サカナクション山口一郎 「アルバム1枚の売り上げに対して、メンバーに入ってくる印税は50円くらい」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆CDとサブスクで、アーティストのみなさんは収入の差があるのですか? 再生数によって変わるのでしょうか?
これは、非常に難しいお話ですね。まずCDっていうのは……例えばアルバムが3千円だとするじゃないですか。
簡単に言うと、3%が著作権印税なんですよ。作詞1.5%、作曲1.5%。この3%で3千円だと、著作権印税が90円になりますよね。
90円をメンバー5人だとすると、5で割るわけですよ。だから、1人頭いくらだ……? 18円とか。
1人20円くらいになるんですね。それが著作権印税になるわけです。
正直、アルバムを3千円で販売していても……そこからパッケージのお金だったり、流通のお金も引かれるので、正確には2千いくらとかなんですけど。
そこの3%が、ミュージシャンの著作権印税として入ってきます。
あと、アーティスト印税っていうのがあるんですね。
著作権印税っていうのは法律で決まっているんですけど、アーティスト印税っていうのは、各ミュージシャンの契約内容によって決まるんですよ。
でも大抵5%から……10%いく人って、そういないんじゃないかな? 分かんない。
そんな話、他のミュージシャンとしないし、マネージメントともそんな話はしないので。
で、売上枚数が上がっていくと、パーセンテージが上がっていくっていう、いっぱい売れると上がっていったりする契約ですね。
なので、CDの売り上げに対して、5%だったらメンバー1人1%だから、3千円だと30円。
だから、アルバム1枚の売り上げに対して、メンバーに入ってくるのは50円くらいだっていう風に考えてもらえたらいいかな。
サブスクだと、1曲単位。例えば、SpotifyとかApple Music、LINE MUSICとかいろいろあるじゃないですか。
それによって、パーセンテージが違うんですね、厳密に言うと。あと、ミュージシャンとの契約による。
CDを作るお金、レコーディング費用を出した人が原盤権っていうのを保持するんですけど、
例えば、ミュージシャンが制作費を出したら、原盤権はミュージシャンが保持できるんですよ。契約によるんですけど。
サカナクション山口一郎が回答「CDとサブスクで収入の差はある?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/94eadaa7c91f7f81518cc8de07bf1e9a90e1d9eb サカナクションの場合は、HIP LAND MUSIC(所属事務所)とビクター(所属レコード会社)が半分ずつ持っているのかな。
原盤権を持っている人が、CDの売り上げの大多数を持っていくと。
だからインディーズの人たちは、自分たちでレコーディングをして自分たちで販売するじゃないですか。
だから、売り上げの持っていくパーセンテージっていうのがすごく大きいんですね。
著作権印税、アーティスト印税っていうもの以外に、原盤権っていうものがあるから。
なので、メジャーより売れなくても結構ちゃんと収入になると。
それはサブスクでも同じで、サブスクリプションを自分で曲を作って自分で配信して…って、自分たちでやっていたら、全然食べていけちゃうみたいな。
だけど、僕らみたいに原盤権を持っていなくて、中堅だったりすると、サブスクでの収入はほぼ無いですね。
サブスクでちょっと今月楽だなー、って思ったことは正直ないです。そう感じている人は多いんじゃないかな?
ただ、インディペンデントでやっていたり、サブスクメインで活動している人たちには、サブスクはすごい未来があるんじゃないかなって思いますけどね。
あと、ビッグアーティスト…誰もが知っているような、大量に再生されている人たちは、すごい収入があるだろうなって思いますね。
これは、僕個人的な主観ですけどね。主観的な意見、サカナクションとしての意見です。
今日は、権利の問題とか売り上げのこととかを答えましたけど今までミュージシャンの口からいろいろ語られることが、タブーっていう雰囲気があったんですけど。
配信とかオンラインライブとかも始まっていて、リスナーもいろいろ知るべき時代が来たのかなって。
あとミュージシャン自身も、そういったところから離れたところでクリエイティブしていたいっていう気持ちがもちろんあるんですよ、気にしないで。
ただ、命を削って作っている分、その対価みたいなものがどういうものなのかっていうのを知りたくなるときはあります。
その上で、自分は音楽とどう向き合っていくのかっていうのを、考えざるを得ない時があったりすると思うんですね。
ただ、サブスクリプションに関しては、一度授業でやってもいいかなっていう気もしていますね。
10万売れたら500万も入るのか
サラリーマンの年収くらいじゃね
>>3 今10万ってめちゃくちゃ凄いからまぁわからなくはない
インタビューなのか?
話し言葉で書かれるとラノベみたいで
声再生に頭使って、内容が入ってこないくない?
あややの旦那の橘がこの辺めちゃめちゃ詳細に語ってて勉強になったな
海外ではレコーディングの段階でサブスク用に音を調整するのが常識になってるとか
>>17 なんで変えるんだろ?
手間がかかる分コストが増すと思うんだけど
いい音源聞きたかったらアルバム買ってね、ってことなのかね?
