は、設計と品質管理を日本でやってるかどうか、よ
組み立てだけなら中国人でもできるし安い
設計まで中国人に任せるとタダでもいらんゴミができあがる
NTPにDDoSするメリットない
実情は単に中華基準のマナーで手軽にインターネット疎通確認できる方法として使ってしまっただけで
とりあえずテストでYahoo Japanに繋がるか確認してたようなノリをそのまま製品にしてしまった感じだろう
明確な悪意は感じないな
酷い製品だけどね
そもそもL2レイヤの疎通確認にNTP使う時点で頭おかしい
セキュリティに穴開けてネットに繋がないとないと動作確認させません、なんて設計悪意でしかないわ
ルーターの段階で広告をカット出来る奴があれば欲しい
>>31 持ってるルーターによってやり方ちがう。
>>658 ふつうはブロックしないから攻撃目的ならしっくりくるな。
レノボ ファーウェイと共に前々から散々言われてたやんか
ドコモとかauとかソフトバンクとか格安SIMのラインナップって韓国スマホや中国スマホだらけじゃん
アプリでもLINEとかTiktokとかZoomとか荒野行動とかPUBGとかだらけじゃん
どうなってんの日本?
なかなか刺激的なスレタイだな
内容理解しないやつにはグッと来るだろうコレ
中国の製品はFEPからsupermicro のサーバのマザボまで
スパイウェア機能が普通に入ってる
ルータのデバッグログをsyslogに投げて読むと
お前どこに繋いでるんだよ、何のデータ送ってるんだよ
というものばかりだぞ
リバースすると有事の際は一斉に攻撃始めるやつ出てきて大草原
>>670 なんせアイロンにまで標準搭載してる国だからな(笑)
熱暴走とかNAT漏れ起こさなきゃ他のメーカー使うさ
だけど大概ブツブツになるんだもんよ
買い替えるうち面倒くさい、安物でいいやとなるんだわ
TP Linkは20年ぐらい前にも怪しい噂があって
使わないようにしてたがなぁ
>>8 バッファローは初心者向けで電波が弱い
他は高い
ウンコレガ,バッキャロー,アホーデータ,プラネックソ
TP-Linkは何なんだぜ?
やべ、会社で使うイヤホンがウザいからAmazonでtpのBluetoothレシーバー買っちゃったよ。
家の近くのWifi一覧みるとこのメーカーの無線使ってる奴けっこういるっぽいわ
>>3 そもそも中華が世界という意味で
その外にいるのは未開の蛮族であって
征服することが徳を積むことだからな
Amazonの評価とか日本製ボロクソでtplink コスパ最高だもんな
情弱は皆だまされる
ノラファームに変えればいいんだろうけど、めんどくさいな
ファイルサーバーにしてるけど、使っていないのにHDDがカリカリ言ってたわ
まさかね
そんなんよりさ、未だにアリとかの支那通販利用している馬鹿は死んで欲しい
18年のブログとかまた古い
まあ艦これ提督みたいだし仕方ないな
>>681 NECは7〜8年前までだろ。
1200HSで信頼は0になった。
NECの電源の弱さはシャレにならないからな
ACアダプター挿しなおしただけで壊れたぞw
>>1 だから言ったろ? 安物中華買うと損しかしないって
アマゾンのレビューは嘘ばかり、アマゾン日本法人の社長は中国人
こんだけ状況証拠揃ってるのに、手を出すのは大馬鹿
>>685 >征服することが徳を積むことだからな
意味不明
シナ工作員乙
安くて早いぞTPLink
実家もこれに変えてあげたし周りにも勧めしてる
やっぱ安いは正義なんだよなあ
自分のPCのある部屋のメインルーターにはしたく程度には挙動に不安がある
ただ金かけたくない所ならコレでいい
支那&朝鮮製品は怖くて使えんわ
まあ、ここで同じように支那&朝鮮否定してる奴もどうせアプリはノーガードなんだろ?