ライブできなくなればアーティスト系は商売上がったりだな
サブスクリプションとサカナリプションとかややこしいんですけど
サカナクションは新宝島という億再生の曲あるけど収入はどうなんだろ
こうやって自分達の現状を説明するのは解る
レコード会社って取り過ぎじゃね?って思うだろうし
それでもデビュー決まれば人を大量に動かしてくれるのは
レコード会社だし人を使えば金が必要になるのは
当たり前だしってね
レコード会社に喧嘩売るだけならまだしも
小売店にまで喧嘩売ったのがクラムボン
わだあきことかイマルとかCDでいくら稼げたんだろう
サカナクション、バッハがどうたらが持ち上げられた時は食わず嫌いしてたけど、他の曲聞いたら案外良かった
AKBやらナントカ坂はどうなのよ?おまけ付きCD沢山売れてんだろwwあの大所帯はどーしてんだろ
自分達の存在が大きくなったらこうやって
金銭問題を周りにブチ撒ける奴らはろくでもないよ
メジャーと契約せずにここ迄プロモーション出来たか?
って聞かれたら絶対に出来てないはずだし
こういう風になる前に会社とモメる前に契約見直すなり
会社を出るなりするべきだったんじゃない?
>>27 CD屋にCD置かないでラーメン屋とかネットカフェにCD卸してたからな
>>18 形式とか媒体なんかに合わせて音質を最適化してるんだよ。CD用、mp3用、youtube用、レコード用とかね。
「くず」で作詞作曲担当したぐっさん、いくら入ってきたんだろ
本当にクズだった宮迫が作詞作曲俺にしてくれと懇願するくらいだから結構入ってきたのかね
>>32 メンバーにはCDの売り上げなんてほとんど来ないんだろうな
テレビ出演とかCMのギャラがメインだろう
>>34 なんかFMでのリスナーからの質問に対する返答みたいだが
記事としては別に揉めてぶちまけてる印象ないんだがギャラで揉めてたの?
質問自体が仕込みの可能性はあるが
MVの撮影費用も自分たちで出せばいい
ロケハンもスタッフの手配もプレス屋の手配もジャケットの撮影も
>>27 レコード会社辞める時にニコ生でライブ中継やって
これみたいな話をしてベースのミトが
「アイツらめちゃくちゃ持ってく」みたいに一方的に口撃
実際の小売店の利益はアルバム1枚600円
コーナーなんて好きな奴が自費で作る様な状態
レコード会社と勝手に争えよ…って感じだった
>>15 話が文章になってるから、このサカナクションの人は相当頭がいいぞ。とても分かりやすい。
これが理解できないおまえは子供の頃からまったく勉強してこなかった証拠。
だからカラオケで歌って貰えるのが大きいのにそれもコロナ禍でダメになってるからな
>>42 これ結構根深い問題でさ
遡るとレンタルCD時代からMP3転換期とそれ以降と
長々と書く事になってしまうから
お金欲しいなら自分達で考えて身の振り方考えて
一々リスナーにまで訴えて幻滅させるなよ
程度に留めとくよ
そりゃ売れない連載作家より同人作家の方が儲けてるってのと
CD販売は広報的なもんなんだろ
収入源はその奥にある
>>18 サブスクは圧縮音源で音質が悪い場合が多い
圧縮音源は低音や高音を削ったりしてデータ量を節約することだから、圧縮音源前提でミックスすると耳の肥えた人にも音質悪い感じを低減して聞いてもらえる
あと安いサブスク利用者の再生環境も考慮して予めミックスする、つまり妥協することも商売人には重要
ショボい環境では軽く潰した音のほうが良い感じに鳴る
昔、東野幸治がシングル出して2万枚売れてトントンだと言っていた
吉本の会長曰く、浜田のシングルが200万枚売れた時、浜田に4000万円吉本に400万円しか貰えなかった
これで吉本はジャニーズに倣って別に音楽事業を始めたと。
著作権印税って作詞作曲者が払うんじゃないの?
なんでメンバーで均等に分けるの?
>>48 根深い問題なのは知ってる
サカナクションがこれ系の問題でどこかと揉めてんのかね?って話
>>29 虎武りゅーのロードは当初自費出版だったから、本当に億万長者になった。
まじでそんなに貰えるの?
10万枚ヒットしたら500万円?
サカナクションてメンバー全員で曲作ってるの?
グルーブアーティストって皆で分けるもん?
印税よりもライブのチケット代とグッズ代で儲けてるんだろ。
>>3 やっぱ小室ってメチャメチャ稼いでたんだなぁ
素人が素人に説明を求める
一番モヤモヤする答えだな
こんなバカにインタビューさせんなよ
>>55 こんだけブチ撒けたら摩擦は起きてると思うよ
結局この業界好きでやってるってだけの奴が大半だし
例えばだけど自主レーベル立ち上げてレコード会社が
外注でアーティストの自主レーベルに制作する形で
最初から金額提示されて受けてるんだったら
レコード会社の言い分も聞くべきじゃない?って話
レコード会社の販売網も使いたいプロモーションもして
でもお金もっと欲しいは流石に通らないでしょ
ガンガン宣伝してもらってメディアにも出させてもらって
「持っていかれすぎて取り分少ないんよ」とか言われても
ならずっとインディーのままやっとけやwとしか思わんのだけど
レーベルとの独占契約だから
そこそこ売れていれば契約金はかなりのものでしょ
誰かのラジオで聞いたけどライブにおける物販はかなり大きなウェイトだとか
それがメジャーな人だったかライブハウス専用機みたいなマイナーミュージシャンかは忘れた
十分だろ
俺なんか1ヶ月働いて入ってくるのは12万円だぞ
>>7 毎月定額で角刈りふんどし野郎が家にやってくるぞ
>>58 良く知らんけど
チェッカーズとかで全然貰えない人が居たとか無かったっけ?
(´・ω・)
音源を自分たちでネット販売すればいいじゃん
バカなの?