BandicamだのGOM Playerだの、LINEだの百度だの使っててその発言はねえわなwwwww
そんなことを裏でやらかしてたとしても、日常の利便性考えると安いし性能いいし十分なんだよな
スマートスピーカーとかいうのも胡散臭いな
自ら盗聴器を設置するようなもんだ
本人はよくても周りに迷惑かけるのがたち悪いわ
こんなん排除対象だ
アメリカでシェア凄いんじゃなかったっけ?
こんな問題あるならとっくに潰されてんじゃねぇのか
うちの現場で使われてないといいが
((((;゜Д゜)))
中国が世界にぎったら
これほどつまらないことはない
過去を見ても争いしかない笑
>>41 それすごく迷ったが、部屋数が多く俺以外は情弱の女どもしいないので、情弱向けのバッファローメッシュwifi 親プラス子機3台使用にした。
とりあえず子機は50-180Mmps程度出てるから最低限
NASはシノロジーで出張先からでも見れる専用のエロサーバー化w
TPも値段の安さに一瞬迷ったがamazonの異常推しと中華大陸メーカーということで危険を感じて除外した
Amazonでよく売れてる充電器も開けたらwifi入ってるしな
>>474 それマジな話だろ?
俺もしってるんだが?九州で結構な人数動いてんのかな?
これ見てONU兼ルーターでTPlinkのIPカメラにフィルター掛けてログ見たら100bpmくらいで謎のIPにアクセス試行してログが流されて引いたわ
通信切れてリトライするにしても頻度が異常過ぎんだろ
APとかはバッファローとかエレコムがバカすぎてTPLINk買っちゃうし
.cnや.Comは全てDispatch。
自宅のルーターは設定出来るけど
携帯端末が良いアプリが無い。
特定情報が有れば、直ぐ設定するけど。
中国のDDOS攻撃に協力って箇所は消したのか
それについての謝罪もなく
TP-LINKのWi-Fiルータ買ったばっかだからショックだわ
買い換えるか
>>670 supermicroは台湾人がアメリカで創業した会社だな。
それがまずいなら
>>656全部ダメだね
>>346 https://www.itmedia.co.jp › news059
福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴 - ITmedia NEWS
Wi-FiだけはNEC一択って先祖代々の家訓だからなあ
>>718 Oppoが充電器を出した記事でなぜか「暗号化は〜」とか謎の文章が書かれてたけど
そういうことか
中国製品やばすぎ
ハブルータとして使ってる
コレもあかん?
ちなみにハブルータとして使ってるのにWiFiも発してるのが怖い
>>8 ネットギアもASUSもv6対応ルータ1つもねえんだワ
>>726 bmcのチップが設計と違うものが製造工程で勝手に使われてて
中国軍の直接関与があったと言われてる
大企業はこっそりsupermicroサーバを使うのやめてる
サーバにOS超えて全ての操作が可能になるバックドア作るの
わけだから世界を自由にできるさね
そりゃあの国ならやらない方がおかしい
国産でも最近の安いWi-Fiルーターはログすら取れんからなぁ 恐ろしいわ
前にここの中継器買ってみたけど使い物にならんかったから処分した
危なかったのね
独立して法人相手のPC保守やってるけど最近はASUSのAPを売ることが多い。ただしファームの当たり外れに注意。
WHRの型番までだったらBuffalo良かったんだけど、WZRから個体差が酷すぎて信用できない。
TPはものは悪くないんだろうけど気分的に嫌。NECは可も無く不可もなく、ただ製品寿命が少し短い気がする。
金に糸目をつけない会社ならアライドかシスコを提案。
ルータはヤマハ一択。たまにAPと兼任でASUS。
>>8 バッファローでも法人向けを選ぶと色々良いよ。電波の強さよりも安定を求めた方が無線LANは長期的に良い。
戸建て2F〜3Fの場合、各階ごとに無線LAN-APを設置すると良い。
通信機器はNECかYAMAHAかアライドテレシス
金があればシスコでもいいけどな
>>743 有識者「TP-LINKがDDoSアタックしてる!」
火消し「TP-LINKは安くて安定してていい、日本も見習うアル」
明後日の方向過ぎて消せてないw
BluetoothのUSBに悪さなんてできないよな??