こういう話するとすぐ揉めてると勘ぐられるのが嫌でみんな金の話しないだけなんだろうなというのはわかった
>>68 >>42と同じで、具体的な問題が起こっててその上での発言なのかどうなのかって思ってたけど、憶測ならまぁいいわ
>>20 それってどういう風にカウントされるんだろう
1回送信されるごとに5円入るんだったら、とりあえずカラオケ配信される曲を1曲作れば、
あとは自分でカラオケ行って何度も自分の曲を入れれて消してを繰り返せばそれだけで生活するくらいには稼げそうだけど
もちろん、そんなザルなシステムではないんだろうが
>>58 グループによる
金爆は作詞作曲歌唱をすべて一人でやってる鬼龍院が9割で残り1割を他のメンバーで等分
ミスチルは作詞桜井作曲もほぼ桜井だけど名義は全てミスチルでメンバーと等分
>>3 一人でやってれば2500万
来年もちょっとくらい売れるだろうし不労所得?
> 作詞1.5%、作曲1.5%。この3%で3千円だと、著作権印税が90円になりますよね。
> 90円をメンバー5人だとすると、5で割るわけですよ。だから、1人頭いくらだ……? 18円とか
なんで作詞・作曲に払われる印税をみんなでわけるの?担当した人がもらうもんじゃないの?
>アーティスト印税っていうのがあるんですね
こっちをわけるんじゃないの?
手売りより楽だろう。
俺の好きなミュージシャンはメジャーではないので10人以下の飲食店やライブハウスで演奏してCD手売りだよ。しかも地元でアルバイトしながら生活してる。
タニマチ無しでやっていける時代なんて元々無かったんだよ。
アルバム作るのに6年もかかって
その間ライブで食いつないでたから
コロナは死活問題では
山口はカラオケ印税が無限に入ってくるからいいとして
メンバーは
メンバーに入ってくるってサカナなんとかU2みたいに均等なのか?
いくらでも変えの効くたまたまそのバンドにいただけのベースやドラムもこのボーカルと同じ額もらってんの?
一番美味しいのはカラオケの定番になるような曲を作詞作曲する事だろうな
>>90 君の立場で内部で何か起きててここに全部書き込む?
この御時世そんな馬鹿存在しないでしょ
揉めてんの?とか聞いてるけど
じゃあ好きだからって理由で働いてる奴に
「お前ら金持って行き過ぎだわ。給料こっちに回せ」
「世間様への説明はこっちの立場から一方的に伝える」
これをやられて揉めてない理由がない
アーティスト側からレコード会社の仕事への
正当な評価がされてないのに人を使うって認識が薄い
>>68 業界の側からしたら当たり前の話でオフレコでもなんでも無いだろうから別に摩擦なんて起きないんじゃね?
メンバーで分ける?
作曲したやつと他のメンバーとの格差でバンド崩壊するって
氏神一番がゆってた
久しぶりにファイブスター物語スレ以外でクラムボンって名を聞いた
>>12 俺儲かったぜ
なんでも無いような事がしわよせだったと思う。
>>115 君の憶測での邪推はいらないよって言ってるだけでしょ
なんでそんなに必死なの
アルバムはボーナスみたいなものだよ。
録り直しすると大変だけど。
K-POPが工作してようつべとかで再生数1位やるわけだわ
>>116 何で俺がID赤くしてまで熱弁してるのか解らんけど
じゃあレコード会社と当人間で収める話じゃない?
こうやって間に人入れれば入れる程話がデカくなるのは
大人なんだから解るだろうし
不特定多数にバラ撒いたらどうなるか火を見るより…
まぁそれも当然解ってやってるんだろうし
多少の悪意はあるんじゃない?
この手の話ってミュージシャン側に自分を置き換えて話しちゃいがちだけど
そんなもん知らねーよwって話だわな。
ミュージシャン側の取り分が増えたところで、俺らにはなんの関係もない。
これ、わざわざサブスクサブスク言ってるけど、買い取りだとまた単価も変わってくるんやないの?
アルバムよりグッズとかライブで儲けてるだろ
サカナクションなんてレコード会社のおかげで名前売れまくってるわけだし
メジャーは名前売るのが本当に上手い
話は聞かせてもらった
そんなにアーティストの取り分が少ないんだったらもう二度とCD買ったりダウンロード販売買うのはやめる
聞いてよかった
サカナの場合、ライヴでは音響、照明にこだわるあまりむっちゃコストかけてるからチケットだけではトントンでいい方、むしろ赤字になるらしい。
だからグッズ買ってほしいってなことはコロナ前からネタ的に語ってた。
>>15 ラジオでリスナーからの質問に答えたのを文字おこししたんだろ。
で自分でやって儲けようとして
コロナでライブ出来なくなって金ないとかほざいてたチキン野郎が出てくるわけだ
サカナは作曲というよりその後メンバー全員でのアレンジ作業の方がむしろ楽曲の核になってるような気がす
作曲だけが才能だと思ってるやつが多いな
配信の収入ほぼないんだ
アーティストに少しでもお金行くかと思ったのに
なかなか複雑だな
100万枚売れる時代じゃないからな
カスラックをやめたらどうか
複数回聞いてもらえばその都度収入が増えるつべの広告収入の方がマシなんじゃないの
ヒット曲出しても印税でウハウハとは行かないのね
小説とかも碌に稼げないらしいし世知辛いもんだ
ロードの人って毎年印税だけで1000万くらい入ってくるらしいけど
ほとんどカラオケでの使用料らしいから
カラオケが死んでオワタだろうな
電子書籍は売れたら収入多いのに音楽は少ないのか?