>>746 ドライバやユーティリティに仕込むことができる
TP-LINKのwi-fiルータ使ってるが一戸建ての2階の済まで5Ghzが飛ぶので重宝してるんだよな。
中継器も買ったけど結局必要なくて使ってない。
デジタルブックを読むのにfire HD使ってたけどベッドだと重いので安い中華アンドロイドを
Wi-Fi端末として寝る前読書からジップロックに入れて風呂読書まで情弱天国生活だわ。
FireHDが携帯サイズを出してくれると1番いいんだけどなぁ。
>>747 win10だとドライバはMicrosoft純正が勝手に認識してくれるから
メーカーのは入れてないわ。大丈夫そうな気がしてきた。
今更だがCiscoもCatalystの2960Xの精巧な偽物が出回ってるって警告してるし、
正規の取り扱い企業以外からの購入は避けた方がいい。
>>660 そんな所だな。ハードコーディングされた物なら対処は難しいが、設定で正せる物なら中華でも適切に使えば家庭用では実用上問題無い。
安い監視カメラでもそうだ。クラウドを使わずrtsp(+認証)のみの運用してたらハックされる可能性は限りなく0に近い。
まぁファーウェイは排除されてもTP-linkは何にも言われてないからな
tp-linkってAmazonで評価高いんだけどダメなの?
Xiaomiのルーターつこてる
中国仕様の電波法違反なんで電波のトビすごい
>>688 あぁお前の趣味趣向が……
そして全ての動画と画像が神崎さんに置き換わってry
>>760 セキュリティ的な問題は置いといて製品としてはよくできてると思う
特に初期設定なんかは日本メーカーみたいにいろんな環境を考慮して煩雑になるくらいなら
スマホ使った設定に絞ってシンプルでわかりやすくしているところとか日本メーカーも真似してほしいと思うくらい
>>34 ipv6はゆうパックが遅いからヤマト運輸に変えるようなもんだぞ
>>1 使ってるやつは試しにキンペー暗殺計画とか流してみろよ
ソフトバンクの端末は無線がクソだからブリッジ接続してつこうとるがあかんかな(´・ω・`)
>>1 どうでもいいわ
うちは隣の家にもWi-Fiを届かせなきゃならないからAmazonで3000円のやつを買ったわ
それまではバッファローで全く電波が届かなかったが、今は2階も隣の家もそのさらに隣の家にまで届いてるから大変快適
Wi-FiはTP-LINK一択だわ
>>761 総務省の方から来ました
ちょっと宜しいですか?(´・ω・`)
>>768 お前それ不法侵入してない?大丈夫?(´・ω・`)
これを告発してるやつは有名人なのか?ただの陰謀論大好きネトウヨ?
んなこと言ったって、IOデータとかBuffaloの製品だって中身全部
中華製だろがよ
>>1 俺が買ったのはこれ
安くて家の隅々どころか、隣の家にまで電波が安定して届くからオススメ
3000円
設定もアプリさえ入れれば後は勝手にやってくれるので超簡単
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C50 11ac AC1200 867 + 300Mbps デュアルバンド ipad, ipad pro 対応 無線lanルーター wi-fiルーター 無線ルーター 3年保証
>>773 で、Buffaloのルーターは他所のサーバーにDDoSアタックを自動で仕掛けるん?
>>773 少なくてもBuffaloはDos攻撃的な事はしてない
中国も広いからね
ネトウヨ「五毛は確実に日本の掲示板におるwww、え?CIA?知らんわ」←これ
TPLINK擁護で飛ぶとか繋がるとか連呼してっけど
そら電波法無視して高出力広帯域でぶっぱなせば届くだろうさ
でもそんな違法無線局運用してたら捕まるじゃんユーザーが
繋がっちゃいけないところに繋がっちゃあ、そりゃ高性能ではなく不良品だよ
論外
どうでもいいって言ってるやつはだいたいTP-LINKのステマしていく
照明のスイッチに使ってるヤツも?
アレクサに電気点けてもらってるんだけど
今、家のWiFiに接続されてるデバイスを調べたら
Shenzhen Bilian Electronic Co.,ltd(深?市必聯電子有限公司)
ってところがあったぞ
削除しても削除しても勝手に繋がろうとする
これどうすりゃいいんだ?
ルーター側でIP拒否すればいいのか?