紙の本なら印税収入10%とかだけど、電子書籍なら50%以内で自由に設定できるので同じ部数なら電子書籍のがめっちゃ収入ある
と、マイナーな本を販売した事あるとあるユーチューバーが語ってた
虎舞竜のおっさんはあの1曲で20億ぐらい入ったって言ってたな
権利関係を全部持ってたから
こんな曲、売れるわけないってボロカス言ってきた関係者集めてどう思う?ねえどう思う?って
ドヤりながら豪遊して全部使ってやったって言ってたけど
レコード会社はメジャーデビューと宣伝売名に利用するだけ利用し、売れることがわかってきた時点で離脱してYouTubeなりインディーズ、サブスクで出せば、値段も下がってユーザーは聞く機会が増え、アーティストも収入が増えwinwinだ。
じゃあ好きなアーティストに3000円直接あげればいいな
CD60枚買うより簡単に出来る!
>>145 電書にしても出版社からならそんなに変わらないみたい
自主出版できるかどうかってだけでかなり変わる
>>152 それだと誰にもお金入らないじゃん
PV作ったスタッフやタイアップ獲ってきた事務所にも金回さないのか
作曲と作詞が同格なのは納得がいかない
ただ適当に言葉並べるだけで
巨額の印税が入ったり似たような歌詞が元で裁判で争ったりするほど重要とは思えない
大体こんな話ビッグバンドの時代からある話で
事業の拡大縮小なんてどの業界でもやってる
それすらやらないで買って買ってって強請るのは
自分のフォロワーだけにしとけよ
ラジオで話す内容でもないしTwitch開設してんだから
そっちで投げ銭貰えば良いだろうに
>>1 だからカスラックがやってることは間違ってないですよって?
>>1 こういうシステムだったのか
小室哲哉が僅か数年で資産100億になったのも納得
>>12 すげえらしいね
もう売れなくても左うちわな活動が出来る
搾取され過ぎやろ…
サブスクにアーティスト個人への投げ銭位付けたら良いのにな
>>159 歌唱印税は1パーセントだから坂道系のアイドルとかは人数分で割ると雀の涙レベル
だから物販やライブで稼ぐ
アイドルグループ卒業してシンガーソングライターになるのは印税目当てと見ていい
>>161 つーても小室に寄生してた企業連中の方がそれ以上に儲けてたろうしな
何もせずにw
>>154 自己出版をしたという話じゃないよ
まず紙の本をちゃんとした出版社から出した本の印税が10%だったが、
その後その本を電子書籍で出したら、印税を自由に変える事ができたので50%だになって紙の本より全然収入が高いと言ってた
さかなクンってホントにイメージ悪いよな。
コネってばっかだし。
>>1 原文ままっていうことは語ったことがそのまま文章になってるってことだよね
長文だけど、理性的で頭いいひとっていう雰囲気が伝わってくる
サカナクションは嫌いだけどw
こんなもんじゃないの?売れなかった時のリスクは背負わなくていいし
結構儲かるな
配信でも稼いでるんだから売れたもんがちだわ
原盤というのは要するにオリジナルマスターのことだけどこれをミュージシャンが保有しようとしたら費用を自分達で負担しないといけない
録音スタジオやバックミュージシャンの確保とか全部自分達でやる
モンゴル800とかHi-STANDARDとかパンク系のバンドに原盤権持っていてインディーズでボロ儲けという話が多いのはパンクなら多少録音が雑でも許されるから
今はCDで儲けるんじゃなくてライブとかグッズで稼ぐ感じじゃないの?
コロナのせいでグッズの再販増えた気がするわ。
>>154 https://youtu.be/WDayEVa1KVM あったこれだ
堀内正人という麻雀プロだった人の話
1分半くらいからその事を語ってる
詳しくは見直してないから、間違ってたらあらためて見直してみるので指摘してくれ
解散したら印税期間内に復活しないと期限切れになると聞いただから限定復活するんだろうな
>>58 編曲の名義をグループ名にしているのあるじゃん。
あれ実際はメインの人がやってるんだろうけど、ギャラ配分のために名目上そうしてるんでしょ。
>>114 「残酷な天使のテーゼ」の作詞の人はカラオケのおかげで
10年以上年収が数千万だそうな
今年売れた鬼滅の刃のLisaとか、アニソンの筋はもっと
ピンハネされてるんだろうな。
事務所・レコード会社・製作委員会・バックバンドとか
そもそも有線リクエストやラジオとか、街でよく流れたから
売れたとも限らないご時世でもあるし
>>58 これがうまく調整できないグループは解散する
bzは作詞稲葉作曲松本でちゃんと等分してる
ラルクは全員何でもできるから均等に回してる
これが誰か1人だけが作詞作曲してるってなるっと必ず金で揉める
グループの方向性も作詞作曲ができる1人が決めやすくなるし
バンドの解散なんて殆どこの金の折り合いがつかないのがほとんど
>>185 作詞してるからそこまでもらってない訳じゃないだろ。
歌唱分も一人だし
>>1 こんな詳細を芸能人がベラベラしゃべっていいんか?