怖すぎるwww
>>697 同じ体験したわ。抜き差しで二度と起動しなかった
電波法ガン無視で出力上げたいってんならフリーのDD-WRTでも突っ込んで
出力設定弄ればええやん
正直TP-LINKの
>>786 なんか繋げてんじゃないの?ここのOEMの機器とか結構あるよ
TP-LINKのルーター使うぐらいならそっちのほうがまだマシ
WiFIじゃなくてUSBハブはどうなんだろうな…家に1つあったわ
>>728 NECのルーターは
ログ機能がない
IPoE接続すると、PPPoEパススルーが設定できない
以上の理由から我が家では使えない
特にパススルーできないのが致命的
buffaloならできるのに
ハブで使ってるのにWiFi放出してるのが恐ろしいな
ネットギア、ASUS「ゲーミングに特化したルータ作りました!QoSも付いてます!!」
↓
IPoE(v6)非対応
舐めてんのか
ここのルーターとThinkPadを愛用しています
ずーっと
マジでここのメッシュwifi買おうとしてたんだけど
もう本当にポチる直前だったんだけど
>>799 愛用中 安いし設定簡単だし速いし
どうすりゃいいのさ
どんなに高出力でも、建物内部で決められた約束を守れば
問題無かったんでなかったかな?
設計以上の出力すれば、ハードがぶっ飛ぶ。
>>799 オフラインで使えば大丈夫だから買うべき
まだファームアップデートしてないのかよ
これすげー前の話じゃん
中継機欲しくてTPLINK買ったけど3日で繋がらなくなって使うのやめた部屋に有線ケーブルあるからルーター置いた方が手っ取り早いかな
離れた位置にAC-68Uがあるけどコンクリの壁があるせいで部屋まで届かない
>>202 NUROのONUはHuaweiかZTEだね
どっち送られてくるかは選べない
>>626 実際最近買った防犯カメラをパケットフィルタでLANに閉じ込めたらルーターに千本ノックしてるから多分そのままなんじゃないかな
中国人馬鹿だからネットの使い方知らんのだろうけど
人が通り抜けられないルートを電波で通そうって発送がそもそも間違い
フロア跨ぐなら中継区間は有線にしろと
>>58 ipv6プラスは速かったけど、ipv6はそうでもないんか
ここの製品使うとなぜか頭痛がひどくなるんだけどなんでだろ?
TP-LINK使ってる情弱がいるとは驚きだ。
ファーフェイ、ZTEなど通信関係がヤバいのが解ってたのに、TP-LINK購入する神経がわからん。
安かろう、悪かろうという言葉は聞いたことが無いのか?
>>816 他人のサーバを攻撃してるのに問題ないのか?
認識してやってる奴は刑事罰に問われるべきだと思う
>>815 ブリッジで使ってるけど何ら問題ない。
電波出力も調整出来るから無駄に飛ばさないし。
今時は殆どSSL掛かってるから平文でデータ抜かれる心配も無い
>>817 技適は電波モジュールしか見てないんだが
知的障害者か?
TP-LinkのPoEスイッチ使てるけど悪くないと思う。
SNMPに対応してると嬉しいんだけど。
技適は無線機器としての性能しか見てない
運用方法はユーザーの責任
勝手に改造する馬鹿は無論の事、設定いじくって規定から外れた運用する馬鹿も後を立たない
だから毎年何人も摘発されてるんだろうに
ほんと馬鹿しかいねえな中国人は
>>827 tplinkのapで何人逮捕されたの?
まじかよモンハンP2GのときTP-LINKのアダプターつかってたわ
この件もそうだったけど他にもいろいろやらかしてるから
中国企業製の通信機器はなんか使う気がしない
>>354 auはルーター強制だろ
変更もできないんでVPNやる時大変だった
これがマジならアメリカはとっくの昔に排除してるんだよなぁ
世界でのTP無線ルータのシェアは45%に達してるんだから
>>827 それって認証受けたTP製品の問題ではなくてユーザー側の問題じゃないですか?
>>826 >>1 直ってねえだろ
どんだけ嘘ついて使わせたいんだよ
とりあえず問題があるかもしれないのは把握した
んで、素人が確認する為にはどうすればいいわけ?