スタッフとかならいいけど本人が金の話なんかしてたらファンが減るだろ
>>190 こういう話題じゃないと誰にも相手にされないから必死なんだよ
10万売れれば500万か
サラリーマンの年収程度になる
でも10年続けばいい方だからな、創作活動を続けるのは難しい
米米CLUBもサザンもメンバー数には悩まされたらしい
>>12 原盤権を持ってたのがピザだったためメンバーは通常の印税
けどピザ社長は横山健なので横山にだけ大金が転がり込んでくるシステム
横山はメンバー2人に会社を辞めてもらっている
メンバー3人でレコーディング代捻出したのにそりゃねえだろと問題になったのが難波事件な
>>190 夢がないのは確かにそうかも ただ、今はオンデマンドで
嗜好が細分化していて、ファンの側も限りのある金を効率よく
アーティストに貢ぎたいという考えが出てきてるのでは
YouTuberとかで投げ銭が流行ってるのもそういうことでは
ないかと思う
>>8 売れたら当然、有線やラジオTVその他諸々で流れた分があるからね
今は何か配信して投げ銭貰うのが最強だと思うわ
そこまでの流れ作るのが大変だけど
サカナクションも1990年代ならミリオン連発してたろうな
>>33 嵐
安室奈美恵
SMAP
小田和正
中島みゆき
とかだぞ
>>94 それをやろうとして裁判になった人がいるよ
>>203 タイミングというか時代の悪戯というか
ミリオンヒットが出まくってる時代だったら
そうだったと思う
>>208 レコード会社に盤権あるから勝手なことは出来ない
>>145 商業流通に乗る書籍だと違ってくる
紙本の著作者印税は「発行部数×定価」の5〜10%
あまりに売れなくて返品だらけだとしてもそのリスクは出版社がかぶることになる
電子書籍は配信回数次第だから、メジャーな作家・漫画家だと紙本収入のウェイトが大きい
>>109 まあそんなもんだよな
高校の同級生が地元を中心にそんな感じの活動をしているらしい
昔のよしみで応援したいところではあるが、音源を聴くとこれがあまり良くない
プロデューサーみたいな存在がいない一人の環境だと、批判してくれる人がいなくなってしまうんだろうな
それでもちゃんと食えてるみたいだから、夢が叶って良かったなといつか言ってやることにしよう
>>195 某有名な大所帯バンドのメンバーに聞いた事があるけど曲のクレジットをメンバー全員にして印税を公平に分配する方法を採っても
後々、実際に曲を書いた(曲のコアを作った)人と、ただそれに着いてきた人とで関係が難しくなるって言ってたよ
サカナクションはライブに尋常じゃない金かけてるからなあ
YouTubeでライブ映像ちょっと見たけどすごかった
ブルーレイディスク買おうかな
昔はタオル売って矢沢が凄い稼いでると聞いたが
今はそれが当たり前なんだな
>>212 桑田なんて一人で元は作ってんのにメンバーに分け前配るって天使だな
>>187 バンドはそういう力関係が難しいよね
例えば5人メンバーがいたとして全員が均等或いはその人にしか出来ない貢献をしてる(出来る)とは限らないからね
大抵は5人の内で音楽的にバンドを引っ張ってるのは1人か2人で後のメンバーはそれに着いて行くだけとかっていう形が多いから
今はCD販売よりライブやってグッズのが稼げるからな。
フジロック出てるような結構みんな知ってるバンドでも、それだけで食えてないバンドも結構いるしなぁ
>>184 作詞、作曲もしてるからな。
カラオケよりもパチンコからの収入が相当良い。
YouTubeに新曲上げて広告収入貰った方が贅沢な生活出来るのでは?
バンドとかメジャーレーベルの
存在意義って無くなってきたな
独自にビジネスモデルを構築してるミュージシャンは偉い
>>215 例えばそういう形が難しい場合に編曲にも印税を認める(作詞/作曲者の取り分が減る)形を採って編曲はバンドメンバー全員でした形にするとか、アルバムの中でオープニングとか曲と曲の繋ぎ的なインスト曲をメンバー全員で作ってクレジット(と印税)を分けるとか色々とやってるバンドもあるんだよね
残酷の作詞の人は年2000万は入るし、当時CD売り上げだけで何億も入ってるが、外人にだまされてほとんど金使った。
今はグッズ販売が中心やろ
ロゴ入りマスク1枚5000円とか
>>18 イヤホンとかに最適化してるって話じゃないの?
良い音の定義がそれぞれだから、音質って言葉にしちゃうと齟齬がでちゃうけど。
>>215 やってらんねーから桑田佳祐名義のソロばっかりやる時期あるんだと思ってた
結局これはレコード会社に搾取されてる話として読めばいいのかサブスクじゃなくてCD買えって話として読めばいいのか
アルバムは買うしカラオケでも歌う、最近のアーティストだとサカナクションくらいだわ
>>99 平沢進は印税を人数で割られるのが嫌になって再結成しないのかな
よくわかんねーけどアヘアヘ遊んで大金貰えんだからいいよな
>>7 4vs72のボールを使わないハンドボールで審判は牛
>>226 嫁の出産で活動中断してたら他の人たちの副業が忙しくなって
モチベーションが下がって解散ギリギリに追い込まれた時期があった
ラストソングとしてみんなのうたって曲まで作られた
そこから、もう一度だけやらないかって桑田が何度も説得して回って世に万葉を外部プロデュースで制作するまでがどん底期
一郎のラジオ配信は結構おもろいぞ
こういった内情ちょいちょい暴露してる
知り合いのバンドはメジャーでそこそこ売れたけどインディーズに戻りたいって言ってたわ
キャンペーンだのラジオだのいちいち出て行くのもめんどくさいって
売れる曲をあえて作らないとかタイアップを断るとか
>>213 チケット代だけじゃ赤字って話だったかと
チケットとれて行った客はグッズも何かしら買うから
それでやっと利益出るんだろうけど
自らメジャーとの契約更新をやめてインディーズで販売する人もいるよね
ネットの無かった時代は大手レコード会社に入らないと名前が売れなかったけど、今は違うし
プロダクション入って名前売るだけ売って独立するよね
しかも日本の狭い市場でしか影響力のないアーティストは悲惨だな
サカナクションで有能なのって山口以外のメンバーだよね?