対策は?買い替え?(´・ω・`)
>>333 NUROの家庭向けスタンダードプランは一体型でルーター機能オフれないからルーター設置したい人からすると割と面倒
丸々パケット転送する設定しなくちゃいけない
そんな事言ったって、スパイだとか怪しい部分除けば中華製はやすいし使いやすいし性能優秀なんだから仕方ない…ホントに貧乏人にとっては神様のようなもの
消費者だけの問題じゃなく
中華以外の国産などのメーカーが平和ボケして殿様商売で保守的だったり無能だらけで、有能は海外に引っこ抜かれて、開発に意欲的な姿勢がないのもなぁ、中華に好き放題されてる原因のひとつだよ
安くあげるならせめてネットギアにしとけよw
なんでTPリンクとかゴミ買っちゃうかなぁ
簡単に信じちゃうんだろうな
年金が消えるとか郵便局が年寄りを騙すとか
>>815 情弱の定義とは?
やたらとネット上の隠語やら卑語の類を使いたがる者こそ、ネットやマスコミに影響されやすい「情報弱者」ではないのか。
Deco m5に代わるものを教えてくれ
安くてメッシュで簡単で早いヤツな
ここのネットワークカメラがプラネックソより安定してるから
防犯用に使ってるけど筒抜けなん?
>>844 とりあえずルーターの設定で外と直接通信させないようにすればきっと大丈夫じゃない?
流石に孤立した状態からLAN内の他の端末乗っ取って踏み台にするほどやんちゃならもっと炎上してるだろうしな
会社では中華製品全力排除で動いてるわ
今のところ米国政府相手の取引のみが規制対象だけど
いつ米国内の商業活動全体に拡大されるかわからんからな
あと個人の持ち物も情報機器は中華製品をなるべく使うなと通達が出た
NECは昔は良かったんだがいつの間にかログ機能なくなったのがな……
ルータでログ見れないってあり得ないだろって思うのだが民生用だとそんなものか
次の更新はYかCにするかな
>847
WIFI介してLAN内に踏み台が来たら一瞬で乗っ取られるけどな
自発的&周期的に外部へのアクセスを試みるから問題になったわけで。
バッファローすぐぶっ壊れるから次はtpにしてみようかな
>>815 しかしNECのルーターすらMade in Chinaのシール貼ってあんだよなぁ
>>853 ただの中国製造と設計から製造まで中共傘下企業では訳が違う。
なるほど領事館を工作拠点に偽ドル札で米国人や土地を買収しまくってたのかw
さすがISISなんか比較にならない史上最悪最大のテ口リスト「シナチス」だなw
フロリダから米国に武器を搬入しANTIFAに1万丁の機関銃を渡して内乱を画策してたってw
まさか領事館が偽ドル札保管庫&武器保管庫だったとはな〜
やべぇよ シナチスw
日本メーカーでも古いサポート切れのルータはセキュリティーホールがあるから現行のTPルータの方が安全だよ
>>198 技適マークあるよ
疑わしいではなく調べればいい
違法電波飛ばしている証拠があれば通産省に報告で解決
>858
とりあえず、TP-Link製の機器は社内から排除
他社設計の(それなりの値段するまともな)機器に置き換えること
あと
ゲートウェイのフィルタ設定を見直せ
>>830 HxHの蟻みたいなもんよな。
「王がタクトを振れば奴等は悪魔にでもなる」
法的に出力の天井が決まってるのにここのだけ遠くまで届くとか二軒隣でもOKとか無茶苦茶言っといて、いざ電波法違反の疑惑が掛けられたら電波が強い証拠持ってこいとかどうかと思うね
電波がどうこうじゃなくて回線にスパム送りまくってるのが問題でしょ
>>838 中国の目的は商売じゃないから競争するのが無理なんだよ
>>864 証拠がないのに違法だと言ってる方がどうかと思うわ
>>132 うちもこのハブ使ってるわ
ルーターはこの前ぶっ壊れた時にNEC買うかTP LINKにするかでずっとNECだったからNECにしたわ
TPLINKのLED電球でwifi操作できるやつつかってるんだがそれもあかんの?
>>780 ISPのDHCPサーバー、つまりWAN側にえんえんとローカルアドレスのリクエスト投げつける仕様なら知ってるぞ。多分PCがルーターへ投げるリクエストをリレーしてやがる。
>>864 届いちゃいけないエリアに届いてる ことが 証拠になる のですよ
だから発覚して取り締まられる
これ、インフラのタダ乗りじゃね?
そりゃ安くできるよなぁ
よくわからんけど、何万、何十万という中華製品が、まったく同じの6つのNTPサーバの死活監視してるってことなのか?
すげー、重要なNTPサーバだなw
>>856 領事館云々はアメリカもやってるだろ。恥ずかしいからそういうのやめろよ。、
日本製の1万ぐらいのちっこくて電波飛ばないアンテナもついてない
TP製3000円くらいの安いのでもアンテナ付きしかもデカい!!
見せかけだけじゃなくしっかり電波届くよ
使用環境や個体差もあると思うがこれが俺の感想
>>878 電波法違反かな?
法的な制限超えることは出来ないから出力は横並びのはずだけど
電波法に引っかかる不法無線局ってのも当然そうなんだけど
ただ単純に出力上げて到達範囲上げると帯域の奪い合いになって速度落ちるんだよね
APは当然カバレージ内全域に電波飛ばすから、誰かが通信してる間はカバレージ内の他の奴は待ちになるのよ
無駄に範囲を広げたら当然影響を受ける相手先も増える
本国のファーム入手して入れ替えるとリミッター解除!なんて話はどっかで見たね
やる気ないので裏取ってないけど
誰かが通信始めたら待ち、他の誰かが通信始めたらまた待ち、
マルチチャンネルも機能しねえ。
全員同じエリア内に居るんだからカバレージもチャンネルも重複競合しまくる
3ノード各100Mで通信できてた物が無駄に範囲広げたお陰で10ノードがエリア内に入り各30M、
中継器なんぞ挟もうもんならノード数15に加えて使えるchは半分ずつで10M
捨てろそんなゴミ
てめえだけで無くて周りが迷惑する
周りが迷惑する ってのは
それだけ通報されるリスクが高まる って話でもある
実際不法無線局が発覚して捕まる奴って殆どがよその通信阻害して通報されるパターンだしな
よく繋がる よく届く じゃねえんだよ
それは不良品。
中国製の怪しげな機器なんぞ捨ててまともな金出してまともな機器に入れ替えろ って話よ
Amazonのアンカーって充電器もヤバいの?
俺使ってるんだけど
>>391 だって、型番がNetgearのパクリですし。
安くしてるのはそもそもDDoSさせる為の罠だってな
タダより高い物はないってこういうことだわな
>>891 めっちゃ長持ちする優良メーカーやけど捨ててこい
>>891 今の所スパイでもなさそうで造りもいいけどそのうち共産党仕様になるんじゃ?
>>894 >>895 マジすか!( ゚Д゚)
ちょいちょい調べながら使ったほうがいいかな
価格コムでも星5だもんな
一般人からしたら買ってまうやろ
まず電波法改正が必須
アメリカだと10w出せる、日本はガラパゴスジャップと言われる
>>888 通報されて捕まった奴なんていないけど何言ってんだ?
ドローンの最大手のDJIもアプリにバックドア仕込んでたらしいやん
>>878 アンテナは外に付いてないだけで内蔵型だけどな
まぁでも外に付いてて指向性あるほうが便利っちゃ〜便利な気がするな
いやだからルーター世界シェア40%を超える企業がやらかしてるなら何で欧米から制裁を受ける所か問題の言及すら無い事を説明してくれよw
こんな眉唾1人の戯れ言がそれらを凌駕するのか?
ファーウェイと同じ扱いされてないから安全って奴がいるけど、ファーウェイだって5Gってインフラに噛もうとするまでは放置だったこと忘れてない?