セントレイを糞味噌に貶してボツにしようとして
アドベンチャーをシングルで出そうとしてたんだから
山口さんは売れる売れないのジャッジが全然駄目
>>68 そういう立ち位置なんだよ
インスタライブでレーベル社長とか他の音楽関係者ともしょっちゅう対談してるしライブがなくても最悪自分たちは何とかなるが関わってる大勢のスタッフも食べさせないといけないみたいな事も言ってる
>>58 作詞作曲はボーカル1人だが編曲はドキュメント等を見る限り全員で分担して何個もパターンを作りながらやってるっぽい
でもボーカルは他のメンバーを北海道から引っ張ってきた責任のあるみたいな事を言ってたから曲に関してのギャラは全部均等に割るようにしてるのかも
アーティストはライブで稼げ
コロナ禍で大変だろうが
そういうもんだろ
アーティストにもっと稼がせてやりたい
人の命そうとう救ってるだろ
山口は天才だから周囲に物差しが無くて迷走するんでしょ
んで、メンバーが生暖かい目で見守る
サカナクションはもっと評価されて良い
世界的なバンドになっても良いレベル
>>12 ゴールデンボンバーもインディーズ
アーティスト自身が版権持ってるのと持ってないのじゃぜんぜん違う
矢沢永吉とジョニー大倉の違いは最初からこれに気がついてたかどうか
「オプジーボ開発者が自前で製薬会社を作っていたらよかったのに」みたいな話
>>187 だから意味のない貸してを書かせてるのか
>>198 他のふたりなんもしてないのに乞食みたいでウザかったよね。
ブッキングとか移動や宿の手配とか全部横山がやってたのに
これレコード会社の搾取がキツいっていうただの愚痴だよね
でもレコード会社が大金かけて宣伝してなかったらそもそも売れてないレベルの人は取り分少ないのは我慢してくれや
一般人だってゴリ押しの下手くそな歌をTVとかで聞かされてウンザリなんだから
インディーズのバンドがライブの物販でスタジオ借りてレコーディングしたCD-Rよりバンドロゴ印刷したラバーバンドの方が売れるってネタにしてたな
某ギタリストも証言してたな
メジャーレーベルと契約すると売り上げは枚数は2倍になるが、トータルで入ってくる金は10分の1になるって
とてもじゃないがやってられないから、またインディーズに戻ったって
その方が遥かに安定して稼げると
サカナクションはパヨクらしいので曲が掛かったら次曲に変えちゃうわ
>>215 実際には姉ちゃんが曲作ってんじゃなかったか?
>>216 ミスチルやバンプなんかは逆にボーカルに全てを委ねて他のメンバーはただのお人形に徹してる
これはこれでうまく言ってるから本人たちがそれでいいならみんなwinwinで幸せな形なんだけどね
1番良くないのが他のメンバーも作詞作曲するのにシングルになるのは固定メンバーの場合
アルバム曲なら…みたいな感じでお情けで他のメンバー作が世に出ることはあるけど
印税が全然変わってくるのでこれもこれで揉める
シングルやアルバムは宣伝と割り切って、
ライブや物販で稼ぐのが今流だと思ってた
リバイバル的な曲想が中年になんとなくマッチングで、今的な音楽では無い。
多分、裏方な人間だね
アルクアラウンドのPVで幕張メッセが出てくるから見たけどそれ以外あまり良いと思わない
サカナクションって進研ゼミのCMソング歌ってるけど、
あれって嵐のデビュー曲そっくりだよね
サカナクションなんて事務所が推さなきゃ到底売れなかったのに金の取り分で事務所に文句言うのがそもそも間違い
back numberやバンドじゃないけど西野カナやJUJUみたいに事務所の言うことちゃんとやって
結果出してから好きなことしたり取り分の変更すればいいのに中途半端な実績で大物みたいな要求して自分が大物だと勘違いしてる
録音されていないCD1枚100円で売られている
中抜き2000円誰に行っているんだ
例の東京人間戻って、地面師とか謝罪入って
スポンサー東京でかなり変わるって
>>243 世界的に見れば日本の音楽産業はかなり巨大らしいがな
定価じゃなくて卸値の印税率かけるのか
書籍は定価だよね
今ってDAWで全部自分の機材で完結しちゃう人いるけど
レコーディング代負担してるようなもんなのに、原盤権が本人なことはほとんどない
原盤権ビジネスは渡さねえっていうレコード会社と事務所の利権?
メジャーレーベルが多額の宣伝費をかけて
とか言ってるけどYouTubeで着火できる時代、むしろYouTubeでないと流行らないような時代に
バカみたいに金出して才能ないプロにわざわざ広告作る必要あるんですかねえ
作詞1.5%っておいしいよなあ
小室がデタラメな歌詞つけて作詞作曲小室哲哉にするのもわかる
要らんメンバー削ぎ落して刺身クションにしろよ
80年代の歌手とかもっと悲惨で歌唱印税しか入ってこないんだよなw
>>283 金銭的な部分以外に原盤を持つ人間が増えると諸々のコントロールが難しくなるっていう理由も大きいんじゃないかな
例えばその作品をリリースしたレコード会社と契約が切れたり所属事務所を辞めたり等々した場合に原盤権をレコード会社や所属事務所が持っていればアーティストと喧嘩別れした様な場合でもレコード会社や所属事務所の意向で作品のリリースが出来る(再販やベスト盤等)けどアーティストも原盤権を持っていると後々こういう形でのリリースが難しくなるからね
>>155 アーティストがインディーズで出せばええんや
究極は自らCDR焼いて手売り
>>274 事務所に文句と言うよりファンにお前らが思ってるほど音楽業界儲かってないからもっとお布施して支えろって主張な
コロナでライブできなくなってストレートに投げ銭できるシステムも作ってるし
ギタリスト目指して上京してた人が
地元に帰ってスタジオ作ってたな
作編曲家として
もう売れる前のバンドがわざわざ上京するような時代では無い
むしろ、地方発である程度売れてから
上京しないと意味ない
髭ダンみたいに
>>1 サカナクションは聞いた事ないし特に今後聞こうとも思わないんだけど
こう言う事をズケズケ話せるのは山口くらいで、そう言うところは面白いかな
スクールオブロックは十代のリスナーが多い番組だから
夢見てる子たちに向けて「こう言う仕組みなんだぞ、将来どんな活動スタイルでいくのかを決める時の参考にしてくれ」的な意味もあるのかもね
GREEN DAY
2016年 - 12th「レボリューション・レディオ(Revolution Radio)」
全米・全英最高1位、世界総売り上げ70万枚
GREEN DAYですらコレだから10万枚とか売れないんだろな
DLとかどうなってんのかよく分からんけど
>>1 じゃあネットでダウソしてもらう方が
ミュージサンは効率よく稼げるのかなぁ
運搬費ないもんね
>>293 音速ラインとかモンキー・マジックとかそれだわな
2つとも東北在住だよな
さっさとヒット曲を書くか
代表作を残すかしないと
続けられない環境なんだよな
東京でメジャーデビューして
音楽やるという事は
演奏家ではまず食っていけない
>>17 イギリスのレコーディングエンジニアもインタビューでそんな事言ってた
英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/16/697.html >ビッグアーティスト…誰もが知っているような、大量に再生されている人たちは、すごい収入があるだろうなって思いますね。
やっぱサカナクションってすごい収入あるんだな
ゲロっとるなw
カロリーメイトのCMで高級なアンプとかマックとか映ってたから
結構稼いでるだろこの人は
音楽業界の中での葛藤や
もがいてる感はあるが
>>18 サブスクで聞く人たちは大抵イヤホンやヘッドホンだから、そう言う再生器具で聞いた時に「音いいな」と思われるようマスタリングを変えてるらしいよ
作業的には確かに手間だけどサブスクの収入は再生回数で決まるから、リピート再生してもらうための最低限の努力みたいな感じなのかもね
他にはイントロを短くして1960年代のシングルレコードのように1曲3分前後に収める、と言うのも対サブスクモードのトレンドらしい
>>289 あー定額のことだったのね
サイドスクリーンのことだと思ってた。
逆にXのYOSHIKI、ガクトとか金持ちだけどどうやって儲けたんだい
>>307 XはYOSHIKIが大半持っていった、と他のメンバーがソロ活動してるときに暴露してた
100万売れてた時代でも500円にしかならなかったのか
無料ライブ配信して投げ銭入れてもらったほうが儲かるやん
>>54 分けなくていいんだよ
でも著作権者がバンドメンバーに分けたければ分けてもいい(=受け取った後の使い道は著作権者の自由)
大抵の人は分けないから、もし本当にメンバー全員に均等に分けてるならそれは山口がバンドをどう考えてるかの現れでもあるだろうね
昔ビーイングとバーニングで
バー「原盤権を売れ」
ビー「嫌だ売らない」
と揉めてたよな
>>86 契約というか
メンバー同士の約束次第だと思う
昔は金の問題で揉めて解散するグループもよくいた
>>285 YouTubeにも宣伝費は流れてますが
コイツラPMODELのカラオケしてるだけで金もらえるんだからぼろ儲けもいいとこだろ
エヴァ人「何もしなくてもカラオケで毎年5000万入ってくる」
>>3 ミリオンセラーで5千万じゃ少ない気がする。
リーダー?テレビで見ると金の事ばっか言ってるイメージ。流石、道民。
>>210 紙の本は印税は発行部数に対して入るなんて常識だけど、この話と一体何の関係があるの?
紙の本が売れる人気作家なら電子書籍だって売れるわけだし、紙の本のが電子書籍収入が大きいなんて話にはならないでしょ
上に貼った堀内正人という人の話で言えば、紙の本と比べて電子書籍の売れ行きが1/5でも収入的には同じなんだし
>>210 書籍と違って音楽(CD)の場合1で書かれてる原盤権に対する原盤印税は書籍と同じ様に発行枚数に対して発生する形になってますね
>>307 ガクトはパトロン
YOSHIKIは配分で自分を有利にしてる
曲売れる数はそれなりでも固定ファンつかめばライブとグッズでがっぽりなんすけど
>>289 時代に適応出来ない老害か?