ファームの書き換えで如何様にも出来る中華系の機器は使いたくない。
>>911 アメリカのNTPがターゲットじゃないから
>>1 TP-LINK、ファーウェイやOPPO、シャオミなど中国企業の製品は買わないほうがいいのはもちろんとして、同じく中国企業のDJIの製品もアプリも使わないほうが良いという情報が出た。
世界最大手ドローンメーカーDJIのアプリがユーザーデータの収集や任意アプリの強制インストールが可能と判明|au Webポータル経済・ITニュース
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20200727_1595858402702761 wrt入れても二重ファームになってたら
通電した時点でどーしようもないと思うなぁ
スイッチチップはbrcmとか蟹の8ポート以上だろうし
外見のポート以上に通信できるっしょ
完全なoutboundフィルタリング出来たらよいだろうけど…
品質担保された物やブランドは高い、安いものは
インターネットサービスと同じように個人情報は
トレードオフだと認識した方が良いかと
マジレスしている欲しいんだが今年尼で買った
TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac AC2600 1733 + 800 Mbps MU-MIMO IPv6 デュアルバンド ギガビット Archer A10 3年保証ってのヤバいのけ?
http://iup.2ch-library.com/i/i020805399315874911239.jpg 国立大学なら設備も万全だし、疎通確認程度なら問題ないと思ったけど、実際の大学の設備は20年前のレベルで中国人もびっくりってオチだもんな
なぜ
大学設備悪い
↓
中国人ビックリ
なんだろうww
各大学毎に設備投資額に違いはあるだろうけど、
基盤はしっかりしてる印象、研究室毎はシラネ
>>918 それ、俺が先週買ったルーター だわw
それまで使ってたAppleのルーターが調子悪くなって買い換えたんだけど
>>920 アジアの先進国であってその国立大学だから、相応の負荷にも耐えられるというイメージは十分にあるだろう
300Mb/s程度の負荷にも耐えられない大学の環境はどう考えてもお粗末だし、”苦渋の選択”でNTPサーバーを停止させリトライパケットでさらに大学の負荷が増大することも予測できないとかお粗末以外何もない
今TP-Linkのルーター使ってる人は現在のファームウェアでもNTPサーバーへのおかしなアクセスが続いてるのか確かめてみてよ
それからブラウザからの詳細設定で時計合わせの方法をカスタマイズできるはずなんだけどそれも試して欲しい
正直2年前の情報であーだこーだ議論しても仕方ない
もちろん中国企業の製品だから今後も踏まえてなるべく避けるべきってのは同意するが
>>923 300Mb/sってどこから出てきたの?
福岡大にトラフィック集中させる作りがそもそも異常
もう十年以上前から問題になってる、これは中国製に限らない話
結局、NECかバッファローの二択しかないってことだろ
バッファローは当たりはずれがあるからな
新製品に気軽に手を出せないから駄目だな
>>8 バッファローはないな
NEC一択
全く壊れない
バッファローは何買っても壊れる
民生用でも米国のNETGEAR、台湾のASUSやsynology、他にもいろいろ選択肢はあるやろ
よりによってステマに乗っかってシナ製TP-LINK買っちゃうのはさすがに最悪の選択
>>926 過去製品をアップデートしても2020年7月現在で直っていない、というのが
>>1のリンクに書かれている
接続先を変更する方法も、このページや説明書を見る限り無さそうだし、そもそもただの無線LANリピーターであり時計合わせにNTPは使われていないのでNTPサーバーとしての設定が無い
>>930 バッファローよりIOデータがいい
とにかくバッファローはルーターもNASも耐久性がなさすぎ
>>923 NTPごときにそんなスペックいらんでしょ
ルーターマウスUSBハブとか全部バッファローだが一番安定してるな。運がいいんだろうね
外付けHDDはさすがに何台も壊したがあれはメーカー関係なく壊れる
ブルートゥース買ってしまった
聴いてる音楽が中国に流れているのか
ASUSにしておけばよかった
wiresharkでRE505X(192.168.10.8)から送受信しているパケットを見てみた。
9秒間隔でUDPの20002ポートにブロードキャスト投げてるのが何かわからないけど、外部にパケットは送ってなかったみたいだよ。
もちろん、他の機種がどうかはわからないけど。
https://imgur.com/yZ5KUVS >>943 ハブ使ってるならともかくスイッチだったらwireshark走らせてるPC宛かブロードキャストの通信しか拾えんよね。
>>916 で我らがgoogleさんは情報収集してないとでも
>>944 そうでした。。。
Atermなのでルータのログも見れない。めっちゃ気になる。
TPの中継器使ってるな。古いTVを無線化してる。ラズパイに付けたHDDにしか繋いでないけど。
ネットワーク機器はずっとYAMAHAかな。実家も自宅も。
>>934 NECが壊れたのでここのルータ買ったわ
民生用無線ルータのWAN認証セッションとDHCPとDNS機能(いわゆるルータ機能と呼ばれてる部分)なんて正直言って百害あって一利なしだよね
アレの所為で不安定だ不安定だとボヤく人のなんと多い事か
>>951 お前の周りではルーターってのはDNSのことなのか
>>951 言いたいことはなんとなくわかる。
行儀が悪い。というか何も考えてないな、と思うことがある。
数年前に問題になった、WAN側からのDNSクエリもリレーしてプロバイダーのDNSサーバーへのDDoSに加担する動作なんて最たるもの。
やべー、bridgeで使ってるわ
NECルーター残ってるし戻すか
>>953 こういう馬鹿を量産するから困るんだよ中国産の機器は
ちゃんとした知識を身につけてきちんと設定できる機器を買いなさい
NECだな。次も安定性からNECを買うだろう。
バッファロー?窓から投げ捨てたわ。
TP-LINKって文字、どこかで見たなぁー と思ったらレオパレスだった
>>960 レノボ傘下はNECパーソナルコンピュータ株式会社で
LAN/ネットワーク機器のNECプラットフォームズ株式会社はレノボの傘下じゃないはず
DNSへのリクエストをルータが中継する
っていう基本的なところからわかってない模様
やっぱ中国のはダメだわ
どの製品がどのメーカーが じゃなく国単位でリテラシなさすぎ
>>964 そりゃルーティングしてるパケットは全部ルーターが中継するだろ
>951は安い民生機のルーターに付いてるDNS機能って
ぶん投げてるだけLANの名前解決はやってないよってことが言いたいんじゃない?
いわゆるルータ機能と呼ばれてる部分が何言ってんだか意味不明
DNSリレーがルーター機能?何が言いたいのかわからん
ここの中継器使ったけど、電波強いのにしょっちゅう接続切れて単純にゴミ掴んだなと思ってる
wifiチェックするとAtrem増えてきてるし
オンボロが淘汰されて来たか NECにしとけよ
AtermWX6000H使ってるけど10GTbaseを1ポートしか設定できないのは頂けない
intelのチップとも相性悪い
ヤマハにしておけばヨカタ
>>969 強いから他所と競合するんだってことを理解してないんだな
捨てちまえそんなゴミ
この機器はいい、これはダメ、じゃなくて
設計販売が中国のものは全部ダメ
国内メーカーが品質管理して保証してるものだけ使え
nuroの光端末はZTE製ですね
やっぱ安いんだろうが日本製も同じくらいの価格にならんかなあ
>>969 そんなに頻繁に切断されるのに調べたりしないの?
チャネルとか
>>883 CISCOやアライドテレシス、ヤマハと見せかけてプラネックスだな
>>975 端末だけでなくセンター側の収容装置もZTEだろうから無理じゃないかな。
導入の早さだけで10Gに飛びつくとこうなる。
最近では国産の10Gも出てきてるから分からんが、NURO出始めのころは10Gといえば中華一択だった。
どうせココで駄弁ってる連中は無線ルータとホームゲートウェイとルータ機能の重畳(競合)設定して遅えとか不安定と言ってるレベルじゃねえの?
メーカーのFAQ読んでAP化してルータのクソなDHCP機能をぶっ頃しとけと言っとくよ
>>972 atermって相変わらずvpn使えないんでしょ
結局YAMAHA+適当なWifi APの組み合わせになってしまう
無線LANwifi中継機がTPだった
中継機も駄目なんか?
>>982 残念ながら、
>>1は中継機の事象です。。
>>981 使えないよぉぉ
個人的にはOpenVPN鯖立ててるんでポートフォワードできればそこは良いんだけど
ルータのログが取れないのはクソofクソ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。