コーヒーも黒豆汁とか呼んでそうだなw
>>303 矢沢永吉「タオル。売ってます。ヨロシク(^-^)/」
>>214 矢沢は自前のレコード会社を持ってるのが大きい
30パーセントは入ってくるんじゃないの
過去の自分の作品の権利も買い取って特典を付けて再発すると更に儲かるらしい
>>329 今まではそうだったけどライブ事情は新コロナで変わったぜ
CD売れなくて状況変わったように、また新しい変化が来てしまったんだぜ
世の常だね、適応力が求められてる
>>321 その人歌ってるだけでしょ?
カラオケって作詞作曲しか印税入ってこないんじゃなかったっけ?
>>336 歌唱印税が入るよ
ちなみに編曲者もカラオケ印税の10分の1が入る場合もあるぜ届出してればだけど
>>336 そう
作詞作曲をしてないCD原曲を歌ってる人は
その音源(自身の歌声)が流れないと所謂歌唱印税は発生しないんだよね
子門真人なんか、およげ!たいやきくんのレコード500万枚売れたのに
買取契約だったから報酬たったの5万円だぞ
なぎら健一なんか3万円だよ
洋楽派だけどサカナクションは良いね
あとパヨクは嫌いだけどアジカンはなかなかいい
>>339 あの時代で500万枚売れて毎日日本中でかかりまくってたから買取ではなく印税契約だったら凄い事になってたよね
以前テレビでなぎら健壱さんが語ってたけど
レコーディングする時に買取か印税のどちらにするか聞かれて買取を選んだのは失敗だったって話されてたよ
ここが企画物の難しい所なんだと思う
反対にだんご三兄弟の歌の人なんかは歌唱印税の収入が当時ニュースになってたね
>>340 中抜きというかある側面から見ると音楽(CD)は100%権利ビジネスなんだよね
誰が何の権利をどれだけ(何%)押さえてるかが全て
オレ、アニメの監督してますけどいくら売れようが金入ってきません(そういう契約)
一度だけ誰もが知ってるアニメを一本だけ手伝った時は監督のポケットマネーからいくらか貰えました
結局のところ契約の問題です。50円が嫌なら契約見直しなさいよ
>>340 その分宣伝費かなり突っ込んで貰えてるからな
初期投資分を自分で用意出来るなら全部自分でやった方が良いが
>>344 金が入ってこないってそれ仕事なの?趣味?
サカナクションはライブがすごかった 昨年のサマソニで初めて見たんだけど 引き込まれたわ
>>346 主題歌が売れてもって事じゃないか?
この場合契約次第とはいえ儲かるのはレコード会社と作詞作曲者で普通の曲と同じなんじゃないかな
歌手がアニメのキャラクターならアニメの制作会社に入るかもしれない
>>353 音楽業界の変遷云々の前に、「スクールメイツ」が
現代の世にも存続してて脈々と続いてる。ってのに
少し胸が熱くなったものだが
https://youtu.be/LIlZCmETvsY Hi-STANDARDとMONGOL800はすごい稼いだんだろうなあま
>>7 三河屋さんが、1日に何回も注文を訊きに来ることだよ。
>>356 PVの様なスクールメイツのキレッキレダンスが活かせる場が現在もあるんだろうか?
と俺も心配になった
ドルチェ&ガッバーナのおっさんはインディだしすごい儲けだろ
ハイスタは原盤権の所有者で揉めてたけど、今は権利者がハイスタ名義になってた
決着ついての復活だったのか
アルバムはプロモーションで本命のライブが、今は出来ないから金に困ってるのか
>>75 Perfumeはライブでどれだけ物販が売れても自分たちに1円も入ってこん
ってライブで笑いながら言ってたぞ
そりゃアイドルはそんなもんだろ
中の人が全員入れ替わっても続くしな
>>156 確かに適当に音符並べたり、似たようなコード進行の作曲と同じには出来ないかもな
>>258 一枚のCDにほ、それだけ多くの人が関わってるし、さらにレコード会社はまだまだ売れてない新人の分も稼がなきゃならない、ってことじゃないの?
>>373 ぶっちゃけどっちも勉強すればそれらしいの作れるよね
誰に歌わせるかで評価に差が出るだけで
>>156 真面目な話
この業界良い作曲家は沢山いるんだけど
良い作詞家は少ないんだよね
何時も良い作詞家は求められてる
>>368 所属事務所とどういう契約になってるか分からないけど直接懐に入る事はなくてもギャラや後々の契約更新時に交渉材料にはなるでしょう
>>375 そんな中でもやっぱりセンスの良い人はいるし名曲と呼ばれる曲はあってそういうのは勉強だけでどうこうなる話ではないんだよね
>>378 単純に流行の曲をソースにすれば売れ線は作りやすい
だからそれだけで売れてる人達はあんまり評価されない
実際作ってる側もそれを理解してるから葛藤してる人が多い
売れる曲の型ってもう出尽くしてる
新しいことやるならアレンジの方で挑戦するしかない
あとはまだ開拓中のヒップホップとかね
>>376 今の歌詞はひとりよがりな高校生の日記みたいなのばっかりだもんね
>>376 長く続けると作詞はマンネリ化して難しいと思う
曲はアレンジでどうにでも広げていけるけど
新宝島はどう考えても朴りなんだが
これ言うとファンのやつらは
オマージュだとかインスパイアだとか
横文字並べて切れてくる
>>34 本文を読まずに行間を読むタイプの人ですね。あなた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています